25/01/27 09:33:22.21 aZCf289w9.net
中国は28日、春節(旧正月)の大型連休に入る。前後を含めた40日間で延べ90億人が、近隣を含めて国内外を移動すると見込まれる。
海外渡航先として日本は高い人気を集めるが、中国の景気低迷で、かつての「爆買い」のような訪日消費の勢いはない。
日本の観光関連業界は受け入れに工夫を凝らしている。(鈴木瑠偉、岡田実優、北京 山下福太郎)
26日午前、北京首都国際空港は出国ラッシュが始まっていた。妻や子どもと東京や大阪を8日間訪れる男性弁護士(48)は「予算は5万元(約108万円)。
東京ディズニーランドが一番の楽しみで、妻は買い物です」と話した。
今年の春節休暇は2月4日までの8日間だが、前後を含めた1月14日~2月22日の移動人数は昨年より7%多い過去最多の90億人と想定される。
インタセクト・コミュニケーションズ(東京)が昨年12月に中国人に行った調査では、春節休暇の希望渡航先は日本が24%で最多、東南アジアの22%、韓国の17%を上回った。
●「爆買い」姿なく
中国はコロナ禍に伴い、2020年1月から海外団体旅行を制限したが、23年2月に20か国に限って解禁し、同8月には日本を含む78か国・地域への団体旅行を解禁した。
日本のビザ取得時の条件が比較的厳しくなくなるため、訪日客の増加が見込まれていた。
ただ、19年と比べて24年の全訪日客数が16%増える中、中国人は27%減と出遅れが際立つ。
1人当たりの旅行支出総額も全世界の43%増に対し、中国人は30%増だった。SOMPOインスティチュート・プラスの小池理人・上級研究員は
「中国は不動産不況による経済低迷が続き、旅行消費に向かう余力が小さい。『爆買い』が流行した時の中国の姿はない」と指摘する。
読売新聞 2025-01-27
URLリンク(news.yahoo.co.jp)