24/11/17 17:52:13.45 mRDF1r5f0.net
ヤマトの諸君
3:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:52:40.47 B4ORtCA80.net
どうしても筑紫哲也を連想してしまう
4:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:53:57.47 d7+Gn/8L0.net
なんかゆるキャラっぽい名前やな
5:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:54:09.87 5jXK1A8r0.net
筑紫哲也?
6:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:54:22.91 YtWVxlYv0.net
>>3
老害
7:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木]
24/11/17 17:55:31.74 aye4spj20.net
古墳時代にそもそも日本で漢字が普及してたとは思えないんだけど
何で「筑紫君」なんていうふうになってんの?
(´・ω・`)
8:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:56:34.16 tFEn7cmJ0.net
>>7
中国の文献から拝借してる
9:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:58:08.96 NDDqrM4i0.net
大和と今の日本人ってほぼ同じなのかな
10:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:58:46.16 V0tpU5vs0.net
この人も「大王(おおきみ)」と呼ばれていた可能性があるんだっけ
11:名無しどんぶらこ
24/11/17 17:59:01.34 mn8RirNl0.net
>>7
普通に船山の鉄剣、稲荷山の鉄剣があるやろ。
12:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木]
24/11/17 17:59:47.48 aye4spj20.net
>>8
やっぱりそういうことだよね
そうなると漢字は当て字になるんで、本来の読み方とか発音が違うとかあると思うんです
13:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:00:06.99 V0tpU5vs0.net
>>7
奈良時代の歴史書に載ってるから
14:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:01:22.67 fCkk/3290.net
調子に乗って歯向かったら遠隔地にもかかわらずあっという間に鎮圧されたんだっけ
15:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:02:16.27 2NQm5jYq0.net
>>7
そもそも邪馬台国の存在にしても根拠は中国の魏志倭人伝やで
16:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:05:05.90 rFPSvWm40.net
>よろいを着けた「馬形埴輪」だ
はに丸みたいなハニワよりも
サボテンみたいなハニワのほうがハニワってかんじがする
17:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木]
24/11/17 18:05:16.72 aye4spj20.net
>>15
それは理解してるんだよね
だからそっちかどうかアレだけども、ヤマト王権とカタカナ表記されてるんならば、筑紫もカタカナ表記が妥当なのでは?と思った
18:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:06:22.38 QPqBcAkd0.net
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原
19: 警備員[Lv.9][新芽]
24/11/17 18:10:57.03 1iJs36470.net
処女だと病気の人だっけ
20:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:12:26.46 0MMZAAaN0.net
豪族に君付けってのもどうかと思うよ
21:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:13:52.23 fCkk/3290.net
>>17
日本書紀に磐井とか筑紫とか出てくるけど大和王権とは出て来ないからじゃね
22:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:14:50.35 GJh75z8u0.net
>>20
天皇が大君
他の豪族が君
23:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:15:11.48 sihrKnQn0.net
この乱はなんかしらんけど当時の政権にはとんでもない大事件だったらしい
24:通りすがりの一言主
24/11/17 18:15:58.83 6hJq2Yqw0.net
>>1
そういや漫画になってたのを読んだわ。奥さんは向こうの人だっけ?
25:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:18:15.74 OJhsn5t40.net
「えー こんばんは 筑紫哲也です。(´・ω・`)」
26:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:18:38.29 3oWWDMTJ0.net
ちくし君って中学の同級生でいたわ
27:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:21:04.14 ip9ad3iX0.net
筑紫~野球しようぜ
28:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:21:24.34 YMhDWRzK0.net
九州全域出雲中国四国近畿まで古代は結構広域豪族いそうだけどな
それが東に拡がった感じ
29:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:21:39.09 iS1eaHOz0.net
卑弥呼スムニダ
30:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:21:42.38 OcmWG08n0.net
日本は邪馬台国の時代からおかしくなったよね
31:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:21:43.95 fCkk/3290.net
チクショーの語源である
32:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:24:43.76 pqJoGQ3h0.net
ヤクトの諸君
33:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:26:17.19 0vDfW0rw0.net
そんなことよりパスタよりお米!
それではご唱和願いライス!
おっこめ🙅♀おっこめ🙅♀
物価高で飯が食えなきゃ卑弥呼論争なんかしてる余裕はねぇんだよぉ〜🤗
参考動画
://youtu.be/RU4bouDoMeo?si=1fXx06Itj4QYeyiT
34:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:26:51.29 Mn3nIsOe0.net
>>1
日本書紀って西暦720年に書かれたものなのか
日本って言うほど歴史長いわけじゃないんだな
35:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:28:10.27 BHPmX1NG0.net
きえろ
36:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:28:13.13 6MMz20Di0.net
〇〇君って休講掲示かよw
37:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:29:08.14 wIjfoQbl0.net
伽耶諸国奪還作戦を磐井が妨害するから
全力で潰すしかないんだな
38:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:29:50.46 oeIhBvrg0.net
>>1
行きたい
39:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:32:40.71 rmQO/11L0.net
ヤマト王権は白人を征伐しないのか
40:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:35:20.09 0vDfW0rw0.net
>>1
つまり尾奈良国であったのが真相であろう
偽書「尾奈良奇人伝」の一説『米も買えない国にした自○民なんかぶっつぶせオラァ』の一文は予言的すぎる、ととられ神話の一部としか評価できないが
現代にそのまま当てはまるのは超事実なのでホントにぶっつぶしてもいいんだど🤗
(歴史研究としての発言となります)
41:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:39:36.65 X4BVggjU0.net
邪馬台国は筑紫君に代表される勢力の台頭によって最終的には
土蜘蛛になったんだろうな
42:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:41:35.92 X4BVggjU0.net
>>34
九州から東海あたりまでの緩い統一国家ができたのが五世紀くらいかな
43:名無しどんぶらこ
24/11/17 18:57:29.38 h1FwoHWB0.net
こんばんは
44:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:11:35.87 2AAq9DuQ0.net
バカウヨ「筑紫哲也はチョン」
筑紫は日出藩藩士の名族。「荒城の月」で有名な瀧廉太郎も一族。
筑紫哲也がジャーナリストとして初めて統一教会のヤミ献金問題を徹底追及したため、その筋から蛇蝎のごとく嫌われる
つまりバカウヨこそリアルチョン
45:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:14:08.32 Akpr2CzF0.net
>>1
大麻キャップ ごまカンパチ★
X発のフェイクニュースでアルコール下げ
命がけで飼い主を守った犬は瀕死の重体…酔ったナンパ男4人、被害女性の犬を暴行し逃走「酷い、鬼です!」「絶対に許せない」 ★2 [ごまカンパチ★]
asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1713480114/
VoiceforAnimals_japan(@eugene_vegan)
x.com/eugene_vegan/status/1780936704804978844
pbs.twimg.com/media/GLcoffSbgAAYua_?format=jpg&name=large
46:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:14:40.19 yxfrBG3m0.net
新唐書
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を統治し天皇となったことなどが記載されている
筑紫君と筑紫城の関係が気になる
47:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:20:09.94 RP4PvoZ00.net
日本書紀なんて、過去の地方豪族の歴史を寄せ集めて勝手に天皇の先祖に仕立て上げただけだよ
こんなんをベースに学問もどきをやってるから日本の考古学は土人のままなんだよ
48:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:20:37.64 FZh9c6rz0.net
ヤマト王権は殺戮しまくって天下取ったんだろなぁw
49:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:21:58.17 0vDfW0rw0.net
筑紫くん「まるで温泉街のようですねぇニチャア」
この失言が筑紫氏NEWS23時代滅亡の引き金となったのである。
50:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:26:03.72 afs9F6aW0.net
最早九州一色(笑)
51:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:26:31.82 0vDfW0rw0.net
>>49
訂正です
〜ならなかったのである。
52:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:27:28.95 vYHOGcry0.net
>>48
殺戮しまくらずに天下をとった古代政権って世界のどこかにあるの?
53:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:27:54.32 X4BVggjU0.net
>>47
地方や奈良、大阪の豪族の伝承を集めて創作して弄り回してできたのが
記紀ですね。
ちなみに考古学的には記紀はあくまで傍証程度にすぎないと思われます。
54:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:28:53.03 b0pBQAcT0.net
温泉おじさん?
55:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:32:47.65 BUo9gvYx0.net
それよりユダヤ人埴輪の方が不思議だよ
来年福岡で埴輪展やるけどw
56:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:34:17.52 X4BVggjU0.net
>>46
新唐書は記紀はもちろん、東大寺の僧の奝然が宋の太宗に献上したとされる
「王年代記」も参照しているだろうから、当然かなり日本側のバイアスが
かかっているものと思われる。
57:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:42:19.43 NXNUa/CX0.net
>>46
神武が奈良に東征した後も
倭奴国、筑紫城には
父の倭奴國王「彦瀲」
母の倭奴國王妃「豊玉姫」がおり
東征中に神武と袂を分かした兄の三毛入野命が帰還して
父の倭奴國王「彦瀲」の後を継いでいるので
後漢から漢委奴国王を印綬された九州の倭奴国が遷都したわけでは無いよ
58:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:45:09.93 riHRXU2A0.net
>>26
俺の同期にもいたわ
両親が九州出身、九州弁を喋る大阪生まれの大阪人で毎日ラーメンを食べていた
59:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:48:05.71 GJh75z8u0.net
>>57
そもそも東征がいつかに関しても分かっていない
60:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:55:43.61 RP4PvoZ00.net
>>34
大化の改新をした天智天皇以前の人名のある歴史はトンデモと思って差し支えない
61:名無しどんぶらこ
24/11/17 19:57:46.97 FZh9c6rz0.net
3世紀に起こったとされる「倭国大乱」の主戦場は
何処か判明していますか?やっぱ九州ですかね
62:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:00:05.13 6SIIC2FO0.net
>>47
日本の考古学は土人については否定のしょうがない…
未だに天皇陵と宮内庁が何となく比定したら遺跡を調査したら駄目とか土人と言われても仕方ない
63:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:00:24.67 Ode2/3xL0.net
磐井のレーズン
64:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:02:57.57 X4BVggjU0.net
>>61
個人的には倭国大乱って言っても九州北部の小競り合いだったと
思いますよ。
65:
24/11/17 20:08:42.36 GKh8MoFg0.net
刈萱の関が置かれた理由
後に関所として廃止になった理由
これを考えた方がいいと思う
66:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:11:12.47 GKh8MoFg0.net
普通に関所の役目を考えると大事な所を守るためそれより手前に関所は作られる
大事な所が無くなれば関所を置く理由もなくなるわな
67:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:11:20.30 PUlcSOob0.net
大化の改新、壬申の乱、記紀編纂
我々の知る日本の歴史は全てここから始まる
そして、それ以前の歴史は神武天皇どころか直前の聖徳太子や山背大兄王、蘇我馬子・蝦夷・入鹿ですら正体不明なのだ
邪馬台国や卑弥呼なんて分かりようすらない
68:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:13:25.58 RP4PvoZ00.net
>>67
ウマにエミシにイルカ
絶対に嫌がらせで付けただろって名前だよなこれ
69:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:13:37.33 GJh75z8u0.net
>>61
どこだろうねぇ。
鉄の矢じりの出土数ならこちら
URLリンク(pds.exblog.jp)
70:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:14:51.87 X4BVggjU0.net
>>65
「刈萱の関」を知らんかったが、別に普通に博多と太宰府の人の流れを
制御するためのものなだけなんじゃね?
71:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:15:03.07 NXNUa/CX0.net
で神武の死後、奈良の大和は
筑紫城にいた正室の吾平津媛の子の
嫡男の手研耳命や、次男の神八井耳命
を2代目天皇にするのでは無く
東征後に奈良で、出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」を正妃として迎え入れて出来た子の神沼河耳命を2代目天皇にして
筑紫城と決別し、のちにヤマトタケルが奈良から西征するまで
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配する筑紫君と
畿内、山陰中国東部(出雲)、四国北東部(阿波)、隠岐、韓国北部を支配する天皇の
二大大国体制になる
72:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:22:24.49 X4BVggjU0.net
>>67
そもそも日本書紀には天智天皇の殯や埋葬、墓も記されていないって知っとるけ?
73:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:24:09.72 V0tpU5vs0.net
>>71
広い領土を手に入れた王様って
ナンバーツーには僻地を領土として与えるんだよね
そして僻地が発展して栄えると形勢が逆転
ナンバーツーの勢力が本家を滅ぼして王様に
歴史は繰り返す
74:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:26:17.51 IAAUP4K50.net
歴史は詳しくないけど、今みたいに密集してないだろうし
それぞれで暮らせなかったのか?
飢饉とか何か理由があったのかね?
75:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:27:48.58 6bOFqF7/0.net
>>67
よっぽど都合が悪い事情があったのか、記紀より前の文書を焚書しちゃったしな
76:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:28:53.21 mn8RirNl0.net
>>61
狭穂彦王の乱で間違いない。
戦場は日向大分一帯。
77:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:34:06.67 6bOFqF7/0.net
>>61
卑弥呼を擁立したら収束した大乱だから、邪馬台国の勢力圏+αくらい
北部九州だろうな
78:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:36:16.46 NXNUa/CX0.net
>>73
イザナギは、
筑紫城には正妃イザナミとの子の大綿津見を跡継ぎとして残し
正妃イザナミの死後に
根の堅州国(出雲西部)の女性との間に出来た子の、アマテラスに畿内を与え
アマテラスが出雲を併合して
のちに、筑紫城から神武が東征するまで
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配する漢委奴国王大綿津見と
畿内、山陰中国東部(出雲)、四国北東部(阿波)、隠岐、韓国北部を支配する親魏倭王のアマテラスの
二大大国体制になる
79:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:39:05.19 DcJkBTa/0.net
埴輪ってありがたいもんやね
作った人たち天才ちゃう?
80:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:39:56.03 R7rTY4a10.net
会いたかったよヤマトの諸君!
81:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:39:59.02 mn8RirNl0.net
先ず倭国大乱は倭人字磚によって、
170~184年頃に作られた曹氏墓の
墓作り職人レベルで
情報が共有されていたことが分かっている。
大陸にリアルタイムで知れ渡るほどの戦乱は
九州にしか想定することが出来ない。
コレが記紀では狭穂彦王の乱に相当し、
西都原古墳群まで進出した邪馬台国の皇子狭穂彦王と
生目古墳群の王、生目入彦垂仁との戦いだった事が分かる。
82:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:46:48.36 NXNUa/CX0.net
九州から関東までの統一を果たした、漢委奴国王のイザナギは、
筑紫城には正妃イザナミとの子の大綿津見を跡継ぎとして残し
正妃イザナミの死後に
根の堅州国(出雲西部)の女性との間に出来た子の、アマテラスには畿内を与え
アマテラスが出雲を併合して
のちに、筑紫城から神武が東征するまで
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配する、筑紫城の漢委奴国王の大綿津見と
畿内、山陰中国東部(出雲)、四国北東部(阿波)、隠岐、韓国北部を支配する、畿内の親魏倭王のアマテラスの
二大大国体制になる
83:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:47:57.33 mn8RirNl0.net
倭国大乱の結果、
共立されたのが女王卑弥呼なので、
邪馬台国の卑弥呼は生目入彦垂仁と
日葉酢媛命の間に出来た娘の倭姫命(ヤマトノヒメミコ)という事になる。
また倭国大乱の70-80年前に男王によって建国されたのが邪馬台国なので、
倭姫命の祖先の彦坐王が邪馬台国建国の王で、
時代的に107年に漢に朝貢した帥升が彦坐王と言う事になる。
84:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:53:02.58 mn8RirNl0.net
西暦100年頃、
丁度奴国王の王墓、
須玖岡本遺跡から王墓が消え、
佐賀平野に王墓が出現し、
奴国北部に軍事拠点の
比恵那珂遺跡が出現する事から、
コレが佐賀平野に邪馬台国が建国され、
伊都国の一大卒=比恵那珂遺跡によって
北部の国々が支配された状態を意味する
と考えられるのである。
85:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:53:22.71 NXNUa/CX0.net
そして、九州筑紫城の漢委奴国王の彦瀲が、
息子達に奈良の大和の親魏倭王を東征させ、
イザナギ以来、久しぶりに九州から関東までの統一を果たす
しかし神武の死後奈良の大和は
筑紫城にいた正室の吾平津媛の子の
嫡男の手研耳命や、次男の神八井耳命
を2代目天皇にするのでは無く
東征後に奈良で、出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」を正妃として迎え入れて出来た子の神沼河耳命を2代目天皇にして
九州筑紫城と決別し
のちにヤマトタケルが奈良から西征するまで
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配する筑紫君と
畿内、山陰中国東部(出雲)、四国北東部(阿波)、隠岐、韓国北部を支配する天皇の
二大大国体制に、再び分裂する
86:名無しどんぶらこ
24/11/17 20:56:38.82 mn8RirNl0.net
>>85
漢の委の奴国王は100年頃に邪馬台国によって制圧され、
その後は王の居ない国奴国となっている。
87:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:01:20.23 MxFbV9Qn0.net
大河ドラマでやってくれ
88:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:01:34.64 gqGcGanN0.net
九州修羅軍団vs仲哀天皇皇軍
youtu.be/gu9OnGIeAdI?feature=shared
89:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:03:57.94 okNRY0QA0.net
筑紫君と言うのは、君という姓(かばね)を
大和朝廷からもらっていたと言うことだ
臣(おみ)や連(むらじ)と同じく君(きみ)という姓があった
こんな事ぐらいは、基本中の基本だぞ
姓を与えたのは帝なので、既に体制に組み込めれていたと言うことになる
90:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:04:07.13 NXNUa/CX0.net
で、ヤマトタケルが西征して
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配する筑紫君家を滅亡させて
奈良の大和の天皇家が、関東から九州までを統一し
奈良の大和から隋に遣隋使を派遣する
91:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:04:46.99 PUEnPOXg0.net
筑紫と言えば広門やね
92:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:06:16.67 mn8RirNl0.net
奴国が隆盛だったのは、
国譲りが行われたと考えられる、
北部九州の銅剣銅矛が伝播した
前1世紀頃~1世紀の話と考えられる。
その中に河内を拠点に大和に進出したニギハヤヒがいて、
大阪湾型銅戈の分布がソレに当たり、
近年中野市柳沢遺跡で実際に銅鐸とともに
北部九州型銅剣と大阪湾型銅戈が出土した事から、
国譲り勢力が建御名方を信濃に追い詰めていった事が考古学的に立証され、
その中にニギハヤヒの勢力が居たことも判明したのである。
93:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:07:05.12 lRXKYyqp0.net
ちくしくんw
94:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:07:50.11 iac4o6q10.net
山幸彦と海幸彦 ???
95:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:09:11.62 NXNUa/CX0.net
>>86
親魏倭王の奴国は
ソシモリ(韓国慶尚北道竹辺)
ー 対海國 (磯竹島)
- 瀚海(北海)を渡り
ー 一大国(隠岐)
- 末廬国(五十猛町海岸)
- 伊都国(出雲)
ー 奴国(因幡)
↑ここまでが、アマテラスが武力した出雲王国
↓ここからが女王国の
- 不弥国(摂津住吉)
96:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:11:09.80 Hy7kVO/J0.net
こういう時代のドラマないよな
聖徳太子くらいな
97:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:11:23.86 NXNUa/CX0.net
>>94
山幸彦と海幸彦は両方とも
奈良の大和のアマテラスの孫の邇邇芸の子
98:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:12:25.97 +l7HDK1F0.net
長髄彦も成敗したよなのちの朝廷
99:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:13:04.71 mn8RirNl0.net
倭国大乱に勝った生目入彦垂仁が
宇佐妻垣に陣を構え邪馬台国の長官になる。
しかしこの時邪馬台国には丹波道主牛命=都市牛利が居た為、
自身とその息子の景行が王になる事は出来なかった。
ここで妥協が図られたのが倭姫命を女王にすること。
コレが女王共立という事になる。
ここで息子の景行が吉備津彦の娘の播磨稲日大郎姫と婚姻して大和纏向に進出して行ったのが
日向大和王権の始まりになる。
100:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:14:26.66 H8tKH9Em0.net
>>7
伊都国があったと思われる糸島で邪馬台国より古い時代の硯が見つかっているだろう
101:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:14:49.90 IgZtf6jA0.net
まあ悪いけど自分の住んでる周りは日本史に出てくる縁のある地名だらけですわ
知れば知るほど関西地区が日本国そのものなんだと思うね
翻って関東は無教養で日本国とは円も縁もない泥人間が蠢くしょうもないエリアだと思ってる
102:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:15:16.62 IgZtf6jA0.net
関東に産まれて、産まれた時から朝鮮関東人で最悪、世の中はなんて不公平なんだろう
103:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:16:46.99 mn8RirNl0.net
この日向宇佐播磨吉備大和への
垂仁景行の進出劇を元に作られたのが神武の東征で、
垂仁景行の祖先の神武は居たとしても、
日向→大和へ東征をした神武は居なかったという事になる。
104:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:19:28.92 NXNUa/CX0.net
ちなみに、魏志にでてくる奴国は
出雲国(伊都国)に隷属する
大国主大神の最初の妃である八上比売の因幡国
のことで、
九州の漢委奴国王の倭奴国じゃ無いから
105:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:23:21.30 mn8RirNl0.net
また景行の兄に五十猛命が居たと書かれているが、
この五十が伊都から来たとも言われており、
この五十猛命が、卑弥呼の死亡後に
王になろうとした男王だと考えられるのである。
コレで国が乱れて、臺與が13歳で女王になった。
106:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:24:32.55 NXNUa/CX0.net
ちなみに、魏志にでてくる奴国は
出雲国(伊都国)に隷属する
大国主大神の最初の妃である八上比売の因幡国
のことで、
九州の漢委奴国王の倭奴国じゃ無いから
魏志では、九州の漢委奴国王の倭奴国は狗奴國よ
九州の漢委奴国王の倭奴国(筑紫城)は、204年、
父の後を継ぎ、後漢の遼東太守となった公孫康が設置した帯方郡に帰属し
景初元年(237年)公孫淵が独立を宣言し、遼東の襄平城で燕王を自称し、魏に叛旗を翻した時に、一緒に魏に対して蜂起したため
魏から「狗奴國」と蔑まれるようになったのね
107:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:26:23.38 mn8RirNl0.net
でこの臺與の国が東遷したのが丹後王国で、
臺與は豊受大神の事である。
臺與の墓は赤坂今井墳墓である。
この子孫が神功皇后である。
108:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:28:26.29 iac4o6q10.net
>>97
そ、そ、そうなん
109:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:31:10.89 mn8RirNl0.net
この臺與の時代の邪馬台国の東遷の際に
彦坐王の親族家臣が一斉に
日本各地に進出して行った。
コレが日本各地に散らばる、
彦坐王を祖先とする國造達の国である。
110:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:40:21.82 mn8RirNl0.net
日本が統一されたのは神功皇后の時代。
この時、熊本に熊襲の国があり新羅と連合していた。
日向は大和纏向政権と結びついており、
北部九州には邪馬台国、
山陰~丹後~東海道関東には丹後王国があった。
吉備播磨は日向纏向や丹後王国と持ちつ持たれつの関係にあった。
コレで新羅と結びついた熊襲が邪馬台国を滅亡させ、
ソレを討伐した丹後王国が北部九州と熊本を手中にして一大勢力になり、
ソレに対抗した日向纏向政権の忍熊皇子と戦って神功皇后が勝った結果、
丹後王国が日本を統一する事になった。
111:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:45:57.69 NXNUa/CX0.net
>>108
そうよ
天孫ニニギは高千穂に降臨したんだけど
どこから降臨したかと言うと出雲から
なのね
112:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:49:13.38 mn8RirNl0.net
邪馬台国本家は仲哀天皇の時代に滅亡したのである。
しかしその頃は既に分家の丹後王国の方が勢力も軍事力も大きかった。
丹後王国の女王として神功皇后がいて、
大和纏向王権の王が応神という形になり、
日本として、大和纏向王権の男王が日本を代表する形になったと言えるだろう。
113:名無しどんぶらこ
24/11/17 21:58:15.69 mn8RirNl0.net
>>111
天皇家のY染色体ハプログループは
D1a2a1a2b1a1a(D-CTS8093)である事が判明しているが、
コレが発生したのが2100年前で、
国譲りの時代と一致し、
ニギハヤヒやニニギノミコトらの天孫降臨とは、
北部九州の部族の進出劇だと分かる。
ニギハヤヒの河内の進出は、
北部九州の銅剣銅鉾発祥の
大阪湾型銅戈で特徴づけられるが、
一方、南九州への2100年前の北部九州の部族の進出を裏付ける遺跡は、
南さつま市の下小路遺跡の須玖型甕棺墓になる。
コレ以外に2100年前に北部九州の部族が南九州に進出した痕跡がないので、
南さつま市の下小路遺跡の須玖型甕棺墓がニニギノミコトの墓という事になるだろう。
114:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:02:29.91 Vkwgdw+I0.net
カイヨー
115:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:04:31.38 mn8RirNl0.net
南さつま市の下小路遺跡の須玖式甕棺墓の埋葬者は、
ゴボウラ貝の腕輪をはめて埋葬されており、
貝の道に沿って南下した事が分かる。
ニニギノミコトの天孫降臨の際に先導したのが猿田彦であり、
猿田彦が貝の道の船頭だった事も分かるのだ。
116:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:04:33.41 ECWMXykT0.net
>>60 畿内に来て樟葉宮(跡地は大阪府枚方市の交野天神社のところ)で即位した継体天皇から https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt5038d1a5097c43a8ad0a59dcc373cf38 皇極天皇(重祚して斉明 天智天皇の母)や大化の改新で 中大兄皇子(後の天智天皇)らと飛鳥板蓋宮から難波長柄豊崎宮にみやこを遷した 孝徳天皇(皇極天皇の弟)までもトンデモか? https://www.sankei.com/article/20181003-MSIRNTVNLJPOLDMT3GAP3YSTAA/
118:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:04:56.04 DcJkBTa/0.net
トリフネって結構活躍したと思うのよ
119:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:05:34.71 okNRY0QA0.net
>>113
いつの時代に、誰のDNAを、誰が調べたんだ?
嘘つきは朝鮮人の始まり
120:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:08:31.92 0vDfW0rw0.net
まぁアマテラスは初代と二代目がいるからな
初代の神社なんてこじんまりして可哀想なもんだよ
歴史の隠蔽ってのはこうやってよくあることなんですよぉ
121:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:11:33.53 YEfCPwoK0.net
大和が何で強かったのかが分からん
大陸に近い九州の方が強そうなのに
122:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:14:21.62 is0wmMPM0.net
福岡では「筑紫」を「ちくし」ではなく「つくし」と読むんだ
「前原」も「まえはら」とか「まえばら」じゃなくて「まえばる」と発音するんだ
お友達には内緒だぜ!?
じゃあまたね!
123:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:16:50.53 JdHGaPiz0.net
亀井静香「あのねぇツクシさん」
筑紫哲也「チクシです」
124:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:18:13.10 0vDfW0rw0.net
>>119
アマテラスと神武天皇間違えました
参考動画
橿原神宮は偽物の神社!?…神武天皇の抹消された歴史と本当の橿原宮とは
URLリンク(youtu.be)
125:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:19:02.48 GJh75z8u0.net
>>110
神功皇后は実在しない
126:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:20:35.09 UWGAHAHf0.net
>>120
「筑紫君」が白村江で惨敗して、弱体化した九州に大和が攻め込んだんだろう。
127:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:22:50.21 /pkqWJmD0.net
6世紀の九州北部の覇者はなぜか八女の大豪族なんだよな
128:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:25:29.69 /pkqWJmD0.net
>>120
3世紀後半になると九州は大倭王が不在になる
大倭王が不在になってgdgdしてるところに東から侵攻してきたらどうなるか?
日本の神話には九州勢力が裏切り密告仲間割れで畿内勢力にボロボロに負ける様子が描かれている
129:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:33:23.48 GJh75z8u0.net
>>127
どんなに早くても3世紀半ばまで大和王権は存在しないよ
多分実際には4世紀の神武天皇が初代
130:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:34:38.45 6bOFqF7/0.net
>>86
邪馬台国は連合王国でその頂点が卑弥呼だってだけで、配下の各国の王はいるだろ
131:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:36:05.35 ECWMXykT0.net
>>125
百済救援のために斉明(皇極 中大兄皇子の母)天皇、中大兄皇子(後の天智天智)らは
筑紫の方に行ってて斉明天皇は朝倉橘広庭宮で崩御して
白村江の戦いは負けて中大兄皇子は畿内に帰って
飛鳥岡本宮から近国(畿内から近い国)の近江大津宮にみやこを遷した
132:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:36:49.41 okNRY0QA0.net
卑弥呼とか3世紀の話は>>1には、何も書いていない
関係ない話ばっかだな
磐井の話ししてやれよ
磐井もいい加減泣いちゃうぞ
133:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:39:06.15 HX0qQLqq0.net
哲也なんばしとっとね
134:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:39:51.27 /pkqWJmD0.net
九州北部の覇者がなぜ八女の大豪族だったのか
135:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:40:21.80 A5OOY/150.net
TBSは死んだ
136:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:51:09.28 Lmx6pgsH0.net
>>131
衆夷は「いわい」と読む
137:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:58:36.50 rmQO/11L0.net
蝦夷や熊襲は征伐しても白人を征伐しないのは何故なんだ
大和魂は何処へ行った
138:名無しどんぶらこ
24/11/17 22:59:49.00 0vDfW0rw0.net
寺井!お前は野菜だけ食ってろ!
139:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:06:44.45 DcJkBTa/0.net
このあたりは日本史にとって歴史的に重要なものは何も無いよ
強いていえば糟屋屯倉と大宰府ぐらいだね
140:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:08:23.20 2zfxS6WH0.net
古事記も日本書記も邪馬台国を欠片も感じさせない作風w
141:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:10:45.35 9MbTCw1O0.net
>>136
一番頑張ってた山口の愛国者たちは同郷の明治政府高官が危険視して
二卿事件や萩の乱を利用してことごとく潰されたからな <
142:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:11:18.98 UWGAHAHf0.net
>>130
それ全部嘘だと思う。
正史を剽窃したんだろう。
143:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:13:49.77 5+SAvQ5u0.net
>>1
大麻キャップ ごまカンパチ★
スレタイ捏造で2024/3/23~3/25
2日間キャップ停止
agree.2ch.sc/test/read.cgi/sec2ch/1625875514/172
172 Ace ★ 2024/03/23(土) 17:59:15.02
newsplusにて、ごまカンパチ停止。
スレタイ作文によるフェイクニュース向きGL5
ace.2ch.sc/test/read.cgi/saku/1703808938/136-139
【バブル崩壊】中国不動産開発の金輝集団、ドル建て債がデフォルト(債務不履行)-販売低迷が重し [ごまカンパチ★]
asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1711122148/
【バブル崩壊】中国不動産大手「万科」の格付けがジャンク級に ムーディーズが引き下げ、さらなる降格も示唆 [ごまカンパチ★]
asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1711121934/
【バブル崩壊】自動車市場も大崩壊、ベトナムの深刻な不況が映し出す「中国頼み」東南アジア経済の転換点 ★4 [ごまカンパチ★]
asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1711060940/
GL5
元記事に「バブル崩壊」関係の記述はなく、「バブル崩壊」は立て子による単なる捏造。
144:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:18:12.02 t5q8Smwd0.net
>>3
TBSは死んだ~とか心にも無い事を大げさに言ってたなあいつw
145:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:24:12.69 Uj5RUXKD0.net
前にNHK BSの「英雄の選択」で継体天皇を扱ってたけど、筑紫君磐井の乱のことにも触れてたよ
筑紫君磐井の墓とされてる古墳にある武人の石像って、新羅の武具で武装してるんだと
そりゃヤマト王権に鎮圧されるわ
146:
24/11/17 23:35:36.04 UQs2psPx0.net
邪馬台国の残党だろうな
147:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:42:16.06 FPGWuaNh0.net
筑紫哲也ってチクシと読むのかツクシと読むのかどっちが正しいの?
148:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:43:22.67 UWGAHAHf0.net
>>145
残党というより正当な後継国だろう。
149:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:44:56.86 Lmx6pgsH0.net
>>145
倭の五王の流れでもあるぞ
150:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:44:57.98 2zfxS6WH0.net
>>144
国境というか国の領域も違ってたんだろうな
151:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:45:39.04 WV4QFtoV0.net
>>144
継体も新羅と経済的に深かったというな
152:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:46:48.29 RxgcZtiD0.net
石丸伸二氏 10、20代と無党派層で小池氏支持上回る 次は国政?「例えば岸田首相の選挙区で」
2024.7.7 /newsplus/1720387404
>>1
>集まった支援者は若い世代や女性が目立ち、落選の結果に「何でだよ」と嘆いたり、すすり泣いたりする人の姿もあった。報道陣から国政進出の可能性を聞かれると「選択肢としては当然考えます。例えば広島1区。岸田首相の選挙区です」
石丸のバックは自民政治塾(萩生田)東京都連(木原)増税裏金安倍晋三[二代目池田大作<菅小泉河野高市>]=統一教会(韓鶴子)創価学会=スパイ朝鮮超左翼DS
153:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:47:41.22 3IdDwTBN0.net
ニュース23「こんばんは筑紫哲也です」
井上陽水「ほぉ!ほぉ!ほぉ~」
154:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:48:03.81 eOVnpit40.net
邪馬台国の後継国家だろ?
なんとなく
155:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:50:33.13 0vDfW0rw0.net
異論!反論!マスターベーションッ
156:!
157:名無しどんぶらこ
24/11/17 23:56:04.66 RxgcZtiD0.net
【維新/安倍派,裏金1564万円】アイヌ差別、罰則求める声 自民・杉田<水脈>氏投稿で論議
2024.5.5 /newsplus/1714913560
安倍晋三の飼い豚だけどね(第二アベ党立ミン国ミン小池/そうか/大阪維新もね)
[ >>1 ]
>差別してるんじゃなくて
>出自のおかしい連中を叩いてるんだろう
だったらアイヌ(一般日本人)の前に、出自の怪しい国会議員/首長/テレビ芸人(公人/マズゴミ)のベクレ山本/小沢一郎/
福山/辻元/蓮舫/鳩山/カン/小泉とか安倍/スガ/河野/石原/橋下.. とかをなぜ叩かない?
158:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:02:25.93 YFugS3Qh0.net
中国史に載ってる邪馬台国は熊本阿蘇のこと
有名だよ
159:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:04:11.13 lezhDB3d0.net
奴国から筑紫磐井に支配者が変わったのがいつなのか?追い詰められた奴国王族は何処に逃げたのか?
金印の謎に迫ります。
160:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:06:04.44 3XI+BQ4e0.net
>>149
今より暖かかった縄文時代は関東平野が一番人口が多かったというし
当然東西に地域毎に小国がたくさんあったんだろうと
161:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:07:03.09 YFugS3Qh0.net
電通とか絡んでそう
162:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:07:06.61 t65GBw1R0.net
九州土人がイキんなやいうことや
163:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:07:44.84 lezhDB3d0.net
>>156
阿蘇と書かれてるけどねー
古代では火山のこと「あさやま」と言っていて日本にあちこちある浅間山 富士山の浅間信仰も「あさやま「あそやま」」信仰なんよ
倭国には「あそやま」=火山がある という記述だとするのが妥当だと思うよ
164:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:09:29.86 YFugS3Qh0.net
>>161
うん
現代でも中華に魂を売ってる人たちですよね
165:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:11:04.24 YFugS3Qh0.net
ケーケケケ
またな
166:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:13:44.69 LhXMuEYl0.net
東京の歴史は江戸時代からサムライや
軍国主義の歴史しかなく
それが日本の不幸の始まり
1700年の歴史がある大阪を首都にしとけば
民主的な文民文化が発展し
敗戦国になることも無かった
167:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:17:56.95 5iMsrA3f0.net
>>164
大久保利通は大阪を中心にしようとしたけど
幕臣が(とくに前島密が)江戸を中心にしようとした
168:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:31:30.44 Ot5GFFWf0.net
やっぱり古墳時代って人気無いんだなw
お前ら古墳時代とは違う時代の話ばっかりしてるじゃねえかw
169:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:35:26.18 YFugS3Qh0.net
>>166
九州土人ごときに古墳の価値などわからんやろw
170:名無しどんぶらこ
24/11/18 00:51:36.81 3XI+BQ4e0.net
>>165
政府の実務の役人は幕府の役人を丸抱えだもん
討幕した藩の役人レベルじゃ江戸=東京の街は維持できなかった
奉行所の役人たちは拒否しなきゃそのまま移行へ
大阪じゃ人材が足りなかったんでは
引っ越しったって大変
171:名無しどんぶらこ
24/11/18 01:54:46.79 0Vs5dwc50.net
筑紫哲也?
172:!ninja
24/11/18 02:00:12.03 NGabxAMK0.net
アマテラスとか卑弥呼とか女性のトップが多いんだが日本の初期は女性が支配してる地域が多かったってこと?
173:名無しどんぶらこ
24/11/18 02:23:45.61 zsqzWKLu0.net
"ごまカンパチ"といえば大麻
大麻といえば"ごまカンパチ"
174:名無しどんぶらこ
24/11/18 02:54:24.49 uAuh3uT+0.net
>>1
ようするに北九州は朝鮮渡来人なんだろ
175:名無しどんぶらこ
24/11/18 04:17:24.22 BXunr4Q20.net
邪馬台国
卑弥呼
倭国
奴国
これみんな蔑称、どんだけ島の野蛮人扱いされてたことか
ルーズベルトがジャップを2000年進化が遅れた猿としていたのも無理はない
島の野蛮人の女と大陸から流刑にされた犯罪者漢人との混血がジャップと信じていたらしい
176:名無しどんぶらこ
24/11/18 04:50:53.93 aRqTNV8t0.net
現代人の形態距離
韓国人------近畿人----関東人---北九州人
4世紀の三韓征伐以降、新羅で活発に活動していたのが東国六腹朝臣の毛野国である
考古学的、形態的に北関東と朝鮮半島は密接に繋がっている
地域ごとの頭蓋形態の変遷がよく纏まっている、
いずれの分析でも地理的変異と渡来人の流入との関連性を示唆している。
上顔高 (長岡朋人・解剖学)
北九州69.3---関東70.7
頭蓋長幅示数 (中橋孝博・人類学)
北九州76.6---関東78.5----近畿80.7
i.imgur.com/1l67WeQ.png
i.imgur.com/kt7X26d.png
177:名無しどんぶらこ
24/11/18 04:51:10.90 aRqTNV8t0.net
歯冠サイズの地理的変異(長岡朋人)
i.imgur.com/68g8Cjx.png
九州---関東-----近畿
両地域の相違は、短頭傾向を持つ近畿の集団と長頭傾向を持つ九州の集団との違いにみられるように、頭蓋計測値でも認められている(Nagaoka.2003)
したがって、両地域の相違は歯冠サイズに限定した現象ではない。
同心円的構造の背景として、外来集団の渡来は不可欠ではあるが、もう一つの重要な要因として近畿の歴史的・社会的環境要因を考えた。
近畿は歴史時代における政治・経済・文化の先進地域であり、そうした地域に特有な社会環境が遺伝子頻度の変化、例えば渡来人遺伝子の増加をもたらした可能性があると指摘した。
178:名無しどんぶらこ
24/11/18 04:52:07.39 mb8e5X2k0.net
哲也君
179:名無しどんぶらこ
24/11/18 05:33:09.66 nXhNoH7+0.net
>>170
同一人物だろ、それ
180:
24/11/18 07:39:17.41 gxCHwUIf0.net
新羅ばかり書かれてるが
この頃の北九州は百済とも関係が深い
後に継体天皇が百済に割譲を認めたとされる任那四県には前方後円墳が見つかっていて
横穴石室でベンガラを塗るなど北九州系前方後円墳と見られてる
つまり磐井と関係が深い豪族がたくさんいた
>>150
継体が一番関係深かったのは伽耶(任那)
広帯二山式金冠など威信財が共通
大和と関係が浅いという世評とは違い
この維新財の伝統は雄略天皇の頃には始まっていたといわれる
倭の鉄の覇権と深い関係があるから当たり前とも言えるが
新羅は金官伽耶を切り取り始めていてむしろ敵対的だった
百済も対新羅といいつつ伽耶(任那)に兵や官僚を送り込んで
百済の伽耶(任那)への支配力を強める二枚舌外交だった
181:
24/11/18 07:44:25.74 gxCHwUIf0.net
>>148
讃・珍・済・興・武の最後の武=雄略天皇以降は
倭内の豪族の対立が深まって
その頃に大和の南朝鮮への支配力が弱まってしまったのではないか
雄略はたぶん東北と南九州を除く日本列島全域を配下に収めた最初の天皇だったと思われるが
いろいろな逸話からかなり強引な武力平定だったと思われる
それで死後は倭国内が乱れた
182:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:07:29.60 EJDr9sJr0.net
>>146
ちくし
183:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:09:14.51 5iMsrA3f0.net
>>168
温情をかけて失敗したんだよ
幕臣たちを登用するために長州藩なんて2000人以上がリストラされてる
184:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:32:32.74 60K/tO520.net
>>1
>神谷宗幣..「参政党が考える今回の選挙の争点は、..日本がこれからどう生き残って.. 裏金がどうこうとかアホかと
さすが、失われた30年/60年(日韓国交)/百余年(日韓併合)張本人裏金大王アヘの第一継承者、統一教会朝鮮外人サーセン党
185:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:51:31.12 BlIRyum70.net
>>172
北部九州、中国地方は大陸系
畿内から四国は百済系
186:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:51:42.73 LVHjK9Ll0.net
たくさん土豪はいただろうが
倭国を統一した天皇一家は渡来人の韓民族
187:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:51:54.72 WW4k4YTK0.net
>>181
そんなん駆り出された長州の侍かわいそうやん。てか江戸幕府に勤務してた侍職員にとっては与野党の政権交代程度でしかなかったのかな。
188:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:51:56.76 BlIRyum70.net
×百済
◯百済、伽耶
189:名無しどんぶらこ
24/11/18 08:55:37.08 By4rs+Ij0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
190:
24/11/18 08:56:46.53 gxCHwUIf0.net
>>183
百済は記紀では美化されすぎてるので注意が必要
百済系亡命帰化人の作った原資料があるので
考古学的には大和政権と関係が濃くなったのはかなり時代が下る
継体以降なのは間違いがない
もちろん豪族は個別に南朝鮮には拠点があったので
関係が深い倭人がいなかったということではないが
191:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:05:15.75 WW4k4YTK0.net
今の中東や東欧の紛争みたく当時の日本の小豪族たちはそれぞれ半島に
盟主がいて、その威をかりて代理戦争させられてたのかな。
192:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:06:14.78 60K/tO520.net
>>1
近世近代現代の朝鮮人が多く混じっている本州(東京愛知京都大阪等)より、アイヌや琉球の方が縄文(やまと人)DNA多いんだよね
193:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:07:04.32 BlIRyum70.net
>>184
いつ「統一」したかが問題なんだよ
古墳時代はヤマト王権と九州王朝(筑紫王の系統)が対立していたとしてもおかしくない
古墳も九州はカラフルな装飾古墳で埴輪より石人をお供えしていたし
飛鳥時代に「何か」が起きたあと
北部九州と関わりの深い天武天皇が即位、それまでの歴史書や記録がごっそり消える、日本書紀と古事記が編纂されてそれが正史になった
正史では天皇家の祖は九州から東遷して全国を平定してきたと正当性を主張している
また、奈良時代に初めて中央集権国家が誕生して、全国から都に納税された
でも九州だけは例外で太宰府に納税していた
当時のヤマト王朝は九州を特別視していたように見えるんだよ
194:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:15:15.45 ArIl20xo0.net
>>191 大宰府は遠の朝廷と言われてたんだな https://www.takigen.report/serialization/branch-history/post_619/
196:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:23:44.16 nDV1GvWM0.net
663年の白村江の戦い以前は九州倭国の時代だ。
しかし白村江の戦いで倭国は敗北して国力を失った。
それ以降が日本の時代だ。
「日本は倭の別種なり、元小国、(後に)倭を併合す」
もちろん邪馬台国も倭国、倭の五王も倭国だ。
197:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:54:20.62 aRqTNV8t0.net
卑弥呼の時代は古墳出現期段階で畿内を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。
ヤマト王権によって玄界灘を抑えられたので三雲貿易が終結する。
3世紀中葉
i.imgur.com/PLx9SvX.jpg
198:名無しどんぶらこ
24/11/18 09:59:10.01 D91Kj4N80.net
>磐井を反逆者ではなく、地域首長連合の盟主として捉える研究も進んでいる。
たとえそうであっても、あんなデカい古墳を人民に造らせた暴君であることには変わりはない。
>成城大の篠川賢名誉教授(日本古代史)は「王権に従属しながらも支配地域を持った独立性の高い存在だった」と強調する
だから?
だから正義というわけではありませんから!
199:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:00:39.03 BlIRyum70.net
>>192
遠の「朝廷」っておかしな表現だよね
地方の役所のはずなのに
まるでそこに別の政権が存在していたみたい
200:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:05:27.80 8uKk13hL0.net
糸島も八女も小郡も朝倉もいまは長閑な田舎
昔から人が集落作って住んでいたいい地域だよ
201:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:07:22.65 VWQovRJD0.net
>>193
弥生時代ならいざ知らず、古墳時代なんてもう征服されてるよ
471年には熊本県から埼玉県までは、ワカタケルの支配下だったと物証が出てる
ワカタケルが奈良の磯城に都を構えていたことも書いてある
実際には、その5代前から仕えていたとあるので
300年代にはヤマトの支配は広がっていた
ここまでのことは物証が出てるので、妄想では否定できない
202:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:12:12.99 D91Kj4N80.net
>>196
それを言えば離宮も。
遠くにある宮殿。別の宮廷があるのかな
203:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:15:04.98 VWQovRJD0.net
>>196
筑紫太宰、吉備太宰、周防総令、伊代総令など
近畿から遠い土地には
行政の代理組織があった
なにも筑紫だけではないよ
204:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:15:58.91 aRqTNV8t0.net
5世紀、倭の五王の時代の範図
i.imgur.com/UO7TqP0.jpg
ヤマト王権による畿内(きだい)と毛野(けぬ)の二大体制
既に仙台では須恵器が大量生産されていた
古墳と祭祀遺跡は、いずれも古墳時代を考える上で重要な要素である。
石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とし関東地方まで盛行することから、大和政権の東国に対する勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。
205:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:38:00.60 60K/tO520.net
日中首脳会談を調整か 秋葉国家安保局長と王毅外相、北京で会談
2024.11/4(月) 19:46配信 毎日新聞
秋葉剛男国家安全保障局長は4日、北京で中国外交トップの王毅・共産党政治局員兼外相と会談した。両者は「戦略的互恵関係を推進し、建設的かつ安定的な関係を構築するという方向性を共有している」ことを確認。今月に南米で開催される国際会議に合わせた日中首脳会談の実現に向けて協議したとみられる。
_______
↑
この秋葉剛男ってのが安倍晋三の最側近でブレーンなんだろ、
統一教会創価学会スパイ朝鮮嘘吐き安倍晋三(高市河野菅小泉木原鈴木森山石破野田玉木..)は親中派(反日反米反トランプ)だよ
206:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:38:32.50 60K/tO520.net
【速報】石破首相が今月の日米・日中首脳会談に意欲 南米での国際会議にあわせ「調整中」と明言
2024.11/4(月) 14:39配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
石破首相は4日、東京都内で開かれた鳥取県人会の会合であいさつし、11月中旬に南米で開かれる、APEC=アジア太平洋経済協力会議やG20=主要20カ国・地域首脳会議の場で、アメリカのバイデン大統領や中国の習近平国家主席との首脳会談を行う調整をしていると明らかにし
_______
↑
ほんとに間が悪いな。親中派(反日反米反トランプ)アベパヨ石破(高市菅小泉木原あべ鳩山野田玉木)は
207:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:38:55.94 dRf3iFcL0.net
邪馬台国に当たる場所は八女で確定してる
208:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:48:54.84 nJOgIqet0.net
今日邪馬台国は死にました、まるで温泉街に来ているようです
209:名無しどんぶらこ
24/11/18 10:56:47.95 L0Rn8Co10.net
稲荷山古墳の鉄剣はすごいな
雄略が住んでるところと当時の日本人の苗字まで書いてある
欠史八代を主張した津田左右吉が日本が文字で物事を記録する術を覚えたのは
早くても5世紀あたりからだと推測したのもあながちではなかったな
最近発見された蛇行剣には文字なかったもんな
210:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:06:12.52 VWQovRJD0.net
>>206
蛇行剣も金錯銘鉄剣も400年代の作とされる物
どちらも儀礼用の剣とされるが、文字を書くかは
その剣の目的に寄るんだろう
ワカタケルの配下の間で、文字を刻むのが流行ったのかもしれない
文字を刻んでおけば、埋葬者のルーツなんかを記録として残せる
211:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:06:22.05 60K/tO520.net
【夕刊フジ】言わんこっちゃない自民党大敗 総裁選で高市候補を選ばなかった自民党議員、自らの責任だ(花田紀凱氏) ★2
2024.10.31 /newsplus/1730370576
>>1
アベ派もアベパヨ菅高市麻生二階茂木石破森山派も、第二アベ党草加維新前原玉木ミン酢ベクレ社共N国百田朝鮮統一マンセーも
アベ雑誌WiLLもHanadaも夕刊フジも産経もアベマ他も潰れてくれ(笑
212:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:31:25.40 BlIRyum70.net
>>199
離宮は皇族が利用するもの
別政権ではない
>>200
その中で「遠の朝廷」と呼ばれていたのは?
213:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:34:19.79 VWQovRJD0.net
>>209
比喩表現を真に受けるのはどうかと思うが?
214:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:49:30.59 BlIRyum70.net
>>210
天皇が絶対的だった時代に不敬な比喩表現はしないだろう
朝廷に深いゆ
215:かりがある場所なのか、つい最近まで別政権があって統一されたばかりなのか 何か意味があってもおかしくない
216:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:52:55.58 uu8bg6sb0.net
日本書紀によるととか古事記によるととか全く説得力ないよね
217:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:54:54.39 UN6MDa9Z0.net
平成教育委員会の声で再生された
218:名無しどんぶらこ
24/11/18 11:57:16.34 VWQovRJD0.net
>>211
遠の朝廷はどう考えても、朝廷に対する比較の比喩表現であって
天皇の比喩ではないけどな
いちいち言ってることのレベルが低いな
219:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:01:09.63 mLiPjrLS0.net
筑紫君スゲー
220:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:02:07.70 D91Kj4N80.net
>>30
あ~、そーですね。
あの頃からシナに朝貢してるのだから!
221:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:06:01.16 BlIRyum70.net
>>214
自分のレスを読み直してから言いなよ
222:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:10:52.70 MqbELtA50.net
つくしくん?
223:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:21:16.67 WW4k4YTK0.net
>>197
久留米八女柳川大川の広大な平野と筑後川の組み合わせは太古の昔から人がすんでいたろうね。海岸線の進退はあっても貝掘ったり後背地のゆるい山からも食べ物が採れたろうし、博多湾沿岸よりもあの平野を抑えた勢力の方が財力があったのではなかろうか。
224:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:29:56.73 WW4k4YTK0.net
邪馬台国が農業まで押さえてた強国な占いとか卒業して簡易な天気の予測したりやしっかりした暦は作っていたと思う。中国の文献には書いてあるのかな。
225:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:30:10.54 UEUdLUJO0.net
神功皇后はファンタジーだとしたい一派も居たが半島に在る石碑に三韓征伐の事が刻まれててやっぱり実在したってのが今の定説
226:名無しどんぶらこ
24/11/18 12:37:01.80 dRf3iFcL0.net
>>221
日本の紙幣の初の肖像画が女性って今考えると凄いな
227:
24/11/18 13:04:48.11 Wnb6ziaW0.net
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
p://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高い。
しかし、古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい。
ということは、もうこの時点で方角に関係なく、不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が
一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている。
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい歳した大人がいつまでもみっともないよ。
もういい加減あきらめようぜ。
228:
24/11/18 13:12:50.49 vqsleWZF0.net
>>193
白村江の戦いより前に
倭は朝鮮半島での影響力を失い初めている
伽耶(任那)復興会議ってのが百済で開かれたくらいで
229:
24/11/18 13:18:55.96 vqsleWZF0.net
>>198
雄略天皇の時は大和政権が極大の時で
その後ははまた影響力を失っていた
北九州も磐井の乱があったわけだし
もっと大きな事として
朝鮮半島の鉄利権を倭は失い始めている
伽耶諸国(任那)が新羅や百済に切り取られてきているのだ
また現地の豪族も個々の思惑で動き始めていた
これが伽耶と関係が深い男大迹王継体天皇として登場した原因の一つ
これは物証が出ているから妄想では否定できない
230:名無しどんぶらこ
24/11/18 13:23:33.79 WW4k4YTK0.net
>>223
九州住まいの俺にとっては邪馬台国よりもクナ国、クマソのほうが興味あるね。その勢力は律令時代以降どういう経過をたどって今の時代に痕跡をのこしてるのかと。
231:名無しどんぶらこ
24/11/18 13:28:35.45 Z/Td5aqn0.net
>>226
狗奴国とは倭奴国の別名
そのどちらも九州の南に存在した国
1世紀には九州の大倭王として君臨し、3世紀には大倭王となった卑弥呼と敵対し
5世紀には東の海を越えた先にあるとされた国
日本の神話では九州の南から移動してきた神武が奈良に王朝を開いたとされる
232:
24/11/18 13:33:30.78 vqsleWZF0.net
>>219
継体天皇時代になると一転して熊本に重要な威信財が登場する
江田船山古墳の出土品は継体天皇の古墳と見間違うような出土品だ
金冠帽や乗馬靴の形式が全く同じ
これは継体天皇が北九州を屈服させるために遠交近攻したのだろう
北九州と関係が深い任那四県の割譲も
北九州の倭人豪族の勢力を南朝鮮から削ぐためだったろう
233:名無しどんぶらこ
24/11/18 13:36:52.74 rZJen3aF0.net
縄文遺伝子が濃い九州勢力が渡来系遺伝子のヤマト王権に滅ぼされた悲しい歴史
縄文人が差別対象になってから明治になるまで顔が長くて目が細い渡来系の顔が美人とされてたけど
欧米人を見慣れることで丸顔で目がぱっちりの縄文人の流れをくむ九州が美人の産地とされるようになって
やっと縄文をほとんど持たない関西人の天下が終わって良かった
234:名無しどんぶらこ
24/11/18 13:42:49.60 AA/Ufc+00.net
筑紫哲也もアノ世からびっくり
235:名無しどんぶらこ
24/11/18 14:22:13.84 VWQovRJD0.net
>>217
読み返したが、遠の朝廷については、俺は何も書いてない
やっぱ糞だな
236:名無しどんぶらこ
24/11/18 14:32:13.26 VWQovRJD0.net
>>229
過去に散々リンク貼ったので、もう貼らないが
長崎の弥生人に半島との混血が見られてる
交易してて混血がないとかお花畑か
そもそも時代にもよるが、半島には日本人が住んでたが、今の半島人はいなかった時期もある
朝鮮の考古学会も認めてる
237:名無しどんぶらこ
24/11/18 14:35:55.45 va5vaWcT0.net
5ch考古学会も認めてる
238:名無しどんぶらこ
24/11/18 14:47:39.26 J+7qFekK0.net
>>226
熊襲隼人は滅ぼし切れずに九州に土着化
戦は強いので武家政権下でも存続
中央統一政権には服すが幕末薩摩が勃興
熊本は細川治世もあり纏まるのは苦手なんで出遅れるが徴兵制下では強兵として知られる
藩閥政治下では有能な指揮官が多数出るが民主制下の派閥は東に移り敗戦を迎える
今はまた北九州は大陸台湾交易路として景気良くなって来てる
239:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:03:00.20 rZJen3aF0.net
>>232
九州は縄文人と渡来人が緩やかに混血して縄文を色濃く残す弥生人になったのに対して
畿内は縄文系を差別部落に押し込んで古墳人として渡来系が独占的に支配し拡大していった
240:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:04:49.66 VBYw0mP50.net
筑紫平野は3世紀までは低湿地を開発できず
少し標高が高いところに弥生遺跡がよく出土する。
4世紀あたりから低湿地も開発できるようになり
農地が爆発的に増えるとともに戦争の痕跡が増えていく。
241:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:12:57.88 VBYw0mP50.net
筑紫平野で低湿地開発の鍵となったのがクリーク(水路)で
水路を掘り、その土砂を田畑に積み上げ
30センチほど高くすること乾燥した土地とし
住居と田畑が利用できるようになった。
この発明で広大な農地が出現した。
242:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:26:21.44 qaGovRD90.net
>>221
確かに広開土王碑には三韓征伐というか倭の侵攻の記述はあるけど、
それを行ったのが女帝(ないしは皇后)と書かれてはおらず、
必ずしも神功皇后が実在したという根拠にはならない。
243:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:31:03.86 qaGovRD90.net
ちなみに個人的な妄想では近江豪族の息長氏の一人(乃至は数人)が
九州北部の勢力の協力を得て半島へ渡ったのが三韓征伐として書かれた
のだと思っている。
244:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:36:50.18 J+7qFekK0.net
まあでもヤマト王権の大陸進出と新羅百済の服属くらいまではあってるからな
遺跡にも表れてるしホメロスくらいの大枠は事実の気がする
245:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:48:57.18 L0Rn8Co10.net
卑弥呼の時代に三韓討伐はちょっと無理すぎるんよ
246:名無しどんぶらこ
24/11/18 15:55:26.51 qaGovRD90.net
>>240
うん、だからそれをやったのが息長氏で、その侵攻に協力した九州豪族が
応神=仁徳ではないかとにらんでいる。
247:
24/11/18 16:00:42.42 vqsleWZF0.net
>>239
もっと数は多いんじゃない?
好太王碑にも「任那」と名前が残るくらいだし
時代は下るが済の「使持節 都督 倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東将軍 倭国王」を考えても
相当な勢力だったと思われる
と言っても千人の桁を上回ることはないと思われるが
それでも南朝鮮にはかなり多くの倭人豪族が進出している
後に百済亡命帰化人とされた人の中にも
多くの倭人豪族末裔がいたはず
248:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:17:50.94 VWQovRJD0.net
>>235
九州北部は早くから大陸と交易してる分、早くから混血が始まってるよ?
一番近いところは、一番早くから交配して当然
それこそ卑弥呼の朝鮮人説もあるくらいだからな
249:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:24:14.57 Bj3uPmvR0.net
>>238
神功皇后というより三韓征伐をファンタジーにしたい一派が居て
その為に神功皇后なんて居なかったって主張してた
でもな日本に三韓征伐の記述が有り半島に倭国が半島に攻め入ったという記述が在るなら神功皇后が居無かったって証明するにはそれなりの証拠を持ってこないとな
250:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:24:49.89 TshyEajY0.net
>>241
ただの思い込みじゃん
251:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:31:39.23 VWQovRJD0.net
>>245
そもそも広開土王碑の年号が欠けており、本当の年はわからないし
倭国は西暦1世紀から、何度も朝鮮半島を攻めてるので
いつのことなのかサッパリわからないのが、本当の所
252:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:35:00.99 8eHou9lR0.net
大阪が舞台の映画
プリンセストヨトミ
あれは単なるフィクションだが
原作の背景にあるのは
某地方に密かに語り継がれてきた
プリンセスヒミコ
の子孫と家臣団の末裔の実話
ってもっぱらのu
253:
24/11/18 16:38:41.32 vqsleWZF0.net
>>247
「而倭以辛卯年來」は西暦391年で確定です
中国人が同時期に採っていた別の拓本も見つかりましたし
254:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:52:20.98 VWQovRJD0.net
>>249
辛卯年は60年サイクルで回ってくるので、それだけで確定できない。
ってわかってる?
他の内容と合わせて、年代を特定するんだけど
255:名無しどんぶらこ
24/11/18 16:58:52.86 Eanu5Yw40.net
>>250
そりゃ好太子の在位期間だろ
広開土王碑なんだから
256:名無しどんぶらこ
24/11/18 17:07:04.89 /En5SPx50.net
421年の倭王讃の朝貢を応神とするなら
391年あたりで神功と想定するのがいいかもしれない
257:名無しどんぶらこ
24/11/18 17:11:10.38 rZJen3aF0.net
>>244
そうだよ
九州は縄文と渡来の混血
畿内は渡来系がほぼ独占
これが現在のDNAに残ってる
258:名無しどんぶらこ
24/11/18 17:21:02.58 va5vaWcT0.net
妄想を根拠に語られても困るわ
259:名無しどんぶらこ
24/11/18 17:48:14.34 wzFawyXn0.net
今日はこんなところです
260:名無しどんぶらこ
24/11/18 18:00:49.00 qaGovRD90.net
>>243
でも、千人以上で海を渡るのも大変だし、息長氏やヤマト側は少人数で、
それに九州系の豪族を合わせて渡海して、あとは海を渡った先の任那で
兵力を揃えたのではないだろうか。
261:名無しどんぶらこ
24/11/18 18:05:05.80 emRFf81C0.net
筑紫くん…
262:名無しどんぶらこ
24/11/18 18:08:34.93 J+7qFekK0.net
高句麗語は漢字あるから文字は無いのか
それでもあれだけ長く続けば何か遺してそうだが
半島全般に言えることだが文字資料が少な過ぎるんだよな
263:
24/11/18 18:20:18.24 vqsleWZF0.net
>>258
古墳人は半島に居た人も
日本列島に渡ってきた人も
根本的に文字の記録に関心がない人たちだよ
維新財の文字も模様のようにしか思ってなかっただろう
時代が下って中華思想が浸透してきた7,8世紀からだよ
文字で記録しようなんて考えるのは
海の民だってミノア文明滅ぼして
ギリシャから500年文字を消滅させたくらいで
近辺に文字文明あるのに交易で少し利用するだけなんてのは
特に倭の五王時代みたいな武張った文化だとそう不思議じゃない
264:名無しどんぶらこ
24/11/18 18:42:28.82 bqYPMJBl0.net
生後1カ月長女を殺害容疑の42歳父親、1歳長男の顔に暴行疑いも 自宅からは大麻発見
2024/11/15 18:55
://www.sankei.com/article/20241115-DTZ645X6E5L6FL5T425IPQPJQA/
生後1カ月の長女に暴行を加えて殺害したとして、大阪府警は15日、殺人の疑いで、父親の無職、宮田慎司容疑者(42)=大阪市住吉区山之内=を逮捕した。「自分は暴力をふるうタイプではなく、小さな子を死なせるようなことはしない。殺意もありません」と容疑を否認している。
府警によると、亡くなったのは長女の宮田真奈ちゃん。逮捕容疑は、10月13日午後3時35分~午後7時10分ごろ、大阪市住吉区の自宅マンションの一室で、真奈ちゃんの頭部に何らかの暴行を加え、殺害したとしている。
宮田容疑者は午後7時10分ごろ、「(真奈ちゃんを)お風呂に入れたら、呼吸しなくなった」と119番。真奈ちゃんは心肺停止の状態で搬送されたが、翌14日に死亡が確認された。
真奈ちゃんは頭蓋骨を骨折しており、司法解剖の結果、死因は外傷性くも膜下出血による低酸素脳症だったと判明した。 府警が医師に意見を求めたところ「頭部の骨折は、相当強い力が故意に加えられた�
265:アとによる。死に至る可能性は容易に想定できた」との見解が示されたことから、殺意があったと判断した。 当時自宅には宮田容疑者と長男(1)、真奈ちゃんの3人がおり、妻は不在だった。妻は府警の任意の調べに、事件当日の10月13日夕方に外出し、午後8時半ごろ、宮田容疑者から「真奈ちゃんの調子が悪いから病院へ行く」という電話がかかってきたと説明。帰宅すると、長男の顔に外出前にはなかった、あざがあるのを発見したという。 府警は宮田容疑者が妻が不在の間に長男にも暴力を加えた疑いがあるとみて10月14日、長男に対する傷害容疑で逮捕。自宅を捜査したところ大麻草が発見され、11月4日に大麻取締法違反の疑いでも再逮捕していた。 宮田容疑者が家族と散歩する姿を何回か見たという、近くに住む70代の女性は「事件当日の夜、マンションの前に救急車がとまり、(宮田容疑者が)あわてた様子で乗っていった。まだ生まれたばかりの赤ちゃんがこんなことになって、本当に気の毒だ」と話していた。
266:名無しどんぶらこ
24/11/18 18:47:17.54 L0Rn8Co10.net
文字の記録に感心あったに決まってるよ
卑弥呼の時代から何度も中国と交流して文書を送ってると書いてあるわけで
文字の必要性はとくと感じてたはず
日本書紀の話では仁徳の時代に百済から王仁博士というひとが来て倭国に文字の使い方を伝えたとある
そして雄略の時代から文字が入った鉄剣が出てくる辻褄が合う
267:
24/11/18 19:32:24.81 vqsleWZF0.net
>>261
飛鳥朝以前にほぼ記録してねーじゃん
墓碑すらない(笑)
268:名無しどんぶらこ
24/11/18 20:38:10.77 L0Rn8Co10.net
帝紀と旧辞があってそれ以外は焚書坑儒されたからな
269:名無しどんぶらこ
24/11/18 22:13:05.45 p3XiOr6e0.net
東京には文化なんか無いからね
京都から借りて来たものはあるけどw
270:名無しどんぶらこ
24/11/18 22:19:15.21 YFugS3Qh0.net
今も霞が関まで参勤交代やってるようなもんだからね
それだけで東京はガッポリ儲かる
そんな場所で新しい文化なんて産まれるわけないわな
271:名無しどんぶらこ
24/11/18 23:03:09.73 JJwwpayB0.net
キングダムのつづき
中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡して
5人の秦王朝の皇族が、新天地をもとめて、わずかな従者とともに黄海に船を出し、大陸を脱出する
船団は漂流後、海流に乗り日本の九州にたどりつくが
2人はすぐに病に倒れ亡くなってしまう
2人はのちに
宇摩志阿斯訶備比古遅神
天之常立神
と呼ばれる
残された3人は、九州に拠点をつくり、一番高位の皇族がリーダーとなる
のちに天之御中主神と呼ばれる
残りの2人はさらなる地を求め、
1人は関門海峡から山陰を北上し、越(北陸)にたどりつく
のちに高御産巣日神と呼ばれる
もう1人は関門海峡から山陽を東進し、紀伊(畿内)にたどりつく
のちに神産巣日神と呼ばれる
神産巣日神は
大国主神が八十神らによって殺されたとき、大国主神の母の刺国若比売が神産巣日神に願い出て、遣わされた𧏛貝比売と蛤貝比売が「母の乳汁」を塗って治癒したり
子の少名毘古那神を派遣して、大国主の国造りを助けたり
出雲系の神々を援助する
大国主は葦原中津国を完成させると
皇族のリーダー天之御中主神の九州の国のイザナギに、根之堅洲国須賀の地の姫であるイザナミを入内させ
畿内を統治する大屋毘古神(オホヤビコ)
出雲を統治する大山津見神(オホヤマツミ)
対馬壱岐の海路を統治する大綿津見神(オホワタツミ)
の子が産まれる
272:名無しどんぶらこ
24/11/18 23:16:06.31 JJwwpayB0.net
訂正
大国主は葦原中津国を完成させると
皇族のリーダー天之御中主神の九州の国のイザナギに、伯伎(伯耆)の姫であるイザナミを入内させ
畿内を統治する大屋毘古神(オホヤビコ)
出雲を統治する大山津見神(オホヤマツミ)
対馬壱岐の海路を統治する大綿津見神(オホワタツミ)
の子が産まれる
イザナミが崩御すると大国主は、今度は根之堅洲国須賀の地の姫を入内させ
アマテラス、ツキヨミ、スサノオの3人の子が産まれ
アマテラスは越の高御産巣日神に預けられ
ツキヨミは出雲を統治する大山津見神(オホヤマツミ)に
スサノオは対馬壱岐の海路を統治する大綿津見神(オホワタツミ)に預けられる
273:名無しどんぶらこ
24/11/19 00:26:11.68 mV6BysVe0.net
>>58
ラーメン大好き筑紫君
274:名無しどんぶらこ
24/11/19 00:54:34.41 tGPr8JyS0.net
真女神転生デビルサマナー に出てきた北山大学の教授の論文のやつ?
275:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:25:06.79 Hzw0gnm+0.net
【夕刊フジ】言わんこっちゃない自民党大敗 総裁選で高市候補を選ばなかった自民党議員、自らの責任だ(花田紀凱氏) ★2
2024.10.31 /newsplus/1730370576
>>1
アベ派もアベパヨ菅高市麻生二階茂木石破森山派も、第二アベ党草加維新前原玉木ミン酢ベクレ社共N国百田朝鮮統一マンセーも
アベ雑誌WiLLもHanadaも夕刊フジも産経もアベマ他も潰れてくれ(笑
276:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:25:36.51 Hzw0gnm+0.net
【テレビ】百田尚樹氏、西田敏行“探偵局長”を追悼「司会としても一流だった」ナイトスクープで縁
【芸能】れいわ山本太郎氏、俳優時代に共演した西田敏行さんとの思い出を投稿も批判相次ぐ… 蒸し返される“ベクれてる”発言
【テレビ】スパイダース ミリオンヒットも紅白不出場の衝撃理由 堺正章「ブルコメは出た。スパイダースは…」
【芸能】北野武 「アウトレイジ」出演の西田敏行さん追悼「ずっと心配していたけど…がっくり」「本当にいい役者」
【テレビ】『ブラタモリ』11月2日から3夜連続放送 テーマは「東海道五十七次」...
【ラジオ】小室哲哉「ダントツだった」同い年の歌手「これ以上活躍できんのって…」秋元康氏など“華の58年生まれ”
【NHK】『紅白歌合戦』早くも始まった交渉合戦の舞台裏―米津の出演交渉に奮闘中、紅組のトリ候補 ...
>>1 (2024.10.20)
ジャニーズのホモ衆道変態LGBT枕営業はいけないけど、歌舞伎やアミューズや吉本やジャニタレ等の異性加害はいいんだ
277:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:28:06.66 Hzw0gnm+0.net
【朝日新聞】高市早苗氏、総裁選立候補の意向伝える 会合で支援者の地方議員らに
2024.6.30 /newsplus/1719703106
>>1
>日本会議地方議員連盟の幹部ら10人程度が出席し、高市氏を総裁選で支援する名目で開かれた。高市氏はその場で総裁選について、「率直に言って出馬する」と明言し、総裁選で掲げる政策にも言及。積極的な財政出動を訴え
菅義偉が2020.11米大統領選でバイデンに速攻で祝意の電話やったように、増税裏金大王アベ超子分高市も民主党DS側だからね
://i.imgur.com/qZ03NMg.jpg
278:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:28:55.59 Hzw0gnm+0.net
>>272
日本(在日)のカマラハリス、アヘ氏んぞう超子分左翼高市早苗w(カン小泉鳩山玉木前原..でも同じ)
279:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:29:24.63 Hzw0gnm+0.net
アイヌ民族差別問題の報道を評価 東京新聞特別報道部・木原育子記者にメディア・アンビシャス大賞
2024.2.2 /newsplus/1706831026
>>1
>一連の報道は、植民地支配の歴史的背景に触れつつ、アイヌ民族の遺骨返還問題が解決されていない実態や、先住民の権利問題に切り込んだ内容(23年5月14日など)。大阪・関西万博の「アイヌ民族の商業利用」に関する無自覚な差別(同12月17日)..
その方の報道はよく知らないけど、杉田水脈(安倍高市派/大阪維新)アベ[二代目池田大作スパイ朝鮮:親中派超左翼]スガ(偽アイヌ施設ウソっぽいウポポイ)等は、朝鮮人とアイヌ(北海道ネイティブの日本人)を同列に扱いつつ差別的なヘイト発信をして、つまり自分らが朝鮮人のくせにそうでないように装いつつアイヌを反日系渡来外人として嘘の印象付けをしていることになりますが
://i.imgur.com/Ho9HFZA.jpg
280:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:32:41.35 0f3q9Ysm0.net
>>5
さすがに古過ぎるべw 地名が先かこの豪族が先か
281:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:40:05.29 Hzw0gnm+0.net
>>1
近世近代現代の朝鮮人が多く混じっている本州(東京愛知京都大阪等)より、アイヌや沖縄の方が縄文(やまと人)DNA多いんだよね
282:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:46:42.90 t5kgyRko0.net
大伴金村の息子の「磐」が磐井の正体だよ
『筑後国風土記』には「官軍が急に襲撃してきた」となっており
金村は子息の狭手彦を任那救援のために派遣する
磐は筑紫国に留まって、その国政を預かった
283:名無しどんぶらこ
24/11/19 01:52:01.04 X2MCtEj00.net
古墳人の別派閥なのか、それとも弥生人なのか
284:名無しどんぶらこ
24/11/19 02:19:40.80 n8UlqEMH0.net
>>278
ヤマト王権(ほぼ渡来系の古墳人)vs九州の弥生人(縄文と渡来の混血)
285:名無しどんぶらこ
24/11/19 05:35:14.09 e9E2EXwj0.net
文字の出土状況
3~4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。
5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめはらいなどを
意識していないデタラメな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。
6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。
7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。
8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
286:
24/11/19 05:56:50.74 Ce8FZgNh0.net
>>280
6世紀の木簡の多くはまだ長期記録を目的としてない
木材である「ノート」に書き込んで
消しゴムで消す代わりに刀で削り取ってる
その削りカスが残ってる
そのうちに綺麗に整えられた木片に書いて
簾みたいに結んで保存するようになる
287:
24/11/19 06:13:08.33 Ce8FZgNh0.net
>>256
広開土王碑に「倭賊」って書いてあるので
ある程度の集団を想定するのが妥当だと思います
同碑では「任那」の存在も認めているわけですし
>>243にも書きましたが
数十年後には安東将軍と呼ばれるような勢力になってるわけですから
ただ倭も韓も文献史料が少なすぎて
正確なところは今後の考古学的発見を待つしかないですが
自分は4世紀後半には小国の王になった倭人がいると想定してます
もちろん武力征服の話です
交易中心の混血はもっと前からいたでしょう
288:名無しどんぶらこ
24/11/19 06:20:32.93 uNdNhrY60.net
近畿と韓国朝鮮が似ているのは
明治以降の東京帝国に主権を奪われ
東京帝国野郎に虐待され続けてるから
第三次大戦になったら近畿はかならず
韓国アメリカ中国側について東京に原爆投下するからな
289:名無しどんぶらこ
24/11/19 06:34:08.40 pAyJQ+d00.net
>>85
その頃関東東北は何してたん?
290:名無しどんぶらこ
24/11/19 06:41:37.09 pAyJQ+d00.net
>>223
今と古代と海岸線は同じなのけ?
291:名無しどんぶらこ
24/11/19 07:39:39.85 CpkRR/Jq0.net
契丹文字9世紀
西夏文字10世紀
女真文字12世紀
チュノム13世紀
ハングル15世紀
だから万葉仮名はかなり早いんだよな
ただ稲荷山古墳や好太王碑みたいに漢字と自国語を併記する資料があってもおかしく無い
半島の前方後円墳にもありそうだけどな
292:名無しどんぶらこ
24/11/19 07:41:47.35 CpkRR/Jq0.net
契丹10世紀
西夏11世紀
だった
293:名無しどんぶらこ
24/11/19 07:42:21.93 crRrgxYc0.net
関東朝鮮人は東北に来ると、聞いてもいないのに
「私も大震災を体験したから〜」とか語り出す
東北民は思い出したくもねえのによ
294:名無しどんぶらこ
24/11/19 07:43:34.09 crRrgxYc0.net
さすが韓国さん
東日本のサル共の操縦が上手いw
295:名無しどんぶらこ
24/11/19 07:50:23.10 T3QJiFDT0.net
>>7
『日本書紀』では「磐井」、『古事記』では「竺紫君石井(ちくしのきみ いわい)」、『筑後国風土記』逸文では「筑紫君磐井」と表記される。
296:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:02:17.26 SQI1JF8p0.net
>>282
ですから主な兵力は半島側で整えて、ヤマトの人間を長とする
侵攻部隊全体が「倭賊」と呼ばれたのではないでしょうか
当然、倭の支配地(伽耶)が半島にあったというのが前提ですが。
297:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:08:23.85 ywrczA6C0.net
日本統一は景行天皇九州征伐でしょ
もともと領土ならそんな必要ねえし
298:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:09:19.63 SQI1JF8p0.net
ちなみに魏志倭人伝には、邪馬台国当時に半島南部の狗邪韓国までは
倭の支配地だったと読み取れる記述もありますし。もっとも
>從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里
の「到其北岸」の解釈の違いによっていろいろな説はありますが、
個人的にはあくまで「倭の北側の岸」(南側の岸は末盧国)という
意味で、素直に狗邪韓国が倭の領域だったと解釈しています。
299:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:10:36.27 SQI1JF8p0.net
>>292
「景行天皇は九州の豪族の伝承」という説もあったりします。
300:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:11:08.83 eHm2GCK/0.net
>>7
小規模な古墳なら適当に造れるかもだが巨大な古墳は測量技術も文字も無いと造れないでしょう?
古墳時代だから漢字も普及してないなんてのはただの思い込みじゃないかな
301:
24/11/19 08:15:22.05 Ce8FZgNh0.net
>>286
倭語文章の最古の記録は
上野三碑一つ、山ノ上碑だよ
681年(天武10年)建立
助詞や助動詞を付け足して字順でそのまま読めば日本語になってる
この後に小中華の百済の影響が強くなってまた漢文調に戻
302:ってる 山ノ上碑は完全に残ってる碑文としては最古のもので それ以前は半分しか残ってない宇治橋断碑(646年)がある これは漢文
303:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:30:23.58 vk7FaW860.net
>>7
弥生時代の時点で、少なくとも北部九州は漢字を読み書きできる人はいたはず
「漢奴国王」の金印やら
「会えなくてもお互いに忘れないでいましょう」という内容のメッセージが刻まれた銅鏡やら
机や硯の一部やら
文字をやりとりした形跡は見つかってる
304:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:31:19.23 vk7FaW860.net
◯ 漢委奴国王
305:
24/11/19 08:34:50.39 Ce8FZgNh0.net
>>291
後漢や魏が極東に関心を持ったのは
伽耶諸国の鉄鉱石、金鉱石利権が目的です
後漢時代からの公孫氏/帯方郡経由で
ただ4世紀くらいから中国の影響力が低下して帯方郡も没落し
それに乗じて鉄鉱石金、鉱石利権を手中に収めた国が
南朝鮮全体を支配したはずです
ところがそうはならなかったわけです
伽耶諸国は小国のまま乱立して
しかも倭人の影響が強くなってる
魏志倭人伝の時代とは違って
鉄鉱石金、鉱石利権争奪に倭人も参加して
そこそこ成功を収めたと考えるのが妥当でしょう
その結果として5世紀中盤に南朝鮮の墳丘墓から
倭式鉄製甲冑が出土するわけなんです
倭人は韓人から見れば強力な武装集団だったのでしょう
辺境の地から蛮族が来て支配することが歴史上よくあります
306:
24/11/19 08:38:54.83 Ce8FZgNh0.net
>>292
服従と反逆の繰り返しでしょう
その後も雄略天皇、継体天皇と武力征服してますし
天智天皇だって最初の官制戸籍は大和とあと一国しか作れませんでした
奈良朝初期でさえ結構バタバタとしてます
307:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:39:34.23 qdMrs4rm0.net
>>284
九州の神武、つまり天皇の東征を助けたのは、茨城、鹿島のタケミカヅチ
308:
24/11/19 08:43:05.48 Ce8FZgNh0.net
>>295
>古墳時代だから漢字も普及してないなんてのはただの思い込みじゃないかな
考古学的に証拠がありません
「普及」なんて100%ない
仿製鏡では字を使いこなせてない
アメリカのお土産屋の日本語Tシャツみたいな状況
309:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:47:17.39 SQI1JF8p0.net
>>299
だからその伽耶諸国の一部が倭人の国で、ヤマト側の武器や文化が
年月をかけて海を渡って伝わったってことではないのですか?
話は変わりますが、神武東征も九州を出る時から百人/千人単位の
兵を整えてヤマトに侵攻したわけじゃないと思いますし、個人的には
ヤマトに移動したのはせいぜい数十人の小集団だと考えています。
310:
24/11/19 08:51:47.53 GnHy5TTA0.net
>>34
その前に有った歴史書みんな燃やしてしまったのよ
311:名無しどんぶらこ
24/11/19 08:52:45.21 SQI1JF8p0.net
>>301
タケミカヅチもなんかあやしい神様だしなあ。
単に中臣氏がそちらの出身だから記紀にいれた印象がある
312:
24/11/19 08:54:19.73 Ce8FZgNh0.net
>>304
全部燃やすのは無理だね
蘇我氏の館からも救出されたくらいなのに
313:
24/11/19 08:55:17.54 GnHy5TTA0.net
>>166
情報ないから語りようがないw
314:
24/11/19 09:03:05.14 GnHy5TTA0.net
>>204
久留米だと思うな
ヤメにクルメ、どっちも「メ」が付くけど、どういう意味なんかね
315:名無しどんぶらこ
24/11/19 09:05:50.07 CpkRR/Jq0.net
古墳時代は東西の動乱と思えば三国志よりよっぽどダイナミックだけどね
東は倭から西はローマゲルマン人まで
鐙の発明で東アジア勢力が最強集団になってしまった
高句麗なんかは隋唐でさえ数世紀侵攻を止められるほど
倭と結んで先に新羅倒しとけば何とかなったかも
316:
24/11/19 09:08:11.49 GnHy5TTA0.net
>>306
今でも天皇家が保持してたりね
317:名無しどんぶらこ
24/11/19 09:09:41.66 2EjQlOyl0.net
>>302
字の普及は中々難しい
平安時代でやっと貴族階級にやっと普及した(5%)
一般人への普及はそれこそ明治以降だし
因みにこれでも日本は文字の普及率なら、世界一をずっと続けている
それくらい、文字の普及は難しい
318:名無しどんぶらこ
24/11/19 09:10:51.43 CLE4AXav0.net
TBSにいた人?とカキコしようと思ったら
存外真面目なスレだったw
319:名無しどんぶらこ
24/11/19 09:20:09.89 XyrrgPz50.net
>>304
元々、幾つもあったわけではない
天皇記、国記なら、恐らく内容は先代旧事本紀と同じ