実践倫理宏正会 朝起き会!!!!at PSY
実践倫理宏正会 朝起き会!!!! - 暇つぶし2ch92:糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
16/10/30 14:53:47.07 tip9JRxA.net
社会民主主義思想大全【書きかけ】
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)
女は文化においても社会においても「セックスされる存在」としてではなく、女として物事を語りたがったし、知りたかった。
しかし、「セックス裁判以外に興味がない」ものだったのだ。
これが、社会民主主義思想の出発点だ。
1970年代にフェミニズム第二の波が生まれ、政治がセックス裁判になった。
力が女にどのように加えられるかが争点だったのだ。
「私の今までの行いを体制が否定するのならば放り投げてやるわ?」
1981年のローラインコードにおいて「童貞坊やの発言は重要か」が語られた。
いくら家父長制のもとで長男を名乗っていても、セックスを知らなければ何も解決できないことが分かったからだ。
マルクス主義思想にかぶれたあとに急激に大人びてくるのが男だった。
その後に女たちは、彼の性差別や男性中心主義を認めたのだ。
偏差値BOYは落ち着いているからいいわね、という意見もあった。
偏差値BOY(うしろゆびさされ組)弾き語り: URLリンク(youtu.be)
しかし、何が知識の発信源なのか?を知らなかった。
「私たちは何にしたがえばいいの?」童貞男は言葉を失った。
女が男から何かを「発見」することで女は団結していたのだ。
1990年代以降、女の昔の男という「悪いサイエンス」も色々と分かるようになった。
クーン以降、一気に恋愛論の研究手法が発展した。
【経験よりも学問の方が進んでしまったのだ】
社会というのは人々がいろんなものを交換する場所だ。そこで「何で知ってるの?」ということほど大事なものはなかった。
経験はローカルなものに過ぎなくなった。
1990年代以降、恋愛論ほどパンデミックを起こすネタはなくなった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch