【健康】うつ症状の予防に野菜・果物ジュースは? コーヒーは? 数万人調査 [香味焙煎★]at NEWSPLUS
【健康】うつ症状の予防に野菜・果物ジュースは? コーヒーは? 数万人調査 [香味焙煎★] - 暇つぶし2ch222:名無しどんぶらこ
24/07/16 11:51:04.15 58nrcPGZ0.net
>>212
味覚が小学生で草
恥ずかしいな

223:名無しどんぶらこ
24/07/16 11:53:17.50 KaILqFWa0.net
人工甘味料入りなんて飲んでるからだよ

224:名無しどんぶらこ
24/07/16 11:56:49.04 Y7h0ra7c0.net
鬱病の奴って自己中が多くて周りから嫌われてるよね
で、会社から去っていく
悲劇


225:のヒロインかなんか知らんけど全部周りのせいにしてるようなのが多い



226:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:02:25.60 mii4MHzh0.net
>>222
わけわからん被害妄想が酷くて人格破綻して嫌われてるのは鬱病じゃなくて統合失調症ですわw

227:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:05:57.95 lEJacvL30.net
>>219
鬱になったキッカケはなんなんだろ

228:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:07:37.05 NK98rDDv0.net
摂るならビタミンDだろ
日を浴びない生活や環境はマジで鬱入るで

229: 警備員[Lv.3][新芽]
24/07/16 12:12:15.44 Qlb3pHGa0.net
うつ病は金を2億位あげれば
9割方は治るけどな

230:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:12:40.16 3oI29ATr0.net
>>212
牛乳いれろ

231:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:13:29.45 F/SIZ9Kl0.net
>>68
よかったね

232:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:14:25.61 F/SIZ9Kl0.net
>>71
ブラックコーヒー飲んでたら腎臓が悪くなるよ。
ミルクを入れて飲みな

233:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:19:32.35 KaILqFWa0.net
牛乳w

234:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:20:31.04 rcyaPI1X0.net
うつは甘ぇぇぇ

235:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:21:32.74 e3u4+AMX0.net
これで元気出せよ

URLリンク(i.imgur.com)

236:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:25:54.76 evmG6yLC0.net
やはり緑茶

237:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:31:43.05 fTjZsk4K0.net
>>3
うつっぽい人は甘い物を取りたがるんやろな...

238:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:49:29.39 CPnBy51Z0.net
糠漬け食う
これ豆な

239:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:52:26.86 Pbso8JcV0.net
オリゴ糖いいぞ
オリゴ糖なら問題無し

240:名無しどんぶらこ
24/07/16 12:57:31.82 YvQouDVL0.net
>>194
グーグーガンモ w

241:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:14:21.58 Bn/MumNf0.net
>>15
鬱になって治った経験者?

242:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:17:38.32 Bn/MumNf0.net
>>68
躁状態なんじゃないの?

243:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:18:06.54 n4PIdTjs0.net
鬱は処方薬で悪化する
統合失調症は上手に一時的に飲むと改善していく

244:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:33:17.79 aPDc5xD00.net
野菜ジュースは野菜取る上で大事な食物繊維も砕いてるし甘く作ってるから身体に良くないとは聞く
糖尿病なんかだとむしろ毒だと

245:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:35:01.22 6z8ZPzDv0.net
>>232
AIじゃなあ

246:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:35:55.59 nLmAHAMn0.net
タンパク質
ビタミンB類
ビタミンC
鉄分

薬を飲む前にまず試してほしい
上から一つずつ増やしていけばいいから

247:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:38:19.52 nLmAHAMn0.net
>>68
元気になって何より
寝たきりで休養したのもよかったのかも
動けるようになったら栄養が枯渇しないようにバランスと量、何よりも十分な睡眠を

248:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:42:26.04 Wz7kXaN20.net
>>8
そうそう
なんでなんだカフェインって

249:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:43:21.63 4Z7nktvw0.net
>>1
うつ病に大麻吸わすのがいいらしいよ

250:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:44:00.55 Ag2WXtSQ0.net
黒糖やモラセスなら大丈夫なのかぃ?

251:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:44:20.29 6Q+hJ6p60.net
野菜ジュースは砂糖入ってるの少ないだろ
野菜の糖質くらいで
コーラ毎日飲んだら鬱か?
当てにならんな

252:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:44:50.30 3ISA419f0.net
そこで人工甘味料最高でーす

253:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:45:43.67 x0iE6hYD0.net
糖質は悪

254: 警備員[Lv.9]
24/07/16 13:46:27.90 LB7WnT2d0.net
砂糖は毒みたいな?w
減量するのでジュースとお菓子は止めてる

255:名無しどんぶらこ
24/07/16 13:59:55.00 JP9zO0lD0.net
お前の言ってるコーヒージュースの砂糖乳製品って甘々コーヒーミルクで大量のだろ
ブンケークソってなんで大事な部分が抜けててねぇんだろうなwwwwwwwwww

バカだからだろうww

256:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:01:06.95 JP9zO0lD0.net
ちなみにこういう頓珍漢なゴミ記事を書かせて
砂糖の税を上げようとかわめきだすまで様式美だからな

257:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:05:10.41 ks9jTulA0.net
野菜ジュースは糖分多い
コーヒーの飲み過ぎはカフェイン過多で自律神経乱す

258:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:05:13.23 6tilQ9i+0.net
市販の野菜ジュースは糖質が多く食物繊維がほとんど入ってないから飲まないほうがよい
自宅でスムージーつくりなさい

259:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:06:05.31 ks9jTulA0.net
普通に野菜とれよ

260:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:06:45.84 mhfm0A5d0.net
加糖してる野菜ジュースなんかある?

261:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:12:00.37 Vh7Nl4NW0.net
鬱になるか糖尿になるかの選択か
しっかり運動するのがどちらにも一番良いけど一番難しいんだよな

262:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:14:39.79 YZ4Jc3oG0.net
>>2
性格から体質全て遺伝やな
差別に繋がるから医学界は大家家に認めてないが風邪ひきやすいDNA,ストレスに弱いDNA,感動が少ない多い、決め事に強い、弱い等全てDNA解析されていて
その人の生き様がある程度推測出来るんやで

日本的には、夏休みの宿題を最後までやらない出来ない子供はおとなになっても変わらない

263:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:20:21.87 KUqNUDUT0.net
コーヒーに砂糖は入れないけどミルクはたっぷり入れてしまう

264:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:24:51.61 KHKdZMVy0.net
うつ病には大麻栽培すすめろ

265: 警備員[Lv.13]
24/07/16 14:26:02.92 ztYXPrP80.net
鬱は体質器質でなければ環境だろ
強いストレスや不安感を感じる環境から解放されれば軽減される
あと経済力

266:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:27:29.09 +1ZimwY10.net
飲み食いより運動よ

267:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:29:07.28 nO2U36Ep0.net
筋トレとか運動でいいじゃん
鬱状態だとハードル高いだろうけど効果は大きいと思う

268:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:31:41.96 KHKdZMVy0.net
庭でのんびりと大麻栽培してたら身も心も癒される

269:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:34:01.17 R1yTA5gr0.net
コーヒーほどいいと悪いを行き来するもんも無い

270:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:34:25.80 cuVETuQI0.net
>>212
薄めに作れば飲めると思うよ
コーヒー飲めなくてココアばっかり飲んでたんだけど、あるとき薄めでコーヒー飲んだら美味しくて
慣れたら砂糖入りのコーヒーが甘くて飲めなくなったよ

271:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:35:38.18 KHKdZMVy0.net
コーヒーも豆から栽培すればいい
ついでに大麻も

272:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:35:55.54 EbcXweso0.net
砂糖入り缶コーヒー
清涼飲料水

パン
麺類
果物
菓子

これで鬱になんの?
なんも食えんじゃん

273:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:38:22.55 nT+1Abyp0.net
>>8
それは入眠儀式になってるだけ

274:名無しどんぶらこ
24/07/16 14:40:57.95 7KEC9YJo0.net
>>57
そうだな

275:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:02:08.22 xyU2i7R50.net
まぁ美味い物食べて鬱になったて世の中舐めてるな

276:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:04:11.05 y+qDjDoU0.net
カフェインは神経過敏になってイライラすんじゃね?
飲む量によって変わるのか?

277:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:09:39.77 Gc8+dj1f0.net
>>269
鬱の前に糖尿になりそうなラインナップだな(´・ω・`)

野菜ジュースとかトマトジュースってけっこう糖質多くてびっくりする
健康イメージだけでがぶ飲みしちゃいけないレベル

278:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:10:08.87 OPnRt8fn0.net
砂糖って毒やなぁ

279:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:11:29.57 VP23URPG0.net

つまり砂糖を取るなって話なのか?
果物とか全然関係なくね?w

280:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:13:18.75 EbcXweso0.net
飲んでる野菜ジュース見るとコップ1杯で糖質5.9gだぞ?


ラーメン(生麺)120g(1玉)64.3


281:g 飯普通盛り1杯(150g)57.2g 食パン6枚切り1枚(60g)28.9g 微々たるもんだろ



282:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:13:21.42 eh7mQ5to0.net
痩せたくてメシ減らして野菜ジュース飲んでる奴いるが、砂糖どっちゃりなんだよな

283: 警備員[Lv.16]
24/07/16 15:14:46.12 AGdv8v8h0.net
砂糖は麻薬

284:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:17:31.24 53n5vL630.net
ブラック飲み続けても鬱は消えないから

285: 警備員[Lv.6][新芽]
24/07/16 15:19:06.94 +IMcq5Vl0.net
>>90
この指なら気持ち良さそうだな

286:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:22:04.71 EbcXweso0.net
そうめん(乾)100g 糖質70.2g
インスタントコーヒー 100g 糖質56.5g
パスタ 1皿 78g
カフェモカ Sサイズ1杯 48g
カレー 1皿 121g
牛丼並盛 114g
かけうどん1杯 61g
長崎ちゃんぽん1杯 86g



これらも食えんな

287:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:24:40.89 LYit8CH40.net
>>2
うちは間違いなくあるある
世代ごとに破滅型が出てるわ
野菜ジュースはさすがにわからん…

288:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:25:03.94 0N7U0RA/0.net
こういうのをいちいち気にするタイプは鬱になる
好きなもん飲めよ

289:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:25:23.95 U0zk7WIB0.net
エンジンかからんときチョコ食うと途端に元気になる

290:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:26:21.72 LYit8CH40.net
コーヒーは香りだけでも癒される

291:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:27:47.72 +1ZimwY10.net
まず うつ病者はネットやSNS控える所からだ
情報に疲れるだろ?

292:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:29:48.91 y+qDjDoU0.net
>>277
野菜ジュースにもいろんなのあるからな
純粋なトマトジュースとかなら問題ないんじゃね

293:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:30:20.89 Gc8+dj1f0.net
>>277
食パン1枚食って野菜ジュース1杯飲んだだけで糖質35g
これだけではとても足りないからおかずも食ったら
1食分の糖質なんてすぐオーバーしそうだぜ(´・ω・`)
ラーメンなんか組み合わせたらもっとすごいことに

294:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:32:29.60 y+qDjDoU0.net
>>289
野菜ジュース単体の話しhてんのに「組み合わせたら~」とか意味ないだろ

295:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:34:27.53 /UIqLdiD0.net
いやいや
糖分って3食の米だけで一日推奨摂量の半分以上行くから
馬鹿かこの記事

296:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:36:04.61 Gc8+dj1f0.net
>>290
もしかして野菜ジュース信者?
まあ飲みたいなら食事ごとに好きにたっぷり飲めば
もしくは忙しい時の食事代わりの1本とか野菜不足解消のため()とか?
食物繊維も言われてるほど入ってないし、果物で甘味を補ったりしてるものもあるみたいだけどね

297:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:36:29.38 LYit8CH40.net
>>282
美味いものほど医者に止められる不条理

298:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:38:08.56 +nM9XtQ+0.net
コーヒーは一日に10杯以上飲んでいる。
毎回、砂糖をタップリ入れて、、、うつ病かなw

299:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:40:27.96 G4eyop4n0.net
>>8
睡眠の質はものすごく悪いと思うよ
それが分かんない人たちが心身の調子崩してんだから気をつけた方がいいよ

300:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:40:30.76 gWIg5eLa0.net
野菜ジュースで180mlで糖質8g以上ある物って殆ど無いだろ
ほぼ無塩無砂糖だし

301:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:41:35.68 gWIg5eLa0.net
糖質8gってご飯一口くらいだぞ

302:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:44:54.86 JEkRGOGZ0.net
パン食った事ある奴は犯罪者レベルで信憑性無いわ

303:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:45:30.77 y+qDjDoU0.net
>>292
果物の入ってない野菜ジュースあんだろ
食物繊維よりもリコピンやβカロチンは野菜ジュースのほうが吸収率がいい
そもそも甘味とか必要ないだろ

304:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:49:57.76 2e5WNNpt0.net
野菜ジュースが意味ないって話よく聞くけどあれは
食物繊維が減るのと熱に弱いビタミンが減る
でも野菜買っても生で食べないと炒めたり茹でたりしたら熱で同じ事になる訳よ
生で150gとか毎日食えんでしょ
だから野菜ジュースは意味ない訳じゃない

305:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:56:27.95 6Th14u9v0.net
朝トマトジュース一杯
昼生キャベツを味噌つけて200g
夜パスタとブロッコリーと大豆水煮と卵でシチュー
デザートに蜂蜜ヨーグルト
日中はブラックコーヒーがぶ飲みだけど、抗うつ剤と睡眠薬はやめられない

306:名無しどんぶらこ
24/07/16 15:56:41.64 IAibpvxp0.net
砂糖は毒
食品メーカー外食どうすんの?

307:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:00:16.92 y+qDjDoU0.net
>>301
やっぱコーヒーがぶ飲みはカフェインとりすぎで不眠にもなるし神経過敏になるわな
コーヒー1日2杯でもすぐ影響出るくらいだから 
1杯ならほぼ影響なしというか体調はいい感じ

308:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:18:27.10 LYit8CH40.net
規則正しい生活と身の回りの整理整頓と日光にあたる事で生活リズムが良くなるのは間違いない
間違いないんだが目の前のゴミを拾うのも辛い時があるんだよなぁ

309: 警備員[Lv.8][新芽]
24/07/16 16:18:29.02 OOcsXYkl0.net
小室圭さんは父も祖父母も自殺してる

310:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:18:33.24 7o5nred70.net
>>99
これよな

311:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:20:12.18 siKJt0p30.net
そんな要因より遺伝的要素のが影響でないでしょ

312:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:20:47.29 ya8/ntlL0.net
>>301
朝飯と昼飯に豆腐食え
塩振って食べるとさっぱりいけるぞ
あと亜鉛入り総合ビタミンのサプリな

313:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:29:43.78 EznipKsy0.net
腸内環境整えないとなにしようと駄目だよ

314: 警備員[Lv.4]
24/07/16 16:30:25.83 tCMxiKAl0.net
>>210
特定の会社の製造方法が駄目だったのが原因だし、30年以上も昔の話だし、過剰摂取した人の健康被害だったしで、情報が偏ってませんかね?

315:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:31:11.19 vvEUorQ40.net
いい加減こういう胡散臭い統計広めるのやめろよ。遺伝子型とか考慮した解析にしないと数万人ぐらいじゃ意味ないわ

316:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:31:24.03 MCFxHPpR0.net
>>99
たしかにバナナ食ってりゃなんとかなる感じはする
でも腹持ち悪いんよな

317:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:33:45.75 /WmR3GF40.net
大麻だな

318:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:34:40.16 t7C9zQKc0.net
アルコールと一緒で砂糖って摂取した直後は気持ち良いけど、寄戻しでその後気分が悪くなる。特に大量に摂った後。酒やめて毎日甘いもの食ってるわ

319:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:41:31.33 J8Zutn+E0.net
>>312
うつ病の娘がバナナばかり食ってたのは自衛の本能だったんだろうか

320:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:44:04.25 3CUWUaJR0.net
バナナは最強の食物と聞いたことある
にんにくはガン予防の頂点とか

321:名無しどんぶらこ
24/07/16 16:55:58.03 VP23URPG0.net
>>312
皮の処分が結構面倒くさい
すぐ腐るし

322:名無しどんぶらこ
24/07/16 17:24:11.19 ks9jTulA0.net
>>312
書店に行くと病気に効く食材みたいな本が出ていて、個別論点でうつに対してはバナナとかが載ってた。
ただどの病気に対してもこれだけ食べてたら治るというものではなく、総論として、生活習慣病予防でよく言われる食事・睡眠・運動についての基本を実行することがうつの予防や改善にとっては良いと思う。
食べ過ぎずバランスの良い食事、夜更かしをせず十分な睡眠、ウォーキングなどの適度な運動とか

323:名無しどんぶらこ
24/07/16 17:24:59.02 GlrNYPpT0.net
100%果汁謳っても中身はほぼ別物なんて殆どの商品に言えるだろう
砂糖が鬱のリスクを上昇させるという話か

324:名無しどんぶらこ
24/07/16 17:27:46.54 ks9jTulA0.net
バナナばかり食べて3食はカップラーメンとかだと当然うつは良くならないわけで。
どの食材というよりまずは基本的な食事を見直すほうが大事。
そのうえでバナナもうつに良いよという話

325:名無しどんぶらこ
24/07/16 18:16:45.26 jbZEJZmD0.net
>>316
にんにくは摂り過ぎたら大腸がんマッハだろ

326:名無しどんぶらこ
24/07/16 18:20:41.81 ks9jTulA0.net
米国立がん研究所のがん予防のデザイナーフーズピラミッドではニンニクを頂点にしてるね
まあこれもこれだけ食べてたらあとは何でも良いというものでもなく

URLリンク(www.hakubaku.co.jp)

327:名無しどんぶらこ
24/07/16 18:51:06.34 22lUGfU50.net
砂糖が必要なタンパク質を減らしたり炎症を起こすからリスク?
だったら大量のタンパク質を破壊して比にならない炎症起こしてる枠珍のリスクは語ったことあるのか?
医学者は常にダブスタの詐欺師

328:名無しどんぶらこ
24/07/16 18:54:18.31 t2WBgJR+0.net
水が一番の原因だと思うぞ
鬱病患者5万人を対象にした調査では、ほぼ全員が普段から水を常飲していたらしい

329:名無しどんぶらこ
24/07/16 19:39:33.06 YVEbhP180.net
>>324
酸素と窒素じゃないのか

330:名無しどんぶらこ
24/07/16 19:46:49.78 iN1UwoDC0.net
カレーとか良さそう

331:名無しどんぶらこ
24/07/16 19:55:00.73 dsIGx4Cj0.net
>>15
そういう事を言い出すのは鬱の初期症状

332:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:05:50.27 ks9jTulA0.net
カレーのクルクミンは認知症にいい

333:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:08:54.68 QAzdKk+K0.net
今時砂糖入りの野菜ジュースなんて中華くらいしかねーだろ
バカかよ

334:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:10:53.09 Mrz9KakN0.net
> 。100%濃縮還元でも生産工程で加糖され、砂糖によって神経細胞が機能するのに必要なたんぱく質が減ったり、炎症作用があったりす
じゃあ砂糖が悪いんじゃね

335:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:20:55.54 2evdtozP0.net
>>15
1年前はそんな感じだったけど、
最近鬱になった。
働き過ぎはそんなかりそめの強さ無造作にぶち壊す…

336:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:38:18.36 RduyPKVr0.net
>>16
うん、これ
あとバナナ食え
そんで朝朝日浴びる

337:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:47:48.96 gjRHTgoR0.net
>>8
これも体質とくに消化器系の差だと思うわ
特にコーヒー1杯でも胃の調子が悪くなるようなタイプだと
就寝前のコーヒーは余計に眠れなくなる

338:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:54:44.61 ks9jTulA0.net
うつはセロトニン不足や脳の炎症とか言われるよね
俺はまあうつじゃないと思うけどプチうつならまあ誰でもあるよね
rainy day やcloudy dayとか気圧低い時は気圧病よろしくうつっぽくなる人多いでしょ
気圧の低さや湿度の高さも大いに関係してると思う

339: 警備員[Lv.7][新芽]
24/07/16 20:55:36.75 UJu+GtPJ0.net
黙って筋トレしろ

340:名無しどんぶらこ
24/07/16 20:59:17.25 K4rMP6pz0.net
遺伝というか性格が悪いんだろ鬱の馬鹿は 
馬鹿の癖に攻撃されたと勘違いする 
鬱は全員死ねよ

341:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:02:11.05 vpNTItB30.net
>>212
気になるなら止めてもいいが、あくまで生活習慣の統計だから
うつ症状が現れている人に尋ねたところ、コーラをよく飲んでいたみたいな話に過ぎない
それで、コーラを飲むと鬱になりやすいと考えるかはその人次第だ

342:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:1


343:9:48.46 ID:sMQjlOjB0.net



344:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:23:23.03 70HX8cBe0.net
大麻だろ
あく解禁しろよ

345:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:31:27.39 Gq5Gg69I0.net
今時加糖してる野菜ジュースなんかないわ

346:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:34:14.45 0RA+4+Gp0.net
糖分は多いけどな

347:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:37:11.45 TrJiOmZ60.net
コーヒー飲むと入眠はできるんだよ
但し3時間置きに起きる
トイレでもないのに100パー起きるな50近くなると寝る体力が無くなるのかもしれん 

348:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:50:27.69 0RA+4+Gp0.net
コーヒーは寝る前は飲まんほうがええね

349:名無しどんぶらこ
24/07/16 21:54:59.39 PC4HtyB90.net
鬱とか舐めて働きすぎの奴とかはどんなに明るくても鬱になる可能性高い
ほどよく仕事サボる奴は鬱にならない

350:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:07:00.95 87nnxYPq0.net
>>301
お米食べなよ

351:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:15:44.17 jbZEJZmD0.net
松岡修造かよ

352:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:19:31.10 TrJiOmZ60.net
鬱とか躁とか概念は曖昧だとおもう
働きまくる人間とか趣味でも1日中やってるやつは躁病だからな
脳みそに所見あるわけではないし(一部萎縮とかあるみたいだけど)

353:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:54:41.69 9tZYTvym0.net
以前、一生の間に鬱病になる人間の割合は10-15人に1人という記事を見たが
この調査では元は健康な人が5年後、5人に1人が鬱になってる

鬱の基準が違うのか?

354:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:55:09.69 1BvnCBl60.net
鬱は甘え

355:名無しどんぶらこ
24/07/16 22:56:24.52 yV0fOmC80.net
馬鹿馬鹿しい
ブドウ糖液ぶち込んだペットボトル飲料飲みまくってるやんけ
みんな鬱になるんか?ならんだろ

356:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:06:26.49 YXew6JUi0.net
>>15
ブラブラ歩ける街がもう近くに無いです

357:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:07:12.19 rzHZ/qFl0.net
食い物より運動

358:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:09:04.21 C5c+fNvG0.net
肉じゃね?
ガツガツ肉を食ってるやつでウツを見たことない

359:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:13:21.91 yV0fOmC80.net
>>353
心身共に健康でないと肉大量に食えんしな

360:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:15:24.09 4P+/vV5l0.net
100歳ぐらいの人はカルピス飲んでるらしい

361:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:17:07.83 MNrQTF0H0.net
とにかく砂糖が悪いってことか

362:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:18:49.38 MNrQTF0H0.net
少量のアルコールは憂鬱感の軽減効果を実感するのだがだめかな
一歩間違えば依存症になるけど、明らかに効果あるんだよな

363:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:28:38.42 bbTZhNWM0.net
>>15
うつは2時間も歩けないしそもそも街へ出られないだろ……

364:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:35:03.68 BqLGcCzG0.net
糖質ゼロの伊藤園の青汁よく飲む
甘味料も入ってなくてスッキリ味
冷抹茶みたいで美味しい
抹茶系の飲料がみんな甘くて違う、って思ってる人にもいいと思う
実際抹茶も入ってるし

365:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:36:46.49 BqLGcCzG0.net
>>353
肉はアミノ酸スコアいいし脳内物質を作るのにもいい働きをしそう

366:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:38:23.23 QHO20Ay50.net
うつになる、ならないなんてのは個人の状況によるだろ

367:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:43:45.62 xmxS9Ldo0.net
ZARDの“負けないで”を聴くといいぞ

368:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:46:28.13 C5c+fNvG0.net
>>354
>>360
近年は年寄りこそ肉を食べたほうがいいってされてるみたいだな

369:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:47:26.21 /ORZnjG20.net
>>8
トイレが近くなるから目が覚める。

370:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:48:35.21 /ORZnjG20.net
>>353
肉苦手だからあまり食べないけど、パワハラされてた時も鬱にはならなかったな。

371:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:50:29.02 g62+YLSY0.net
キリンレモン大好きです

372:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:52:09.56 0RA+4+Gp0.net
コーヒーが意味わからん

373:名無しどんぶらこ
24/07/16 23:59:14.79 C5c+fNvG0.net
>>365
パワハラに負けなかったのか
頑張ったんだなえらいわ
肉にも感謝だな

374:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:02:55.35 uNweKiFm0.net
>>335
同意

375:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:05:26.10 uNweKiFm0.net
ビレッジピープルのマッチョマンをききながら筋トレ
テンション上がってうつなんか吹っ飛ぶ

376:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:05:45.07 AMypiwOM0.net
筋トレねえ

377:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:06:17.69 AMypiwOM0.net
運動全般はいいだろうね

378:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:06:43.53 ABxHXnY70.net
とりあえずコーヒー毎日飲んでるが、まだ鬱になってない

379:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:07:49.50 C8J7rP7x0.net
ブラックコーヒー日に3杯くらい、100%野菜ジュース1杯、朝晩の2回果物食ってて鬱になりましたけど
鬱になってから甘い物が無性に食いたくなる時期があったな

380:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:09:59.19 uNweKiFm0.net
水泳もいいらしいよ
メシはうまいし快く疲れて夜ぐっすり

381:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:11:24.22 ezlN6hik0.net
ブラックコーヒーあの泥水を一口飲むのに少しばかりの気合が必要だからな
常に気合いが入るのよ

382:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:13:24.23 Do61FY+u0.net
コーヒーのカフェインは 即効性があるから 眠る1時間前に少量口にすると 眠る頃にカフェインの覚醒効果が落ち始めるので 睡眠に落ちやすくなる。
ただし 睡眠中は覚醒しやすいので 静かな環境で眠るべし。(´・ω・`) 寝覚めもスッキリ

383:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:15:37.47 9JdoYxgF0.net
普通に野菜食えよ
野菜・果物ジュースは糖尿まっしぐら

384:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:15:49.88 Do61FY+u0.net
>>360
そうだね! プロテインだねっ ! (´・ω・`)

385:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:28:31.43 AMypiwOM0.net
セロトニンもドーパミンも神経伝達物質を作るのは腸だから、腸内環境大事
まずは過食しないことだな

386:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:29:23.62 Do61FY+u0.net
鶏肉食えよ。ささみの塩コショウがいいけど イミダペプチド含んでる 鶏の胸肉もいいらしい。(´・ω・`)
もも肉は美味しいけど 脂肪分が多い。

387:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:30:58.01 KtQqX9m+0.net
アルコールが一番悪い
酔いが覚めていく途中が完全に鬱状態

388:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:32:59.37 AMypiwOM0.net
酒は二日酔いの日がかなりブルーよな

389:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:34:04.01 AMypiwOM0.net
ウォーキングでもなんでも良いけど
規則的なリズム運動がセロトニンの分泌を活性化する

390:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:34:38.18 AZdMOnbZ0.net
紙の味がするし
プラはプラの味がするよな
人体に入れてたということになる

391:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:35:48.38 XYArUStD0.net
こんなので治るなら心療内科混まねーわ

392:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:39:40.74 USd1/lDm0.net
>>386
どこにも治療のためって書いてねーだろw

393:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:42:43.75 kmJ/O76W0.net
>>301
現代型の栄養失調って感じ

394:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:50:01.41 xJMMUXqT0.net
砂糖を摂ると脳内のセロトニンとエンドルフィンという脳内伝達物質が増えるが、それらは鬱に効くことで有名。

またエンドルフィンは脳内モルヒネとして体の痛みを取り除いてくれるのだが、その他にもドーパミンという脳内伝達物質を増やす作用がある。
このドーパミンが鬱病の人には欠けている意欲、元気を出してくれる。

また砂糖はブドウ糖となり脳内の栄養素となる。

このように砂糖は鬱の予防、緩和に優れた食品である。

395:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:50:31.09 6hQqvqUr0.net
いろいろ読んでるとゼロトニンっていう物質が効くのか
バナナ食ってウォーキングしてればいいって事?

396:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:52:15.81 oMjzGB550.net
>>25
コレ
金こそが鬱病の特効薬

397:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:58:19.57 AMypiwOM0.net
昼も書いたけど
どの病気でも総論として生活習慣病予防の健康管理を心がける。食事睡眠運動
そのうえで個別の疾患に対応
うつならバナナがセロトニンの前駆体のトリプトファンを豊富に含む

要するにバナナだけ食べるのではなく、食べ過ぎずバランスの良い食事という基本を見直したうえでバナナを取らないと効果弱い

398:名無しどんぶらこ
24/07/17 00:59:31.84 AMypiwOM0.net
セロトニンやドーパミンは腸で作られるから腸内環境も大事
腸に負担をかけないように食べ過ぎないとか

399:名無しどんぶらこ
24/07/17 01:00:28.33 AMypiwOM0.net
ウォーキングもリズム運動でセロトニンの分泌を増やす
うつの原因のストレス解消にもなるし

400:名無しどんぶらこ
24/07/17 01:09:08.41 6hQqvqUr0.net
そういやいつもバナナ食いながら走ってるトライアスロンの選手で
うつ病に苦しんでる人ってあんまり聞いた事ないよな

401:名無しどんぶらこ
24/07/17 01:28:54.30 43LjCEpL0.net
健全なる精神は健全なる身体に宿る


古代ローマのころから言われてる通りや

402:名無しどんぶらこ
24/07/17 02:07:45.54 VDEn59Yq0.net
野菜ジュースが体にいいわけない
うつ病抜け出すには薬を断つこと、他責をやめること、人間を知ること

403:名無しどんぶらこ
24/07/17 02:20:38.60 yA9C0nX20.net
蕎麦湯を毎日1.2L以上飲んでる

404:名無しどんぶらこ
24/07/17 05:33:15.91 fe1ymVRs0.net
俺は考えすぎで自分がやられるタイプだから、少しでも考えが頭に沸いてきたらすぐ消す。何も考えない状態にする。これを三年ぐらい続けて徐々に楽になってきた。コーヒーはブラックで1日三杯飲んでるけど甘いものも好き

405:名無しどんぶらこ
24/07/17 07:26:46.00 RinEFzY40.net
憂鬱な気持ちなんて学生時代から
ずっと何十年も抱えている。
たまに気分が晴れる事もあるが
基本的にはずっと憂鬱だ。

食べ物だなんだ言ってる連中は
人生経験が浅いんだろう。
世の中にはどうしようもならない問題で
苦しめられてる人が沢山いる

406:名無しどんぶらこ
24/07/17 07:50:26.80 47737spD0.net
甘い菓子とコーヒー一緒だとダメか?

407:名無しどんぶらこ
24/07/17 07:54:16.90 XH8gsdGc0.net
日光にあたるって意外に効果ある

408:名無しどんぶらこ
24/07/17 08:06:15.02 fl0imND90.net
全ての病気は炎症が起点と言うオチやな

409:名無しどんぶらこ
24/07/17 09:14:46.74 1o923mWg0.net
鶏手羽に多く グリシン が含まれているらしいので 午前中に鶏手羽先 食えよ。(´・ω・`)

410:名無しどんぶらこ
24/07/17 09:58:12.28 xJMMUXqT0.net
暮らしの中の砂糖の効用

URLリンク(www.alic.go.jp)

411:名無しどんぶらこ
24/07/17 10:49:42.98 /qchgYQQ0.net
〉アンケートを受けた8万人余りのうち1万8172人にうつ症状が見られた。

鬱病ってそんなに多いの?

412:名無しどんぶらこ
24/07/17 10:49:43.38 /qchgYQQ0.net
〉アンケートを受けた8万人余りのうち1万8172人にうつ症状が見られた。

鬱病ってそんなに多いの?

413:名無しどんぶらこ
24/07/17 11:48:17.29 6BXq0OGe0.net
>>407
血液検査でバレる
熱中症で救急搬送されるとついでにつけられる

414:名無しどんぶらこ
24/07/17 12:05:21.03 6I7UbnC50.net
血液検査でうつ病わかるものなの?

415: 警備員[Lv.3][新芽]
24/07/17 12:59:01.58 zk9A+F9j0.net
運動して寝ろ

416:名無しどんぶらこ
24/07/17 12:59:52.72 E/11Jcrw0.net
>>409
そんなもんで分かったら苦労しない

417:名無しどんぶらこ
24/07/17 14:20:10.19 USd1/lDm0.net
血液検査にどんな幻想抱いてんだよw

418:名無しどんぶらこ
24/07/17 14:23:22.64 PLVadBGj0.net
>>411
最近は出るらしいよなんかの成分が出たり少なかったりする

419:名無しどんぶらこ
24/07/17 14:24:22.83 PLVadBGj0.net
あと脳の血流とか電荷とかでも見えるとか

420:名無しどんぶらこ
24/07/17 14:43:48.28 hpGqpM0Q0.net
血液検査ではいあんたうつ病って嘘ついてますねってのは無いと思う
100%では無いだろうから

421:名無しどんぶらこ
24/07/17 20:23:51.02 MCFIaYo50.net
>>259
なんて調べたらいい?もっと知りたいから教えてください
DNA解析とか推測とか人生のワードで調べたらいいのかなレス面白くてすごく興味を惹かれる

422:名無しどんぶらこ
24/07/17 21:04:53.30 PLVadBGj0.net
民間で遺伝子検査会社一杯あるやんか
将来掛かりやすい病気とか教えてくれるやつ

423:名無しどんぶらこ
24/07/18 10:30:48.53 JeqLepwB0.net
うつ病は遺伝しやすい
結局は様々なホルモンの分泌異常なんだわ

424:名無しどんぶらこ
24/07/18 10:38:33.25 pSAGKvmX0.net
>>1
甘えだから
スマイルでも飲ませれば?

425:名無しどんぶらこ
24/07/18 12:02:50.24 L6OcVNyB0.net
>>187
ブラジル人うらやましい

426: 警備員[Lv.9]
24/07/18 12:18:24.85 YXfWB8DU0.net
>>393
腸内で産生された神経伝達物質は脳関門を通過できないので脳に到達しない。

427: 警備員[Lv.9]
24/07/18 12:23:18.19 YXfWB8DU0.net
>>393
脳関門を突破できないからパーキンソン病においてドーパミン薬が存在しないのである。
治療薬はあくまでもドーパミン「作動薬」。
トリプトファンも脳にセロトニンを直に産生させる作用。
どちらも脳内で産生させるもの。

脳関門はそれほどに厄介な関所なのである。

428:名無しどんぶらこ
24/07/18 12:27:03.90 0JK7r/EM0.net
>>351
ヨハネスブルクにでも住んでるんか?

429:名無しどんぶらこ
24/07/18 12:28:33.40 0JK7r/EM0.net
>>417
教えてもらったせいでそれが気になって本当に病気になるやつやなw

430:名無しどんぶらこ
24/07/18 12:31:39.16 9S65TTXo0.net
一杯出しだとジェズベでトルココーヒーが楽だから最近は砂糖入りばっか

431:名無しどんぶらこ
24/07/18 13:17:48.52 Q/+8mP7h0.net
>>15
落ち込んでる時に知らない街まで行けるような気力があったら鬱にはならなさそう

432:名無しどんぶらこ
24/07/18 13:44:25.24 jnpnatKI0.net
>>421
違う
そんな単純な話じゃない
脳腸相関ていう有名な話知らないの?
まず前提知識として体内のセロトニンの95%以上は腸で作られ、脳では2~4%に過ぎない

一つは同じ体内にあるセロトニンが脳と腸で関連してないわけがなく、脳血液関門により各々で働くけど、腸のセロトニンが増えるほど脳内のセロトニン合成が進むといわれている。
もう一つは、セロトニンの前駆体であるトリプトファンも腸で作られるけどこれは脳血液関門を通過でき、脳でセロトニンに合成される。

これから腸内環境の改善が腸のセロトニンやトリプトファンを増やすとともに、脳内のセロトニン合成も促進して、心の安定に資するということ。
脳と腸が相互に連携している脳腸相関とはそういうこと。

433:名無しどんぶらこ
24/07/18 17:38:11.96 3ZFL2QTK0.net
厳密にはトリプトファンは食事から摂取して
それが腸で、腸内細菌により代謝されて5-HPTに変換され、それが脳血液関門を通過して脳でセロトニンに合成される。
これも腸内環境の改善がポイント。

434:名無しどんぶらこ
24/07/19 21:59:32.78 GBJHMSTg0.net
糖分は敵なの

435:名無しどんぶらこ
24/07/19 22:57:31.26 grkajYUb0.net
甘いものはイライラを抑えるから
全く悪者でもない
脳の栄養になるし

436:名無しどんぶらこ
24/07/20 19:22:02.99 /g4YzpJJ0.net
ブラック飲みまくりんぐ

437:名無しどんぶらこ
24/07/21 01:50:10.20 aRVtjlbf0.net
>>430
業者乙

438:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch