24/11/28 05:47:56.62 uTG54/YW9.net
大分市で2021年、時速194キロで車を運転し、衝突死亡事故を起こしたとして自動車運転処罰法違反(危険運転致死)に問われた当時19歳の男性被告(23)に対し、大分地裁の裁判員裁判は28日、判決を言い渡す。直線道路で起こした猛スピードでの衝突死亡事故は危険運転か―。公判では、故意性が必要な危険運転致死罪の成否が争われ、検察側と弁護側が激しく対立した。
起訴状によると、被告は大分市の県道交差点で、法定速度が時速60キロのところ、制御困難な時速194キロで直進。対向の右折車を妨害する目的で接近し、衝突死亡事故を起こしたとしている。
自動車運転処罰法は危険運転致死罪の要件として①「制御困難な高速度」や②「妨害目的」などを挙げるが、明確な速度基準などは定めていない。検察側は公判で①も②も満たすとして懲役12年を求刑したが、弁護側は懲役7年以下となる同法違反(過失致死)が適当だと訴えた。
一般市民にとって、時速194キロは未知の高速度で想像がつかないのではないか―。そう考えた検察側は立証のため、プロドライバーを証人申請した。レーサーとして全日本選手権での入賞歴もあるドライバーは公判で「(時速194キロで走行すれば)車体は常に縦揺れし、少しの段差でも跳ねるような状態」と説明。凸凹のある事故現場の路面状況では制御困難になるとし「元プロレーサーの私でも無理」と証言した。
さらに検察側は、高速運転が人の視野にどれほど影響するかについても検証。