【医療】マイナ保険証利用の患者、電子カルテを病院間で共有へ…病歴や検査結果も把握可能に★2 [七波羅探題★]at NEWSPLUS
【医療】マイナ保険証利用の患者、電子カルテを病院間で共有へ…病歴や検査結果も把握可能に★2 [七波羅探題★] - 暇つぶし2ch1015:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:18:19.27 qitsGLWB0.net
法的な守秘義務の現状と科料の相場を整理し必要なら法整備が必要

なんとなく気になっている点
救急救命士の利用→法的守秘義務改正要
処方箋参照→「ジェネリックのお知らせ」が郵送されてくる 取り扱う保険組合や役所の方の守秘義務はどうなっているのか?また印刷・郵送の発注におけるセキュリティは?

1016:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:21:53.23 HcivtPa40.net
>>985
そもそも救急隊員は本来保険証とか確認は必須じゃないのに
バカが救急搬送でもマイナ保険証とか言って余計な業務をさせている
そのせいでマイナするとしないよりも平均6分搬送に時間がかかる始末
でもやめない�


1017:fジタル庁 健保についてはそもそも保険適用の窓口負担以外の健保負担部分について 医療機関から毎月レセプト請求されてんだから 通常の健康保険業務で必要な情報として認められている 電子カルテについても>1をよく理解してないアフォがいるが6情報と呼ばれる部分だけなんで 別に健保がアクセスしたとしても問題ない話



1018:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:23:32.00 qQbBmB3B0.net
絶対闇バイトに利用されるわ

三菱UFJの支店長が貸金庫から顧客の資産10数億をかっぱらって訴えられても逆に相手が詐欺しようとしてる陥れる次第
野村証券の営業が個人顧客宅を訪問して夫婦に睡眠薬を飲ませて金を奪って証拠隠滅に家と夫婦を燃やす時代

守秘義務なんて誰が信じるの?契約させた人間の自己満足の責任逃れだけ

1019:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:25:12.84 HcivtPa40.net
>>985
あとジェネリックのお知らせはそもそも国がやってる
10月からは先発を選んだ場合患者に薬価差額1/4を特別加算させてその分も健保負担軽減させているように
健保は当然全部確認してる


つーか健保がレセプト審査してるから多重処方がわかるんであって
オンライン資格確認じゃ現状防げない
だから>1をやる話になってるけど

いずれにしてもマイナ保険証の機能とミスリードさせてるだけで
従来保険証でもオンライン資格確認できるんでマイナカードは必須じゃない

じゃあなんでマイナカード?というのは上で書いたけど
包括的同意をとるためのものなんだわ

1020:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:25:33.35 HcivtPa40.net
国が→国の施策で

1021:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:26:29.68 vznULMGO0.net
サイバー日本が現出しつつある。
登録・利用が遅れるほど、反日侮日の性向の証拠となる。

1022:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:27:57.43 qQbBmB3B0.net
システム屋の利権全開

1023:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:28:13.61 HcivtPa40.net
マイナ保険証の本当の機能
→オンラインで保険証情報を取得するためのもの、
 保険証や資格確認書の場合はその無駄な工程がなく直接保険証情報得られるんで会計検査院も無駄と言っている


マイナカードの本当の機能
→カードを所有するイコール包括的同意を得ているとするもの
 そもそも本来はマイナ保険証端末では同意ボタンは不要だった

1024:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:28:42.41 HcivtPa40.net
>>990
デジタル庁の84%が反日w

1025:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:29:35.15 vznULMGO0.net
>>993
さっさと文明圏から出ていった方がいい

1026:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:29:55.86 qQbBmB3B0.net
すべて最初に利権ありき
おいしいから何があってもやめられない止まらない

1027:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:31:14.92 HcivtPa40.net
マイナ保険証で多重処方や多重検査が防げる!
→デマ
 現状では多重処方などわかるのは健保組合のレセプト審査のみ
 現状オンライン資格確認で共有されるのもこのレセプト審査後のデータなので不正防止に使えない
 なによりオンライン資格確認は保険証や資格確認書でも可能になったのでマイナカードは必須じゃない

1028:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:31:35.54 HcivtPa40.net
>>995
おいちーw

マイナ保険証3兆円の利権構造
見積もりの10倍に膨れ上がったマイナ事業 総務省の天下り団体と「ITゼネコン」5社連合への予算の流れを詳細図解
www.moneypost.jp/1210324


ジェネリック医薬品(後発薬)を扱う全172社が実施した製造実態に関する自主点検の結果、8734品目中、4割超に当たる3796品目で製造販売承認書と異なる製造があったと明らかにした
nordot.app/1232070309796970957

こんな惨状にも関わらず自由移民党は先発品を選んだ場合


1029:に特別加算を行っている



1030:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:34:04.73 HcivtPa40.net
5社ほんまにうまうまwww

デジタル担当&デジタル庁の輝かしい功績

・コンビニ住民票交付サービス(何度ソーテンケンしても他人の住民票の写しがドピュっちゃうゴミ)
・COCOA(ゴミ)
・HER-SYS(厚労省のGMISがあるのにわざわざ作ったゴミ)
・MyHER-SYS(厚労省のGMISがあるのにわざわざ作ったゴミ)
・VRS(厚労省のGMISがあるのにわざわざ作ったゴミ)
・マイキープラットフォーム(マイナP配るためにしか使われなかったゴミ)
・マイナPアプリ(ゴミ)
・ワクチン接種履歴アプリ(ゴミ)
・マイナポータル(アプリといいながら機能本体は全部ブラウザに遷移ゴミ、テメエが新設した暗証番号無しマイナカードで使えないゴミ)
・保険証廃止(総額数兆円かけた所管外のゴミ、結局廃止を先にアフォがぶち上げつつ法的な課題がクリアできず資格確認書を始め無駄に手間と種類だけ増やしたブルシットジョブの極み)
・マイナ本人確認アプリ(なぜか政治資金パーティーには一切使わせないゴミ、ゴルフでも使えまぁす、マッチングアプリ会社にも情報垂れ流します!)
・ガバメントクラウド(数兆円も垂れ流しつつ結局各自治体でベンダーと協議してねん!と放り出したゴミ)

1031:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:34:35.44 HcivtPa40.net
<オードリータンのような人が考える医療DX>
別に何が何でもデジタル化にこだわらない、最適なのがアナログならアナログでも構わない
何が目的かをブレずに考え、その為の手段が何かを常に考える

日本の健康保険制度を改善、効率化するなら、まず無駄に多い保険者を1つに統合する(台湾やエストニアもそう)
国保だけでも市区町村単位に保険者がいるから、引っ越しで自治体変わると保険資格も変わるなんて無駄な事をしてる
まずこういうところを制度から改善する

その上でデジタル化するならなるべく工程はシンプルにする
マイナカードを使うにしても一々意味のない①クソみたいな顔識別②J-LIS電子証明書認証③マイナンバー取得④オンライン資格確認とかしない
ダイレクトに1発でオンライン資格確認


<平や音喜多や河野や玉木みたいなバカが考えるDX>
とにかくデジタル化を連呼
二言目には生成AI、クラウド、ブロックチェーンとワードを並べるだけ
アプリをリリースすれば不便極まりなくても「これがDX」とかドヤ顔

住基ネット管理J-LISの利権カード住基ネットカードをマイナカードと改名して突如ごり押し
マイナアプリもアプリといいながら、全ての機能はブラウザに遷移するだけのクソゴミ

しかもオンライン資格確認も①クソみたいな顔識別②J-LIS電子証明書認証③マイナンバー取得④オンライン資格確認とかいうクソ無駄工程でトラブル多発
挙句が同意があった場合の医療情報の閲覧も、オンライン資格確認アカウントを有する医療従事者に限定されているはずが
効率が悪いからとアカウント1つでスタッフ全員が使いまわししてる不正アクセス禁止法違反が当たり前のゴミカス

1032:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:34:47.68 HcivtPa40.net
<普通の人が考える医療デジタル化>
虹彩認証のみで不正も防ぎつつ、利用者はカードとか不要で手ぶらで瞬時に手続き受診
救急搬送時は救急隊員がまぶたあけて虹彩スキャンだけ

<中華ロゴ太郎とココア献金太郎のデジタル化>
住基ネットカードをとにかく使わせる、その為に端末整備も補助金じゃぶじゃぶでばらまいたけど、スマホに対応しない、次の住基ネットカードに対応しない産廃



<普通の人が考えるガバメントクラウド>



1033:国が一元的にシステム構築、仕様もデータも共通化されるため、自治体による差異がなくなる そこにマイナンバー(カードじゃない)が加わる事で、デジタル行政の推進、効率化 自治体にはSaaS形態でサービス提供されるため、自治体でこれまで自分たちでシステム調達していたのが不要になり、 システム担当者も不要になる(アカウント管理だけなので) <中華ロゴ太郎とココア献金太郎のガバガバASSホールクラウド> 仕様もデータも共通化しません 各自治体で個別にベンダーに発注して、いまあるオンプレミスサーバを2025年3月末までにどうにかAWSにクラウド移行しろ 自治体間のデータ差異はETLツールでつなげばいいだろ とにかくAWS寡占だ!ドル建てクラウドマンセー!元AWS社員がたくさんいるデジタル庁、これこそアジャイル!アジャイル!



1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 6分 33秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch