実践倫理宏正会 朝起き会!!!!at PSY
実践倫理宏正会 朝起き会!!!! - 暇つぶし2ch595:神も仏も名無しさん
19/02/04 16:22:13.50 ML5juCcq.net
〔第三回〕>>535 の続きとなる。
今回は、少し本筋から反れることになると思うが、前回も引用した最近の倫風3月号の
二代目会長の遺稿とも云える『「大自然の摂理」が指し示す道へ』を見てみよう。
この小論の前半のほとんどは、文明の進歩に伴う科学技術の発展により地球環境が危機に
瀕しているということを述べている。このことは二代目会長は色々な場面で繰り返し
述べており、「人新世」という新たな地質時代に突入したとするオランダの学者の説
を加えて説明したに過ぎない。そしてこのようなことは、世界の多くの思想家、学者が言っていることであり、何も
目新しいものではない。
この小論のポイントは、最後の方の「もう一度、「人は生き物であり、自然の一部である」
という意味を考えてみてください。」以下にある。
皆さんは「人は生き物であり、自然の一部である」から「より善く生きよ(る)」との
論理の展開に疑問を感じることはないのでしょうか。
「私たちは大自然の「より善く生きよ」という意志に導かれて進化を重ね、そして
生まれてきたのです。」それまでは主語が「私たち人類」でったのに「大自然の「より善く生きよ」という意志」
というように主語が「大自然」にが変わっています。そしてその「大自然」は「意志」
を持った存在であり、神のように擬人化されています。
また、それまでは人類の進歩を生物学的(科学的)に見ていたのに「より善く生きよ」と
「大自然」から道徳規範を命じられる存在として人類を見ています。
丸山眞男は『日本政治思想史研究』で「朱子学の理は物理であるであると同時に道理であり、自然であると同時に当然である。
そこに於いて自然法則は道徳規範と連続してゐる。」と云っています。
儒教の朱子学をはじめとする宋学は仏教の影響を受け仏教が取り込まれているとされています。
密教の流出論と朱子学の理とは関係があるようです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch