JR東日本など鉄道事業者8社 2026年度以降磁気切符を廃止しQRコード印刷の切符に切り替え ★2 [少考さん★]at NEWSPLUS
JR東日本など鉄道事業者8社 2026年度以降磁気切符を廃止しQRコード印刷の切符に切り替え ★2 [少考さん★] - 暇つぶし2ch2:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:51:43.77 azCKwAfH0.net
>>1
“80年代”から働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?
どんだけポンコツ女しかいないの?
30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女
💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w
m9(^Д^)9m  一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?m9😂9m
政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常
女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな
産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
m9😂9m 働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね! m9😂9m

3:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:51:49.64 azCKwAfH0.net
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!
【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    URLリンク(postimg.cc)
     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。
この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww
そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。
●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?
日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと
この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。
女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある
☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚

4:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:51:56.67 azCKwAfH0.net
>>1
m9(^Д^)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいいwwというか死ね!今すぐ
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実

OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。
どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国
そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと戯言ほざく!
だから日本女は男性に殺されても文句言えない
【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!←( ´,_ゝ`)プッ
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
  ↓
寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw 死ね死ね今すぐ死ね死ね

5:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:52:33.93 56E80KQV0.net
>>1
URLリンク(video.twimg.com)
中国ではこんなものまでキャッシュレスだからな!ジャップ遅れすぎ!

6:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:53:30.97 Ii8kHDO20.net
何で?

7:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:55:15.87 FT4YvONF0.net
まともに記事も読まず発狂する人がいるに1万ぺリカ

8:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:55:17.90 UrW1myR60.net
空港と同じか

9:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:55:29.83 oqxQGwi60.net
スマートEXのアプリに表示されるのかなw

10:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:55:43.93 K9H2+BJB0.net
>>6
磁気よりかんたん
再利用もしやすい

11:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:55:48.72 AH/u0FNT0.net
そんなの簡単に偽造されちゃうでしょ

12:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:56:36.05 pb/yzg+G0.net
また現金しか使えないたやつが発狂すんのか

13:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:57:06.92 EP4sBDlg0.net
トークンにして再利用しろよ

14:名無しどんぶらこ
24/05/29 19:57:32.08 Ii8kHDO20.net
>>7
突然運行停止になったりするんじゃないの?

15:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:00:39.58 TIckrvlN0.net
利用者が10%まで減った従来の小さな磁気キップから裏面の磁気がなくなり表にQRコードが印字されたキップになるだけ
偽造や複製は不可能
ICカードは従来通り

16:
24/05/29 20:01:44.90 7YRJTX+q0.net
>>6
磁気読み取り式の機械の耐用年数が近く、交換を期に汎用性が高い方式に変えたいんじゃないの。

17:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:04:58.45 s5Q1mz9F0.net
紙の切符なんてキセルの温床でしかないのだからモバイルSuicaでいいだろ

18:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:06:46.72 z2E5Kjt50.net
> 税金で雇った公営暴力団で実害与え、官房機密費を報道機関等に配って買収、税金でやりたい放題の自民党の常勝無敗伝説なめんな
>
>
> 7 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 07:26:13.37 ID:oB2qc0
> 日本は境界知能のガイジが
> 宗教団体や 政治活動全部妨害して自民党にこびない勢力を抹殺するから
>
> 公安警察っていうんだけど
>
> 「あの宗教には手を出せなくなった 自民党傘下になったから」とかいう表現で騙してるけど
>
> 本当の姿は「自民党に媚びないと嫌がらせする」ってだけ
>
> 自民党に媚びてればカルトだろうがヤクザだろうが保護される
>
> 表現一つでネトウヨや愚民は騙せる
>
> これが社会だ! !!

19:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:07:17.36 MpMFOZPH0.net
自動改札
磁気切符を通す駆動部分のメンテナンスにかなりのコストかかってるからなぁ
タッチ式にして駆動部分をなくしたいってのも理由の一つなんだろうな

20:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:07:24.19 q8+aCyEo0.net
外国の映像見ているとQRコードのところが結構あるみたいだね
これも時代の流れ
外国はホームドアも設置されているところが多い
日本も切り替えられるところは進めないとな

21:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:12:35.52 EiRyJnCl0.net
でも無人駅や自動改札無しの駅はなくならないんだろ

22:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:12:51.95 D7rbvZIf0.net
東急・京王・メトロ・東京都なんかの名前がないってことは、足並み揃ってるわけじゃないのね

23:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:14:22.20 EiRyJnCl0.net
裏が黒くなってからまだ30年くらいじゃね?

24:
24/05/29 20:15:20.53 oRD3OSFf0.net
東急は既に自動改札に新しい器械がついてたな

25:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:15:21.32 ClVY2J1Z0.net
新札対応に合わせてか
ロッカーでもQRプリントした紙の鍵あるけどクシャクシャになるのがね

26:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:15:49.52 Dwc3ufPy0.net
なんでジジイはQRコードを目の敵にしてんのw

27:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:17:08.17 kevZjPTi0.net
どんな仕組みで再利用を防ぐのか
qrコードに有効期限、通し番号、金額、発券駅
降車駅で、サーバは通し番号と金額、発駅でチェックすんのか

28:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:17:28.72 MpMFOZPH0.net
>>22
東急はQRコードを利用した実証実験
すでに始めてるよ

29:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:19:56.40 dx4Anjcl0.net
そういや40過ぎの俺でも高校の頃は駅員が改札に立ってハンコみたいなの押してたな
うっかり定期券の更新忘れてて腕掴まれたりした

30:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:20:16.97 HfEldQK60.net
>>26
俺なんて自発的にバーコードになってるのに

31:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:20:40.25 cKM53QWM0.net
これって駅に入った事の証明ってどうやるんだろ?
普通に考えると、QRコードの中にユニークなIDを入れといてサーバー側のDBで管理するんだろうけど、
そんな面倒な事をするのか?

32:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:21:32.48 E425DQtl0.net
QRの方が磁気よりセキュリティ性が高く多少なりとはいえ切符のコストも安い
更に読み取り機は省スペースで磁気切符より早い
ランニングコストは仕方ないにしても変えない理由はないわな

33:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:21:47.39 54I9BH1l0.net
>>31
YES センターサーバーと照合する

34:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:21:57.08 09E0o6380.net
>>11
これが偽造できるならPayPayとかでやった方がお得だろ

35:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:22:19.54 rottIgN60.net
磁気切符からQR切符に変わるだけで無人駅の扱いは何も変わらないと思うけどな
無人駅にサーバーとやり取りする改札を置かないでしょ

36:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:23:43.17 MpMFOZPH0.net
>>31
JRのリリース情報ではあなたが書いたように、ユニークなIDを振ってリアルタイム処理するらしいよ

37:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:24:16.08 lMTzGBX10.net
🚊例えば、コピーしたら何回も使えたり
2人でグルになって写真送って交換すれば、
初乗り運賃でキセルし放題とかになって
結果的に運賃値上げになったりしないんだろうね?

38:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:24:53.82 ZT/YaSzz0.net
>>26
なんか格好悪いじゃん
マッドマックスで後頭部のタトゥーがバーコードだとパンク感あるけど、あれがQRコードだったら糞ダサいやん

39:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:25:01.44 lkw0gEw80.net
小田急と東急は?
対応会社と非対応会社乗り継ぎだと?

40:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:25:08.47 EwXkMIwE0.net
鉄道は全部Suicaで統一すれば面倒な処理しなくて済む

41:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:25:17.77 yRMIMPrN0.net
俺は地方民なんでSuicaとか持たねーから、QRチケットで改札するが安全の為に絶対に立ち止まるから突っ込んでくるなよ
突っ込んでくるやつは迷惑行為だからな

42:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:26:28.52 lMTzGBX10.net
>>37
あと、空港のチェックゲートもQRコードだけど
「輝度をあげて下さい」とか
何回も紙のQRコードをピッピッと
押し付けて渋滞してるけど本当に大丈夫なの?

43:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:26:32.05 T06Ltety0.net
永久に使えるQRコードを中国人が作ってくれるだろう

44:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:26:47.32 54I9BH1l0.net
QRコードの半分が特殊インクで塗られててコピー不能
仮に複製してもユニークIDで弾くから不正利用は見つかって高くつく

45:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:26:52.81 1+qBQ1uL0.net
地方の鉄道は平成時代からQRコードの改札機だったりだもんな
磁気読み取り機のメンテがかからないし

46:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:27:10.15 lkw0gEw80.net
まあそもそも電車には何年も乗っていない
乗り方忘れた

47:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:28:21.51 lMTzGBX10.net
>>43
イラン人の改造テレカじゃないんだからw

48:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:28:29.89 fO2JH4JF0.net
東京メトロが参加しないと烏合の衆

49:
24/05/29 20:29:09.69 oRD3OSFf0.net
自動改札機て1台1000万円くらいするんだってね
儲からない路線や鉄道会社は導入できない

50:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:29:32.53 lkw0gEw80.net
いや、外国人なら偽造やるだろ

51:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:29:54.63 09E0o6380.net
>>37
紙の切符のQRを読ませると改札に赤ランプが点くようにでもしておけばいい

52:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:30:47.90 E425DQtl0.net
>>31
QRコードはリンク先で照合してるから
例えば一度使われたQRコード切符を正確にコピーしたとしてもリンク先でもう使われてるからこれは不正やと判断される
偽造するにしても発行元が出した覚えのないものは不正と認識する

53:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:30:55.59 54I9BH1l0.net
Suicaだって公開鍵暗号でハッキングされてないだろ

54:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:32:01.93 lkw0gEw80.net
またデータセンターで電力消費
そして原発増設だよ

55:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:32:37.22 EiRyJnCl0.net
切符を偽造するより改札機がバグるようにした方が効率いいのでは

56:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:35:32.04 sDadfE4j0.net
コスト削減のくせに環境負荷とかSDGSとか言う風潮がきらい

57:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:35:40.26 lMTzGBX10.net
この前もPayPay障害で使えなかったけど
中央サーバーダウンしたら
乗り放題チャンスがくるのかな
((o(´∀`)o))ワクワク

58:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:35:52.40 jEL3a/hQ0.net
ベルマークもQRコードになればいいのにね

59:
24/05/29 20:36:19.34 F6LurPg60.net
ゆいレールでQRコード切符やってるけど無茶苦茶反応悪いよ

60:
24/05/29 20:37:03.18 F6LurPg60.net
>>45
磁気より遅いよ

61:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:37:30.83 54I9BH1l0.net
ゆいレールはSuica使えるからキップ利用者は少ない

62:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:39:03.70 cKM53QWM0.net
>>33 >>36
プレスリリース読んで来たけど、確かにサーバで管理する事になってるな
サーバやネットの障害時にどういう運用をする気なのかが知りたかったけど、さすがにそこまでは書いて無いなw
まぁ、さすがに「サーバ障害の為に関東圏の鉄道は全て運休します」とかは、今の日本ではないだろうけど(フラグ)

63:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:39:21.08 lkw0gEw80.net
>>59
沖縄時間だからオッケー
時間の流れが違う

64:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:40:11.73 09E0o6380.net
>>61
QRが多少もたついてもそれで構わない程度にICが普及してるって事だよな

65:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:41:16.53 WyPhyNib0.net
コピーしたら複写とかCOPYという文字が浮かび上がる紙(偽造防止用紙)を使おう

66:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:41:56.31 MVZ/UtEZ0.net
>>41
先ずは上京してから書き込めや

67:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:43:27.38 d+Dn2PzQ0.net
>>62
日本の伝統に沿うなら
システム障害は起きませんなぜならそう設計して多重化などもしたからです
なので障害時のことを考える必要はありませんってなる

68:
24/05/29 20:43:42.26 2n8QiEEG0.net
紙送り機能はコストかかるし故障も多いから妥当かな

69:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:44:09.73 DvoM3vru0.net
>>10
簡単に再利用されたら鉄道会社は困るだろ

70:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:45:26.32 FMt6F3zV0.net
新宿御苑の入場みたいになるんだな

71:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:45:29.18 3phzKCCE0.net
まぁ一緒だろ

72:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:49:02.50 SPn30XaB0.net
磁気より簡単そう

73:
24/05/29 20:49:41.00 8gLWTQyx0.net
数年前に長野方面に行ったときICカードが使えなかった、今は使えるようになったのだろうか?

74:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:49:45.90 tQ49Aeki0.net
QR切符が普及したら一部の駅以外では無駄でしかない交通系ICを切り捨てられるね

75:名無しどんぶらこ
24/05/29 20:56:30.04 cEIIKiu00.net
>>68
券売機の磁気切符の飲み込み機能は廃止されないよ
切り替わるのは近距離用の小さな切符だけ
新幹線とかで使ってるような遠距離用の切符は従来の磁気を使うので改札機も従来通り

76:
24/05/29 21:01:47.29 v2vX78L60.net
飛行機の搭乗券みたいになるのか?
たまに搭乗口の改札機のQRコードリーダーが壊れていて
職員がせっせとハンディタイプのリーダーで読み取ってたり
コード横の予約番号をメモしてたりするの見るけど大丈夫なんだろうなw

77:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:02:23.12 QYF3mgwp0.net
JRは姥捨て山開始

78:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:02:49.00 X514DRbL0.net
>>19
駆動部分もそうだけれど、磁気切符自体もコストかかるし、廃棄も面倒なんだろうな
QRコードならばただの紙に印字すればいいだろうし

79:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:04:50.00 itG2dP7O0.net
熊本のバスが交通系ICカード廃止してクレカタッチにするの決めたし、全国的にクレカタッチ+QRの流れだな

80:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:05:58.97 jLInKwon0.net
>>74
普段クルマしか使わない田舎者かなw

81:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:06:25.72 r0n9jqC30.net
QRコードの読み込ませ方がわからず改札機の前からず~っとどかないジジババ…
地獄な未来しか想像つかんわ

82:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:07:21.71 9NNTe5N50.net
QRコードのパターンって何通りあるんだろう。きっと日本全国で他のサービスも含めて重複がないほどのパターンがあるってことだよね。

83:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:07:48.45 QYF3mgwp0.net
爺さん 婆さんも声出さないと政府より先に企業が殺しにかかるぞ

84:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:09:11.13 bl2yNO+t0.net
>>56
偽善がはびこる時代よ

85:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:10:51.31 bl2yNO+t0.net
>>81
今の磁気キップだって最初はそうだったろ
どこに入れるかわからずマゴマゴしてたわ

86:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:11:59.86 mV4waefr0.net
URLリンク(senri-nt.com)

87:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:12:53.51 7xcx8oKA0.net
>>40
導入費用がめっちゃ高い。決済手数料め高い。
ほとんどの鉄道やバス会社赤字、そんな導入する金はない

88:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:19:17.28 rd62ebXr0.net
磁気式定期券はいよいよ駆逐されるのか

89:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:19:58.11 JXkctg0M0.net
磁気切符の利用者1割以下らしいね
そんなものに高額なメンテナンス費用とか馬鹿らしいわな

90:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:20:46.20 eDomTmhP0.net
>>14
>>7
発狂はしてないけど斜め上のバカがいたね

91:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:23:00.78 eIsNb0HP0.net
セキュリティが問題なら30秒以内有効のワンタイムQRにしたらいいだけ

92:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:23:21.76 IqbqRw+M0.net
無人改札はどうするんだろうな

93:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:24:09.56 azx50P8Y0.net
黒い所に磁気のバーコードだしな
1次元が2次元になるだけだろ

94:
24/05/29 21:27:25.80 LFGI6LJh0.net
>>92
今の切符と変わらない

95:
24/05/29 21:27:52.94 eXvf8TzI0.net
これだったらスマホでやればいいのでは、と思ってしまう。

96:
24/05/29 21:28:54.57 6s+3F9jd0.net
>>82
磁気データの方が パターン数 少ないと思うぞ

97:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:29:03.14 MlpqK2oq0.net
やっとバングラディシュ並になるのか
磁気切符なんて使ってる国は日本だけだろ

98:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:29:16.39 B3Pl2b6t0.net
>>82
でかいQRほどたくさんデータ扱えて、最大のものなら数字で言えば7089文字いける
なので10の7089乗パターンまである
URLリンク(i.imgur.com)

99:
24/05/29 21:33:04.24 IndUQIIu0.net
Q

100:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:35:28.89 xbGFkhDo0.net
写真撮ったら偽造できる?

101:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:35:29.29 IHfkjoOy0.net
磁気信号を可視化する(切符編)2年生:理科実験 【麻布科学実験教室】

スマホにQRアプリをインストールして読み取り、になるのか、現代的だな

102:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:39:20.82 CGxGdcoi0.net
電車賃安くなるん?

103:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:42:11.31 B2F9znBD0.net
切符は硬券じゃないと有難味が薄い気がする

104:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:42:18.14 Bqd4kxzH0.net
JR朝鮮人の大嘘
半導体がないからカードは作らない
資源がもったいないからカードは作らない

実際は
スマホで使わせてユーザの個人情報抜きたいから
今はモバイルSuicaでも位置情報抜いてる

105:名無しどんぶらこ
24/05/29 21:44:44.11 Bqd4kxzH0.net
なんか楽チョンがらみだったらやだな

106:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:01:20.83 IHfkjoOy0.net
搬送がネックなんだから面で磁気読み書きすりゃいいじゃん
今の技術ならできるよ
切符投入じゃなくてリーダーに押し付けてもらう

107:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:11:48.09 TlfnQxlR0.net
磁気式は古き良き時代のシステム
大体部品多すぎて博物館行きの代物だろ
いつまでやってるかと思ったよ

108:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:14:56.00 MsmOBSE00.net
瞬時に読み取れないよねえ

109:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:16:32.11 MsmOBSE00.net
クレジットカードもICより磁気のが処理が速いよね
ましてQRとか絶対渋滞するわ

110:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:18:26.66 3cxiQ8Rh0.net
>>78
廃棄で磁気切符だと産業廃棄物扱いなのが
ただの紙の切符になれば一般廃棄物で処理できるみたいだね

111:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:20:14.74 2vI0jEfk0.net
その代わり自動改札を必ず一方通行にしてくれ

112:
24/05/29 22:20:57.41 LFGI6LJh0.net
切符は完全には無くせないから
客多い駅はQR専用改札を設置だろうな

113:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:23:52.07 nX77sn0U0.net
入退場時はえきねっとアプリで改札のQRを読み取り

114:
24/05/29 22:23:59.37 eXvf8TzI0.net
>>112
QRボードを印刷した切符なのでは

115:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:25:22.38 UG368voH0.net
>>95
スマホない人のためですこれ

116:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:28:05.90 UG368voH0.net
紙の切符の代わりだから読み取り速度は変わらないだろう
ただ、高齢者って紙に印字してあっても読み取らせるの苦手だぞ
ずれた時に方向がわからないっぽい
飛行機乗る時なんかスタッフが手伝ってるのしょっちゅう見る

117:
24/05/29 22:28:34.11 LFGI6LJh0.net
>>114
スイカに比べて遅いから
客多い駅はQR専用改札を設置
かなと

118:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:31:57.41 MVZ/UtEZ0.net
>>117
100人に1人、1秒ロスしてもどうということはない

119:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:32:20.62 UG368voH0.net
>>42
あれなんであんなに大勢の人がうまくできないのかね
高齢者じゃなくても飛行機慣れてなさそうな人が片っ端から引っかかってる印象

120:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:34:41.21 RLkU6dxo0.net
頭悪いの湧きすぎ

121:
24/05/29 22:36:39.96 LFGI6LJh0.net
飛行機の搭乗は結局ゲートの先がどうしてもつまるからそう感じるんじゃないの
あと早く乗りたくてワクワクしてるとか

122:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:36:42.68 X5FE657u0.net
磁気はじきになくなるのか

123:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:45:18.84 AVjuV95n0.net
>>87
結局ソニーが馬鹿なんだよ
ホントクソみたいな会社だよね
潰れればいいのに

124:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:50:10.27 jeLgR0lf0.net
ICカードも廃止しろ
全部QRコードで

125:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:50:48.57 FT4YvONF0.net
>>120
日本の生産性が伸びない理由がよくわかるw
変化に鈍感で常に完璧を求める
まずは批判で足の引っ張り合いが大好き

126:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:51:33.41 tQ49Aeki0.net
>>80
磁気券やSuicaにできない機能を持たせられるからね
改札の速さを求められる一部の路線以外では高い金払ってまでSuicaを維持する必要はなくなる

127:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:53:08.46 54I9BH1l0.net
もうさ顔認証で売り掛け払いでよくね?
悪質な輩は逮捕で

128:名無しどんぶらこ
24/05/29 22:53:08.63 mnDruakF0.net
交通系ICカード業者が独占を傘にして暴利を貪る限りは、値下げの交渉材料として、交通系ICカードを排除する方向に動き続けるでしょうね。
この調子でアップルやグーグルなどの暴利を貪る糞プラットフォーマーを排除する方向へ進んでほしいものだ。

129:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:04:57.50 COKtA8bk0.net
>>110
今どき紙を一律で一般廃棄物で回収してる自治体少ない
燃やすのもコストかかるし自治体もCO2削減義務を負ってるしで
再生する古紙なら売れるしで回収拒否されるところもある

元が同じで均一な質なら再生しやすいので
おそらく金かけて廃棄物として出さないでもむしろ古紙業者に売れる

130: 警備員[Lv.45]
24/05/29 23:06:30.93 mUrjv5LH0.net
反応しなくて引っかかるんだよなぁあれ。
ANAもQRになってから面倒くさい。

131: 警備員[Lv.8][新芽]
24/05/29 23:08:00.59 eXswoVuV0.net
リズミカルな鋏の音が懐かしい

132: 警備員[Lv.3]
24/05/29 23:11:15.50 AbwNsxlc0.net
入場記録だけして遠方から来た仲間にQRコードを送信して使わせることをガード出来る?

133:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:24:12.72 bQsfY7Sx0.net
QRとタッチだけなら自動改札機は長くなくてもええね

134:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:26:05.72 uqUnlll00.net
>>132
沖縄のゆいレールがやってるけど、QRコードの上に特殊なインク塗ってるから写真撮ったりコピーしたものじ


135:ゃ読み取れない



136:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:32:10.14 Fij3CTT50.net
小田急が無いのはロマンスカーの存在や箱根登山鉄道との調整がややこしいからか

137: 警備員[Lv.21]
24/05/29 23:33:36.38 eXvf8TzI0.net
>>132
QRコードは読み込み後には番号に変換してるはず。
その番号をサーバーに転送してDBに追加してる。
その際に、普通はユニークか確認する。
なので、そういうことは不可能。

138:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:40:19.70 PiNOdbBc0.net
QRコード印刷の切符
URLリンク(i.imgur.com)

139:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:42:14.88 Aqv3fQ/20.net
紙の切符の需要が無くなるとは全く思っていない。
しかしVisaタッチみたいな非接触型の決済方法が
大半になると思う。
磁気がどうたら以前に、
紙が環境に負荷を与えるぜジャパニーズ。
日本の各都市もNYやロンドンみたいに
Visaタッチでみたいにいずれなりそうな、
てか既に関西の私鉄各社は

140:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:44:13.21 kfhiiR0E0.net
>>138
首都圏のSuicaPASMO連合は岩盤が厚すぎる

141:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:45:00.99 fTzYvIgG0.net
QRコードの切符になるだけなんでしょ
読み取れるなら別に何んでもええわ

142:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:46:14.39 fTzYvIgG0.net
>>139
それも費用面でタッチ決済に負けるから
まず熊本で離反が始まった
都会でも始まるよ、いずれね

143: 警備員[Lv.6][芽]
24/05/29 23:48:21.54 rAkLsJ2j0.net
>>26
日本初なのに中国が先んじて利用価値を見出したからネトウヨがファビョってる

144:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:53:52.52 GKVX7cC40.net
>>98
うそつけw

145:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:57:53.85 UbsQJgl30.net
>>98
1文字=2バイトとするなら
2x7089
で約16キロバイト

146:名無しどんぶらこ
24/05/29 23:59:33.89 4gWdrp2V0.net
>>137
これを読み取り器にかざすとき、
表裏を間違えたり手がバーコード部分を覆ってエラーとかになりそう

147:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:09:46.64 Gj7/+7lY0.net
>>69
この場合はリサイクルの事じゃないかな

148:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:11:28.54 Gj7/+7lY0.net
>>145
今迄通り自動改札に入れて中で読み取るんでね?

149:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:13:02.86 ugdSQE4N0.net
>>147
え?w

150:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:14:10.66 HO2vzuEj0.net
>>141
てか首都圏鉄道網は殆ど交通系ICで繋がってるところがあるので一社が謀反を起こしたら崩壊の危機を迎えるw

151:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:14:59.69 2mYIp2oG0.net
>>100
できる

152: 警備員[Lv.1][新芽]
24/05/30 00:19:36.69 rV8tk1XD0.net
>>147
磁気式から乗り換える意味あるのかそれw

153: 警備員[Lv.6][新芽]
24/05/30 00:29:41.62 KbBgry1f0.net
ヨーロッパの方がQRコードを大活用している

154:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:32:27.57 vLK7WCx30.net
>>149
FeliCaにはFeliCaの優位性がある。
QUADRACがFeliCaに代替することはない。そもそも少なくとも日本では、両者は対立するものでなく、補完し合うものだよ。

155:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:35:28.19 5mxKxOTi0.net
鉄道マニアの切符コレクターは発狂するかもな
QRなんかヤダーって

156:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:40:56.81 SKWlUSXz0.net
何らかの抜け穴があるだろうな
意外と単純な

157:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:41:08.72 75WJ8Lf40.net
>>33
通信障害になったら乗れなくなるな

158:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:44:07.33 cdeDzul10.net
便利を志向して不便になる、日本らしくていいじゃない。

159: 警備員[Lv.3][新芽]
24/05/30 00:46:48.53 rV8tk1XD0.net
>>156
Suicaやパスモは乗れるの?

160:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:47:14.69 /Y8TGP290.net
JR四国はとっくにQRコードで乗車できるようになってるけどな

161:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:48:25.49 kITSHo8B0.net
紙の切符が無くなるわけじゃないなら、別に構わんよ

162:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:50:34.12 vLK7WCx30.net
>>158
乗れる

163:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:53:42.91 l0xVZGzq0.net
交通系ICの方も、近いうちにクレカ各社�


164:フタッチレス決済に置き換わっていくだろうな 使用料も機械も安いし、なによりグローバルスタンダードだからな Felicaにはもう目立った優位性なんてないし



165:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:54:45.91 CM44T56i0.net
千葉県の流鉄流山線は自動改札すらないぞ

166:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:54:51.28 SKWlUSXz0.net
QR東日本

167:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:56:52.03 vLK7WCx30.net
>>162
優位性あるよ?
国際規格があるがために、少なくとも首都圏や関西圏で補完し合うことはあっても代替することは無理だよ。

168:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:57:53.58 l0xVZGzq0.net
>>165
どんな優位性?
もはやVISAタッチでも裁ける速度だせるんだけど

169:名無しどんぶらこ
24/05/30 00:59:18.45 frNfv2BN0.net
>>127
いずれそうなる

170:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:00:08.77 frNfv2BN0.net
>>163
首都圏最後の秘境線だからな

171:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:03:00.53 K4+j+olT0.net
あれ?相鉄は?

172:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:04:59.41 vLK7WCx30.net
>>166
裁けないよ?
例えば、処理するまでの反応距離が圧倒的に違う。
FeliCaは乗客がタッチしたと判断する動作の時点で処理が終わるんだよ。
でも、VISAタッチを含めたタッチレス決済ではそうはいかない。
で、グローバル規格があるために勝手な改良もできない。
FeliCaにはFeliCaのメリットがあり、両者は対立するもんじゃないんだよ。

173:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:18:36.61 l0xVZGzq0.net
>>170
だからそれが古いんだって
もはや両者の処理速度に差なんてないんだよ
だからsuicaもいまさらクラウドsuicaなんてつくって
黒船に対抗しようとしているんだろ
でもね、タッチレス決済端末営業でsuicaは負けるよ
ドメスティックな規格はコストで勝負にならない

174:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:18:52.17 OjjVzpwl0.net
URLリンク(j-town.net)
URLリンク(cdn.j-town.net)
沖縄モノレールの乗車券、なぜQRコード? →実は「気候」が関係していた(全文表示)|Jタウンネット

175:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:22:56.18 vLK7WCx30.net
>>171
貴方はまったくわかってない。
ってことがわかりました。

176:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:30:10.24 l0xVZGzq0.net
>>173
分かっていないのあなた
ローカル処理してきたfelica仕様のsuica・・・0.2秒
クラウド処理前提でQUADRACが構築したのが交通用の特別なシステム・・・0.3秒
実用上の差異なし
運用上でクラウド処理の方が様々なサービスを付加できるから
suicaも今になってクラウド型への移行を始めているのが現状

177:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:33:31.86 tE9A6V270.net
なんかフランスの改札って1分間に10人しか捌けないんだってねw
タッチ決済も何度もやらないと反応しないみたいやし
日本は1分間に60~80人捌くのに大丈夫なの?

178:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:33:43.81 vLK7WCx30.net
>>174
だからさぁ…
処理速度がほぼ同じだとしても、反応する距離が違えば、裁ける総量は変わらだろ?
って発想はありません???

179:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:34:17.86 l0xVZGzq0.net
felica派生でいうと
おサイフケータイ機能も世界標準であるNFC決済に
置き換わっていくだろうね
いまはiDやクイックペイも使うが
いつまで続くかわからないからクレカのタッチレス決済を
導入しておいた方が小売りとしてもいいかも

180:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:35:16.16 FXJ3VP1b0.net
>>162
東急民だがクレカタッチは切符と同じ運賃(10円単位)なので
結局モバイルSuicaだわ
クレカのポイント還元考えたらクレカタッチの方が安いパターンもあるけどいちいち調べたくない

181:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:38:08.57 l0xVZGzq0.net
>>176
それなにを根拠に言っているのか知らないが
コンビニのタッチレス決済でさえ(それもスマホに入れたICに記憶されたもの)
瞬時に処理が終わるから、それを更に
改札タッチ時にクレカICチップのオフライン認証と、カードがネガリスト(無効なカード)
に含まれていないかを確認するだけの仕様にしたのが
QUADRAC構築交通用システム

182:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:40:02.62 vLK7WCx30.net
>>179
なにを根拠にって、規格で決まってることなのに、何寝ぼけたこと言ってるですか???

183:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:41:22.85 o9NC0nsP0.net
FeliCaのメリットは前払い方式でがっぽがっぽ

184:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:42:10.14 l0xVZGzq0.net
>>180
あなたは交通系に特化したタッチレス決済を使ったことがあるのですか?

185:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:48:14.96 vLK7WCx30.net
>>182
あるよ?
で、それって何か意味あります?

186:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:48:46.26 o9NC0nsP0.net
日本がFeliCaにしたのは前払い方式で
たんまりとチャージさせときたいから
処理速度でんでんは本音を言えないから
処理速度ってことにしただけ

187:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:49:04.24 UmFQkNr+0.net
>>30
また神の話してる(´・ω・`)

188:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:51:27.51 l0xVZGzq0.net
>>183
どこで?
使っていたら、felicaにもはや優位性などないって分かるはずですが

189:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:54:46.57 vLK7WCx30.net
>>186
南海、九州、東急…
使ったことあるけど、貴方とは逆にSuicaの凄さも改めてわかりましたよ?

190:名無しどんぶらこ
24/05/30 01:56:33.01 vLK7WCx30.net
>>186
で、これって何か意味あるの?
すげー無駄なレスとしか思えないんだけど…

191: 警備員[Lv.13]
24/05/30 01:57:39.47 YsSrpIGq0.net
印刷したQRコードだとコピーとか改変されるじゃん

192:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:00:12.85 dnc4RqtW0.net
>>177
今どきのクレカ導入ならタッチ対応じゃないの

193:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:00:45.25 f+oZRgk70.net
>>185
そうか、
髪の領域は神の領域で神聖なるモノ、何人にも侵されないはずッ!
だがなぜ薄くなって行くんだ、ってかw

194:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:04:11.74 l0xVZGzq0.net
>>188
まだ言ってるw

「Suicaがなければマヒする」も過去の話   これを読んで東日本が目指してる方向を知りなさい
タッチレス決済にやられる前に生き残ろうと必死だから

195:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:04:21.83 f+oZRgk70.net
>>189
情報は全てサーバで管理するという前提の話だが、
QRコードに固有のIDを振っておき、入場一回のみ退場一回のみ受け付ければ良い。
もちろん途中駅で会社を跨ぐときはそれを超す際に一回のみOKにすれば良い訳で。

196:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:07:57.92 HUXo7UEz0.net
意味不明な規制始めてるVISAとかいらんからJCBに頑張って欲しいわ
とりあえず手数料下げたれや

197:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:09:16.43 vLK7WCx30.net
>>192
えー(笑)
あなたの質問にはちゃんと答えたのになぁ(笑)
というよりも何々を読みなさい…
ではなく、自分の言葉で説明できないこと、人に講釈たれないほうがいいと思いますよ。
もうレス不要。貴方は自分受け売りの講釈は不要です。

198:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:12:33.79 l0xVZGzq0.net
>>195
さんざん説明したでしょ
suicaも処理速度で優位性が保てないから
黒船に対抗し、ドル箱であるプリペイド方式を死守するため
クレカタッチレス決済系の高付加価値サービスに対抗せんと
ローカル処理からクラウド型へ移行中だと
ものごとは大局を見て判断するんですよ
なぜあなたが異様なfelica推しなのか知らないがw

199:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:14:15.57 yFjjzs4a0.net
>>162
ならないよ
ブルートフォースなどを含めたクレカ不正地獄と
法外手数料の小売店集団訴訟で
情弱しかマンセーしてない

200:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:19:55.53 l0xVZGzq0.net
>>190
クレカはOK
各種電子マネーもOK
だけれど、タッチレス決済には未対応って店もあるんですよ
スマホによるタッチレス決済は対応カード自体が限られているから
さらに使える人が減る

201:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:23:35.21 YsSrpIGq0.net
>>193
理にはかなってるが一度システムダウンすると入場も退場も出来なくなってしまうな
やはりQRだと書き込みが出来ないのが難点

202:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:24:05.85 vLK7WCx30.net
>>196
両者は対立するものではない
言ってるのに、何勝手にSuica押しにしてるのか意味不明
ってよりもまた処理速度がー
言い出したけど、ほんとに理解してないんですね(笑)

203:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:27:11.84 JyRZaZXT0.net
もっと早くやれば?順次?

204:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:27:53.85 kh8jFbN00.net
>>35
むしろ置きやすいんでは?

205:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:29:55.09 1JPx53Cl0.net
そういえば外国のQRコード切符で通過する映像見ると
かざしてから少し時間かかる気がするが
日本の混雑時にネックにならないのかね

206:名無しどんぶらこ
24/05/30 02:32:15.92 wwapGmEC0.net
車のETCよりはマシ
通信エラーでしょっちゅうゲート閉まってる

207:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:09:34.95 du9+5xSY0.net
鉄道なんて最後に使ったのいつだろう
数年に一回しか乗らないから毎回切符の買い方がわからない

208:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:14:43.12 HUXo7UEz0.net
>>203
そりゃ東京のラッシュ時なんか影響出るだろうね

209:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:53:14.07 /UOYsGZB0.net
QRコードとクレカのタッチ決済で、Suicaシステムを離脱出来るな

210:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:53:15.96 001/lg7p0.net
バスでクレカタッチを使った時は凄く早かった
クレカタッチもQRも海外のシステムと全く違うんじゃね

211:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:55:24.57 YYkPgWYR0.net
システムトラブル起きたらどうすんの?

212:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:58:38.33 001/lg7p0.net
>>209
有人改札を通ったらいいんじゃね

213:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:58:58.07 7yqhGY5L0.net
マイナカードを使った方がお互い
普及するだろうに
偽造QRウォンが出回るぞ

214:名無しどんぶらこ
24/05/30 03:59:22.67 lNN3cZxH0.net
QRコードって読み取り速度はどうなんだ

215:名無しどんぶらこ
24/05/30 04:07:26.57 001/lg7p0.net
鉄ヲタは新しくものは嫌うな
ホームドアなんかも、首都圏では物理的に不可能、素人は黙っとけ
みたいな訳知り顔で語ってた

216:名無しどんぶらこ
24/05/30 04:10:22.44 lJL6nv920.net
【動画】新幹線の座席で自撮りオナニーを生配信した巨乳グラドル…通路に客が来ないか気にしながらパイパンマ〇コくぱぁ!さらに指で膣奥まで入れてクチュクチュ弄りまわすwww
URLリンク(5chnews.ojaru.jp)

217:名無しどんぶらこ
24/05/30 04:23:11.59 00a3PNFS0.net
環境を理由にする時は サービスをケチることだよな

218:名無しどんぶらこ
24/05/30 04:41:43.83 001/lg7p0.net
URLリンク(i.imgur.com)
時代はバーコード切符だろ

219:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:09:55.56 u6LmjqC/0.net
サンプル映像みたが単純なQRコードだった
飛行機は便名固定だしPayのは短時間で更新されるからいいが
紙乗車券は行き先だけで終電まで有効だからな
よからぬことする奴でるよ

220:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:26:03.04 HUXo7UEz0.net
磁気でも不正改造とかあった�


221:オ 歴史は繰り返すのか?



222:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:39:37.33 u6LmjqC/0.net
スマホのQRコードでスマホが通信障害になったら有人改札も無理だよな
モバイルSuicaと違うから

223:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:44:06.80 BaWOfyzg0.net
>>219
アプリで切符イメージをキャッシュする使用にしとけばおけ

224:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:50:54.89 c88un9Zh0.net
QRなんて、上手く読み込めないでしょ
ちょっとズレただけで読めないのだし。
扉が閉じるのが頻発するよ
アホすぎ

225:名無しどんぶらこ
24/05/30 05:54:04.64 BaWOfyzg0.net
>>221
スマホのカメラでQRのURLを読んだりしてるけど結構雑な写し方でもサクッと認識したりするけどな

226:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:00:08.13 u6LmjqC/0.net
>>220
それだとコピーできるから危ないよ
Payのみたく短時間更新しないと

227:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:04:11.29 OEy5BwKy0.net
Suica廃止の流れか

228:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:06:54.77 BaWOfyzg0.net
>>224
🐧全力で阻止する

229:
24/05/30 06:12:17.80 yKmMi7Ea0.net
>>221
いま自動改札で切符の人なんてごくわずかだから無問題
ほかの改札使えばいいしパスモでもチャージ不足の奴とかいるでしょ

230:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:13:10.05 u6LmjqC/0.net
Suicaが使えない場合にQRコードだと思うがな
スマホでアプリを開かなくてもいいタッチが一番楽だもの
ポイント還元祭りじゃないとPay払い面倒だから使わなくなった
ライバルはクレカカードタッチじゃね

231:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:15:28.28 IoZIV6b70.net
切符に入鋏しろよ

232:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:15:36.32 lP87XvAr0.net
海外はクレカの非接触決済orスマホ決済で乗車出来ます。突き詰めれば改札も要らないんだよな

233:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:17:10.87 NIJzki790.net
>>224
こういうスレの内容理解しないで適当にレスってる奴みるとほんと5chの低年齢化を実感する

234:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:32:11.15 9ZIo5Zbb0.net
昔のカチカチハサミしてもらった時代のように厚手の画用紙みたいなのに印刷されるのかな。レシートやコピー用紙みたいなのだと無くすと思う

235:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:32:34.54 gWR250wf0.net
>>222
どちらかと言えばズレとかでは無くカメラのレンズ波長やオートフォーカスの性能

236:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:35:17.12 nGY0Uann0.net
>>34
QRコードは誰でも作れるぞ

237:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:37:41.62 nGY0Uann0.net
>>27
とりあえずそこだよな

238:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:39:57.88 wRjfDa3H0.net
切符デカくなって耐水かまさなきゃならんから磁気タイプの紙と対してコスト変わらんよ。
アホちゃう。これも中抜き一つか!

239:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:41:22.27 wRjfDa3H0.net
でもリアルタイムに暗号入れたコードは作れないわ。バカか!そのくらい誰でも知ってるわ。

240:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:41:41.03 N/eYVo9h0.net
実証実験ではない「顔認証改札」ついに始動--QR乗車券も導入、山万ユーカリが丘線で [HAIKI★]
スレリンク(newsplus板)

241:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:44:22.37 BGugRhGv0.net
磁気切符を産廃として処分するのは廃棄物処理法違反だならな。どう見ても総体として紙

242:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:44:29.34 hoUh7Uyp0.net
機械的な部品とローカル処理機能なくした安い改札機を田舎にも導入して駅員(人件費)減らすのが主目的?

243:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:45:32.63 u6LmjqC/0.net
スマホでQRコード使うためにはアプリ入れて支払い連携など必要となるとモバイルSuica入れたほうが便利だが
Pay払いから買えるようにするのかね
めったに電車載らない券売機で行き先間違える親はプラSuicaが最強だけど

244:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:48:34.22 yEuMXCwO0.net
そもそも切符の利用が減ってるから改札機に金使うのバカバカしいもんな。かなりのコストダウンになるだろう
過去に作る側の仕事してたから複雑な気分だが

245:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:50:55.44 u6LmjqC/0.net
>>235
ニュースでみた限りでは今の切符サイズにQRコードが印刷されてたよ

246:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:51:16.16 tzVOR7ZC0.net
首都圏ではICカード使ってない奴なんか1割もいない
QRはエンコード部がないから機械の簡略化でき、メンテ費用が超絶安い。
券売機も単に印字できりゃいいんだから今の複雑な構造のものじゃなく正直ラーメン屋の食券機みたいなもんでも行ける。
デメリットとしては複製しやすいことと、QRは情報を読むことはできても書き込むことが出来ないので、入場記録や出場記録が必要な場合どうすんの、ってのはある。

247:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:52:32.43 BN8FSujT0.net
>>233
照合キーが入ってるに決まってんじゃん

248:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:53:08.45 UiITfgu/0.net
>>206
ラッシュ時に切符乗車してる奴とか見たことねぇw

249:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:58:02.03 xvgijogM0.net
>>16
経費削減だよ

250:名無しどんぶらこ
24/05/30 06:58:36.81 xvgijogM0.net
>>244
解析されるだろうな

251:
24/05/30 06:59:17.74 mZqZbydJ0.net
使う人が少ないから問題や被害が少なかろうという見切り発車ぽいね
QRコード使用率90%になったら止めたりして
新幹線の特急券は特大サイズのQRコードになる?と思ったが読み取り機がでかくなるか

252:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:01:15.56 xvgijogM0.net
>>32
処理速度は遅いと思う

253:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:02:03.88 xvgijogM0.net
>>37
これは恥ずかしい
君高卒?

254:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:02:23.56 nGY0Uann0.net
>>244
別にそんな話はしてないぞ
QRは誰にでも作れる
ただそれだけの話
支払いで関係の偽造QRは既にあるし
あくまでQRコード自体の話
コードは簡単に読み取れるし作れる

255:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:03:27.96 xvgijogM0.net
>>68
オムロン売上ヘルな

256:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:04:30.38 UiITfgu/0.net
>>248
90%もの人がSuicaPASMOを捨てて券売機にQR切符を買いに並ぶ未来予測が抜けてるぞとのありがたいご指摘
JRはスーパーコンサルタント様のご意見をありがたく拝聴しないとなw

257:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:23:55.98 OjlwVYUt0.net
将来はスマホにQRコード表示させてネット上でティケットの発行をさせる算段だろうね
みどりの窓口を廃止する予定なんだろう

258:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:27:52.72 Gde6T/cm0.net
切符が手元に残るのか
鉄ヲタ歓喜だな

259:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:37:09.13 uV3va4C70.net
>>255
今でも申請すれば持って帰れるよん

260:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:38:01.79 hF4WSRjw0.net
昭和生まれもQR使えよ

261:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:38:19.64 Ac2E/ha40.net
切符を撮影してスマホ提示で通れるようになるのかな

262:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:39:31.07 LgPzB5px0.net
印刷はするのか
相変わらず癒着ありきの後進国だな
せめてトークンだろ

263:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:42:23.56 uV3va4C70.net
>>32
QR化の最大の理由は切符詰りによる駅員の負担を減らすためだと思う
ちなみに窓口に来る客の多くは馬や鹿って言うのが共通認識

264:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:42:29.56 7F9+816n0.net
食券かよ

265:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:45:54.82 9/qbIjSk0.net
障害出たら軒並み止まりそうだな

266:
24/05/30 07:47:53.96 +ReU16Zc0.net
>>146
QRならただの紙でも問題ないしね。

267:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:53:24.45 2Ut2YOVq0.net
ただの紙なのしなしなになりそうだね

268:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:54:26.45 001/lg7p0.net
>>243
センターサーバーで処理するんだから、切符に情報を書き込む必要は無いんじゃないか

269:名無しどんぶらこ
24/05/30 07:59:09.89 3rLtm41L0.net
>>265
せめて一意の通し番号がないと特定できないだろ

270:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:02:56.76 YYpa6QZP0.net
偽造切符とか出回りそうだけど大丈夫なのか?

271:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:03:45.64 001/lg7p0.net
>>266
ランダムな番号でええやん

272:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:04:43.56 yEuMXCwO0.net
切符に収まる程度のQRコードなら情報は暗号化された識別番号だけでしょ

273:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:06:04.18 iCSwGuc10.net
>>269
QRコード4面分くらい印刷できんじゃね?

274:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:07:20.81 oxSnEL4O0.net
>>268
偽造切符に振られた番号がたまたま現に発行されたものと一致すると
どっちが正当なものか判断つかなくね?

275:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:08:40.41 pILIxAuM0.net
>>271
まさか4桁の番号で管理するとか思ってないよな?

276:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:09:13.24 a3aNhLHj0.net
>>41
迷惑なのは改札通ったあとになぜか立ち止まるやつ

277:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:11:36.88 001/lg7p0.net
>>271
一致する確率は、俺がJKと結婚出来る確率よりは遥かに高いか

278:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:13:23.23 N/eYVo9h0.net
チー牛みたいなのが何かヤらかしそう

279:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:14:02.72 +IrmGnv/0.net
>>273
エスカレーターでも建物でもよくいる奴な

280:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:17:18.43 yClU7ytz0.net
例えば1日乗車券を複数コピーして
一人が東京駅から新宿駅に行って改札出たところでもう一枚持ってる人に連絡して
東京駅から横浜駅に行けたりするんじゃないの

281:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:21:52.54 ipWONf2Q0.net
とりあえず自動改札機のメンテナンスは圧倒的にラクにはなるだろうな
今の磁気式ってしょっちゅう中開けてメンテナンスしてるし

282:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:22:07.34 W/u+IH5/0.net
>>273
新幹線改札で前のヤツが急に立ち止まり、自分のチケットまで取られた経験があるわ

283:
24/05/30 08:28:57.26 dVkYTfev0.net
>>278
カメラだけでよくなるもんね。

284:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:29:22.72 aoRXcz/m0.net
>>272
だれでも簡単に一瞬でスキャンできるんだから
自分の切符は絶対に他人に見せないようにしないといけない

285:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:31:11.15 xITOwYNp0.net
今時切符使ってるやつって半分ガイジでしょ

286:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:31:44.20 aoRXcz/m0.net
券売機にスキャナー仕掛けられたらヤバい

287:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:32:59.64 leLRQzfv0.net
そう言えば、紙の切符なんて10年くらい見てない気がする

288:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:33:25.82 lgl0VJyh0.net
>>275
やらかすのは反社や信者だろうな

289:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:36:18.60 Akxb+dwj0.net
定期券はどうするんだ?

290:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:39:26.56 xvI0lVPF0.net
>>286
有名義のICカード発行が現実的じゃね?

291:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:39:45.73 g9O1Yqxt0.net
>>1
偽造簡単に出来る劣化版で草

292:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:42:38.61 VebaVvjl0.net
GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
OpenAIの共同設立者が「GPT-2」をわずか90分の時間と3100円の費用で再現するレポートを公開

293:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:44:35.20 j0jDVUbH0.net
休日フリーパスは?

294:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:46:07.45 pxb8eolM0.net
交通系のICカードしか使わないから関係ないな

295:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:48:12.47 VQejf+3J0.net
何だよ、紙きっぷ廃止かと思って
随分思い切った事するなと思ったら
QRの切符になるって事か

296:名無しどんぶらこ
24/05/30 08:49:34.68 jTue86cc0.net
やっと時代が北九州高速鉄道に追いついたか

297:名無しどんぶらこ
24/05/30 09:20:50.45 YoRqWz3i0.net
デンソー様の許可は得たの?

298:名無しどんぶらこ
24/05/30 09:36:21.49 98NiU7oR0.net
コピーすれば地紋が消えcopyという文字が浮き上がる紙があるから・・・
戸籍謄本などですでに使われている

299:!
24/05/30 09:39:58.89 dqv+DfFb0.net
>>1
QRコードのイメージ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

300:!
24/05/30 09:40:12.90 dqv+DfFb0.net
😂🙊🤣wwww
万能壁画

301:名無しどんぶらこ
24/05/30 09:40:25.46 ENCngWUE0.net
コピーしても不正にはかなり使い難い

302:!
24/05/30 09:41:02.11 dqv+DfFb0.net
中国人だけ乗れない電車😂🙊🤣

303:!
24/05/30 09:45:15.84 dqv+DfFb0.net
>>1
みまもり人民解放軍😂🙊🤣

304:
24/05/30 09:51:10.02 G1suKfvJ0.net
記念に切符をもらうこともなくなるのか

305:名無しどんぶらこ
24/05/30 09:52:55.60 LfZx9bf40.net
>>294
アメリカに行ってパクッてきた二次元コードの物の3隅に■マーク付けただけだから特許なんかとんでもない
だから魔改造しなければ自由に使えとばら撒いた
まさかこんなに使われるようになるとは思っていなかったとか開発者の書籍に書いてあった

306:名無しどんぶらこ
24/05/30 09:53:33.21 ENCngWUE0.net
>>301
持って帰ったらいいんじゃね

307:名無しどんぶらこ
24/05/30 10:10:52.89 UmFQkNr+0.net
>>191
信仰心が足りぬのだ(´・ω・`) もっと薬を捧げよ

308:名無しどんぶらこ
24/05/30 10:16:43.74 1JPx53Cl0.net
ペラッペラのレシートみたいなやつだよね
しょうがないんだけどちょっと寂しい

309:名無しどんぶらこ
24/05/30 10:17:23.17 oT7OxyR70.net
テスト

310:
24/05/30 10:28:32.85 yD4beMLp0.net
飛行機の搭乗券はずいぶん前から磁気券使ってないね
ピーチとかレシートみたいな紙使ってる

311:名無しどんぶらこ
24/05/30 10:40:48.18 ziOm88NC0.net
>>301
使い終わったらただの紙切れになって使いようなくなるからむしろ勝手にお持ち帰りできる
どうしても無効印欲しいなら頼めば押してくれるだろう
それはそれで一種の記念だし

312:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:01:56.02 TKpVNyR60.net
コピーとか言ってる連中はスマホでQR決済したことがなさそう

313:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:02:35.47 TKpVNyR60.net
コピーとか言ってる連中はスマホでQRコードの二段階認証とかしたことがなさそう

314:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:15:04.32 MoWSS5WY0.net
>>291
Suica新規発売停止がこのまま続けば
10年後はガラパゴスおじいさんだな
携帯→スマホの移行時期にいっぱいいただろ

315:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:18:39.75 +cKfMOF40.net
サーマル印刷だからサーマルヘッドの管理が重要になってくる。

316:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:19:38.64 +cKfMOF40.net
>>305
そもそも大半はIC利用。

317:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:22:30.23 +cKfMOF40.net
>>311
IC定期利用は発売中。そもそもスマホアプリでのIC利用は記名無記名に関わらず今でも可能。。

318:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:31:21.40 LYbE6G4l0.net
>>23
45年前で国鉄以外ほとんど磁気化券だったような

319:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:32:35.24 +cKfMOF40.net
>>277
そんなに開発チームはバカじゃないw
改札機にタッチした時点でそのコードはサーバー側で紐付けられるよ。だから1人目以降はタッチしても改札入場で弾かれる。

320:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:32:55.73 yClU7ytz0.net
>>310
QR紙切符の二段階認証って何や

321:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:33:29.71 eTHCC2zm0.net
田舎民だから殆ど関係なかったわ
鉄道なんて利用せんからな

322:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:36:08.97 MoWSS5WY0.net
>>314
つまりカード型Suica終了のお知らせ?

323:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:41:03.01 BIMfoZ9l0.net
ゆいレールみたいな感じ?
今はsuica使えるけどなんか不便やったな

324:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:41:35.47 lHwk23J80.net
>>315
阪急と立石の功績だな

325:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:41:54.74 uIOoLtth0.net
高齢者エスニッククレンジングを促してるね
キャッシュレスを施行する側は、
あの世へ行かない限り、廃止も反省もしないばかりか、
永遠に突っ走るままだよ

326:名無しどんぶらこ
24/05/30 11:53:41.51 +cKfMOF40.net
>>319
カード型は定期のみ新規発行受付中だけどこれは半導体不足が原因。
直ちにICカード廃止とはならないとだけ。
10年後は知らんw

327:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:11:25.40 uV3va4C70.net
>>311
モバスイはカードなくても作れるよね?

328:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:16:21.97 sAiCkGwy0.net
入場記録をつけた後のQR切符の画像を必要な人同士で交換できるようなアプリを開発すれば大儲けできないかな

329:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:24:06.29 vj/si5070.net
>>317
改札で二段階認証やろなw

330:
24/05/30 12:29:56.48 4K1AdgYC0.net
今はほとんど交通系ICがメインだから、紙製の切符は少数派なのかね。
割合が気になるな。

331:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:31:05.56 kAydvyZE0.net
これを機にSuicaシステムからの離脱を図る事業者が増えそう

332:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:33:46.65 Rnd82IVd0.net
>>325
いろいろボクノカンガエタサイキョーキセルホウホウって痛々しい案見せつけられて来たけど、初めてこれは拝聴するに値する書き込みを見た気分だわ
機能するかどうかは別にして
隣の駅までの切符を買って入場、
そのQRを闇サイトに投稿と同時に
交換する形で目的地駅下車のQRをゲット、、、
弾かれる奴が少なくない数出る時点で機能しそうにないけど
ユーザー数が多ければ機能しちゃうかも

333:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:33:56.65 sAiCkGwy0.net
>>326
それは手間取りそうだからQR切符をSuicaで買って改札でQR切符をタッチした後に購入時のSuicaをタッチしたら認証が完了する仕組みにすればスムーズかも

334:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:38:40.28 MAs/cu2e0.net
>>327
JR東日本で約1割だってさ
長距利用者宅の切符利用含めて約1割つまてことなので、私鉄はもっとすくないんだろうね

335:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:40:31.


336:76 ID:PnM177XQ0.net



337:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:43:00.12 PnM177XQ0.net
高齢者だって交通系ICカードくらいは使えるだろ
奴ら、おぼつかないながらもスマホ使ってるんだからさ
問題ないよ
別にこれを絶対使えって言ってるわけでもないし

338:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:43:07.89 ENCngWUE0.net
>>329
印刷物したQRしか読めないリーダーにしたら難しくなるんじゃね
中にはモバイルプリンターを持ち歩く人も出てくるかも知れないけど

339:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:49:15.91 NCl8BnLK0.net
スマホにQRコード定期まで見えた

340:645
24/05/30 12:51:44.43 g548ZPda0.net
鉄道はネットで予約しても駅で切符と交換が必要だったり、ICカードとの紐付けが必要だったりでとにかく使い勝手が悪い
これを解決するのが改札のQR化だよ

341:
24/05/30 12:53:49.43 Ub1/AsPP0.net
>>329
キセラーマッチングサイトか
アイデアは面白いな
物理交換なら👮がなりすませば逮捕だけど
運営は罪重そうw

342:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:56:05.31 ziOm88NC0.net
>>337
ハイリスクノーリターンな運営とか無理だな

343:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:58:05.92 0f6Pxv800.net
とにかく良かったね。
QRなら更新もあるし。
切符に書いてたらいいね

344:名無しどんぶらこ
24/05/30 12:59:44.92 xd1O1ztj0.net
>>334
特殊なインクで半分塗りつぶすからコピーや写真は使えない&専用のリーダーでしか読めない
沖縄のモノレールはそうなってる

345:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:04:25.22 iAyJzUDP0.net
>>340
コピーや写真は誰でも思いつくからそりゃ対策くらいしてるわな

346:
24/05/30 13:06:42.46 ON8X1WNd0.net
撮影してスマホに転送とかしたら使えるんかな

347:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:12:28.89 ENCngWUE0.net
>>340
スマホ画面は読めないようにはすると思ったけど、そこまでしてるのか

348:
24/05/30 13:13:21.41 G1suKfvJ0.net
>>303
ただのQR?

349:
24/05/30 13:19:11.27 Ub1/AsPP0.net
ゆいレールの半分塗り潰しって赤外線だろうな

350:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:24:27.13 Pfb9TVJJ0.net
ぶっちゃけはっきり言うが
電車に乗れれば何でもいいんだよ!
切符鉄とかまた新しい迷惑オタが生まれたんか?
🐴🦌すぎ

351:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:25:09.34 HA6QH6G/0.net
>>316
富士通じゃなければその通りだがw どこ開発?
むしろ富士通開発で盛大にやらかしてもらうのも面白いと思ってしまった

352:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:43:16.28 +cKfMOF40.net
あと切符というのはそもそも有価証券(お金とほぼイコール)
法治国家において有価証券の偽造というのはかなり重いのでナメて悪いことしても割に合わない。紛失(ということにする)なら実費だけで済むけど。それに今は防犯カメラも格安で設置できるので一回くらいたまたま上手くいっても常習性があると捕まる。

353:名無しどんぶらこ
24/05/30 13:49:48.13 1UN2Qu700.net
>>337
物理交換ならQRコードで無くても今の切符でも可能だけど電車賃だから
1組のマッチングで得る利益なんてたかがしれてるし大々的にやれば
すぐ捕まっちゃうよな

354:名無しどんぶらこ
24/05/30 14:10:33.91 +cKfMOF40.net
今でもそうだけど物理的に相手のものを奪う方が手っ取り早かったりする。無造作に取り出してるスマホを引ったくって代わりに改札機にタッチしてそのままダッシュで逃走するとか。
駅も人手不足で最低限の人数しかいないので追っかけてこない可能性は充分。
たまに実業団駅伝ランナーというジョーカー勤務の可能性はゼロではないけど。
いずれにしても割に合わない。

355:名無しどんぶらこ
24/05/30 14:27:49.45 nNoDpsOG0.net
バカバッカ

356:名無しどんぶらこ
24/05/30 14:30:41.51 zZIExjHk0.net
>>351
失礼だぞ
お🐴さんと
🦌さんに
謝れ!!!

357:名無しどんぶらこ
24/05/30 14:51:22.11 ziOm88NC0.net
>>346
世の中への関心が希薄なチー牛にはそう映るだろうな

358:
24/05/30 15:18:42.26 PQ6YZ9Dc0.net
>>253
並ばなくてもスマホで買えるが
Pay払いアプリでサクッと買えるならSuicaでなくてもと思う人はいるだろよ

359:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:16:19.81 it0dSBf70.net
>>354
そう思う人はいるかもしれないけれど、
交通系IC使ってる人達が全て、スマホとそれへの登録必須のQRに乗り換えるかというとどうかな

360:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:18:41.05 PpqDNs/J0.net
スマホ無くしたら電車乗り放題されてしまうのか。

361:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:23:24.22 it0dSBf70.net
>>342
そういえば、QRコード切符で使用済みとかどうやって判定するんだろうな

362:
24/05/30 16:24:30.31 Ub1/AsPP0.net
>>253
まあ、やめたれw

363:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:32:35.53 sDKNjjpf0.net
>>357
乗車券毎にID番号が描き込まれてて一度入場したらそのIDでは別の駅や改札機での入場は不可になるとか。

364:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:33:04.70 bgrvEeJK0.net
コピーし放題

365:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:33:44.13 oOhJBlwG0.net
防犯カメラと顔認証システムを悪用している糞会社

366:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:35:58.32 YsZBrF/E0.net
外国は観光地でDataMatrixになってたとこあった気がする

367:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:36:44.01 bgrvEeJK0.net
>>348
結局そうやって脅して抑止するしかない時点で、今までのままでよくね?となるんだけどね

368:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:39:32.56 bgrvEeJK0.net
>>280
紙をガイドで移動する仕組みが無くならない以上そうはならないよ

369:
24/05/30 16:40:59.25 Ub1/AsPP0.net
>>364
えっと、脳みそをコピーしてきたら

370:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:43:02.34 it0dSBf70.net
>>359
と、いう事は発行した全てのQRをどこかのサーバで一括して管理するのか
それはそれで大変そう

371:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:45:46.65 ddD3rgLk0.net
>>1
コピーすれば1枚で大勢使えるのか

372:
24/05/30 16:46:07.13 Ub1/AsPP0.net
元記事も読まず
他人のレスも読まず
自分の脳みそも使わず
無知で社会経験も共感力もなく思いつきを自分の糞尿の様に垂れ流して書き込む
頭おかしいな

373:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:46:43.47 it0dSBf70.net
>>364
> 紙をガイドで移動する仕組みが無くならない以上そうはならないよ
無くなる
自動改札機の前面にあるガラス窓にQR券をタッチさせて通過する

374:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:47:49.87 PpqDNs/J0.net
紙の切符無くなるの??

375:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:48:57.58 ziOm88NC0.net
>>366
>>1のソースにはそう書いてあるな
副産物として、他社への連絡切符を買いやすくなるメリットがあるらしい

376:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:49:42.98 it0dSBf70.net
>>370
紙の切符を磁気付きの紙からQRが印刷された紙に切り替える

377:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:51:53.02 bgrvEeJK0.net
>>369
なるほど、それならいいかもね

378:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:52:18.12 PpqDNs/J0.net
>>372
頭の悪い自分には理解できない。
要するに同じような大きさで
同じような厚さと硬さの紙の切符は出てくるって事か。
変更点はJR乗る時に改札口に券を通すんじゃなくて
改札口で券を触れさせるところだけが変わると。

379:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:54:41.01 it0dSBf70.net
>>371
書いてあったわスマン 
このQR乗車券管理サーバーになにかあったら全社の切符発行ができなくなるのかな

380:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:59:18.07 1JPx53Cl0.net
改札の機械作っている会社は次々次のバージョンが現れて儲かってそうだよね

381:名無しどんぶらこ
24/05/30 16:59:44.80 it0dSBf70.net
>>374
似たような大きさにはなるとは思うが、厚さや硬さは変わると思う
自動改札機内の搬送路を通す必要が無くなるので硬さは特に要求されなくなる
大きさだって今とは変わるかもしれないし、各社で異なる大きさになってもおかしくない(そんな事はしないと思うが)

382:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:03:53.92 VjwYWijB0.net
今時、電車以外でQRのチケットは普通じゃん
一回目しか有効になりません って但し書きがついて発行されてるのに

383:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:08:29.51 PpqDNs/J0.net
>>377
あの硬さが大事なんだよなあ。切符をなくさないためにも。

384:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:08:47.41 qMMrN+7o0.net
磁気乗車券用紙の製造会社って寡占状態だけど、全部終わるのか

385:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:09:41.33 PpqDNs/J0.net
ただ、いまでも遊園地とか行くと
QR読ませるのに手間取ってる人が多いのに
今後はJR東の改札口で同じ光景が見られるのか。
改札混みそうで鬱

386:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:09:44.52 it0dSBf70.net
>>378
入場券とかは、QRを発行した団体がそのQRを確認するからいいけれど、鉄道の場合、他の駅や他社が発行したQRを確認しなければならないのが違う

387:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:11:25.31 it0dSBf70.net
>>379
丈夫さはあまり要求されなくるので、コストを下げるために、確実にチャチくなる

388:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:14:40.33 PpqDNs/J0.net
>>383
たくさんコピーして持って行っても有効なのかな。

389:
24/05/30 17:15:56.70 1tiUdvyb0.net
もうICも紙の券も廃止してクレカのみでいいと思う

390:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:21:08.47 SOgbofIm0.net
>>383
路線バスの整理券とか飲食店の食券みたいな紙ペラでしょう

391:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:32:26.03 +cKfMOF40.net
>>369
今の話だといわゆる券売機で切符の裏にエンコードする発券機構がQR印刷に変わるだけと読み取れるけど。航空券等のプリントアウト出来るQRコードとは話が別。
最終的にはそこを目指しているかもしれないが。

392:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:34:06.72 +cKfMOF40.net
>>381
別にICをやめるわけじゃない。
今も首都圏のラッシュではほぼIC利用だよ。
今でも鈍臭いやつはずっと鈍臭い。

393:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:35:09.32 mRiZldfs0.net
何なら電車も廃止しろよ

394:
24/05/30 17:44:24.40 08im+7390.net
>>389
同意
あと車や道路もいらん

395:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:45:34.31 21OxUDmH0.net
>>380
世の中に自動車が出てきたとき、馬車業界の人がよく言ってたよ
なんてなw

396:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:48:42.19 PpqDNs/J0.net
ランプ屋の小説があったな。
街が電化されてランプが売れなくなるとかいう。
新見南吉だっけ?

397:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:48:52.93 +cKfMOF40.net
>>383
むしろ切符券面のドット抜けが許されなくなるから印刷に関してはシビアになる。
裏の磁気情報の時の書きミスは券売機側でエラーに落とすけど印刷はノーチェック。切符は感熱印刷なのでドット切れを起こすとそこだけ白く線が入ったようになる。
今はそれで稼働してるところもQRではそれが許されなくなる。券売機自体台数が減らされているから線が入った時の対応が大変になるのは確実。

398:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:50:54.31 98NiU7oR0.net
硬券とダッチングマシン復活しよう

399:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:51:07.65 +cKfMOF40.net
>>380
凸版とか大日本だけど要は裏面が磁気化しなくていい表面が感熱印刷の用紙を卸すだけ。
今もIC化でその出


400:荷量はどんどん減ってる。



401:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:51:47.73 NIJzki790.net
>>390
ネット回線だけあれば十分だよな
どうせお外に出ないし、買い物はBBAが行くし

402:名無しどんぶらこ
24/05/30 17:54:58.12 ENCngWUE0.net
>>393
線だとエラー訂正は効かないのか

403:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:00:07.95 +cKfMOF40.net
>>397
現状のシステムでは一本二本の線では交換しない。サーマルヘッドもタダではないので限界超えても使い続けたりしている。QR印刷は線が入った時点でゴミ発行機に成り下がる。

404:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:04:51.53 yNYX7MB60.net
>>398
まあ、空港のゲートがそれで機能してるから大丈夫なんじゃね?
空港利用より桁で利用者多いんだろうけど

405:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:08:40.73 it0dSBf70.net
>>393
URLリンク(www.qrcode.com)
ある程度訂正できるみたい
まあ、なんにしても印字が命な所があるから、チャチな券になる、はないのかな

406:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:15:30.52 +cKfMOF40.net
>>399
いわゆる紙に印刷されたQRコードはプリンタがインクジェット印刷なのでドット抜けは起こらない。
インクジェットの印刷不良は定着部の不良だから全体的に薄い印刷だったり黒みがかったりする。それならある程度カバー可能。

407:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:16:36.24 ENCngWUE0.net
>>398
試しにQRコードにマジックで線を入れてみたけど、普通に読み込んだわ

408:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:20:05.97 +cKfMOF40.net
>>401
QRの弱点は3つの角に印刷された囲ってある四角。ここを潰されると認識しなくなる可能性が高くなる。

409:名無しどんぶらこ
24/05/30 18:39:22.99 ENCngWUE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>403
その弱点に支障が出た時は対策すれば良いんじゃね
適当に4本線を入れたけど、うちの環境だと普通に読めた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch