24/11/26 19:59:15.72 X0o/fgpL0.net
=三c⌒っ゚Д゚)っズサーいちおつ
3:名無しどんぶらこ
24/11/26 19:59:50.38 RfINCAVc0.net
早く新原付に乗ってみたい
どれくらいのトルクになるのかな
4:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:00:16.97 vdQhJcMM0.net
30年前のNSRが30万になっててビックリする
5:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:03:06.52 86PUW6Rw0.net
>>3
電動ベンリィに乗ってみれば?
原付タイプでもトルクあるよ
6:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:03:08.74 VT5FMdRs0.net
原チャはAF34以前のがお勧め7馬力以上あるし加速良い
最高速度はAF34は60㌔だかその前の形ならもっと速度でる
価格も整備済みさがして7万以下
部品も大量に出回ってる
125なにそれ
高いだけ
7:
24/11/26 20:03:46.81 iRDvQPlT0.net
電動バイクにしたらいいじゃん
8:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:03:53.84 jTOdcBxQ0.net
>>4
NSR50、普通に100万超えとかあったりするからびっくりだよ
9:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:04:04.11 7aw+YC0h0.net
モペットを大々的に普及させればいいんじゃないのか
10:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:05:27.55 rF5XM3Ha0.net
ネトウヨという言葉には『一家そろっての犯罪者』という意味がある
つまり普通の日本人なら、一家そろっての犯罪者であるネトウヨを馬鹿にしたり批判するのは当然の行為なのだ。
日本人はガチの反日工作員であるネトウヨの嘘や捏造に惑わされないように気を付けてほしい
11:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:05:30.46 PCCAvo7F0.net
そこでLUUPですよ
12:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:07:55.93 5/YjNr130.net
チャリに乗ればいいじゃない
13:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:10:01.19 lEAb2TIX0.net
雪駄代わりの原付こそEV仕様で50キロくらい走りゃいいよ
14:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:11:34.91 LsuBI1hq0.net
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい.
15:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:12:19.86 lEAb2TIX0.net
>>11
ビル下のLUUPのポート狩り流行っててわろた
16:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:15:18.59 qNANXVHu0.net
一車線の細い道路で車に煽られて怖い思いして以来、原付はトラウマで乗らなくなった
17:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:17:06.92 2IDMTfuV0.net
ネトウヨの意味は「ナム(自陣営以外)」だよ(自陣営はウリと呼ぶ)
なので中道だろうが右翼だろうが
自分たちと考えが違うものは全てネトウヨ認定なのだ
18:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:17:31.99 QdbnRhHd0.net
これからは電動自転車の時代よ
19:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:17:55.82 7deMVVTH0.net
原チャリカスざまぁ(w
20:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:18:58.32 xLB+E7SR0.net
現行仕様は、もう生産中止ばかり
21:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:19:16.94 nzRUEIOl0.net
>>15
それは何?
検索しても出てこなかった
22:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:19:25.50 YlrBJ4nB0.net
2stが終わった時点で50ccは終わってたから
23:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:19:50.16 P1yrDXuS0.net
スクーター本当に見なくなったな
24:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:22:07.28 W+tP5kGU0.net
>>21
AIの支離滅裂連投。
25:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:22:33.22 L/dD8D0n0.net
自転車も電動原付もプリウスも音もなく近づいて来るから怖いんだよ
エンジン音じゃなくてそこそこの爆音が鳴るようにしてたら巻き込みとかの事故も防げるのに。
電動自転車は国内メーカーでも発火が怖くて真夏に乗りたくない
26:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:23:47.45 k/5WaP8K0.net
問題はミニカー
新基準原付のエンジンではミニカー登録できない模様
27:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:24:11.66 G3f04uZ50.net
日曜の朝、都内某所
バイク愛好家たちが集まる小さなサイトのツーリングオフが開かれようとしていた
集合時間10分前、既に来ているメンバーは7人
その輪の中へ、俺は愛車のマグナ50で乗り付けた
「おはよう!マグナキッドです!今日はよろしく!」
元気よく自己紹介する
「…あ、おはようございます」
「マグナキッドさんって高校生なんですよね?若いですね…」
なぜか皆の視線が泳いでいる
「遅くなってスイマセ~ン!」
ZZR1400に乗ったオッサンが大きな声を出しながらやってきた
「幹事のカワサキオヤジです。今日は皆さんよろしくお願いします」
この人が今回のオフの主催者であり、サイトの管理人でもあるカワサキオヤジさんだ
「あ、どうも!マグナキッドっす。よろしく」
俺が挨拶をすると、カワサキオヤジは眉間にシワをよせて、俺とマグナをジロジロと見てきた
「え~っと…マグナキッド君だっけ?君さぁ、今日どこに行くか知ってる?」
「え…?富士山を見ながらそば食うオフっすよね?」
「うん。で、君のバイク…それ原付だよね?」
何が言いたいのかわからない。愛車を原付呼ばわりされてイラっときた俺は言った
「何が言いたいんスか?」
「高速道路に乗るんだけど…原付じゃ乗れないよね?」
「…大丈夫っスよ!ブン回せば皆さんに迷惑かけないくらいのスピードは出ますし」
爆笑の渦が起こった。そしてカワサキオヤジは苦笑いしながら言った
「原付は高速道路を走っちゃダメなんだよ。それにそのスピードメーター見てごらん」
視線を落とす。そこには60km/hが限界のメーターがあった
「高速道路は80~100km/hくらいで流れてるからね。君の原付じゃついて来れないよ(苦笑」
俺は泣きながら家に帰ると、そのまま枕を濡らして眠ってしまった
目を覚ますと午後10時、パソコンの電源を入れてあのサイトを覗いてみる
そこの掲示板には、今日のツーリングオフを楽しそうに振り返るメンバーたちの書き込みがあった
俺は偽ハンドルネームを使って『カワサキオヤジ臭ぇんだよ!死ね!』と書き込む。
すぐに管理人からのレスがあった
『マグナ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
28:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:26:01.85 4KoqncGS0.net
>>6
まぁ50しかしらない世界だとそれくらいの想像力で終わりだろうね
原二はもう完全にバイクよ、一瞬で80まで吹け上がってそこから100まで無限に加速していく
それはね。ブレーキ性能やサスペンションの性能の次元がちがうんだよ
止まれるから、揺れないから、剛性が高いからスピードが出せる
同じ原付とおもってたらパワーにしょんべんもらすから
PCXなんかは本当公道最強だよ
29:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:26:30.05 pf6VZhZt0.net
まあそれ以前から右肩下がり
最盛期と比べると出荷台数9割減
2025年なんてまったく関係ないよ
女子供も原付なんて乗りやしないよ
30:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:28:02.81 5DToXu1q0.net
教習所で125ccの免許を取ると普通免許ありの場合、学科が1時間技能が10時間で取れる
50ccのバイクに拘らない方が良い
31:
24/11/26 20:28:04.92 QpWoTrrb0.net
原付も取られてジミン政治は
本当に庶民の暮らしを奪うのな
ウチの母ちゃんどうすればええねん
32:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:28:05.64 RwE0o34u0.net
バカげた規制をつくってセルフ制裁で市場を失って中国は大笑いだろ
33:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:28:16.44 sqkIL9Or0.net
原付(一種)見なくなったなマジ ほぼ電チャリや最近のモぺあたりに取って代わられつつある
少なくとも免許取ってまで乗るようなもんじゃない(まあ普免持ってる人がついでに乗ってるんだろうけど)
税金やガソリン代もいるんだし
34:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:29:47.44 HmXah4Yq0.net
ひた迫るって日本語か
差し迫る
ひたひた迫る
35:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:30:19.57 FseZySQo0.net
普通免許で125ccまで乗れるようになるって勘違いしてる奴が多そう
36:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:30:24.90 05Z/3DW20.net
原二の免許取得緩和もすれば良いのに
37:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:30:44.10 gFxtSHdt0.net
クルマの免許で原1を乗ってたが、仕方ないから俺は決意して
普通2輪マニュアルの免許取ったわ。
もちろん小型AT限定だけでもいいんだが、ちょっと欲張った。
でもって、これまた欲張ってPCXの125ccのを買っちまったわ。
とにかく原付1種なんて、さっさと見切りをつけた方が幸せになれるぞ。
125のパワーダウンしたものに乗るなんて、バカらしいから止めとけ。
腹をくくって小型AT限定の免許を取れ
38:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:31:18.59 pf6VZhZt0.net
原二なんて女子供のおもちゃ
いい歳した男はそんなもんに恥ずかしくて乗れないよ
馬鹿なのか5ちゃんおぢは
39:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:32:25.77 HmXah4Yq0.net
来年の10月まで10,000台ずつ生産して
11月から0台にするなんてあり得ないからね
じわじわ生産ライン減らしてるよね
40:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:33:38.55 FTrAJaSU0.net
ちょい乗り好きだったな
本当に近所の買い物行く時だけに使っていた
41:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:33:59.90 pgjSjr6a0.net
50ccの排気ガスがどんだけのもんだって言うんだよ
そこらじゅう走ってる普通車1600ccだし軽自動車だって600ccだろ
スーパーのレジ袋と同じだろ
意味のないことばっかりやりやがって
42:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:34:23.26 MCweqytN0.net
>>38
ん?原付好きで資産億あってセフレもいるけど?
43:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:34:45.75 JwX0GePd0.net
素直に小型自二を取ればいいだけのような
44:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:34:57.84 gFxtSHdt0.net
>>38
今時こんなので粋がってるバカがいるとはなあ
街中での実用性の高さは原2な。警察だって使ってるのも知らない無知
45:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:35:25.49 j2aKad8X0.net
腐ちかけてるNS-1があるんだけど、もう値段つかないかな?
あと10年早く手放せばよかったかも
46:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:36:46.07 iKXiYa/50.net
盗難が増えるのか
しっかりロックしておこう
47:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:37:20.82 HmXah4Yq0.net
>>41
毎回この話するアホいるけど
原付バイクの排ガスのほうが乗用車より数倍汚いから
48:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:39:18.61 ZaATXAq80.net
LUUPの普及に邪魔だから消されただけ
利権よ利権
49:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:39:40.02 oTa1FfCq0.net
親父から貰った初期RZ50を、50万で売ってくれって言われて悩んでる
50:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:40:46.84 RxieIyGG0.net
50ccなんてカタワが乗るバイクだろ
51:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:41:13.62 pf6VZhZt0.net
原付底辺おぢが反抗してきて草
52:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:42:14.29 ISRNqzGA0.net
>>35
その言い方が誤解させるんだと思う
53:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:42:32.09 RxieIyGG0.net
二段階右折(笑)
54:
24/11/26 20:43:34.92 EF8wAOdl0.net
>>42
くはwww
55:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:46:07.49 RfjGB6BJ0.net
50には50のロマンがあったよな
56:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:48:39.88 UeUGw4zp0.net
うちのToday Af61は10数年現役
たまにカーボン噛みするけど自分でエンジンクリーナー入れれば直るし安定の大活躍ですわ
57:
24/11/26 20:48:43.07 0U3k1XnF0.net
諦めて小型二輪AT取りに行こうよ
58:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:49:06.13 gFxtSHdt0.net
問題はバイク本体自体の価格が上がりすぎていること。
そんな時にこういう強引なことをやりやがる。
タイミングが悪すぎるんだよな
59:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:49:50.44 5DToXu1q0.net
>>45
ホンダウィングは値付けが高い
キックレバーのギアが壊れてるスズキのスクーター(原付二種)なのに2万円の査定
レッドバロンは4500円位の査定
60:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:49:50.78 xWDXh4mS0.net
250くらいが丁度いいわ
61:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:50:32.48 kq61Zgb/0.net
125安くならん?
62:
24/11/26 20:50:36.66 0U3k1XnF0.net
>>44
実用なら原付二種が最高だと思う
63:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:50:42.63 nzRUEIOl0.net
>>24
ありがとう
64:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:51:25.93 RxieIyGG0.net
>>37
バイクはAT限定のほうが難易度上がるし
みんな普通二輪取ろうぜ
65:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:51:58.66 lEp2EZIA0.net
プチツーもできるゲタとして150/160クラスを推しとく
66:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:53:55.66 K2sCjgIu0.net
>>8
俺のМBXはいくらですかねえ
67:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:56:20.30 Cr06ZaYy0.net
どうでもいいけど普通自動車免許にオマケで原付の免許付けるのやめてくんないかな?
道路の真ん中走るわ30キロ以上出すわで邪魔なんだって
68:名無しどんぶらこ
24/11/26 20:58:14.81 Qd932XEf0.net
街乗りでも大型バイクの方が小型よりエンジンダメージ少ないように
50をぶん回すより125の出力制限買った方が故障少ないだろうな🤔
69:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:03:31.96 djH1vjMe0.net
中型二輪免許も原付の運転のやり方教わらなかったな
教本に書いてたっていうくらい
だから暫くは普通に車と同じように運転してたよ
今は知らないけどな
70:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:05:57.56 gFxtSHdt0.net
2ストの原1が懐かしいわ。
50㏄で無駄なほどのパワーをもう一度味わってみたい
71:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:09:50.51 coIhd2Zj0.net
>>47
ただ、乗る距離は短いんだよ
125くらいまでは2st復活でもいいと思ってる。
72:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:10:37.67 0ppqTUv60.net
そんなに多く見かけないけどな
地域によるんだろうな
73:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:10:47.40 F1NK/M/U0.net
2stの原ニもいいぞ
74:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:12:18.34 gFxtSHdt0.net
>>71
今となっては走ってる台数もクルマに比べて圧倒的に少ないしな
75:
24/11/26 21:15:36.14 0U3k1XnF0.net
>>72
当方クソ田舎、原付ほぼ見ない
軽自動車だらけ
76:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:16:51.22 WXlFmAaB0.net
原付き枠を無くせよ
面倒くさいことやるよね
77:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:18:45.70 ykHzNpHr0.net
自主規制の7.2馬力、トルクはマックスで出せば速いでしょ
リミッターカットすれば90キロくらい出るだろうし
78:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:19:49.52 Ab3Q9um90.net
バイクの排ガスなんかトラックに比べたらたいしたことないだろうに
79:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:22:31.00 PPc9CzOE0.net
2輪免許で3輪乗れるようにして
80:
24/11/26 21:23:20.50 0U3k1XnF0.net
俺の草刈機の2ストエンジンの規制はやめてね
81:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:25:43.15 gFxtSHdt0.net
>>79
ヤマハにトリシティ300という三輪車があるにはあるが
s://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity300/
82:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:27:19.18 PPc9CzOE0.net
>>81
ごめんごめんそっちじゃなくトライクとかカンナムスパイダーみたいな奴ね
83:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:27:39.43 ptnrIeEw0.net
売りつくしセールとかで安く投げ売りになったら買おうかなと思ってたのに…じゃ、イラネ
84:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:28:40.20 Pn8yx/xX0.net
>>29
そんなに販売台数が低迷してるなら排ガス規制の強化しなくて良かったんじゃないか
85:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:34:02.31 MwKbcZug0.net
違法モペットが50km以上出て素晴らしい。警察もこのタイプは捕まえるのめんどくさいので基本スルー
86:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:44:00.20 lEAb2TIX0.net
>>21
消防法違反しているポートを見つけたら片っ端から消防署へ通報
数日したらポートが消えてる
87:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:44:09.18 DxN5+deD0.net
>>85
道交法改正で原付としたからどうだろうねぇ
88:
24/11/26 21:44:19.76 A/jc8d9E0.net
>>45
ちゃんとカウルがあるならそれなりの値段で売れると思う
バラ売りなら手間かかるけどもっと高くなる
89:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:45:15.02 1216S6nM0.net
爺さん、婆さんが乗ってるの見かけるけど125ccの車体なんて無理だろ
なんで許可したん?
電動化が遅滞するだけだろ
90:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:48:34.70 ZM7uez5o0.net
2種スクーターに限っては、昔乗ってたアドレスV100が一番乗りやすかったなあ
程度のいい中古なら買ってもいい思ってるが
メンテが糞めんどくさいからそんなに程度のいいやつはないんだろうけど
あそこまでコンパクトでしかも誰にも負けない加速は今の車種ではないだろ
91:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:52:28.66 hqYnYk2t0.net
>>21
URLリンク(i.imgur.com)
こんなのを見つけ次第通報する感じかな?
92:
24/11/26 21:52:40.73 YZVj63lR0.net
バイク王を呼んで、ウチのガレージに眠っているベスパを
買い取って貰おうかな?
93:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:52:59.69 J5BtpY2q0.net
2段階右折ができて60キロの速度で走れるバイクの最低限購入できるccのおすすめバイク教えてください
94:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:56:17.07 lEp2EZIA0.net
>>93
二段階右折したいのかw
95:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:58:31.26 6hk/m1aU0.net
♫ひた走る~ ひた走る~
愛の勇者たち~
URLリンク(youtu.be)
96:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:58:49.36 L41UlKu00.net
スクーターで川沿いとか山道をトコトコ走るの最高に楽しいんだ
97:名無しどんぶらこ
24/11/26 21:59:17.96 Ab3Q9um90.net
>>93
そんなバイクない
98:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:03:28.98 oUWF1dPO0.net
中古のカブ買えるだけ買っとけば儲かりそう
99:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:09:11.47 /BAkZoCP0.net
変な新基準原付きなんて止めればいいのに
100:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:29:21.17 oUWF1dPO0.net
>>99
原付免許しかない人もいるし、救済措置的なもんじゃない?
101:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:33:26.17 WzMkFtxW0.net
ホンダの2stオイルだけは無くさないで
102:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:33:41.23 rSsdmTc40.net
セロー225また乗りたいわ
103:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:43:30.43 Rqdto4Tk0.net
普通免許で125ccに乗れるんでしょ?
今から規制の多い50ccに乗るメリットなんて無いんじゃ?
104:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:53:22.27 xgMRnuT+0.net
バイクから通勤とか自転車にシフトしてる気がする
クルマの運転の仕事をして一日中都心部を走ってるけどバイクっていうそんなに見ないような気もする
105:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:55:26.82 PTFAG/fd0.net
>>103
50cc並みにパワーダウンして
50ccと同じ規制の125ccに乗れるようになるね
おめでとう
106:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:56:32.12 hqYnYk2t0.net
>>103
その規制の多い50c(原付一種)のポジションに馬力を落とした新基準の125ccが収まるだけ 従来の125ccとは別モノ
107:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:57:46.79 qNufIVWI0.net
田舎の自分の通勤手段が50cc 片道15分 125cc乗るために8~10万払って免許とろうか思案中 バイクには全く興味はないが楽に速い方が良い
108:名無しどんぶらこ
24/11/26 22:58:32.96 un3bC0sK0.net
出力解除を簡単にできるようにしないと
原付一種買うか迷うだろ馬鹿警察が
109:名無しどんぶらこ
24/11/26 23:07:56.96 PTFAG/fd0.net
>>107
むしろ普段の足なら普通二輪取ったら?
250スクーターとか荷物も積めて快適で良いよ
110:名無しどんぶらこ
24/11/26 23:20:01.60 gFxtSHdt0.net
>>103
パワーダウンした125ccのが新たに発売されて、それに乗れるだけよ。
普通の125には乗れんぞ。違反で罰金や。
2段階右折と30キロ制限は従来通りな。
だからバカらしいから潔く最低でも小型AT限定の免許を取れというこった。
111:名無しどんぶらこ
24/11/26 23:26:56.90 Fna7kKAG0.net
>>109
同じく普通二輪MTをすすめる
原付二種のすぐ上に150/160クラスがあってそこそこ選べる
原付二種はバイパスや無料高速に原則乗れないんで行動範囲にそういうのがあって使うなら150/160クラスもいい
1台持ちなら原付二種(ファミバイ・任意保険)も軽二輪(任意保険)も維持費はほとんどかわらん
免許は普通二輪AT限定でもいいんだけど教習はMTの方がやりやすい(個人の感想です)
112:名無しどんぶらこ
24/11/26 23:38:41.84 WzMkFtxW0.net
125ccは重たいしデカいんだよなー
113:名無しどんぶらこ
24/11/26 23:39:39.72 AKc+4F4R0.net
結局新原チャリも値段高い遅い重いデカい2段階右折でゴミだからもう電チャリで事足りるだろ
114:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:05:11.72 JM1lP9sK0.net
電チャリは耐久性やメンテナンス性が悪いし安全性も低い
115:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:06:25.16 RvvPsO1e0.net
原付二種か250cc乗れよ
116:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:14:28.52 /Cp6js9f0.net
原付きは駐輪場に停められるから駐車コストが安い
117:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:25:06.48 Du9aEdiQ0.net
>>37
10年くらい前にAT限定取ったけど、教習所の教官に何で普通自動車二輪取らないのか教習度に聞かれた。通勤利用でバイクに興味なかったから、これが最適解。アドレスv125最高。
118:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:32:21.22 v6ix+ATm0.net
排ガス規制のためって事になってるけどメーカーのために販売台数が減って収益が悪化してる原チャリを生産中止にしてあげたのでは
119:名無しどんぶらこ
24/11/27 00:34:41.26 OsUV9SAP0.net
ヤマハBJ乗っててサスは底付きするしブレーキ効かないし夏は熱ダレ、冬はエンストして最悪だった
エンジンパワーだけが取り柄
120:
24/11/27 01:11:51.09 eCYnQc0f0.net
日本人の大半は自家用車必要ないのでは?
121:名無しどんぶらこ
24/11/27 01:19:16.18 4cJIo6hO0.net
次期アルトが重さ580キロ
原付も2STのが軽量で加速良く完成されてたな
122:名無しどんぶらこ
24/11/27 01:21:15.97 4cJIo6hO0.net
>>80
草刈り機の4st重すぎでヤバいらしいね
草払い機こそメカレスev化する
123:名無しどんぶらこ
24/11/27 01:27:49.11 ean94EgA0.net
困るのは原チャリで通学してる田舎の女子高生だろうな
124:名無しどんぶらこ
24/11/27 01:44:14.32 5/dSx8RT0.net
普段は見向きもされなくても生産中止になると駆け込み需要みたいに売れる変な現象
125:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:02:42.56 m85+kRXW0.net
>>6
昔、7.2馬力で下りだと130km
126:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:22:33.68 Hf+nyM/P0.net
PCX乗ってる奴はマナー知らずの糞
127:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:24:24.96 /OJ5J5L20.net
原付もそろそろハイブリッドの時代へ
128:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:25:16.70 Ccgl141K0.net
>>123
どうせ先輩のお下がりでしょ
新車なんて買うかね
買うにしてもカブなら大差ない
129:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:25:24.16 B9L25kwS0.net
最近は太いタイヤの電動自転車増えまくりだな
あれ完全に違法だけど街中走りまくってる
130:名無しどんぶらこ
24/11/27 02:36:32.93 jp1qgaFl0.net
原チャリってまじでごみしかいねえよな
4輪乗るようになってから一層それ感じる
東京いごいは録に取り締まりもないしな
131:名無しどんぶらこ
24/11/27 04:11:08.76 mr07U7E/0.net
二段階右折のウインカー出されると正式な手順をするのか右車線入ってくるのかわからなくて怖い
132:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:13:35.03 LKsfdUh20.net
ガソリンエンジンの二輪車の走行を禁止しろ
うるさい
133:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:16:30.47 LKsfdUh20.net
>>30
免許があるならバイクにこだわらず4輪だけ乗ればいい
134:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:19:09.63 LOFzHGl40.net
>>12
電動アシスト自転車の出力制限を少しだけでも緩めればいいだけなんだけどそれをしないから、原付に乗らざるを得ないんです。
135:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:22:43.01 bFyTGDmE0.net
>>132
嫌ドス(^^;
136:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:28:49.62 D+AZCUut0.net
>>132
じゃあお前は郵便使用禁止な。
137:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:30:15.95 MaShEXQH0.net
125ccの原1と原2
微妙な馬力の違いはどうやって制御して作られてるの?
138:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:30:43.96 I1GIxM1n0.net
クルマの方が便利なのは間違いないが近場にちょっと出かけたり買い物に行く程度なら
原2のスクーターがあれば圧倒的に便利な。
特にシート下の収納スペースが広いPCXやリード125やアクシスZはお勧めや。
139:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:41:31.57 d/Wqn5ad0.net
>>137
コンピューター制御と機械制御の二刀流
素人が簡単には解除できないように作られます
一応そういうことになってる
140:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:47:32.30 llaALw+R0.net
125って言っても、50用で出るのはカブ、ベンリィ、小型のスクーターの3タイプだろ
141:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:49:36.78 HGPgkG2B0.net
>>138
俺のような、車買えない運転苦手な層からしたら原付は必要不可欠だわ
原付2種取れたら、リードかアクシス欲しいね
142:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:56:39.15 d/Wqn5ad0.net
2種スクいいぞ
原付で近所だけみたいな使い方してた人は一気に行動範囲広がると思う
143:名無しどんぶらこ
24/11/27 06:58:01.85 fU2zxtHv0.net
緑虫のせいで二輪に乗らなくなった
144:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:03:54.28 0PR5Zosb0.net
>>103
性能据え置きお値段2倍でお買い得
あわてて現行車
145:を買っても長いリコール待ち タクトなど3車種のリコール JOG、JOG Deluxe、Vinoの原動機に関するリコールについて
146:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:09:46.62 sH/KIPzd0.net
原付ないと困る勢は免許取ってDio110ベーシックに乗ればいい
50ccと大きさそんな変わらんし乗り出しも20万ちょいくらい
147:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:09:49.86 u7ZajsCD0.net
原付は電動スクーターあるから問題ない
1回の充電で40キロ走れるから
原付で往復40キロ走ることは稀
148:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:13:52.68 nw4l2aFw0.net
>>141
> 原付2種取れたら
何取んねん定期
149:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:14:35.31 Msuq/XoG0.net
原付1種の用途なら電動で十分だな スペック上げたいなら小型限定だけでも取れば良い
150:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:19:24.87 UIl/9l8c0.net
>>122
連続稼働時間が決まっているクソ仕様
151:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:19:55.70 rZ13ulh80.net
なんかスズキがEVチョイノリを出すとか出さないとか
高額化に付いていけない
152:人の受け皿になるのか
153: 警備員[Lv.4][新芽]
24/11/27 07:21:12.58 9FkcEpxj0.net
価格は1.5倍となります
154: 警備員[Lv.4][新芽]
24/11/27 07:24:09.92 9FkcEpxj0.net
>>103
車体価格が高くなる
大きくなる
重くなる
駐輪場によってはお断りされる可能性がある
消費者にはデメリットしかないよ
155:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:47:16.33 YVHfHJoK0.net
そういえばこれからは原付免許取ったあとの実技講習は出力絞った125ccでやるのかな?
156:名無しどんぶらこ
24/11/27 07:48:55.18 seKEysLD0.net
地元に2stオイルでマーキング
157:
24/11/27 08:06:40.54 Rkpwnmtz0.net
ふーん
158:名無しどんぶらこ
24/11/27 08:09:08.36 USOqiOX50.net
クルマの免許持ってない学生やおばさんが小型2輪を取るはずがない
159:名無しどんぶらこ
24/11/27 08:15:44.39 hoyiOTFN0.net
>>103
現行50ccと同じ規制のある白ナンバー125cc限定
ピンクナンバー125ccには乗れない
160:名無しどんぶらこ
24/11/27 08:19:25.16 4w4gjZ2i0.net
>>103
何年も前からこの件の話題は何度も出てるのに、いまだに勘違いしてる人がいるとか
周知徹底って難しいんだなあ・・・
161:名無しどんぶらこ
24/11/27 08:28:16.18 hoyiOTFN0.net
>>153
電動かもね
162:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:27:44.09 5jM0XeyH0.net
現行?タクトは結構速いんじゃなかったか?
トゥデイとかは酷いもんだったが
163:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:45:09.25 K2PDGfET0.net
125の車体で50相当の馬力トルクでは
現行の50より体感的に非力に感じそうだな
164:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:46:45.54 dX7trrH00.net
EURO5なんて無視すりゃいいのに
こんなの非関税障壁だろ
165:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:47:06.42 JuREa9NN0.net
メーカーも生産終了に向け準備を進めているわけだ。
166:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:51:58.84 BP8YJnwk0.net
50ccでもかなり出力あったんだからいっと25ccとか減らしてもよかったのでは
167:名無しどんぶらこ
24/11/27 09:54:04.52 dX7trrH00.net
原付一種のEV試乗したことあるけど、
どうみても二種なみの大きさと重さで
しかもラゲッジスペースはバッテリーで占拠されて絶望的
まさにうどの大木
168:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:22:58.25 kZfEguDP0.net
>>37
これが正解だね、マジで
原付一種乗りは二輪免許を取るのが一番幸せよ
小型AT限定だけでもまあいいわな
169:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:33:57.24 vbUNmkIU0.net
駅の駐輪場は排気量50ccまでしか定期利用できないんだよなぁ
170:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:36:08.39 CtEe43MC0.net
>>162
それを無視するとヨーロッパで売れなくなるから仕方ない
北米より販売台数あるし
171:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:40:01.18 kvR6kT4T0.net
>>167
駐輪場側だって何らかの対応するでしょ
172:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:43:42.84 gPid0w5X0.net
>>167
90㏄登録にしてたけど普通に駐めてたわ
お金ちゃんと払ってて見た目はどう見ても50のJOGだったから見逃してくれてたのかもだけど
そこそこ都会で客の取り合いだからかな
173:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:43:46.96 r2kfDWVR0.net
そこで電動モペッドよ
174:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:50:24.46 dX7trrH00.net
>>168 フランスなんて50cc現役だぞ
175:名無しどんぶらこ
24/11/27 10:56:29.80 YXoVKW2q0.net
バイクなんて1000ccに統一しろ
それ制限して大型、中型、小形、原付きに分ければいいんよ
176:名無しどんぶらこ
24/11/27 11:24:49.20 nw4l2aFw0.net
>>167
消防法で決まってるんだっけ
そのあたりも今後かわっていくんじゃないかな
177:名無しどんぶらこ
24/11/27 11:35:44.28 y5Jp/lKh0.net
>>157
絶対に普通免で規制なしの125㏄が乗れるようになったと
178:勘違いして無免許で摘発される奴が全国でウジャウジャでると予想。
179:名無しどんぶらこ
24/11/27 11:57:38.73 wu+hsy0Q0.net
>>173
原付だと1000cc5馬力か
180:
24/11/27 12:27:47.90 Htn9Gn9W0.net
10万円くらいの漕がないでいい電動スクーターが普及してほしい
でんちゃりは力不足
181:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:31:54.58 Msuq/XoG0.net
>>167
基準が変わった以上はナンバープレートで判断する様になってくるはず
182:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:32:16.37 gPid0w5X0.net
>>177
いいけど事故に備えて自転車も全部ナンバープレート制度にしないとな
183:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:38:42.12 bC3XRe7l0.net
これで駅前駐輪場で50ccだけって制限してたところが2種まで受け入れてくれりゃ、1種にこだわる意味が無くなるんだけどな
184:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:40:12.44 lhIcxlvW0.net
>>179
お前はなんでそういう真面目に怖いことばかり言うの?
優しくなれよ
185:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:42:44.10 BUoUGvZL0.net
中国は10年以上前からほとんど電動スクーターになってるのにどうして日本はそうできないの?
186:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:45:15.84 nw4l2aFw0.net
>>182
中国は電動スクーター乗るのに免許いらない
で、あんな命安い国のマネしたいのか?
187:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:46:02.07 AF4VKsUe0.net
ウチの兄貴が30年前に乗ってたライブディオZXがまだ動くぞ、2stだし速い
売ればいくらになるのだろう
188:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:58:09.87 S+B8iqUG0.net
結局、車の免許で125ccまで乗れるとはこういうことだったのか?
189:名無しどんぶらこ
24/11/27 12:59:45.99 pKPJJ8qW0.net
>>185
もとからこういう路線で話が進んでいたからな
190:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:11:32.28 gPid0w5X0.net
>>181
いや、優しい気持ちで言ってるw
当て逃げとか轢き逃げとか被害者が泣くんだから可哀想じゃん
いまでも電ボードとかロードレーサーでぶち当たって逃げてく奴多いんだから
191:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:23:41.48 S+B8iqUG0.net
>>186
50ccが廃止になる随分前から一部の議員が乗れるように運動してなかったか?
192:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:27:08.18 Y4ze1pHE0.net
EVスクーターって使い勝手どうなの?
193:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:35:32.23 S42yAo/P0.net
二輪ばっかり排ガス規制強化してるような印象
排気量考えたら四輪とは比べ物にならないだろうに
194:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:35:38.00 pKPJJ8qW0.net
>>188
業界関係者やら5chやtwitterやらのコメントで
よく炎上してたアレとは別な
195:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:41:46.88 fkfGwDqV0.net
125ccの免許をとりやすくすればいいだけ
学科なんて家で勉強してテストだけでいいし
実技も軽いテストでいいだろ。原付10年で無テストでもいいぐらい
教習所利権で反対されるんだろうけど
196:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:41:50.54 ECCJrnIL0.net
車の免許で原二乗れるようにすれば無問題
197:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:42:34.84 fkfGwDqV0.net
モペットは軽すぎてパクられそうなのがイヤなんだよね
198:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:46:02.44 Ri0DJXhS0.net
>>193
教習と試験に小型AT限定が追加されるなw
199:名無しどんぶらこ
24/11/27 13:55:15.49 JuREa9NN0.net
原付免許は残って中古の50㏄と出力制限された新基準原付に乗れるわけね。
なかなか原付免許廃止とはいかないようで
200:名無しどんぶらこ
24/11/27 14:03:18.14 BjD2WC/n0.net
>>29
なんでだろうね
アルファードとかでかい車に乗る人が増えたのと表裏の心理なのかな
201:名無しどんぶらこ
24/11/27 14:25:08.99 qzy4UiSx0.net
ひた走る原付
202:名無しどんぶらこ
24/11/27 14:46:51.69 nw4l2aFw0.net
>>195
教習時間増えて料金も上がるからバイク乗るつもりない人からクレームだよね
203:名無しどんぶらこ
24/11/27 15:10:13.80 Ri0DJXhS0.net
>>199
付帯するならこうなる
204:名無しどんぶらこ
24/11/27 15:15:32.42 4w4gjZ2i0.net
>>193
道交法的に50ccの壁は越えられないんだよw
これを境に自転車か自動二輪か分かれて、法律的にこの差はかなり大きい
205:
24/11/27 15:26:45.71 38G/ty2F0.net
XSR125あたりでバイク欲を満たそうかと思ってるんだが、あれどうなの?
206:名無しどんぶらこ
24/11/27 15:27:20.28 lUNwZig90.net
>>82
3輪はざっくりいうと車体サイズでどちらと見るか分かれる
207:名無しどんぶらこ
24/11/27 15:28:27.50 ZDTCk3sq0.net
>>202
キミ次第
208:名無しどんぶらこ
24/11/27 16:32:34.10 DBj65yaj0.net
俺が原付免許初めて取ったときに試験合格後の講習で乗ったのが薔薇だったかな?
あんなお粗末なのでも感動したわ。楽だなぁって
209:
24/11/27 17:50:45.48 magLmZ+o0.net
>>197
坂道が辛くて原付に乗ってた人は、電アシ自転車に移行した
210:名無しどんぶらこ
24/11/27 17:59:57.22 IGALFD1u0.net
小型免許の存在意義がまったくなくなるよな
211:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:03:22.25 SKCU8Fe80.net
そう書くと一生懸命説明してくれるレスが付くと分かっててやってるだろ!
釣り名人だな
212:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:10:57.90 nw4l2aFw0.net
>>200
プラス10コマ、10万円で卒検別々だったら笑うよね
213:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:13:52.56 wu+hsy0Q0.net
>>207
ピンクナンバーに乗れるよ
30km/h制限もなければ二段階右折もないしニケツもできる
214:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:16:18.79 wu+hsy0Q0.net
>>190
排気量がでかいから触媒で除去できるのさ
215:
24/11/27 18:23:14.60 bKWfz2Kp0.net
>>91
ナンバー小せえ
1文字何cmなんだ
216:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:31:54.57 mwp9qp6Q0.net
原チャリ免許は不滅です
217:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:32:51.77 cuPfQ2ZY0.net
車の免許で原二に乗れるようにしろとかいう
アホが多いこと多いこと
公道出る前にしねや
218:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:33:44.23 /DpLrB0R0.net
小型二輪の免許安くしろよ
219:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:36:01.31 bLq0WqSA0.net
2ストの原一は替えがきかないと考え先日ピストン交換した。
220:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:39:57.85 pB+0q10c0.net
>>209
もちろんすでに付帯の原付一種はそのままで、小型二輪ATは免許とらないと解放されないw
221:名無しどんぶらこ
24/11/27 18:52:43.14 LkxiGkNy0.net
その前にバイカスは轢き殺していい事にしろ!
222:名無しどんぶらこ
24/11/27 19:03:59.55 nw4l2aFw0.net
>>218
四輪車乗りにも二輪車乗りにもバカはいる
母数と比率が違うだけだ
223:名無しどんぶらこ
24/11/27 19:50:20.36 USOqiOX50.net
原付乗りは学生や主婦などクルマの免許持ってない場合が多いから小型二輪の免許取るのに15万から20万円かかるけどね
224:名無しどんぶらこ
24/11/27 20:12:44.77 027dV7U30.net
>>211
排気量の効果大きいが
直接的には温まらないと効果でない触媒温めるのに50ccだと時間かかる
温まるまでの一時が規制乗り越えられないと
触媒変える手もなくないがコスト高で全メーカーお手上げした
225:名無しどんぶらこ
24/11/27 20:33:55.53 4w4gjZ2i0.net
>>218
お前、もしかして指名手配されてね?
226:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:47:21.35 8PBhVkr00.net
50ccバイクで配達とか作業させてる会社には死活問題
125ccになると急加速とかで事故も増えるだろうなと心配
227:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:50:33.07 gIMCjT4u0.net
エンジン125ccでも
125ccの車体で50ccのトルクしか出ないんで急加速は無理
228:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:50:34.39 uFh+jRhK0.net
>>223
今乗ってる50ccにただちに乗れなくなるんじゃないぞ
229:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:52:25.94 8PBhVkr00.net
>>225
そういうことじゃない
50ccがもう更新できないのがつらいんだ
125ccはでかすぎる
230:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:53:57.83 8PBhVkr00.net
本当に国はろくなことしねえな
Luupみたいなクズの乗り物は利権のためにお目こぼししまくってるのに
231:名無しどんぶらこ
24/11/27 21:53:58.05 d/Wqn5ad0.net
>>223
最近の4ストスクーターはそんな急発進しようとしてもできないわ
昔の2ストスクーターのがよっぽど危険
232:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:06:20.04 G9wj/XiA0.net
>>226
おやおや>>223で言ってた急発進は引っ込めたのかい
今欲しけりゃ50cc原付はまだ新車である
中古もある
でももうじき、125ccの原付が出たらそっちが当たり前になるし
そもそも>>225や>>228の言ってるとおりだ
233:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:08:17.12 8PBhVkr00.net
>>229
ひっこめたわけじゃないけどなんか机上の空論ぽくてさ付き合ってない
ちなみに今はもう50ccは高くなってきてコストアップがひどい
234:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:15:07.49 mpOskvW40.net
ひた迫る
初めて聞いた
オールドメディア語なの?
235:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:15:33.41 ZSE8bI/k0.net
>>230
やらない理由を必死こいて探してるみたいで笑える
236:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:17:28.46 YP1Qldoy0.net
>>1
ひたせまる…初めて聞いたw
237:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:19:14.17 YP1Qldoy0.net
>>1
ひたひたと近づく
ひたひたと迫る
逼迫する
…そういうのを合わせた造語っぽい
238:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:21:30.77 8PBhVkr00.net
>>232
誰も望んでないことだからね
239:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:27:03.99 3iYIAkWw0.net
>>235
なんだこいつめっちゃネカティブ思考だな
いったいどうしたいんだ?
240:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:28:25.80 8PBhVkr00.net
>>236
現状維持
241:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:29:07.17 8PBhVkr00.net
バイクのリース代も跳ね上がるだろうね
242:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:31:00.44 3iYIAkWw0.net
>>237
じゃあ掛け合ってこいよ
できもしないことをいつまでウジウジ言ってんだ?
243:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:31:43.02 8PBhVkr00.net
誰も50ccを廃止しろなんて望んでないのにねえ
244:名無しどんぶらこ
24/11/27 22:33:48.68 uFh+jRhK0.net
まだ>>240みたいなこと言うヤツいるんだ
245:名無しどんぶらこ
24/11/27 23:03:41.83 bFyTGDmE0.net
>>214
嫌ドス(^^;
246:名無しどんぶらこ
24/11/28 00:57:49.39 SEqWAAhp0.net
50キロで走る車の流れの中で30キロで走るの危ないよな
247:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:03:26.63 X9zSyezV0.net
>>214
でも混合交通では同車線の速度差が少ない方が安全だぜ
248:
24/11/28 01:05:14.10 0jYzCYsu0.net
>>1
そりゃそうだろ
これも自民党や霞が関の嫌がらせなんだから
ガソリン税に始まり違反金を上げたり
駅前の自転車バイク撤去に駐輪所の有料化
自転車も切符の対象になりヘルメットの着用勧めたり
国民や企業の負担増になる事ばかりやってる
それに加えて既存の原付も125ccのサイズになるだろ
これも自民党や官僚の緊縮増税の一環だし
249:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:06:10.13 pj+MolSX0.net
俺は高校の頃から原チャリ乗ってたけど安い中古ならガキでもバイトすれば手軽に買える乗り物だったから価値があったんだろ
今の値段ならもう必要無い物だよ
いい大人になってあんなもん宅配の仕事くらいでしか乗らんだろ
250:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:06:19.4
251:5 ID:UWd/s6pQ0.net
252:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:06:37.24 TTK0LH470.net
>>245
アホ?
排ガス規制対応だよ
253:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:08:38.00 0jYzCYsu0.net
>>248
つまんねぇ
上っ面の安いコメすんな馬鹿がw
254:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:10:49.86 1wgH8QCA0.net
>>249
恥ずかしかったのか?
255:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:15:07.97 0jYzCYsu0.net
>>250
恥ずかしいのは
お前のオツムだろw
256:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:16:05.79 8cwfEXZV0.net
飲食店や郵便の配達関係はどうすんだろな
航続の関係で電動じゃきびしいとこもあるだろ
257:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:19:21.36 G6awDgLg0.net
勘違いから無免許で125に乗っちゃう馬鹿が出てくるけど
検問や事故でも無いと本人気付かないままだろうな
258:名無しどんぶらこ
24/11/28 01:57:23.98 Nkwh9nI/0.net
>>252
郵便は一部で既に電動バイク導入してる
大衆向けと違って、拠点からどのくらいの距離走るかは事前に分かるから
導入可否の検討はやりやすいと思う
拠点に充電スタンドとかスペアのバッテリーとか置くのも余裕だしな
259:名無しどんぶらこ
24/11/28 03:22:59.38 UAOEgT0O0.net
今まではクルマ免許で50スクーターに乗っていて、後に小型限定の教習受けて
今は125に乗ってるが、簡単だったわ。スキル的に何か新しいことなんてねーわ。
それに125の方が50より楽。これは間違いない。
30キロ制限がなくなり交通の流れに合わせられるのと2段階右折の煩わしさからの解放感。
やたら反対意見があるようだが正直クルマの免許に125を認めても何ら問題ないわ。
260:名無しどんぶらこ
24/11/28 03:24:25.07 TOHNpc5j0.net
排ガス関係ない
ホンダ、が勝手にやめただけ。売れないから。
被害者みたいなこと言うな
自転車店とかバイク店は満州引揚者が多いんだぞ
消えて当然
261:名無しどんぶらこ
24/11/28 05:31:35.58 DSV4buRl0.net
>>36
これ
262:名無しどんぶらこ
24/11/28 05:35:06.25 2/muX8Wo0.net
>>255
125は何に乗ってます?
263:名無しどんぶらこ
24/11/28 05:43:50.59 UAOEgT0O0.net
>>258
ヤマハのアクシスZ
だがもうちょっとカネを奮発してシグナスグリファスとか
ホンダのPCXの方がよかったかな、と少し後悔してる
ここ数年、バイクが高いんだよな、、、
264:名無しどんぶらこ
24/11/28 06:14:09.41 eRiKkpwa0.net
>>37
そうか!やっと分かったぞ普通免許に原付がオマケに付く理由
原付免許あるからって何気なく乗って
原付ルールの煩わしさを肌で感じさせて普通二輪とか小型二輪に目を向いて貰う為のオマケなんだ!
265:名無しどんぶらこ
24/11/28 06:20:03.59 flAV4Yir0.net
>>259
アクシスZで
> やたら反対意見があるようだが正直クルマの免許に125を認めても何ら問題ないわ。
って語られてもなぁ
266:名無しどんぶらこ
24/11/28 08:37:21.89 LrcSFjv70.net
むしろ普通自動車免許で原付一種乗れるのもやめる方がいいだろう
267:名無しどんぶらこ
24/11/28 08:47:00.18 SbmgkAV60.net
普通免許の取得条件に普通二輪免許の所持を入れたら事故件数激減すると思う
268:名無しどんぶらこ
24/11/28 08:49:33.33 1LmvsN3y0.net
普通免許もってると小型2輪はすぐ取れるぞ
269:名無しどんぶらこ
24/11/28 08:52:41.17 P6UAMGTa0.net
小型二輪ATなら最速2日だな
270:名無しどんぶらこ
24/11/28 09:20:57.22 eYZyfZ4m0.net
DIOとかJOGなら軽いからなんとかなるはず
271:
24/11/28 09:38:51.46 QbCFIEU60.net
2stDIOを乗り続けている
272:名無しどんぶらこ
24/11/28 09:55:30.73 PD2fxj+10.net
台湾から輸入すりゃ良い。
273:名無しどんぶらこ
24/11/28 10:37:19.77 qxZE1S770.net
>>268
もう台湾から輸入するのも安くないんですよ
274:名無しどんぶらこ
24/11/28 10:41:59.26 HyqLXfFM0.net
50cc乗るくらいなら、電動アシスト自転車の方が、駐禁とか一通とか気にしなくて機動力高い
275:
24/11/28 10:59:26.40 WQzSDqtn0.net
ウチのガレージに放置してある50ccだが、バイク王に
連絡して引き取ってもらおうとしたら一万円請求された。
まだ動くのに金払って廃棄かよと思い、そのまま放置
している。
そろそろマイナスじゃなくてプラスになるか?
276:名無しどんぶらこ
24/11/28 11:05:27.50 aUcZHU8u0.net
普通免許から原付消せ、原付2種受講者のみ付帯にしろ
277:名無しどんぶらこ
24/11/28 11:06:23.95 BYmoAWmz0.net
>>137
インテークマニホールドを細くするとか
バルブの形状、タイミングとか
ECUのマッピングとか
278:名無しどんぶらこ
24/11/28 11:08:40.09 P6UAMGTa0.net
>>267
ええやん
大事に乗ってな
279:名無しどんぶらこ
24/11/28 11:38:25.81 kVfryPYs0.net
>>117
おまオレかよ
通勤快速アドレス125最強やな
280:名無しどんぶらこ
24/11/28 12:09:30.73 Z2hAzEJM0.net
>>253
そういうアホが大量発生するから法改正後の4/1からしばらくの間、ピンク・黄色ナンバーは警察に免許確認される事が増えると思う
乗ってるやつは免許証がすぐ出せるようにしておけよ
281:名無しどんぶらこ
24/11/28 13:13:00.03 M4hwb3qH0.net
>>261
何なら語って良いんだろ?
282:名無しどんぶらこ
24/11/28 13:46:45.47 UAOEgT0O0.net
>>261
だーかーら
教習所での体験でそのように書いたんだが、こいつは読解力ねーのか
283:名無しどんぶらこ
24/11/28 15:30:37.47 QKcxpTxn0.net
>>3
ホンダの現行のスーパーカブ50だと(3.7PS) (0.39㎏-m)だけど2023年9月に新基準原付の性能テストを実施していて、現行スーパーカブ110を新基準テスト向けに改良して(5.16PS) (0.71㎏-m)にエンジンをディチューンしているね
走行フィールに差がなくてトルクが1.8倍になっているからテスト車両と同じくらいの性能だと登り坂はだいぶ楽にになるのかな
284:名無しどんぶらこ
24/11/28 16:19:32.54 N5I/zXqY0.net
>>278
教習所w
路上教習もないバイクの教習所での体験かよ
285:名無しどんぶらこ
24/11/28 20:09:21.53 ASdHDaB60.net
>>279
125のスーパーカブでも登り坂はキツいのに楽になるわけがない
286:名無しどんぶらこ
24/11/29 02:24:47.71 I8T2GALV0.net
それより原付二種のナンバーの色変えてくれピンクは嫌いだ
287:名無しどんぶらこ
24/11/29 07:11:58.45 wzssJuYH0.net
>>282
ご当地ナンバープレートが欲しくなって
原付では面白くないんで
普通二輪小型AT免許とって
いざ見たらピンクはちょっと、、、って思って
限定解除して軽二輪に乗り換えた
288:名無しどんぶらこ
24/11/29 08:18:22.82 bVzHUotg0.net
>>278
童貞が性技を語る滑稽さ
289:名無しどんぶらこ
24/11/29 08:22:35.19 /8G2xUjp0.net
原付二種はナンバーの色で台無しなんだよな
250になる最大の理由はそれ
290:名無しどんぶらこ
24/11/29 09:29:50.61 Km9y+8PV0.net
KTMが破産
291:名無しどんぶらこ
24/11/29 10:53:28.76 TijUexQL0.net
結論
大型はいいぞ~
292:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:14:05.16 B4eTw5uD0.net
>>251
うわっ
293:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:20:16.83 B4eTw5uD0.net
>>286
マジ?
294:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:23:47.26 P8rZ+Oe60.net
普通二輪AT限定取って時速30km/h制限、二段階右折の罠から解放されようよ
って事ですね
295:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:24:49.80 K/UQPKL50.net
モーターと電池の出せよ
296:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:25:24.55 B4eTw5uD0.net
>>290
そっちの方絶対幸せ。
297:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:26:55.65 RxPR7YL70.net
過剰な排ガス規制で日本の産業を潰す政府
やめてくれ
298:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:29:26.23 2DUw9wEi0.net
昨日テレビ見てたら中国製の電動バイクお勧めだってよ
299:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:31:19.89 TijUexQL0.net
>>291
つ ナンバー付きモペット
300:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:31:36.87 K/UQPKL50.net
>>294
爆発力なら日本より上だな
301:名無しどんぶらこ
24/11/29 11:53:29.59 B4eTw5uD0.net
>>294
買わんやろ?w
302:名無しどんぶらこ
24/11/29 12:03:00.49 uFjrjSab0.net
てか30キロ制限やめろよ中途半端なんだよ
15キロが妥当だろ
車幅も制限して、本来の「自転車」に戻るべき
303:名無しどんぶらこ
24/11/29 12:30:33.69 K5hhhkjx0.net
50ccでスピード違反してる奴らを厳しく取り締まってほしい
追い越し辛くて邪魔だから30キロで走行してくれ
304:名無しどんぶらこ
24/11/29 12:40:57.80 66LEKFUc0.net
自動車免許に付帯させるのやめる時期にきてるな
AT限定あるんだから、乗りたいやつは二輪免許取ればいい
305:名無しどんぶらこ
24/11/29 14:18:03.17 U2e8DLn40.net
原付乗ってる自分のせいで後ろ詰まってきたら
エンジンオフ降車で歩行者になって歩道行くか、コンビニにでも入って後ろの車を行かせなよ
306:名無しどんぶらこ
24/11/29 18:30:39.12 niH8Ve1F0.net
>>301
本当そうだわな
つまるところ、そういう他車の言動が気になるなら自分が車乗るの止めるしかないわけで
そうすれば車道も1台分空くしな
307:名無しどんぶらこ
24/11/29 19:13:58.61 vnixojpE0.net
むしろ世界規格の110ccに集約されて海外メーカーとか逆輸入が増えるんでないの
308:名無しどんぶらこ
24/11/30 06:56:28.41 M9cBcvVO0.net
今さら50ccはコレクターでもなきゃ買う意味ないでしょ補修部品も手に入らなくなるし素直に125ccのデヂューン買う方がいい
309:名無しどんぶらこ
24/11/30 07:25:56.45 Nw+Byf5t0.net
もうちょい頑張ってピンクナンバーにステップアップ
310:名無しどんぶらこ
24/11/30 11:54:43.80 kIVSTZaw0.net
>>281
現行のスーパーカブ50との比較の話でしょ
あとどのくらいで楽になるかの感じかたは人それぞれ違うと思うけど
311:名無しどんぶらこ
24/11/30 12:39:44.69 y2fqWyvi0.net
>>304
でも、お高いんでしょう?
312:名無しどんぶらこ
24/11/30 13:20:00.00 8eiIVIPO0.net
デチューン買うなら
普通に2日間教習受けて小型二輪AT限定で良いな
313:名無しどんぶらこ
24/11/30 20:15:34.39 CR4ve+XD0.net
125のデチューン版ならトルク的には50よりかなり太いだろうから二段階右折は廃止されるかもしれんな
ただ責任回避が第一の役人仕事だから何十年も掛かるかもしれないが
314:名無しどんぶらこ
24/11/30 23:08:33.34 y2fqWyvi0.net
>>309
道交法的に原付は自転車だから二段階右折が必要
自転車だから実技無くて、学科試験も簡単なやつだけでOKと考えられる
それをやめるってことは、法律的に自転車じゃなくすということだから、自動二輪扱いということに
となると、免許取るのはちゃんとフルの学科試験と実技が必要ということになるだろうな
でもそうなると、内容が自動二輪の小型限定と同じになってしまう
それが法律的に原付と言っている以上は、これから先も自転車扱いのまま変わらない
二段階右折が廃止されるなんて甘い夢はさっさと捨てて、小型免許取る勉強しとけw
315:名無しどんぶらこ
24/12/01 00:51:36.12 UC45Mckh0.net
>>310
原付は大昔は二段階右折なかったって知らなさそう
316:名無しどんぶらこ
24/12/01 01:03:20.87 dM5Hdq+m0.net
大昔みたく2スト4ストで排気量分けりゃええよ
317:名無しどんぶらこ
24/12/01 05:29:04.47 Ct+QMAs50.net
>>312
?
318:名無しどんぶらこ
24/12/01 06:55:31.09 pQWxFM7H0.net
原付が30km制限のままで2段階右折を無くしたら、車線の多い道路で左側からセンターライン寄りの右折レーンに移動するときに、制限速度の違う周囲の車との接触事故がまた増えそうだな
319:名無しどんぶらこ
24/12/01 10:43:27.83 qC73rPDm0.net
>>312
非力な4ストが50までだったのが変だったんだよな
320:名無しどんぶらこ
24/12/01 12:04:47.83 ugFsl7Sg0.net
ちゃんと改造も違法にしろよ
321:名無しどんぶらこ
24/12/01 12:07:06.79 ugFsl7Sg0.net
>>31
電動自転車あるだろ
322:名無しどんぶらこ
24/12/01 16:46:56.03 aovz2jK20.net
>>309
排気量アップ分のパワーは排ガス浄化に食われるから大してアップしないのでは?
323:名無しどんぶらこ
24/12/01 17:02:08.88 3KHjdziT0.net
原付免許で125cc 乗せろ!って人たちの要望は叶ったね!
やったじゃん!!
324:名無しどんぶらこ
24/12/01 17:21:31.46 HkMNCI7G0.net
原付はコレだし軽自動車は来年から税金増えるらしいしいよいよ市民は氏ねってことですね
325:名無しどんぶらこ
24/12/01 19:45:36.55 3dL4AAPJ0.net
都心なら車もバイクもいらんし
326:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています