坐禅と見性第110章 頑張れそのうち聖火も消えるのでは心配at PSY
坐禅と見性第110章 頑張れそのうち聖火も消えるのでは心配 - 暇つぶし2ch90:アハさんパシル語 ◆Ahasan1tjA
16/07/04 17:42:10.36 xCC2AggR.net
普 勧 坐 禅 儀 (ふかんざぜんぎ)
 たずねみるに、仏道とは、まっすぐ只管打坐する、ただそのままの仏のいのち現成であり、本来あらゆるところに円(まど)かに通達していて妙用自在の絶対の真実である。
修行ということで、さとりをことさら求める必要がどうしてあろうか。
 まさしく嗣法せられた坐禅、まさしく相承せられた宗旨、まさしく嗣続せられた宗乗であって、何の支障(さわり)もなく心覆い滞ることなく、自在に功夫は重ねられる。
 いわんやこの真実の全体は、無常現成のいのち存在なるゆえ、坐禅が絶対の真実そのもので在り得ている。
まさにこの尽十方界真実人体は、はるかに迷いの世界を超出している。
一体、妄想・迷情を払拭する手段(てだて)などを誰が信じよう。
 而今(にこん)、まさにいま結跏趺坐する坐蒲上の当処は、眼のあたり現前の仏のいのち現成なるゆえに、この事実を離れて、どうして修行の行脚を用いる者があろうか。
 そうではありながら、毫釐(ごくわずか)も違いがあると、理に叶った端坐依行が天地の隔たりほどとなり、心に違順がわずかに起これば、たちまちに紛然として明心を失ってしまう。
たとい道を会得して誇り、悟りの豊かさによってわずかばかり仏法に通達し、道を得て仏心を明らかにしたと天をも衝かんばかりに志気を挙げ、
たといそれが真実悟境の辺(あた)りの逍遥であったとしても、その境をも解脱し自由自在、身心脱落の生き生きとした無上のいのちはたらきの全現成には、それこそほとんど欠けるところなのである。
 ましてや彼(か)の、生まれながらに生を明らめ、死を明らめられたる聖者、釈尊が難行苦行せられ、さらに菩提樹下に端坐六年、只管に行じられたあとかたをこそ、明らめるべきであろう。
また、正しい禅の仏法を中国に伝えられた第一の祖師、達磨尊者が、少林寺にあって九年面壁、坐禅しつづけられた。
この尊い伝えは、今になお声名が聞こえるではないか。
 このように、古(いにしえ)の聖者でさえ、すでにそのように修行せられた。
正(まさ)しく法を継ぐべき今人が参禅弁道せずということが、どうしてあってよかろうか。
それゆえに、ことばでもって探し索(もと)め解するのを、まず休(や)めねばならぬ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch