【北海道】 走行中のダンプカーのタイヤが外れる事故相次ぐ [香味焙煎★]at NEWSPLUS
【北海道】 走行中のダンプカーのタイヤが外れる事故相次ぐ [香味焙煎★] - 暇つぶし2ch2:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:31:38.14 b4unB3Nd0.net
日常点検してねぇな

3:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:31:39.90 Awr5EhcL0.net
空飛ぶタイヤ

4:自宅
24/12/04 10:32:16.09 dBeopODZ0.net
もしかして三菱そんなに悪く無かったんじゃ 昔タイヤが外れる事故が続いてリコールしたけど

5:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:32:40.48 AN3MTZIE0.net
走ってれば締まる伝説は嘘なのかい

6:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:32:53.93 dnHMiuUc0.net
ブリジストン「この国の冬わー」

7:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:32:59.93 TxqkWeMP0.net
各家庭にトルクレンチ装備を義務付け

8:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:33:11.60 O4X9HH2g0.net
風物詩にするなよISO

9:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:33:21.48 0LQ4NC660.net
ナットゆるみ防止パーツ義務化にしちゃいなよ

10:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:33:34.96 6K2FURGx0.net
もうめんどいから溶接しろ

11:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:01.28 7rhJkT/a0.net
これホント怖いんだよ
音もなく突然襲ってくるから

12:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:15.48 uJxm3Nxk0.net
左か…逆ネジじゃなくしたから

13:
24/12/04 10:34:19.42 iIlgBJ530.net
近場で頻発したならいたずらで緩めてるやつがいるんじゃないの

14:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:22.16 8dmTb2k70.net
>>4
三菱はハブの破断が原因なので原因が違う
当時はナットの緩みだったとしても叩かれてたけどな

15:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:26.02 WjCn1dqt0.net
>>4
悪くなかったらリコールにならないよ

16:自宅
24/12/04 10:34:27.95 dBeopODZ0.net
ダブルナットか割りピンで良いんじゃないの

17:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:29.55 Ki7jFfSU0.net
緩み止めロックタイト使っちゃダメなん?

18:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:34:59.30 RpUbDDdd0.net
ダンプカーみてぇだな~

19:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:35:31.33 63GQwWfa0.net
防衛局 「閃いた!!

20:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:35:41.00 r0OMORun0.net
>>2
ヨシ!

21:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:35:49.11 3qShFX6A0.net
>>12
逆じゃなくても距離乗ると緩むな

22:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:36:42.94 ex+3zkY+0.net
運送業なのに素人が整備やってる会社だらけだしなー、今の日本は
ケチケチやってるとこうなっちゃうよね

23:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:37:25.33 S3xxFJqI0.net
猟友会のせいにされるぞw

24:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:37:46.24 wOStA4FK0.net
※タイヤはこのあとパキスタン人がおいしく回収しました

25:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:38:10.70 M2JqCvBh0.net
タイヤ履き替えたらちゃんとハンマーで叩いて確認しろよ

26:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:38:14.18 MZjC5rZ50.net
>>1
タイヤのネジを逆向きに変えた国交省のアホ役人は人殺しだろ

27:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:38:38.12 M4PVvtHJ0.net
10tダンプのタイヤは1本5万円

28:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:40:07.00 p3M7avQB0.net
>>22
50年くらい前は工業高校の自動車科や自動車整備の専門学校がたくさんあったけど
平成になってからそんなものなくなって自動車整備のプロがいなくなったってことよ

29:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:40:26.70 z0P2jkUm0.net
ダンプの運転手なんて100%増締めしてないからな
増締めできる危機管理能力があればダンプなんて乗らないわけで

30:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:42:43.17 p3M7avQB0.net
>>29
朝3時から砂場に行列する日課だと
そんなことしてるくらいなら 昼寝でもしとるわな

31:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:44:18.37 Z5j7JIf+0.net
まじだぜ

32:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:46:31.87 PLAc3Bf20.net
2箇所の事故現場のダンプカーのタイヤを点検してたの、同じ業者だったりして。

33:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:46:32.22 LT/fwpfx0.net
北海道三大名物
夫婦喧嘩、爆発、タイヤ

34:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:47:08.07 1U4HTl4N0.net
北海道人の仕事のいい加減さには驚くよ

35:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:48:04.91 /M8aF9020.net
ネジの向きを元に戻せよ
明らかに原因だ

36:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:50:08.58 tJ2g/sV80.net
固く締めたら締めたで今度は外せんとか文句が来るんじゃないのか

37:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:50:20.35 9iQigvYS0.net
整備管理者おいてないの?

38:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:50:39.53 9l0gIahH0.net
>>4
逮捕者まで出てるんだからな
大企業からはそう簡単に逮捕者でないんだから内容が悪質極まりなかったのだろう

39:
24/12/04 10:50:50.87 W6cxaQqq0.net
スタッドレスに付け替えて増し締めしてないアホ
増し締めするだけで事故は防げるのにね

40:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:51:36.09 /vsGFHAD0.net
タイヤ交換は店に頼めよ

41:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:53:46.59 yc37D9gE0.net
タイヤ交換する時期の風物詩になったな

42:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:53:46.92 haSQ6jMn0.net
毎朝ハンマーで叩かないのか…

43:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:53:54.93 YeE6vKbM0.net
いつかもジムニーのホイールが吹っ飛んできて女の子が意識不明になっちゃったのも北海道だったっけ

44:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:54:41.46 ZwZxalL00.net
>>1
走行中に外れるタイヤの9割は左側
これ豆な

45:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:54:58.91 veWdgge/0.net
大型車両や業務用車両は運転手個人にやらせるなよ
専門業者に任せろ

46:
24/12/04 10:55:04.58 G6Yma4wL0.net
>>2
北海道だし

47:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:55:24.72 nYTNZCa+0.net
整備できる人もいないし振り返れば熊がいるしたいへんだべ(´`)

48:
24/12/04 10:56:01.53 JGpJgUzc0.net
>>13
ダンプやからな
サッシが付くわ
サッシ工場は別な

49:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:57:38.88 owwyoJN70.net
タイヤ交換すらままならない国になってしまったのか…
自民党…

50:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:57:45.99 ZUbbdqk40.net
止まれ壊れたダンプカー

51:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:57:59.53 4WVsLfPq0.net
日本から職人がいなくなりプロまで壊滅したな
食中毒出す飲食店に車両整備も出来ない運転手

52:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:58:02.20 dmcBhxHS0.net
左後輪は逆ネジ止めた弊害だわな

53:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:58:04.09 CnjpfLwu0.net
コッコウショー!
コーメートー!
ソーカガッカイ!

54:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:58:09.11 u6zRo1pJ0.net
三菱トラックのタイヤ外れは欠陥ハブの破断
ナット緩みは個人の責任だが三菱のはメーカーの設計不良で違う
若い母親は三菱の腐った体質により殺された

55:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:58:20.90 oZmrlrp80.net
自分で交換してるけどネジ一本でも外れたことも緩んだこともないわ

56:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:58:25.65 p3M7avQB0.net
大型ダンプは十輪車だから1本のタイヤに対して8箇所 80カ所も増し締め
それも1m以上のパイプで延長してやらないとだめだから
ほとんどはそれを実行しているから外れないんだけど
たくさんいる運転手の中にはそれがめんどくさいのもいるから
そうすると外れる事もあるだろう

57:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:59:18.25 yOwC0LRW0.net
>>12
左後輪が外れること多いが、逆ネジは関係ないぞ。
レーシングカーメーカーでも片側逆ネジにしているとこ多いが、逆ネジにする側が各社違う。
日本で左後輪が外れる事例が多いのは左側通行のせいだと思う。

58:名無しどんぶらこ
24/12/04 10:59:54.72 yS2wOXCl0.net
>>52
メリケンからの圧力だっけ?

59:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:00:33.75 Ua6200MI0.net
URLリンク(i.imgur.com)

60:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:01:34.33 NDolm7290.net
相次ぐて怖すぎ

61:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:01:42.40 NPe/pTZj0.net
>>58
逆ネジ使わないのはただのコストカットだぞ

62:
24/12/04 11:02:26.46 JGpJgUzc0.net
>>59
ネジの縁に錆浮いたら緩みのサイン

63:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:02:41.70 p3M7avQB0.net
>>57
右側通行の国では ISO で問題がなかったんだよ
だから日本にも導入したらなぜか日本だけ多く外れる現象が起きてる

64:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:02:45.76 H0VgBsEb0.net
>>59
ホラー画像貼るのはやめなさいw

65:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:03:01.71 zH4DiKMl0.net
>>5
左側は左ネジだったのを右ネジにしちゃったから緩むようになったということらしい

>大型車のタイヤ(ホイール)脱落事故が過去10年間に急増している問題で、車両左側のホイールを締め付けるボルト・ナットに右ねじを採用する「ISO方式」での脱落事故が2020年度は90%以上だったことが、国交省への取材で分かった。「左側には左ねじだったJIS方式のほうが脱落防止の理にかなっている」との指摘が現場のユーザーや整備事業者から挙がるなか、「脱落の9割以上がISO方式」の事実をどのように捉えるのか。

66:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:03:55.59 6zfD1vSr0.net
>>59
なかなかやな

67:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:03:58.85 HFVAclQI0.net
ハードロックナットみたいなやつ義務化しねえの 人命軽視じゃね

68:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:09:03.87 9l0gIahH0.net
ISO導入時期と比べると増えてるがもっと遡ると昔の推移に帰っただけとも
//i.imgur.com/m2kMiYn.jpg

69:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:09:12.23 s1/wJc950.net
未だにあるんだな

70:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:09:40.12 vAEnFMP+0.net
>>28
整備士大切にされないし、ずっと出来ないしな

71:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:09:48.61 yOwC0LRW0.net
>>63
うん、だから日本の道路環境特有の原因があるだろうと言うこと。
実際、道路の狭い都市部の交差点の左折なんか、左後輪への負担が大きいんだろうな。

72:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:10:12.31 byrS0bk10.net
ナットの基準をISOに変えたせいでタイヤ外れやすくなっているって指摘している人がいたな
それが本当かどうか分からんけど怖いからしっかり調査してほしいな

73:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:10:24.32 yg6Bc2AO0.net
>>57
脱輪事故の9割は左車輪の右ネジ

74:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:11:04.38 p3rV0CLM0.net
インパクト使わないで手締めしてんだろ
しかもトルクレンチも使ってないの間違いないし

75: 警備員[Lv.29]
24/12/04 11:13:05.36 gYaUx97X0.net
9割も「左後輪」が外れるのはなぜ? 冬場に「脱輪事故」増加! 大型車で多発する要因は? 取るべき対策とは

日本はクルマが左側通行であり、左折時には左後輪のタイヤがねじれる、また右折時には遠心力によって左側のタイヤに負荷がかかるといった状況があります。

 加えて、日本の道路は一般的に雨水などを道路脇に排出するため道路の中央部分が高く、クルマから向かって左側が下がっていく構造になっており、左側のタイヤに負荷がかかることも影響しているとみられます。

 そして、大型車に使われるホイール(車輪の金属部分)の規格が日本特有の「JIS方式」から、国際規格の「新・ISO方式」に変わったことを脱落の原因として指摘する声もあります。
URLリンク(kuruma-news.jp)

76:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:13:38.12 fLILXfPy0.net
>>40
スタンドで交換して外れた件もあるから店も信用出来ないな

77:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:13:55.62 G0B2Wgwy0.net
目安程度にしかならんが、1万円程度のトルクレンチで管理しておけば安心

78: 警備員[Lv.7][新芽]
24/12/04 11:14:28.33 JEnTOijc0.net
>>58
国際規格に合わせた
アメリカというかヨーロッパの規格だね

79:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:14:54.19 yc37D9gE0.net
>>57 >>71
それ国交省が逆ネジやめたのをそれを理由にしたくないから言ってるだけだなw
左後輪は正ネジだと緩む方向にトルクかかるからちゃんと締めてないと外れるだけ
左側通行は関係ないからw

80:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:16:09.78 DNdrO4Lh0.net
レベルが落ちてきていますなぁ
基本中の基本でしょ?
自転車こパンクの修理みたいなもん

81: 警備員[Lv.7][新芽]
24/12/04 11:16:23.47 JEnTOijc0.net
>>76
増し締めは運転手が自分でやらんと

82:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:16:31.36 KH3Rihgz0.net
北の殺し屋「ダンプ北海道

83:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:16:43.62 Gee2lFXT0.net
>>43
夏冬にタイヤ交換のない南国土人か?

84:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:17:02.85 xHSvYftF0.net
締めれば締めるほど緩みやすくなるのをまず理解しないとダメ
原理を知って欲しい
でも左後輪だけはなぜか緩む不思議
世界中で左後輪だけ緩む現象は多発しているが原因は分かっていない

85:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:17:15.93 syRbmR1S0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com) 

86:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:21:15.10 jvHRMR+J0.net
>>4
三菱はタイヤでなくハブごと外れるんだよ。

87:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:21:23.64 syRbmR1S0.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com) 

88: 警備員[Lv.11]
24/12/04 11:22:22.87 fpuI40uv0.net
ナットを進行方向に締まり勝てでなく
コスト削減のために右回しでしめるに統一したのは大間違いだったと思う

89:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:23:28.48 yOwC0LRW0.net
>>73
ところが、だ。
左側輪を逆ネジにしてるのはローラカーズとロールスロイスのみ。
なぜ日本で左後輪が外れるのか、ネジの正逆問題ではないと思うよ。

90:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:23:42.46 NvoLe/QL0.net
>>1
また三菱か

91:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:24:37.67 Awr5EhcL0.net
>>63
英国、英連邦系の国も左側通行だけどそっちでは起きてないのかね?

92:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:26:25.53 0bJ4eqaI0.net
日本か?

93:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:29:21.35 nYhByHL20.net
>>44
道路が排水のため左側に傾斜してるから負担がかかりやすいんだよね

94:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:29:40.59 dHTYEu3x0.net
マジかよ三菱ふそう最低だな

95:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:30:38.22 KXOuaj0P0.net
>>86
ふそうな

96:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:31:50.60 YmB6Hz/50.net
ぶっそうな

97:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:32:29.44 PCmn6UH90.net
取り付け方がいい加減なのかもな整備もしないで乗ってるとか

98: 警備員[Lv.29]
24/12/04 11:32:36.61 gYaUx97X0.net
10年前と比べて10倍以上増えてるって異常だよ

99:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:32:50.13 QMU3bne50.net
<<<言論統制目的で組織された公安警察の存在意義を一言で語れるのがwすごい!!!真実は猛毒!!!>>>

公安が最も監視したい思想が判明!!!
警察の採用試験と合格点だと
逆に小学生レベルのおじさんが公安警察の下っ端というただの事実w
 
60 名無しピーポ君 2024/12/03(火) 22:11:29.01
信じられねぇ

警視庁なんて採用試験の難易度が
小学校レベルでなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに
 
自民党の為にありとあらゆる悪事させるために
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた
 
お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた

これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?

俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)

一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし

ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた
   
マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?

100:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:33:04.31 p3rV0CLM0.net
毎年この時期なると5ちゃんでトルクレンチと増し締めってレスを目にするんだし
いい加減に周知されろと思う

101: 警備員[Lv.4][新芽]
24/12/04 11:33:39.24 50VcQWr90.net
>>12
じゃあなぜボルボとベンツでほとんど脱輪事故が起きてないのか
それはワッシャーナットにスリーブが入ってるからだよ
日本のISOナットにはホイール穴と同じサイズにハマるスリーブがついてなく皿の面圧とネジの当たり面で保持してる
そして左側が正ネジって所が+αで緩む原因になってる

102:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:34:26.57 UIIxaO/f0.net
ダンプのタイヤって殺人級の奴だろ
あんなもん屋根開けてるオープンカーにぶつかったらトムとジェリーだぞ

103:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:34:42.52 PCmn6UH90.net
運転手が適当なのが増えてるのかもな
運転するだけで車の知識が無いとか

104: 警備員[Lv.4][新芽]
24/12/04 11:34:51.42 50VcQWr90.net
大型トラック用ISO皿ナットにも、乗用車のトヨタ三菱日産の皿ナットの様なスリーブつければそれだけで脱輪事故は大幅に減るよ

105:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:35:25.44 qITRAZ0S0.net
なんか緑色のゴムみたいなの付けてるトラック多いけどあれ効くのか?

106:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:35:31.26 CD9uTEzN0.net
>>26
何でも国際規格に準拠すればグローバル化でかっこいい、俺の手柄、って思ってんだよ
輸出に支障があるなら輸出車だけ対応させればいいのに
左側に負担がかかる日本では左は逆ネジの方が良い

107:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:36:37.13 Et6mhr9q0.net
あんなタイヤが激突したら人なんて簡単に死ぬ

108:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:37:32.67 X8xN4fMe0.net
構造的に勝手に外れない様に出来ないのかな

109:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:38:52.07 Y9zfjVKM0.net
ちゃんと目視点検しろや

110:
24/12/04 11:39:02.32 G82CvGOt0.net
タイヤを付けるのも整備するのも何も
結局実際あれこれやるのは現場や下の人たちなのに
その民やヒトの部分を上が何十年にもわたって蔑ろにし続けて
車関連に限らず各分野各業種あれもこれも滅茶苦茶になって
人手が時間が環境が事故が事件が何がな現状だからなあ

111:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:39:24.03 oFcWnd9C0.net
ヘッドライト並みに眩しいダンプカーの路肩灯どうにかして
ずっと前を走られると頭おかしくなる

112:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:40:15.20 2ArGuuc/0.net
ISOネジやめろよ

113:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:40:43.02 2ArGuuc/0.net
>>26
ほんそれ

114:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:41:26.20 IzqSz5qK0.net
スタッドレスのシーズンやね
タイヤ交換の知識無いやつは自分でするのやめとけよー

115:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:41:33.10 GXlwBtBj0.net
>>26
逆向きに変えたんじゃなく
逆向きだったのを正方向へ変えたんじゃないの?

116:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:41:44.38 Ds+WEzK70.net
>>105
あれは目視で緩みを確認する為のもの

117:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:43:15.39 p3rV0CLM0.net
>>108
そんな頻繁に開け締めしないんだしボルトとナットを溶接すればいいんだけどな
いやハブ自体をホイールに溶接してもいいか
パンクしたら困っちゃうけどそこはロードサービスが発達した今なら運んでもらえばいいし

118:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:43:59.39 Jfow2FkD0.net
空飛ぶタイヤ(映画版)の深キョンは良かった

119:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:44:27.42 ch6y1Uu20.net
ダンプカーは5年に1回はハブボルト取り替えを義務付けてもいい

120:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:45:38.02 aopDPjmK0.net
割りピン入れろよ

121:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:45:44.70 dnHMiuUc0.net
ブリジスチョン

122:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:46:42.11 I8Iz3McJ0.net
>>120
バイクは割りピンだな
脱輪とか聞いたことない

123:
24/12/04 11:48:35.69 gYaUx97X0.net
>>111
トラックによっては、左右の後輪あたりに白色のまぶしいライトを点灯させながら走っていますが、実はこの行為は道路運送車両法違反に当たります。

124:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:48:37.02 ch6y1Uu20.net
点検ハンマーとかいって意味の無い叩きをするくらいならトルクレンチやった方が意味がある

125:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:49:15.52 ceuXw3bu0.net
北海道ツーリング行くのもうやめるわ怖すぎ

126:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:50:21.39 nkuG9LiW0.net
北海道では自分でスタッドレスに交換する人多いから取り付け不良の事故も多い
冬の風物詩やね

127:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:52:06.23 z0P2jkUm0.net
>>40
ダンプのタイヤ交換を個人で出来ると思ってらっしゃる?

128:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:52:48.95 FMWDAzmM0.net
空飛ぶ飯塚幸三

129:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:56:18.88 +u6pAx5m0.net
タイヤ交換で、杜撰な作業をされたのが根本原因だとしても、
走行前にボルトナットをハンマーで叩いてみるなど
商用車としての基本的な走行前点検をしてればいい話だよね

130:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:57:33.95 PCmn6UH90.net
大型車両はタイヤが緩んでも運転手は気が付かないなのかな

131:名無しどんぶらこ
24/12/04 11:58:55.18 yg6Bc2AO0.net
点検してないんだろ

132:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:00:32.72 Ca1cmRW+0.net
>>1
昔のタイヤのネジは走ると締まるネジを使っていたが世界標準に合わせて走ると緩むネジにしたって聞いたぞ
バカとしか言いようがない

133:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:00:43.27 PCmn6UH90.net
初めから締めてないのかもな走行すれば締め付けられるだろう

134:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:02:32.63 tHYrwmif0.net
風物詩

135:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:02:50.27 pj3tNqXB0.net
>>87
2枚目凄いなちゃんと前振りで映ってるわ

136:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:03:41.78 PCmn6UH90.net
扇風機も緩まないように廻ると閉まるようなネジを使ってる
車は時計方向にかいてんするんだから時計方向にナットをまわすと
閉まるネジなら良いんだろう

137:
24/12/04 12:05:59.05 3bhVp8NC0.net
ダンプ乗りなんてまともな奴いないからなマジで
点検なんて全くしないぞ
トラック乗りとダンプ乗りはまったく別の人種だからな

138:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:07:56.59 kiHhreow0.net
ホープ自動車のトラックか

139:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:08:59.06 pj3tNqXB0.net
トルク設定してあるエアレンチだよな?
地域で偏ってたらどっかの店がやらかしてるとかじゃないのか?

140:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:12:45.43 2ZqmPQ/D0.net
>>59
これナットの向き間違えてない?

141:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:17:12.73 oAFDtKdU0.net
>>7
ダメだよ、音が鳴れば良いと思って
体重かけた上に煽って締めるから
オーバートルクになってハブボルト折れるぞ

142:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:20:49.05 KOoBhHsN0.net
インパクトで適当に締めてる悪寒

143:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:21:48.43 NWjLcLDe0.net
自分らでやってるからキチッとしてないんだろ? 素人なのにタイヤ交換慣れしすぎてさ

144:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:23:09.10 p3rV0CLM0.net
>>130
車内で大音量の演歌を流してるから異音に気づかないんだろ

145:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:24:26.03 NWjLcLDe0.net
北海道は寒いからみんながタイヤ交換慣れしすぎ
業者に依頼すればそこはキチッとやってくれるだろうに

146:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:27:46.11 8i7nbTa20.net
>>65
まあこれだよな
散々言われてるのに戻せないのは外圧とかあるんかね

147:
24/12/04 12:28:53.23 oQG28FXQ0.net
いたずらか?

148:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:29:12.76 dObTkK6d0.net
>>143
ダンプなんて自分でやらんだろ

149:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:29:44.68 vol/ATlC0.net
正しい締め方を知らない整備士ってたまにいるよな。
タイヤがキチンとハマってない状態で幾ら締めてを締まりきらないとか、そういうことを理解できてない奴とかいるし。
俺も走行中にタイヤから異音がして慌てていつもと違う整備工場持ってって確認して貰ったらタイヤが外れかけてたってことがある。
その後、タイヤ交換した車屋に文句言いに行ったら担当した奴が既に辞めててビックリした

150:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:30:26.36 G5n4Ix0G0.net
>>17
インパクトで馬鹿締めするやつがいるから取れなくなる車両出てきそう
トーチであぶったりの手間が増えるかと
ストレス増えてボルトの破断が増えないかな?

151:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:32:26.29 J1fA5Oez0.net
「『お父さん、歩道橋が!』って」ダンプカーの荷台が歩道橋に衝突「飛び起きた!こんなのありえんよね」【動画あり】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

152:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:33:49.55 G5n4Ix0G0.net
>>115
チミ、アスペルガーって診断されてない?

153:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:34:18.38 OKzR/Fb40.net
>>59
これなんか向きが違うとかってのか

154:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:35:00.66 1donH4Py0.net
トルクレンチと言ってもな
ねじ山のサビやら砂でトルク変わるしな
レンチも校正だす必要あるし
あとは1G締めやってない人多い気がする

155:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:36:04.98 OKzR/Fb40.net
>>85
なんだこりゃ
狙ったように転がってくるんだ

156:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:36:10.96 1donH4Py0.net
>>153
袋ナットの頭がないってことじゃない?

157:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:37:31.86 Bu/AIxR50.net
>>149
辞めましたっつって隠してるだけじゃねえのそれ
その後首になってるだろうけど
もう辞めましたって聞いて多分そこで怒りだいぶ消えたろ
いい加減な奴がさっさと辞めてて別にこの工場も被害者みたいなもんだしってなって

158:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:37:40.83 OKzR/Fb40.net
>>87
これも意思持ってて狙ったようなタイミングで来るな

159:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:38:04.56 G5n4Ix0G0.net
>>146
間違え認めるとキャリアに響くやつが現役でいるんじゃなくて?

160:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:38:18.50 aEF3jfPO0.net
日本と同じ左側通行のイギリスでも多発してもおかしくないはず

161:
24/12/04 12:38:49.18 prGHkvnn0.net
昔からあったんだろうな
ニュースに取り上げることがなかったのが今や全国ニュースになってしまう

162:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:39:16.04 VfMTXqSy0.net
資本主義ではタイヤが外れる
では社会主義にしたら・・・タイヤ外れるやろなあホモサピぇ・・・

163:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:39:32.03 m3TOV9Yb0.net
>>65
この失敗を国土交通省は認めない

164:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:40:17.61 OKzR/Fb40.net
左右のタイヤ同じ方向でネジ締めてると、どちらかが緩みやすくなるってリスクか

165:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:40:28.89 0DOQctWF0.net
ダンプのタイヤなんてタイヤ屋にバリバリやって貰わないと外れない

166:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:40:51.63 1FRra2RB0.net
逆ネジは勝手に締まるって言う奴はアホ
それがホントならオーバートルクで折れるわ

ミスを前提に~とかフェイルセーフとか言う奴もアホ
医療ミスをさせないメスや鉗子があるかよ
ただ単に最低限の技量と知識とやる気がない奴が従事してるだけやん

167:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:42:21.10 4ZbEwZcO0.net
>>4
>もしかして三菱そんなに悪く無かったんじゃ 昔タイヤが外れる事故が続いてリコールしたけど

あれはハブごと壊れる設計ミス。調べてからものを言え

168:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:42:25.81 STrRn9sD0.net
転がるタイヤは意思あるってくらい避けた方向に来るから怖すぎ

169:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:42:54.37 G5n4Ix0G0.net
>>164
左タイヤで制動時のトルクがネジを緩める方向にかかるふふふ

170:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:43:42.13 1donH4Py0.net
>>166
人に全力依存のルールしか思いつかないお前がアホ
それだと100パーミス起きるだろ

171:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:44:01.08 G5n4Ix0G0.net
>>122
たまにあるよ
チェーンがあるので脱落まではいかないけれど

172:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:44:06.52 pj3tNqXB0.net
>>158
特別だゾ
URLリンク(i.imgur.com)

173:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:44:28.72 4ZbEwZcO0.net
>>166
トルクリミットまで締まってるナットがそれ以下のトルクで回される力が加えられてもオーバートルクになるわけないだろ。よく分かってないのに発言するなよ

174:
24/12/04 12:45:06.21 9nNDZ99h0.net
>>85
これを見に来た

175:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:45:07.13 1donH4Py0.net
>>172
レーサー凄すぎ

176:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:45:23.14 STrRn9sD0.net
>>87
2枚目下手すりゃ死んでるやん

177:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:45:29.96 fqSYmV6N0.net
誰か緩めてるのか?

178:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:45:58.14 4ZbEwZcO0.net
>>169
制動時に緩まないなら加速度に緩むだろ。どいつもこいつも😩

179:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:46:04.56 9l0gIahH0.net
>>111
ダンプのは作業灯じゃね?
路肩灯(タイヤ灯)は別途奥に付いてるっしょ

180:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:46:04.88 pj3tNqXB0.net
>>4
三菱自動車は別の意味で悪かったからまあいいんだけど
三菱ふそうとは別なんだよ

181:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:47:16.28 G5n4Ix0G0.net
>>177
気が付かないうちに自分で緩めている

182:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:49:18.78 vol/ATlC0.net
>>157
そうだったのかもね。
普通なら怒って行きつけを変えるとこなんだろうけど、まだそこを使ってる。距離的に便利なもんで。
それ以降、以前より丁寧になってサービスも良くなった。
タイヤ交換だけは信用できないから自分でするようなったけど

183:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:50:01.91 nSFuLQUD0.net
>>2
後は素人によるタイヤ交換したパターンもあるぞ

184:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:50:02.83 D1F4w+YP0.net
また北海道

北海道人の能力と質の低下

185:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:50:59.39 IpJK1m2X0.net
スタッドレスに履き替えの時期だからか

186:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:51:30.22 u9VWm1di0.net
妖怪の仕業

187:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:52:47.41 0DOQctWF0.net
>>183
ダンプ用の大型ジャッキなんて普通の運送会社にはないだろ

188:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:54:40.46 niqktrDv0.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
悪いがこのニュースには噴いた

189:
24/12/04 12:55:19.20 KA8VJLHl0.net
ナットにプラスチック製の連結装置?着けてるトラックたまに見るな

190:
24/12/04 12:56:34.51 OkZjqT3v0.net
トルク物故割れて回す奴

191:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:56:56.27 NMg2+xsl0.net
>>59
これもう外れる前やん

192:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:58:20.78 O4X9HH2g0.net
輸入車ってスタッドボルトじゃなくて普通のボルトだけど
輸入のトラックもそうなの?

193:名無しどんぶらこ
24/12/04 12:58:46.65 niqktrDv0.net
タイヤ交換はディーラー任せ
腰も痛めるし
経費かかるけど安心

194:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:00:37.69 9l0gIahH0.net
>>156
ナットのテーパー加工してるほうがホイール側な

195:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:00:48.92 P/42vDWH0.net
ハードロックボルトにしないの?

196:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:02:34.69 DNdrO4Lh0.net
ダンプなら全部同じ整備会社かな?
別々なら根が深いね

197:自宅
24/12/04 13:03:00.52 dBeopODZ0.net
>>167
そんなもん当時中学生くらいだったから詳しくは知らんがな タイヤが外れるってニュースやってたから覚えてただけで

198:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:08:05.16 yOwC0LRW0.net
だいたいさ、複数本あるボルト、ナットが全部緩んでタイヤが外れるまで、そこそこ時間がかかると思うよ。
近年、にわか運転手が急増してその予兆すら感じなくなってるって事はないか?
昔は現場の待ち時間なんかに、ホイールボルトチェックする運転者多かったけどね。

199:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:11:08.08 Ty3pqf/N0.net
>>152
人のこと、そうやって決めつけたり失礼なレスすぐ書ける人もどうかと思うわ、お前さんそれしから気分転換の方法ないのか

200:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:15:34.41 oFcWnd9C0.net
>>179
URLリンク(kuruma-news.jp)

調べてみたら車検NGだそうだ眩しい路肩灯
作業灯っていうなら作業しない場合は消さないといけないのでは

201:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:15:53.48 0hVHyQvj0.net
左側のホイールナットに全箇所チェックリンクつけてるよ
@トレーラー

202:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:24:00.41 TB5N2emm0.net
20穴しかもナットじゃなくボルト固定にしよう!

203:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:28:53.70 1O5eJdOn0.net
>>141
規定トルクの9割で締めれば良いだけや

204:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:31:00.60 yc37D9gE0.net
>>163
国交省の言いなりになって左側通行だからって信じてるバカもいるしな
10年前の10倍になってるのに10年前は左側通行じゃなかったのかって話

>>166
締まるよ。市販車改造のレース車なんか駆動輪の右側は全然緩まないからな

205:名無しどんぶらこ
24/12/04 13:44:09.01 DNdrO4Lh0.net
今は大型車でも左側右ネジなのか?勉強になったわ

206:
24/12/04 13:46:46.71 y/bfhSMC0.net
いつも逆ネジの話になるとケンカになるね

207:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:08:11.30 xZ/bbH4v0.net
>>1
>この事故でタイヤが衝突した車に乗っていた人が体の痛みを訴えていますが、病院には搬送されてはおらず命に別状はないということです。

誰が判断したん?
怖くねw

208:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:09:22.74 m3TOV9Yb0.net
>>204
ISO規格の問題だぞ
頭悪いな

209:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:10:04.73 xZ/bbH4v0.net
逆ネジ義務化しようぜ

210:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:19:38.71 SRljE28a0.net
>>73
これは何で左側は右ネジだと緩みやすくなるの?
減速で緩むのん?

211:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:20:10.83 8UfeVYHz0.net
タイヤが外れるのは
ボルトの締めすぎだ。

212:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:21:59.96 cG0iYFAN0.net
大抵が締めすぎだろ
トルク値を守っていようがインパクトで執拗にトルク掛けたらダメだって
2年に1回スタッドボルトとナットを交換するとかしないとタイヤ脱落はなくならない

213:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:26:33.54 IXhDVxJ40.net
風物死death

214:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:27:20.83 EA6mtLK60.net
>>183
素人がダンプのタイヤ着脱できるわけねーだろ

215:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:37:00.03 iMmo98+f0.net
>>4
ふそうのは簡単に言うと軸がもげて跳んでくからアカンのやぞ

216:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:38:07.22 k8I3Iug40.net
>>3
あったなw

217:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:40:41.70 iMmo98+f0.net
>>212
ダブルタイヤの左後ろは小回りしないといけない左折の時の捻れる力がISO方式の順ネジを戻す方向に働くから緩むのよ
昔のJISの逆ネジだと締まる方向に働くから締め忘れや折損以外は問題が無かった

218:
24/12/04 14:43:43.75 OkZjqT3v0.net
外れないように溶接しろよ

219:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:47:07.99 l/B3JAI/0.net
>>102
大型車のタイヤならそんな特殊な車じゃなくて
普通の大型バスでも運転手が死んだ事故があったろ

220:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:51:18.15 l/B3JAI/0.net
>>214
素人ができるとしたら2tダンプまでか?
いややっぱ無理か軽ダンプしか無理か

221:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:57:22.92 ScZShRB50.net
>>212

>>211
なんで締めてるのに外れるんだよ
頭おかしいんか?
締めれば外れんやろ常識的に考えて…

222:名無しどんぶらこ
24/12/04 14:59:08.50 O4X9HH2g0.net
>>221
ボルトが伸びて弾性を失う

223:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:03:08.54 WSaQUF650.net
危険運転だよね

224:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:05:37.00 G2xRXFvW0.net
そういえば札幌で改造ジムニーから外れたタイヤが当たって意識不明になった女の子って
その後どうなったんだろう…と思って調べたら、1年経った今も意識は戻ってないらしい…。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

225:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:13:52.41 l/B3JAI/0.net
>>224
最近大した改造もしてないジムニーのタイヤが銀行に突っ込んだよね

226:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:14:03.39 M4PVvtHJ0.net
ダンプのタイヤは1本5万円

227:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:15:12.00 9l0gIahH0.net
>>200
中には故意も居るだろうが大抵は消し忘れだから教えて上げれば良いんじゃね?

228:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:27:43.58 YJsx/iZJ0.net
ダンパー

229:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:31:35.52 D5Froqd/0.net
スタンハンセン

230:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:33:24.81 D5Froqd/0.net
外れたタイヤが走り出す、行く先も分からぬまま

231:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:33:41.28 jydTysGQ0.net
>>7
使い方理解してないやつ多すぎてだめだろ

232:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:34:34.01 jydTysGQ0.net
>>222
あとボルト折ったりな

233:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:34:52.62 GRPvMZ2a0.net
>>59
テーパーw

234:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:35:10.26 jydTysGQ0.net
勘違いしてるやつ多いけどトルクレンチを使う最大の理由って過トルクを防止するためだからな

235:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:42:18.04 Ea+LlbQE0.net
締めすぎて折れてるのかw

236:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:46:21.07 Awr5EhcL0.net
>>234
今はL型レンチに乗って全体重かけるような締め方してる居ないから
何となく判ってるんじゃない?昔はみんなやってたけど。

237:名無しどんぶらこ
24/12/04 15:46:32.29 sryJAaYK0.net
>>192
昔、マツダが輸入車と同じ方式だった

238:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:01:52.86 aEF3jfPO0.net
JIS規格ではブレーキ時に締まるよう左側が逆ねじだった
F1マシンは加速する時に締まるよう右側が逆ねじ

239:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:14:51.64 CkMkS//W0.net
今の規格だと左側タイヤは外れるわなあ

240:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:14:53.01 1donH4Py0.net
>>224
心痛むな
ドライバーを責めるのもなんか違う気がする

241:
24/12/04 16:15:55.31 2jXW0VfB0.net
>>216
空飛ぶデミオも

242:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:16:29.35 1donH4Py0.net
俺もトルクレンチあるからバッチリだ
3年くらい使ってないけど

243:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:18:24.16 Ea+LlbQE0.net
トルクレンチの校正ができてませんでしたw

244:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:19:44.56 1donH4Py0.net
トルクレンチでボルト折ったことあるから手ルクでバッチリ

245:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:21:23.36 VQrum/7B0.net
去年女の子が外れたタイヤに轢かれる事故あったな
まだ意識が戻らないらしい

246:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:25:19.81 Ea+LlbQE0.net
まあ少なくともタイヤ交換してしばらく走ったらもう一回見るくらいはしないとなw

247:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:27:29.89 cuGa1IA20.net
自分で交換すると怖いから5回くらい確認する

248:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:30:32.15 l/B3JAI/0.net
>>240
流石にあの脱法違法改造はドライバーの全責任な気がする

249:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:40:56.90 jmV6Lmol0.net
>>210
左側通行してるから右折左折で違うやろ

250:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:54:01.93 +34GhA5n0.net
>>1
例の左後輪の事故か
警察が啓蒙して点検をさせるしかないでしょ
国交相は動かんのか?

251:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:55:25.48 +34GhA5n0.net
こういう問題がいつまでも解決できないのなら
国交大臣の公明枠は撤廃するべき

252:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:56:31.06 3uhfX06F0.net
こえー
あんなの当たったらマジ死ぬわ
何で今増えてんだ?
人手不足で整備に手が回らんてやつ?

253:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:58:42.04 p3rV0CLM0.net
道路の穴ボコも左側だもんな
マンホールもほとんど左タイヤで踏むかな?
まあともかく負担は左側にかかることが多い

254:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:59:37.76 FkU2pomd0.net
運輸省時代は左は逆ネジだった。

255:名無しどんぶらこ
24/12/04 16:59:59.69 lUu2sGr30.net
どこで交換したのか

256:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:00:59.18 ILETzwKd0.net
道民なのに増し締め知らんとは…

257:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:02:30.49 3uhfX06F0.net
>>256
もしかすると
教える人もいなくなってるのかもよ

258:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:02:42.12 +34GhA5n0.net
これさ右側通行の国の道路だと右後輪の方に荷重が多くかかって
左側は弛みにくいとかあるんじゃね

259:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:05:02.04 Ea+LlbQE0.net
>>253
タイヤの回転方向とネジの締める方向が逆だと言えば理解できるかw

260:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:05:34.25 Ldp0NIoy0.net
>>215
「ハブがなんちゃらで~」とは返さず相手の理解度を推し量ってそれに応じた例えでレスを返すこの人は非常に頭が良いと思う

261:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:08:13.16 p3rV0CLM0.net
>>257
対角線で締めていくのも知らなそうだな

262:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:21:47.88 gq+zL9+M0.net
こいういうの付けようよ
URLリンク(www.jama.or.jp)

263:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:22:52.59 ru0F+4ib0.net
タイヤが外れたの?車輪が外れたの?

264:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:25:39.69 Garrl0gf0.net
ろくに整備もしないで危険運転するのがダンプ
高速道路で砂利を撒き散らしながら、追越車線からどかないのもダンプ
事故起こしたら厳罰に処せよ

265:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:28:07.84 WbmS+9/b0.net
>>1
>この事故でタイヤが衝突した車に乗っていた人が体の痛みを訴えていますが、病院には搬送されてはおらず命に別状はないということです。

やったチャンスやゴネてカネ毟ったろ、みたいな人多いよね。

266:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:31:03.29 p3rV0CLM0.net
>>265
昭和はゴロゴロいたけどな
バンパーこつんって当たった程度で首痛てーって運転席から飛び出して来たり

267:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:31:48.11 XTZcqNsI0.net
ダンプカーって車輪が外れないように10個くらいはナットが
ついてないかいあれが外れるん?

268:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:36:11.00 ru0F+4ib0.net
もう支那を笑えないじゃん

中国、車のタイヤが外れる瞬間
URLリンク(youtu.be)

269:名無しどんぶらこ
24/12/04 17:40:13.71 9x+RwBXT0.net
タイヤは1本5万円

270:名無しどんぶらこ
24/12/04 18:02:35.29 GT/OoJot0.net
>>197
お値段異常ゆとりっ!

271:名無しどんぶらこ
24/12/04 18:06:52.14 GT/OoJot0.net
国交省の公明党を皆殺しに

272:名無しどんぶらこ
24/12/04 18:14:30.34 GdiHdwKQ0.net
ダンプ渡り鳥

273:名無しどんぶらこ
24/12/04 19:00:48.38 w/3car3r0.net
プリウスミサイルから見ればカワイイもんだよ。

274:名無しどんぶらこ
24/12/04 19:06:18.94 uBM97bZB0.net
緩むとガタガタするだろ

275:名無しどんぶらこ
24/12/04 19:27:31.68 cdWBLwqT0.net
>>249
違うって何が?
回転半径のことか?

276:名無しどんぶらこ
24/12/04 20:02:13.15 xIhYdhhH0.net
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある

つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ.
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである

日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい

277:名無しどんぶらこ
24/12/04 20:06:07.41 5DhbaW2g0.net
>>146
官僚の典型的な無責任しぐさの結果だな

278:名無しどんぶらこ
24/12/04 20:10:58.71 5DhbaW2g0.net
>>57
逆ネジは大いに関係が有るぞ
左側通行+右ネジが緩む原因なんだよ
右側通行+右ネジの欧米では事故は少ない
だからそいういう基準にしてるんだが日本の無能無責任官僚がそも基準を考えもなしに取り入れた
タイヤ脱落事故での死者は官僚に殺されたのと同じ

279:名無しどんぶらこ
24/12/04 20:34:28.01 yOwC0LRW0.net
センターロックならまだしも、ネジの締め方向なんざ関係ないね。
そこにこだわってるヤツは原理を理解してない。

280:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:08:53.07 NlIhNovI0.net
今冬も北陸立ち往生あるのかな?

281:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:11:37.49 8jOHzuck0.net
国際派の官僚が国際規格に拘ったのが原因。

282:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:19:03.86 TSM6BTe00.net
俺も外れた事ある
田んぼ道だったから被害出ずに済んだのが不幸中の幸い
それからはマーカーでマークしてズレが1目で分かる様にした

283:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:48:58.58 p3rV0CLM0.net
そうか
ハブボルトを順ネジと逆ネジと交互に付ければいいんだよ
締める時にあっ逆か?って間違えたり面倒くさかったするけど

284:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:50:19.10 BGrxC3xd0.net
三菱のスリータイヤのニュースやってた頃から日本はおかしくなった、パジェロ、パジェロ

285:名無しどんぶらこ
24/12/04 21:51:59.41 TfHOudT30.net
そんなことよりスタッドレスタイヤのCM
みんな、あれの詐欺にいい加減気付けよ
今時ABS装着してない車なんてないだろ?
性能をわかりやすくするためかも知れんがABS装着状態で見せてもらわないと

286:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:38:36.36 Ea+LlbQE0.net
まあゆるむというならトルク不足だしトルクが得られないのならネジが細いのだろうw

287:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:39:58.35 5if2qP4c0.net
ジス
JIS
日本工業規格

に戻したら、起こらない

288:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:40:19.16 5if2qP4c0.net
>>286
あったま

悪そう

289:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:41:08.69 mSU22uIA0.net
すべては行政の責任だな。
現場が「より」頑張れば問題無い・・役人いつもの机上の空論だ。

290:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:45:10.15 EVNsw+K10.net
こんなの流行らしてどうすんねんw
もう日本は自動車整備のレベルまで土人国レベルに落ち込んだんだな…

291:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:47:22.98 0DOQctWF0.net
トヨタのEVの後追いか?

292:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:47:27.05 5if2qP4c0.net
>>290
あったま

悪そう

293:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:49:34.83 Ea+LlbQE0.net
>>288
真理だぞアホw

294:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:51:20.79 5if2qP4c0.net
>>293
右巻き
左巻き

さえ知らない阿呆の子

295:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:51:36.19 lsJFDGRO0.net
ボルトを緩めて回る遊びが密かに流行ってたりせんかな。

296:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:52:11.18 vbuK+TL90.net
逆ネジに戻せ

297:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:55:04.31 Ea+LlbQE0.net
>>294
おまえ何と戦ってるんだw
アホw

298:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:55:48.83 nmfjqqJd0.net
素人かよ

299:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:57:07.08 5if2qP4c0.net
>>297
あったま悪そう

オマエ

300:名無しどんぶらこ
24/12/04 23:57:15.82 Ea+LlbQE0.net
>>287
それでも起こる時はおこるぞボケw

301:名無しどんぶらこ
24/12/05 00:00:50.39 SABrdKiT0.net
>>300
発生頻度は数分の一に下がるんじゃね。

慢性的に人手不足なんだから現場の負担が下がるように法整備するのが役人の仕事だろう。
逆に増やしてどうするのさ。

302:名無しどんぶらこ
24/12/05 00:03:54.97 +2grIzwL0.net
ダンプの運ちゃんが始業前点検なんかするわけないがな

303:名無しどんぶらこ
24/12/05 00:14:20.06 H8WkQ9OF0.net
JIS(日本工業規格)なら、『逆ネジ』だった

304:名無しどんぶらこ
24/12/05 00:40:34.57 GoToscgb0.net
緩むんじゃなくて締め忘れてるんでしょ

305:名無しどんぶらこ
24/12/05 01:07:58.57 iTXFzQA70.net
道民は何やらせてもだめだな

306:名無しどんぶらこ
24/12/05 01:27:59.03 Old4TzeB0.net
あんだけ騒ぎになっても自分は関係ないという思考なんだな

307:名無しどんぶらこ
24/12/05 05:37:41.08 CmW6swCO0.net
まともな運送屋なら今は運行関係全般厳しくなってて、点検もちゃんと管理されてるからな
まぁダンプ屋がまともな訳ないが…

308:名無しどんぶらこ
24/12/05 05:38:41.37 yk+QIgSu0.net
空飛ぶタイヤ再び

309:名無しどんぶらこ
24/12/05 05:40:07.80 yk+QIgSu0.net
>>241
スカイアク恥部

310:名無しどんぶらこ
24/12/05 05:50:54.97 eAAMsno60.net
もはやテロ

311:名無しどんぶらこ
24/12/05 05:53:17.54 6wSYDd410.net
トラックダンプの運転手は大半が頭イカれてるじじいだから、点検なんてまずしないだろうな

312:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:01:41.55 ciit7hRD0.net
>>279
お前が技術も現場も知らない馬鹿であるだけだw

313:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:04:14.74 ciit7hRD0.net
>>79
左側通行は関係が有るどころかこの問題が起きた主因だ
欧州では右側通行だからこの問題は起きてないからな

314:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:10:37.69 ciit7hRD0.net
>>311
トラックの運転手に限らん
点検している運転手とか日本には居ないw
脱落する理由は点検をしないからでなく
そもそも緩むような締め方しか出来てなかったタイヤ屋での作業だ
点検でそれがわかって締めなおすのは次善の策で
最初からしっかり締めとけってことだ

315:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:21:27.64 1oRPLAK40.net
空飛ぶタイヤの原作小説は読んだ
そういえば映画版は見てないな

316:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:26:22.20 FjnDNm8g0.net
欧米では問題が起きてない、というよりは、コロナ感染者と同じで
真面目にカウントしてるのが日本だけってことかなと思うよ

317:名無しどんぶらこ
24/12/05 09:28:46.91 kJk5Pv/D0.net
月次で求償データ見てるけど欧米で起きてないとか絶対嘘だぞ
めっちゃ請求あるぞ

318:名無しどんぶらこ
24/12/05 10:09:17.99 0egiHMBV0.net
ナット

319:名無しどんぶらこ
24/12/05 10:12:18.25 wJ90Aa7U0.net
>>65
国際規格より日本独自の規格の方が優秀だったってことか

320:名無しどんぶらこ
24/12/05 10:15:53.87 7DzHUTRQ0.net
締めすぎもあるやろ

321:名無しどんぶらこ
24/12/05 11:19:09.40 b438Z2Ga0.net
タイヤじゃねーだろハブナット緩んで車輪が外れたと言えよ

322:名無しどんぶらこ
24/12/05 11:58:13.03 X3fr8NXs0.net
もうやめたいや

323:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:10:39.80 iWhDPjIB0.net
ホイールが脱落しないように、スカートみたいなのを
装着できんのかな。

324:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:15:39.78 rrDkuVn80.net
>>323
バスで左にカバーしているのがあるね。
巻き込み防止だろうとおもうけど。

トラックはどうだろう

325:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:16:41.29 rrDkuVn80.net
先生、質問です。
JIS規格なら大丈夫とします。
ISO規格に下から駄目になったということです。

もしそうなら、外国はどうなんでしょう?

326:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:17:56.08 rrDkuVn80.net
もう一つ質問です。
乗用車の構造なら、ハブに裏からボルトを打ち込む構造だったとおもいます。
バスも同じでしょうか。
それなら、逆ネジに簡単に改造できるのではないでしょうか?

327:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:18:36.66 rrDkuVn80.net
訂正:
「バスも同じでしょうか。」→「トラック、バスも同じでしょうか。」

328:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:23:09.65 xfUFPyyM0.net
そんじゃあ欧州だと右が外れやすいのかね?

329:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:28:45.75 OYrhaPxE0.net
>>325
だめなやつはなにをやってもだめ

330:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:31:41.87 iqkYMclf0.net
日本は左側通行で水勾配が大きくついていて
左側がかなり下がっていたりする
それに信号が多くてストップアンドゴーが多い

331:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:36:02.97 rrDkuVn80.net
先生もう一つ質問です。
トラック、ダンプでの脱落は聞きますが、バスは聞かないように思います。
これで合ってるのでしょうか?
もし合っているのなら、どうしてでしょうか?
本質は整備不良、点検不足、過積載、なんてことはないのでしょうか?

332:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:38:48.46 Oa7LJ7CP0.net
どんなに叫んでもJIS規格へは戻らない。戻したら官僚の失敗になるからだ。
失敗になるぐらいなら、飛ぶタイヤで死者を出し続けた方がマシだと官僚は考える。
政治が変えるしかない。

333:名無しどんぶらこ
24/12/05 12:57:41.96 rrDkuVn80.net
規格は結構ちがうねえ

でも、ボルトだけ逆ネジにして済むなら、誰かがそういうボルトナットを作れば簡単に交換できるのでは?
一番良いのはそれをISO規格にしてしまえばいい


古いけど、説明パンフ
ps://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews70_pamphlet.pdf

当面の応急対策は、点検頻度高くするのが一番か

334:名無しどんぶらこ
24/12/05 13:26:04.24 FjnDNm8g0.net
頻度も何もやらかした連中の多くはノーメンテか
ごく適当だろう

335:名無しどんぶらこ
24/12/05 13:28:28.40 xyTi/dz90.net
>>59
俺も最初自分で交換したときやらかしてるから笑えない

336:名無しどんぶらこ
24/12/05 14:13:35.27 dRrl5tbz0.net
運行前点検で、タイヤホイールのナットをきちんとハンマーで叩いて音と目視で確認してれば起こらない。

337:名無しどんぶらこ
24/12/05 14:40:01.72 850FNtiw0.net
>>331
左側が外れやすいってのは左折等で小回りした時に後2軸の左側前側のタイヤホイールに上前方向に捻れる様な力が働く為、それがボルトを緩める側に掛かるからって理由
そして殆どのバスは後輪一軸なのです

338:名無しどんぶらこ
24/12/05 14:56:02.45 6wmznAA90.net
左側通行の国の同様の事故率と道路事情が知りたいよね
イギリスは街中はともかく郊外に出るとラウンドアバウトが多くて
小さい半径で曲がる事は少なかった

339:名無しどんぶらこ
24/12/05 14:57:32.73 LJA3mqx50.net
>>59は論外だけど俺も最初はテーパーに種類があるとは知らんかったわクソホンダ

340:名無しどんぶらこ
24/12/05 15:01:34.70 rrDkuVn80.net
>>337
二軸特有ってことか
へー

341:名無しどんぶらこ
24/12/05 15:05:13.46 rrDkuVn80.net
逆ネジ化必須、それをISO規格にするように働き掛ける、がつぎのお役人さんの仕事かね。
がんばれ

342:名無しどんぶらこ
24/12/05 15:11:29.91 SiJpUKYJ0.net
右側走行用と左側走行用のISOを作ればいいだけだろ
英豪とタッグを組んでロビー活動しろ

343:名無しどんぶらこ
24/12/05 15:41:01.50 CmW6swCO0.net
>>336
ハイ3流
明らかな緩みはそれでも判るがトルク不足や緩み始めは見つけられない
実際にキチンと締まってる状態から僅かに緩まして音を聞き比べたが同じだった
だからナット点検時は素手で指をナットに当てて振動をチェックしないと意味がない

344:名無しどんぶらこ
24/12/05 17:04:39.02 8WrSAKKb0.net
>>339
ホンダあるある
スタッドレスに交換してくださいー、ホイールナット合いませんよ

345:名無しどんぶらこ
24/12/05 17:23:49.42 fqbz3kHI0.net
>>2
タイムカード2枚とかやらされてそれどころじゃねえんだろ?
もう完全にブラック労働になってそう

346:名無しどんぶらこ
24/12/05 18:46:31.26 yk+QIgSu0.net
>>340
後輪2軸はカタワ
無理くりタイヤがギュギュギュいわさんよう4WSみたいな機構必要

347:名無しどんぶらこ
24/12/05 18:48:14.80 uwgsv7GC0.net
タイヤが外れるほど緩むのは考えられん

348:名無しどんぶらこ
24/12/05 19:31:27.83 dU0bD0Yg0.net
運行管理者がいるはずなのにな。毎日ホイールをチェックするほどの余裕がない勤務体系が原因もしくはインパクトレンチ多用でボルトが破断か。

349:
24/12/05 20:04:48.37 l2hQ7wD60.net
怖いわ

350:名無しどんぶらこ
24/12/05 20:59:50.70 ciit7hRD0.net
>>316
アホか
発覚するしないの問題じゃねえわ

351:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:01:41.76 ciit7hRD0.net
>>317
おきてねえわ
でないと逆ネジにしてたときの日本で事故が少なかったという事実の説明が付かん

352:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:03:43.63 ciit7hRD0.net
>>328
左右を逆ネジにしたらそうなるな
日本で起きたことはそれだから

353:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:06:30.13 ciit7hRD0.net
>>332
>失敗になるぐらいなら、飛ぶタイヤで死者を出し続けた方がマシだと官僚は考える。
それな
日本で起きてる数多の問題の原因の多くがそれ

354:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:09:21.89 cSblAMpW0.net
これに関してはJIS規格に戻すべき。

355:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:10:55.40 cSblAMpW0.net
>>303
今は日本「産業」規格な。JISなのは一緒だけど。

356:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:14:00.06 ciit7hRD0.net
>>194
おれテーパー加工して無いホイールを使ってたときこういう締め方してたら
気づくやつはいていろいろ意見されたw

357:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:14:43.62 ciit7hRD0.net
>>336
蒸気機関車かよw

358:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:15:58.86 TcPXcN+f0.net
体の痛みを訴えているのに病院にも行かしてもらえないとか
救護義務違反ではないのか?

359:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:21:44.46 c11z1w1z0.net
>>59
大型トラック乗ってるけどネジ山壊れて反対なら入る時は1本くらいならこうやるよ
もう1万kmくらい走ってるけど緩みは無い

360:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:31:54.37 7yysC0Om0.net
オールドメディアは、昔タイヤが外れたら、三菱自動車製かどうか確かめてから報道してたらしいな

361:名無しどんぶらこ
24/12/05 21:42:19.01 yk+QIgSu0.net
>>59
こういう貫通穴のやつは駄目だわ
こういう馬鹿が必ず出てくるんやな

362:名無しどんぶらこ
24/12/05 22:02:46.26 9G0kbrzz0.net
>>93
左折時の回転半径が小さいから左後ろのタイヤが強く捻られる

363:名無しどんぶらこ
24/12/05 22:03:57.37 FjnDNm8g0.net
>>350
FUCK YOU

364:名無しどんぶらこ
24/12/05 22:05:39.25 ciit7hRD0.net
>>363
Ass hole

365:名無しどんぶらこ
24/12/05 22:27:51.92 rrDkuVn80.net
これで良いのか、みたいな絵面
URLリンク(www.jama.or.jp)

366:名無しどんぶらこ
24/12/05 22:58:54.45 w9YvwE5G0.net
>>351
なるほど
実際にたくさん請求あるんだけどこれ全部ウソってことだな?
アメリカは詐欺大国なのか

367:名無しどんぶらこ
24/12/05 23:24:25.15 ciit7hRD0.net
>>366
じゃあここの説明を付けろよ

>でないと逆ネジにしてたときの日本で事故が少なかったという事実の説明が付かん

368:名無しどんぶらこ
24/12/06 00:01:32.19 fEMjh+vD0.net
何十万台という母数からしたら誤差じゃねすか

369:名無しどんぶらこ
24/12/06 09:19:47.44 34OWrrxm0.net
ダンプのタイヤは1本五万円

370:名無しどんぶらこ
24/12/06 10:51:02.22 Awiejwip0.net
ISOに沿わないと車検通らない?

371:名無しどんぶらこ
24/12/06 11:23:21.29 O0pwHi4b0.net
>>68
2013年?だったかの規制緩和で運送屋が5万社ぐらい増えたから点検していないとも取れるグラフ

372:名無しどんぶらこ
24/12/06 11:40:57.47 ufkpNXsr0.net
ダンプ松本「ボルト締め忘れしてんじゃのいこ!」

373:名無しどんぶらこ
24/12/06 12:37:20.88 1hPOVTdk0.net
>>367
俺が知るかよ
実際に来てる求償請求がこれ全部ウソだってお前が言うならそうなんだろ
アメリカもEUも壊れても無いものぶっ壊して請求してくるビッグモーターみたいな国なんだな

374:名無しどんぶらこ
24/12/07 12:11:24.05 BbJOX0680.net
規格が変わったからか
安全なJIS日本独自でいいのに

375:名無しどんぶらこ
24/12/07 14:04:35.19 UsTYAKWn0.net
いいえ、今も昔も不適切な取り扱いが原因です


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch