20/05/11 17:47:23 CMLc84fJ.net
>>887
>>888
経典に
1.色受想行識のそれぞれの蘊について無我ととかれている
2五蘊無我という文言はない
までを大山君は認めたということでよいね。
3.大山君は、経典に「五蘊無我」と書かれていないが
経典に「色受想行識のそれぞれの蘊について無我と説かれている」ので
「五蘊無我」が説かれていると推測している。
4.大山君の認識では仏教は五蘊無我を説く。
五蘊無我であれば、無我なので悟る主体は無い
何が悟るのであろうかと疑問を持っている。
5.しかし仏教では無我を説くが、悟りがある。
大山君の認識がどこかで仏教と違うのではないか?
6.大山君の独特な解釈は、経典に書かれていない五蘊無我を仏教が
説いていると推定した点にある。ここが違うと考えないのはなぜだね?