25/01/29 16:14:30.32 b4nOkgFH9.net
28日午前9時50分ごろ、埼玉県八潮市二丁目の県道交差点で道路が陥没し、2トントラック1台が中に転落した。埼玉県警草加署によると、陥没は直径約10メートル、深さ約10メートルとみられる。トラックには運転手の男性が取り残されていた。
消防隊が救助作業を続けていたが、クレーンでトラックを引き上げようとしていた29日午前1時10分ごろ、現場近くに新たな陥没ができた。地中にはガス管が通っており、警察は半径200メートルの範囲で住民に避難を呼びかけている。
29日未明にトラックの荷台は引き上げられたが、男性は安否不明のまま現場に取り残されている。消防によると、当初は会話可能だったが、夕刻に呼びかけた際は応答がなかったという。
県によると、事故現場には、地下約10・6メートルの土砂の下に直径4・75メートルの下水道管が通っている。大野元裕知事は陥没について28日、「下水道管の破損に起因すると思われる」と述べた。29日朝の時点で現場には水がたまってきており、トラックの運転席部分は水没している状態という。
救助作業は一時中断しており、県は安全対策のため、ドローンを使って陥没の空洞部分を確認したり、レーダーで地中の状況を調べたりしている。これと並行して、バキュームカーでたまっている水の排水をしている。
事故により下水道管がふさがっている可能性が高く、県は同日、県東部の12市町に下水道の使用制限を通知した。約120万人に影響があるとみられるという。大野知事は29日朝、「下水量が増加すると新たな危機、懸念も生じる」として、協力を呼びかけた。また、昼ごろには「影響が中長期化する見通しと報告を受けている」とも述べた。
現場付近の住民に避難指示を出したため、八潮市は市役所に避難所を開設した。市によると、約150人が避難したという。
現場の下水道管は、2021年度の内部からの目視による検査では一部に腐食が確認されたが、修理の必要性はないと判断されたという。埼玉県下水道事業課は、下水道管の流れが悪くなって、下水に含まれる有機物が腐敗することなどで硫酸が発生し、腐食した下水道管が破損した可能性があるとみている。
現場は、つくばエクスプレスの八潮駅から北に1・3キロの地点。
朝日新聞 2025年1月28日 11時42分(2025年1月29日 15時31分更新)
URLリンク(www.asahi.com)