【鹿児島】「メガソーラー火災」の特異性 発生から12日、爆発で負傷者も「放水できず自然鎮火待つしかない」対応の困難さ浮き彫り [PARADISE★]at NEWSPLUS
【鹿児島】「メガソーラー火災」の特異性 発生から12日、爆発で負傷者も「放水できず自然鎮火待つしかない」対応の困難さ浮き彫り [PARADISE★] - 暇つぶし2ch333:アフターコロナの名無しさん
24/04/10 09:54:11.28 TLWorMcA0.net
>>327
太陽電池は昼間なら発電し続けるから感電の危険性に気をつけながら消化しないといけないから手間はかかる
○能登半島地震で太陽光パネルに被害相次ぐ 和歌山の山林火災では消防士が感電の危険 2024/1/18 産経新聞
> 同消防本部は「当初は山林火災として通常の放水をしたが、太陽光パネルは感電の危険があり、
>消防士は耐電手袋・長靴を着用して放水に当たった。困難な消火活動となった」と話した。
【熊本】「感電の恐れが」ソーラーパネルからの出火が消火活動に影響 2022/06/06
スレリンク(newsplus板)
> 今回、鎮火に比較的時間を要した理由とは?
> 熊本市消防局
> 「消火活動中も太陽光パネルの発電が続いていたため、放水による感電の恐れがあった」
太陽電池パネルはセルの集合体でこのうち1つのセルが故障するとその部分が高温になって場合によっては火災の危険性がある


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch