【言論】「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない [パンナ・コッタ★]at NEWSPLUS
【言論】「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない [パンナ・コッタ★] - 暇つぶし2ch150:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:01:21.17 Sm5Z6NlC0.net
>>146
自己紹介乙
お前らが社会を停滞させてるんだよ

151:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:01:32.35 nWFFZbly0.net
>>142
それで十分と思ってる人多くて
スマホアプリの利用規約読まずに使ってセキュリティ事故

152:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:01:42.28 2SA/pXO20.net
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある.

つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである

日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい

153:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:01:44.77 A2EPvik40.net
>>141
渡してスキャンするだけだからな
貰ってもリピする頃には期限切れになる事が多いから捨てるけど

154:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:02:05.87 2JmlUzXd0.net
しかしキャッシュ決済だけは何とかしろよと思う。
あまりにも種類多過ぎるし、手数料も違うから同じ物売っても決済どれ使われるかで利益が違う。
しかも売上金振り込まれるタイミングもそれぞれ違う、手数料は取られる、客のデータは集めて広告に使ったりそういう会社にデータを売ったりして手数料以外でも儲かる、決済会社の独り勝ちシステム。
これはあまりにもおかしいし、通貨の代わりとしてはあまりにも決済会社有利に偏ったシステム。
こればかりはキャッシュレス決済導入しない店があるのも当然。
大手チェーン店でもQR決済とか非対応はあるくらいだしな。

155:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:02:10.09 xKoZlT+y0.net
>>150
そういう「いま」何やってんのさ

156:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:02:28.19 MeKQOQdl0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

157:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:02:48.99 3e9JQcQf0.net
>>135
俺はセルフレジの常に見張られてる間が嫌で時間かかっても有人レジ使うわ

158:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:02:56.77 fFmCAIVI0.net
>>124
Fラン私大の文科省補助金とか、アホしか居ない高校の教育無償化とか特にそう思うよね

159:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:11.18 MBzKCL1O0.net
頭コオロギ太郎かよ

160:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:15.09 Sm5Z6NlC0.net
>>155
その発想がね
弱者は自分の時間をお金にすることしか出来ないもんな

161:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:15.38 y8CAmO/o0.net
コンピューターの知識なんて専門的な事でも無ければ大抵ググれば出てくるのに
何も調べようともしない疑問にも思わないヤツは消えてくれ

162:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:21.92 DYebSmFe0.net
匿名流動型犯罪グループ「完全同意!」

163:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:24.64 kYlQnr/w0.net
自分が将来切り捨てられてもいいならそれでいいんじゃないかな?

164:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:31.25 MDjOAUeK0.net
まぁな、日本の年寄りは自分が優遇されて当然と思っているし、
出来ないことがあっても笑ってごまかせば周りが面倒見てくれると思っている、すべてタダで
これ別にITに限った話ではない

165:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:32.29 6YoxX+740.net
>>95
たとえば
>「お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか?」
 はい いいえ
の選択肢しかないんだよね

いやいや無収入だから0枚だよ どうすりゃいいんだよってことだけど
どうすればいいかは書いてない
0枚だから「いいえ」なの?って思っちゃうわけだけど正解は「はい」なんだよね

166:
24/11/19 12:03:36.69 uiSIjvTP0.net
じゃあ税金は取るなよ

167:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:42.11 BIa6YIaG0.net
贔屓の個人店では毎回現金で払ってる
他の決済方法だと手数料大変らしいから
特にクレカ

168:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:03:46.64 S4FhrJqJ0.net
そういう発言をするのは自由だな
その発言に対し、どう発言するかどう行動するかも自由ってだけで
そして現実としてデジタル化は鈍いんだろ、客観的事実として鈍い理由があるてっこった
理由を理解しようとせず、啓蒙する努力をしようともせず、「~~べき」「~~べき」
発達障害かよ馬鹿が

169:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:03.62 IC5Cpq4P0.net
>>152
ねーよハゲw コピペマン帰れよw

170:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:21.31 kYlQnr/w0.net
>>164
君は将来日本の年寄りにならないのかい?

171:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:29.38 xKoZlT+y0.net
>>160
社会を回す話じゃなかったのか

172:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:49.11 csMuPH1+0.net
紙ベースやアナログの非効率とデジタルのメリットは直接は関係ない
デジタル化しなくても効率のいいものはいい

173:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:51.35 RRXjyXhq0.net
>>
いつまでも馬鹿いってろ、禿げ、チャゲアスの
飛鳥の馬鹿も

CDの開発
ウォークマンも俺の所為での開発だったのに
いっさいカネはらってないだろ、ソニーも松下電器も

かわりがカオリでも駄目にしやがって
しまいに名古屋の嘘で俺が紫電改?
なわけないだろ、馬鹿が

インターネットができてこんなのが公開されたのは
おまえらが俺にカネ払ってないからこんなことになった
いまも問題生んでるのもみんなソニーおまえ音楽のせいだ
馬鹿日本人
音楽で儲けて映画の権利かっても碌な映画もつくれない
しまいに韓国の大馬鹿のドラマにとられ

俺がカネのかわりにソニーのインターネットつかってもこっちを乞食連呼
てめえがだろ禿げ

俺が大島栄城だ

174:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:04:56.05 A8aipn830.net
アナログが好きな人には
手続きのたびに毎回大量の書類を書かせればいいんだよ
あと対応する側も手間がかかるんだから別途手数料もとればいい

175:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:05:13.90 nZMhvn7f0.net
バカじゃね?
その老人でも簡単に使えるようなユーザーインターフェイス作れよ
技術がねぇいいわけすんな

176:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:05:20.08 BIa6YIaG0.net
>>170
俺らは社会から甘やかされた経験がないから他人に甘える発想がそもそもないの

177:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:05:39.41 looVNTRD0.net
>>172
デジタル化しなくても効率のなんてものはない。

178:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:05:55.00 nWFFZbly0.net
>>164
老人のためにわからんとこ聞けるように人雇って配置しても
金取るとわかったら聞きに来ないもんな
聞きに来ないならわかるんでしょと切り捨ててええわ

179:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:05:55.06 Sm5Z6NlC0.net
>>171
社会なら「いま」も回ってるだろ
IT化を鈍化させないための弱点切り捨て

180:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:12.80 xw1lDw+d0.net
>>175
よく読めよ
年寄りか?

181:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:16.69 ow9sjqlC0.net
俺は反対
読書も電子は苦手だな
本は紙がいい

182:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:28.08 yaC7JhOS0.net
>>1
アゴラってなに?

183:
24/11/19 12:06:28.86 JBJw80ji0.net
AIによるサポートがあればそうかもな

184:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:43.43 Dw9BjBw60.net
デジタルのシステム導入を決める自治体、経営者がデジタル音痴なだけだろ

185:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:47.32 RRXjyXhq0.net
>>175
だから、カネ

イギリス王室の悪さで産業革命でもワットからぬすっとしただ
ワットも嘘にするだ
嘘ばっか

嘘盗るとなにもないドイツの大馬鹿ばっか
名古屋でもだ

186:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:53.76 5vMfyK9F0.net
>>1
UIがゴミなだけなのは
IT弱者とか関係ないからな?w

187:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:06:54.37 W4tI5iRJ0.net
>>149
結局のところ本人次第
自分は兄弟が大学で必要だからとPCを購入したのでWindows95を触らせて貰い
早くから慣れていたので90年代後半には自分のPCを持ち壊したりして覚えたもんだが
当時社会人でWindows95機を買えた連中もブームに乗っただけでホコリ被らせてたのも多いと思われ
高齢者で何でもすぐ慣れる人は少ない印象

188:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:07:16.61 1U5u/zjy0.net
>>57
クレカ会社がピンハネしないような法律を作ってくれたらいつでも電子決済入れるぞ

189:
24/11/19 12:07:17.11 YeP25N5F0.net
>>63
マイナ保険証、使ったらメッチャ便利
受付の人も手間が減って愛想よく対応してくれるし

町内会費、集金して各団体へ分配して
そのために毎月あつまらなくちゃいけない
Paypayで手数料なしで町内費運用できるスキームがあるのに
IT苦手な人もいるからって導入しようとしない年寄り

お前らが墓に入るのを待ってたら、こっちも年寄りになっちまうんだよ!
変化を受け入れるか早めにあの世へいってくれ!

190:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:07:26.89 Tub4ZOHT0.net
ITが苦手な老人は以下の①か②の思考な奴が多い


「この操作をするとこうなる」と教えてもらった、または、マニュアルに書いてあった

その手順通りにやって想定外の動作したら不安、怖い

やらない、やりたくない

IT嫌い


「この操作をするとこうなる」と教えてもらった、または、マニュアルに書いてあった

馬鹿だから理解できない、IT嫌い、難しい

191:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:07:41.51 LitQq7dR0.net
>>154
○○payだけても種類が多すぎ

192:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:07:45.59 wcAVJvVP0.net
「ITが得意」←難解

193:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:07:49.49 nZMhvn7f0.net
>>180
読んだぞ
ソシャゲでも面倒くさいUIは誰もやらんだろ

194:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:00.12 C+iAoDjQ0.net
どういう風に説明してもわからないわからないと言って聞く耳もたない、そしてこちらの説明のしかたが悪いと言って逆ギレ

195:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:00.52 u4FeRdWN0.net
なんだかんだ言って便利だもんな、即意志の疎通が取れるの
って自分もXやってないんだけどね

196:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:07.02 A2EPvik40.net
企画時にシンプルなUIを考えても注意書き入れろやらコレも入力させろと声の大きい外野に言われて結局訳分からん物が出来上がる

197:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:17.20 fgw4uEBD0.net
まあお前らも今のデジタルに対応できているのかも知れんが、その都度新しいシステムでてくると将来はめんどくさくなってくるからw
今愛用しているフリーソフトがいきなり使えなくなった時みたいになw

198:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:37.57 gRcKS65G0.net
>>6
最近は海外サイトが基準になってるからネットでもアプリでもクソのインターフェイスだらけなんだよね
ウーバーとかアマゾンとかゴミすぎんだろ

199:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:08:49.67 st2FiMHj0.net
>>187 おれはエロサイトとエロ画像見たくてパソコンに慣れたなあ😅

200:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:09:20.54 Kw0QRqLN0.net
>>1
It それが見えたら、終わり。

201:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:09:36.15 csMuPH1+0.net
意識高い系によくある独りよがりの言説で何の説得力もない

202:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:09:40.07 zjH9Yekw0.net
面倒ってのはやりたくなくするハードルとしてあるからな
わざとそうするのもあるだろうけど
やはり使ってほしかったらユーザーフレンドリーにするとかな
車も運転しやすい方がいいだろうし
といっても日本の学歴社会は面倒なことを記憶した方がいいからな
アマゾンは使いやすいようにしたとか

203:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:09:55.43 HSLtyw4B0.net
>>6
それ苦手な人の開発じゃん

204:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:14.18 +2h8W7hL0.net
ITガイジ → まだ安全
ちょっとかじったITガイジ → タダの情弱
サーバすら立てられないITガイジ → コイツラが一番始末におえないイキり屋
サーバ群なんて朝飯前IT強者 → セキュリティ安全面から考慮していく情強

だいたいこんあもんw

205:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:17.39 iXE97lst0.net
免許証も保険証も偽造が多いから
ICチップ入れたんだけど
保険証はマイナンバーカードと一体型じゃなくて
免許証と同じIC化するべきだったな

206:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:17.64 NSAL6oXe0.net
まずは自助

207:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:20.13 gRcKS65G0.net
ITが進むほど不便になっとる
会社の端末なんて電話一つかけるのもめんどくさい
アプリ起動して、反応しづらい変なボタンを2回タップしてようやく番号入れる欄にいく

208:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:26.54 W4tI5iRJ0.net
高齢者を見ているとガラケーはボタン押す順番を覚えたらいつもやる操作くらいは出来ただろうが
スマホはアプリアプデ後に画面表示が少し変わっただけでパニックになる

結局は自分が何をしたいのかどう操作したら辿り着けるのか分かってないからダメなんだよ
本当はスマホのタッチパネルなんか説明書なしで直感的に操作出来るんだからポチるだけで何でも出来る筈なのに

209:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:10:40.60 fFmCAIVI0.net
>>175
確かにその通り
UIが統一されてないくて初めての画面や機械は戸惑うこと多い

210:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:11:02.68 6nCaFnAZ0.net
>>181
ならコストを負担しろ

211:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:11:27.57 eXUZaGMO0.net
今の年寄りはSNS普通に使いこなしてるのも結構いるからなあ
ジジババがTikTokやってどうすんのと思うけどそれを見る人も割といるんだな

212:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:11:32.36 xKoZlT+y0.net
>>188
仲介業者が中抜きできないなら仲介する意味ないじゃんw

213:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:11:58.57 BG/RP1bv0.net
FAXはデジタルなんだぜ

214:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:12:12.15 gWAEaBwd0.net
日本の議員は全滅

215:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:12:15.87 BUegJnsg0.net
その通り
必要なら苦手な奴が金払ってサポートしてもらえばいい

216:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:12:30.97 W4tI5iRJ0.net
>>190
まさにその通り
何もしてないのにおかしくなった!と言う

>>199
それで良いんだよ
リテラシーが身につくのは重要

217:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:12:38.26 Dw9BjBw60.net
IT化して面倒になるのって大半はセキュリティ面だろうな

218:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:12:38.44 zLGg2vQL0.net
デジタル庁がIT苦手過ぎ問題

219:
24/11/19 12:12:52.61 drE5p77u0.net
ファミマのセルフレジが一番いいわ
そもそもセブンはセルフレジが無い
ローソンはセルフレジにバーコード読み取り窓が付いてないから誰が触ったか分からんハンドスキャナーを強制的に使わされるのが嫌すぎる

220:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:13:00.36 wJnAZmue0.net
65過ぎててDOSからWindowsずっと使ってるおじいちゃん知ってるけど
タブレットの使い方に手間取ってた
だんだんついてけなるなるんだろうなって思う

221:
24/11/19 12:13:10.80 IuaynGKw0.net
バカの考える合理化って覚えることが多いんだよね
そんなの合理化じゃないからwww

222:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:13:43.08 fFmCAIVI0.net
>>181
でも、捨てたくない紙の本が溜まりまくって家の重しみたいになってると
kindleが若い時からあったならーと思っちゃうよ

図書館にもある様な本を捨てりゃいいだけなんだけど捨てられない自分が悪いか

223:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:13:51.63 Q4P7Rs650.net
>>1
デジタル得意じゃない人も接しやすいUIを構築してこそ真のデジタル化ではないか

224:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:13:53.69 st2FiMHj0.net
>>211

おれの職場でITにいちばん強いのは定年超えた再雇用のおじいちゃん😅

225:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:14:47.45 LitQq7dR0.net
>>216
「何もしてないのにおかしくなった」って言うのは老人だけじゃないぞ

絶対自分の非を認めたくない人達っているのだ

226:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:07.53 DZom7foM0.net
アップルの開発者は、自分の子には本を読ませ字を書かせて勉強させると
言ってたけどな
究極、行きつくとまで行くと最終的にはアナログに戻る

227:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:14.80 ovlWOfBJ0.net
>>1
自分がいつまでも若くて最先端なもんを飲み込めて完璧に使いこなせると勘違いしてる者の妄言
そのデジタル化とやらの最終的な完成形や到達点がないんだから

228:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:31.02 MWZJAIXN0.net
うちの親は70代後半だけど40代の頃から歳だからパソコンとか分からんわーとか言ってサボって何もしなかった

その結果勿論現在も何もできない
無理矢理スマホ持たせてもまともに着信電話受けることすら難しくて戸惑う
そもそもOSという概念がない
小さくて光るデジタル電話機ぐらいに思ってる

そして今自分が当時の親の歳を越えた
ふざけんなサボってただけだろ自業自得と声を大にして言いたいね

229:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:41.00 3n/mVlch0.net
アナログオペレーションを完全に廃止すると、電力さえ供給されない災害時とかに非常に困ることになるぞ。

230:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:42.40 6fqLKFGC0.net
>>13
紀元前から管理社会だよ。
決議速度が圧倒的に違うのが現在のデジタル化

231:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:15:55.41 JMNa6hNB0.net
【屁】「おならが苦手なワイ」への黒ギャルJKの放屁配慮は要らない♡

232:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:16:08.94 W4tI5iRJ0.net
ダイソーのセルフレジの使い方が分からずキレ倒してたジジイが居たけど
私は無知です!ってアピールしてるのと同じで恥ずかしくてキレるとか出来ねえわ

ダイソーの初めて使ったけど店員に聞かずに普通に会計して帰ったし
画面見れば次に何すれば良いのか全部表示されるじゃんよ

233:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:16:27.36 idA22SL70.net
ITで人類は不幸になった
恩恵があるのはサイコパスだけ

234:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:16:36.06 RRXjyXhq0.net
>>221
俺の親父は免許とったとき、机も椅子もないたたみだけで
警察署がそんなのだ
木造しかなかった
舗装もなかった
建築だって木造ばっか、いまのコンクリートなんかかんがえられない
しまいにタワーマンションまで、JRのせいで

て、いまの高齢者ってむちゃくちゃはやい異相を過ごしてるのに
電子機器にだけ文句いうのはおかしいわ

235:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:16:54.97 nWFFZbly0.net
>>217
あと著作権

236:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:00.19 kYlQnr/w0.net
>>232
それはおまえが若いからだよ

237:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:06.46 RRXjyXhq0.net
>>233
原因がソニーとかだと書いてるだろ

238:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:11.95 W4tI5iRJ0.net
>>225
高齢者以外でも疎いの居るしね
プライド高いのか知らんが意固地なヤツが

239:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:16.56 BUegJnsg0.net
>>225
まあ、PCならよくある話だけどな
(こっちは)何もしてないけど(Windowアップデートで)おかしくなった
とかな。未だにHDDにOS入れてるクソPC売ってたりするけどあれなんなんだろうな

240:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:29.52 +8dckhuS0.net
>>1
いまだにFAX使ってるぐらいですから

241:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:40.79 FtTVktBZ0.net
コンサルとデザイナーほどITを語りたがる、非エンジニアの癖に

242:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:17:46.89 yaC7JhOS0.net
今の若者も爺婆になったら必ず文句言うよ

243:
24/11/19 12:17:50.01 IuaynGKw0.net
>>234
不満がないからだろ
電子機器以外は適応できてんだよ

244:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:25.92 GZ3FHtyN0.net
サービス提供側がITが苦手なんだろう
オンライン口座開設で1週間かかるとかどういうことだよ静岡銀行

245:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:28.63 RRXjyXhq0.net
>>235
それは角松敏生だ、ほかの馬鹿で
俺がリンク集に著作権なんかない
リンク先のサーバーが落ちれば意味ない

ってのどこまでも司法で曲解してるだろ
麻生太郎でもだ

246:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:33.90 yI7wCoIN0.net
>>1
デジタル化はいいんだけど、システムトラブルと情報流出が多いのは問題だろ

247:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:33.99 bjma37Wz0.net
ITが苦手、遠因として英語が苦手ってのもあると思う?

248:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:44.61 RpblqciA0.net
>>240
2050年でも使ってるぞ

249:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:49.35 A2EPvik40.net
スキャナで「この枠にカードを置いてください」と書いてあったから素直に置いてスキャンさせようとしたら明らかに違う位置にあるセンサーが光ってなんじゃこりゃと思う事ある

案の定、スキャンされないからカードを光の下に移動させるとスキャンされた

250:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:50.37 LitQq7dR0.net
>>219
セルフレジに必要な機能は、自動レシート補充機能だと思う
切れると、店員呼ぶしかない

251:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:58.40 pb+GyKD/0.net
友人は未だにアマゾンとかネットで買い物が出来ない
まだジジイ年齢でもないし、チショウでもない
買い物に行っても決済アプリも使えない

252:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:58.96 kYlQnr/w0.net
>>242
今後も新しいテクロノジーが絶え間なく出てくるだろうけど
君らがいつまでついていけるか見ものだわ

253:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:18:59.86 csMuPH1+0.net
70や80でも半年もすればできるようになるはずだと言うなら自分がそう言う人らに教えて証拠を見せるべき
こうだからこうなはずだなんてのは論理的でもなんでもなくただの思い込みだ

254:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:19:08.91 st2FiMHj0.net
>>239

チョットしたことでフリーズorブルースクリーン出まくりのころがなつかしいな。

255:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:19:14.05 W4tI5iRJ0.net
>>228
うちの親はATMの操作も出来なさそうなのでガラホにしてWebサービス非契約で
ホーム画面の余計なアイコン全消しして本当に携帯電話としてしか使えないようにして持たせてる

256:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:19:15.27 Bn82wKEe0.net
>>198
ドミノピザも使いづらい
ジジババ除けにはちょうどいいのかもしれんが

257:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:19:17.24 BUegJnsg0.net
>>236
自分分かんないのあったら店員に聞くけどな
キレ散らかすのは年齢ではなくその人の資質の問題

258:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:19:24.36 2PFcmyT80.net
セルフレジは品が多いとほんとクソだわ
レジがいたほうが楽

259:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:07.82 RA6NUGPk0.net
コールセンターでのパソコン壊れた的な話はたいがい
再起動すれば治るみたいな話あったな

260:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:11.33 7e3ta1WA0.net
うーん多分、この人は高齢者とは実際に接触がないんだろうなあ、と

高齢者ってのは努力して社会にキャッチアップするようにはならんのよ

諦めるか、電話とかの従来方法で何とかしようとする
勿論キャッチアップする人もいるけどね

261:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:13.21 RpblqciA0.net
>>246
マイナンバー流出した3万人は泣き寝入りで
名簿売って小遣い稼いだ公務員は処罰すらなく
名前も公開されない。

262:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:19.92 fdTn5hBI0.net
自由民主党の桜田連れてこいよ

263:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:27.82 sgeAJWbF0.net
政治資金のデジタル管理化待った無し!

264:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:36.62 gSzEXpnU0.net
ピエロが怖いのでITは苦手だわ

265:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:40.06 RRXjyXhq0.net
>>243
高速道路にかんしては、いまだに適応しないで逆走だって報道があるのはなんだ?
ほかの事例も、日本の高度成長期あとの急撃なこんな変化
電子機器と比較にならない土建の発展はあったのに無視すんなよ

うちの親父は製材所の社長だったが
それでもさんざんだったのに
こち亀とかの馬鹿のあっちが統一教会くさいのにさんざん馬鹿にされた

266:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:20:51.81 W4tI5iRJ0.net
>>78
ガラホがおすすめ
Webサービスは契約せずにおいてスマホはデータ通信専用のSIMを契約して別に持つ

267:
24/11/19 12:20:56.50 nGO7elS10.net
>>236
やる気の問題だよ
目の前に油揚げ吊るされたら老人は動く

268:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:03.55 7CR2mIHG0.net
パソコンよりスマホの方が難しい

269:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:05.61 2PFcmyT80.net
むしろレジ係代わりにやってる訳だからセルフレジは割引とかしろよ

270:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:12.43 BUegJnsg0.net
>>254
7あたりから大分安定したわな
あーTPM絡みで11にアプデ出来ないから新しいの買わんと
スペック的には全く問題ないんだけどなぁ

271:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:23.36 H6Rc/cYc0.net
デバックはちゃんとやれよ
カメラアイコンから撮影して容量オーバーで送信できませんってのが多すぎる

272:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:39.56 xKoZlT+y0.net
>>259
そして「電源コードが抜けている」事例がまた多いw

273:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:48.80 nWFFZbly0.net
>>247
あんまかんけいない
ブロック型でも苦手だから
小学生に他人の作ったゲーム禁止仕様にしたscratchやらせると7割はお絵描きしかやらない

274:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:49.18 uZnSiDt20.net
>>1
アナログ?
何をアナログと言ってんだ?

275:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:21:59.70 5Hgobb2K0.net
>>11
日本のどこがどうセキュリティがばがばなの?

276:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:04.24 Ne/dvlb10.net
>>176
それじゃ一切誰にも頼らない老人になってね
年金貰っちゃダメよ
医療も満額自分で払ってね
他人の金に頼っちゃダメよ壺君

277:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:05.94 0JGK1OUS0.net
会社でSEの真似事させられてると
もうお前ら電話とファクスでやれよと言いたくなる
せめて資格持ってる人間雇えよ

278:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:08.05 IPsXDiWX0.net
さすがIT脳01思考だなあ

279:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:08.81 ro0wMxWi0.net
>>1
アゴラって朝鮮系メディアだっけ?

280:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:15.85 YsX+HSr50.net
>>1
>日本がデジタル化で他国に大きく遅れを取り、いつまでもアナログ国家をやっている

G7各国は日本と対して変わらんよ。
民主主義国家にデジタル化やIT化は浸透しにくい。

デジタル化やIT化が浸透しているのは、人権が二の次の強権国家とか
戦時体制が抜けきれない国家とか。国民を管理するのに便利だからね。

281:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:17.56 SqjqoEn/0.net
>>1
中国みたいなデジタル監視社会なんかになって欲しくないから安易にデジタル化したくないんだよ、アホか
単にスマホ、パソコンが使えるだけで「ITが使える」と勘違いしてる超低レベルな人間が多数になってしまった悲劇

282:くろもん
24/11/19 12:22:19.06 61icniqN0.net
目的と手段が入れ替わった狂人ですな。
なんのためのIT化だよアホ。

283:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:20.01 FhadO2qR0.net
自分がただ人並みに出来てるだけのことを、それが苦手な人と比べて優越感を感じてる能無しw

284:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:32.49 BUegJnsg0.net
>>266
そんな半端なことやってないで素直に受け入れたほうが楽になれる気がする

285:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:33.44 Ql35pTLI0.net
>>260
苦労してるんだな

286:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:34.15 LEp+ylz/0.net
わかる
これだけグローバル化が進んでいる今だからこそITはもちろん英語すらまともに話せないバカは要らない
英語での日常会話すら理解出来ないでコミュニケーションすら取れないやつが海外出稼ぎ行って大変だとか差別されただとかアホなんだろうなとしか思わない
英語力が無くてイエスしか言えず決断力も無くて一度社に持ち帰って検討しますなどと言う日本は世界中の競合他社に勝てるわけがない

287:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:53.19 JLy7fy5o0.net
昔からIT強かったパッパが年をとって全くスマホ使えなくなってた。
間違えてタップさせようとするクソUIのせいか分からんがソリティアとか無意味なアプリがインストールされまくってたわ。

288:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:22:54.48 M0viKQxL0.net
自分にできることは相手も必ずできる、っていう認知バイアスの障害があるんだろ
配慮したくないならそう思うやつがしなきゃいい

いちいち声デカっぽく記事になんかしなくていいんだよ害悪

289:w
24/11/19 12:22:58.43 FNVHIhLx0.net
USBがわからん国会議員いただろ
ああいうクズを無くせばいい

290:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:00.14 fFmCAIVI0.net
>>251
その友人には気をつけたほうがいい
銀行口座やクレカも持てない反社かもしれんよ

291:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:12.32 W4tI5iRJ0.net
>>268
ある意味ね
PCは自由度が高く出来ない事が殆どない

>>272
スマホだとバッテリー切れが多いらしい

292:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:15.95 V6v+emEa0.net
仕事場のパートのおばちゃん達が提出物がデジタル化で文句言いまくってるわ
紙減るしスマホかPCで出来るからくそらくなのにな
老人というか50超えるとなぜ知識をアップデートしないのか

293:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:19.25 SnJNNOXd0.net
言いたいことはなんとなくわかる
うちの親も家ではPCやスマホやタブレット使って遊んだり買い物したり連絡したりしてるのに、
一歩外に出るとタッチパネル式の券売機や会計を極端に嫌って自分でやろうとしない
「あーいうのはわからない、めんどくさい」の一点張り

294:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:19.51 ZN26ifWH0.net
>>133
ガラケーは電話の最高到達点
軽い丈夫電池長持ち見ずに片手で操作できる
機械が目的ではなく
目的のために機械がある
それがわかっている人間は機械に固執などしない

そしてガラケーはキャリアの都合により電波帯が変更される事で強制退場される背景もある
そこを加味して質問しないとおかしな疑問となる

295:
24/11/19 12:23:19.82 nGO7elS10.net
>>269
有人の方から金取ればいいだろ

296:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:26.31 BUegJnsg0.net
>>277
今そういう保守契約いくらでもあるだろうに
うちでもやってるぞ

297:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:34.61 RpblqciA0.net
>>252
保守派万歳のこの板がこれだけ革新だ改革だのいうのは自己矛盾してる
白川郷の囲炉裏はただ火事を起こしやすい旧世紀の遺物か?
寺全部タワマンにしたら進化か?
ソフトウェアも同じ事だよ

298:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:36.26 nZMhvn7f0.net
>>247
それもあるとは思うが老人が一番苦手なのは細かい文字や狭い画面だな
老眼でスマホ見るのも操作するのも嫌になってる人はけっこういる
こういうの考慮されてない若者だけが便利に使えればいいみたいなUI多すぎ

299:
24/11/19 12:23:36.83 iVTU4TZi0.net
イルカの消し方が解らなかった人は今でも苦手意識がありそう

300:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:23:53.71 ePP1xiGS0.net
自分が年老いて新しいシステムについてけずに
切り捨てられたときに同じこと言えるのかな?

301:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:02.53 UyBjSh2M0.net
まず説明書読まないからな

302:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:08.69 +g1t+eeP0.net
中国なんかそうらしいな
日本は現役世代が日教組に教育されたせいか、底辺に合わそうとするやさしい社会だもんな

303:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:10.02 looVNTRD0.net
>>275
日本企業はセキュリティを全くこうしょしてないシステムを作って
セキュリティ事故をよく起こしてるからね。

304:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:17.51 nytC3vbM0.net
お役所関係はいつまで郵送を続けるのだろうか。
あんなものメールかLINEかで十分で、切手代の無駄だと思うのだけど。

それがなくなれば郵便も潰せる。あんなのリソースの無駄遣い。

305:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:18.07 tgnxwbM60.net
高齢者が云々言っても、今の70~80代ってWin95出た頃40~50代だろ?
仕事でPC使ってた世代じゃん

306:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:24.49 vgdHwyKF0.net
>>273
かもね。海外だってITダメな人はダメだし

307:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:32.29 FtTVktBZ0.net
>>301
いまは説明書を作らなくなったよ

308:
24/11/19 12:24:33.13 eTOS5J4w0.net
上から勤怠システムを入れろと言われて言われたら、多くの管理職層がまともに使って部下を管理してくれないでござる。

せめて週一ぐらいでシステム開けや

309:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:38.26 W4tI5iRJ0.net
>>284
本当はスマホ1台で良いから慣れてしまえば何ともないんだけどね
苦手意識のある人はなかなかスマホに慣れないみたい

310:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:24:49.20 nytC3vbM0.net
>>301
いまどき説明書はないだろw

311:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:25:37.38 hdv/Dep90.net
80代女性のiPhoneプログラマーが存在している以上、全ては言い訳

312:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:25:40.92 ieS1M3Su0.net
便利かどうかとセキュリティの兼ね合い
あと、後ろめたいことやる奴は足が付くから避けたい
例えばだけどマイナカード便利だよ、住民票とかコンビニで出せたり、保険証としても使えるし
別に悪いことしてなけりゃ金の流れ追われても気にならない

313:
24/11/19 12:25:53.51 IuaynGKw0.net
>>305
当時の50代はパソコン導入に付いていけてなかったらしいよ

314:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:00.39 AO0HjEXO0.net
>>305
仕事で使用してた人とそうでない人とで落差が激しい
家庭にPCがあって当たり前って時代ではなかったから

315:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:04.66 RpblqciA0.net
世界中でネット投票で首相や大統領を決めてる国は一つもないのに
何故かすぐ出来る認識ですぐ始まるかのように言ってる妄想家は何なのか

316:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:10.24 Iazvlw7+0.net
>>307
紙の説明書はデジタルガイドになってるけどそれすら読まんだろうに

317:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:13.93 WaTVnA830.net
日本はデジタル化も含め何をするのも端末や店やサービスが独自仕様で統一感が無いから個別に覚えるのが面倒だろ

318:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:15.14 BUegJnsg0.net
>>298
俺もスマホは画面が小さくて苦手だな
でも、書類あるなら送ってと言うと写真撮って送ってくる奴にはうんざり
せめてPDFで送ってくれよ。どう見てもデータで作成されてるんだから元データでもいいからさ
なんで紙の書類撮影して送ってくるんだよ

319:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:15.53 9YgCV1Aj0.net
役所がFAX使ってる国で

320:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:30.24 jVyZTmQr0.net
そもそも日本人ってモノづくりが得意でITとかは得意な国民じゃないの?

321:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:45.07 ATVV37sW0.net
俺はジジイでアナログ派だけどデジタル化は進めるべきだと思う
アナログ派はそれで割増になっても仕方がない
その分の金でデジタル化をより強く進めて欲しい

322:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:49.06 CjlQ0ink0.net
IT(情報化技術)と
コンピュータ応用技術を
混同してないか

アプリの使い方という部分ではデータ構造の正規化が瞬時にできて
その場面で必要パラメータが何であるか
という思考と理解とが必要になる
このプロセスは本質的に設計者と利用者の合意形成である
設計の時点でこれを認識していない人が多過ぎるのだよな

管理しやすいユーザを育てるのではなく
直感的な見た目で操作した結果
誰が操作しても期待通りとなることが設計

323:
24/11/19 12:26:50.53 nGO7elS10.net
>>300
したり顔でこれいう奴いるけど
氷河期以降なんて自己責任が染み付いてるから
自分でやるしかないと思ってるぞ

324:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:26:55.50 H8AXh6Tz0.net
全然違うよ問題はIT使っても便利になってなかったり簡素化されてない事だ
ITを利用することでむしろより複雑になったりしてる始末
つまりITを使う方の問題も当然あるがITを使わせる方の問題で日本は停滞してる

325:
24/11/19 12:26:57.32 IuaynGKw0.net
>>317
俺もうルールの多い店は行かない
面倒臭い

326:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:13.08 vgdHwyKF0.net
説明書あるなしはモノによるっしょ。ポットとか空気清浄機とか普通に付いてるし

327:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:16.59 nWFFZbly0.net
>>292
おばちゃんは経歴による
2000年問題にリアル対処したおばちゃん50前後に集中してるから
女でITに最も強いのも50前後

328:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:26.76 BUegJnsg0.net
>>309
それでもなんとかなってるから移行できないんだよ
周りが心鬼にして切り捨てれば渋々やるようになると思う

329:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:27.95 ieS1M3Su0.net
>>320
日本は模倣が上手だが、独創性のあるものを作るのは不得意。会社に所属したら尚更

330:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:29.05 looVNTRD0.net
>>320
ITは金がかかるからIバブル期以降T投資を減らしてしまったんだよ。

331:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:30.06 JLy7fy5o0.net
作る側の無能化も進んでマニュアルがマニュアルになってないのもある

332:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:35.73 Pg1wDsK60.net
自分に都合良く線引きしたがる奴ほど逆に自分が切り捨てられる側になると必死に反対するよねw

333:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:27:36.84 6hOwGriI0.net
うちの父は原稿を書くのに手書きに頑なにこだわっていたがようやくPCを使うようになった
でも文章や画像を紙に印刷して持ち込んでると聞いて白目になった
メール勧めてもわからないの一点張りだしUSBメモリはフォルダやドライブの概念のところでつまづいて自力ではまだできない

334:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:06.47 AqSntyk30.net
苦手な人は、端末・通信料一切無料のスマホ与えても何らかの言い訳して使わないはず。

335:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:06.50 W4tI5iRJ0.net
興味があってPCにのめり込めた人間は多少の困難や障害があっても乗り越えて来たんだよな
だからスマホごときでダメだー!無理だー!言ってるのを見ると舐めてんのか?って思う

336:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:07.92 fFmCAIVI0.net
>>268
スマホはアプリがどんな通信してるか見えにくいもんねぇ
PCなら怪しいと思ったらnetstatとかで監視できるし

337:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:09.88 XS4oI1kf0.net
>>232
決済なんてどこもやることは同じ
なんだから画面や手順も業界で
統一して欲しいよな
それぞれで覚えるの面倒よ

338:
24/11/19 12:28:12.84 eTOS5J4w0.net
>>320
ハードはともかくソフトは昔からあんまりだったような

339:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:14.86 P4VV31qe0.net
>>15
開成や灘高卒の人と、無名な底辺大学卒の人だと大卒の人の方が上なの?

340:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:19.22 YsX+HSr50.net
>>324
ほんとそれ

341:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:37.74 2PFcmyT80.net
>>295
こっちが一品一品スキャンしてレジ役やって会計してるんだからセルフレジ使う人には割引したほうがいいだろ

342:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:38.02 RRXjyXhq0.net
>>297
タワーマンション
原因が国鉄、左翼、労組でつくったむちゃくちゃな赤字かえすの
タバコも、ほかにもあるかもしれない

タワーマンションの設計は容積率の誤魔化してる(KOKO重要)
で震災に耐える保証はいっさいない、のが現実で
タワーマンションなんかみんな書類飛ばしでできてるんじゃないか

343:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:43.85 J62x1NnZ0.net
暗黙知を形式知に変換できないから

344:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:28:54.47 wuxsAT310.net
いやいや、自分は苦手じゃないけど
苦手な人を置いていくシステムは普及されるべきITじゃないよ

345:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:08.15 +aWa0id20.net
>>323
んなことない
対面サービスのがいいなんて奴もいないだろうけど、
もっと使いやすくしろとかブーブー文句言うに決まってる

346:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:11.99 xl/3ZmTT0.net
河野太郎脳かよ、義務化するなら外国人による不正利用が横行してる年代だけで十分だし
苦手かどうかが意味をなさない後期高齢者にまで一括導入させる事無かっただろうが。

347:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:20.27 fFmCAIVI0.net
>>311
と、客寄せパンダに騙される情弱ですと自己紹介されても

348:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:23.22 vgdHwyKF0.net
一方ロシアは鉛筆を使った

349:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:28.86 hMe25EoM0.net
そもそもITてのは利用者の負担を減らすためなのでは

350:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:34.10 irSndT4N0.net
>>13
むしろなんで管理しなくていいの?
無政府主義?

351:
24/11/19 12:29:36.43 IuaynGKw0.net
>>320
メディアで国産OS作ろうなんて誰も言わないだろ
後は察してくれ

352:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:29:56.75 5Hgobb2K0.net
>>144
作る側じゃなくて作らせる側がひどいんだよ

353:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:30:20.58 tgnxwbM60.net
>>313
会社で導入されたPCに馴染めずに最終的にリストラ対象に、なんてのをワイドショーでやってたのを何となく覚えてるけど、今それなりに生きてる高齢者ってそれをある程度乗り越えてきた人たちなわけじゃん。
必要に迫られたら何とかすると思うんだがなぁ

354:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:30:22.51 SqjqoEn/0.net
>>320
日本にとってIT化はアメリカさまからデジタルサービスを売って貰うってことだからな
中国みたいに独自サービスを維持できる程の規模と能力もないし、属国化が進むだけ

355:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:30:34.66 EcnpKrxX0.net
ITが苦手って言われても具体性がなくて困惑するんだが…
具体的には何が苦手なんだろ?

356:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:30:53.00 GFx6uNR90.net
割り切ってスパルタみたいなトレーニングして肉体労働者集団となったほうがAI社会生き残れそう

357:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:30:56.91 kDRe7f4X0.net
いるだろ
で、その配慮が、ITを利用できない状況に置かれた時に活きるんだよ

その配慮を言い訳にIT化にブレーキをかけるのが良くないってことであって
IT化をするかしないかの話にすり替えるな

358:
24/11/19 12:31:00.12 /pvna3la0.net
いやいやこれからはアナログ回帰だよ
AIの弊害が見え始めている
ITやりすぎて攻撃に弱くなったからガラパゴスの日本が羨ましいという記事見たぞ

359:
24/11/19 12:31:13.40 IuaynGKw0.net
>>341
セルフレジのコスト回収できないじゃん

360:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:31:16.67 ZN26ifWH0.net
もっと見たまんまで使える工夫が必要
IT機器は総じて想像力がいる
回線タスク反応先の状況全て目視で確認できない
旧来の道具と大きく違うところはそこだな
単的な記憶力も使う
この辺を昆虫並みの脳みそでも使えるような工夫がなされれば忌避反応もなくなるだろう
意味不明な発達病でもなければ

361:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:31:19.66 BUegJnsg0.net
>>353
他人に押し付けて乗り切ってきた層かもしれんぞ

362:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:31:23.57 nWFFZbly0.net
>>323
それ氷河期だけかもーと最近思ってる
氷河期だけは自己責任しみついて何もかも自分で調べて勉強してるわな
他世代が氷河期に丸投げして上前はねて成り立ってる商売って多いやん

363:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:31:56.08 6EzYkCRU0.net
>>1 根本原因が「ITが苦手」とする思考の浅さがここ四半世紀の日本の問題

364:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:03.57 L3WrQISK0.net
>>292
今までそれで生きてきたんだから仕方ないよ、無理なもんは無理さ
ゆとり教育ガッツリ受けてきた連中に円周率をおよそ3の状態からアップデートできると思うか?

365:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:03.72 RRXjyXhq0.net
>>338
日本はソフトウェア開発が弱いは嘘

華僑か、台湾マフィアの大馬鹿の嘘だ
ハドソンとか作れる連中はいるけど、デブなおんなになりすぎて
外資のハードじゃないと動かないにさせられてる

か、たぶん機械語翻訳、コードモーフィングにバグがあるまま馬鹿みてる

俺が、それでアメリカ軍から機材を日本のこったソフトウェアを動かす
ためだめにガチガチにかためた機材を輸入取引とか危険にめにあったうえで
しまいにいまでも警官と乱闘だ

366:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:08.22 xKoZlT+y0.net
>>326
事故ったときにヤバいやつは
紙の説明書で明示しないと
PL法で訴えられるリスクが上がるとか

367:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:10.71 Trqgk9M30.net
>>260
昭和の頃の急に世の中が変わるスピードが早くなっちゃった時代の年寄りはしょうがないけど
今年寄りの人って、それ見て笑ったり蹴散らしたりしてた世代でしょ?
世の中は変わるって分かってる世代なんだから順応していかなきゃ

368:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:12.51 RA6NUGPk0.net
>>328
例えば申し込みだとか予約は必ずネット経由、スマホQRコード経由
みたいにするとか
つい最近も普通の中華料理店に行ったら
QRコード出してきてそれで注文するやつだった
まわりはジジババだらけだったがまあ直接でも対応はしてたのかな

369:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:16.87 ac50DjJ00.net
俺も特に配慮なく切って良い派という事は前提に
『特にお年寄りは…』のところを読んだけど、加齢を根本的に理解してないのが
年寄りは理解しようとしてないんじゃなくて新しい物が頭にそもそも入っていかない人が大多数なのよ
ほぼキャッシュレスになってる国とかどうしたんだろうね、高福祉国家のスウェーデンとか

370:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:25.41 GqcV3spk0.net
苦手を克服しなさい

という時代なのかもね

371:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:30.70 W4tI5iRJ0.net
そりゃガラケー全盛の頃はまだ取扱説明書の詳細版があって熟読もしたさ
細かい所まで知りたかったから

今は取説のPDFが簡単に見つかるし昔使ってた機器のを見つければ
それを久しぶりに使ってみてまだ使えるじゃねーか!ってなるし
わざわざ新しい物を買わなくて済む事もある

372:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:51.37 KxP6diHc0.net
30年以上も前に血の涙を流しながらPCを憶えたからわからないは甘え
でもCADはイラッとするから途中でやめてしまったけどね使うこともないし

373:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:32:53.51 OIwGUOZ20.net
情報漏洩だらけなのでIT信用してない
これ言うと角が立つのでIT苦手なのですみませんと表ではいうようにしている

374:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:10.35 wuxsAT310.net
情報漏洩的な苦手もあるのかな
でもそれも導入側が払拭させるべきで

375:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:23.80 ieS1M3Su0.net
てか、これは時間が解決するだろ
今の若い世代は子供の頃からスマホに触ってきてるんだから、普通に「紙じゃなくてスマホでできないの?」って発想になるでしょ

376:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:30.94 AqSntyk30.net
>>361
まさにうちの親父。
会社で使わなくなったワープロを自宅に持ち帰りキーボード操作練習していたが諦めたそうな。
で、再雇用終わる65まで結局書類は下の人間にやらせていたんだと。
あと数年遅かったら逃げ切れなかっただろうな。

377:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:33.58 P4VV31qe0.net
今でも紙や現金しか受け付けない役所なんとかしてほしいわ

378:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:34.76 2PFcmyT80.net
>>359
セルフレジなんて入れたい店舗だけ少し入ってればいいよ
実際セルフ入れてないとこも多いしな

379:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:39.38 gRcKS65G0.net
>>222
ある日突然データが消える、っていうリスクもあるんよ
データが自分の所有権になってないからな

380:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:39.88 W4tI5iRJ0.net
>>337
本当はUIを規格化すべきよな
そうすれば当たり前になり迷う人間も少なくなる
あと電子マネーも何処でもどれでも使えるようにした方が便利

381:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:41.84 K/cVAKxP0.net
害国人への社会的配慮はいらない

382:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:49.72 STIyNuwj0.net
JRのえきねっとみたいなので、苦手な奴は使わんでいいとかドヤ顔されてもね

383:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:33:55.64 hMe25EoM0.net
昔から日本はそう
シャーマン戦車はオートマで操縦簡単でどんな田舎者でよ簡単に乗りこなして戦力になった
チハは始動から変速から操縦まで職人芸が必要で熟練兵しか戦力にならなかった

384:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:02.61 YsX+HSr50.net
米国とか、FAXオーダー大国だよ

385:
24/11/19 12:34:07.42 nGO7elS10.net
>>341
それやってるから価格を抑えらてるんだから
やめたら価格に乗るだけだろ

386:
24/11/19 12:34:14.39 IuaynGKw0.net
>>372
便利にするためのIT化なのにこういう変な選民思想は良くないね

387:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:22.16 w4KsbLd/0.net
自分の脳は老化しないと思い込んでるアホが書きそうな記事

388:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:23.46 QmMpxT4N0.net
>>1
これはだめ。ITが苦手な人からは黙って搾取するのがいいのに公に口外するのはよくない。

389:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:25.92 FbwAyLiW0.net
ITの進歩した未来のあるべき姿は誰もが便利になって配慮が必要なくなる社会だろうし
今がその過渡期だとすればカバーしきれない人への配慮は当然必要だろう

390:朝鮮漬
24/11/19 12:34:29.32 XVwMKcQH0.net
最近では生成AIの利用率は他国に比べて突出して低く

日本語の問題やがな

大丈夫かITオンチ("⌒∇⌒") キャハハ

391:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:37.05 PyrCpotP0.net
分からないっていうのはそうなんだろうけど教えててよく思うのはこいつ覚える気ないなってこと

大抵のことは慣れればなんとかなるんだがな

392:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:44.57 RRXjyXhq0.net
>>344
また鄧小平と周恩来みたいなこといってら
こっちは日本列島あんだ、なんでもハイブリッドだまぜこみだ

鄧小平みたいに先んじたのを許したどうだ
周恩来みたいにいいや違うだ
中国人蘇民将来だ馬鹿には迷惑ばっかかけられる

393:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:34:53.48 EcnpKrxX0.net
>>379
消えたら買い直せばいいという割り切りが必要だね
昔の本でも探して買いやすいのが電子書籍のいいところだし

394:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:35:07.71 WTH0TPZf0.net
一部の人しか使えないもんを進化とは言わんよ

395:
24/11/19 12:35:11.48 IuaynGKw0.net
>>378
それは店が決めることでお前じゃないよ

396:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:35:25.83 BLYbejck0.net
>>372
MS-DOSやUNIXに比べたらWindowsなんてオモチャじゃん

397:
24/11/19 12:35:29.40 eTOS5J4w0.net
セルフレジはユニクロ方式で統一するか、スタッフがスキャンして支払いだけ客が行う奴で統一をお願いしたい

398:
24/11/19 12:35:33.52 /pvna3la0.net
欧米はセルフレジから有人レジに戻しているのにまだセルフやるつもりの日本は遅れている
ITもそう
そもそもITという言葉が古い昭和的

399:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:35:46.88 looVNTRD0.net
>>380
いいUIを作るにはUIのエンジニアとかデザイナーが必要。
日本企業はそこを一番ケチってきて、プログラマーが適当にUIを作ってる。
だからアホみたいなUIのシステムが出来上がる。

400:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:35:57.66 BUegJnsg0.net
>>375
逆にスマホないと何も出来ないようなのが大量生産される気がする
最近闇バイト関連で捕まるのって大体若年層やん?馬鹿になってるんかね

401:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:35:59.02 2PFcmyT80.net
>>385
セルフレジ導入コスト分で価格なんて抑えられてないから
むしろセルフレジ導入せず現金のみの店舗とかのが安い

402:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:02.24 9Vr7B3Vr0.net
>>394
二郎系ラーメンのようなルールのことかな?

403:
24/11/19 12:36:04.74 RrWhULdW0.net
>>13
文明自体、人類がつくった自然の脅威を和らげる管理システム なんだかんだ共存しあっている

404:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:20.36 W4tI5iRJ0.net
>>391
また聞けばいいやとしか思ってないなこいつは…って思うもんな

405:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:25.99 W6jhVuNF0.net
そもそもどのレベルならITが得意ってことになるんだ

406:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:30.72 bGp/EepY0.net
>>355
自分でやらなきゃいけないだろ。
対面窓口業務だと、口頭でやりたい事を言えば、どうすれば良いか案内してくれてその通りにすれば出来る。
これが自販機など機械になると、自分でやりたい事を機械にやらせないといけない。
やりたい事の正式な名前が分からなくて、最初のメニューで何を選べば良いのかも分からない。

407:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:38.46 EcnpKrxX0.net
セルフレジはやりたい人がやればいい
レジ袋だって有料でもいつも払ってるから
友人レジが有料にしてもらってもかまわん

408:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:49.85 wuxsAT310.net
>>399
ほんとそれ

409:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:36:57.10 w4KsbLd/0.net
アホは何故か無駄に自己評価だけは高いからな

410:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:05.67 P4VV31qe0.net
>>397
スーパーはイオンのレジゴー方式にしてほしい

411:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:07.79 AqSntyk30.net
>>396
同級生やるためにMS-DOSから入った。
エロは偉大だ。

412:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:21.70 hMe25EoM0.net
アメリカ人なら不便なものは総スカンで何とかしろ!のブーイングか市場から消える
日本人は使いこなせないほうが悪い!
この差ですよ

413:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:27.86 HVYJDhN50.net
自分の足で歩く気のない健常者の車椅子をいつまで押すべきなのかという問い
痩せる努力をしないデブとか世の中にはたくさんいる

414:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:28.50 kDRe7f4X0.net
>>379
例えばこんなのとかね
URLリンク(gigazine.net)

415:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:32.86 ci2jnqtG0.net
ITに詳しいわけではなく人並みと思うが
行政のIT発信がわからい事が多く、電話してしまう

416:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:37:59.75 RA6NUGPk0.net
>>375
そうなると今度は社会インフラが全然対応できてない問題になるんだろう

417:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:00.51 W4tI5iRJ0.net
>>399
分かる
何だよこのクソUIは…開発した奴はエアプなのか?って思う事も少なくない

418:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:13.33 6hOwGriI0.net
公式のマニュアルがなくて代わりにサポート用の(ユーザーコミュニティ()」が用意されてたりすることが最近多い
そこにいるのは「OSやPCの細かいスペックを明らかに質問内容に関係無いところまで書けとキレてる奴」とか「質問内容を誤解したまま関係ない解説を得意満面の長文で書いてる奴」とか
あと管理人ぽいのが過去の似た質問のリンク貼ってここにはもう書き込むな過去ログ読めと誘導しておいてリンク先ではクズみたいなレスしかついてなくて未解決とか

419:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:21.08 csMuPH1+0.net
お年寄りは新しいものがドンドン出てきてそれに対応できないて意味の方が大きい
デジタルが使えないのでなく時間かけて慣れてきて使えるようになった頃にまた新しいのをやらされるというそれを嫌と思う
高齢者の記憶力が下がるのはどうしようもないことで付いて来られないのが悪いとか言っても始まらない

420:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:33.91 RRXjyXhq0.net
ここ20年、ITがすすんだか
IBMでスマートフォンはあった、まったく売れなかった
京セラがそれでデータスコープとか中間つくって売ってただ

モノができるのと、売れる汎用にみんな使うはまた違う

421:
24/11/19 12:38:38.72 /pvna3la0.net
>>397
セミセルフな
万引き防止にもなるからスペースの狭い日本に向いている
自分のいくスーパーはみんなセミセルフになったよ

422:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:48.09 c3UxWNR10.net
>>5
デジタルサッシを開発します!

423:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:51.96 ieS1M3Su0.net
>>400
基本的には俺らより若い人のほうが水準は上がってると思うよ。オリンピックみたいにジワジワ記録が更新されるようにね
ただ、一部のバカが目立つのと下の世代はバカにしたい思い込み

424:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:52.46 EcnpKrxX0.net
>>417
実際エアプというか使ったことない人が作ってるからそうなるんだぞ

425:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:38:58.56 VGV2X9vS0.net
今東北に田舎に来てるが70過ぎのおじいちゃんおばあちゃんたちがスマホのQRチケットで改札入って行ったw
IT苦手は年齢じゃないんだなw

426:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:02.26 hgHUHz9Y0.net
>>401
ペイペイ対応する機械いれるだけで売上の2%奪われるしね
そういう値上げ分をキャッシュレス決済の方で完全に賄えるならいいけどやらずに値上げ値上げになってるのが現実だしね

中国朝鮮のようにATMからも偽札出てくるようなところはキャッシュレスに頼るしかないんだろうけど

427:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:02.28 WSiLuXz+0.net
まあ強引に変えちゃえばなんだかんだで付いてく
るのがその手の層だし

428:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:13.14 c3UxWNR10.net
>>15
名前書けば受かるんじゃね?

429:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:18.04 Ka34EpE+0.net
独身税と同じだな
恋愛できない未婚への配慮は必要ない

430:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:19.34 vA+3XeEP0.net
あとね高齢者はキャッチアップさせるまでが大変でね
同じ事を100回でも教える覚悟が必要

つかね個人的にはデジタル化の問題ってのは年齢に関係なく知らないという事は切り捨てられるという事なんだわ
例えばコンサートチケット一つとってもスマホユーザー以外は切り捨てだし販社でフォーマットはバラバラ
対応出来ない時点で終わり
これに、高齢者は怠けてるキャッチアップしろってのは酷

AIがそこら辺をガイドしてくれるようにならないかな

431:
24/11/19 12:39:29.01 IuaynGKw0.net
>>417
他人の知識量とか想定できない奴が作ると悲惨なんだよ
マニュアルとかも同じ

432:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:30.76 hm3MTnVW0.net
でも民主主義だからね

433:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:33.68 RRXjyXhq0.net
>>418
あのBSDの連中か
あれも進化ないな

434:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:36.00 6hOwGriI0.net
>>380
Mac OSが昔からガイドライン作ってそれを目指してる

435:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:39:50.33 3JJDLsmP0.net
うわっすっげー便利!
って達成感を与えるのも必要かも

436:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:00.97 RRXjyXhq0.net
>>429
財務省は破壊した

437:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:02.25 nZMhvn7f0.net
>>398
欧米のはまあ犯罪対策だろうけど
たとえレジうちのおばちゃんでも職に付けるのは悪い話ではないんだよなあ
便利になったらなったで失職する人も増えるという
世の中そんな学のある人間だけで回ってるんじゃないというのに

438:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:05.98 xKoZlT+y0.net
>>418
あれ本当に役に立たんよなw
5ちゃんねるで尋ねた方がマシかもしれん

439:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:20.38 W4tI5iRJ0.net
>>424
だよな
周りの実際に使って少しでも知識ある人間の方がまともなの作れそうだもの

440:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:24.51 hMe25EoM0.net
まあ行政とか
LINE平気で使ってる時点でねえ

441:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:24.81 BUegJnsg0.net
>>423
確かに目立つんだよなあ
新入社員は使えるの多いからまあ水準は上がってるんだろうな

442:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:25.24 ieS1M3Su0.net
>>416
そうだね
だけど、日本の人口動態的に単純作業や無駄はカットしていかないと社会が成り立たなくなるから、ちゃんと舵を切ってほしいね

443:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:27.62 Tt0Y0FnJ0.net
給付金はマイナンバー紐付け口座で良いと思う

444:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:30.93 RRXjyXhq0.net
>>429
さらにイヤホンも燃やせばいいのかね

445:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:31.78 ac50DjJ00.net
家電の進化と普及の歴史を考えるとキーワードは『エロ』なんだと思う

446:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:33.01 fAWMhvnM0.net
>>1
家電とかも一緒で「使い方がよく分からない」という理由で敬遠して
「慣れようとしない高齢者や中高年」なんかが多過ぎるんだよな
年をとると行動や思考のパターンを変えたがらないというのもあるし
分からないくらいなら前のままでいいやという究極の思考停滞よな

それだと、生活はまだいいが国家や社会全体が遅れて(進歩せず)衰退する
まさに中国とかに遅れをとった理由はそういう国家が主導するくらいの
強い推進力で無理にでも前進(進歩)する力よな、まあ中国は中国で
行き過ぎだったり無理矢理過ぎてヤバい部分もあるが進展や進歩ってのは
常に「前に進む」という事だとも言える

447:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:38.71 jxQ97A1X0.net
覚える気がないのが一番腹が立つ
忘れてもまた隣の奴に聞けばいーやとでもおもっているのかメモも取らない
クソ老害め

448:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:52.78 4+68L8SI0.net
この前ダイソーのセルフレジで
いつもは普通に使えてるのに
何かその時だけ変に焦ってて
操作にまごついて店員に手伝われたぜ
ちょっと恥ずかしかった

449:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:57.25 YsX+HSr50.net
文系脳ほどAIに幻想抱いて万能を思ってるフシがある
これが意外と厄介なんだわ

450:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:40:59.93 uKF+m3770.net
高齢者がITが苦手というのは食わず嫌いとかではないよ
手先や視力の衰えからくる巧緻性の劣化が一番の原因
スマホの凹凸の無い小さな画面でミリ単位の操作なんか万人の高齢者が出来るわけないだろ
自分も10代の頃からスマホ世代だから大丈夫だが還暦過ぎてから今と同じようにストレスナク扱える自信は無いわ

451:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:05.49 NQqdCE8Y0.net
そもそも教えてる方が苦手だったりするし

452:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:05.91 2PFcmyT80.net
フードコートのパネル方式はすげえ便利だけど買う側にレジ係やらさせる店舗どんどん減ってけ

453:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:11.03 nWFFZbly0.net
>>423
セキュリティに関する警戒心は自分ら頃よりかなり下がってる気がするが

454:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:16.74 VKR5KtkR0.net
どうせバカみたいなUI作っといて文句言うとアナタIT音痴ですねみたいに言われるんだろ

455:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:22.12 YFUbnKsP0.net
ITには反応が足りない
QRコード読むにしてもQRコードの横にモニター付けて
いまあなたのリクエストを賜っていますなどのコミニケーションがいる
双方向なのに端末で一方的な反応を示すようでは理解に不親切

456:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:30.76 wuxsAT310.net
今の60代くらいは意外と適応力あると思う
ガラケースマホパソコンタッチパネルに適応してる(遡ったら多分もっとある)

457:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:34.39 GMAVWcNG0.net
フォローしたらミュートされますた(´・ω・`)

458:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:36.96 IUa7s3XZ0.net
一方、天才の意見はこちら


台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
toyokeizai.net/articles/amp/327954?page=3

私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。

台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するように教育方針が変わりました。

自発的で、ともに助け合い、共通の利益を求めるという3つの要素を重視する教育への転換です。

日本の教育政策の方向性は正しいと思いますが、台湾ほどのエネルギーは発していないかもしれません。

459:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:41:43.52 osPVXeTH0.net
>>429
こういう合理化の話で置いてかれるのは
恋愛や出産子育てのほうよ

460:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:07.99 jxQ97A1X0.net
あと5年勤務しないといけないなら覚えろクソジジイ

461:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:24.20 0GV/mRcL0.net
>>1
正しいと思うしそうなって欲しいけど、無理
いわゆる強者の論理なのよ

462:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:29.62 kDRe7f4X0.net
災害の多い国で、平時に最適化して切り捨てを行うのは命取りだぞ

463:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:35.15 YJUuhHSe0.net
WindowsはCUIにしろ!
役所はLinuxにしろ!

464:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:38.43 3WRxmtyI0.net
コンビニで等倍でコピーのとり方分からんとか言って未だにいて店員にすべて操作してもらってる人がいるくらいだからなぁ

465:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:46.05 xW/NjN580.net
各社足並みの揃わないうんこなUIも問題じゃないかと思うわ

466:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:46.42 YsX+HSr50.net
>>434
それもスマホUIの普及と共に原則も崩壊気味かな
チェックとラジオの違い、メニューやボタンの末尾に着く「...」の意味とかグダグダになってる

467:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:46.71 W4tI5iRJ0.net
せめて誰の手も借りずにスマホくらい操作が出来てセルフレジは1回店員に教わったらそれ以降は自分でやれて
もし他人に聞く場合はこういう事がしたいのだがここで躓くくらいは言えるようになって欲しい

468:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:47.97 IUa7s3XZ0.net
間違えた
こっちだった


迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化
www.asahi.com/articles/ASP8N4SXXP82ULFA01H.html

行政がデジタル化を進めるうえでは、個人情報の扱いについて、人々から信頼してもらうことが重要です。説明責任を果たすよう努め、情報を扱える人を法律で制限しました。

デジタル技術に強くない人や、ネットの高速通信を使える環境にない人たちがこぼれ落ちないようにする配慮も大切です。

人々にデジタル化への適応を迫るのではなく、補聴器や眼鏡のように、科学技術の方を人々の生活を便利にするよう合わせるのです。
実現には、システムを設計する段階から、デジタルが苦手なお年寄りらの意見を聴き、共に進めるのです。

469:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:42:55.17 hm3MTnVW0.net
中国のような政治体制にしたらどうよ
切り捨てられるぞ

470:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:06.86 ieS1M3Su0.net
>>453
普通になってるからね
その辺は教育啓蒙が必要だけど、一般人の情報抜いても大したことにならん現実はあるよね

471:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:08.27 RRXjyXhq0.net
>>445
もとはといえば、あれは日米貿易摩擦だろ、通商問題だろ
テレビばっかアメリカに売るな
っていわれてエロビデオデッキに即効できりかえた

こういうのが中国のハーウェイとかにないので
アメリカ軍が妨害しかしないとか浮彫りにもなったが

472:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:10.01 MWZJAIXN0.net
>>255
あーうちもそうしようかな
以前はシルバー携帯持たせてたけど廃止になってどうしようかと思ってた
ちなみにシルバー携帯持たせてた頃は親まだ60代だった
別にボケてる訳でも障害があるわけでもないのにバカでナマケモノなだけの親って本当に悲しいね

473:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:15.85 snWOIcOV0.net
日本はユーザーインターフェースの研究が全くだめだよね

474:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:32.71 2PFcmyT80.net
>>426
その通り
日本は中国みたいに偽札なんてあり得ないのたから無理してセルフいれる必要ないんだよ
セルフ無し現金のみの店舗も増えたきたほうがいい

475:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:38.39 w4KsbLd/0.net
この記事書いたアホは世間知らずな上に想像力が完全に欠如してる本物のガイジ
そんなもん実行したらどうなるか全く分かってない
年寄りに毎回教える羽目になる家族や現場の人間に皺寄せが行くんだよ

476:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:43.22 nWFFZbly0.net
>>456
60代は分岐点だな
会社員やってた男はPC使える
その他は使えんのも多い
女はIT革命より前に結婚して家庭に入ってるからほとんど使えん

477:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:44.61 YJUuhHSe0.net
爺ちゃん(84)にスマホを持たせたら、Yahoo!ニュースばかりみて困ってます!

478:
24/11/19 12:43:45.77 FWigLyU40.net
遺伝的に才能ない人にプログラマーとか出来ないんだよ

切り捨てはするな

479:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:43:52.31 dZF3wNhK0.net
俺のもうじき70になる親父は一太郎をDOSの頃から使ってるって言ってたな
でも一太郎は64ビットに対応しないようだな
Win11でも32ビットアプリは動くけど

480:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:44:13.28 FbwAyLiW0.net
>>421
セミセルフレジの店の方がレジ待ちの列は早く捌けてるね

近所のスーパーは最近セミセルフから全部フルセルフにするという大失態をかましてくれた
しかもサッカー台を激減させてフルセルフレジの前で袋詰めさせる方式なので
レジ台が全然空かなくてレジ待ちの行列が絶えない
無駄に混雑するレジの近辺を万引き監視でうろついてる店員も邪魔だし
数少ない有人レジも常に行列だしもう意味がわからないわ

481:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:44:15.43 dUjKcWp40.net
ファミマのアイスコーヒー買おうとしてカップ持ってセルフレジ行ったら「アイスコーヒーはセルフレジでは買えません」と書いてあったので有人レジに移動した
後日割引されてるパンを買おうとセルフレジでバーコード読んだら「割引商品はセルフレジでは買えません」とエラーが出たので有人レジに移動した
後日たまっているTポインツをセルフレジで使おうとしたら使えなくてに有人レジ移動した(後で公式サイト見たらセルフレジではポインツ使用するときはiDと併用できないらしい)

それっきりファミマのセルフレジは使ってない
何がセルフレジで精算可能なのかわからないのがストレスなんよね
1点でも買えない商品があったら全てキャンセルして移動しないといけない
店員の負担をなるべく抑えたいと考えてる俺でも使うの断念したわ
客側の負担がでかすぎるよw そりゃコンビニのセルフレジ誰も使わんよw

482:
24/11/19 12:44:35.72 /pvna3la0.net
>>375
どうかな
アナログカメラやレコードプレーヤーが若い人に人気なのみるとスマホはSNSだけになりそう
何をするにもスマホだと不便だしセキュリティが弱いし

483:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:44:45.52 hMe25EoM0.net
>>454
え?そのアイコンはそういう意味なの?
みたいなの多いわなあ
それこそライン工が単純作業覚えるようなもんで知ってるか知らないかだけ
創造性には関係ないとこよ

484:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:44:51.57 6xf66cHg0.net
これ。出来ないんじゃなくて面倒くさい、調べようとしないだけ
…と思ってたんだけど、そもそものITリテラシーが低すぎてやっぱりできないんだと気づいた
そんなミスはしないだろうというところでミスをする
高齢親の話ね

485:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:15.14 5jder3Ph0.net
バカが作ったマイナ保険証はさっさと廃止しろ

486:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:15.79 /vfcl3u/0.net
生活保護もいらない

487:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:21.45 xKoZlT+y0.net
>>468
確かに設計段階でユーザーのこと考えるのが当たり前だけど
その当たり前をやるには時間もコストもかかるから
ほとんど出来てないんだよな

488:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:24.65 qNePRhnG0.net
慣れようとしない連中には(多少の)不便を強いる、くらいのことは必要だわな

儂自身、そちら側の爺だが

489:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:27.71 sXTtqJep0.net
>>456
そりゃあ30代から仕事でバリバリとパソコン使ってきた世代だしな
キーを打つ速さは若いのより上だったりするかも

ただな
衰えた脳と目と指先に新しいもの新しいものってキツいと思うよ
おれは自分が60代過ぎてから新しい機器新しいプラットフォームでさあやれやって言われてサクサクできる自信はない
老いるってそういうことよ

490:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:39.75 W4tI5iRJ0.net
>>464
こないだコンビニにコピー取りに行ったら通帳の表紙のコピーと
保険証のコピーが2部ずつ必要だと困ってる高齢者が居たのでついでに全部やってあげた

本当はそれくらい家族がやってあげれば良いのになあ

491:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:40.68 OIwGUOZ20.net
郵便では危険なのでメールに添付してマイナンバーカードコピー送ってくださいという事務員がいた
簡易書留で送ったった
こういう奴らが自分はITできると思ってんだろうな

492:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:40.90 EgMtEPLx0.net
クレカとスマホとiPad が使えるかどうかで生活が変わる。

493:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:43.57 b5ROnztx0.net
田舎で車運転できない人間にコストかけるなって思想か

494:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:55.44 dUjKcWp40.net
実際、行政のシステムって使いにくいんだよな
民間会社なら競争があるから使いやすいようにどんどん改善されるけど
行政は競争がないからみんな使わざるを得ないし、しかもちょっとした改修するにも上の許可を取らないといけない
上は責任取りたくないから腰が重い

495:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:45:57.30 F89M0yJ/0.net
役所の書類申請は紙で代理人だと委任状や身分証明書やはんこも要るのに何がデジタルだよタコ。

496:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:46:00.09 VyLffdpp0.net
>>474
考え方が終わってんな

497:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:46:00.39 zLoJ6kzx0.net
一般的に使われるのはファイナンス(支払い)だからね
支払いだけITでやってればキミもプロだ
が日本の考え方だから笑
ぷろぐらみんぐとかえくせるとかえーあいがITと思ってる日本人がほとんど笑

498:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:46:06.32 kDRe7f4X0.net
あと、多様化してきている世の中で、みんな一斉に足並み揃えてっていう方がむしろ非効率
選別と適材適所をして、こぼれた人たちをフォローするものを別に作った方がいいと思う

499:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:46:11.62 tGnbGx4k0.net
>>2
失せろ

500:名無しどんぶらこ
24/11/19 12:46:36.88 c3Xr0W300.net
コンピューターおばあちゃん

コンピューターおばあちゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch