24/10/01 13:33:24.32 6Fq3xllw0.net
>>453
石高って米収穫量じゃなくて
他の麦や芋など
他の作物収穫も米換算で表示してるだけだからな
島津77万石っても火山灰シラス台地の薩摩や大隅は米は取れなかった
蝦夷地で取れる米以外の作物を真面目にやれば500万石はいけたはず
495:名無しどんぶらこ
24/10/01 13:50:54.65 yfZO508I0.net
藩主がタバコ泥棒の印象が強すぎる
496:名無しどんぶらこ
24/10/01 13:53:09.92 8nW3zxNQ0.net
>>395
時計泥棒高橋陽一らリフレ派に影響されたアベノミクスなんて最初から失敗だよ
2014.03.25
「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ
特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。
確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。
しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。
現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。
3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。
追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。
そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。
497:名無しどんぶらこ
24/10/01 13:55:49.48 lsw3vjVK0.net
ネトウヨは愛国者だから自民党から僻地での無償労働を命令されたら喜んで引き受けるよw
498:名無しどんぶらこ
24/10/01 13:57:09.90 JbBTH4FA0.net
屯田兵の元祖は穢多・非人でしたか
499:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:03:23.92 1WwdEeqs0.net
採算というか
まずその7万人のうちどれだけ最初の冬を生き残れるの?
500:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:08:08.95 SaWFnnyP0.net
>>467
田沼時代は賄賂がものをいう汚れた政治だったが、華やかだったからな。まるでバブル期の自民党時代w
贅沢を禁じた老中松平定信(白河藩主)の政治に嫌気がさした人が続出。
清すぎるのは良いことばかりじゃないかもな。
501:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:08:16.36 9hJGO7DY0.net
>>498
穢多非人や罪人がメイン、鋼の錬金術師の作者も
祖父が足尾銅山の件で反政府活動してた活動家の一族らしい
502:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:09:35.45 321MHn3n0.net
>>498
屯田兵は士族です
士>農>工>商>穢多・非人>朝鮮奴隷の
身分制度では最上位の士ですね
嫉妬しないでください
503:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:12:18.08 AnBW5DyV0.net
犯罪加害者の人権さえ手厚い日本では底辺の人権蹂躙なんてできるわけないし妄想の世界だね
ああ、そのための移民政策か
504:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:15:40.08 qe5iPzuA0.net
結局幕府体制内で既得の社会の歪みは改善せず何とかしようとした政治家ってだけだわな。
税収なら大変な新田開墾とかやらずとも
いわば脱税してる上級にメスを入れるだけで大幅アップになった。
この辺最近評価されてる小栗上野介 と同じだよな。
あくま 体制内の改革というだけで本気で社会を改革しようとしたら
上司や徳川 権力そのものをひっくり返さないといけないからやはり無理で限界があった。
この辺で国家神道の天皇主義者たちの功績は不滅に輝いてるわな。
505:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:18:26.86 qkwWxtI20.net
元祖賄賂チューチュー
506:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:25:27.98 qe5iPzuA0.net
天皇制政府の改革はいわば権力に癒着して合法的に税金逃れしてる上級連中を
根っこから改革して公正な社会にしたって状況だからな。
今でもイギリスに貴族制が残ってたり 革命やったフランスも地域によっちゃう5~8割ぐらいの貴族資産残って
既得権益の完全廃止は難しい。
版籍奉還から廃藩置県まではさすがに 時期尚早って声も高かったのが
西郷が強硬に主張して武力討伐も辞さずに実行させたからな。
最後の行政権徴税権を奪う廃藩置県になった時は藩主側勢力が抵抗したら親兵で武力討伐すること合意していた。
旧制力が屈服しただけで事実上の武力革命だった。
507:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:27:10.91 qe5iPzuA0.net
西郷も小説漫画的な人格的美化じゃなくて歴史的に不滅の功績を残してんだから
そこをちゃんと客観的に史学的に評価すればいいだけだわ。
田沼とは比較にならない英雄
508:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:27:24.77 KgoeH4hZ0.net
>>483
ま、池波正太郎は、「歴史小説」というよりは「時代小説」だからな。
鬼平こと長谷川平蔵もそうだし、まあ、そういう人物の方が好きなのだろうw
509:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:29:31.91 KgoeH4hZ0.net
>>507
> 歴史的に不滅の功績
ってなんのこと?w
会津を始め、東北で虐殺をやったことかい?w
510:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:35:48.69 KgoeH4hZ0.net
まあ、いろいろ思うところはあるけど、西郷隆盛は別に民衆を救いたかったわけじゃあない。
彼は士族を救いたかったのであって、庶民のことなんか考えちゃいない。
と言われてもしょうがないでしょw
士族を救いたい、ってやりだしたのが、征韓論であり西南戦争なんだからw
まあ、はっきりいって、西郷に義なんてないよw
511:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:37:02.88 rUqiReSO0.net
>>16
枕木一本、死者一名の世界
512:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:40:25.06 zxuJjHd00.net
明治政府なんかイギリスの工作で作った偽近代日本政府だぁ〜
イギリスのロスチャイルドだど!ロスチャの陰謀で作られたインチキ日本でねぇか〜
長州ファイブと言われる長州出身明治政府の中心人物も全部イギリス留学でロスチャイルドに洗脳済み
東インド株式会社=ロスチャイルド 武器商人グラバー=ロスチャイルド
イエズス会=ロスチャイルド
坂本龍馬=ロスチャイルド(ただし最後に江戸無血開城のきっかけだけは良心の呵責からか作ったたために暗殺される)
ロスチャだぁ〜ロスチャが悪いんだぁ〜
全部イギリスに都合のいい政府に計画的に作られたんだぞぉ〜
でその上のイルミナティってのがもっとすんごいらしいぞぉ♡
513:名無しどんぶらこ
24/10/01 14:52:29.72 KgoeH4hZ0.net
ああ、幕府側に肩入れしたのはフランスだったっけw
514:
24/10/01 15:00:41.51 qpzI6pU50.net
>>493
現状「作れればいいな~」程度の期待値でBetしてる状態だからな
私企業が自己責任で勝負かけてるだけなら、失敗すりゃ潰れて終わり
だが、公金入れて紐付きになると、経営判断の自由度が制限されて成功率が下がる上、撤退の決断も遅くなり、がん細胞のように経済を蝕むことになる
515:名無しどんぶらこ
24/10/01 15:04:19.73 KgoeH4hZ0.net
>>514
いずれにしても、田沼を悪代官にしてまで引き合いに出さなきゃならないような話ではない、んだよなあw
516:名無しどんぶらこ
24/10/01 15:08:09.18 GVMr9LWu0.net
田沼意次の子孫も幕閣におったけど、新井白石・荻原重秀などの子孫はどうなったんやろ
517:名無しどんぶらこ
24/10/01 15:50:08.10 BTo6Rz910.net
賄賂を受け取っていても田沼様は人を見て
能力がないようだと判断するとその人を幕府の役職に
つけなかった。
それで要職につけなかった武士が田沼様を悪くいう
書物を書いて、それが田沼様批判の大元になった。
という文を読んで、なるほどなあと思った。
説のひとつかもしれません。
518:名無しどんぶらこ
24/10/01 16:12:43.11 qe5iPzuA0.net
>>510
仲間を見捨てられなかっただけで、国のために士族階層そのものの解体に力を果たしたのが西郷。
明治以後武士身分というだけで公務員にもつけなくなったし本人の人格識見 が問題にされる平等社会になった
519:
24/10/01 16:22:16.74 aDfOZXfJ0.net
>>504
税金てw金銭だとでもw
520:名無しどんぶらこ
24/10/01 16:24:07.78 simBxrI00.net
JKリフレってまだあるの?
521:名無しどんぶらこ
24/10/01 16:42:32.03 bJ46oXUv0.net
>>489
蜂須賀家当主は、英明ではあったが、徳川家からの養子だったため「勤王にして佐幕」「開国派にして攘夷論者」というこんがらがった難しい立場だったらしいよ。
522:
24/10/01 16:43:16.41 Tf9uR6hc0.net
>>519
ニートの部屋住みなんてその程度のおつむしかない
523:名無しどんぶらこ
24/10/01 16:57:09.59 +NaCJPev0.net
田沼の政策って殆ど画餅で全部失敗した、もしくは滞ってた
524:名無しどんぶらこ
24/10/01 16:59:31.01 IRieyrlY0.net
令和の奴隷商人竹中平蔵
525:名無しどんぶらこ
24/10/01 17:08:56.71 d3OcoMGH0.net
TSMCは成功が約束されてるけど
ラピダスは失敗する
なぜなら北海道だから
526:名無しどんぶらこ
24/10/01 17:11:41.08 FK4PxHC10.net
呉座さんってあのオープンレターかまされた人かしら
527:名無しどんぶらこ
24/10/01 17:12:39.41 JxZ+ZU5g0.net
>>272
毛利輝元とかいういつの時代も評価されない奴www
528:名無しどんぶらこ
24/10/01 19:07:28.61 D1/6ZZt30.net
北海道だと今もそうだが梅雨がないのでやるなら米より小麦だよな
529:名無しどんぶらこ
24/10/01 19:09:27.00 r2J2rrcc0.net
>>518
>仲間を見捨てられなかっただけで、
こういう所が右左関係なく心情的(?)西郷ファンが多い理由なんだろうなあ。
案外駄目というか情けないというか弱い部分もある所も魅力なのかなと。
善悪は別にして冷酷非情としか言いようのない革命(?)政略かますくせにね。
530:名無しどんぶらこ
24/10/01 19:44:11.39 cEGLQs1p0.net
● 荻原重秀
今の財務省のような財政均衡絶対主義で過渡なデフレ不況を招いた新井白石(はくせき)に嫉妬され、
親子で謎の死をとげた、江戸時代の天才旗本勘定奉行(経済官僚)。
荻原は、当時、世界で唯一無二、管理通貨制度について完璧に理解していた。
国民経済のデフレ化を食い止めるべく、1695年、慶長金/銀を改造。
同じ頃のイギリスでは、ジョン・ロックが金本位制絶対主義を敷いたのとは真逆に、金銀の含有量を減らした元禄金銀を流通させた。
重秀は改鋳にあたり、
「貨幣は国家が作るところ、瓦礫をもってこれに代えるといえども、まさに行うべし」
と決意し決行した。
「政府が発行する通貨は保証されることが期待できる。
それだけでいい。
その通貨が、それ自体に価値がある金や銀などである必要はない」
という、管理通貨制度を300年余りも先取りした、非常に革新的な財政観念を持っていた。
従前の金銀本位の実物貨幣から、幕府の権威による信用通貨へと移行することができれば、
市中に流通する通貨を増やすことが可能となり、貨幣は膨張し、幕府の財政をこれ以上圧迫することなくデフレを回避できる、
と考え、実践。
デフレ不況から庶民の生活を救い幕府財政も一気に立て直した。
● フビライ・ハン
世界史的に積極財政政策で最も成功したのは、
不換紙幣を発行してモンゴル大帝国を築いたフビライ・ハン。
531:名無しどんぶらこ
24/10/01 19:47:41.40 Wgq24zsp0.net
>>530
毒川のために働いた悪逆
532:名無しどんぶらこ
24/10/01 20:36:17.41 7GNI/5AK0.net
これ商業が憎い主流の朱子学派が叩いてるだけだからな
田沼は江戸期を代表する立派な政治家だよ
533:名無しどんぶらこ
24/10/01 20:40:19.66 jNSyY9Kj0.net
田沼って名前が悪いよね
ドロドロと濁ってそうでいかにも賄賂って感じ
534:名無しどんぶらこ
24/10/01 20:51:55.44 vESSKpSF0.net
>>7
馬鹿だろお前
国は社会保障だけやっとけばいいんだよ
535:名無しどんぶらこ
24/10/01 21:27:34.20 cX0MlcOc0.net
>>527
日和見タイプ中途半端タイプはいつの時代も評価は低い
536:名無しどんぶらこ
24/10/01 21:51:43.56 ehiqMBFx0.net
>>519
小学生かよお前w
田畑だって免税地あったんだよバーカ。
ちゃんと義務教育受けてから書き込め。
537:名無しどんぶらこ
24/10/01 21:57:38.88 KgoeH4hZ0.net
>>535
タレーランは評価高いぞw
538:
24/10/01 21:58:20.25 rIJJk0Dc0.net
明治になってからの北海道開拓は余剰になった旧武士を使うことで実現した?
539:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:17:23.14 Jp7CNobW0.net
賄賂
540:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:21:13.05 NfXR+wMp0.net
裏金が大事だってことだよな
541:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:27:42.61 1aUcqzHb0.net
江戸時代の商人たちが学んでいたのも朱子学だし幕末の蘭学を支持したのも(攻撃したのも)朱子学者
542:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:34:03.04 r2TnXlyH0.net
>>507
そもそも西郷の功績って小松帯刀が進めてきたことを小松が病気になったときを境に引き継いだだけだからな
小松が生きていたら、西郷は目立たないままよ
543:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:39:43.15 r2TnXlyH0.net
>>509
小松帯刀が病気にならなかったら、薩摩はテロ薩摩にならず徳川も天皇の下で一大名として政治に関わる形になり領地を召し上げを求めなかっただろう
要は幕末の国内戦争はテロ長州テロ薩摩のせい
544:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:42:08.00 r2TnXlyH0.net
>>527
毛利は元就と小早川隆景が評価されているからいいだろ
凡庸な3代目の輝元じゃ無理
545:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:48:31.84 Bstpqlgz0.net
>>3
当の新政権がデフレ脱却大臣置いてる
アベノミクスで世界標準インフレ(年率2%)を目地して成功したから
そのままで良かったのに
546:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:57:05.22 KiDlRMq70.net
息子は殺されたんだっけな
547:名無しどんぶらこ
24/10/01 22:59:37.40 1SYyKIUF0.net
田沼は商業を重視して農民も
農業なんて嫌に決まってる商業やろうってなってしまって
国の食の安全が失われてしまったというか
今の日本もそうか
548:名無しどんぶらこ
24/10/01 23:44:40.80 G6s3nxtk0.net
>>534
日本経済の問題は、社会保障費の多さ(現役世代の可処分所得を横取りして付加価値を産まない人に配っている)であって
この部分を改善しない限り日本のデフレは続く。
社会保障は高齢者を幸せにする代わりに現役世代を不幸にしているのだから、
譲り合いの精神で両者が少しづつ苦労を分かち合い、社会保障費を削減してデフレから脱出しないといけないよ。>>1
549:名無しどんぶらこ
24/10/02 00:03:48.86 HzrqQxMO0.net
藩を豊かにした村田清風や吉田東洋も尊皇攘夷のネトウヨに田沼ケケ中扱いされてたもんな
550:名無しどんぶらこ
24/10/02 03:23:55.05 G9Imzpce0.net
>>543
ならない。
近代国民国家としての改革だから江戸のシステムでは無理。
鎌倉以来の数百年の封建制を根底からひっくり返したわけであって
大名だの領地替えみたいな話じゃない