ホンダが新たな「原付き」、免許新基準に対応 125cc以下 [蚤の市★]at NEWSPLUS
ホンダが新たな「原付き」、免許新基準に対応 125cc以下 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch1:蚤の市 ★
24/10/05 20:29:51.53 6KZvo5Yz9.net
ホンダは2025年11月にも新たな「原付き(原動機付き自転車)」を販売する。運転免許の区分見直しに対応し、排気量125cc以下の二輪車で最高出力を抑えた商品を開発する。排ガス規制の強化で現行の原付きは生産を終える。新たな通勤・通学の足として販売に力を入れる。

警察庁は50cc以下に限っていた原付きの免許区分を見直し、エンジンの最高出力を抑えた125cc以下の二輪車も原付きとして扱う方針を打ち出し...(以下有料版で,残り544文字)

日本経済新聞 2024年10月5日 17:00
URLリンク(www.nikkei.com)

2:! 警備員[Lv.15]
24/10/05 20:30:57.25 wmtPcvlh0.net
改造するやつ絶対おる

3:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:30:59.37 I3MXPQde0.net
ウンチ食べたいよー!

4:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:31:06.35 TZyeu6vQ0.net
原付免許を125ccAT限定にしろよ

5:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:32:28.17 DGFlu3YV0.net
そんなことより原付の30キロ制限を早く変えろよwアレのせいで今までに何万人が死んだと思ってるんだよ

6:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:32:42.76 gdIT+rrW0.net
都民に人気

7:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:35:54.64 oDfCBdFQ0.net
125ccで50キロくらいしか出ないカスだろ

8:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:36:19.72 TE778RfJ0.net
二段階右折と言う名のデストラップ

9:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:36:51.94 kKti5b2N0.net
スーパーカブじゃ駄�


10:レなんですか!



11:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:37:08.82 q11fUlJM0.net
>>5
守ってるのBBAだけだろ

12:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:38:20.61 STOnYStC0.net
上限5.4馬力か
2スト50で7.2馬力あったろ?
トルク太いか知らんけど大丈夫なのwwww
なんか走らなそう

13:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:38:47.57 Q3NZmPI/0.net
>>5
ほんそれ
60kくらいがベスト

14:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:39:50.21 dSH8RhPI0.net
>>5
何万人死んだの?

15:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:39:51.67 068TiigN0.net
改造はあきまへんで

16:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:40:31.47 TF2j3bCx0.net
デカくなって高くなるだけじゃん

17:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:41:44.81 Jg5uSbSY0.net
原付ルールで30万もするの買う奴いないだろ
中古の50cc買うわ

18:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:42:13.36 yr+wNWO40.net
デカい遅い高い電チャリに抜かれるゴミなんて買うスットコドッコイなんて居ないだろw

19:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:44:31.78 2ckmtBU90.net
これなんの為に排気量上げたんだ
制限速度が変わらないなら50で十分過ぎるだろ

20:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:44:40.99 uhaFlgIY0.net
税金どうなんの?

21:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:46:02.99 CtfNrr1Q0.net
そんな奇形な対応しなくても原付免許で125cc乗れるようにすればいいだろ

22:
24/10/05 20:46:13.91 iC2AWQbh0.net
まだ早いやね
EVバイクが沢山出てきたら考えるよ

23:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:46:57.89 3itJ5osk0.net
>>5
ミニカー登録した三輪だったら50cc以下でも30キロ規制ないんだってな
50cc以下は危険だから速度制限しているわけではないのか?
結局税金とりたいだけなのかねえ?

24:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:47:10.87 Da4Ig3Rf0.net
車のおまけで全く操作方法の違うバイクの免許与えること自体がおかしい
原付免許廃止でいいよ

25:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:47:58.85 STOnYStC0.net
スピード出したいわけじゃなくて対面1車線では
車と同じ速度で走ったほうが安全なんだからよww

26:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:48:10.85 TS4fxmuI0.net
>>18
排ガス規制

27:
24/10/05 20:49:10.60 2gNgLJiF0.net
車体デカく重くなってんのにパワーだけで50レベルとか坂道登るの?

28:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:49:40.00 TS4fxmuI0.net
>>26
トルクは上がるから大丈夫

29:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:49:50.09 ObKvgQGz0.net
現役バイク乗りからしたら、数キロの街中移動なら電チャリやループのほうが便利だと思うぞ。

30:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:49:50.25 CjHbMN2R0.net
どうやって制御してるんか?
燃料や圧縮比が違うなら燃費も同じなのか?

31:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:50:05.04 7jxYXNCF0.net
>>8
二段階右折禁止も
初見だと車線変更が間に合わない

32:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:50:39.92 068TiigN0.net
原付きの良い所、軽い、燃費が良い
原付きの悪い所、坂道を登らない

33:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:50:53.37 +5II5Dxp0.net
なんか残念なのが出てきそうで心配
時速30キロで走るためなのに従来より重くてデカくて燃費悪くて値段高いの出てきそうで
大丈夫?

34:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:51:22.62 NpEXeir70.net
>>1
で、おいくらすんの?
まさか20万以上とかご冗談はないよね?

35:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:51:23.13 XO43fkiP0.net
こんなクソみたいな原付き買うなら普通に中型か小型二輪取って中古買えよ

36:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:51:30.30 +EITAP+j0.net
>>2
改造するのは出てくるだろうけどリスク高過ぎるから流行りはしないと思う
まず無免許運転だからバレたら逮捕確定だし刑事罰と行政罰受ける事になる
だったら小型でも取って規制無し125cc乗った方がいいだろ

37:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:51:36.15 XIeZ9e3J0.net
達成できない原付の排ガス基準造ったやつは死ねよ

38:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:51:37.76 lofQcNCd0.net
>>4,20
乗りたきゃ原付二種に乗れる二輪免許取りゃいいじゃん
あと、現行規格の原付にも乗り続けられるからな
>>23
昔は「自動車」ってくくりで四輪車にも二輪車にも乗れる免許証もらえたんだよ
ダメ?

39:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:52:01.06 2X020WQi0.net
6000ぐらいまでなら2st50より馬力もトルクも上回っているが

40:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:52:29.30 SQBUOpoq0.net
区分見直しったって、パワーダウンした125ccってだけじゃん。

41:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:54:26.96 HOER2peP0.net
>>5
60km出したきゃちゃんと教習受けろやって話
四輪しか持ってない二輪ド素人がスピード出したら、それこそ死者数倍増する

42:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:55:11.35 cGbXOJ8H0.net
なるほど、安くて便利な中華電チャリを普及させるための法改正か
ほんとクソだな国交省と経産省は

43:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:56:04.67 hIDB8r/E0.net
そもそもバイクが危険すぎるからこの世から無くせよ

44:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:56:07.13 IYnHu5Xi0.net
今まで原付だったら無料駐車できてた場所ができなくなるんじゃないか
車体大きくなるんだろ

45:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:56:51.60 +Hiw5pl70.net
前から見た時の原付2種の見分けステッカーはどうなるのか気になる。
あのステッカーはダサいから原付一種に貼るべき。

46:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:57:14.79 068TiigN0.net
そういうことかキックボードが原付きポジションに行くわけか
確かにそうなりそうな気がする、125ccの原付きって新車で買う人あんま多くなさそうだわな

47:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:57:44.91 oO+jt58B0.net
>>1
無改造で原付き2種登録したい

48:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:58:19.49 TF2j3bCx0.net
駐輪場にとめられなくなりそう
バイクって本当に最近置く場所がない
原付50ccは置ける場合多いけど

49:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:59:27.78 TS4fxmuI0.net
>>47
駅前の50までってのも一緒に改正して欲しいよな

50:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:59:28.75 t1NC/GzA0.net
XSRとかも原付バージョン出そうだねアレかっこいいし原付乗りたい人にはいいかもね

51:名無しどんぶらこ
24/10/05 20:59:52.42 068TiigN0.net
DJIが電動自転車みたいなの出してたし
ナウなヤングはそっちに行く気がする

52:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:00:17.73 TF2j3bCx0.net
車の駐車場と自転車の駐輪場の場合バイクどこに置けば良いんだって場面ばかり

53:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:01:00.97 RIy6B4bX0.net
田舎のバイク通学の高校生はどうすんだ?

54:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:01:15.79 HuVhysjy0.net
リミッター解除出来んの?

55:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:01:23.30 ZMr/8VwF0.net
きちっと7.2馬力で出してくれるなら買ってもいいかな

56:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:01:43.13 noGMRGHJ0.net
NSR50の復刻版を出せば全て解決

57:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:01:56.38 mcH0Fhmo0.net
>>25
排ガス規制に引っ掛かるなら
このクラスはEVのみで良いと思うけどね
繋ぎにしたって、排気量上げすぎで車体価格騰がるだけなんだから

58:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:02:37.55 P/9vsGAJ0.net
駐車場で50cc以下の所多すぎ
最高時速30km/h廃止しなさい
クルマの流れに乗って走る方が安全だから

59:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:02:40.28 HOif+99F0.net
>>48
あれは消防法じゃないの?
あと今までは原付=50ccだからどっち書いても通じてるだけじゃないのかな
東に海のある地域だと東の方も海の方も同じ意味だろ
そんな感じ

60:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:02:53.98 8uoDCbWk0.net
多分カブ110プロの改造だろうな、それしか意味ないし
あとはDio110をするか

61:
24/10/05 21:03:25.53 OlW0j+It0.net
スーパーカブ110が8.0馬力だっけか
中型免許取ればいいよ

62:!
24/10/05 21:03:29.51 pjqlj2N40.net
50万ぐらいかな

63:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:03:48.54 P/9vsGAJ0.net
電動キックボード禁止しなさい
危な過ぎる

64:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:04:09.28 HOif+99F0.net
>>56
EVでいいんだけど
今のEVバイクで今までのバイクを置換えるのはまだ厳しいじゃん

65:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:04:25.26 HIvc7qRc0.net
そんなん小型限定免許取った奴がアホみたいじゃん?

66:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:04:47.72 HOif+99F0.net
>>60
今は中型っていうと四輪車の免許ですよ、おじさん

67:
24/10/05 21:05:30.21 OlW0j+It0.net
>>65
めんどくせ
普通自動二輪な

68:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:06:59.30 6Z08sZqp0.net
125ccも二段階右折なw
ってやりそう

69:
24/10/05 21:07:04.96 OlW0j+It0.net
大型自動二輪持ちに敬意を表して中型って言ってるのに
バカだね

70:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:07:05.00 +Hiw5pl70.net
うちの駅前市営駐輪場。50ccまで1日250円、125ccまで1日350円。
駐車スペース共用なのに100円高いのムカつくわ。これを機に250円に統一しろ。

71:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:07:07.71 cGbXOJ8H0.net
でも爆発リスクのある中華電動系コミューターより
新基準原付スクーターのほうが安心安全な気もする

72:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:07:16.14 W2sPyYog0.net
既存の小型二輪と区別するのか?
特定小型二輪とかに?

73:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:07:18.85 ly/o9Fzd0.net
125ccで最高速度30キロで価格が30万円 wwwww
なんかこの国、根本から考え方がおかしいよな
それにさ、普通の原付2種もどれもこれもデザインがいまいち
東南アジアで受けそうな気持ち悪いやつばっかり。
欧州のデザインを見てみろよ。落ち着いててすばらしいから。

74:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:07:58.18 HOif+99F0.net
>>64
ホント同じ話の繰り返しだな
原付免許で乗れる125ccはデチューン版、車種はかなり限られると思われる
PCXやNMAXあたりは出ないだろ
万が一出たとしてもでかい図体で30km/h制限二段階右折、二人乗り不可のPCXに乗りたいか?

75:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:08:51.33 HOif+99F0.net
>>68
間違いを素直に認められないのか
情けないね

76:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:09:18.28 /BWahZKP0.net
デカくてパワーがないとかどんな罰ゲーム?

77:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:09:25.77 8PwM+9Ux0.net
電チャリ有るんだから完全廃止で良いのに

78: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:10:14.77 OlW0j+It0.net
>>74
バイク板じゃ中型っていってるぞ
俺は住人じゃないけど

79:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:10:23.77 gS4LZK3H0.net
原付からナンバーピンクにするためだけに7万ぐらいかかるのマジでアホくさい
二輪免許はいらん

80:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:10:43.17 YhWIBmuQ0.net
50ccで買ってリミッター解除出来るんかな
免許は中型がある

81:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:11:33.96 HOif+99F0.net
>>77
だからオレも間違った言い方のマネをする、か
ところでバイク板のどのスレだ?

82:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:11:34.08 f0n3VVek0.net
125の下層なんて8PSとかでデチューンしなくて良いレベルだよな
全面的に馬力区分にすりゃ全てが効率的なんだが
電動も分かりやすくなり、2stも弾けるし、スポーツと商業用の馬力差の歪みも消せる

83:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:11:47.65 xipM7dzP0.net
>>5
人が死のうが何しようが
違反切符で稼がないとアカンのです
社会人になって頻繁に車使う仕事してても一度も捕まってない俺ですら、学生の頃には二段階右折、スピード違反で何回も上納金払ったからな

昔だから警察の対応もなかなかだったわ
アパート近くの長い緩やかな下り坂でしょっちゅうネズミ取りしてる所で、ついうっかり捕まってしまった
警官「はい、こっちきて!」
僕「あ、あ、しまった、やっちまった・・くっそぅ!」
免許証差し出し
サイン会場婦警「住所そこでいつもここ通ってるじゃんwここで張ってるのわかってたでしょw」
僕「!?」
僕「こんな事してて楽しいっすか?」
婦警「ここに警察いるのあんたもわかってるでしょ?惜しかったねぇw」
僕「なっ!?」
警官「いいから早く行け・・」

今でも思い出すと悔しくて辛い
年配婦警嫌い

84:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:12:09.23 2ewe2Hrq0.net
>>53
簡単にできると思うよ125版のCPUに入れ替えるのが一番早いと思う

85: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:12:10.56 OlW0j+It0.net
めんどくせ
50cc毛嫌いする訳じゃないけど
なんかイラ立ちを絡んで晴らしてるの

86:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:13:22.83 Ew+UFQFy0.net
何で50ccから125ccにするの?燃費悪くなるじゃん

87:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:13:23.54 HOif+99F0.net
>>82
キミが悪い


>>84
ついにアンカーもつけずにこっそりつぶやくようになったか

88: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:13:36.47 OlW0j+It0.net
>>80
教習所スレだよバカ
俺は400ccしか乗らない乗れないから
大型良いぞってのは遠慮するんだよ

89:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:13:40.47 Qvkb3nT40.net
>>71
今まで通り原付でしょ
車体のルールが変わるだけだもん

90:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:13:51.56 xzyLW4DF0.net
これを機に普通免許のオマケの原付は無くすべきだろう

91:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:13:54.59 HOif+99F0.net
>>85
>>25

92: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:14:37.24 OlW0j+It0.net
寝るから絡んでくるなよ

93:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:14:57.19 HOif+99F0.net
>>87
その中型大型って免許じゃなくてバイクなんじゃないの?

94:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:14:57.57 HlOEylQ80.net
>>53
可能だけどハードルは高いはず
コンピュータだけじゃなくてハードウェア側でもパワーを落とすと思うからそのへんのパーツを全部交換した上でコンピュータもセッティングする必要がある

95:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:15:20.95 8uoDCbWk0.net
馬力はともかく、トルクとサイズと重量の違いで結構運転感覚変わってくると思うけどな
初日にコケる奴、一杯出る予感

96:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:15:50.29 TS4fxmuI0.net
まあ中型とって原2買う方がいいわな
原1乗ってる年寄りの為に残したようなもんだわ
若者は電動のるから

97:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:15:53.56 mBf33I/j0.net
今原付免許持ってる人は125ccに乗れるようになるの?

98:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:16:51.77 HOif+99F0.net
>>96
デチューン版の、な

99: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:17:04.10 OlW0j+It0.net
>>92
昔の区分は中型だったんだよ
それを限定解除した時代から買い免って大型自動二輪が教習で合格すれば
取れる時代なんだ

100:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:17:16.67 TS4fxmuI0.net
>>96
リミッター付きの125がこれから出るんよ
それなら乗れる

101:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:17:28.45 kb4aQOvP0.net
なんで原チャリて廃れたんだろう

102:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:18:32.02 YhWIBmuQ0.net
>>100
豊かになったから

103: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:19:06.92 OlW0j+It0.net
分かったね、免許区分
寝るわ、ジジイなんで

104:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:19:41.61 b5YlhL1g0.net
いくら?
肝心なのはそこ。

105:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:19:50.47 Szs1WACL0.net
400?→1000?→250?→125?
と乗ったけど、最近は通勤用の125?しかのってないや

次は流行りの150?にしようかな?

なお、唯一の心残りは750?のってないこと
ナナハンがここまで廃れるとは思わんかったわ
若いうちに買っとけばよかった

106:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:20:03.31 068TiigN0.net
ヒューズ挿す位置変えるだけとかで125ccになるような神対応してくれてたら
売れるかもしれんな、え?

107:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:20:07.89 /rtP1IKk0.net
125の重さと価格で50並みのパワーと制限の乗り物なんて買いたくない

108:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:20:14.29 S+IctA9c0.net
>>2
どうせ原付2と値段大差ないだろうから小型とってそれ乗った方が良いだろ...。30キロ制限や2段階右折から解放されるし改造してまで乗るメリットゼロ近くない?

109:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:20:27.24 HOif+99F0.net
>>98
そんなことは分かってる

教習所スレってここ?
二輪免許取得日記 [教習所編] part496
スレリンク(bike板)

見てきたけど普通二輪免許のことを中型(免許)って言う人も一部にいる、ってだけじゃん
間違ってる方をマネしたいってw

110:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:20:49.10 7/wSNQW80.net
>>1
それなら125以下じゃおかしいだろ?、100以下とかにすればいいだろうに。

111: 警備員[Lv.47]
24/10/05 21:21:09.96 OlW0j+It0.net
>>108
でっ何が言いたいの?

112:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:22:10.02 S+IctA9c0.net
>>4
小型AT限定とれよ...最短2、3日だぞ
それだけの休みとれない環境流石に大変すぎるだろ

113:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:23:51.78 T1/d9ENj0.net
DioカブJOGあたりを出力制限するんだろうけど
問題は車体サイズデカくなることだよな

114:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:25:35.04 HOif+99F0.net
>>110
寝たんじゃないのか

115:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:25:41.80 BByVbAfd0.net
アホみたいな規制ばかりして仕事増やしてやんのアホ自民党

116:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:25:49.12 tpomWWAj0.net
>>56
EVへのシフト見越して誰も何も考えなかったんよ
メーカーは正直生産中止にしたいし
仕方なくでっち上げたがこんなアホなもんメーカーだって無駄って思ってるだろ

117:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:25:54.90 DSHiXXn40.net
今の原付免許廃止にして
125cc法定60キロを原付免許にしろよ
30キロとか邪魔でしょうがねーわ
安全性なんて無視ししていいからさ

118:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:26:04.26 S+IctA9c0.net
>>73
最終的にデチューン原付はジャイロキャノピーやカブみたいなビジバイだけにするんかね?
このクラスは高校生と大学生やむを得ない通学や新聞配達とかの仕事用に残すだけなんだろうし

119:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:26:24.39 qxPNILv60.net
>>95
中型?

120:
24/10/05 21:26:29.15 Sr8yy7RA0.net
>>40
125と50なんか変わらないやろ

121:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:26:52.65 qxPNILv60.net
>>96
未だにこういうバカがいるのか

122:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:27:01.32 tpomWWAj0.net
>>20
免許の種類3倍にしろって言われたら喜んで増やすが減らすのは死んでも嫌

123:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:27:02.85 rTdg+sb80.net
>>82
何だよ、婦警は年配かよ
最初に書いとけ!

124:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:27:09.74 rTdg+sb80.net
>>82
何だよ、婦警は年配かよ
最初に書いとけ!

125:
24/10/05 21:27:20.74 OlW0j+It0.net
>>108
おれの時代は中型やったで400ccまでは
そう言う世代があったのはあながち間違いではないよ
普通自動二輪くん

126:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:27:25.35 AKKo2fox0.net
今まで125ccに乗ってた人は30km以上でスピード違反で捕まるってことかな

127:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:27:53.42 8uoDCbWk0.net
つか、今の東南アジア製の原ニバイク、製品品質下がってて買う気起きない

128:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:00.75 n5c/FBEw0.net
国内しか需要がないのに儲かるのか?
カブみたいに海外でも売れるなら良いけど、もう小型バイクは電動になっていくだろうし

129:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:04.40 qxPNILv60.net
>>4
なぜ

130:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:05.28 EANUFKIu0.net
駅前の原付だけの駐輪場もなんとかしろ
125ccまでは同じ扱いにしろや

131:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:16.71 S+IctA9c0.net
>>100
前世紀の暴走族対策と若いやつの事故増加ででバイク危ないって原付免許とらせない学校が多かったから

132:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:38.02 qxPNILv60.net
>>116
哀れ

133:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:28:55.90 +EITAP+j0.net
原付免許とか普通免許で乗れるのは原付1種相当にデチューンされた125ccな
今走ってるPCXとかシグナスには乗れない
ちなみに改造してリミッター解除を考える奴もいるだろうけど無免許運転になるから捕まったら逮捕確定な
刑事裁判で罰金刑、行政処分で免許取り消しになるからまぁ大惨事間違いなし

134:
24/10/05 21:29:04.62 OlW0j+It0.net
>>108
免許表示は知ってるだろ?
普自二だ

135:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:29:11.34 S+IctA9c0.net
>>129
原2のモンキー、ダックスなら小さいから良いよなと思うね

136:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:29:23.87 TS4fxmuI0.net
>>127
儲からないから125に統一してリミッターだけ付けるんじゃないかな

137:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:30:23.42 HOif+99F0.net
>>109
新たに作るんじゃなくて、あるものを利用するから
125とか110ならあるし

138:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:30:40.28 qxPNILv60.net
>>20
お前が諦めればいいだけ

139:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:30:40.32 S+IctA9c0.net
>>126
そんなへっぽこになったの?
いっとき中華エンジンカブが耐久性低すぎっていわれて急遽モデルチェンジして熊本に製造工場帰ったな

140:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:30:46.32 28nuGUMf0.net
もういいよこの悪徳メーカー
潰れて消えたら良い

141:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:30:50.04 bHc04NDV0.net
結局車体は125ccでエンジン出力は規制されて50ccくらいって事?

142:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:31:35.55 qxPNILv60.net
>>82
サイン会場?
そう書いてあったのなら訴えれば勝てるぞ

143:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:31:39.45 CIwfJr8B0.net
>>9
排ガス汚い

144:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:31:57.27 uE+3RQNZ0.net
>>52
バカは黙ってろよ

145:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:31:57.72 S+IctA9c0.net
>>133
ふじつですー はじめて あったよな ふしぎがお

146:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:32:13.97 TS4fxmuI0.net
>>140
そそ
馬力は同じくらいにしてって感じ
でもトルクは上がるから坂道は少し楽になるかな

147:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:32:20.85 n5c/FBEw0.net
>>135
なるほどね
海外ではリミッター外すのかな

148:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:32:25.85 HOif+99F0.net
>>116
二輪免許とれよ

149:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:32:44.01 qxPNILv60.net
>>124
制度変更して何年経過していると思っている
時代についていけないぼんくらは免許返納しろ

150:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:32:50.10 n18nNaoi0.net
国内海外どちらでも売れるバイクを作りたいからだよね
50なんて日本だけだから

151:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:33:01.45 S+IctA9c0.net
>>139
単に 規制対応の為なのに 極論すぎる

152:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:33:06.68 qxPNILv60.net
>>129
そこの管理者に言え

153:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:33:13.20 n5c/FBEw0.net
>>145
逆に使い勝手は良くなる?
ただ、一番の利点だった燃費は悪くなるよね、

154:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:33:30.90 W4F6Y7gm0.net
>>139
悪徳じゃ無いよ原付なんて全く儲からないから辞めたっていいのに原付規格の車両販売してくれてるんだよ

155:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:33:31.33 28nuGUMf0.net
日本が地球一のガラパゴス化したのは
このメーカーのおかげです
お疲れ様でした

156:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:34:30.23 qxPNILv60.net
>>52
お前には関係ない

157:
24/10/05 21:34:38.72 OlW0j+It0.net
>>148
なんかマウント取りたいんだろ?
俺は身長190、100キロで大型自動二輪乗ってるんだって
そんなスレじゃないけどな

158:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:34:42.07 28nuGUMf0.net
>>150-153
>>154

159:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:12.04 jT3nYWdc0.net
排ガス規制強化するなら珍走団のクソバイク取り締まれや

160:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:13.25 dUCIKygm0.net
それより770ccの軽自動車出してくれ🥺

161:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:19.77 xvX/2VWf0.net
20万超えが当たり前だろうなあ

162:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:23.55 HOif+99F0.net
>>124
ホエールズ、アトムズ、西鹿児島、海砂利水魚
そういうあたりも言い続けるんですね

163:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:38.74 TS4fxmuI0.net
>>152
125だから少し大きくなって重くなるけど回さなくてもよくなるから燃費はそんなに変わらないと思ってる
実際125モデルはめちゃ燃費いいからなぁ
50のカブで遊んでた時よりいいし

164:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:35:41.73 S+IctA9c0.net
>>106
2stの馬力競争の頃と逆になっちまったね

165:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:36:43.92 58kS9qYh0.net
ゴリラ125
モトラ125
が、出たら買うよ

166:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:36:


167:46.02 ID:S+IctA9c0.net



168:
24/10/05 21:36:48.25 OlW0j+It0.net
>>161
いや、教習所スレで中型言ってる人は別にそんな時代であながち間違ってないけどな

169:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:37:41.18 S+IctA9c0.net
>>158
もうかなり少ないだろ...
全く見ないわけじゃないけど

170:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:06.18 Hd6yiKc00.net
さっさと電動バイクにすりゃいいのに。
今さらガソリンバイクでは支那製バイクに勝てないじゃん。

171:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:09.48 n5c/FBEw0.net
>>162
50しか運転したことないんだが、坂道とかトルク不足が不便だった
燃費が良いならけっこう魅力的かも
あとはカブみたいに頑丈なら

172:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:15.17 7IHLSAEb0.net
>>1
15万で買えてたのが35万くらいになるん?
それなら、原付買う意味なくね?電動アシスト自転車ばっか買う人増えて事故増えそう

173:
24/10/05 21:38:29.51 OlW0j+It0.net
>>161
おまえ、アスペか? 〆ろよ

174:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:33.28 mBf33I/j0.net
>>99
なるほどそういうことなのね

175:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:34.69 Qaw5zBDo0.net
>排気量125cc以下の二輪車で最高出力を抑えた商品を開発する
こんなヘンテコなバイク出す位なら、いいからホンダは日本でもEVのeカブを出せよ
海外でレンタルで乗ったけど無茶苦茶乗り易かった
値段の現地で15万円、ただ中国製
ズーマーやダックスもEVバイクをホンダは海外で出してんだよな

176:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:38:57.70 uWGynqxg0.net
排ガス規制言うなら電動にすりゃいいのになぜやらないの?

177:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:39:09.60 S+IctA9c0.net
>>164
わしもゴリラ125欲しい

178:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:39:11.39 n5c/FBEw0.net
>>168
バッテリーの廃棄どうすんの?
中国や発展途上国ならそこらに捨てられるが日本じゃそういうわけにいかんでしょ

179:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:39:43.08 qxPNILv60.net
>>168
航行距離

180:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:39:57.49 HOif+99F0.net
>>133
で?

181:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:40:13.47 F0LnVswq0.net
先ず30キロ制限無くせよ
逆に危ないだろ

182:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:40:48.56 wpuMlCjY0.net
>>174
出川が乗ってる奴あるじゃん

183:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:40:49.70 OlnXF1dt0.net
ヤンキーのガキどもの原チャリやバイクがうるさいから
早く全部がEVになってくれ

184:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:40:52.68 TS4fxmuI0.net
>>169
ただちょっと高くなると思うよw
まだ値段とかないけど
今持ってる昔のカブで燃費50位だけど
連れの125は60くらいだし燃費は良くなるかな?

185:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:41:13.73 S+IctA9c0.net
>>125
ナンバーの色から違うヨ

186:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:41:26.94 T1/d9ENj0.net
原付は数万で買えるイメージあると思うけど
今一番安い50ccで新車18万やで

187:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:41:31.90 nOXlzq5n0.net
車体は125そのまま使うんだろうけど
二人乗りできないからシート部分はどうなるのか

188:
24/10/05 21:41:47.43 OlW0j+It0.net
>>178
中型区分ってのは無い
それを異常にこだわる
知らないだけだろ? 謙虚にこだわるなって話だな

189:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:42:28.65 bKmHBjnc0.net
公務員もいろいろ考えるよな
普通免許で大型二輪も乗れた時代に戻せ

190:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:43:00.06 uv9yquPE0.net
昔の普通免許で付いてきた原付きも125ccに格上げされるの?

191:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:43:13.20 UPycbUg70.net
>>184
数万なんて30年以上前やろ
チョイノリは別な

192:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:43:42.83 aq201drr0.net
自転車も車道を走るのが道交法だから、30㌔で単車が走っても仕方なす。

193:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:44:07.93 qxPNILv60.net
>>179
原付免許廃止すればいいだけ

194:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:44:34.05 S+IctA9c0.net
ごちゃんでチョイノリといえば2ちゃん時代のチョイノリで遠乗り企画が面白かった

195:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:44:55.90 GLOAt2wM0.net
ホンダはev全振りするんじゃなかったの~

196:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:45:04.01 qxPNILv60.net
>>187
お前が時代を遡れ

197:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:45:21.83 uYyqVsWD0.net
>>5
チャリよりおせーからな

198:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:45:38.13 qxPNILv60.net
>>188
馬鹿は失せろ

199:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:45:46.14 gYGfxE9v0.net
125ccを新基準で売りたいなら
モンキーみたいなので出さなきゃスクーターじゃ売れんよ

200:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:46:08.75 S+IctA9c0.net
>>188
条件等に出力についての但し書きが増えるんだろ

201:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:46:16.19 qxPNILv60.net
>>174
>>177

202:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:46:20.17 KoSBWaVH0.net
昔エイプ50をボアアップして乗ってたけど遅かったわな
125ccなら街乗りは快適になるだろ
ただクソみたいに制限かけてややこしくするなクソ政治屋

203:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:46:49.53 noGMRGHJ0.net
中古市場と保険料と自賠責とか
激しくおかしなことになりそう
ジャパネットみたいに下取りして
一新して乗り直すのか?

204:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:03.43 uE+3RQNZ0.net
>>193
F1見りゃわかるだろ
ホンダにない初志貫徹する社風は無い

205:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:35.29 TS4fxmuI0.net
>>197
モンキーリミッターバージョン
出るかもしれんよ?
ワイがホンダの担当者ならカブとスクーターとモンキーで出すなw

206:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:37.67 +SF4b6Xi0.net
バイカス抹殺運動

207:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:38.76 pw8H9NbF0.net
屋根付けたら年寄りにも売れそう

208:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:39.56 S+IctA9c0.net
>>197
でも今の50ccはビジバイが主力だろ
仕事で使う需要なければ今回みたいなことせずに廃止していたかも

209:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:47:42.82 izMV3v6y0.net
デカくて高くて遅い
誰得なの?

210:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:48:25.85 HOif+99F0.net
>>171
キミがごめんなさいして寝たら〆になるだろ
何甘えてるんだ、おっさん

211:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:48:43.18 TpzxhWwm0.net
改造して速くなるようなら生産中止に追い込むしかない
つか、法律変えるなら排ガスの方を変更しろって

212:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:49:46.22 Qaw5zBDo0.net
>>199
ホンダのEVは70キロはいける
中華バッテリーどうのって言うやついるけど、ホンダが海外で出してる
EVのバッテリーはボッシュな

213:
24/10/05 21:50:48.35 OlW0j+It0.net
>>208
いや体調良ければ寝て早朝400ccバイクで走る予定もあるんだが
いかんせん調子が悪くてな自重する

214:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:52:39.87 8uoDCbWk0.net
何かホンダって、意識高い系に志向しておかしなことになっているよな
原ニスクーターにアイドリングストップ付けるとか、アホかと

215:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:53:08.11 oJFHwx5Y0.net
>>119
そのPoorなオツムのクズのせいで電動キックボードとか言う気に狂ったシステムができた
免許も速度規制も精神異常者の跋扈する日本では必須

216:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:53:55.92 HOER2peP0.net
>>212
あれは要らん
ただでさえ貧弱な原付バッテリーが消耗して余計にカネかかる

217:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:54:09.56 5JSbqIVH0.net
>排気量125cc以下の二輪車で最高出力を抑えた商品を開発する。
え?これから開発?
発売するんじゃなくて?

218:
24/10/05 21:54:11.11 OlW0j+It0.net
>>208
で、おまえに何を誤るんだ? 中型?
ははーん、バイクは50ccの原チャリか

219:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:54:19.74 5G/NBPif0.net
ハンターカブの126cc出してくれんかな
ハンターカブ買う予定だが高速乗りたいんよ

220:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:54:54.15 2Q3rKZyn0.net
最高速度を30キロから〜60キロにしろよ!

221:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:01.40 SD0UrzCn0.net
原付はEVだけにしたらいいのに
カブで長距離を走るマゾなんて水どうくらいなもんw

222:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:12.07 TS4fxmuI0.net
>>217
ボアアップやなw

223:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:27.77 oJFHwx5Y0.net
>>209
改造した輩の人生を終わらせればよいのでは?
30年も牢獄でタダ働きさせれば十分だろう

224:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:34.22 YUcoGzI40.net
ついにCBR50RR-Rがくるとか待ってたかいがあるわ

225:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:41.84 g4


226:wSq1kw0.net



227:
24/10/05 21:55:44.60 OlW0j+It0.net
>>208
中型知らないおまえはクソガキ、謝れよ
絡んできてって

228:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:55:51.89 Qaw5zBDo0.net
>>212
バイクでは海外では覇権だけど、収益の大きい車の方が斜陽してる
ベトナムなんて未だにシェア8割だけど車は韓国のKIAより売れて無い
三菱より売れて無い月も

229:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:56:11.66 HOif+99F0.net
>>187
違う違う
その頃は自動車免許で乗れる車に四輪車二輪車の区別がなかったんだよ

230:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:56:17.71 pe5JmBUR0.net
250なら乗りたいかな
車検もないみたいだし
車の免許はあるから取るの簡単?
フォークリフトとクレーンと玉掛けの免許も持ってる

231:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:56:25.52 dJDEDbML0.net
東南アジアでバイク借りると110ccなので原付免許で国際免許を取って乗ると違反になっちゃう

232:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:56:26.09 EvCuyaCO0.net
今乗ってる50cc原付は引き続き乗れるのか?廃車にしろとか言わないよな
それなら今のうちに50cc原付買っておいたほうが良いのかな

233:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:56:30.20 8uoDCbWk0.net
>>214
つか、高いバッテリー要求するだろ
ユアサのを尼で9000円位するやつ

234:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:57:06.11 3d/uxFQL0.net
>>208
なら俺がごめんなさいしてやるから
ごめ…やっぱ無理だわ

235:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:57:50.16 HOif+99F0.net
>>224
短時間に同じレスにアンカーするのってたいていおかしい人なんだわ
何に腹立ててるのか知らんが、そんなのでバイクを走ってるとそのうち事故るぞ

236:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:57:57.38 IfnuOV2M0.net
排ガス規制なのか?
この手のバイクが売れまくる東南アジアで125が普通だからじゃないのか
もう日本のためだけに50cc作り続けるのが無理なんだろ
タイと共通

237:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:03.95 TS4fxmuI0.net
>>229
新しい規制は古い車種には適用されないから大丈夫

238:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:10.31 XjiPkjwy0.net
>>229
乗れるし中古の50cc購入してもなんの問題もないよ

239:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:11.10 oJFHwx5Y0.net
>>228
やはり原付免許が諸悪の根源だな
原付を廃止して小型二輪からにしよう
もちろん、四輪の免許では乗れないようにして

240:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:16.62 P7bu8lry0.net
>>1
わざわざバカでかいマシンに制約つけるとかアホだよ
どこがエコになるんだか

241:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:17.58 sm3z0EhB0.net
なんで5chの記者って原付のこと原付きって書くん
朝鮮人なん?

242:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:23.29 HOif+99F0.net
>>193
四輪の話をされてもなぁ

243:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:58:56.28 Qaw5zBDo0.net
>>228
その代わり普通二輪取れば海外で大型のれるぞ
あと、カンボジア行けば無免で乗れる

244:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:59:00.22 qxPNILv60.net
>>218
馬鹿は失せろ

245:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:59:09.78 ouMaC9p80.net
>>208
お前の書き込みもどう見てもオッサンなんだが
オッサン同士仲良くしろ

246:
24/10/05 21:59:38.67 OlW0j+It0.net
>>232
いや、俺は恐怖心は乗る前に持ってる
跨って転がすうちに怖い感覚が取れたら乗れてる証拠

247:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:59:43.92 HOif+99F0.net
>>216
>>60が間違ってるだろ

248:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:59:44.25 fA8yGKso0.net
Dio110ってやつを買った

249:名無しどんぶらこ
24/10/05 21:59:56.15 qxPNILv60.net
>>227
黙れ現業

250:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:18.76 DStNzJYW0.net
>>10
交差点付近になるとぴたっと白バイが寄せてきて並走し
ちゃんと二段階右折すると黙って去ってゆく

251:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:20.77 L2SS2Xqx0.net
火曜から20年ぶりにバイクの免許取り行くよ
車と原付乗ってたけど近場のスーパーとか行くの原付ばっか使ってたし

252:
24/10/05 22:00:35.10 OlW0j+It0.net
>>244
引くに引けなくなってるアスペw

253:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:36.93 83BRdfNF0.net
>>5
2000年代のVINO50はメーター60km/h振切りしてたが

254:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:38.32 /axsnte90.net
車免許で125cc未満乗れるんけ?

255:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:44.56 nuQnAEjS0.net
>>236
不満と他人に対する敵意だけしか無い
惨めな人生だな

256:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:00:50.68 TS4fxmuI0.net
>>233
どっちもが理由やろ
排ガス規制で50じゃコストが掛かりすぎてガラパゴス50を作る意味が無いからメーカーが125でって要望出した
それなら統一して作れるからコストダウンできるって

257:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:01:16.80 HOif+99F0.net
>>242
どのあたりがオッサンに見える?

258:
24/10/05 22:01:34.24 2gNgLJiF0.net
2stから4stに移行する時に原付き免許で125まで乗れる様にしときゃこんなややこしい事せずに済んだのに
バイクメーカーだってこんなガラパゴス売る気無いだろ

259:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:01:38.53 EATyCx730.net
50と125がほぼ同じ値段になるのか、ABSがいらん程度かな

260:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:01:56.27 Oe7b70xA0.net
>>18
東南アジアで売ってる125にモデルを統一するため。
大きさほぼ変わらないのにタイで125cc展開してるのに日本で小さいのはコスト高になる

261:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:02:07.17 qxPNILv60.net
>>251
馬鹿は失せろ

262:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:02:22.49 LN0kV4fD0.net
>>250
5だけど初期型のRZ50は110だったか120迄メータあったけど普通にメータ振り切るところまでスピード出たよ

263:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:02:23.98 2ckmtBU90.net
>>246
全く違う

264:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:02:24.14 pBc3KS6N0.net
50年近く前にYAMAHAのミニトレで90kmまで出した
その後モンキーで ssのパーツ使って75ccで105km
当時地元じゃ最速

265:
24/10/05 22:02:33.68 OlW0j+It0.net
>>254
おまえさ、異常にこだわりがある
病院いけ

266:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:02:44.71 awO5nOnv0.net
>>5
2段階右折並みにいらんよな
結局、ドライバーの質次第
あgほは、規制あっても勝手に突破して無事、死亡

267:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:03:21.39 qxPNILv60.net
>>5
乗らなければいいだけ

268:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:03:26.41 pBc3KS6N0.net
50年近く前にYAMAHAのミニトレで90kmまで出した
その後モンキーで ssのパーツ使って75ccで105km
当時地元じゃ最速

269:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:03:50.24 oJFHwx5Y0.net
>>263
原付免許を廃止して小型二輪だけにすれば解決だな

270:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:03:50.39 w9bE/77f0.net
>>36
改造の狙い目はそこだな

271:
24/10/05 22:03:51.10 Sr8yy7RA0.net
今って中型って言わないんだ
変える意味あったのかよ

272:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:04:00.88 HOif+99F0.net
>>262
寝るんじゃなかったのか>>91

273:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:04:26.48 qxPNILv60.net
>>266
そういうこと
馬鹿の排除ができる

274:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:04:43.78 Qaw5zBDo0.net
まぁ、日本のバイクメーカーは日本なんてどうでもいいからな
台数売れないから片手間って感じだろ
本当は今はインド、タイとかの製造バイクを日本に持ってきても
ユーロ5になってるから排ガス規制はクリアしてるんだよな
日本の125ccのラインナップの貧弱さは…

275:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:04:44.08 EE5YNzZ60.net
税金はどうなるん

276:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:05:06.38 DStNzJYW0.net
>>251
なにも変わらないよ
原付きが製造終了になるってだけ

277:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:05:34.29 6yqOXS+O0.net
体重90kg超えてても大丈夫


278:?



279:
24/10/05 22:05:39.37 OlW0j+It0.net
>>269
はいはい、悪うございました
今時、中型免許で通じない時代でした
あーい、とぅいませーん

280:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:06:29.91 CIwfJr8B0.net
>>181
ハードロックやラップをスピーカーで流し始める

281:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:06:30.58 qxPNILv60.net
>>275
通じる通じないではない
お前は免許返納しろ

282:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:06:31.87 AON2nt5+0.net
これで125ccの車種が各社増えると楽しそうだ

283:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:06:52.29 Rbe6P1fG0.net
無免許・電動スケボー・アシスト自転車・ヘルメット義務化
 本来、低速区分な原付カテゴリーな移動手段が規制緩和で多く独立してる
 原付区分が今の時代に合ってないから廃止でもいいくらい
 二輪は、最低 小型・中型とれないウスノロドンクサは落して、公道に出させては駄目

284:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:07:07.57 +4K3oRZX0.net
>>274
体重あるなら排気量大きい方がトルクあるから125原付の方が絶対いいよ

285:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:07:09.49 yyh3dYSU0.net
よく分からないけどe-fuelがもうすぐ実用化するらしいから50cc残してもよかったのでは?(´・ω・`)

286:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:07:50.64 De/yVD880.net
行動では>>275みたいなじじいがバイク乗ってるんだ
困ったもんだな

287:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:07:56.63 uiIXsmck0.net
125CCエンジンで最高速度30km/hってこと?

288:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:08:14.55 JYHt2OH90.net
都内だとマシな125ccでも置き場所探すの大変
50ccと同じ扱いにしろや

289:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:08:39.92 LA5kHwMs0.net
もう優勝だろ
やるだけ無駄

290:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:08:53.59 De/yVD880.net
>>282
行動ってなんだよ
公道、な

291:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:08:56.17 bPjReTOl0.net
排気量に応じて結構でかくなりそうだなあ
俺が今まで一番使い勝手が良かったのはアドレスv100だけど
これぐらいコンパクトになったら取り回し良さそう

292:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:09:04.97 rmXB2yH50.net
>>5
昔から白バイの良いカモになってるからな
それ無くすと白バイの点数稼ぎがし難くなる

293:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:09:27.00 IYk5d7z30.net
>>271
カブ、安いスクーター、ビクスク風、モンキーみたいなミニバイク、フルサイズのMTスポーツ
割と充実してないか?
オフロードとアドベンチャーとクルーザーが無いくらい

294:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:09:46.55 /axsnte90.net
>>273
おっふ

295:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:10:06.73 TS4fxmuI0.net
>>283
5馬力程度に抑えるってこと
交通ルールは原付1種のまま

296:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:10:46.03 D3e8oa9b0.net
高いんでしょ?絶対パクられまくるわ
外人も増えてるし

297:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:10:48.42 Qaw5zBDo0.net
まぁ、国とメーカーのアリバイ作りだからな、125ccの一種への改造は

298:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:10:59.69 De/yVD880.net
>>268
本当の意図は分からないけど、乗っちゃいけないバイクを乗ったときの違反が
条件違反→無免許運転
にグレードアップする

299:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:11:08.08 bPjReTOl0.net
>>271
昨年俺が買ったJOG125は結構カッコいいよ
俺の原付2種史上一番かっこいい

300:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:12:42.08 KiMhOib+0.net
>>288
キックボードでいくらでも点数稼ぎできるじゃん

301:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:12:46.69 IYk5d7z30.net
>>282
中免しか持ってないの?とか俺は限定解除したから買い免がどうたらとか言って嫌われる爺さんは割と多い

302:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:12:55.21 33uDSCB60.net
そういえばポリ単(CD90)を見かけなくなったな。

303:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:13:11.33 NuhvuZxE0.net
原2取らない層はお金がもったいないから?

304:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:13:44.75 Fp/CWT9H0.net
>>5
そもそも乗るな
原付二種に乗れ

305:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:14:38.71 De/yVD880.net
>>297
あと
このバイク、何cc?
このバイク、いくら?
このバイク、どのくらい出る?
のナンシーさん、いくらちゃん、クライデルさんね

306:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:15:02.99 uiIXsmck0.net
車と一緒に合宿で中型講習受けたなあ
車はマツダカペラ、バイクはスズキのGSXだったかな…

307:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:15:14.42 HOif+99F0.net
>>299
そういう免許もない、といちおうツッコんでおく

308:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:15:43.01 8VmPV8Kd0.net
今の50cc原付買えばプレミアつくの?

309:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:15:49.49 DHgXwEEZ0.net
免許コジコジすら奴が維持できるわけなくね?
免許にも金払わないんでしょ😂

310:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:15:56.45 Qaw5zBDo0.net
>>299
なんだろうね?
今は車の免許持ってれば小型は2日で取れるし…
ただ、うちの区の駐輪場は50ccしか駐輪できない
消防法やらなんか有るみたい

311:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:16:59.10 RfM5imvg0.net
>>2
給排気系は総取っ換えになるだろうな

312:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:17:45.79 Qaw5zBDo0.net
>>304
付くな
大型バイクのメンテでホンダドリーム行って店員に聞いたら
原付は早めに購入しないとと、今でも品不足で展示車無し

313:
24/10/05 22:17:52.68 kxfef9TV0.net
原付一種の定義が変わって排気量だけじゃなくなるって事なんだが、理解できてないヤツが多いな

314:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:18:00.62 EolFKSOY0.net
>>295
すまん
スクーターを買った事ないんだけど、どこが良いの?

315:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:18:12.07 f0n3VVek0.net
電アシ 主婦
50cc ヤンキー
125cc 都市部通勤おじさん
400cc 大学生
大型 趣味おじさん
大体こんな棲み分けだよな
都市部で駐車場高過ぎるケースを除き、多くは四輪に流れて卒業してしまう

316:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:19:23.32 8uoDCbWk0.net
高速料金って、150?バイクでも1000?のでも、軽自動車と同じ料金なんだよな
激しく納得できんな

317:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:21:19.67 vBUDAkJ10.net
パワー押さえてる分、寿命は延びそう

318:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:22:21.06 bPjReTOl0.net
>>310
テールがかっこいい 

319:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:22:42.49 mklqaGsA0.net
原付きって減ったよな
最盛期と比べると販売数はどのくらいなんだろか

320:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:23:30.17 De/yVD880.net
>>304
新車ではすでにパワーないのしか売ってない
昔の2stだとうれしい人はうれしいんだろうけど私はいらない

321:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:23:40.01 58kS9qYh0.net
>>175
タンク容量10L以上欲しいよな

322:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:24:42.58 4E3fPebV0.net
3輪車カッコいいよなー
AKIRAぽくて

323:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:25:42.22 M5EKjfms0.net
>>4
原付免許はアシスト自転車免許に格下げで原付二種を原付免許(4輪でののおまけなし)にすればよい

324:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:27:35.39 6TtzzRPw0.net
自動車免許に原付2種付帯しないと誰も乗らなくなりそう。田舎に住んでるけど原付くらいスピード出るバッテリー積んだ中国産のモペット自転車ちょくちょく見かける。田舎だと取り締まり対象じゃないというかパトカーから見たら単なる電動自転車にしか見えない。

325:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:27:50.73 RXawDfkG0.net
>>1
「き」はいらんねん。アホが。

326:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:28:08.89 V/Lk1yri0.net
免許は400ccまで乗れるのを持ってる
でもふだんは50cc
駐輪場がねーのよ!

327:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:31:13.64 r59gLwaN0.net
トライク欲しい

328:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:31:57.44 Bv5A+xDR0.net
>>1
これって30km以上出してもいいの?

329:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:33:38.44 XLj4gUMa0.net
>>257
現行の125ccも海外のより出力抑えてるモンキーモデルなんでしょ?

330:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:35:12.14 fqqrUMXU0.net
でもお高いんでしょう?

331: 警備員[Lv.14]
24/10/05 22:35:48.85 8uExz4sd0.net
>>69
350円に統一します😆

332:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:36:08.40 qcNiLBrN0.net
>>2当たり前のことをわざわざ書くなよハゲ

333:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:36:36.30 u5mO5qC90.net
これ買うぐらいならクロスバイク買うわwww

334:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:37:06.46 NuZPN8lf0.net
車体が小さく125の中では安めのdioやリードみたいなスクーターを馬力抑えて50ccの代わりに販売するんかな

335:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:39:04.36 2ckmtBU90.net
キタコとかデイトナってまだあるのかな

336:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:39:32.01 7flEG4XT0.net
ここでごちゃとごちゃという人は
普通自動二輪の免許取る自信がない
あるいは まったく金がない
人が125cc以上に乗らせろって人ばかりです
50ccと125以上は全然違うんだなー
ま わからないだろうけどなー

337:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:40:01.85 M5EKjfms0.net
税金は125㏄?

338:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:41:28.80 aq201drr0.net
高校生がオートバイで通学してたんだぜ 1970年代 ホンダCB400

339:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:41:58.60 W12pO/r30.net
電動アシスト付自転車でいいのでは
なにかメリットあるのか?

340:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:42:44.31 uM/8rE2/0.net
二人乗りや高速使えないはそのままでいいけど、速度制限を30から60にすると無駄に追い越される時の危険度減るのにな
抜かされる時バックミラーに当てられた時あるし、トラックとか大型車真横近くで抜かされるとめっちゃ怖かったな
まぁ今は原チャリ乗ってないけど

341:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:43:22.33 dJ4CnCB30.net
これ発売されたら125だし二段階右折や速度も30制限ないの?二人乗りも有り?

342:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:43:31.75 mvS10FRC0.net
>>298
最近は125のスクーターになっとるね

343:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:43:49.83 iCI/pf070.net
無知ですまんな。
いま、小型とか中型二輪の免許って何歳で取れるんだ??
俺の頃は16歳で中免をいきなりとれたけど。

344:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:44:13.41 rJn8408S0.net
原付二種と軽二輪の性能差がほとんど無いのに、自動車専用道路とか高速にも乗れる違いはデカいな

345:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:44:49.04 EgN/LQmN0.net
>>329
このコストだけかかる125のデチューンはあまり売りたいとも思っていなさそうな気もする

346:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:46:08.56 wxpQW0kQ0.net
まだスレ全部見てないけど、「リミッターで速度制限されてるぞ」という主旨のレスはありそう。

125ccの話題だとこれ↑がいつも出てくるのでねえ

347:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:46:15.77 Fp/CWT9H0.net
>>337
二段階右折義務、30キロ制限、2人乗り不可
原付の制限は変わらない

348:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:46:20.29 lKSGjbss0.net
これって2段階右折とか道交法は原付のままで排気量だけアップしたってこと?

349:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:47:17.68 q1kmFnQR0.net
どーせリードかDIO辺り化

350:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:47:21.40 INtYdHdW0.net
>>2
捕まるリスク考えたらやるメリットがほぼ無い
110ccのディオも20万円程度で買えるから原付と大して変わらん

351:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:48:30.51 DStNzJYW0.net
>>336
前と後ろを大型トラックに挟まれて接触しそうなくらいに煽られて
仕方なくスピード出したら白バイがよってきて切符切られた
ちょうどガード下だったので止まったりする逃げ場もなく
さすがに命を守るためには法律を破るのもときには仕方がないのではと抗議したけど
だめだった

352:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:48:35.60 NuZPN8lf0.net
>>344
排ガス規制に対応できないから仕方なく今までの原付の代わりとして扱うだけなのでそうだよ

353:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:48:49.95 Fp/CWT9H0.net
>>344
排ガス規制に対応する為に排気量をアップしただけで原付の制限はそのまま
出力も制限があるはず

354:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:48:59.96 INtYdHdW0.net
50ccしか停められない駐輪場問題どうするんだろうな?
消防法の関係らしいが125ccってそんな発火リスクあるんか?

355:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:49:05.27 dJ4CnCB30.net
>>343要らね値段だけ排気量増えたから上がりそうだし

356:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:49:35.06 XBc0uoAg0.net
こんなの売れるわけ無いじゃん...
原付きのライバルは電動チャリだぞ?

357:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:50:20.98 DStNzJYW0.net
警察には期待しているのだけど
こういうことされるとさすがにがっかりする

358:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:51:17.89 +djxoUZH0.net
原付きになるなら意味ねーだろ

359:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:51:18.48 Fp/CWT9H0.net
どのみち50ccバイクは販売されなく成るので無くなる
後どうするかは消費者が決める事だ

360:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:52:00.98 AON2nt5+0.net
四輪の免許区分は柔軟なのに二輪が頑なに変わらんのは間違ってる

361:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:52:28.86 Fp/CWT9H0.net
>>351
125ccバイクにリミッター付けて売るのだから50ccバイクよりは高くなるだろう

362:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:53:09.34 94KMSur/0.net
>>1
んん?>開発する これからやんの?

363:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:53:15.55 lKSGjbss0.net
2段階右折廃止で制限速度も40までなら考えるけど
道交法そのままなら微妙すぎるな

364:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:53:22.99 dJ4CnCB30.net
モペットが安く良いよ速度も免許証あれば同じくらい出せるし中華のなら10万以下

365:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:54:51.74 94KMSur/0.net
>>2
原付免許か普通免許付帯しかない場合、改造した新原付で捕まると無免許になり、取消+欠格2年+10万以上取られる。

366:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:03.24 BF4mMhp10.net
てか、普通免許のおまけで原付乗れる制度は廃止すべき
二段階右折を知らないやつとか普通にいるし危ないわ
今持ってる人も旧車の50ccまでしか駄目にして

367:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:19.78 qV4cRisR0.net
小型AT限定を廃止して普免で乗れるようにしろ早くしろ

368:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:48.41 f0n3VVek0.net
四輪が軽自動車排気量アップ、電動0発進で加速上昇、3ナンバー増税廃止でパワーアップしてったのに
原付は2stが消えてパワー半減して化石ルールだけ残ったから電アシに負けて当然なんだよな
車道走るにはパワー無さすぎるし歩道に逃げられないし

369:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:53.36 8uoDCbWk0.net
新車で35万出して、こんなしょーもない乗り物買う奴いるのかね?
免許取るか、止めるかじゃね?

370:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:57.56 NuZPN8lf0.net
>>359
もう個人向けというより配達とか業務で今まで使ってた企業向けになるんじゃないか

371:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:55:58.70 De/yVD880.net
>>340
原付二種か軽二輪150クラスが普段の足+αの最適解な人が多いと思う
うちは
 生活圏内に自動車専用道や無料高速がある
 1台だけなのでファミリーバイク特約のメリットが少ない
 駐車場・駐輪場の心配がない
って理由で150にしてる

372:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:56:22.73 94KMSur/0.net
>>356
そうだよな。普通免許付帯の原付はもう無くすべきだと思う。無免で乗れるモビリティ出てきたから。

373:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:56:42.80 t4rlrpuu0.net
車体共通化で台数伸びるし125の価格下がらんかな

374:名無しどんぶらこ
24/10/05 22:57:41.43 94KMSur/0.net
>>363
二輪免許取りに行けよ。

375:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:00:24.33 Pr08KFTw0.net
本来持っている力(パワー)を抑えるとはエネルギ効率が悪すぎて許せない。

376:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:00:56.63 EgN/LQmN0.net
>>369
元々125に乗ってた人で通勤のお供のPCX、趣味を兼ねてそうなMT車は原付化をやらなさそうな気はするけどね

377:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:03:27.87 cJgSdOoS0.net
自動車の運転免許で125ccまで乗れるようにしてほしい!50ccはガラパゴス規格!という要望に対し
デチューン125cc許したるわ、でも、法的制限は今の原付一種と同じなというお上のお許しに笑えない
サイズは大きくなるし値段も上がるし、それでいて30km/h制限云々のままとか、誰も得していない
電動キックボードの嘘みたいな緩和とは真逆なのは、裏で動いた金の差なのかね?

378:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:04:25.15 iCI/pf070.net
小型だと3日くらいで取れないものなのか?
費用は10万くらいかかっちゃうか・・・
俺たちの頃は、原付で5000円くらいで日帰りで採れたのにな。
このご時世、原付より原2の方が安全だと思うけどなあ。

379:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:05:01.73 6g9VYtnr0.net
>>56
出川の充電旅みたらEVがまともに使えんのは分かるだろ

380:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:05:46.20 cw8X37ue0.net
フルパワーに復元する裏技大公開か?
まあ、スーパーカブ110の部品付けるだけでオケなんだろうけど

381:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:06:29.37 aB1N9Yzy0.net
そんなことより今すぐEV捨てて真面目にエンジン作れ
馬鹿ホンダ

382:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:07:24.70 uiIXsmck0.net
ガソリン入れて走るが贅沢過ぎた時代の結論は16インチの折りたたみ自転車+輪行袋、
最悪乗って帰れなければ畳んで電車バスで帰還可能だけどタイヤが小さくてあまり進まなかった
ちなみに土砂降りでも台風でも乗って帰ってた、合羽とか着てたと思う

383:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:08:35.36 6g9VYtnr0.net
>>373
>誰も得していない
ことはない。本来は排ガス規制で絶滅するはずだったのだ
どうしても原付が必要な人には買えるだけマシだろ

384:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:09:12.97 qaeXfzBC0.net
これだったらヨドバシで売ってた電動トゥクトゥクの方が良いわ。
近所しか行かないから最高速はともかく良いけど二段階右折とかやってられん。

385:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:10:39.37 lKSGjbss0.net
今まで日本は排気量でこんな細かく免許区分する意味がわかんない
利権なの?アホなの?

386:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:11:12.30 cJgSdOoS0.net
>>376
フルパワーにしたところで30km/h制限はなくならない
125ccサイズのスクーターが30km/hで真面目に走られたら、車のスクーターの追い越しも面倒くさくなりそう

387:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:11:35.47 AQ2Ki4Uf0.net
>>18
コレまでの経緯とか一切報道見てないのね

388:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:11:51.81 HV1O1eqT0.net
>>373
そんな話はない原付一種の規格が変更されただけ

389:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:12:18.71 JYHt2OH90.net
2stは走るけど燃費はクソだからな
ガス代クソ高い今の時代には合ってない

390:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:12:37.37 Yp6PnWB+0.net
そもそもバイクを教習なしで運転させてることが間違い
乗りたければ小型二輪取れと

391:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:13:43.68 q5z7aP4t0.net
CUB乗ってみたい

392:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:15:29.85 vV4I006O0.net
>>2
改造してもメリットがない
原2のメリットは30Km/hと二段階右折、二人乗り禁止の撤廃
パワーだけあっても原1だと…

393:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:15:41.87 cJgSdOoS0.net
>>378
20インチ451のモデルだとかなり走るよ
KHSのF-20RやダホンのSpeedシリーズ

394:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:15:55.97 2ckmtBU90.net
>>383
一切見てない

395:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:17:31.83 OLtd9eDl0.net
50ぐらいの使い方なら電動でいいしな

396:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:19:03.16 JXnyMfSP0.net
>>356
普通車の上が細分化して複雑になっただけみ見えるけど

397:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:19:04.02 NNsKI3z/0.net
2年ぐらい放ったらかしてる原付あるんだけどまだ乗れるかしら?

398:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:19:06.41 cJgSdOoS0.net
>>384
2010年頃に、そういう話があったのよ

399:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:20:23.28 v8cV3YhK0.net
>>10
二段階なんちゃらの曲がり方マジでわかんねーわ

400:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:20:38.08 De/yVD880.net
>>356
どう変えたいのでしょうか
>>375
あれは2つ積めるバッテリーを1つだけでやってるから
まぁ航続距離が無茶苦茶短いから短いになるだけけど
>>381
はて?
大型二輪、普通二輪の2種類だけですよ

401:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:21:46.41 1fVMvi+q0.net
郵便配達用のEVバイクめちゃ増えてるし、EVじゃダメなんか
まあ静かすぎて怖い時あるのがマイナスだけど

402:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:21:56.52 7zyA7HHu0.net
>>259
下り坂でな

403:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:22:27.62 7zyA7HHu0.net
>>395
TEINOU

404:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:22:53.26 EgN/LQmN0.net
>>382
トルクとかは上がってて走るのかもしれんが50cc7.2馬力を知ってると125でも今は馬力低いんだなぁと思ってしまう

405:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:24:07.52 JXnyMfSP0.net
>>397
昼に帰って予備のバッテリー入れ替え出来る人なら便利なんだけどな
ガソリン満タン200kmと比較は無理

406:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:24:09.04 eOSvAc9L0.net
>>360
軽いと盗まれやすいからなぁ

407:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:24:40.86 4NIstER50.net
価格が一気に上がりそう

408:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:25:24.63 HV1O1eqT0.net
>>391
原付きで全国周るような人もいるんですよ

409:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:26:01.77 cJgSdOoS0.net
>>396
大型二輪MT
大型二輪AT
普通二輪MT
普通二輪AT
小型二輪MT
小型二輪AT
原付

410:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:26:14.08 VPbS2sLf0.net
>>1
V12のエンジンにリヤカーのタイヤ付けたってかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  〆⌒ヽ_||i_〆⌒ヽ
  / iiii!!!!!!   !!!!iiii  ヽ
。|  ( ゚__)    (__゚ )  | 。
 | (_Ti__)─(//| |)  |  。
 | ./ /┬UU┬" | (  |
 | j j| ┴┴・┴-┤ ) .|
 |' i |       | ) (  |
 |  ヽ/⌒⌒ヽ__/    |
 | . .|  / ̄| / . . . |/')
('ヽ . ヽJ ̄u u  . . .  ')

411:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:26:23.14 6zODXwp90.net
重くなれば燃費が下がる
でも、需要がないから125ccと


412:まとめて作らなきゃ商売にならないよ、と 人口減ってるから仕方ない



413:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:26:26.79 qqTfn1R90.net
だけど30キロ制限だろ?

414:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:26:30.92 lKSGjbss0.net
調べたら昔は四輪普通免許取れば
二輪なんて排気量関係無く乗り放題だったみたいだなw
今は利権まみれの区分細分化中抜き制度w

415:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:27:41.23 De/yVD880.net
>>405
あなたは四輪の免許も眼鏡等とかも免許の種類にしてカウントしてるんだ

416:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:27:53.28 6rCreS9+0.net
中低速だけトルク盛れば2st 50ccくらいの出足にはなるだろうけど回せば回すほどパワー感が無くなるEVみたいな糞回転フィールになりそう

417:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:00.23 WJxqoe3Z0.net
数万と2日あれば小型の免許とれるのにわざわざこんなめんどくせー原付乗るのが理解できん

418:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:09.17 wQ2sZc+p0.net
つか、男なら中免くらい取れ

419:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:25.30 RE410KxW0.net
>>408
リミッターで30km/hを超えない様にしないで 白バイのカツアゲに協力加担するホンダ
特攻する白バイもホンダの製品を使うからな!

420:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:33.53 z12RkhKt0.net
わざわざ125をデチューンしなくても
原付は電動オンリーでいいだろ

421:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:46.68 M5EKjfms0.net
>>405
>排気量でこんな細かく

422:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:29:48.01 DHgXwEEZ0.net
単純に原付免許廃止でいいだろ 原ニコジは墓までその思いを持っていけばいい
いい大人が子供がゲームを欲しがるように強請るのを見ていて恥ずかしいと思ってしまう

423:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:31:40.56 HV1O1eqT0.net
>>412
そもそも原付きでよかった人が対象だから

424:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:32:28.24 cJgSdOoS0.net
原付30km/hで車道左端をトコトコ走り、路駐車があったら避けるために車道真ん中まで入ってくる
みたいな運転は走ってる車が引っかけて事故起こすからやめてほしい
車と同じ速度で流れてほしい、渋滞になったらさっさと車を抜いてほしいと最近思う

425:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:33:00.79 cJgSdOoS0.net
>>416
排気量は4種類でしょ

426:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:33:03.10 AiNrW/nx0.net
原付一種の分類は50ccから125cc以下5.4馬力になる
海外のように馬力分類になると思えばいい

427:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:33:20.31 Pr08KFTw0.net
2段階右折のとき、右ウインカーを出しながら左に寄る(曲がる)のは事故を誘発するだろ?
考えたやつはアホを通り越して交通犯罪者。

428:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:33:28.35 cJgSdOoS0.net
>>410
してないけど?(笑)

429:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:33:53.19 uM/8rE2/0.net
>>393
そのままじゃエンジンかからないでしょ
バッテリー交換で乗れると思うけど
売ればいいのに
原チャリも税金1000円?位掛からなかったっけ?

430:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:34:01.44 tpomWWAj0.net
>>410
バイクのオートマ限定は別免許だぞ
けっこう前の話だぞ

431:名無しどんぶらこ
24/10/05 23:34:27.81 lKSGjbss0.net
国民を細かく縛り付けることでチューチュー中抜き出来て排気量妖怪ナンシーオジサンといった階層奴隷根性も植え付けることが出来る
陰湿民族w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch