24/11/01 14:55:32.34 sJvAegBe0.net
>>436
国民に主食を安く提供する意欲が国に有るから(無いと選挙で勝てないから)
海外競争力を持たせる為
農村部で人が生けていける様にする為
の三点くらい大きく考えられるのかな
高杉て日本のお米に強力な海外競争力が無かったのは元からだけど
自民党や農業団体関係者には国民に主食を安く提供する意欲すら無い事が今回鮮明になった所でしょ
備蓄米の根拠法に書かれてる「価格の安定」とやらは農協の買取価格であって販売価格ではなかったって事が良く理解出来ました
過疎地域は益々過疎化していく一方。抜本的に農業生産システムを変えないといけない時期に来てる(もう手遅れかも?)と思うのだが
小手先の値上げ繰り返しで日本の農業、農村の未来が明るいと本気でお考えなので?