マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.12at PSY
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.12 - 暇つぶし2ch300:神も仏も名無しさん
14/05/13 12:17:42.96 ewaryvcT.net
>>284 座る冥想より、歩く冥想とか、手を動かす冥想とかのほうが、
ボーっとなりにくいのでいいかもしれませんね。。
私も、座る冥想は楽(集中を怠けやすい)なので、
ついつい座る冥想ばかりやってしまいますが。

301:神も仏も名無しさん
14/05/13 12:31:28.36 dLC8DdBa.net
>>287
コメントありがとうございます。

自分は心を観察するつもりで、座る瞑想をしています。もしかすると、この時点で間違いを犯しているかもしれませんが。

302:神も仏も名無しさん
14/05/13 14:06:06.43 7yi7Ld+1.net
自分は歩く方を主体としています。これなら歩いているときは常に、どこでも、少しでも出来ますので

303:神も仏も名無しさん
14/05/13 14:15:49.15 7yi7Ld+1.net
苦なくばという言葉は、前に聞いていたのですけど
今思えば、思考がはっきりとかたまりでみえるので
わかりやすいのでは無いかと思うようになりました。
ただあまりにひどいものは、巻き込まれますし、まずある程度
軽減できるのなら、それを一番にするべきだろうと思えるのです。

304:神も仏も名無しさん
14/05/14 09:14:32.05 L4AVASMd.net
私の場合について書きます。
瞑想中の思考は集中力がある時は、なかなか出て来ず、出て来ても気配のような感じで弱いものです。その気配を注視してると思考に育つ場合があります。
集中力が落ちて居る時は、思いっきり思考に乗っ取られる時もあります。

なので、思考にサティを入れる場合は、感情や想念に変化が有れば直ぐに入れてます。
大きな思考に乗っ取られ場合は、気付いた後に瞑想のヤル気も無くなります。瞑想続けてますけどね。

305:神も仏も名無しさん
14/05/14 22:32:11.41 SXaOpAKR.net
サティですが、言葉を使っているのですか?
自分はうるさくなるので、使っていませんが

306:神も仏も名無しさん
14/05/15 08:56:47.20 TAmbl0kY.net
言葉といっても初期の段階だけだよ。
なかなか集中できない初心者のための方法にすぎません。
うるさくなるのなら使わなくてもOKです。

307:神も仏も名無しさん
14/05/15 10:27:46.08 0lrzIhZY.net
スマナサーラ長老は、ラベリングを推奨してるから、俺もそうしてるよ。しかし、スマ長老が下記で示しているような事は、まだ全然出来てないけど。

これ読むと、在家向けにアレンジしたとは言え、ヴィパッサナーって難易度高いと思うよね。

URLリンク(www.j-theravada.net)

308:神も仏も名無しさん
14/05/15 11:04:37.58 mzUepVSg.net
瞑想中の思考は敵ですと言い切ってる人だからなぁ。
ティクナットハンみたいに、思考を抱擁して、とは真逆。
後者も勘違いするとまずいけど、要するに抵抗=執着に気づくということだから。

309:神も仏も名無しさん
14/05/15 12:42:03.63 JcuqBPNz.net
自分では思考を理解するというか、包み込んで観るとでも言うか

泣き叫ぶ小さな我が子をやさしくじっと観ているとでもいうか

310:神も仏も名無しさん
14/05/15 12:47:02.28 JcuqBPNz.net
そう観ている方が、子供は早く泣き止むように思います。
またこのだだっ子も、だんだんとあんまりだだをこねないというか,その声も小さくなるように思えます。

311:神も仏も名無しさん
14/05/16 00:34:41.63 dGLIaMMl.net
>>295
スマナサーラ長老がそんなこと言ってるかなあ?
あり得ない話だな。
誤解してるんじゃないの?

312:神も仏も名無しさん
14/05/16 06:44:29.58 KxSBIG5k.net
言ってるな

313:神も仏も名無しさん
14/05/16 06:48:36.65 z9RaZU7+.net
みんなは、瞑想していない時でも、妄想の類が頭に浮かんだら、妄想をやめる様にしているのかな?

普段から妄想しない様に努力しないと、ヴィパッサナー瞑想中だけ妄想カットしても意味ないよね。どう思う?

314:神も仏も名無しさん
14/05/16 07:04:21.84 alVAXdEq.net
あ!!またやってるって、気がついて、今に居るようにしているよ
いつもはできないけど、気がついた時に

日々すべての動作は瞑想にできるともいえるんじゃないか
と思っています。

おそらく、茶道とか武道とか言うものも、本当の意味はここにあるんじゃないかと
思えるのです。

315:神も仏も名無しさん
14/05/16 10:28:19.41 z9RaZU7+.net
そうだよね。同じ考えの人がいて安心しました。
茶道とか武道の意味、雑念を払うとかの観点なら分かります。

316:神も仏も名無しさん
14/05/16 12:02:39.12 dGLIaMMl.net
>>300
ヴィパッサナー瞑想というのは妄想カットするものではありません。
そんな瞑想いくらやっても意味ないよ。

317:神も仏も名無しさん
14/05/16 12:31:09.44 /r4Ef1Pl.net
身・受・心・法への執着をなくすために、
無常・無我に納得するための観察をする。
妄想のカットについては、
観察をするための集中に邪魔であるためと、
妄想を含めた法境への執着を消すための、
2つの意味があるのでは。

318:神も仏も名無しさん
14/05/16 12:37:34.43 /r4Ef1Pl.net
仏教の基本は四諦。
仏教は、悩み苦しみの原因である煩悩・執着を消して
悩み苦しみを消すための教え。
戒・定(サマタ)・慧(ヴィパッサナー)の三学は、
煩悩・執着をなくすための手段。

319:神も仏も名無しさん
14/05/16 12:52:20.02 z9RaZU7+.net
>>303
妄想カットは、言葉が至らなかったです。
初心者だから、分からない事や言葉の使い方が間違っている部分があると思います。失礼しました。

>>304 >>305
妄想カットは、妄想に対してサティを入れその妄想を止める事を、安易に表したものです。

自分には、仏教の教えが欠けていました。簡潔明瞭なコメントありがとうございました。

320:神も仏も名無しさん
14/05/16 13:02:00.38 IQZkgXCK.net
妄想をカットすると言うより、理解、受容することで
減ってくるとでも言うか

同時に、どれが正しいかがわかってくるし、努力しつづけることで、何とも言えないような喜びのようなものが
現れてくる、歩き動きなどの動作が軽く、心がどれほど邪魔をしていたかが理解できる
こころがいかにいろいろな物を掴まえているかが理解でき、それを分離できるようになるので
集中性が上がってくることがわかり、揺らがない静かな湖面のような心が発見できる

321:神も仏も名無しさん
14/05/16 13:05:46.62 IQZkgXCK.net
カットできると言う事は、分けてみることが出来ることを表していると思える。
おそらく名色分離智と呼ばれる、入り口に立っているはず

322:神も仏も名無しさん
14/05/16 15:44:07.13 z9RaZU7+.net
>>307 >>308
妄想癖があった私でも、ヴィパッサナーにより妄想のない日常の動作がいかに軽く、妄想中の心がいかに重いかが解る


323:ようになりました。或いは、宝くじに当たったなどの楽しめる妄想でさえ陳腐に感じられる様になりました。今の私はそんなレベルです。 揺らがない静かな湖面のような心とは良い表現ですね。そんな心に近付けたら、嬉しく思います。 名色分離はこれから調べ、今後の励みにします。コメントありがとうございました。



324:神も仏も名無しさん
14/05/16 21:10:33.94 alVAXdEq.net
動作が軽くなるでしょ
あたかも雲の上や、水の上を歩いているかのような軽さを感じるはずです。

これがわかることは、ただの初心者ではないと思いますよ

325:神も仏も名無しさん
14/05/16 21:40:24.26 alVAXdEq.net
静かな心が生じるようになると、心を観ていると、じわーとした喜びのような
ものが現れると思います。

もうこうなってくると、酒なんて飲んでられません。
まずお酒などを飲むと、一気に消えます。
そんなものより、もっと心地よいものです。
だから、なぜ戒として不飲酒戒が存在するのか、よくわかります。

326:神も仏も名無しさん
14/05/16 23:01:19.17 z9RaZU7+.net
>>311
追加のコメントありがとうございます。
私が静かな心を感じるまで、まだまだ道のりは遠そうです。
マイナス思考に苦しんで、やっとたどり着いたのが、仏教の教えと瞑想です。
この先に静かな心の世界があることを楽しみにして、瞑想続けてます。

327:神も仏も名無しさん
14/05/16 23:58:19.77 x2NpKeSu.net
会社の飲み会は付き合いで参加してたけど
とても辛いので止めることにした。
騒々しいのはもう勘弁だ。

328:神も仏も名無しさん
14/05/17 14:44:12.69 ajvlW0iL.net
こっくり自殺寸前

329:神も仏も名無しさん
14/05/17 18:00:50.85 GVUa3v9t.net
>>284
ヴィパッサナー瞑想にもいろいろあるけど。
在家で心を観察するというのは、どこのやり方だろう。
ヴィパッサナーとは観法で、
座法の場合は呼吸を観るとか腹の動きを観るとか・・・・そこらへんが基本ですよね。
思考や心の観察というのは、思考や心の動きというのはすごい早いから、相当な上級者レベルの行法でしょう。
呼吸や腹の動きを観るというのは感知しやすいし、それに集中(ということはサマタでもある)し観つづける。
妄想に入ってるのに気がついたら、そこからまた、呼吸や腹の動きに戻るの繰り返しでいいのではないでしょうか。

呼吸や腹の動きを観ることは、あるターニングポイントへ導く方法になっており、だから大事なのです。
歩く瞑想で、足の裏に集中するのも同じです。
先達の意図がこめられています。

330:神も仏も名無しさん
14/05/17 19:34:32.78 e0tyIbEB.net
>>294
ラベリングが号令にならないように気をつけなければ…

331:神も仏も名無しさん
14/05/18 01:20:52.96 zxE/mM9J.net
>>284
妄想や雑念がなくなったら、それでもう相当な高い境地のレベルであり悟ってるのです。
妄想や雑念があってあたりまえで、だから修行するわけで、「集中力が無い」とか「うまくできない」
とか悩む必要はないんです。
心身ともに浄化されていき、妄想や雑念の根がなくなっていく・・・・そのために瞑想などの修行をするわけ
なので、妄想に入ったりしたら呼吸や腹の動きに戻るでいいのです。

332:神も仏も名無しさん
14/05/18 10:20:50.59 n2R83cSL.net
早いもので、2014年も5月。ますます時間が進むのが速くなる。
このまま、どこに向かうのか?
地球の次元上昇は、着実に進行している。「次元が上昇しているというのなら、
証拠を見せろ」という人もいるけど、証拠はある。
「波動が上がっている」というのが、その証拠だ。
もっとも、「波動が上がっている」と言っても、「ボクにはそんなの、ちっとも
感じられないよ?」という人もいるだろう。
そういう人には、「残念でした。ご愁傷さま」としか言いようがない。
でも、ちょっと呼吸を止めるか静めて、雑念を消し、意識を集中してみよう。
何か、ビリビリ感じられるものはないかな?
そう、それが上がってきた地球の波動なのだ。もしくは、地球の波動に合わせて、
自分自身の波動が上がってきているのだ。何ヵ月かするうちに、ビリビリ感が
だんだん上がってくるから、そのうち実感できるはず!?
どちらにしても、全員がそれを感じ取れるわけではない。
「地球の次元上昇」にもともと興味がなければ、まず無理だろう。
これは植物の生長と同じで、日々の変化は微細なものでしかない。
でも、何ヵ月かすれば、明らかに違ってくる。もちろん、植物と言っても
タケノコとか、ツクシとか、ああいうのではなく、普通の樹木の話。
こんな話を世間の一般人にしたって、笑われるのがオチかもしれない。
「お前は、アセンションを信じ込んでいるのか?」と言われるかもしれない。
でも、まさに、その通りだ。こちらは、アセンションを信じ込んでいる。
それで、何が悪いのか?
そちらも、「このままの地球が続く」と信じ込んでいるのであり、それもまた
一種の信仰なのだから、お互いさまだ。

333:神も仏も名無しさん
14/05/18 10:34:43.79 +g7ip0iw.net
長文の力作ですがスレ違いです。別のスレでやってね。

334:神も仏も名無しさん
14/05/18 12:04:16.12 bUUvSMRS.net
この時期になると地球の次元が上昇してると言い出す馬鹿が現れるが
春と夏は地球が蓄えたエネルギーを活動させる時なので波動が上がるのは当然である

335:神も仏も名無しさん
14/05/18 14:43:50.79 zxE/mM9J.net
>>298
スマ師のやり方は、実況中継して思考を止めるやり方だよね。
ラベリングをやり続けることによって、思考を止める。
マントラ唱え続けるのとかわらんというか、マントラのかわりに
実況中継し続ける。

お釈迦様はマントラを禁止したのだから、マントラの替わりに
ラベリングの言葉を唱え続けるのはどうなんだろうと思う。
その分、あるがままに観ることがおろそかになると思う。

336:神も仏も名無しさん
14/05/18 14:58:04.85 jWSb6ULu.net
ある程度のレベルに達するまではマントラが一番早いけどね。
カルマ焼き切れるし、エネルギーを起こすし。
悟った人ならその辺りわかると思うんだけど。

釈迦やクリシュナムルティーは何でマントラ否定したんだろうね。
悟りのレベルが低かったのかな。

337:神も仏も名無しさん
14/05/18 15:03:08.88 zxE/mM9J.net
>>322
マントラは否定しないよ。
でもラベリングでマントラのかわりにするなら
観法ではなくなるよね。
マントラを禁止したお釈迦様がそのような方法を説いたとは思えないんだけど。

初期仏教だとかいいながら、勝手にアレンジしているのがおかしいと思うわけ。

慈悲の瞑想だって、後年の創作だし。

本当の原始仏教を知りたいね。

338:神も仏も名無しさん
14/05/18 15:52:52.64 o8x+z9a7.net
何か誤解してない?
マハシ式だって、本気でラベリングすると、忙し過ぎてマントラの代わりにならないし。。。
お腹の膨れる縮むだって、こればっかりやってれば、見清浄で名色分離が掴みやすいし。。。

339:神も仏も名無しさん
14/05/18 16:12:24.18 zxE/mM9J.net
>>324
マハシ式がダメだといってるわけではない。
原始仏教でないものを原始仏教のようにいうのがおかしいといってる。
広義の意味において嘘ついてるよな。
在家用だという理屈だけど、在家用なら勝手につくりだしたりアレンジしていいのか?
お釈迦さまが在家に指導していたとおりに指導するべきで、それが現代にあわないと
いう理由でアレンジするなら、アレンジされた仏教であり初期仏教・原始仏教ではない。

340:神も仏も名無しさん
14/05/18 16:36:01.04 MI0SI0rg.net
>>325
スレチのように感じるが気のせいか

知りたいことは経典に書いてあるんじゃなかろうか

341:神も仏も名無しさん
14/05/18 16:49:37.02 4U0ePPTS.net
釈迦 ~ 輪廻転生からの卒業 - 宇宙のこっくり亭 - gooブログ2013年9月9日 ...
それを仏教では縁起と呼びます。縁によって ..... それにしたって、自殺は良くないことだ
という考え方が、仏教にはまったく見られないことに変わりはない)。 もちろん、「 .....
それはともかく、原始仏典は、どこから読んでも、「私は解�


342:Eした。輪廻は ... blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/.../a97ccbf3715a3362bad8d8ae3c22cd91 湧玉の祝事の儀式 - 宇宙のこっくり亭 - Gooブログ2012年12月13日 ... http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=iJi5EbSkQCQ まぁ 、あくまで海の向こうでの話 ... ようは、仏教で言うところの菩薩であって特定周波数を 保持し思い出させる為に存在する。 私自身は、行者をしながら波動 ... blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/.../1656d29e04191fafb8391284eafe2866 2011年9月 - 宇宙のこっくり亭 - gooブログ2011年9月20日 ... ヴィパッサナー瞑想は、主にスリランカやビルマなどの南方系の仏教で伝えられてきた、 初期仏教に最も近い瞑想法。いい悪いは別にして、文化が異なる中国や日本では、 インド伝来の仏教もちょっと違うものに変質してしまっていた。 blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/m/201109



343:神も仏も名無しさん
14/05/18 16:56:29.74 o8x+z9a7.net
>>325
>マハシ式がダメだといってるわけではない。
なら、特に異議なし。

>原始仏教でないものを原始仏教のようにいうのがおかしいといってる。

これについては、俺もそう思う。在家向けってアナウンス足りないと思う。
が、別な観点から、スマナサーラ長老の書籍に救われた人も多いと思うから、何とも言えないって感じだ。

344:神も仏も名無しさん
14/05/18 18:31:34.51 9XBQYEKZ.net
じゃあパオ・メソッド最高ってことで
いいんじゃないの

345:神も仏も名無しさん
14/05/18 18:34:06.89 zxE/mM9J.net
>>328
>スマナサーラ長老の書籍に救われた人

その書籍主義というか、そういうのも問題おおありだとおもってるんですけどね。

本や経典と悟りは関係ないのに、答えを文字に求めようとする大脳肥大をおしすすめてしまっている。

思考を止める指導をしていながら、思考の世界にとどまらせることを推し進めている。

お釈迦様は経典など一つものこさなかったし、口伝で伝承していくことを望まれてたはずですけどね。

346:神も仏も名無しさん
14/05/18 18:40:21.56 o8x+z9a7.net
>>330
じゃあ、勝ってにに思ってな。

347:神も仏も名無しさん
14/05/18 18:43:09.05 48dLmSx0.net
マントラはラベリングじゃないだろ

348:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:06:18.05 jWSb6ULu.net
正法は500年で失われてんだから、いまさら厳密に釈迦のやり方にこだわる必要も無いけどね。

現在の小乗仏教だって原始仏教や上座部仏教と違った亜流の生き残りみたいだし。

349:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:07:30.65 jWSb6ULu.net
さらに言えば仏典の多くも大乗のほうから再輸入してるみたいだし。

350:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:11:03.48 jWSb6ULu.net
大乗のほうから再輸入して自分たちに都合のいいところだけ取ったつーのが正しいか。

351:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:26:53.38 9XBQYEKZ.net
>>333-335
どこでそんなデタラメ吹き込まれたんだ?

352:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:33:27.21 jWSb6ULu.net
>>336
仏教の歴史や文献学をちゃんと調べてみ。

353:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:49:42.12 9XBQYEKZ.net
>>337
いや、君のさっきの書き込み見れば、
仏教の歴史も、文献学も、仏典の知識も
全く無いように見えるけどね

増広やスリランカ仏教の分派とかの知識を
ちょっとかじって妄想で十把一絡げに
否定・相対化したがる日本人によくいがちな
にわかそのものって印象だけど

354:神も仏も名無しさん
14/05/18 19:56:37.27 jWSb6ULu.net
>>338
wikipediaにすらこう書いてあるぞ。

ただし分別説部は分岐に諸説あって、上座部の異端として扱われたり、そもそも上座部系では無いと言う指摘もある。
また代表的な部派仏教とされる北伝20部派や南伝18部派には含まれない。

分別説部と言う良くわからないものの生き残り。


ちゃんと自分で調べろ。

355:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:10:56.81 9XBQYEKZ.net
wikipediaのにわか知識で文献学とかw
ネタなのかな?
小学生みたいだね

356:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:19:09.89 jWSb6ULu.net
>>340
あなたの誤りの1例としてwikipedia出しただけ。
俺はちゃんと文献で歴史を調べた。

お前が間違っていたのは確かだろ。
自分の間違え認めないで人を茶化すのが小乗仏教なのかね?


そして仏典の多くも大乗の方からの再輸入と鑑定されてる。

自分で調べろよ。

357:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:22:17.72 789ILewk.net
_  争  も  _...: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \  | |  /
_  え  っ  _.,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _        _
_   : . と   _ : : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,    _   争   _
_  :      _.ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _   え  . ._
/, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :   _
/          \...:ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,    :
 /  |  |  \ .Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′/       \
  | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,/ | | \
.. ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
   . |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
    .ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
     い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'   ⊂ニ,´
      ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
        | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
.          | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
 Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'

358:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:24:33.25 9XBQYEKZ.net
別に茶化す気は無いけど、あまりにも
君の書いてることが支離滅裂でつい笑って
しまうし、呆れてしまうんだよ

359:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:26:24.46 9XBQYEKZ.net
いちいち誤りを指摘する気も起きない
くらい支離滅裂

360:神も仏も名無しさん
14/05/18 20:47:40.35 jWSb6ULu.net
仏教学の正式な見解だからしょうがない。

調べろとしか言いようがない。

お釈迦様「自分で確かめたもの以外信じるな」

君みたいな狂信者やゴエンカ、スマナサーラみたいな独善的な奴らが自分たちだけが正しい教えとか
平気で嘘言ってるんだから始末に負えない。
嘘吐きなのによく修行者とか師とか名乗ってると思うわ。

仏教学者の見解隠して
「私たちがだけが正しいお釈迦様の教え」
とか言ってんだからあきれる。
ワロス

361:神も仏も名無しさん
14/05/18 21:26:35.31 9XBQYEKZ.net
宇井伯寿や中村元だって君が書いてるような
デタラメなことは言ってないよ

一体君の言う文献学やら仏教学とは
具体的にどこの誰のこと言ってるのかね

362:神も仏も名無しさん
14/05/18 21:45:27.70 /nyKT/hJ.net
>>339
>ただし分別説部は分岐に諸説あって、上座部の異端として扱われたり、そもそも上座部系では無いと言う指摘もある。

ワロス
有分心(bhavanga-citta)を説く分別説部を
他毘梨部(Sthaviravāda)すなわち上座部と呼ぶよ、とバリバリの現地インド人である真諦三蔵が証言してるのに、
そもそも上座部系ではない、上座部であっても異端であるというのは無理があり過ぎじゃないデスかね?

T1595_.31.0160c09: 名。等者正量部立名。果報識上座部立名有
T1595_.31.0160c10: 分識

T1598_.31.0386b16: 由勢用故觀所夢事。如是等分別説部亦説。
T1598_.31.0386b17: 此識名有。分識

T1618_.31.0881a03: 不失名隨。隨最後顯故名得也。若是他毘梨
T1618_.31.0881a04: 部。名有分識

363:神も仏も名無しさん
14/05/18 22:47:33.21 +g7ip0iw.net
正直筋トレと同じで、効果の出しかたが正しく伝わっていれば、
~流、みたいな初期とやり方が細部まで同じかどうかはどうでもいい。
仏教は伝統保存委員会じゃないはず。

実際仏教は仏陀の死後も多くの瞑想法を開発してきたはず。

だから、スマナサーラさんのやってることが原始仏教のやり方と同じじゃなくてもいい。

364:神も仏も名無しさん
14/05/18 23:46:27.75 FAi4vU9q.net
ヴィパッサナー瞑想をやりつつ、四界分別観瞑想もやってみたいな。

365:神も仏も名無しさん
14/05/19 01:44:15.76 ELLwA9ME.net
>>332
>マントラはラベリングじゃないだろ

マントラをラベリングだといったおぼえはないっですけど。

366:神も仏も名無しさん
14/05/19 02:12:39.25 ELLwA9ME.net
>>348
スマ教、スマメソッドとして布教するらかまわんよ。

>>303

妄想があるがままに観るのを妨げてるのだから、妄想から離れないといけないわな。

妄想をカットするためにやってるんだよ。

スマ師のやり方は、妄想や思考をカットしてるんだわな。

妄想へとすすまないように、ラベリングするんだわな。

妄想がなければあるがままに観てるんだよ

ただあるがまま観ててもレベルがあって、

妄想はないとおもっててもあるから問題なんだよ。

自分はロボットでないと思ってるけど、ロボット化してるから問題なんだけど。

そういう自覚さえないから、観えてない、知覚してない、狂ってるんだよ。

人生で身に着けたいろんな観念や思考の癖(からくる思考)も妄想だよな。

367:神も仏も名無しさん
14/05/19 02:41:20.16 naEInzjR.net
仕事中にラべリングしてる人いる?

右手釘 左手金槌 とんとんとん とんとんとん 親方起こる オイラ怖がる 身体に力入る 冷や汗出る


みたいな感じで良いんですか(´・ω・`)?
なんか森田療法的には、症状が固着しそうだけど。
              

368:神も仏も名無しさん
14/05/19 02:59:08.71 UD8S1Lsc.net
ラベリングは向き不向きがあるよね
「囚われないことに囚われる」という
よくあるパターンにはまり込む人が多そう

「白い球(心)を想像して、そこに黒い
シミ(煩悩)が付着してきたら、拭き取って
常にきれいな状態を保つように心がける」

みたいな教え方した方が分かりやすい人も
多いと思うんだけどね

369:神も仏も名無しさん
14/05/19 03:00:34.53 0/u4xJaw.net
>351
 ロボット化が問題だとして、ただしいロボット化が必要なのかそれとも
ロボット化そのものが問題なのかということを考える必要がある。
ところがロボット化をなしにするなんてのはできない。なので正しいロボット化
を目指す以外にないのだよ。

370:神も仏も名無しさん
14/05/19 03:32:38.12 0/u4xJaw.net
>353
 白い球が必要なのは黒いシミを理解するためなんだよ。なのでシミを綺麗にふき取ること
ばかり考えていると本末転倒になる。
 新鮮な驚き、初めて触れたものに対するワクワク感のようなものは最初のシミを発見した
時に起こる。この状態はどれだけ持続するのか? たとえば新車を買うとワクワクして
ドライブしても楽しくてまったく疲れない。ところがその気持ちを維持できるのは1ヶ月
程度だろう。 最初は心をこめて掃除をしていたのに、だんだんめんどくさくなる。
後は汚れっぱなしになってしまう。そうはいっても人目が気になるのでコイン洗浄をする。
 多くの人がやってるシミ取り(瞑想)はこのコイン洗浄だな。めんどくさいが人目が気になる
ので嫌々やる。しかし一旦綺麗に掃除をするとまたある程度は新鮮さを取り戻す。

371:神も仏も名無しさん
14/05/19 04:51:05.13 AflL/nFu.net
351>>
>妄想へとすすまないように、ラベリングするんだわな。

違うだろ。何が分かっていないかも知らないと思うけど。

372:神も仏も名無しさん
14/05/19 05:57:36.87 ELLwA9ME.net
>>354
ロボット化の定義が必要なんだよ。

373:神も仏も名無しさん
14/05/19 08:08:50.08 Dsk/mhWr.net
>>351 スマナサーラ長老の「七覚支瞑想法」とかいうタイトルの本を読めば、
スマナサーラ長老は、相手のレベルにあわせて
段階を踏んで瞑想指導するつもりだとわかる。

374:神も仏も名無しさん
14/05/19 11:10:55.55 HbpG104B.net
>>352
やってるよー

右手釘 左手金槌 打ちます 打ちます 怒声 恐れ、恐れ 力み、力み 冷や汗、冷や汗

みたいな感じはどうかな

あと、あんまり誰々が~という主語を立てない方がいいかなー

「オイラ怖がる」みたいに外から眺める感じでラベリングすると
「怖がってるみじめな自分」って感じに二次解釈していきがちだから
純粋に自分の心の状態だけを「恐れ、恐れ」とか「(心が)怖がっている、怖がっている」ってやってみるといいと思うよー

375:神も仏も名無しさん
14/05/19 13:19:34.48 yJC1ZYk+.net
右手釘 左手金槌 わら人形 打ちます 打ちます 深呼吸 神主の怒声で超ダッシュ

376:神も仏も名無しさん
14/05/19 13:51:40.92 c/OkQ4nh.net
@yJC1ZYk+さんをスパムとして報告✓

@yJC1ZYk+さんをブロックする✓

377:神も仏も名無しさん
14/05/19 18:38:24.61 ELLwA9ME.net
>>358
その本を読まなくても、スマ師はレベルに合わせて指導するのは知ってるよ。

それで?

378:神も仏も名無しさん
14/05/19 22:19:45.98 Dsk/mhWr.net
>>362 スマナサーラ長老が初心者に教えているやり方は、
あくまで入り口であって、
入り口だけを見て全体を判断できない、ということを言いたかっただけです。

379:神も仏も名無しさん
14/05/20 09:53:26.44 ZksKOTO1.net
ちょっとづつ、日常生活にラベリング入れるけど、ぎこちないね。でも、心は軽くなるね。

ラベリング無しの気付きのサティだけど、気付きの対象が不明瞭になるから、俺はラベリングしてる。

380:神も仏も名無しさん
14/05/20 12:43:24.69 seAQlcxg.net
ラベリングによって、10のうち1しか表現できないこともある。

381:神も仏も名無しさん
14/05/20 15:55:37.29 TeNaWrAe.net
まぁ私からすれば「魂の進化」という言葉がくせ者なんです。
これが闇が人類を3次元に縛り付ける名言なんですな。
私たちの魂は完全なのでその必要はない訳です。真実は単に神への回帰なんです。
それに気づきなさいとサイババも言ってた訳です。受け売りで云わせて頂くと

「私は神です。あなた方も神です。私とあなた方の唯一の違いは、
私はそのことを知っていますが、あなた方はそのことを全く知らないことです」

ということです。この言葉自体がもう全てを語っています。
あなたも瞑想して、肉体の衣から抜け出れば私の言ってる事が理解できますよ。
いあゆるJnana Yoga(知識の道)に固執することの落とし穴にはまってますよ。

382:神も仏も名無しさん
14/05/20 17:18:11.42 25uU/30E.net
>>365
あくまでラベリングは補助だから気づきがあるなら問題はないんじゃない

383:神も仏も名無しさん
14/05/20 18:31:21.08 sPlGX8Mc.net
>>348
効果、速さでみるならヨーガ+チベット密教がいいな。
テーラワーダの哲学、瞑想法も役に立つけど。

384:神も仏も名無しさん
14/05/20 18:35:55.26 fp46lGB9.net
クンダリニーヨーガをにわか知識で
語るもんじゃないよ

385:神も仏も名無しさん
14/05/20 20:19:56.25 ivXzTfc5.net
>>368
ヨーガとチベット密教だと何がおススメ?
独習用の本だと。

386:神も仏も名無しさん
14/05/20 21:36:46.90 seAQlcxg.net
横からだけど、
ヨンゲイ・ミンゲール・リンポチェの「「今、ここ」を生きる」
や、ソギャル・リンポチェの「チベットの生と死の書」
ダライ・ラマの「ダライ・ラマ 怒りを癒す」
が一般人向けにはすごく良かったよ。どれも定評がある。

密教的な話ではなく、中身はヴィパッサナーの仕組みみたいなものだけど。
あと、「トンレン」っていうチベット仏教の慈悲の瞑想法ものってる。

387:神も仏も名無しさん
14/05/20 21:53:48.69 JbAiRm1w.net
みんな馬鹿ですね。
あなた方にはテルテルさんのように実践に基づく知識を
持つ人間にはいつまでたっても立ち向かえません。
実践あるのみ、です。
他人の知識の受け売りをいくら繰り返しても時間を無駄にしてしまうだけですよ。
テルテルさんのブログをよく読んで自分たちの愚行を反省しなさい。
URLリンク(teruterulog.jugem.jp)

388:神も仏も名無しさん
14/05/20 22:52:54.25 fp46lGB9.net
自演宣伝?
いずれにしろスレ違いだね

389:神も仏も名無しさん
14/05/20 23:03:45.96 sPlGX8Mc.net
自作自演ではないと思います。

390:神も仏も名無しさん
14/05/20 23:15:38.24 sPlGX8Mc.net
ああ。読み違い気にしないでください。

391:神も仏も名無しさん
14/05/21 03:29:44.21 6OGh45vG.net
>>363
スマ師の教えに固執はしてないよ。ゴエンカ氏も言ってるよ。
数息観、マントラ瞑想、ヤントラ瞑想、阿字観瞑想、アナパナ瞑想・・・・いろいろあるけど
共通点はなにかに集中することだ、妄想や雑念にはいってそれに気がついたら集中にもどるのは基本だよ。
集中の間は思考が止まる。言語生活をする人間は左脳優位になりやすいが、集中している間は左脳の活動が弱まり
右脳が活性化してくる。
思考を止める意義はそこにある。集中することに一つの意義があるのだから、妄想に入って気がついたら集中に戻るのは
当然のこと。

左脳と右脳の機能をうまくコントロールするかが大切 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 山川あずさの美しく生きよう
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

↑にでてくるテイラー博士の言う右脳の世界と仏陀のいう涅槃が同じなのか?という点は検証の余地があるけれど、
瞑想の意義を考えるにおいて参考にはなると思う。

392:神も仏も名無しさん
14/05/21 04:15:48.23 6OGh45vG.net
>>356
ラベリングの仕方は宗派により違うから一概のいえませんが、
スマ師のやり方は、思考を止めるのです。
だから、ラベリングし続けます。
妄想へすすまない=思考を止める

違うと思うのなら、なぜ違うと思うのか、どう違うのか、書かないと意味がないし、
相手に失礼だし、違うというだけなら誰にもできますよね。
瞑想の世界は言語化することが難しいことが多々あるのはわかっています。
違うと思う理由や観点を少しでもいいので書いてください。

思考を止める意義は
>>376に書きました。

393:神も仏も名無しさん
14/05/21 05:35:48.94 6OGh45vG.net
>>324
まず、スマ師がマントラのことを
「仏教は意味のある言葉でやる」といってる。
ここでいう「意味のある言葉」とはラベリングのこと。
マントラは日本人にとっては意味のない言葉。

>マハシ式だって、本気でラベリングすると、忙し過ぎてマントラの代わりにならないし。。。




394:スマ師のやり方の)ラベリングは行為と意識を一致させる行為です。その意味においてはマントラとは違います。 でも思考を止めるという点では一致しています。 思考を止めるということで、(スマ師のやり方の)ラベリングとマントラは同じだといってるのです。 そしてそれをスマ師も認めてます。 よくスマ師がラベリングで実況中継を続けてると疲れにくくなるというのは、 無駄な思考、雑念にエネルギーを使わなくなるからです。 日常生活の中で、頭でいろんなこと考えながら、それとは関係ない行為をやっているというのは いわば分裂しているわけで、大きな疲労のもとになっているのです。



395:神も仏も名無しさん
14/05/21 07:15:27.55 xIQVvgR2.net
このコメントを読む限り、あなたは、まだ心清浄にも達していない。
実践なく、文献も紐解かず、Webで拾える知識だけで語るのは、もうやめなよ。

396:神も仏も名無しさん
14/05/21 07:39:52.45 He87aaTG.net
君もまだ心清浄に達していないよ。

397:神も仏も名無しさん
14/05/21 07:42:25.89 xIQVvgR2.net
そやねん。

398:神も仏も名無しさん
14/05/21 07:49:50.03 6OGh45vG.net
>>379
>このコメントを読む限り、あなたは、まだ心清浄にも達していない。

あなたは完全に上から目線ですよね。根拠もしめさず、ただ自分の主観でレベルが低いと裁定する行為には傲慢さしか感じませんけど。

>実践なく、文献も紐解かず、Webで拾える知識だけで語るのは、もうやめなよ。

実践がないと何を根拠にしめしているのでしょうか?私の経歴を知っていますか?私の求道歴は何年ぐらいだと思われますか?
もしかしたら、あなたよりすごい長いかも知れませんよ。なので私のいうことが理解できないかもしれませんよ。

「Webで拾える知識」をもとにしているのではありません。私の体験が主で、参考のために、わかりやすくするために、WebのURLを貼っただけですけど。

文献を紐解けばいいのですか?文献も知識にすぎませんよね。文献がすべて正しいのですか?
WEB知識は正しくなくて、文献の知識は正しいのですか?おかしいですよね。

まず、あなたは具体的なことは一切話してない、卑怯ですよね。おろかですよね。

以下のことにお答えください。
マハシ式では、たとえば、横になっているときでも「横になっている、横になっている・・・・」とラベリング
し続けなさいととかれています。(これは文献で読んだ知識です。)
これはなぜそうするのかお答えください。

スマ師がマントラのことを 「仏教は意味のある言葉でやる」といってる。
ここでいう「意味のある言葉」とはラベリングのこと。 マントラは日本人にとっては意味のない言葉。
↑先にも書きましたが、このスマ師の発言をもあなたは否定するのですか?

心清浄とは何か、どういう常態かをあなたの言葉で説明してください。できますよね。あなたは少なくとも心清浄に達しているから私を「心清浄」ではないといったのだから、
あなたが体験している「心清浄」について、あなたの言葉で説明してください。

399:神も仏も名無しさん
14/05/21 08:14:50.50 xIQVvgR2.net
まあ、頑張れよ。

400:神も仏も名無しさん
14/05/21 18:08:50.66 5PmdO+ck.net
>これはなぜそうするのかお答えください。
今の瞬間への気づきを保つためだけどそれが?

401:神も仏も名無しさん
14/05/21 18:37:22.55 6OGh45vG.net
>>384
「横になっている、横になっている・・・・」とラベリングするのが気づきを維持するためだということですね。

ラベリングしない宗派もあるし、ラベリングにもいくつかあると思います。
スマ師はラベリングのことを日本語で「実況中継」としています。
ラベリングのことをサティ(気づき)としている宗派もあるようです。
実況中継と気づきは微妙に違うとは思いますが、「横になってる」というのに気づいているを維持するということは
そのことによって、妄想・雑念・思考を入れないということで結局思考を止めているということです。

402:神も仏も名無しさん
14/05/21 18:46:15.05 5PmdO+ck.net
>実況中継と気づきは微妙に違うとは思いますが
仏教に特別知識のない日本人にも分かりやすく言い換えてるだけだと思いますが

>結局思考を止めているということです。
長老は気づいてさえいれば思考・妄想はあっても構わないと言ってますよ
ソースは「意のままに生きられる―ヴィパッサナー瞑想法」です

403:神も仏も名無しさん
14/05/21 19:27:08.19 6OGh45vG.net
>>386
>>384は、気づきの意識を持続するためだといい、あなたは妄想が入ってもいいという・・・・・。
妄想が入るというのは、気づきが途切れてる状態です。

で、あなたは、ラベリングは何のためにするといいたいのでしょうか?
それを説明してください。

404:神も仏も名無しさん
14/05/21 19:37:16.17 5PmdO+ck.net
妄想が入ってもいいんじゃなくて、妄想が生じていてもそれに気づいていればOK
妄想がまったく出ない状態でないとダメということはない、ということです
私が言ってるんじゃなくて長老がいってるんですよ


405: ラベリングは、思考を含む六根の対象をあるがままに観察するためじゃないんですか(←これは自分の見解)



406:神も仏も名無しさん
14/05/21 19:55:47.69 6OGh45vG.net
>>388
あなたは、たとえば「横になっている」と唱えながら思考ができるのですか?

>ラベリングは、思考を含む六根の対象をあるがままに観察するためじゃないんですか(←これは自分の見解)

そういうラベリングもありと思いますが、たとえば、瞑想のとき、「右足」「左足」「へこみ」とラベリングしますよね。これは機械的に
継続的にやりますよね。これが「六根の対象をあるがままに観察する」ためなんでしょうか?

407:神も仏も名無しさん
14/05/21 20:02:40.30 6OGh45vG.net
>>388
>妄想が入ってもいいんじゃなくて、妄想が生じていてもそれに気づいていればOK
妄想がまったく出ない状態でないとダメということはない、ということです

妄想や雑念に知らずに入ってしまうものです。妄想に入ってると気ずいて、ラベリングして集中している状態にもどればいいということではないでしょうか?
スマ師は「実感」に対してラベリングせよといます。実感しながら、それにたいして短い言葉でラベリングしているとき、妄想できません。思考できません。
あなたは、実感しながらそれをラベリングしながら、妄想や言語を使った思考ができますか?

408:神も仏も名無しさん
14/05/21 20:18:06.89 5PmdO+ck.net
>>389
それが正知を伴わず「ハレー・クリシュナ」とマントラを唱えるみたいにやってれば、微妙な隙間で思考が生じるでしょうね

>これは機械的に
瞑想中は感覚器官に触れるものや心に浮かんでくるものはなんでも観察しますから、そういう疑問は理解できませんね

409:神も仏も名無しさん
14/05/21 20:21:19.88 5PmdO+ck.net
>>390
>あなたは、実感しながらそれをラベリングしながら、妄想や言語を使った思考ができますか?
それは無理ですけど、マントラに実感がありますか?

410:神も仏も名無しさん
14/05/21 21:43:36.26 v28G7fh8.net
霊魂は存在するのか否か
 
プラトンが『メノン』『パイドン』で霊魂の存在証明をしている。
霊魂を否定する空の信者にはプラトンとの対決を勧めたい。
 
(参考) ~ 聖者たちの生没年(BC)と寿命比較
釈迦 566~486、or463~383、80歳
孔子 551~479、72歳
ソクラテス 469~399、70歳
プラトン 427~347、80歳

411:神も仏も名無しさん
14/05/21 22:02:54.37 6OGh45vG.net
>>391 >>392

>295 >298 >299
上記では、「スマ師は思考は敵だ」といってるとのことだが、それには同意するのか?

>微妙な隙間で思考が生じるでしょうね

で、君はマントラは何のために唱えるといいたいのだ?微妙な思考とは、言語をつかった思考か?
隙間を作らないように唱えることは可能だ。唱えることに集中し隙間を作らないようにするという前提は認めないのか?

>それは無理ですけど、マントラに実感がありますか?

実感はないよ。でもとりあえず、慣れたマントラを単純に唱えればいいし、そういう利点もある。少なくとも言語を使った思考は不可能になる。

私の場合でいえば、マントラを唱えるときもあるし、ラベリングするときもあるしヤントラを見ることもある。ヤントラとマントラを併用するときもある。

>瞑想中は感覚器官に触れるものや心に浮かんでくるものはなんでも観察しますから、そういう疑問は理解できませんね

六根を精密に観察したいのなら、ラベリングは邪魔にもなるわけだ。微妙なものは言葉で表現できないし、次々と移り変わる感覚などをすべてラベリング
するのも無理だし、じゃあなんでラベリングするのか?ということ。あるがままに観察するならラベリングはいらない。

>ラベリングは、思考を含む六根の対象をあるがままに観察するためじゃないんですか(←これは自分の見解)

言語をつかわずに思考できるのか?という議論はあるのだが、例えば、パズルやルービックキューブをやるときの判断は左脳を使った言語での思考ではない。
あるがままに観察(観る)といことは言語を使った思考でするのではないよな。

スマ師はラベリングにより思考を観察るとはいってない。スマ師は、「(経典により)心の動きは光の100倍早い」という人だから、心や思考の動きをラベリングしながら観察
しろなどとは、言わないはず。

412:神も仏も名無しさん
14/05/21 22:27:04.65 5PmdO+ck.net
>>394
>上記では、「スマ師は思考は敵だ」と
アプローチの問題ですね。個人的には思考は敵じゃありません

>隙間を作らないように唱えることは可能だ。
マントラは思考にそれた時に戻るための錨だと聞いたんだけど違うのかな

>マントラを唱えるときもあるし、ラベリングするときもあるしヤントラを見ることもある。ヤントラとマントラを併用するときもある。
チャンポンは非常に危険だろうな、と一般的な意見を申し上げておきます

>微妙なものは言葉で表現できないし、
すべてラベリングする必要はないですね

>あるがままに観察するならラベリングはいらない。
相当習熟していないと気づきが弱いから補助としてラベリングするのです

>言語をつかわずに思考できるのか?という議論はあるのだが
「ブッダの実践心理学 3巻」のvitakka 尋の説明が参考になると思います

>心や思考の動きをラベリングしながら観察しろなどとは、言わないはず。
言いますけど

413:神も仏も名無しさん
14/05/21 23:56:03.15 XUSbCwRD.net
そんなにむきになって反論しなくても。WWW
たいしてちがわんことをいってるように思うが。

414:神も仏も名無しさん
14/05/22 00:04:00.55 dIXGi5JZ.net
 妄想を絶って集中するのが目的ならラベリングのように声にだすより
も、「傾聴」が良いように思う。一回チーンと鳴らしたら1分もなってる
筈はないのだが1時間くらい遠くへ音が行って絶対に聞こえないほど
小さくなってもまだ聞こえる。

415:神も仏も名無しさん
14/05/22 00:11:01.21 6zs6JQv3.net
>>396
いやクンダリニーがどうとかヒンドゥー系の人がよく来るから違いははっきりさせとかないと
この人もヤントラがどうとか言ってるし

416:神も仏も名無しさん
14/05/22 08:48:45.02 qLbmApo8.net
「ミャンマーの瞑想」(マハーシ長老) や
「ブッダの実践心理学 第八巻」(スマナサーラ長老) を読めば良いのに。と思うな。

俺は、在家でヴィパッサナーやっても到底最後迄行きつけそうも無いし、自分が未だほんの入口にしかいない事に気付いたよ。

それでも、ヴィパッサナーをやっていると、心が軽くなるから 続けているよ。

417:神も仏も名無しさん
14/05/22 09:40:12.49 1tlh+V6o.net
よんでみる

418:神も仏も名無しさん
14/05/22 09:41:17.61 qLbmApo8.net
ヴィパッサナーの初心者は妄想で瞑想が中断されるから、ラベリングの効果として妄想を入り込ませない効果がある。
これをスマナサーラ長老が言ってるのを聞いた事がある。この点は、この人の言ってることだね。
これが行きすぎると、ラベリングが機械的になったり号令になったりする。マントラとかも出てきちゃったよね。

しかし、ここが到達点にならそれはサマタにならなか?

ヴィパッサナーでは、心と体を観察するから、思考が暴走しない程度にとどまった状態が必要になる。この状態を心清浄と言うのだと思う。

妄想に飲まれないように、心と体を観察し、それを普段の生活の中に取り入れるのだから、そりゃ大変だ。
俺は全然出来ていないよ。

419:神も仏も名無しさん
14/05/22 09:57:21.68 vG7bqgk3.net
でもこころのおしゃべりは、減ったよ
ずっと気づいていると(切れるときもあるけど)
非常に心が安定している事がわかるから

420:神も仏も名無しさん
14/05/22 10:00:51.32 vG7bqgk3.net
「ミャンマーの瞑想」(マハーシ長老)も読んだけど
あそこで一番大切なのは、思考が走り出し
そこに気がついて戻ると言う点にあると思う

思考が走っても良いのだ、ただ気がついて戻れば良い
これを繰り返す

あ 走っているなと気がつく

これは、いつでも出来るというか、できるだけそういうようにしている

421:神も仏も名無しさん
14/05/22 10:01:03.53 qLbmApo8.net
「ブッダの実践心理学 第八巻」p104 ~ p110 直前と直後の因縁 に スマナサーラ長老なりにラベリングのことが書かれているよ。
ここを読むと、雑念 妄想の割り込みを抑えるためのラベリングだけど、それだけには留まらず、しっかりとした名 色の認識を言語で行なえる効果がある様に思う。
俺には未経験の境地だから、間違っているかもしれないけどね。

422:神も仏も名無しさん
14/05/22 10:02:55.97 qLbmApo8.net
>>402
私もそうです。だから続けてます。

423:神も仏も名無しさん
14/05/22 10:35:28.04 FIg0/uGS.net
目を節穴にして呼吸に常に注意していたら、こころのおしゃべりは当然
減るな。

424:神も仏も名無しさん
14/05/22 12:45:07.84 1EI25Jmi.net
悩み苦しみの原因を制御したり消したりして、
悩み苦しみを制御したり消したりするのが、仏教。
まずは煩悩の制御、その先に、煩悩の


425:消滅(さとり)がある。 煩悩を制御できれば悩み苦しみを制御できるから、 悟っていなくても日常生活はかなり快適になる。



426:神も仏も名無しさん
14/05/23 00:00:54.69 Cz6h4tHNQ
人生苦しいのがデフォってのがベースにあるらしいけど、
そんないうほど苦しくはないよね。まぁまぁ苦しい程度で。

427:神も仏も名無しさん
14/05/23 04:30:36.56 YJtqzYL7.net
悟りとは新たな煩悩だな。

428:神も仏も名無しさん
14/05/23 06:07:01.61 peBdb+xU.net
で、実際悟ってみたところで何が
起こるわけでも無く、ただ空しさが
広がるのみだから、それを穴埋めする
ように大乗作って、衆生救済に励めだの、
如来蔵だの仏性だの瑜伽だの曼荼羅だの
色々とネタを生み出して、旧来の枠組みを
破壊しながら、誤魔化し誤魔化し生きてる
感じ

メメント・モリって映画を思い出す

429:神も仏も名無しさん
14/05/23 10:20:57.24 UwKyH1Ya.net
>>405

続けていくとこうなってくるでしょ

同時に、どれが正しいかがわかってくるし、努力しつづけることで、何とも言えないような喜びのようなものが
現れてくる、歩き動きなどの動作が軽く、心がどれほど邪魔をしていたかが理解できる
こころがいかにいろいろな物を掴まえているかが理解でき、それを分離できるようになるので
集中性が上がってくることがわかり、揺らがない静かな湖面のような心が発見できる

430:神も仏も名無しさん
14/05/23 11:36:03.37 caH6zuN3.net
>>395
もう、めんどくさいだけど。
スマ師やマハシ式を例にあげてるだけで、それにこだわってるわけではない。
ビッパサーナでもラベリングしない宗派もあるし、しない宗派もある。
経典には、ラベリングについてはかいてない。
ラベリングについいてはつまり絶対正解なことなどない。

>マントラは思考にそれた時に戻るための錨だと聞いたんだけど違うのかな

マントラは短い言語だ。短い言語を唱えながら、どうやって左脳で言語を使った思考ができるのだ。
錨というのはいい表現だラベリングも妄想や雑念がわいたときの錨だ。
ただしラベリングの意義はそれだけではなけど。

>チャンポンは非常に危険だろうな、と一般的な意見を申し上げておきます

ヤントラはたんなる図形だよ。べつに車の標識でもいいし。自分で書いた図形でもいい。
阿字観のような「阿」とい文字でもいい。
左脳は言語と理屈の世界だ、図形は言語ではないからそれを見集中していると右脳が活性化されるんだけど。
ただそれだけ。
危険だというなら危険だという理由を述べよ。

>アプローチの問題ですね。個人的には思考は敵じゃありません

人間の特徴は言葉を使用することであり文明を発達させた。
けれどそのために左脳優位になりすぎているのが問題。
たとえば寝転がって天井を見つめてるとき、天井を見ていても大人は仕事のことや明日のことなどを考え事をしてしまう。
ところが子供は、天井の模様が動物や人の顔に見えたりしてイキイキとして見ている。
子供は右脳が優位なので、右脳が働いていて天井の模様を見ていて、そこから連想が働き喜んで見る。
大人は天井を見ていても見ていないのだ。網膜に写ってるだけ。左脳が邪魔をしあるがままには見ていない。
同じように、自分にとって関係のないもの、利益をもたらさないものなどは網膜に写っても見てない。
右脳が活性化されてくると、子供のときのような感性が蘇ってくる、直感力もよくなってくる。

431:神も仏も名無しさん
14/05/23 11:36:17.81 x22VoTbZ.net
>>411
私は、まだ修行が足りず、心が軽くなる程度です。早く、仰るような境地に達したいものです。

少し観点を変えて、ヴィパッサナーのそのような効果に慈悲の瞑想がどのくらい影響しているか知りたいと思っています。

慈悲の瞑想は、私の嫌いな、、、など、自分ウソを付いている部分があるので、慈悲の瞑想の必要性は感じますが、その効果がイマイチ掴めないんですよね。

432:神も仏も名無しさん
14/05/23 12:30:19.86 nQxQcQTC.net
慈悲の冥想は、サマタ冥想(集中力の訓練)という効果と、
自我を弱めることにつながる地道なイメージトレーニングトレーニングという効果があるのでは。
実際に行わなくても考えただけで功徳や罪業になる。
実際に殺さなくても「殺してやる」と日常的に思っていると、その人は、
殺人を犯しやすい性格になってゆく。
逆に、実際に人助けしなくても、日常的に人助けのイメージを抱いて生活してれば、
その人は、何かあったときにとっさに人助けしやすい性格になってゆく。
慈悲の冥想は、自分の性格を矯正する地道な訓練。
慈悲深い性格になればなるほど、その人は悟りやすい(煩悩を消しやすい)性格になる。

433:神も仏も名無しさん
14/05/23 12:33:53.60 bNFmaIBb.net
>>412
うん、お互いめどくさいから一行で


それは純粋にサマタ瞑想ですね。ヴィパッサナーじゃない

434:神も仏も名無しさん
14/05/23 12:56:18.31 x22VoTbZ.net
>>414
レスありがとうです。
煩悩を消すための支援効果みたいなものでしょうか。
慈悲の瞑想がツライ時があるので、暫く、慈悲の瞑想なしで、やってみようかな、とか思います。

435:神も仏も名無しさん
14/05/23 13:13:34.36 bNFmaIBb.net
>>412
もういっこ こっちが重要

それは正しいサマタ瞑想でもなくてすごくレベルの低いことなんだ
そして脳が活性化とか程度の低いこと言ってるから心清浄もまだだと見抜かれるんだよ

436:神も仏も名無しさん
14/05/23 14:19:39.45 Fg2SUNIB.net
怒りとか不安などを観ていると消えることはもうおわかりになっておられる

この観ているものの視線は、どの様に観ているのでしょうか?

もしその視線が、母が我が子を観るような視線で

あたたかいもの、やさしいものであれば、消え去るスピードは速くなるでしょう?

ずっとそれで気づいていれば...........

437:神も仏も名無しさん
14/05/23 20:14:24.98 oZbPukgh.net
ブッダの実践心理学 第八巻までたどり着くのが
試練である。これも修行の内。

438:神も仏も名無しさん
14/05/23 22:01:53.48 8k3Cm7lx.net
>>410

悟った方のお話、興味深いです。

439:神も仏も名無しさん
14/05/24 17:08:33.15 bFamd+WR.net
>>415
>>417
>それは純粋にサマタ瞑想ですね。ヴィパッサナーじゃない
>それは正しいサマタ瞑想でもなくてすごくレベルの低いことなんだ

「それは」は何をさしているのでしょうか?あなたのサマタ瞑想の定義を教えてください。
また、サマタ瞑想でないなら、何瞑想なのでしょうか?お答えください。

>そして脳が活性化とか程度の低いこと言ってるから心清浄もまだだと見抜かれるんだよ

脳が活性化されることがなぜ程度の低いことなのかお答えください。程度の高いこととは何なのかもお答えください。あなたの心清浄の定義をお答えください。

また、ヤントラ瞑想がなぜ危険なのか、お答えいただけてないですけど。

>>395
>アプローチの問題ですね。個人的には思考は敵じゃありません

あなたの個人的妄想を持ち出すのはおかしいですよね。

>相当習熟していないと気づきが弱いから補助としてラベリングするのです

「気づきが弱い」とはどういうことでしょうか?気づいているものは気づいているのですよね。「横たわっている」とラベリングするときに、「横たわってる」状態などラベリングしなくても自覚はありますよね。

>「ブッダの実践心理学 3巻」のvitakka 尋の説明が参考になると思います

私は本はもってませんので、確かめようがありません。買う気もないです。
言語を使わず、言語をしようした思考ができないのは当然と思いますけど、できると主張するならあなたの言葉で説明してください。

人を批判なり否定する自由は認めますが、キチンと根拠、理由を示してください。それが大人の態度であり、悟り以前の問題です。

440:神も仏も名無しさん
14/05/24 17:42:18.34 RnpmlR9d.net
>>421
貴方もプライドの塊みたいな人ですね。ぜったい食いついてくると思った。
キリがないので、こっちからのレスはこれで終わりにしますね

>「それは」は何をさしているのでしょうか?
あなたがやってるサマタ(止)的なテクニックを使った瞑想全般です

>また、サマタ瞑想でないなら、何瞑想なのでしょうか?
サマタ瞑想の目的は五欲や怒りなどを抑えることです
言語脳を抑制して右脳を活性化するなどなどの脳科学的なご利益瞑想ではありません
(脳に良い影響があること自体を否定的に言ってるんじゃないですよ)

>程度の高いこととは何なのかもお答えください。
五蓋の抑制~心解脱を得ることまでのさまざまな煩悩への対治です

>あなたの心清浄の定義をお答えください。
ご自分で調�


441:ラることをしてください。私はウィキペディアじゃないんで >ヤントラ瞑想がなぜ危険なのか イメージを使った瞑想は神秘体験を生じる危険があるからです。チベット仏教などでは正しく師匠に師事することが求められるでしょ >あなたの個人的妄想を持ち出すのはおかしいですよね。 スマナサーラ長老が思考妄想について、起きても気づきを失わないなら瞑想は問題ないと述べていることは言いましたよね >気づいているものは気づいているのですよね。 まあそういう言葉が出るというのは貴方がヴィパッサナーを真剣に勉強してないことの表明でしかないと思います >できると主張するならあなたの言葉で説明してください。 かなり難しい問題なので自分の言葉では誤解なく説明する自信もないし。あなたに頭を絞って何でもかんでも教える義理もないし 本を買う気がないなら図書館で借りるなり立ち読みするなりすればいいでしょ じゃ、さようなら



442:神も仏も名無しさん
14/05/24 18:15:37.49 bFamd+WR.net
>421
>貴方もプライドの塊みたいな人ですね。ぜったい食いついてくると思った。 キリがないので、こっちからのレスはこれで終わりにしますね

食いついてるのはあなたのほうですよね。あなたのほうから私の意見にたいして食いついてきたのですよね。勝手に食いついてきて、終わりにするというのは、まったく無責任ですよね。
私はプライドでやってるのではないです。あなたは何事にも決め付けてきますよね。

>あなたがやってるサマタ(止)的なテクニックを使った瞑想全般です

サマタ瞑想が何かを説明するのに「サマタ的」という言葉を使うのは説明にはなってません。サマタ瞑想を定義してください。

>サマタ瞑想の目的は五欲や怒りなどを抑えることです

サマタ瞑想を定義せずにサマタ瞑想を説明しても意味がありません。

>語脳を抑制して右脳を活性化するなどなどの脳科学的なご利益瞑想ではありません
(脳に良い影響があること自体を否定的に言ってるんじゃないですよ)

まず、瞑想の一つの効果として思考を右脳を活性化するなどなどの効果があるといったけで、それが瞑想のすべてだとはいってませんが!あなたは「思考」を重視するわりには、頭悪いと思いますよ。

>ご自分で調べることをしてください。私はウィキペディアじゃないんで

心清浄の定義はさまざまでしょう。だからあなたがどういう定義で「心清浄」をいっているのか説明しないと議論にはなりません。

>イメージを使った瞑想は神秘体験を生じる危険があるからです。チベット仏教などでは正しく師匠に師事することが求められるでしょ

ヤントラはイメージではありません。図形です。あなたは馬鹿ですか?図形を見るだけですけど。
神秘体験の原因はエゴです。仏陀も悟るまでに魔境にはいってますよね。ビッパサーナーでも神秘体験や魔境に入ります。
ただし、身体という現実を観るということをしているので、イメージなどを使う瞑想よりは危険性は少ないかもしれません。

443:神も仏も名無しさん
14/05/24 18:17:11.82 bFamd+WR.net
>>422
>スマナサーラ長老が思考妄想について、起きても気づきを失わないなら瞑想は問題ないと述べていることは言いましたよね

気づきを失なってるから妄想なんでしょうが!これが現実ですよね。妄想の世界に入ってしまうわけですよね。
少なくとも、私は「気づきを失なってる」を妄想や雑念としています。それにたいして反論してください。

>まあそういう言葉が出るというのは貴方がヴィパッサナーを真剣に勉強してないことの表明でしかないと思います

勉強しているかどうかではありません。「気づき」の定義の問題ですよね。逃げないでください。

>本を買う気がないなら図書館で借りるなり立ち読みするなりすればいいでしょ

あなたの言葉で説明してください。理解してるならできるでしょう。

>じゃ、さようなら

自分から議論吹っかけといて逃げるわけですか!そんなら最初から食いついてくるなということですけど。
2CHの断片的な文章を読んだだけで、相手を「心清浄」でないとか見下しておいて逃げるとは!それが悟った人の行動パターンですか?

444:神も仏も名無しさん
14/05/24 18:22:02.89 kCVoBzJF.net
みんな馬鹿ですね。
あなた方にはテルテルさんのように実践に基づく知識を
持つ人間にはいつまでたっても立ち向かえません。
実践あるのみ、です。
他人の知識の受け売りをいくら繰り返しても時間を無駄にしてしまうだけですよ。
テルテルさんのブログをよく読んで自分たちの愚行を反省しなさい。
URLリンク(teruterulog.jugem.jp)

445:神も仏も名無しさん
14/05/24 20:45:51.79 6d5F5pmD.net
おい、今回はいいタイミングじゃないか。

446:神も仏も名無しさん
14/05/24 21:09:52.53 bFamd+WR.net
>>422

『ミャンマーの瞑想 ヴィパサナー観法』p67の第三章扉
「見清浄 念じる対象と念じる心しかないと正しく認識する」

マハーシ・サヤドーの「ヴィパッサナー(観法)修行書」(ウ・ウィジャナンダー大僧正訳)
念じる瞬間、瞬間に念じる対象に向かうので心が散乱することはありません。

上記をみるかぎり、妄想や思考、雑念を認めてはいないよね。

447:神も仏も名無しさん
14/05/24 21:17:44.97 6d5F5pmD.net
おい、テルテル出番だぉ。

448:神も仏も名無しさん
14/05/24 21:35:40.22 bFamd+WR.net
>五蓋の抑制~心解脱を得ることまでのさまざまな煩悩への対治です

左脳と右脳の機能をうまくコントロールするかが大切 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 山川あずさの美しく生きよう
URLリンク(www.sponichi.co.jp) ↑を読めば少しわかると思うけど、エゴ=煩悩とすると、それが左脳と深い関係がるんだよ。
動物は、生存、自己保存(エゴ・煩悩)のための情報を五感で収集し、左脳で分析する。
なので、左脳の分析・思考・判断はエゴ・煩悩を満たすためのものなんだよ。本来。
人間は特に左脳を発達させてしまった。左脳優位をあらためていくことは、あなたのいう煩悩への対治なんだよ

山下良道氏は、シンキングマインドと言っているけど、私の言う思考と同じです。
シンキングマインドをもったままでは、あるがままに観ることができないんです。

449:神も仏も名無しさん
14/05/24 21:36:36.50 bFamd+WR.net
>>429
>情報を五感で収集し、左脳で分析する。

情報を五官で収集し、左脳で分析する。

に訂正

450:神も仏も名無しさん
14/05/25 04:48:35.69 Qf/Wn/o6.net
>>425
たんに、いわゆる精神世界といわれてるような本が好きな人じゃん。

知識をいくらあつめても智慧にはならないからね。

>>417
>そして脳が活性化とか程度の低いこと言ってるから心清浄もまだだと見抜かれるんだよ

君のほうが相当レベル低いのだが!
脳が変わっていくのが悟りのプロセスだよ。
脳が全機能的に働くのが智慧だよ。
身体(脳以外)が変容していくことによって脳の機能も正しくなっていく。

451:神も仏も名無しさん
14/05/25 10:26:45.37 bu6tJ+7A.net
>>429
左脳が分析の中枢だとして、右脳はどうしているのか…?スポニチでは書かれていなかったな
それができないと右脳の制御がわけわかめ

452:神も仏も名無しさん
14/05/25 10:34:41.37 Qf/Wn/o6.net
>>425
>みんな馬鹿ですね。

というおまえが馬鹿だと思うが!

>あなた方にはテルテルさんのように実践に基づく知識を
>持つ人間にはいつまでたっても立ち向かえません。

本の紹介してるだけじゃん。
たいしたこといってないし。

>実践あるのみ、です。

実践というのは修行やメソッドの実践ですよね。
コレには同意するけど、実践あるのみなんだからテルテル氏のブログ読む必要はまったくないよね。
悟りには知識はまったく必要ない。メソッドさえあればいい。

>他人の知識の受け売りをいくら繰り返しても時間を無駄にしてしまうだけですよ。
>テルテルさんのブログをよく読んで自分たちの愚行を反省しなさい。

そのテルテル氏のブログのタイトルが
「今を精一杯に生きること」ですよね。ただの精神論!
くだらんねぇ~。どっかの糞坊主の説教と同じだよね。
特に浄土真宗の糞坊主とか言うよね。
まあ、精神世界の本を読むのが趣味だというだけの人のようですから、しかたないですよね。

453:神も仏も名無しさん
14/05/25 21:05:24.55 YHCoo3t7.net
話の流れも読めない書きこみをしてすいません。

バンテ・H・グナラタナさんの本を読んでマインドフルネスを実践しているのですが
時間をそれ用にとってする瞑想のときは呼吸に集中できるものの
そこから離れて日常生活に戻ったときに、うまく呼吸を意識することができません。
ついつい目の前のことにとらわれて、呼吸のことを忘れてしまいます。
その対策として、「呼吸に集中!」とでも書いたメールを
30分間隔に自動送信でケータイに送ろうかとも思っているのですが
この手のソフトウェアに無知なのでうまくできませんし
また自動送信の時間が近づいて来ると
そのことに気がいってしまうのではないかと思っています。
グナラタナさんの本を読んで同じように実践している人が
普段どのように呼吸を意識しているのかと思うのですが、どうされてますか?

454:神も仏も名無しさん
14/05/25 21:10:20.93 xQU/hIjI.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

455:神も仏も名無しさん
14/05/25 22:29:48.83 K4dGjWPt.net
>>434
グナラタナさんの本の通りに実践しているわけではないのですが・・・

日常生活で呼吸に集中することは個人的にはとても難しいと思います

それより今自分のやっていることや動作に注意を向けるのはどうでしょうか
今ごはんを食べているなら、ご飯を食べることに集中する
歩いているなら歩いている動作に集中する・・・

456:433
14/05/26 00:14:51.67 7Yrgk9UW.net
>>436さん(>>435さんも?)
レスありがとうございます。

やっぱり呼吸は、日常生活の集中の対象としては難しいものがありますよね。
グナラタナさんの本には、呼吸を感じつつ、呼吸に合わせて日常の動作をするといいと
書かれていたと思いますが、なかなか行うは難しですよね。

スマナサーラ長老は、日常生活でもラベリングするように指導されていますよね(「実況中継」という言い方されてますね)。
435さんも、そのときそのときに行っていることに注意を向ける際、ラベリングをされていますか?
グナラタナさんの本にはラベリングのことは(たぶん)書かれていないので
ラベリングをすると集中力は長続きするだろうとは思うものの
別の先生のおっしゃていることを混ぜて実践していいものかどうか悩ましいところがあります。

457:神も仏も名無しさん
14/05/26 04:44:27.40 Qtkrg3vP.net
 >436
 無理やりやっても駄目だとおもうよ。「呼吸を観察するのが楽しい。眺めて
いるだけで楽しい。不思議だ。」という基本感覚があって初めて呼吸に集中できる。
 旅行やハイキングを楽しめる人は美味しい料理があるからとかじゃなくて単に
景色を眺めるだけで楽しい。
 行為に集中するのが簡単なのはそれが楽しく感じられるから。
 でも「ご飯を食べることに集中する」が難しいなら、「1口のご飯を30分かけて食べる」
というようなすこし極端なテーマにすると新鮮さを感じるはずだ。
 繊細な感覚が発達すると、「小指を動かす」というようなことを一日中やって
いても飽きない。面白い。呼吸の場合は感情とのリンクや行為とのリンクなどかなり
ダイナミックなのでさらに面白い。呼吸と動作がハモるような陶酔感覚がヨガの基本感覚
だと思う。
 我慢だけの修行では全くダメだよ。多少の我慢はあってもそれ以上の楽しさが無いと駄目
だとおもう。三日我慢してみて面白さが発見できないなら辞めた方がいい。
ラべリングも三日集中的にやってみて「意味不明」なら辞めた方がいい。
 面白さを伝えることが出来る人に習わないと難しいようなものもある。ラべリングの
面白さを知らない単なる受け売りの人が教えても楽しさが伝わってこない。
 ラべリングは解らない。呼吸がわからない。だから頭が悪いとか人間的に未熟だとは
思わない方がいい。
 解る振りをする必要はないし分からないでいいと思う。「ネコが好き」というのと
何ら変わりない。わざわざ好きのふりをする必要はない。

458:神も仏も名無しさん
14/05/26 05:35:58.90 5UBawVDE.net
>>432
たとえば寝てるあいだは、左脳の機能が低下して右脳優位になり夢とか見ますよね。
起きてる間は、それの反対。

459:神も仏も名無しさん
14/05/26 07:15:41.72 r9GAMTL5.net
夢はレム睡眠時の海馬の記憶再編成活動の
産物だから、それはちょっと違うな

覚醒時よりは脳機能が低下してるから
瞑想状態に近いのは確かだけどね

あと、左脳・右脳というのはあくまでも
象徴的表現であって、実際は脳の左右で
きれいに機能分担しているわけでもない

話を分かりやすくするのにちょっと用いる
くらいはいいけど、あまり多用してると
似非科学のレッテル貼られかねないから
注意

460:神も仏も名無しさん
14/05/26 09:27:38.86 C584ncvs.net
みんな馬鹿ですね。
あなた方にはテルテルさんのように実践に基づく知識を
持つ人間にはいつまでたっても立ち向かえません。
実践あるのみ、です。
他人の知識の受け売りをいくら繰り返しても時間を無駄にしてしまうだけですよ。
テルテルさんのブログをよく読んで自分たちの愚行を反省しなさい。
URLリンク(teruterulog.jugem.jp)

461:神も仏も名無しさん
14/05/26 14:16:56.83 5UBawVDE.net
>>440
>夢はレム睡眠時の海馬の記憶再編成活動の
>産物だから、それはちょっと違うな
>
>覚醒時よりは脳機能が低下してるから
>瞑想状態に近いのは確かだけどね

第26回 なぜ夢を見るのか?
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

>あと、左脳・右脳というのはあくまでも
>象徴的表現であって、実際は脳の左右で
>きれいに機能分担しているわけでもない
>
>話を分かりやすくするのにちょっと用いる
>くらいはいいけど、あまり多用してると
>似非科学のレッテル貼られかねないから
>注意

例えば、私の母が大病院に入院していますが、脳出血で脳外科の医者が手術をしました。
手術の結果や病状の説明のときに、左脳・右脳という言葉を使って普通に医者は説明しますけど。
言語部分がダメになって、その説明のときも左脳・右脳という言葉を使って説明がありましたけど。
その医者は、その先生しかできない手術という難易度の高い手術で、レベルの高い医師のようですけど。

君のほうが知ったかぶりをしたいだけなんじゃないの?
余計なお世話ですけどね。

462:神も仏も名無しさん
14/05/26 14:27:23.61 S77xPkZW.net
★悟りの為の修行法-クンダリニー,座禅,密教,気功★
スレリンク(psy板)
悟りを開いた人に聞いてみるスレ36
スレリンク(jinsei板)
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】26
スレリンク(kankon板)
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?26
スレリンク(psy板)
悟ったからみんなを悟りに近づけるよ
スレリンク(psy板)
究極の到達【悟り】
スレリンク(psy板)
悟りとは何か
スレリンク(psy板)
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.12
スレリンク(psy板)
【静寂】  瞑想   二呼吸目  【平安】
スレリンク(healing板)
【座禅・瞑想】修行しよう!【滝行・写経】
スレリンク(kyoto板)

463:神も仏も名無しさん
14/05/26 16:19:34.29 5UBawVDE.net
>>440
>夢はレム睡眠時の海馬の記憶再編成活動の
>産物だから、それはちょっと違うな

君は脳機能にくわしいようだから質問するけど、

「夢はレム睡眠時の海馬の記憶再編成活動」だというのは
本かなにかで読んだ記憶はある。
でも、夢というのは映像だよね。
なぜ映像を見るのか?ということと海馬が記憶再編成活動をするというのは、また違うと思うけど。

464:神も仏も名無しさん
14/05/26 19:26:40.48 0GVGx8mg.net
>>437
日常でのラベリングはその時によりますね。座るときはマハシ式でしっかりやりますけど

座る瞑想が上手くいったあとだと心が落ち着いているのでラベリングがスムーズに行くのですが
心が落ち着いてないときにやっても言葉だけが浮いてる感じになってラベリングしない方がかえって巧くいったり・・・

私はラベリングをするかしないか程度なら、個人の裁量の範囲だろうと思ってその都度自己流にやってます

理論的には気づきがあるならラベリングはしなくてもいいとマハシのチャンミー・セヤドーなども仰ってるので、
まあラベリングしないと危険というわけでもなし、いいかと思ってます
(サヤドーはラベリングはしてください、という文脈で仰ってるので言い訳にならないのですが)

465:神も仏も名無しさん
14/05/26 21:41:21.96 2ILOLXoy.net
>>442
まあ、普通に右半身麻痺の人は言語障害、左半身麻痺の人は半側空間無視の
人が多いな。
日常の行動は両者の連携で総合的に行われるんだろうけど。

466:神も仏も名無しさん
14/05/27 02:31:42.59 l6Nd59ru.net
>>440

左脳と右脳の機能をうまくコントロールするかが大切 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 山川あずさの美しく生きよう
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

↑にでてくるテイラー博士というのは、神経や脳の学者やからね。
そのテイラー博士が左脳とか右脳とかいう言葉を使って自らの体験を語ってるわけ。

諸説あるのは知ってるけど、俺は学者じゃないし細かいこと言われても
「だからどうした」としかいえませんね。

あと話の流れとは関係ないけど、
死後の世界があると断定している脳外科医がいるね。

【衝撃真実】死後の世界は100%存在した! - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

467:神も仏も名無しさん
14/05/27 17:39:49.91 CM7W0nri.net
こちらのスレの話題に該当するかわかりませんが、身体のエネルギー漏れを修正する方法ってどんなものがありますか?
腰の辺りからエネルギー(気)が漏れていると指摘されたことがあります
実際、寝釈迦仏の姿勢で床置きPCを操作するというのを長年続けており、そのねじれた姿勢のせいで骨格が少々曲がっています(腰骨


468:のでっぱりが左右で違う) 年を重ねるにつれ疲れやすさが出てきたので修正したいのですが、ヨガとかやればいいのでしょうか?



469:神も仏も名無しさん
14/05/27 19:46:31.21 QH+tyWkc.net
野口整体

470:433
14/05/28 11:39:23.28 CjKdmdJa.net
>>438 >>445

レスありがとうございます。
ラベリングは、スマナサーラ長老の本を参考に一時期はしていたのですが
人と会話しているときや、自分に感情が生じたときにラベリングをすると
なぜか、対人関係を構築していくことの虚無感におそわれて、気力が萎えてきたので
グナラタナさんの本に出会ってからは、控えています。
もっとも、自分のやり方が悪かっただけなのかもしれないので
レスをいただいて、ラベリングをもう少しやってみる気になりました。ありがとうございました。

471:神も仏も名無しさん
14/05/29 18:51:48.53 s645BRAr.net
精神的に行き詰って、身動きがとれなくなっている人は、文章に特徴があります。
それは、話題が、
「自分のことだけ、自分を見つめることだけ」になっていることです。
極端な内観ばかりに、偏っているのです。
これは、特に、精神世界系の人に多いみたいです。
悩んだり、苦しんだりした結果、自分の内側に、閉じこもっているのですが、
その結果として、ますます苦しくなるのです。
特に、精神世界系の書籍やブログなどには、
「全ては、自分が、創りだしている」
「この世界は、全部、自分の映し鏡である」
というような内容が多いので、全ての原因を、自分に向けがちです。
それはそうなのですが、こういう極論は、実生活には、直接は、当てはまらないことも、多いです。
さらに、真理というものは、実は、現実の世界には、役に立たないこともあるのです。
だから、自分の内面を、とことん見つめた後は、世の中の動向や社会に、
目を向けることも、大切なのです。
そもそも、この世界は、独学に向いていないのです。
本当に、自分一人だけで、内観して、悟りが開けるのならば、誰もいない無人島に、
生まれてくるはずです。
それが、大半の人は、たくさんの人が、生活している「社会」という学びの場に、生まれてきます。
これは、やはり、人間が、他者と関わって、悟りに至るという学びが、向いていることを、示しているのです。

472:神も仏も名無しさん
14/05/29 18:52:55.08 s645BRAr.net
人生に行き詰った場合、ほとんどの突破口は、
「他人や世間に、目を向ける」
という方向にあることが、多いのです。
自分にばかり目を向けていると、まず最初に、経済的に、行き詰ります。
なぜならば、全ての経済活動や仕事は、他者と関わることによって、成り立っているからです。
山の中の洞窟で、瞑想ばかりやっていて、お金が入ってくることはないのです。
自分のことばかり考えている意識状態というのは、「子供の意識」でもあります。
子供というのは、自分のことばかり考えて、生活しています。
特に、幼ければ幼いほど、
「自分にしてほしいこと」ばかり考えています。
赤ちゃんや子供は、それでいいのです。
親が、なんでもやってくれるからです。
しかし、この意識状態のままで、大人になった場合、人生が、苦しくなります。
こういう人は、常に、
「誰かが、自分に、何かしてくれないかな?」と考えています。
棚から牡丹餅ばかりを、期待したり、何もしないで、一攫千金を狙ったりするのも、このタイプです。
「世の中に、貢献したい」
という意識が、まったくないのが、特徴です。
こういう人は、本人は、意識してませんが、周囲は、すぐにわかります。
そして、「あの人、まるで子供だよね」と評価されます。
「貰うこと」ばかり、考えている意識状態が、「子供」の意識だということです。
「与えること」を考える意識状態が、「大人」の意識なのです。
言うまでもないことですが、人生が、どんどん苦しくなるのは、前者であり、
人生が、どんどん楽になるのは、後者です。
これは、世の中のほとんどのことに、当てはまると思います。
だから、もし、今、人生に行き詰っていて、苦しんでいたら、
「もしかしたら、自分は、子供の意識状態なのではないだろうか? 
貰うことばかり、考えているのでないだろうか?」
と考えると、新しい展開が、見えてくるかもしれません。

473:神も仏も名無しさん
14/05/29 19:31:17.18 EA9R+cWB.net
すいませんが「、」が多すぎる気がします

474:神も仏も名無しさん
14/05/30 00:17:50.95 squ7J4x8.net
そういう人を目の当たりにして書き込んだのだろうけど、
その人は内観以前に成長期の人格形成の段階で問題があった人だと思いますわ。
結果的に自我境界線が歪んでしまった。
また、自己愛性人格障害なども疑われますね。

生きるということは他者との関わりが避けられないもの。
社会に目を向けなくてはいけないのは当然ですね。
同意ですよ。
でも、社会の中での自分、自分が社会に対して他者に対してどうしていけばいいのか?
そういう視点のもと内観をやっている人達は沢山いますよ。
内省していれば、他者の気持ちになって考えることや違う立場の視点になって考えなけばいけないことに気づきますからね。

475:神も仏も名無しさん
14/05/30 02:24:39.17 Kbzg+4JH.net
長文はかえって読まれない法則
なぜ釈迦が対機説法したのか理解せぬ
愚か者よ、我執を捨てなさい

476:神も仏も名無しさん
14/05/30 19:45:41.89 lLj2NQ4r.net
解脱というのは、最終的に目指すのはこの世界を形成し成り立たせいる、脳の認識能力を停止させて脱落させることだ。
時間・空間・物質が消失して始めて神通力が出現すると思われる

477:神も仏も名無しさん
14/05/31 03:00:55.90 6GHSbinI.net
>>452>>452
世界から逃げ出すためにスピリチュアルに入ったはずが、学べば学ぶほど世界と対峙する、
それも、とても真摯で実直に対峙する必要があることが最近わかってきた
逃げ出さないといけない世界というのがそもそもの誤解なんだろう
だからって死にものぐるいで維持すべき世界というわけでもないみたいだ

478:神も仏も名無しさん
14/05/31 07:09:54.00 QsoQ6twO.net
>自分のことばかり考えている意識状態というのは、「子供の意識」でもあります。

無邪気になると儲かる。WWW
 俺は自営をしているが、無邪気にというか遠慮なしに見積もることが出来るようになって
効率良くもうかるようになった。
 「50万くらいかな?と思っても、まあいいやいろいろあるし300万にしておこう」
というような感じで見積もれる。下心が無く無邪気なのでそれがすんなりと通る。

 山に籠って1週間修行(接心という)をしただけだが三昧にはいるテクは身に付いた。
これは執着を手放す効果が実際にある。執着が無くなると心のコントロールがやりやすく
なる。だから短期の集中力は増す。同時に発想力が豊かになる。

 そもそも瞑想というのは自分に向き合うことではない。内観などとは違う。瞑想は
ただ坐ってじっとしているだけだ。考えたり向合ったり鍛えたりそういうことは一切
やらない。それが瞑想だ。

479:神も仏も名無しさん
14/05/31 07:32:47.02 QsoQ6twO.net
>人生に行き詰った場合、ほとんどの突破口は、
>「他人や世間に、目を向ける」
>という方向にあることが、多いのです。

人生に行き詰った記憶がないので自分は何とも言えないが、これも一つのテクニックだと思う。
 瞑想も内観もテクニックに過ぎない。
 内観には内観の使い方があり瞑想は瞑想の使い方がある。愛には愛の使い方がある。
効果的テクニックをいくつかマスターしておくといろいろ便利だ。一つだけマスターして
それで何もかもやっつけてしまおうとするのは怠惰だ。
 瞑想で世界を説明しようとか、愛で世界を説明しようとかそれは横着というものだ。

480:神も仏も名無しさん
14/06/01 16:15:30.11 4gEt5qlP.net
悟ら―参戦期待♪
URLリンク(jbbs.shitara)


481:ba.net/bbs/read.cgi/study/12104/1376452574/l50 悟りに至った方たちとの対話 すれ主、ウェルカム、食いついてくれるタイプです。 スレ主論破参戦者希望。



482:神も仏も名無しさん
14/06/01 18:35:44.20 apmA8/at.net
悟りと論破を組み合わせるとはなかなかハイセンスなジョークだ

483:神も仏も名無しさん
14/06/03 00:18:36.79 6c3K08A0.net
偏頭痛と癇癪持ちが悩みの種だったんだけど(ありのままに見ようとしても見れない、瞑想の妨げになる)
苦を理解するんだ、苦しみという真理を観察するんだっていう、アヌパッサナー(随念)に近いやり方で観察すると
瞑想の妨げになることが減った

いままで本当に瞑想を難しくしてたんで、これが解決したのは本当にうれしい
たぶん俺が瞋性者なんで苦(ドゥッカ)という真理に共感しやすかったんだろうな

484:神も仏も名無しさん
14/06/03 00:34:36.38 6c3K08A0.net
アヌパッサナーじゃなくてアヌッサティだった

485:神も仏も名無しさん
14/06/03 10:02:07.41 nf60meNw.net
>461
それは良かったですね。
自分の場合は不安でした。
理解するそうしか無いです。よくわかります。

486:神も仏も名無しさん
14/06/03 10:39:30.22 ixBQqscN.net
>「全ては、自分が、創りだしている」
>「この世界は、全部、自分の映し鏡である」
>というような内容

これ、嘘だよね。
ホントに苦しんでる時に馬鹿に言われて、殺してやろかと思ったよ。
小泉ってマッチョバカだったな。

487:神も仏も名無しさん
14/06/03 11:28:25.56 3z8ax385.net
ヴィパッサナー瞑想はロジカルで面白いが説法している人で聖者レベルに達している人がいないから宗教的なものを求めている人にとっては不満が出る。
良き社会人としてはあれくらいをやっておくのが丁度いいと思います。

488:神も仏も名無しさん
14/06/04 04:21:08.76 YuxNBTmC.net
逆に 聖者レベルに達している人 が多いメソッドってなんですか?
また、悟ることが第一義だろうか?

489:神も仏も名無しさん
14/06/04 06:55:11.72 menHR16b.net
絶対神だとか、救世主だとか、聖者だとかは、
自分の願望の投影に過ぎないって理解しない
内は、何やっても一緒だと思うけどね

大乗仏教も釈迦を神格化し過ぎて愚劣な
宗教になっちゃったけど、そういう轍は
踏むべきではない

490:神も仏も名無しさん
14/06/04 15:50:20.54 oCvIPdax.net
>>468
インドの聖地のヨガのグルは平均値が高いと思います。臨済宗の高僧もたまに凄いのはいます。
>>468
絶対的なものはありますよ。あれもありだし、これもありだって価値相対主義も面白いですが。

491:神も仏も名無しさん
14/06/04 16:51:14.98 AteV5Bua.net
全ての人の中にある、善きものの存在があるように自分には思えます。

492:神も仏も名無しさん
14/06/05 02:30:46.49 bcQWuVhU.net
そう思いたい願望・欲望があるだけって
理解できない内は釈迦の悟りすら
遥かに遠いね君らは

493:神も仏も名無しさん
14/06/08 18:20:34.71 mJSRhWUG.net
テスト

494:神も仏も名無しさん
14/06/09 22:20:35.41 wp4qzG+C0
⑳ナチスの闇の遺産と、現代の世界的独裁の計画

URLリンク(www.youtube.com)

495:神も仏も名無しさん
14/06/10 18:01:25.43 qqMDVTva.net
>>470
逆に全ての人の中にある、悪きものの存在があるようにも思える?

496:神も仏も名無しさん
14/06/11 20:02:36.57 vZe3LgUZ.net
スレリンク(psy板:887番)
887 神も仏も名無しさん sage New! 2014/06/11(水) 19:59:43.51 ID:YPgQC8Ot
サマタ瞑想だのヴィパッサナー瞑想だのを頼る時点で0点。
区別があって限界があって何が悪い?
ありがたそうなものを志向する時点で0点。
0点をいくら積み上げても0点だw

497:神も仏も名無しさん
14/06/12 08:09:53.65 lCbaM1iy.net
こっちもよろ

【仏教3.0】山下良道 Part1【一法庵】
スレリンク(psy板)

498:神も仏も名無しさん
14/06/12 16:33:30.82 xyVQUKwX.net
>>476
うん。.山下さんが最強ですね。

499:神も仏も名無しさん
14/06/13 02:14:23.78 L7BTQcaw.net
怒りの過程を終始見られるようになるまでどれくらいかかる?
ゲームとかで無意識にいつの間にか怒ってる

500:神も仏も名無しさん
14/06/13 03:54:11.27 KW3WFK2Y.net
もう観えているんじゃないですか

501:神も仏も名無しさん
14/06/13 04:11:24.30 lC5ddyNZ.net
顕微鏡で細菌を見るとして、一応、10倍でも見えるとするじゃん。
でも、顕微鏡で見えるといっても、100倍もあれば、何十万倍の電子顕微鏡もある。
終始見られるといっても、それぐらいの差はある(はず)。

サマタでサマディ(三昧=禅定)に入れる人が観察する精度と、一般人の観察力の
精度では、まるで次元が違う。

502:神も仏も名無しさん
14/06/13 04:31:20.45 lC5ddyNZ.net
虫や動物が物理現象について考察する時の知性と、人間がそれをする時の知性。
これは段違いに違う(はずですよね)。

サマディ(より正確にはカニカ・サマディ)の定力による観察と、人間の意識による
観察も、やはり段違いの差がある。

というのは、サマディの意識状態というのは梵天の意識であって、その時、その
修行者の心には、欲界の衆生に起こりうる心はすべて止まっている。
つまり、(一時的にせよ)五蓋がなくなっている。

梵天の知性と、人間の知性では、動物と人間以上の差の開きがある。

503:神も仏も名無しさん
14/06/13 07:37:54.06 lC5ddyNZ.net
>>478
毎日、どれくらい瞑想をやるかにもよる。
合宿に参加して、集中的にやり込むと早く感覚を掴める。

スマさんは、毎日1~2時間の瞑想を一週間やれば、だいぶ人格が
しっかりしてくるとか、ヴィパッサナー本の中で言ってなかったっけ。

マハシでもパオでも、どの瞑想でも1時間、本気でやり込めば
瞑想の感覚を体験しはじめると思う。

連続1時間半を越えたあたりから、心がギアチェンジすると思うけど
1時間半続けられるようになるまで、時間がかかるんだよね。
そして、そこまで期間にも個人差がある。

504:神も仏も名無しさん
14/06/13 12:04:24.22 L7BTQcaw.net
呼吸とか推奨されるけど興味ないから続かないわ
というより思考のほうが断然強い
おなかの縮み膨らみを観ているつもりでもいつの間にか頭に意識がいっちゃう

瞬間の観察を続けようとするといつ怒りが飛び掛るかビクビクしながら生きなきゃならない
ハードル高いわ

505:神も仏も名無しさん
14/06/13 13:07:04.95 z7CunZr4.net
じつは頭に意識がいっちゃう時がチャンスで
そこでまた戻る所が大切で

怒りがでるときも実は、チャンスで
出たらそれをただ静かに観て下さい。

怒りを否定もせず、また肯定もせず、払おうともせず
ごまかそうともせず、押さえつけようともせず
ただ怒りが出ていると言う事を
あるがままに観て下さい。

506:神も仏も名無しさん
14/06/13 15:28:38.67 +HcAkWc8.net
あずけるというか、投げ捨てるとでもいうか、帰依するとでもいうか
五体投地とでもいうか、おまかせするとでも言うか

で観るのだと思っていますけど

507:神も仏も名無しさん
14/06/13 18:41:08.45 nDgPsrGs.net
完全受動

508:神も仏も名無しさん
14/06/13 18:4


509:2:19.46 ID:wwuqRQXd.net



510:神も仏も名無しさん
14/06/13 18:47:36.99 nDgPsrGs.net
>481
 その感じわかる。
例えば絵に興味がない人は、何か月もかけてコツコツと細密画を描くような作業は
全く理解できない。
 スポーツでもマラソンのような単調なスポーツのどこが楽しいのか理解できない。
ところが嵌ると面白い。

呼吸も興味が湧くと面白い。

 社交ダンスだと男が女を好きなように操る。しかし本当に気持ちがいいのは操られる
側の女。男はその気持ち良さになかなか気が付かない。ダンスに限らず自分を任せ切る。
委ねると恍惚状態になる。

511:神も仏も名無しさん
14/06/13 19:03:36.71 wwuqRQXd.net
寝るときだけでも呼吸に注意しようと思うんだが無意識に思考に吸い込まれる
記憶の整理が睡眠の仕事だからか?

何かになりゆく過程を瞑想にも当てはめちゃうから
純粋に呼吸に興味がないと自発的に行うのは難しいな
ヴィパッサナーの本は結構持ってるんだけど

512:神も仏も名無しさん
14/06/13 19:09:08.40 nDgPsrGs.net
>欲・怒りがあったら瞑想は困難だから慈悲の瞑想に切り替えなさいとか

「欲を無くす」とか「慈悲心を持つ」とかよりも
 「完全に受け身になる。神に委ねる」という感覚の方が解りやすいと思う。

完全受動状態が瞑想。

 呼吸を観察するのは意識(意識的呼吸)と無意識(自然呼吸)が微妙にスイッチする
ところが観察できるからで、呼吸を見ることで呼吸という自然に身を委ねる感覚
わかるようになる。それがつまり神に委ねること。自分を放置してしまう。放擲して
しまう。

513:神も仏も名無しさん
14/06/13 19:17:50.19 KW3WFK2Y.net
そうです その通りだと思います

514:神も仏も名無しさん
14/06/13 19:26:07.99 wwuqRQXd.net
神は信じてないので呼吸に任せます・・・zzz

515:神も仏も名無しさん
14/06/13 19:28:06.76 wwuqRQXd.net
集中は自力行、だからつらい

516:神も仏も名無しさん
14/06/13 20:00:27.91 t82Bvn/u.net
>>482
俺は15分くらいしかできない
1時間も座っていられたら足が壊死するんじゃないかと心配
何か工夫がありませんか?結跏趺坐が上手に出来る方法をどなたか編み出してください

517:神も仏も名無しさん
14/06/13 21:13:58.51 lC5ddyNZ.net
楽座でええねん
URLリンク(www.interq.or.jp)

518:神も仏も名無しさん
14/06/13 21:28:53.61 ym/VI6iG.net
禅宗も結跏趺坐できなければ半跏趺坐で
いいって言われるし、立禅も経行(きんひん)
もあるし、タイの仏教では体動かしながら
ヴィパッサナーやったりもするし
あんまこだわる必要はないっしょ

結跏趺坐自体が目的ではないからね

519:神も仏も名無しさん
14/06/13 21:28:54.31 lC5ddyNZ.net
大事なことは、瞑想対象に意識を向け続けること。

マハシなら
雑念が湧いたなと気付いたら、すぐにまた「膨らみ縮み」に戻る。
思考に流されていたなと気付いたら、すぐにまた「膨らみ縮み」に戻る。
足が痛いなと思ったら、すぐにまた戻す。
痒いなと思ったら、すぐにまた戻す。
何がおきても、何を感じても、どんな雑念や思考がおきても、すぐに瞑想対象に意識を戻す。
戻し続ける。

パオなら、
とにかく全ての感覚、すべての雑念、すべての思考を無視(スルー)して
入息&出息を見続ける。

同じこと。

520:神も仏も名無しさん
14/06/13 21:33:12.50 lC5ddyNZ.net
そのうち気持ちよくなってきて、ずっと瞑想していたいと感じる状態になってくるから。
まずはそこまで頑張れ。

その後は、その気持ちよさにも囚われることなく、さらに瞑想対象のみに集中していく。
続けてさえいれば、必ずブレークスルーの時がくる。
心の状態が次元の違う段階に切り替わる瞬間がくる。

521:神も仏も名無しさん
14/06/13 22:45:46.22 KW3WFK2Y.net
じつは瞑想は、眼を開けても、動いていても
できる
だから、お釈迦様の大涅槃経に
いつも気づいていなさいと言い残された
意味がそこにあるように思う

ここに至って、実は日頃の立ち居振る舞いとか
話し言葉とか、茶道とか、作法とか言うものを
厳しく指導される意味がある

武道における型は何のためにあるのかも

522:神も仏も名無しさん
14/06/13 22:47:32.39 KW3WFK2Y.net
気づく(マインドフルネス)のは、皮膚の接触点に
気がついていくのが、一番わかりやすいと思います。

523:神も仏も名無しさん
14/06/14 11:19:24.97 cxN+ESYm.net
無理無理無理
何万回怒っても怒りの管理なんてできない
聖者の書いた境地からの怒りに関する本なんて役に立たない
だって凡夫だもん

524:神も仏も名無しさん
14/06/14 11:21:43.00 cxN+ESYm.net
生まれてから父親に関してどれだけの怒りを溜め込んできたか
発散させるなら殺すしかない苦しい

525:神も仏も名無しさん
14/06/14 12:13:37.82 cxN+ESYm.net
書いたことで少し発散
知恵袋見ると結構適切なアドバイスあるんだな

526:神も仏も名無しさん
14/06/14 20:44:48.68 zTkh2EPp.net
>>501
そんなあなたは浄土真宗へどうぞ

527:神も仏も名無しさん
14/06/14 22:05:53.18 cxN+ESYm.net
それ慈悲ですか?

528:神も仏も名無しさん
14/06/14 22:22:04.40 cxN+ESYm.net
風の気持ちいい夜だなぁ
でもそんなことは意識から排除して鼻先に意識を集中しよう
これが正しい実践ですか?(疑念)

529:神も仏も名無しさん
14/06/14 22:24:31.06 cxN+ESYm.net
今一瞬のうちに悟れる確信がないのなら一生懸命やれない
少ない時間でも果を味わえると約束してください

うーんマジ乞食

530:神も仏も名無しさん
14/06/14 22:45:17.19 xMd/lASE.net
>>506
それは人間的情緒からすればは美しいと思える体験でしょうが、
それもまた無常であり、苦であるわけです。

回答は、「正しい実践です」です。

531:神も仏も名無しさん
14/06/14 22:46:33.38 xMd/lASE.net
瞑想によって到達する境地は、風の気持ちいい夜よりも
ずっと美しく、ずっと気持ちの良いものです。

532:神も仏も名無しさん
14/06/15 00:29:56.36 h4zRE4n7.net
心と体を認識している主体とは何か?を探求するのはなし?
ヴィパッサナーは始めるまでの条件付けが厳しすぎる
まず座ることから修練せんといかん
正しく座れんから昏沈ばっかや

533:神も仏も名無しさん
14/06/15 00:51:35.41 QQ+MFL7q.net
我々は五蘊を自己だと思っています。
五蘊とは、色受想行識のことです。

何かを感じるのは受ですが、受を感じているのは受そのものだそうです。
受は生じた次の瞬間には滅しています。
そこに変わらない実体的な主体があるわけではありません。

534:神も仏も名無しさん
14/06/15 01:00:18.83 QQ+MFL7q.net
視覚を例にとれば
視覚というのは、眼球と、眼球に映り込む光と、その光を放射または反射する物体と
視神経と視覚野などが組み合わさって生じるものですよね。
縁によって生起し、縁が変われば滅してしまう。

視覚の主体は眼球なのか、光なのか、光を発する物体なのか、視神経なのか
視覚野なのか。
現代人の多くは視覚野など、脳にその主体を求める傾向が強いと思いますが
視覚野も主体ではありません。

例えば、視覚野のどの細胞が主体なのか考えてみて下さい。
どこにも主体などありません。

535:神も仏も名無しさん
14/06/15 01:43:29.76 h4zRE4n7.net
思考から離れてる感覚、包み込んでる感覚
この受も五蘊によるもの?
つかもうとすると逃げるけど

536:神も仏も名無しさん
14/06/15 01:52:04.90 QQ+MFL7q.net
お、瞑想やってるんだね。
受は色から入ってくる五感に対しての感覚だから、思考から離れている感じは
たぶん想が止まってきているのを、まだ動いている想が認識している状態じゃ
ないかな。多分だけど。

掴もうとすると逆に瞑想が壊れるから、ひたすら集中するしかないんじゃないかな。
結果はすべて成り行きに任せるというか、つかまないことだよね。

537:神も仏も名無しさん
14/06/15 02:00:10.63 QQ+MFL7q.net
瞑想の前に、仏陀への礼拝と、三宝への三帰依をやって
瞑想が始まったら、あとはもう全てお任せ。
自分がやるべきことは、瞑想対象に集中し続けることのみ。

538:brown
14/06/15 03:06:35.10 CSbejOAw.net
>>513
自己の思考を客観視しているんですね。
そこに取り込まれないで離れていられている訳です。
これは,例えば,「魅惑的なモノ」が目の前に現れても,
それに対する感情に巻き込まれて執着しない状況と言えます。

思考を見つめて離れて見つめられている訳ですが,
その見つめている見つめ,それを見る必要があります。
それは,別の思考なんですね。

それを見つめようとすると,つまり掴もうとすると,
また別の思考が生じます。

それを掴もうとすると,また別の思考・・・

このように永遠に続いていきますが,
そのような主体と客体の関係全体を掴もうとする観点が
生じてくるかも知れません。
そうすると,その構造から,より一段離れることができます。

しかし,その離れた観点,それ自体がまた別の思考なのです。

539:神も仏も名無しさん
14/06/15 04:40:47.49 vBn1kPv9.net
>514
 思考の枠内でいくらでも多重化できるから至極当然だね。じゃ無くて一般には
使わない第三の脳を使って思考を観察するのが瞑想。

540:神も仏も名無しさん
14/06/16 12:45:01.06 cXMEqvvf.net
どれだけ対象を追い続けても認識したものは過去のものでしょ?
時間のかからない直接的な知があるの?

541:神も仏も名無しさん
14/06/18 07:44:01.94 hZeuN5l6.net
 時間感覚の無い認識はあるよ。ただそれだけのこと。
凄いことでもなんでもなくて、景色が違うだけ。

542:神も仏も名無しさん
14/06/18 13:06:31.52 hTdxBJSx.net
思考が介入しなきゃ時間はない
100mとか全力で走るときの感覚
ヴィパッサナーはもろに思考が邪魔するから過去の感覚しかない

543:神も仏も名無しさん
14/06/18 16:01:33.27 WU/Z5OMX.net
フロイト氏が説くエスについて調べてみるといいかも。
分かりやすいよ。

544:神も仏も名無しさん
14/06/18 18:03:26.67 k7wGdI0L.net
スマ長老が昔dhammacastの質疑応答で
「顕在意識と二重構造での無意識は存在しない」って精神分析を否定してたなぁ…
昔からこの界隈って精神分析とかスピリチュアルみたいな志向性の強い人が多いみたいだな

545:神も仏も名無しさん
14/06/18 20:07:11.51 WU/Z5OMX.net
思考・想念と感覚を観察しているうちに捉えられる意識の領域が広くなり、
深度も深くなっていくのは確かだね。
無意識的な領域のことだと思っていたことも
顕在意識で捉えられる事柄が増えていくのは分かる。

546:神も仏も名無しさん
14/06/18 23:13:09.23 hZeuN5l6.net
て、たとえばどんなことづら。

547:神も仏も名無しさん
14/06/18 23:41:35.47 qQIVT6I5.net
まあ阿頼耶識とかあのあたりが大乗の思想だから、大乗に抵触するものは
なんでも否定したい年頃なんじゃないの。

スマの言動って、自分で無自覚なかくされた動機に基づくものが多いね。

548:神も仏も名無しさん
14/06/19 04:47:09.49 ZIYGOyxT.net
TEDの宇宙の歴史ってのが面白いよ。これを理解すれば大乗も小乗もすべて
含んでスマートに説明できているので、そんな乗り物は捨てたらいいと思うよ。

549:神も仏も名無しさん
14/06/19 17:35:33.57 1yiOncjo.net
宇宙と仏教になんの関係が・・・(^^;)

550:神も仏も名無しさん
14/06/19 22:42:19.07 dIXvqAYF.net
>>524
反射的な行動の裏に、過去に経験した出来事の記憶とその時想いとその時に生じた感覚の記憶が呼び起こされて、
それをもとにどんな行動をとるか頭が考えて動作につなげる様子を顕在意識でキャッチでしました。
まだ奥がありそうだったので完全ではなく上澄みだとは思いますが...
あとは、想いが沸き上がるとき、いくつかの感情や思考・記憶の信号のようなものが生じて絡み合って渦を形成するのを捉えたことがありました。
でも、まだまだ観察が足りず上澄みだと思うので、もっと修行したいと思います。

551:神も仏も名無しさん
14/06/20 18:50:26.02 yxsSiRws.net
瞑想がサマディの段階まで深まらないと、色んな意味で仏教はわからない。
そもそも、唯物論的な考え方から抜け出せない。
脳が心を生みだしているという考え方は、唯物論を前提とする価値観だけど
サマディに達すると、それが間違いであることを知るようになる。

そこまでいかないと、色々なことがわからない。

552:神も仏も名無しさん
14/06/20 18:54:03.81 yxsSiRws.net
脳など、物理的身体との相関関係で生じる心は確かにあるし、普通、ひとは
それが自分だと思っている。
だが、すれが心のすべてではない。

身体が死んでも、脳や身体を動かしていた(いる)、生命たらしめていた
もっと深い部分の心までは無くならない。

心を止めてみると、それが見える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch