12/11/01 00:50:17.39 UbdDF2CY.net
説明が面倒なので、
URLリンク(sky.geocities.jp)
第8章
土の物質吸着機能 2.02
水道水の場合、水道管にスラッジ(ゴミ)が吸着しています。
ゴミにセシウム等の金属イオンが化学吸着して、
ゴミを限界ろ過で除去すると考えられます。
ROに使われている膜(限界ろ過膜)のサイズを見ればわかるとおり
>小さい細孔(1ナノメートル:10億分の1メートル以下の直径サイズ)
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
イオン状態ならば全通です。
「分離対象物質の大きさと分離膜」の図参照
URLリンク(chemeng.in.coocan.jp)
コロイド状態になっているから、膜を通過できません。
海水の淡水化でRO膜等が使われていますが、海水は、Na-Ca-Mg の SO3塩というコロイド状態で存在します。
Ca, Mg は過飽和状態で、多骨格金属の錯体で存在しなければ、錯生成定数の値を説明できません。