【京都】「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく [樽悶★]at NEWSPLUS
【京都】「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく [樽悶★] - 暇つぶし2ch1:樽悶 ★
24/04/18 19:51:23.85 PCPrFW3b9.net
藤原定家直筆の「顕注密勘」=川崎公太撮影
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

 鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」が、定家の流れをくむ冷泉家(京都市)で見つかった。公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(同)が18日、発表した。注釈書の写本が重要文化財に指定されているが、直筆書が確認されたのは初めて。専門家は「国宝級」と評価している。

【写真】これは貴重…藤原定家直筆の「顕注密勘」が入っていた「古今伝授箱」

 顕注密勘は、平安初期に編さんされた日本最初の勅撰(ちょくせん)和歌集である古今和歌集の注釈書。平安末期~鎌倉初期の僧・顕昭(けんしょう)が記していた注釈「顕注」に、定家が解釈「密勘」を加え、1221年にまとめた。

 古今和歌集の代表的な注釈書として貴族らの間で広く読まれ、鎌倉時代に書かれた写本が1993年に重要文化財に指定されている。

 直筆書は、冷泉家が蔵で保管していた「古今伝授箱」(縦約35センチ、横約50センチ、高さ約55センチ)に入っていた。縦18センチ、横約17センチのほぼ正方形の用紙をつづった冊子で、直筆は3巻のうち中・下の2巻(112~123ページ)。上巻は焼失し、後世の当主が記した写本だった。

 「定家様(ていかよう)」と呼ばれる特徴的な字体で書かれ、ペンネームとして用いていた「八座沈老(はちざちんろう)」の文字や花押なども確認できた。

 これまで見つかった写本では、どの部分が定家による「密勘」なのか読み取れないケースがあったという。

 久保田淳・東京大名誉教授(和歌文学)は「直筆書には、定家の推敲(すいこう)の跡も生々しく残っており、国宝級の発見と言える」としている。

 ◆藤原定家=勅撰和歌集「新古今和歌集」の選者。日記「明月記」や古今和歌集の写本など、現存する複数の直筆書が国宝に指定されている。

4/18(木) 18:00配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch