石破首相の経済政策「非常に妥当」 最賃引き上げ、安全網必要―十倉経団連会長 [蚤の市★]at NEWSPLUS
石破首相の経済政策「非常に妥当」 最賃引き上げ、安全網必要―十倉経団連会長 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch143:名無しさん@13周年
24/10/04 20:45:57.12 6cqyW+T/w
中身スカスカの大企業だけ生き残ってやって行けるとか本気で思ってそう

144:名無しどんぶらこ
24/10/06 01:26:43.70 a+giXVGs0.net
巨額契約に沸き返る防衛産業「天下る」 防衛省・自衛隊高官
デモクラシータイムス9/26
ps://youtu.be/AGS2yhsd7AA?si=6KBD0mI-KJ5AO9oD

145:名無しさん@13周年
24/10/06 20:51:33.03 HYLh65wEa
>>143

本気で  思ってるぞwww

146:名無しさん@13周年
24/10/06 20:55:44.49 iLPvhrI+Y
日本の組織は100%利権でもの言うってわかんだかんね

147:名無しどんぶらこ
24/10/07 10:22:14.69 mbWhVZdq0.net
石破さん がんばれ
住民税非課税世帯に20万円給付金、ご決断ください。

148:名無しどんぶらこ
24/10/07 10:44:24.08 OBGPx5cG0.net
>>135
ちがいます。
まず、インフレは物価が高くなる事です。
また、ネット上の「今のインフレは原材料費が増えて起こっているのでおかしい。ほんらいは需要が増えてインフレが起こるはず」だというような見かたも当たらないのです。
このような見かたは「需要が増えると、インフレが起こる」とか「金融緩和は市場にお金を供給するので、世の中のお金の量が増えてインフレが起こる」という説を想定していると思われますが、日本経済の場合は、「賃上げできない理由は円高とデフレだから、先に円安とインフレを進めれば後で賃金が上がる」というシナリオで円安とインフレを進めてきました。
ですから、需要を増やす賃金というコストはインフレの後に上がる事になっているので、金融緩和の結果賃上げにより世の中のお金の量が増えて需要が増えるのではなく、円安が進み日本経済が使う海外の原材料のコストが増えてインフレに繋がるという流れが続いてきた事は、おかしくないのです。

149:名無しどんぶらこ
24/10/07 11:32:20.46 kVGPIA110.net
>>148
違う。
平成日本の景気停滞は日本の経済基盤が大陸チャイナと共有状態になったために起きたことな。
起こしたのは細川護熙と村山富市。
日本が高度成長時代と変わらない国民生活を続けていた間、チャイナは日本や世界の工場を全部奪い取り、
しかも独裁体制を維持するために、大衆消費社会を作らなかった。先進国の産業経済とはまったく違う、
奴隷に近い低賃金労働と、消費者圧力が皆無なことによるイノベーションの皆無状態を特徴とするチャイナ経済に
日本はどんどん体力を奪われていった。この期間が日本のデフレ。
過去あったこの現実に対してじゃあアベノミクスと異次元緩和はなにをやってどうなったかを見ないと
いつまでたっても事実がわからないぞ。

150:名無しどんぶらこ
24/10/07 11:44:15.90 OBGPx5cG0.net
>>149
金融緩和の結果、円安が進み原材料費が増えてインフレに繋がるという流れがおかしくない事は、すでに説明しました。

151:名無しどんぶらこ
24/10/07 11:51:28.02 kVGPIA110.net
そうなんだけどマスコミが実質賃金ガーと言い続け、政府も目標はそこにあるテイをしてたんで、
実はそうじゃないことを知っとかないといけない。
CPU開発を止めてタッチ液晶を難民にまで行き渡らせたパソコン業界と同じことを我々はしている。

152:名無しどんぶらこ
24/10/07 11:59:36.46 OBGPx5cG0.net
>>151
>>148に書いたように日本経済は円安とインフレを進めてきましたが、緩やかなインフレをめざしているのにインフレが緩やかすぎる状態が長引いていました。
しかし、これは失敗ではなく、インフレがパワーアップするまで待てば良いと考えられてきました。
また、その中で、インフレを考慮した実質賃金が下がる傾向が見られましたが、これも問題ではないとされてきました。
ただインフレを起こしたいだけでなくヒトデ不足が心配される少子高齢化でもある日本経済では、十分なインフレを実現する事や実質賃金を上げる事よりも、まず、賃金が上がる前にインフレを進めながら雇用を増やす事が優先されたと言えるでしょう。

153:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:14:56.24 oY51OS3F0.net
「私が倒れたらどうしよう」シングルマザーの過酷な心境 止まらぬ物価高に“ひとり親家庭”の98%が「去年より厳しい」の声
ps://news.yahoo.co.jp/articles/24cf25442e1cb146224f28e3cf21ab5f81707b88

154:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:19:29.94 kVGPIA110.net
総裁選ショック以後ほんものの悪い円安が始まったんで今の状況はまた一段話が進むというか変わるんだが、
原理原則では、インフレ・物価上昇は、上がることそのものが消費の多様化・景気の刺激につながるから、社会は
ヒット商品や発明なんかをあてにせずに成長経済を維持できる。マスコミはこの原理を隠蔽し、
実質賃金が上がらないから永遠に恩恵は来ない!とデマを言い続けてるんで、賃金はチャイナと競争してるんだぞという点を
明かさないと、デマは終わらない。
雇用についてはアベノミクス以後の雇用拡大がパート非正規中心なんで、社会保障上の筋悪の材料が多すぎて(賃金未払いこそ
日本ではめったにないが)景気判断の指標や材料としては話しにくい。今話題の夫婦別姓とか、景気の話に絡められたら嫌すぎる。

155:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:26:18.27 FvQDIc4s0.net
首相に賃金引き上げる権限あるのか
石破と十倉は何言ってるのか自分でわかってるのか

156:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:26:34.89 OBGPx5cG0.net
>>154
日本経済は、賃上げできない理由を円高とデフレだと考え、賃上げは後で起こる事にして先に円安とインフレを進めてきました。
そこで、最近聞く「インフレは賃金と好く循環する」というような言葉は、以前は緩やかすぎたインフレが今では十分にパワーアップしたので、今度は賃金を上げるべき段階を迎えた事を歓迎するメッセージなのでしょう。

157:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:36:20.55 kVGPIA110.net
アベノミクスの最初期から一時金ボーナスがとんでもないことになったし岸田の春闘で社会現象レベルの賃上げも達成し、
この夏には実質賃金も物価を上回って、実質ガーは死語になった。今マスコミは「金利ガー!」で新しいデマをまいている。
もたらされた恩恵にバンザイもせずそんな議論は初めからなかったようなツラで次のデマに話を移すマスコミのありさまは
沖縄の基地返還とまったく同じだ。

158:木村
24/10/07 12:47:16.53 2qezacPG1
Perfume を倒すために矢部沙知絵倒して 洗脳を辞めさせて
徳島大学医学部精神科

159:木村
24/10/07 12:50:41.39 2qezacPG1
kjを徳島県立城東中学校に運べ どうするバスケット部

160:木村
24/10/07 12:58:03.99 2qezacPG1
超非芸能界に負けろ

161:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:46:05.26 OBGPx5cG0.net
>>157
もともと、日本経済は賃上げをインフレの後に行う事にして先にインフレを進めたので、実質賃金が下がる傾向がみられた事はおかしくないのですが、岸田政権時代の終わり頃にとくに話題になったのは、月によって上がったり下がったりするのではなく普通に連続して長期間下がり続けたからでしょう。
そこで、最近の「インフレは賃金と好く循環する」というような言葉には、今後は実質賃金が一時的ではなく安定して上がり続ける事への期待も込められているのでしょう。

162:名無しどんぶらこ
24/10/07 12:56:52.31 26iLAoUp0.net
高橋洋一はほんとテキトーだなぁ

163:名無しどんぶらこ
24/10/07 13:02:55.67 kVGPIA110.net
ポストコロナとキンペーの経済投げ出しと全世界同時インフレ住宅破綻の合わせ技に比べたら日本は平和だったんだが、
国外のインフレ>日本のインフレ>実質賃金が固定されればそりゃ毎月一定比で持続するだろう。
実質ガーだけでなくニセコ価格とかルフィ犯罪や悪質ホストに若年層の金銭状況をからめる議論とか、あとウクライナと中東をダシに
資源価格で脅す議論とか、巷はノイジーだった。

164:名無しどんぶらこ
24/10/07 13:05:15.93 kVGPIA110.net
あと岸田の定額減税は、聞いた時にも終わった今も骨董品みたいな政策だった。それでないとだめな理由があんの?と今も思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch