24/10/07 22:17:27.60 X5owp5d+0.net
シリンダに遊星ギアねぇ
331:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:19:21.99 osYC8fB/0.net
遊星ギアの特許はどこが持ってるの?
332:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:23:41.23 y7LI/Diu0.net
クランクシャフトとコンロッドを遊星ギアで繋げるってアホだろ。
ギア抵抗や耐久性を無視してるとしか思えん…。
333:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:24:47.25 etXxSIgs0.net
EVとは何だったのか(笑)
334:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:25:17.64 7RcLespk0.net
2ストって環境に悪いからだめなんだよね
6ストはどう考えても効率悪そうだけどエコなの?
335:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:27:16.74 VPbinXoF0.net
>>331
もう無い、ハズ
336:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:30:19.21 Zg4/uIfC0.net
>>5
だな
337:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:30:52.69 VPbinXoF0.net
>>334
仕組み上、どうしても生ガスが排気される
3元触媒などマフラー(排気装置)で環境性能を満たせない
#これはロータリー(ヴァンケルエンジン)でも同じ
338:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:32:22.08 QyYA95Sw0.net
PASM、PADMと同じで故障に悩まされそう
339:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:32:38.01 7RcLespk0.net
>>323
3気筒じゃないのはわかった
で・・・
なん6ストロークとか増やしたの?
340:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:32:43.31 NgRnhJI+0.net
ぴょまいらはポルシェなんて乗られんのだから関係ない話だろw
341:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:33:15.89 etXxSIgs0.net
>>316
むしろEV不要の流れが出来てきとるよw
342:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:34:10.12 9+77MhWX0.net
>>333
ドローンがバッテリーなんだから空飛ぶクルマもバッテリーだけになるだろ
未来はドローンで移動するようになるんだよ
インドのヴィマナは過去だが未来というわけだ
343:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:35:55.92 Wv8I/XJ50.net
アトキンソンにスーチャーかターボ、或いは合わせ技がシンプルで枯れた技術で信頼性高いと思うのだけどね
344:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:40:23.61 VPbinXoF0.net
>>339
余ってる(捨ててる)
慣性な運動エネルギーを利用して
効率良くしたい
らしい
#たぶん
詳細は、詳しい人に聞いて下さい😭
345:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:41:33.48 vGRXadIO0.net
ようするに無駄が多いってことか
346:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:43:36.31 VPbinXoF0.net
正直なとこ、、、
この理屈って、
サッパリ分からん
のよねぇ
347:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:45:17.11 cnoPe5af0.net
ガソリンエンジン消滅まで、何台売るんだよ?
348:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:48:49.23 VPbinXoF0.net
釈迦に説法かもしれないけど
4ストロークエンジンは
三元触媒でクリーンになる(そうなるよう調整された)内燃機関
349:名無しどんぶらこ
24/10/07 22:54:39.57 8VsHnPPc0.net
ホンダは9ストロークの変態エンジンを作るべきだ
350:名無しさん@13周年
24/10/08 10:50:42.24 +yYWVzqE4
また欧米人特有のギミック
一つの気筒にもう一気筒上下に足した感じか
ピストンの動きや歯車が複雑でロスが大きい
パワーや燃費での優位性はなくポンコツにしかならない
これなら燃料噴射やハイブリットでやった方が早い