“家庭直撃”コメの価格が前年の約1.5倍 品薄解消も高値続くワケは…“販売ルート”の変化? [首都圏の虎★]at NEWSPLUS
“家庭直撃”コメの価格が前年の約1.5倍 品薄解消も高値続くワケは…“販売ルート”の変化? [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch161:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:19:02.02 /5X97mBM0.net
みんな米炊くの渋ってるから惣菜が売れなくなってるな。あと肉はまだしも魚介がぜんぜん売れなくなってる
野菜はそもそも高過ぎてもやしとキノコ以外ぜんぜん売れてないw
今後はスーパーの倒産増えそう。基本インフラだと思ってると割とあっさり潰れるからなあいつら

162:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:19:27.33 +Gf8sIR20.net
>>142
ジジババが引退するあと10年で米農家は激減するのは確定だから政府が本気で自給率上げたいのならその10年で一気に大規模化を進めるべきだがどうなることか

163:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:19:51.83 nksYsBGM0.net
少しずつ下がってはきてるな
税込みで3000円割る日は近い
元々そんなに必要なもんでもない

164:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:20:04.52 XjK7OSqE0.net
>>136
古米は持ってても不良在庫にしかならないからな

165:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:20:19.58 6C6wW2cK0.net
>>154
米農家の数は毎年数パーセント単位で減っていくけれども
それは規模拡大で吸収できるので 米は余ってしまう
だから生産の調整は未だに行われている

166:
24/10/31 11:20:34.29 mnHrUgdq0.net
来年もまた品薄になるかもだろ
今時分に品が掃けなくたって来年がある(ハナホジ

すんごい態度に出られてなお政府の買いまであるんだろ?

167:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:20:45.87 lOpt7MUi0.net
>>159
ホクトの火災でこれからキノコ類の流通も一時的に減るだろうから、キノコ類も上がるだろ。今までのような価格で落ち着くわけがない。

168:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:21:01.57 ISA53CwY0.net
米は物価高の中で値上げしてなかったから仕方ない

169:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:21:18.82 XjK7OSqE0.net
>>161
いやたまたま2000円台のものが秒殺されるだけで3000円台は山積み

170:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:21:48.55 /p3EAk1s0.net
地震の情報、お盆、無分別な報道、はある
ただ、5、6月ごろから上がってたのもたしか
データみると分かる
上がり基調、そこに上に書いた要因が重なった

171:「」
24/10/31 11:21:48.51 nDYZGe/b0.net
そりゃ小売、卸が抜いてるからね
その分農家から直接買った方がいい

172:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:22:31.32 +Gf8sIR20.net
でもお前らたいして米喰わないだろ?朝はパン昼はラーメン夜はピザなんて奴大勢いるだろ独身だと炊飯器持ってない人もいるしな

173:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:22:41.07 VOo35Gqq0.net
物価高倒産が増えてきてるからな

174:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:22:45.19 XjK7OSqE0.net
>>165
鍋物需要はガタ落ちだろうね
鮭は終結の目処が全く立たないロシアとウクライナのドンパチの影響で高値止まりだし

175:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:22:45.56 4r00BaLJ0.net
来年も米が足りないって数字が出たのに
何もしない政府

176:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:23:00.41 y3A/+Zkd0.net
時給1500円を目指すんだろ
米の値上げ位我慢しろよ

177:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:23:19.91 r9KpLOOc0.net
>>160
いまは10年後の地図を全国の市町村で作っているところ
地域計画ってやつね、地図に10年後誰がどこを作ってるかの予想図に生産者ごとに色塗ってる
終わったところもあるね

178:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:23:22.49 IIi5C5oD0.net
いやしかし肥料代に輸送費にエネルギー関連費が上がっているとはいえ一気に2倍はないわ
それはさすがにあり得ない

179:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:23:53.32 BWc2UkM/0.net
米で先物とか狂ってる事やるからだろ


180:。 昔なら大塩平八郎の乱が起きてるわ



181:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:24:00.83 ZUK36RgA0.net
>>174
1500円になってから値上げしてください
順番がおかしい

182:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:24:20.47 /p3EAk1s0.net
東南海地震の「準備」宣言だっけ、あの対応の報道は全体としては抑制が効いてたとおもうけど、不安心理で何か買いたくなることを回避できるほどではなかっただけ、か
マスコミ褒めすぎか?

183:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:24:32.76 yScsZX560.net
今までが安すぎた厨って子供部屋おじさんだろ
自分の金で買ったこと無いから軽口叩く虫けら

184:
24/10/31 11:24:58.14 vWvhkXkT0.net
米だけじゃねーよ
全部だよ全部

185:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:25:42.29 Tdawvyd40.net
誰とだれが談合してんだよ。

186:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:25:56.86 +Gf8sIR20.net
>>175
まあ大規模化出来ない山間部はどうにもならんだろうけどね地震で耕作できなくなった棚田なんて本来放棄してしまうべきなんだがな住む人もいずれいなくなるんだから

187:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:26:04.91 iWjsQrtN0.net
公然とおかしな情報が拡散されまくりですわ
1.5倍ではなく2倍越えだぞ

あと南海トラフ地震による買い占で価格高騰もデマなのでは?
お米は買いだめできないので、もう暴落してないとおかしい

188:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:26:27.87 4r00BaLJ0.net
待てばコメ価格が下がるとか考えてる人が多いようだけど
その読みは相当に甘いよ
9月中旬の精米の投げ売りあるかもしれんが原則あるわけない

来年も足りない収穫量だったのだから

今から収穫量が増えるわけねえのだから
輸入関税でも下げない限りこれ以上下がりようがない

189:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:26:39.71 L2WWKGBg0.net
おにぎりや弁当高くなるよ

190:
24/10/31 11:26:42.36 AS6htDpn0.net
>>175
実際、集約は全然進んでないけどな

農地の集約率は全国平均で39%
北海道は66%、東日本は42%、西日本は31%、九州は32%

日本でまともに農地集約できるのは北海道しかないというのが現実

191:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:27:12.30 3HGfVOMJ0.net
今朝テレビで来年いっぱいは高いって言ってたわ
じゃあもうカリフォルニア米でもオーストラリア米でもベトナム米でも安く売ってくれよ

192:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:27:43.76 bXieqNj80.net
>>1
アベノミクスの金融緩和は、高齢化と民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。

いまだに高齢化によるデフレで、民主党政権によって壊された輸出産業が復活していない現状で

アベノミクスを止め金利を上げても、現役世代の消費が少なくなって不況になるだけ。

いまは民主党政権の失政からの復興期だよ。

193:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:27:52.03 lhokyHVJ0.net
高いままでいい
買い占めも起こらなくなるからな

194:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:27:54.97 +Gf8sIR20.net
>>187
越後平野は可能だよ今も大規模化の為の整地はあちこちでやってる

195:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:28:07.94 /p3EAk1s0.net
麦って美味い?

196:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:28:26.91 yScsZX560.net
自民は票田だから何も言わないし何もしない
ほんとクソだな

197:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:28:29.73 EY7tT+g70.net
2800円くらいで売ってたブレンド米が今や6000円で売っとるし
2倍以上だろ

198:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:29:23.61 y3A/+Zkd0.net
>>178
少しずつ上げるんだから今は通過点
そのうちもう少し上がるんじゃね
農家も減ってるしな

199:
24/10/31 11:29:30.39 IjO/BncI0.net
ガソリン高騰もこれやろ
理由つけて値上げや
いずれ水道料金すら1.5倍や

200:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:29:32.97 WAvhjPxT0.net
国消国産キャンペーンやってるJAタウンで買いな

201:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:29:42.42 /rF33Ra20.net
白米に合うおかずや料理、材料類が悲惨なほど売り上げ落ちてるみたいじゃん。
当たり前よな、パスタや食パンで納豆だの焼き魚食う奴はまずいねーしなw

202:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:29:49.28 iHPLUUI10.net
>>151
じゃあ今の農家は1.5倍以上利益増えてるかな?

203:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:29:57.48 r9KpLOOc0.net
地域によっていろんな事情があって
どうしても今の面積の維持が無理なところなんかは条件の悪い周囲は管理だけにして
耕作しやすい中央部だけで作る計画にしたところもあるよ
大規模化にしても地域計画にしてもこれが簡単ではないのは例えば耕作者が10人いると地権者が40人も50人もいてなかなか納得が得られないっていうことなんですよ

204:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:30:01.93 /p3EAk1s0.net
需要と供給
神の見えざる手
国際取引と切り離されてるからボラティリティー大
そんな感じ?
個別要因と構造要因とを分析する前の前提としてさ。

205:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:30:03.01 VPkWZi1q0.net
>>70
どの国も補助金ばら撒きまくってなんとか食糧作ってるから
それを輸入していただこうなんて虫がいい話なんよね

206:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:30:23.15 H1wTsYri0.net
>>121
許容できる値上げ率じゃない
値上げの流れも明らかに不自然

207:
24/10/31 11:30:42.27 wyxXFUAC0.net
どこも米は有り余ってるよなw

それで高いから必要最低限しか売れない、
完全にコソ泥のような連中のせいで悪循環に陥ってるよな。

208:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:30:44.86 4r00BaLJ0.net
政局の報道が多いのは当然にしても
主食であるコメの動向がトップニュース級で無いのおかしいだろ
来年もどうやらコメが足りないとわかったのにほったらかしなわけで

日本滅びるで

209:
24/10/31 11:31:00.01 J3+imqNn0.net
国内米はまだまだ上げていい
全国の休耕田が復活するくらいには
それまでは関税取っ払って外国産で急場をしのごう
農家は米の売値が上がり
消費者は米の買値が下がる一挙両得

210:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:31:21.50 t3p9/IM30.net
俺んちは田舎なので稲作やってる親戚が新米の30kgだけは無料で持ってきてくれるけど今年はひとめぼれのほかに銀河のしずくも初めてもらった
銀河のしずくが良いとかアピールされてひとめぼれから銀河のしずくに変えた世帯が増えた地区あったってさ

211:
24/10/31 11:31:28.22 AS6htDpn0.net
>>191
そういう一部集約可能な地域を含んで東日本の集約率が42%なんだよ
そもそも大規模化が進みつつある越後平野部ですら農地の引き受け手が足りていない
手放したい農家は多いが引き受けてくれる農家は限られてる

212:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:31:28.31 jlk45LTg0.net
>>185
業者が回収して再精米して違うとこに流すだけだから
投げ売りもなさそうよな

213:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:31:36.33 vIWYpxpZ0.net
>>81
カルローズさえも5キロ2500円(税込み)ぐらいでエラい事になっている。

214:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:31:46.18 +Gf8sIR20.net
>>202
アメリカに関しては補助金ばら撒きまくりで国内で消費出来なかった分を海外に押し付けている構図だよ

215:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:31:57.55 VOo35Gqq0.net
都市部で食糧を自作できるようにしないと

216:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:32:19.28 Tdawvyd40.net
円の価値が1/2になったな。このまま突き進めばハ�


217:Cパーインフレっすあざっす。



218:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:32:24.53 HZuFcwW40.net
1合ずつ真空パックの無洗米1.5kgの1200円の買ってるが
値段が変わらないからお得感が上がった

219:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:32:35.50 VPkWZi1q0.net
>>211
まあ日本にとってはありがたい話よ

220:donguri
24/10/31 11:32:41.51 QzlTE+2k0.net
子ども6人、とか、設定が不自然過ぎるだろww

221:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:32:46.89 iWjsQrtN0.net
>>160
大規模化なんていらないよ
減反で水田の半分は作付けされてない、遊ばせている
つまり簡単に2倍の収穫をできる状態

なおかつ日本は供給を減らすことで高価格を維持という政策をしてきた
このせいで世界の流れに反しており、日本は収穫量を増やす努力も品種改良もしてきてないんだってさ
だから今の水田で3倍の収穫量を増やすとしても、おかしなことではないんだってさ

222:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:32:56.00 t3p9/IM30.net
まぁ、俺は東北生活だから東北の米を受け入れてるがニュース速報+住人は東北の米なんて絶対に食べたくない派だよね?
もうあの日から13年経過したにしろ🤣

223:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:33:00.59 y3A/+Zkd0.net
>>206
休耕田が復活する事は無いよ
年寄りしかいないのに
誰が面倒見るんだよ

224:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:33:00.77 bXieqNj80.net
>>30
いままでデフレでお米の価格が農家の経営維持できないような低価格だっただけだよ。

ちょっとパニック状態で、少し高めになっているけど、資材や肥料の値段を考えれば高すぎる値段じゃないよ。>>1

225:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:33:05.50 +Gf8sIR20.net
>>208
たしかに引き受け手は全然足りてないな何故なら儲からないからだw

226:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:33:21.92 7x9UyqFD0.net
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。

227:
24/10/31 11:33:58.59 03U5PG1i0.net
海外は日本のお米が好きだからでしょ安いし

228:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:34:10.25 L2WWKGBg0.net
>>215
いや日本が主食をアメリカに頼るようになると爆上げする市場原理

229:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:34:18.91 6IvBrzbN0.net
>>1
転売ヤー
輸出
都会の人口過密

理由はこれだけ

230:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:34:27.83 EjBYAIZF0.net
70のジジイが平均だぞ
減反せんでも減っていくわ
都会のアホが文句言ってるだけだろ
もっとあげたれなんの生産性もない都会のゴミ減らせ自然と一極集中なくなるわ

231:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:34:43.25 4r00BaLJ0.net
戦争をしてるわけでもないのに
主食が一ヵ月で70%上昇

俺はレスしたいだけで本音はその程度、実はどうでもいいけど
大人しすぎる国民に笑える

232:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:34:57.75 /QPkwZ7/0.net
ただの計画ってだけでしょ?
米だけ元の値段に戻るとか誰も思って無いでしょ?
他の国に合わせてインフレにするんでしょ?

233:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:35:20.40 bXieqNj80.net
>>219
いままでデフレで農産品が安すぎたから離農してしまうのであって、職の安全保障や環境保護のためにも値上げは仕方のないことだよ。

234:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:35:21.19 +Gf8sIR20.net
>>217
ところが自分の代で田圃辞めるって人が凄く多い農村行って若手集まれって声かけると70代60代が集まるんだからなんと言っても儲からないし

このスレに仕事辞めて農家やりたいなんて奴いねえだろうよ

235:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:35:45.17 iWjsQrtN0.net
>>202
どこの国も主食は1kg100円くらいなわけでさ
輸入できるなら輸入すれば良いだけでしょ

そもそもなんのために政府があるのよ
国民を痛めつけるためですか?

236:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:36:14.14 t3p9/IM30.net
俺は田舎に住んどるから昔は田畑だった土地が放置されてるのも身近にみてる
(草刈りしてる世帯もあるけど)
そのような土地も結局は個人の土地なわけだし日本の農業は衰退だよな
後継者がいないってか息子、娘には稲作を教えてない父ちゃん母ちゃんたちも多いだろう
屋根のしたで稼ぐ仕事に就かせたいわけだしとw

237:
24/10/31 11:36:23.90 J3+imqNn0.net
>>219
買値が上がれば就農する人間も増えるだろう
年寄り専属のヘルパー雇えるかもしれんぞ?

238:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:36:46.87 y3A/+Zkd0.net
>>229
今の倍の価格でも
農家は増えないと思うよ

239:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:36:55.67 r9KpLOOc0.net
普通は東北の米は高い、関東の米は安い
でも今年は首都圏で売る米を近県から業者が買い集めてる関係で
茨城と千葉が25000円くらいになってる
結果東北より高くなってしまった

240:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:37:04.03 BffeTUD70.net
ワイはこれで自民を切った

241:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:37:07.95 4r00BaLJ0.net
主食が70%から上昇

解決手段がないならしょうがないにしても

関税下げるなり、備蓄米だすなり
解決手段がいくらでもあるのにやらないのが笑える国

242:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:37:49.64 L2WWKGBg0.net
>>231
輸入すればって南米でアメリカに頼るようになり悲惨な目にあった南米の国があったはず

243:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:38:00.52 t3p9/IM30.net
>>217
だったらお前がやってみたら良いんじゃね?
稲作やっててその書き込みか?

244:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:38:18.04 iWjsQrtN0.net
>>230
そこは利権の問題だよ
企業に開放すれば良いだけでしょ
減反で参入させてないだけでさ
というか、それさえも建前で票田なので、政治の都合でか?

245:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:38:43.88 y3A/+Zkd0.net
>>233
まさか休耕田を復活させたら
その年に満足のいく収穫が出来ると思ってんのか?

246:
24/10/31 11:38:48.76 J3+imqNn0.net
難なく機械を刷新できるくらいには儲け出さんと誰も米作ろうとは思わんわな
売価と設備費が全く合っていない

247:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:03.23 NCI3YqaO0.net
民主党時代なんて安い米なら10kg1000円で買えたからな。

ハンバーガー80円ガソリン100円、高速 どこまで行っても無料w

248:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:15.69 t3p9/IM30.net
>>233
少子高齢化で米を食べる人口も減るだろ
そこまでイメージしたら稲作で商売は微妙じゃね?

249:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:19.60 /QPkwZ7/0.net
>>219
復活はするよ、その時は国管理とか団体管理になるだろうけど
コオロギ食べようかってくらい食料は足りない

250:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:28.48 erjdSYaM0.net
毎年4袋買ってる農家から値上げされて仕方なく9000円✕3袋(1袋30㌔)買った!

たかすぎる!

251:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:41.11 L2WWKGBg0.net
>>242
アメリカやフランスみたく補助金を出すしかないよな
国防の問題

252:
24/10/31 11:39:41.54 J3+imqNn0.net
>>241
なんで限定的なの?
発達なの?

253:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:48.79 r9KpLOOc0.net
需要が減っていくんだから米農家になる人はいないよ
そして米は調整施設の建設と最低限の機械を揃えるだけで1億円くらいかかってしまう
零細農家レベルなら数千万でできるけどね

254:
24/10/31 11:39:49.31 xgrmGC200.net
高ければ買わなければ良いだけ
需要がなければ下がる

255:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:51.74 iWjsQrtN0.net
>>239
>稲作やっててその書き込みか?
おまえはやってないんでしょ
おまえが自ら、まずはやってみたら?

256:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:39:53.73 fMyHD+Hw0.net
いやもうスーパーなどでは既に売れ残ってダブついてる
11月末辺りから特売などで値下げして履けないと虫が湧いて廃棄処分
収入が1.5倍にならないなら買わない方が賢明だろうな

と言ってました

257:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:40:12.39 /ZIL1pLB0.net
少子化同様手遅れになってから喚くなよ

258:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:40:17.31 +Gf8sIR20.net
>>240
キミは規模化なんていらないと言ったり企業に解放しろと言ったりスタンスが定まらないね

259:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:40:35.55 32wbFT9B0.net
>>13
卵は下がった

260:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:40:54.98 t3p9/IM30.net
>>240
お前の理想が実現したらそのときは米の価格が今よりもっと高くなってるだろうなw
お天道様にも左右される農業

261:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:41:05.83 Dr2satJj0.net
5k2900とか3000円で出てくるんだけどすぐに無くなるなぁ
2500円以上で買いたくないんだが無理そうだ

262:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:41:56.92 /rF33Ra20.net
つーか日本は農作物に関しちゃ変なアレルギーで一切の技術介入してこなかったじゃん。
非効率な農業を改善するために何か自分たちで努力したんか?

GM作物に国民の嫌悪感があるのは分かるが、家畜の飼料や肥料にはGM大歓迎ってな。
やる気のある若い奴らにGM米でも作らせて寝ぼけた農家は退場してもらった方がいいと思うわ。

263:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:42:02.24 I3WTKksn0.net
財務省「米価上げろ」
農水省「はい」

264:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:42:38.17 0HPbosbg0.net
毎日のように米倉庫が襲撃されて米が奪われてる、令和の打ち壊しは既に起きてるよ

265:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:42:41.70 DL8SpcUY0.net
そのうち半額シールになるだろ。
それを買いなされ。
高胃と思うならパンでも麺でも食ってなさい。

266:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:42:49.77 bXieqNj80.net
>>234
国は農業を大規模経営化へ誘導する政策をとるべきだよね。

267:
24/10/31 11:42:53.94 bPpjhiXj0.net
騙された!!

268:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:43:08.46 ziR9cRh00.net
>>252
米なんか1年間保管して少しずつ使いもんなんだから今の時期ダブついてるのは当然なんだがな
むしろ今品切れしててあと1年間どうやって凌ぐつもりなのか聞きたい

269:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:43:17.10 /QPkwZ7/0.net
>>242
個人レベルだと機械の稼働効率悪過ぎてペイしないでしょ?
田植え機とかコンバインとかさぁ
トラクターならまあまあ使えるけど
田植え機とコンバインは農協かメーカーレンタルで良いと思うわ

270:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:43:49.11 2yvcuMDE0.net
大騒ぎした馬鹿とメディアのせいだろ?
答え出てるのにアホかよ

271:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:43:59.56 TjqLO9Db0.net
令和の米騒動

272:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:44:11.45 0HPbosbg0.net
>>256
農業法人が倒産しまくってることすら知らないんだろうなw

273:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:44:24.27 iWjsQrtN0.net
>>256
理想?なにそれ?、おまえ妄想やばすぎでは?
おまえの知り合い稲作をやっていると、おまえがやっているかのようにウソつくしさ

274:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:44:40.33 URfYM2fm0.net
値段が高いのが悪いわけじゃないからな
ちゃんと農家で生活できれば農家やる若者が増えて地方の活性化につながるし

275:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:44:49.37 F0iHimW60.net
>>40
信じちゃったの?

276:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:45:32.26 L2WWKGBg0.net
>>270
アメリカフランスみたく補助金出した方がいいよ

277:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:45:36.18 /QPkwZ7/0.net
>>268
それも後継ぎが居ないからって個人の問題と同じ理由
他に楽で綺麗な仕事有るからな

278:
24/10/31 11:45:44.01 CytRsky50.net
1.5倍どころか2倍になっているぞ


279:。 昨日のニュースで東京?のスーパーのアキダイと言う ところが1.5倍程度の安値で売っていたが、ウチの 地方では完全に2倍だ。 炊飯器の米が無くなったら買わなければならないのだが、 育ち盛りの子供のいるウチでは10kg6000円の米を 買わなければならないので、マジで家計がヤバい。 来月の電気代が補助金打ち切りで爆上げするらしい。 生活費が危機的な状況だ。



280:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:45:45.01 MaJftvd+0.net
>>258
田んぼの形を正方形にして、機械を使いやすくした

281:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:45:54.46 jRb37G3v0.net
滅茶高いな
5kg 3500円ぐらいで売っている
通常の2倍だろ

282:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:46:05.12 zfvq8/dk0.net
スーパーによって価格の差がえぐい
安売り系ではなく

283:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:46:39.45 4QC+tonY0.net
米だけじゃないわ
ほとんどの賞品があっという間に数年前の1.5倍位の値段になってるわ

284:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:46:42.40 vOJP7vMd0.net
お前ら米ができるまで 農業機械って何個あるか知ってんのか それ全部合わせたら3000~5000万ぐらいになると思うよw

285:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:14.66 ziR9cRh00.net
今の感じだと来年も米の不足感は続くし7年産も高いだろう
つまり末端小売りはあと向こう2年は高い状態が続くよ
米が余って暴落するのは早くても2年後

286:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:14.93 r9KpLOOc0.net
国は規模拡大する農家へは補助金を出しているよ
でもそれは米価を下げて世界と戦うためじゃない
もうそういうレベルの話ではない
今後の米の供給維持のため

287:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:18.19 VOo35Gqq0.net
江戸時代の農民の格好したフラッシュロブでも出そうだな
今日はハロウィンだし

288:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:20.59 iWjsQrtN0.net
>>254
それは論点をずらしてくるからでしょ
若者の話しをおまえはしてなかったぞ
では誰がやる?となれば、企業がやれば?って、むしろおまえの話しに合わせているんだよ

それとも都合が悪いことでもあるのかな
農業利権は維持されたままでないとダメって話しですか?

289:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:42.00 0HPbosbg0.net
>>273
それは廃業な、廃業と倒産の違いするからねーのかよ

290:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:47:47.39 L2WWKGBg0.net
>>279
インフレの激しい米国では何であんなに安く農作物作れるのよ?

291:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:48:02.98 TZJoalG50.net
コメは自由化されてるから安くもなれば高くもなるんだろう
自由なんじゃないの

292:
24/10/31 11:48:03.73 AS6htDpn0.net
>>258
農作物の中で、技術開発、機械化、効率化の極みにあるのが米作なんだが
何を言ってるんだお前は?

293:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:48:05.67 /QPkwZ7/0.net
>>258
仕事したり、現場見た事有るのか?
やれる事は全部やるくらい(無駄で損な事でも)の勢いだぞ?
他の仕事で儲けた金全部突っ込んでる

294:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:48:57.57 AHPwLOWt0.net
パスタも値段が上がったけど500g130円くらい、5キロで1300円だよ
5キロ3000円の米を買う気がしない

295:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:09.36 1HnHfc/00.net
5キロ3000円以上とかアホか
他の食材も値上がってるし単身なら外食してる方がマシ

296:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:20.37 8hYyOQkq0.net
>>285
国が保護してるから。

297:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:29.25 8BzNApZ+0.net
米騒動前のパッケージが消えて知らないメーカーの新パッケージばかりなのが不気味。

298:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:31.04 tLGDBqnL0.net
>>1
運送業ですが輸送料金は上がってません。

299:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:34.03 lQj8cFbT0.net
安価なコメを前提にした食品業界の構造が変わる
二倍は激震
潰れる会社続出するだろうね
自民党は馬鹿

300:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:43.52 8M4hYdnU0.net
>>279
農家は金持ち

301:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:49:51.43 0HPbosbg0.net
>>290
もう毎日米盗難のニュースばかりで恐ろしいわ
社会が買うから奪うにシフトしてる

302:
24/10/31 11:49:58.61 8wUfnxlY0.net
デフレ解消しつつあるだけ
なんの問題もない
この程度でギャーギャー騒いでるのは反日パヨク、共産主義者だけ

303:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:50:16.68 AHPwLOWt0.net
>>288
無理だったら頑張らなくていいです
高すぎる関税を引き下げて外国産米の輸入を自由化してください

304:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:50:23.80 qGqckJTp0.net
ありがとう安倍ちゃん\(^o^)/
ありがとう自民統\(^o^)/
ありがとうネトウヨ\(^o^)/

305:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:50:23.84 TZJoalG50.net
市場価格を維持する為に供給を調整してるから安くはならないだろう

306:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:50:29.52 0/47e3g70.net
農林大臣
「私の手柄でありますっ!」( ・´ー・`)

307:
24/10/31 11:50:41.58 O+VqNsra0.net
>>257
近所のスーパー、10月精米のコシヒカリ5キロ¥2980が
2割引のシール貼って売られてたから時間の問題

308:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:51:35.48 /rF33Ra20.net
てか60年も70年もなーんも変わらん農作業続けさせた農水省がバカだよな。

農家もお上からの指示通りに、何にも自分らで努力する必要もない。
1000年以上前のカビた技術をひたすら守り続ける事が仕事になってるだろ?

でもまぁ自分らがいくら努力しても許されない業種だから、そりゃあ努力したらあかんよな。

309:
24/10/31 11:51:39.28 J3+imqNn0.net
>>265
年一で使う値段じゃないわな
ここは農機具メーカーの努力不足だわ
上がるに任せて暴利を貪ってたら就農できる者がいなくなりましたと
買う者いなくなって潰れなければわからんのだろうけど
機械を得るために就農する本末転倒な状況は健全ではないな

310:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:22.72 XJsJqJgn0.net
来年は作付け増やすから値下がりするだろ

311:
24/10/31 11:52:23.24 AS6htDpn0.net
>>298
おまえ長粒種欲しいの?
ジャポニカ米って世界的に見たらドローカル穀物で、日本と朝鮮半島それに中国東北部ぐらいしかまともに作ってないんだけど
どこから輸入する気だ?

312:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:34.04 lQj8cFbT0.net
地震もM9単発じゃなくてM5を連発してゆっくり変えていけば対応できるんだよ
大損害になると思うよ

313:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:39.39 LDtE+fVJ0.net
買わなきゃ下がる

314:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:41.23 itfCXSFP0.net
買わなきゃ下がる

315:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:55.24 iWjsQrtN0.net
>>268
赤字になるようにしているからでしょ
そもそも農家も赤字だらけですよ
むしろ黒字のところあるの?、黒字でやっていけるところが台頭すると不味いのか?
補助金ジャブジャブ利権でないと困る人たちがいるみたいですね

316:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:52:56.04 URfYM2fm0.net
>>285
アメリカの農家は補助金53% 日本の農家は27%
しかもフードスタンプで移民に食料消費させて農家の所得にしてるし
日本ほど働く人に自己責任の先進国はないのよ
その分長寿で老人の社会保障費に回してこんな老人天国の国もないんだけどね

317:
24/10/31 11:53:02.02 8wUfnxlY0.net
アベノミクスでみな豊かになったからこの程度の値上げなんかどうってことない
怠け者のバカパヨクはしらん�


318:ッど



319:
24/10/31 11:53:05.50 q9eZGPZV0.net
1.5で済むか?

320:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:53:19.23 c363OI2y0.net
単に作農単価上がってるだけやろ
今まで米余りでどんどん作付面積減らしてたのになんで急に需要が高まったんやろな

321:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:53:39.24 /QPkwZ7/0.net
>>285
アメリカは資源大国
ガソリンも肥料も安い

322:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:53:54.28 itfCXSFP0.net
>>308
俺か?w

323:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:54:05.93 jRb37G3v0.net
買うやつがいなかったら値下がりするぞ
おまいら買うなw

324:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:54:33.30 oJSbBp2a0.net
米だけじゃなくて野菜や果物もめちゃくちゃ値上がりしてるからなぁ
去年までの感覚で買おうとすると何も買えない

325:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:55:08.33 TZJoalG50.net
コメが買えない日が数週間続いたからなあ
来年の夏は買い溜めして自衛しないとな

326:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:55:10.65 i1tqayCp0.net
農協が安値で買ってたものが
卸が高値で買ってるなら
農家の収入に転嫁されてるということなら
まあ良いんじゃね

327:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:55:17.25 AHPwLOWt0.net
>>306
カリフォルニア米でいいです
自由化してください
日本の米市場が完全自由化されたら日本人の口に合う米がたくさん生産されるでしょう

328:
24/10/31 11:55:43.51 AS6htDpn0.net
>>285
アメリカのジャポニカ米って何年も前から日本産より高くなってるぞ
そのせいで日本からアメリカ向けの米輸出が伸びてる

329:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:55:59.74 zfvq8/dk0.net
>>280
ニュース見てないの?

330:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:56:07.21 OUPL8sMX0.net
パスタを食べよう

331:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:56:38.58 /5X97mBM0.net
>>296
そうなの?あんまりここじゃ見かけないけど

332:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:56:40.96 nw/aTN940.net
>>1
ほぼ2倍だろ値段

今年夏に先物取引で何兆円稼いだか知らんけど
その煽りで超ボッタクリ価格になった
それを誤魔化すために、これからはこの価格!て動きだろこれは
それを可能にするなんて政府以上の力が無ければ無理、つまりバックで操ってるのはユダ金だろ

333:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:56:56.66 4ZQPuLF30.net
>>1
そろそろ一揆かねぇ?
また総理狙われるんじゃ?

334:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:57:25.86 NksAST2B0.net
大量に買い付けて運ばせないと運賃で高くなるやろ

335:
24/10/31 11:57:27.33 AS6htDpn0.net
>>321
カリフォルニア米は日本の米よりとっくに高くなってる
そもそも今でも日本で流通してる主食用輸入米に関税はかかってない
ミニマムアクセス枠内だから一次関税はゼロ円

336:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:57:27.21 4ZQPuLF30.net
戦後も配給米は一部には配られなかった
同じだな!

337:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:57:51.01 cgZWvEyi0.net
自民党が備蓄放出しなくて正解だったと言い放ったからな
農相

338:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:57:52.49 r9KpLOOc0.net
猛暑で米が小さくなった(米を守るために籾が厚くなるので米が小さくなる)
同じ重量でも粒が小さいと精米したときの重量が少ない
普通玄米30kgを精米すると27kgになるんだけど
悪い米は26kg,最悪25kg台になってしまう、4%くらい減るってわけ
無洗米も増えてきたけどこれも3-4%余計に減る
4%っていうと26とか27万トンくらいに相当するからね
もちろん全ての米がそうではないからそんなには減らないけど、去年は予想以上に歩留まりが悪くて春前から米が上がってきてしまった

339:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:00.18 AHPwLOWt0.net
>>317
需要が減っても生産調整されて供給も減る
値段が下がるメカニズムが働かない仕組みになってる
これからずっと1.5倍から2倍の値段だね
したがって米離れは加速する
もともと穏やかに米離れは進んでたけど今回の騒動はそれを1段ブーストしただけだった

340:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:11.51 /3FI4e0G0.net
>>280
古米の保存技術が高いから溜め込むだろうね
マスコミには適当な理由流して価格維持できる

341:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:11.71 ziR9cRh00.net
>>323
ニュースとか適当なことしか言ってないだろ
ずっと下がると言ってたわけだが下がったか?

342:
24/10/31 11:58:24.75 J3+imqNn0.net
汚れ仕事で割と危険もあるからな
もとより自然に左右される農作物はギャンブル
薄利でそんな職に就こうなんていう若者はそうそういない
労働に見合った益を提供しないと人は動かん
リーマンやった方がはるかにマシなんだよ
もっと益を出して就農に魅力を出すか国営化するか
手を打てる時間は少ない

343:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:45.84 NksAST2B0.net
>>319
それで使いきれなくて返品しようとするのか?
生物だから無理だぞ

344:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:49.09 FMTfyK1o0.net
人工インフレの国策だろ

345:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:58:49.94 w3IyxzO80.net
消費税廃止とか言ってるのもアホだよな
消費税廃止してもこれと同じで今の消費税込み価格で売られるだけだからな

346:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:59:40.88 ZwUucq+10.net
農家叩きまくったお前らのせいだろ

347:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:59:42.28 NksAST2B0.net
>>335
そもそも米不足からして適当言ってたわけだが

348:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:59:46.54 1qdrXaL10.net
元々安すぎたんだろ
米一俵作るのにいくらかかってると思っているんだ

349:名無しどんぶらこ
24/10/31 11:59:55.55 TZJoalG50.net
古米を隠して5割もコメが値上がりしたじゃん
一番ひどいとこはコメが入荷しなくなり買えなくなってた
国は何もしなかっただろう

350:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:00:29.61 AHPwLOWt0.net
>>329
ミニマムアクセス内だからでしょ
それも撤廃して完全自由化してください
日本の中小の農家が米を作るよりアメリカで米を作ったほうが安いです

351:
24/10/31 12:00:43.54 hAtHzJnN0.net
品薄解消すれば無問題と思ってるのか自民党は

352:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:00:55.67 /rF33Ra20.net
米なんて一番メンドくせーし時間掛かるし手間かかる作物だよな。
なんで遺伝子組み換えで品種改良しねーんだよ。

GM米食いたくない奴は高い米、安い米でも良い奴はGM米食えるような選択肢を作れっての。
今の技術なら同じ人件費で5-10倍くらい収穫量に差出るんじゃねーか?

農家が自由に選択できるようにしないとダメだろ。

353:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:01:05.21 FMTfyK1o0.net
創作米不足

354:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:01:16.55 NRvr7hA50.net
コメだけ価格が上がってなかっただけだろ
食い物は軒並み1.5倍になってるからコメも同じように上がっただけのこと
そもそもコメなんて今の日本人は食ってない

355:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:01:26.01 r9KpLOOc0.net
今まで米が安く買えてたのは、小規模零細農家が作りまくっていたおかげ
その小規模零細農家が激減してきて生産量が調整できるようになったのが今だよ
2000年に174万あった経営体がいまは60万ないんだから
ちなみに補助金ってのはほぼ大規模農家のためのものであり、小規模農家がもらえる補助金はほぼありません
2010年から始まった民主党の戸別保障制度も、減反面積を守っている農家だけでしたので
小さい農家はもらえませんでした

356:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:01:29.07 iWjsQrtN0.net
>>305
計画経済のようなことをやり続けているから裏目になる
いまさら作付けを増やして大丈夫?、もう米離れが起きてますよ
実際に売り場から消えたときに、なにを主食としてたのか?、お米以外なわけでさ

そもそも市場に任せず需要と供給を一致させようなんて
農業政策をしている人々は神にでもなったつもりなのだろうか
そして生産者がまた泣くことになるってか

357:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:01:40.84 XJsJqJgn0.net
>>336
米の就農は高齢者多いのや

358:
24/10/31 12:01:59.86 hAtHzJnN0.net
主食を1.5倍にするなんてエンゲル係数どんだけ上げる気だよ?

359:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:02:09.01 ZwUucq+10.net
>>344
アメリカの農業補助金全て日本負担しろやってなるぞ

360:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:02:33.87 1LVhOpWU0.net
元々安過ぎただけ

361:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:02:50.20 FMTfyK1o0.net
>>346
そんな事したら値下がりしちゃうじゃん

362:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:03:03.66 TZJoalG50.net
主食だからなあー自由化するのがまちがってるんじゃないの
自給できないとダメだろう

363:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:03:37.36 6C6wW2cK0.net
>>349
大規模農家が作りたいように作ると米があまりすぎるから 大規模農家に転作奨励金を出しているというのが実態だよ

364:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:03:45.62 4ZQPuLF30.net
コスト増を主張する奴らは誰も具体的に証明していないwwww

365:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:03:46.51 D+L/9jn20.net
>>336
君は農家なの?随分農家に甘いね

366:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:05.04 gOL6ZEoV0.net
ありがたいですねえ岸田のクソがやった事は

367:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:08.08 4ZQPuLF30.net
米防衛も無理!
強盗防衛もできていない!
そんなので戦争に耐えられるのか!

368:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:09.09 MKDglAaW0.net
jaが一番値上げ率も値段も高かったわ

369:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:09.68 5Cti0XU70.net
ピンハネ中抜きが得意な農協と卸売がシェア奪い合って下がらないという救いのない話でした
山崎も値上げするよ この国ってさ甘い汁吸いたい寄生虫が多すぎて宿主を完全に殺したらそれすら味わえないことに気づいてないよね

370:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:10.66 MaJftvd+0.net
>>354
主食の市価は安いくらいで、ちょうど良い。自由競争させることが問題

371:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:13.43 AHPwLOWt0.net
>>356
それを言ったら小麦はどうなのよ
ほぼ輸入だよ

372:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:29.95 FMTfyK1o0.net
>>305
断言できる
今後、米の値段は下がらない
石油の値段も下がらない

373:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:50.85 dK2lFpZE0.net
自民惨敗の原因

374:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:04:59.50 TZJoalG50.net
小麦は主食じゃないじゃん。無くても何とかなる

375:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:06.64 vr4Eq3Gi0.net
>>289
買わなきゃ良いだろ
誰も強要してないんだから

376:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:22.99 GBjt8ql90.net
これは儲かると嗅覚の効く中抜きハイエナ転売業者が1枚噛んでるせいと、円安による海外の買い負けだろな

377:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:25.67 O7kNFhZ00.net
JAは投資に失敗して2兆円パーになったから、米を高値で独占販売し損を取り返そうとしてる。

378:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:32.17 AHPwLOWt0.net
>>369
買ってないよ

379:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:47.32 0SjLjHja0.net
別にコメ食べなくていいじゃん
パスタ、うどん、そば、焼きそば、芋、色々あるでしょ?
コメ食わない事で痩せるし、糖尿病も避けられるし
いいことあるよ
皆がそうすれば需要下がって安くなる

380:
24/10/31 12:05:50.49 J3+imqNn0.net
>>351
老人がいきなり就農�


381:オてできるほど甘くはない 農業って結構難しいんだわ しかも結果が出るまで年単位なんでトライアルアンドエラーの蓄積が馬鹿みたいに時間かかる おい先短い老人向けではないな



382:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:05:59.69 vr4Eq3Gi0.net
>>298
玄米の輸入は関税0だぞ

383:
24/10/31 12:06:00.80 hAtHzJnN0.net
この国は餓死も覚悟しないといけなくなったみたいだな

384:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:06:23.26 8hYyOQkq0.net
消費者「食糧生産は保護するな!資本主義だからな!安くてうまいものを食わせろ!おれの給料はあげろ!」
エゴイスト過ぎ笑えない。矛盾してるんだよな。まあそんな消費者国民の大半を育てた自民党ありがとう

385:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:06:29.22 4ZQPuLF30.net
はよインドネシアやタイ米関税撤廃はよ!
価格1/10ぞ!

386:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:06:38.99 MaJftvd+0.net
>>365
小麦はアメリカの戦略物資だよ。食料自給率を下げる為のダンピング攻撃。食料自給率が下がればさらなる外交敗北へ

387:
24/10/31 12:06:50.65 5V1MSEZ80.net
え?オマエラまだ米食べてるの?(笑)

388:
24/10/31 12:07:05.12 bPpjhiXj0.net
自由の国フランスでもバゲットの値段は法律で抑えられている
日本は米騒動w

389:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:07:05.26 4ZQPuLF30.net
>>377
保護しても米業界成長させずに自分らで無駄金使って遊びまくるやん?

390:
24/10/31 12:07:13.15 hAtHzJnN0.net
>>373
安くはならない廃業が増えてむしろ高騰する

391:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:07:23.01 AHPwLOWt0.net
>>375
80万トン程度のミニマムアクセス内だけだよ

392:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:07:41.77 1q9DGc500.net
Xでネトウヨが農家は補助金がーってアホなこと言ってたが
むしろ日本は農家への補助金少ないんだよなあ
自給率がどうこう言ってるネトウヨに限って農家叩きしてる謎

393:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:08:17.57 TZJoalG50.net
米食ってる人が7割は居るだろうコメがないと困るんだよ

394:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:08:51.21 4unv8ttp0.net
騒いでるのは自分だけ得をすればいい他人が得するのは許せないと思ってる人

395:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:08:58.82 D+L/9jn20.net
農家だけ特別扱いはできんな、民間はみんな死ぬ気で働いてる、公務員と農家だけ甘やかされてる

396:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:15.76 vr4Eq3Gi0.net
>>344
日本の消費する穀物の三分の二が輸入に頼って居るのにまだ増やせと

397:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:28.79 We5MRz/i0.net
ここまで異常な値上げされたら、買わなくなるだけで最終困るのは農家さんなのでは…?

398:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:35.00 4ZQPuLF30.net
農家擁護している奴は何の証明もしない
具体的なコスト増の証拠もないし、努力した証拠もない
だからだめなんだよ
お前らが証明しないと苦しめられる側なんだよw

399:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:43.59 vr4Eq3Gi0.net
>>384
間違って無いじゃん

400:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:48.99 /QPkwZ7/0.net
>>321
その後、そのもっと後、そのもっともっと後の事も考えて下さい

401:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:09:59.92 4ZQPuLF30.net
米保護政策やりたいならまじめに帳簿出して証明せよ
やらないなら輸入で

402:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:10:12.44 iH494GCe0.net
呑百姓がしたり顔で語っているけれど
セブンイレブンの様に消費者は静かに離れるだけ

後で値段は上がったのに売上落ちたって中間業者が慌てる未来しか見えない

403:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:10:32.55 8EUI0OyO0.net
次は小麦粉みたいな海外から大量に輸入できるものを主食にしよう
あ、でも安い日本じゃどのみち無理か(笑)

404:
24/10/31 12:10:40.36 sKZWF2Rg0.net
>>346
収量増やすと不味くなるのよ
ブランド米は米粒が大きくなりすぎないように、肥料の量を綿密に調整してるんだぜ
あと収量増やすと育成具合にバラツキが出て等級下がりがちだし

405:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:10:41.74 MaJftvd+0.net
アメリカはウクライナの農地も買い占めて農地を増やしている。最終的に世界中の畑を手中にしたい。そしたら人類を支配できる

406:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:11:24.31 RoS7mT400.net
普通に2倍以上になってるのにいつまで1.5倍とか言ってるんだろう

407:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:11:27.54 AHPwLOWt0.net
>>389
いきなり値段が2倍になるのは許容できませんね
それにどうせ今回の件で米離れは一段と進むんだから増やせと言わなくても増えるよ

408:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:11:28.01 t1zRuLUC0.net
農協は相変わらず安く農家から買い上げてる
卸問屋が農協通さず直接農家から高く買い上げて値段上げて卸してる

かといって卸問屋と直接取引している農家が儲かってるわけではない
今年の円安で生産コストが急上昇してるから赤字にギリギリならない程度

だいたい、農協の買い取り価格が1992年が最高値って30年間上がってないのが異常
その安い米に慣れた消費者が文句言ってる
まぁ、30才の人でも安い米しか知らないんだからそう思っても仕方ない面はあるけどね

409:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:11:44.46 4ZQPuLF30.net
セブンイレブンと同じ殿様商法は民主主義によって消滅する!

410:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:11:50.54 vr4Eq3Gi0.net
>>365
小麦は国産100%にすると今の価格の2.5倍になるぞ

411:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:00.68 8EUI0OyO0.net
>>385
あいつら欧州が税金で農業やってんの絶対触れないし農家と消費者で対立させようとするから工作員ってすぐわかるよなぁ

412:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:05.37 /QPkwZ7/0.net
>>391
毎年確定申告してるがなw
数字(データ)は丸裸
農協と税務署、役所がみんな持ってるよ

413:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:08.98 iWjsQrtN0.net
米がなければイモ食えって、いつの時代だよ
今の時代に食糧暴動でも起こす気か

そもそも各国が補助金を出しまくってまで主食は1kg100円くらいにするのは
庶民がマジで怒りだすからで、日本国はその限界を探っているのか?
どこまで値上げしても大丈夫かな?ってさ、危険なことをしてますわ

414:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:11.58 8hYyOQkq0.net
>>388
だから農家も買い取り高いとこに売るのは当たり前だからな。

415:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:13.57 lEor4W1T0.net
インバウンド需要で不足とか大ウソじゃねーか
なんでいまだに普通にR5年米売ってんだよ

416:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:17.46 dK2lFpZE0.net
クレヨンしんちゃん
「かーちゃんのおにぎりがちっちゃいぞの巻」

417:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:12:37.39 DL8SpcUY0.net
輸入解禁すれば問題なし。

418:
24/10/31 12:13:00.07 wyxXFUAC0.net
またあからさまに日本人じゃない工作員がわめき出し始めたね。
本当にさっさと出て行けと思うけどね、こいつらは。

419:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:13:07.45 vr4Eq3Gi0.net
>>400
だから買わなければい

420:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:13:10.11 AHPwLOWt0.net
>>393
米離れは進んでいます
ずっと先のことを考えたら米の需要って自然に無くなりますね

421:
24/10/31 12:13:11.40 J3+imqNn0.net
思い通りに作れるようになったら今度は体が思い通りに動かない
よく聞く話だ
農業は生涯をかけて習得する永いスパンを要するライフワーク
リーマンがどんだけ楽かわかるな
若者がそれを選択するのも当然の結果
今手を打たなければ潰える
そういう段階

422:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:13:21.45 TZJoalG50.net
主食は自給できないとダメだろう
自給できる物は日本は少ないんだし自給できる物はやらないとな

423:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:13:31.30 RoS7mT400.net
もう米作る人もいないコストに�


424:煬ゥ合わない地球の環境の変化についていけないなら国産の米なんて終わりでいいよ 小麦みたいに殆ど輸入にすりゃいい うなぎみたいに国産の高いのはよほど好きな人か金持ちだけ食うようにすりゃいいんだよ



425:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:13:31.57 /QPkwZ7/0.net
>>410
お前が外国行けよw
輸入すらいらなくなるだろ?

426:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:14:03.83 OXp/RlG10.net
>>401
米卸が農協よりも高く買ってるのは不足してるからだからな
コロナ禍で米余ってる時は農協の方が高く買ってたし

427:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:14:21.47 4ZQPuLF30.net
>>405
国に対してではなく国民に対してだよ

428:
24/10/31 12:14:23.74 5V1MSEZ80.net
米食は一週間に一度くらい?もっと少ないかも?
米より小麦の方が安いし、カレーの時はナン、パスタでも副菜豪華にすればお腹いっぱいになる、その他にもお好み焼き、うどんも有る。ラーメンだって米食べなくても餃子やシュウマイ合わせると十分な夕食だぞ?

429:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:14:41.56 XJsJqJgn0.net
>>374
JAがその蓄積したやり方を新人に伝授する
米の就農者は高齢者が多いのは事実でまた兼業が多い

430:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:14:54.06 AHPwLOWt0.net
>>412
買ってませんよ
選択肢が多いほうがいいとは思います
ぜひ完全自由化してほしいですね

431:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:15:11.22 TZJoalG50.net
外国に頼ってたら兵糧攻めにされるがな

432:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:15:14.98 RoS7mT400.net
>>415
現実的にもう作る人もいなくなってるって言ってるんだからしょうがねえだろ
お前が米農家になるか?

433:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:15:19.00 +9K6T3Rz0.net
多少の値上げの言い訳ならいくらでも出るだろうけど
突然全国的に倍近くにしておいて筋の通る言い訳なんか存在せんでしょ

434:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:15:35.07 iWjsQrtN0.net
米農家のためとやることが、米離れを加速させている
このスレを見ると擁護派も否定派も、もう日本の米農家は壊滅するとの認識でいる
無能な為政者に政治をやらせたらダメってことですわ

435:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:16:17.19 FMTfyK1o0.net
米の価格増→飲食の価格増→GDPアップ!

436:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:16:25.49 t1zRuLUC0.net
>>418
卸問屋は市場原理で商売する
主食の穀物の安定供給面からみると、市場原理に任せるのは賢明だとは思えない

437:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:16:48.08 TpEHGah60.net
ありがとう自民党

438:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:16:53.29 RoS7mT400.net
>>425

それが全てだよな何でもかんでも値段は上がってるんだから多少の値上げならみんなここまで怒ってないんだよな
兵糧攻めからの数か月で2倍だもんそりゃヘイト独り占めだわ

439:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:17:00.52 TZJoalG50.net
需要があるんだからコメを作る人は出てくるよ
日本人はコメを食うのは止められないわな

440:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:17:00.87 kEVip2Z20.net
トクリュウが米屋を襲う日が来るな

441:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:17:08.83 +9K6T3Rz0.net
毎年1割あげくらいにしておけば反発もかなり減っただろうに

442:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:17:15.47 aZspV3PX0.net
米高い高いと嘆く人居るけどその前に働いて収入増やしたらどうなんよ??
今後は更に高値となる様だわ。
無駄なお金使わずに見直ししたら?

443:
24/10/31 12:17:43.67 J3+imqNn0.net
国内米の値段は上げろ
どこまで売れるか調べとけ
一方外国米は安く提供して消費者の食える道を用意しとけ
うまい米は高く、それなりの米は安く
市場原理で健全に益を稼げる手段を取れ
阻害して国内米食えなくなるのは消費者だぞ

444:
24/10/31 12:18:15.62 5V1MSEZ80.net
>>408
そんな正直に古米出してる方が立派じゃね?

普通は古米だけど新米表示シール貼るだろ?w

445:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:18:29.60 w1NjnHC90.net
ガチ詳しい人に聞きたいのだけど、
円安によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

446:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:19:00.05 NtvZnGKR0.net
農協とかを通して流通させてるから
その分値上がりするのは当然だと思う
庭先取引で中抜きしてやれば従来の値段で
買えるわけだけどな
現に農家自体はそんな利益出てないし

447:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:19:01.00 jW9XKyl+0.net
>>420

小麦は、
アレルギー値が、高い

アメリカでも、食べると死んじゃうやついっぱいでしょ

448:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:20:10.75 iWjsQrtN0.net
>>421
JAも終わりの始まりでは?
今年の米不足で企業は生産者から直接仕入れに切り替えが続出なんだってさ
リスク管理から今回のような不足と値上げは容認できず中間搾取は排除の方向でさ

449:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:20:24.07 t1zRuLUC0.net
>>422
あんたみたいな人だけではない
そんなに国際価格が好きならあんたが海外に移住したほうが早いと思うが?
その代わり、ウクライナ戦争勃発の時みたいにめちゃくちゃ価格が急騰しても知らんぞ

だいたい食料全てを国際価格並みにしたら今年あれだけ円安になったら、円安にスライドして食料品が全部1.5倍になっても文句言わないんだよな?

450:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:20:51.88 R9irAyor0.net
1.5倍ではない2倍近い
しかも便乗値上げ

451:
24/10/31 12:21:13.86 65BllGcF0.net
転売屋が買い占めて値段釣り上げてる
ガンプラ状態な訳ね

452:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:21:22.97 8BzNApZ+0.net
値上げし過ぎて米消費が落ちてしまったな。
NEWパッケージの高値じゃ認知度なくて売れないから大手小売に直卸され始めた。小売のPBパッケージで売られ始めてる。

453:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:21:30.59 gSjgxkyQ0.net
コメの消費が減ると付随する食材も消費減るからな
コメ専のおかずとかかなりあるし

454:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:21:39.28 +Gf8sIR20.net
>>283
いやいや俺はジジババがいなくなるんだから大規模化するべきって言ってんだぞ?お前文盲なんじゃないか?

455:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:33.62 tiQ1siwQ0.net
主食をオーツ麦に切り替えたからどうでもいいわ
くたばれ米農家

456:
24/10/31 12:22:40.83 J3+imqNn0.net
>>421
専業を増やせ
片手間でやってるものに難癖つけてる現状は健全ではない
そして農協が全てではない
教えりゃすぐできると思っているのが卓上の空論

457:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:44.08 5+iDPbYI0.net
もともと悪辣だった糧食業者が本性を剥き出しにしているだけです

458:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:44.37 /QPkwZ7/0.net
>>423
もうされてるw
敗戦国や
大きい所は外圧でだけ動く
戦犯国の日本に自給自足させたくないんやで

459:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:47.08 cjEOS68O0.net
>>438
テレビでやってたけど

今までは農家→農協→卸売→小売で価格が安定してたけど

卸売が品薄にあせって農家から直接買うケースが増えて値段が高騰してるんだって

460:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:49.90 TpEHGah60.net
普通の国はインフレ傾向でも生活必需品の値上げは抑えるもんなんだがな

461:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:22:59.87 1ey7JJkD0.net
>>443
ユダヤ『食料の価格操作ってくっそ儲かるんやでwww』

462:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:23:15.82 fOnMkxqF0.net
イギリスは食料品の税率を低くしたり、スイスは主食の値上げ率を調整したり食料の価格�


463:� 国で調整する法律があるけど、日本は無いんだよね。そういう所は後進国



464:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:23:49.36 r9KpLOOc0.net
儲からないものを専業でやるのはリスクが高い
それも莫大な借金をしないと始められない
それが米

465:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:23:59.04 HtjAX86T0.net
>>420
わかったよ糖尿デブ

466:
24/10/31 12:24:33.58 pRCg9m9g0.net
なんか日本中こんな虚業みたいのばかり
になってきたな
派遣屋、転職屋、コンサル、どれも
要らないどころか無い方がいい

467:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:24:43.39 /QPkwZ7/0.net
>>446
大規模化するからお前が治山治水の山と里山管理維持担当な!
平地の楽で実入りの良い所は俺がするから
こんなんで納得出来るのか?

468:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:24:45.11 cjEOS68O0.net
5ちゃんは農協を悪者扱いしてる人が多いけど

品薄であせった卸売や企業が農協をすっとばして
直接農家から買い始めたのが原因らしい

469:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:25:09.18 kvvhBRnk0.net
>>1
中華が間に入ってそう

470:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:25:14.83 5+iDPbYI0.net
税務署は糧食業者を狙っておきなよ、連中素直に最高益と出さないだろうから

471:
24/10/31 12:25:29.57 POpfWris0.net
米国が日本米生産しているらしいな
日本のクソ政治家はいいなりか

472:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:26:06.80 cjEOS68O0.net
だから結果的に農家は前より高値で買ってくれる人たちが現れて儲かるということで

これはいいことだよね。地方の繁栄につながるし。

473:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:26:29.94 +Gf8sIR20.net
>>454
昔は日本も米価格は政府が管理してたんだけどね変わったのは90年代だったかな

474:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:26:36.75 qvvJeiE80.net
未だにパックご飯が品切れなんだけど
どうなってるのか

475:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:26:38.68 4AepMlAN0.net
ありがとう売国円安アホノミクス

476:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:26:50.27 /rF33Ra20.net
>>397
手作業だの職人の勘だので農業やる時代じゃないのよ。
遺伝子レベルで操作して色んな改造して効率化を追求してるよ。

無農薬でも自ら殺虫成分作る作物とか20年くらい前に大問題になったけど、技術的には問題無いんだよね。

477:
24/10/31 12:27:29.07 POpfWris0.net
>>9
米農家には還元せず
クソ政治家中抜きし放題やんけ

478:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:27:29.63 tWpuAWz10.net
マスコミが煽りまくった結果だろうが
それで買占めが起きてあちこちの売り場から米が消えて
新米は強気の高値で販売
バカが騒がなければあんなことにならなかったのに、マスコミはいつも
無責任報道の結果を国民に押し付けたがる

479:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:27:33.59 t1zRuLUC0.net
>>459
そりゃ卸問屋は米を持ってなけりゃ商売にならんから今年米が不足がちになって商売出来ない恐怖があったから買い取り価格を上げて来年に備えてため込んでる
来年に南海トラフが動いたらどうなると思う?

480:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:27:42.49 +Gf8sIR20.net
>>458
山間部や狭い土地は放棄されると思うよそもそも人が住まなくなるんだから

481:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:28:11.27 AHPwLOWt0.net
>>441
米農家が全部潰れてもべつにかまわないので移住しようとは思いませんね
その時は輸入米が安く手に入りそうなのでそのほうがいいかも
それに円安になっても小麦のほうが安いのでその理屈は通りませんね

482:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:28:14.59 cjEOS68O0.net
そもそも狭い東京にぎゅうぎゅう詰めがまず問題なんだから

そこを改善しないと。
田舎は米はあるし。

483:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:28:22.34 TpEHGah60.net
>>457
虚業ほど儲かるからね
衰退する一方よ

484:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:


485:28:45.91 ID:HtjAX86T0.net



486:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:28:58.11 HUSChRzC0.net
>>252
もしかして…だけど米の保管ってスーパーで売ってる様な白米(精米された)状態でやってると思ってる?

玄米(米糠という薄い膜が着いた状態)で冷蔵保管しておいて、売れ行きを見ながら精米(その薄い膜を剥いて)して商品棚に並べてるだけだぞ。

あと、潤沢に米が積まれていないとパニック起こすやん?…お前等

487:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:29:08.50 cjEOS68O0.net
>>469
5ちゃんも煽りまくりだったし

米をゲットできた人ができない人を見下したりw

488:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:29:21.48 iWjsQrtN0.net
>>452
そもそも普通の国は生活関連の課税を抑える
間接税をかけても軽減税率や除外にする
あれもこれも課税の消費税なんてやっているのは日本くらいですわ

489:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:29:22.92 j8gAlLRf0.net
どうせ生産者減るから近未来もっと高くなるよ…これはもうどうしようもない。そのうち給食もなくなったりな。
今でも恥知らずに学食利用する社会人とかこども食堂に来る大人たちとかいるけどもっと増えるのかね…。コスパとかじゃなくて恥を知らないだけよな

490:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:29:43.57 VPkWZi1q0.net
>>473
余剰人員を田舎から東京に追い出してる結果と思うけどな
肉体労働できない人は普通の田舎は残れないし

491:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:29:44.99 AHPwLOWt0.net
>>462
選挙の票になるからだろうね

492:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:30:44.15 cjEOS68O0.net
>>475
あせった卸売が農協からではなく農家から直接高値で買ってるんだし

農家も儲かるよ?

493:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:30:45.04 fOnMkxqF0.net
まあ戦争中も日本人が飢えてもアメリカと戦争してたし、食糧が防衛力になるって感覚が
無いんだろうな。アメリカ人からすると「食べ物ないのに戦争してたんか…」らしいから

494:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:30:53.41 0HPbosbg0.net
種苗法改正?

495:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:30:54.51 E3mJZCfW0.net
テレビ朝日

ひるおび

が買い占めたきつけ

転売高騰させた

496:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:30:59.44 5+iDPbYI0.net
>>463
糧食業者に同価格(いつもの値段で)買われて高く売られてるだけで何一つ農家の状態は変わらんぞ?

497:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:24.09 aZspV3PX0.net
>>451
それ見たみたww
品薄になる前に一定量を購入したよ。
新真央では無いが年内はこれで凌ぎ年明けに甘い新米購入予定やわwww

498:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:31.15 HtjAX86T0.net
>>482
取り引き額みたの?

499:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:39.82 t1zRuLUC0.net
>>472
米農家がなくなるよりあんたの寿命が尽きる方が早いけどな

しかし、小麦の輸入は政府がやってることも知らない無知なんだな
日本の小麦の価格を国際価格だと思ってるほどの無知なんだ
無知って無敵だなぁ(笑)

500:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:51.10 XJsJqJgn0.net
>>440
切り替えたらいいんじゃない?コメ不足なんだから
来年から出荷量が増えたときに企業もまた以前の形態へ戻るだけで事なき

501:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:55.05 KLL00iJ70.net
こういうのが回りまわって治安悪化に繋がるんだろうなあ

502:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:31:55.14 cjEOS68O0.net
地方を農家をバカにしながら
東京キラキラ生活

これの限界の始まり

503:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:04.75 kZnmXPER0.net
反論できずにお断りとか言論統制してんのか

504:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:14.45 yScsZX560.net
安物パスタに移行
いやまじで

505:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:39.80 5+iDPbYI0.net
むしろ米農家は儲けてるんだろうとヘイトだけ向けられている状態だな

506:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:41.30 aZspV3PX0.net
>>452
残念ながら日本は普通の感覚が欠如してる代議士が多かったのよ、それが今反映されとるよ?

507:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:52.98 t1zRuLUC0.net
>>482

>>401参照

508:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:56.15 cjEOS68O0.net
>>480
余剰人員じゃなくて

若い女性が東京キラキラ生活を求めて田舎から移住してるんだけど
よくニュースになってるじゃん

509:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:32:56.23 OXp/RlG10.net
いつまでマスコミがー中抜きがー言ってんだか
普通に生産量足りてねえんだよ
農水省の生産予測680万トンだぞ、あくまで9月時点の予測で実際はもっと少ないだろう
これ見て来年は在庫十分なんて安心してる関係者は一人もいない

510:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:33:08.73 2yvfmWlE0.net
品薄の時も在庫があるのに出荷制限してたからな
中抜きが米に目をつけたんだろう
品薄自体も中抜きの仕掛け
また来年もやって更に米価引き上げ

511:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:33:43.98 6C6wW2cK0.net
>>464
食料管理法がなくなったのは90年代
2004年までは食糧法っていうので政府米がまだあった
それか以後ほぼ完全に自由になった

512:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:33:51.08 t1zRuLUC0.net
>>499
プラスで民間在庫が180万トンなんだが?

513:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:33:53.55 AHPwLOWt0.net
>>489
国が一括買い上げしてることくらい知ってますよ
値段は国際価格に左右されます
国が買い上げてるからずっと同じ値段だと思ってるんですか?
能天気ですねえ

514:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:34:40.94 r9KpLOOc0.net
米作りといってもトラクター、田植え機、コンバイン
普通の人が見るのはここまで
でもね、トラクターなんか1000万で作業機含めて揃うし、コンバインは2000-2500万でちょっと高いね
田植え機は500万で買える
問題は稲刈りすれば終わりじゃないんですよ、稲刈りの合間に重要な仕事がある
それは、一般人が目に触れないから知らない人が多い、それが調整
ミニライスセンターて検索してみ?これが必要なんだぞ

新規で始めたい人はどうぞ

515:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:34:43.36 HtjAX86T0.net
>>499
へーそうなんだ?
メルカリは儲かるか?

516:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:34:50.97 ql7pIUtX0.net
農家も含めて無いことにしたいんだよ
来年の作付けで一山当てる

517:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:35:12.98 jfzewVAi0.net
普通の米はもう嫌というほどあるけど、パックご飯の並ぶ種類が減ったな

518:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:35:22.39 6C6wW2cK0.net
>>485
消費者は店頭の米を買っただけ
米を倉庫に眠らせておいた 流通業者が米の価格を上げた

519:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:35:35.74 j8gAlLRf0.net
まあ近いうちになくなるのは外食のご飯無料、おかわりし放題おかわり無料、大盛り無料だろうな。いやしいデブ以外は困らん

520:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:36:47.41 HtjAX86T0.net
>>501
全部自民党の仕業で笑う。

521:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:37:03.73 3Yjlucmp0.net
国として衣食住の食で国民を全力で潰しにかかってきてるな

522:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:37:36.54 t1zRuLUC0.net
>>503
だったら、米以上に政府が価格調整しているのが小麦だとわかってないとおかしいよな?
だったら、なんで>>298みたいなこと言い出すんだ?

523:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:37:42.70 4ZQPuLF30.net
給付金は出さないけど物価は上げます^^b
国民民主党です!

524:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:04.28 q2+eLqSN0.net
日本にクソ不味いオートミールを売りつけ
定着させようとして大失敗したユダヤ食糧メジャー勢力が裏で糸を引いているんだろうな

525:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:08.13 aZspV3PX0.net
>>504
あらっ長い目で見たらお安いわw

何故農家育ちは小径しねえんだろ…
社会や国に奴隷扱いされてでも煌びやかな🗼へ出てきて貧困生活すんの?
女は売はるー男はごーとーー半財?アタオカや。

526:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:09.58 2tZjOlAO0.net
野菜のほうが値上がり酷いけど

527:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:12.51 4ZQPuLF30.net
みなさーん次の参院選は7月で夏ですよーw

528:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:23.73 kZljXqmM0.net
>>2
業者間で競争になり農協を通さず直接農家から高値で買い取ってるらしい
そんなアホな業者から買うなとw

529:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:38:45.59 xUiktIRI0.net
農協通さずバイヤーが農家から直接高値で買い取ってるからや
バイヤーの取り合いだから厄介よ

530:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:04.19 /QPkwZ7/0.net
>>506
そんな事するよりも土地担保に入れて、農業運営費で株やった方が楽で儲かるならな
農家も一応経営者だからそのへんは色々読めるw

531:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:07.16 t1zRuLUC0.net
>>509
無料になってる分はもともと価格に含まれてるんだよ

532:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:11.17 iWjsQrtN0.net
>>490
戻らないよ
米は不足してませんが連呼され、突如としてなくなっても不足してませんを連呼

今回のような米不足をやられるとリスク管理できない
ようは政府・自治体の息がかかった仕組みから逃げ出しているってことだよ

533:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:14.24 p7zv1h7n0.net
輸出したほうが儲かるし

534:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:18.34 KcrW7ncS0.net
農家は補助金に加え商社が高値で買い漁るからバブル状態

535:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:22.32 ojdaUjP20.net
そりゃこの歴史的な円安で何もかもが1.5倍だし
100円から160円だものw

536:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:39:59.10 /rF33Ra20.net
てか白米を食う為のおかず類を扱う業者が大惨事なんよ。

お前ら食パンに"ごはんですよ"塗らないだろ?
日本の商取引で扱われる食品類って、やっぱり白飯の主食に合わせて流通してるんだわ。

仮に一部の業者がウハウハだとしても、その儲け以上に他の企業がトバッチリ受けて大赤字出したら本末転倒だぜ。
米に合う食材扱ってる企業が悲惨過ぎるわ。

537:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:40:42.65 cjEOS68O0.net
>>525
2011年は80円台だった

538:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:40:48.01 aZspV3PX0.net
>>509
その卑しいデブの為にお代わりしない人間も料金負担してきた→迷惑な話。



デブはお金出してお代わりしてこいや!

539:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:40:54.02 6C6wW2cK0.net
>>525
米の生産で重要な土地と水と太陽の光は日本製ですけど

540:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:41:21.22 /QPkwZ7/0.net
>>516
野菜はハウスで管理維持費、特に暖房とか使うと金はかかるからなぁ
夏の異常な暑さも対応無理目だし

541:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:41:52.99 2yvcuMDE0.net
米も塩も備蓄については無駄金使うな!
とかメディアが散々騒いだからな
特に米については古古米について叩きまくった
で、やめますとかなったら今度は食の保証が!とかガイジムーブしてて笑った記憶

542:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:42:41.41 aZspV3PX0.net
>>510
えっ?
選挙にさえ参加しない犯罪予備軍の世代が好き勝手してるからじゃね?
親もアタオカだから教育一つ出来なかった結果

543:
24/10/31 12:43:09.72 7WYTlW9v0.net
コメ業者が犯人
病みバイトが米業者を襲うか?

544:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:43:12.90 NpyW0LIN0.net
農家が米卸問屋に騙されてるだけだ
こん


545:なのすぐに農協に売って概算金と後から市場価格に合わせて追加で貰った方が得になるぞ



546:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:44:08.02 rRqTY57X0.net
いま買い込んでるスパゲッティと蕎麦とパンを消費中
それらがキレイになるころには多少は下がって欲しい

547:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:44:18.54 yvUSPIAD0.net
アメリカのヘイト上がってきたのはいい事

548:
24/10/31 12:44:18.79 UDbRD5050.net
物価の安定に取り組む気ないのがな
民間同士なら好きにしていいって体を取るなら政府の信用が失墜すんのに
今更か

549:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:44:26.34 VPkWZi1q0.net
>>498
わかってない
田舎では女性、女の子は負債なんだよ今は
もう結婚する男もいないし肉体労働には向かないから邪魔なんだよ
だからはよ東京に追い出してそこで死んでくれるのがありがたいって感じ

550:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:44:38.40 AHPwLOWt0.net
>>512
小麦の卸売価格は政府が買い付けた値段に応じて変化します
小麦にも関税はかかっていますが米に比べるとかなり安いですね
米も政府が買い付けるという形でいいので最低でも税率の大幅引き下げを行ってほしいですね
できるなら関税を撤廃して完全な自由化が望ましいですね
日本の米農家は過剰に保護されすぎています
おそらく票になるからでしょう

551:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:44:56.52 jRb37G3v0.net
安いもん食えばいいんだよな
今年は魚が安いみたいだぞ
サンマとかサバとかブリとか

552:名無しどんぶらこ
24/10/31 12:45:01.02 bb5Cv81o0.net
上がった分は農家の懐に入ってないのかよ!!

553:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)
24/10/31 12:45:22.31 Z0iyJ5sN0.net
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch