【国際】 スイスの水素列車がギネス世界記録 給油・充電なしで2803kmを走行 [千尋★]at NEWSPLUS
【国際】 スイスの水素列車がギネス世界記録 給油・充電なしで2803kmを走行 [千尋★] - 暇つぶし2ch2:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:46:34.30 VZ7Zbr1d0.net
急に世界中の人があなた以外みんなパーになったらみんなどうするかな

3:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:46:46.87 AjwxY89S0.net
スイスイ走るね

4:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:47:23.32 x1q+JPzu0.net
リニア...

5:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:47:54.54 hHtL8QIN0.net
燃料電池と水素エンジンどっち?

6:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:48:47.11 9OFb1Hf+0.net
水素なのに給油しませんでしたとかドヤ顔されてもな

7:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:48:55.39 dfRFYqZy0.net
ドイツ「じゃあわい水素で飛行船飛ばすわ」

8:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:49:38.27 vhGkh1L40.net
そりゃ水素やし

9:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:50:32.00 mka/z+yi0.net
通常編成でだとど~なんだろ

10:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:51:09.99 0kDEoc3M0.net
これ、車両に水素を沢山搭載できればいくらでも距離伸ばせるよね、、、?

11:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:52:25.52 LE4f4CNj0.net
時速60㌔ですけどね

12:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:52:50.25 WalgJkhf0.net
>>5
燃料電池じゃね?

13:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:53:19.67 pOZvOfzE0.net
>>6
水素でも給油や給電を必要とするインチキがあるんだよ
例えばブレーキとか明かりとかね
今回の列車は車内の全電力が水素で賄われている

14:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:54:34.12 2KKfrbrM0.net
スイス人が作ったもの
 「鳩時計と水素列車」

15:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:54:40.51 2KKfrbrM0.net
スイス人が作ったもの
 「鳩時計と水素列車」

16:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:57:59.07 UVUUYZUH0.net
ソーラーカーで綺麗な路面のサーキットなら航続距離伸ばせるんだし。
完璧な保線・ドローンの追加燃料なら摩耗度外視で延々といける気も・・
スイスの山岳地帯だとむずいかもだけど。

17:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 13:58:29.43 Fbcdmm7l0.net
水素でデータセンターも維持できればええのに

18:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:00:43.22 qThKpWUT0.net
爆発しないのかね

19:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:00:49.26 e8IEANS00.net
全車両水素タンクなんでしょ?

20:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:00:56.52 5FdYktZs0.net
水素車も電気車の一つなんだけどな
燃料電池って意味をよく分かってない人が多すぎる

21:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:01:01.35 zFB0Z1O30.net
列車って車列は何両編成?
客なり貨物なり積んでスピード出した場合はどうなの?

22:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:03:44.23 m1UrBR9y0.net
さすがスイス

23:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:04:42.98 XXqh+TOK0.net
SL🚂だって石炭車と給水車を連結すれば伸ばせれる

24:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:06:49.06 fllqJKHo0.net
>>1
日本でもガソリンに依存しない車製造したけどな
闇に葬られた
これを知らない無知が多い

25:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:07:07.21 Oe5MMHlH0.net
平均時速60km/hだから悪い数字じゃない
ちょっと遅い特急くらい

26:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:07:41.07 a3+jChjL0.net
先進国でないと無理そう

27:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:07:41.88 FmoqVYZT0.net
客を載せないでの記録なんて意味無いだろ
満車でどれくらい走れるかが重要

28:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:09:04.76 05ghWxk60.net
>>22
日本にはリニアがあるから

29:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:09:14.02 pSnSdhSh0.net
「日本がまたやりやがった!」
「日本人は未来に住んでるぜ…」
「次に生まれてくるなら絶対日本がいい」
「スゴいものは全部日本製」
「日本にだけは喧嘩を売るな」

こういうのでいいんだよ

30:
24/04/08 14:09:50.67 cvg+BS1v0.net
電化と水素車両どっちがええんじゃろか?

31:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:09:55.79 NYKE8rYu0.net
電気で走る電車をわざわざ水素で走らせる理由が分からん
エネルギー効率が悪いと思うんだが

32:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:10:34.31 fPJFRhh10.net
>>14
さらに元があるかとか知らんけど、
第三の男?

33:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:13:36.00 WbSfl0Ea0.net
>>1
東京ー大阪間を3往復近くできる距離だ。
ワロタ、すげーな

34:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:13:37.70 0zA24BuK0.net
写真見たら2両しか牽引してないけど負荷軽すぎだろ

35:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:14:04.46 u3hx+ExE0.net
>>28
リニモは廃止が検討されてるらしいぞ

36:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:15:48.83 rufgIfCu0.net
スイスって紅麹製品販売禁止の先進国だね

37:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:15:55.06 j4um9rOI0.net
電車なら架線でいいだろ

38:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:16:00.53 9Wd9tawd0.net
スーススー

39:
24/04/08 14:17:01.83 cvg+BS1v0.net
因みに日本は一昨年から神奈川で水素車両走ってる

40:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:19:02.08 yLKSinln0.net
どっちが効率良いのよ

41:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:20:15.56 /ios8+qe0.net
新幹線の3倍の電気を使うリニアの立つ瀬がないな

42:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:20:43.18 njSziHGH0.net
一方、日本はリニアの完成予定を延期した

43:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:23:20.13 04C5F+dT0.net
>>14
死ンドラーのエレベーター

44:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:26:19.34 pJXVF5610.net
スイスって全区間電化してるんだから水素列車いらんだろ

45:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:27:21.49 KjdJnvg40.net
スイスってどんな国なの?

46:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:28:34.65 PL0DBGwi0.net
今日からスイソって名乗ってええよ

47:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:29:16.95 hHtL8QIN0.net
氷河特急

48:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:30:00.07 LQQUJ+J00.net
なんぼでも新しい
技術はあるんだけど
その利権持ってる奴らがイスを奪われるの嫌だからどかねーんだよな。

49:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:30:30.49 nhncT0JJ0.net
>>1
1両丸々水素タンクとか?

50:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:31:04.71 kakzeUne0.net
時計 スイスチャンプ 永世中立国

51:
24/04/08 14:31:11.36 1MlBZxM60.net
タンクローリーが自分の積載燃料使えたら地球1周くらいできそう

52:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:31:17.02 nhncT0JJ0.net
>>5
水素が気体か液体かにも寄る

53:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:31:46.69 L6lwz24p0.net
積み荷が全部走るための水素だったとか?

54:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:31:54.85 fnJPXHDn0.net
どうせ水素使うならSL走らせたらいいのにな

55:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:33:33.26 J9nhvG1R0.net
SLは各地に石炭供給しながら走ってたんじゃ…

56:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:36:37.05 F9IrQgx30.net
全車両水素しかつんでなかったって落ちはないよね?

57:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:46:18.01 Q162vKyn0.net
10両で100km/hくらいで走らないと評価できない

58:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:47:34.32 HBPh9Luv0.net
スイス水素水?(笑)

59:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:50:56.16 Vl+l/yrF0.net
>夜通し車両を運転し続け、出発から46時間以上がたった3月22日午後5時23分にテストは終了した。
頑張ったなw

60:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 14:51:38.68 Eu0QWGQL0.net
列車はなにかと有利になるよね、貨物に燃料・分解装置積めるし
昔の蒸気機関車が石炭積んでたのと同じなんだけど
これ、自動車だと燃料に二台目連結するような話になる

61:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:00:42.51 YkcHStKR0.net
>>23
ソーラーパネルとバッテリーを積んだ列車作ればずっと走り続けられるかも
ただしソーラーパネルだけで20両くらいになるかもしれんがw

62:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:08:51.75 vI84Mgyu0.net
積荷は水素です

63:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:25:47.38 fnJPXHDn0.net
いや石炭じゃなくて水素エネルギーのSLだよ
銀河鉄道999みたいでカッコいい

64:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:27:26.04 0mkPjoA80.net
トラックとか列車とか拠点がはっきりしてるの向きよね
水素列車はいいと思う

65:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:30:39.44 TlZNyJ260.net
車輪と動力以外はまるで人力飛行機みたいに、FRPかバルサ材でできてて極限まで空気抵抗を減らした形してて…、てのは無しな。

66:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:30:58.80 A0Iq9uF90.net
日本初の「水素×バイオ燃料」ハイブリッド型観光船が運航へ 2024/4/7
URLリンク(mainichi.jp)
日本初の水素とバイオ燃料を活用したハイブリッド型観光船「HANARIA(ハナリア)」が10日から北九州市を拠点に運航を開始する。

67:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:33:31.79 YAsjV7Lf0.net
あぁ~!水素の音ォ〜!!

68:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:34:45.34 PtInpY/F0.net
水素充填することを給油って言うのか?

69:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:35:30.23 S1tJfDNZ0.net
スイスの水素って、ちょっと韻を踏んでてかわええな

70:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:36:24.67 tpWVH8ST0.net
トヨタは間違っていなかったのか

71:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:37:05.82 Mn67n3jq0.net
>>31
非電化区間用じゃね?
スイスでどのくらい需要があるのかは知らんけど。

72:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:37:24.53 q3b1V6tU0.net
EV信者が大発狂ものだな

73:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:37:53.20 TZ/58ui+0.net
>>71
これスイスの会社概要アメリカで走らせるんだ

74:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:38:50.00 zapMyFWP0.net
>米コロラド州プエブロにある鉄道技術の研究施設「ENSCO Transportation Technology Center」にて行われた。
米国や欧州向けに開発なんやろ

75:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:40:26.64 vjA03coX0.net
スイス「水素列車作った」
日本「(スッ)はいリニア」
スイス「うわああああああ!」
スイス「さすがすぎる!」
スイス「ちょっとは控えてくれよ日本!」
日本「(ニチャア……)」

76:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:41:00.15 tqYkgVzh0.net
>>1
やっぱ時代は水素なのか

77:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:41:31.39 G9S11OPS0.net
な、水素ハイブリットが最終的な完成系な。クリーンディーゼルw ぷw EV、はぁ~w

78:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:42:27.66 b9ImA4kc0.net
水素水素どんだけ積んでるん?

79:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:43:01.96 PLqrWsrF0.net
>給油や充電を行わず
給油や充電はどうでもいいから給水素について教えろ

80:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:43:58.34 HajOKZD00.net
電気じゃなくて次世代の覇権はこっちだな

81:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:55:48.20 OXh5IKdj0.net
動力車だけだろ?

82:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 15:57:16.48 Q4bI2Qkd0.net
なんだ燃料電池か

83:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:00:03.32 4L7W6l3I0.net
30年以上前から山の中は電気自動車だったよね?

84:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:03:59.00 JWhnPGbc0.net
すいすのすいそ

85:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:08:58.61 1TJbIDlO0.net
NHK「日本が水素で負けるのか?」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
次世代エネルギーの「本命」とも言われる水素。脱炭素社会実現に向けた切り札です
日本は2017年、世界に先駆けて水素基本戦略を策定しました
しかし、その後、世界各国も「本命」を手に入れようと力を入れ始め、今は激しい争奪戦となっています
スマホや半導体のように欧米にまたもや先を越されてしまうのか
厳しい現状と日本の勝ち筋を探ります

86:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:09:48.81 2I+QuChF0.net
タンクに引火したら
周辺全て吹き飛ぶんかな?

87:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:09:50.35 1HB3Jqop0.net
写真を見たら、1両を丸ごと燃料タンクにしてるじゃねえか
こんなもんいくらでも走行距離を延ばせるわ

88:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:11:28.72 CwThrIV20.net
俺も割と好きなタイミングで屁を出せるのだけど、どうかな?

89:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:21:50.03 tp7lbICj0.net
スイスイ

90:
24/04/08 16:27:29.97 XiDb1U9d0.net
>>83
奥日光がそうなってた
どこで電気作るとかじゃなくて、純粋に排ガス問題だもんね
不便だけど仕方がないw
本物の自然が残ってる場所だもんなあ

91:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:40:00.66 khSyIpWt0.net
補給だろう

92:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 16:55:05.37 XNXd0C1/0.net
JR東はどこまで進んでるの?
水素はこういう大きな乗り物から適用したほうがいいのでは。
トヨタは邪魔。トヨタの乗用車よりも日野のトラック、小松・日立などの重機、列車、船舶、、、。

93:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:10:53.86 RSNAQ3DQ0.net
>>11
>時速60㌔ですけどね
地方の3両編成なら使えそうな用途だわな

94:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:14:47.56 t40QZLHh0.net
>>92
南武線で試験列車走らせてる。

95:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:38:31.90 Y49zZLq00.net
なんとか実用化できそうだな

96:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:51:08.87 up1Nvnkd0.net
Eisenbahnfotografen sind Müll
Les photographes ferroviaires sont des déchets
I fotografi ferroviari sono spazzatura

97:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:55:27.05 kKLeCu4b0.net
なお、水素作るのには膨大な電力が必要

98:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 17:59:04.43 +5K/f1vx0.net
乗客?
荷重が増えるのに乗せるわけねえだろそんなもん

99:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:01:56.00 +F5vHDc30.net
>>7
それ爆発するやつやん

100:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:02:01.42 Ifyhe5XT0.net
無限列車

101:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:02:51.93 afow+Jcz0.net
事故ったら爆発だろ、恐すぎ
重油や石炭はそうは爆発しない

102:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:06:06.77 nhncT0JJ0.net
>>97
昼間太陽光の電気分解で作るってのが昔からの話なんだが…

103:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:08:50.89 ShJabmjM0.net
最終的にはEV
水素はガスと一緒で貯蔵したり輸送する必要があり面倒
EV全力投資が正解

104:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:09:04.98 1sNfpBZj0.net
日本、次世代原子炉で水素を製造 安全試験成功 28年にも実証へ [お断り★]
スレリンク(newsplus板)
政府は原子力を活用した水素製造の実証を2028年にも始める。
今年3月下旬に小型原子力炉の安全確認試験に成功した。
水素は、50年に温暖化ガスの排出を実質ゼロにする目標実現に欠かせない次世代エネルギーだ。

105:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:14:24.18 evZuM3sB0.net
>>1
水素と書いてスイスと読むからな素で

106:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:15:04.63 Z/wqYc4j0.net
>>20
鉄道車両の場合日本とドイツ以外はディーゼル車すら電気車だったよね。
日本も電気式に戻りつつあるし

107:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:24:11.94 QMn/5bFz0.net
リニアは浮かす分が無駄に電気食うからこういうのはダメだな

108:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:25:43.17 CxqDSVLc0.net
大量の水を燃料にして電気分解から水素発生させてそれを燃やして列車を動かせば良くね?

109:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:26:00.40 WMk+ke5q0.net
電車なら行けそうやけど車サイズは難そう

110:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:32:41.70 kKLeCu4b0.net
>>102
太陽光発電て天候に左右されてビジネスとして成立しないから利用者から賦課金取ってるんだぜ

111:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:44:15.66 OkLYMbf/0.net
すいすいそー

112:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 18:53:41.32 Jy2ubVQY0.net
水素タンクはどれくらいの大きさで、どれくらいの時間で走行したのか
気になることに触れないのは意図的なのかね

113:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 19:06:47.12 MA46PjD80.net
キハ58の水素版登場ってこと?

114:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 19:22:58.95 0gwQNcoH0.net
>>7
燃料はいっぱい有るしな!

115:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 19:45:06.13 tcssFOwR0.net
水素爆発実験もやった方がいい大事故が起こってからでは遅いからな

116:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 19:47:51.38 th0ztxDb0.net
燃料は水です

117:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:08:19.11 RkL++lai0.net
水素気動車か!と思ったらFCVかよ

118:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:17:47.54 oO9Vy+I70.net
平均時速60キロは優秀か

119:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:19:33.89 eZPzTJ8H0.net
スイスのスイソはきれいなスイソ

120:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:26:53.39 H1w/hOe40.net
スイスは🇨🇭
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

121:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:27:14.82 VJrRn2BV0.net
原子力機関車って無いよな。燃料無補給で長距離走れて、排出するのは水のみで
凄くエコ。

122:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 20:55:05.55 l0RNoSHn0.net
で、コストは?

123:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:05:22.16 m0t9UBP20.net
ドイツでグリーン水素を生産しようとすれば、1キロ5ドルのコストがかかる。しかし、サウジアラビアで製造するのであれば、1kgあたり1ドルから2ドルのコストになります
サウジアラビアのグリーン水素製造効率は世界をリード
URLリンク(www.arabnews.jp)

124:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:10:35.00 c8sS5rdc0.net
>>121
原子力超特急スーパートレインというのはあったが
走行中に殺人事件が起こった

125:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:29:22.73 RXYSDeGz0.net
>>1
水素で走ってんだからそりゃ給油なしだろうよ

126:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:35:23.68 dwycwhjx0.net
中国の水素列車はスピード重視なんかな
時速160キロ!中国初の水素燃料都市列車が試験走行に成功
2024年03月22日
URLリンク(www.excite.co.jp)
最大航続距離は1000キロ以上に達することができます。

127:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:35:32.45 WaJUGwvU0.net
自動車より列車の方がインフラも作りやすいんじゃないの?

128:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:45:28.34 4+7Gfi0G0.net
>>123
輸送コストも含めての価格?

129:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:46:01.71 r3pdQ7dk0.net
Flirtって誰といちゃついてんねん

130:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:48:05.32 qiN1YEwN0.net
水素燃料電池じゃん

131:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:49:09.27 pub0muf70.net
>>7
ヒンデンブルクかよ

132:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:50:37.38 X8iQRU+r0.net
で、水素はどうやって作ったの?

133:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 21:53:45.23 95nlVxxP0.net
電気でそのまま走らせると比べて
電気で走る分の水素を作るのに4倍くらい電気使うらしいな
こんな非効率なものが普及するわけない

134:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 22:20:25.83 igyz4yLg0.net
おいEVはどうしたんだ?

135:アフターコロナの名無しさん
24/04/08 22:21:36.06 UQKF8h7e0.net
>>92
トヨタは邪魔ってwww
走行実証等で使う実証機のFCスタックはトヨタ製載せてることが多いのに

136:アフターコロナの名無しさん
24/04/09 01:18:30.54 wuseD0pR0.net
>>11
バスなら。。

137:アフターコロナの名無しさん
24/04/09 04:55:48.89 ZDahmRQ10.net
スノーピアサーだな

138:アフターコロナの名無しさん
24/04/09 06:05:33.39 Ir7f2Wxw0.net
なんでスイスの会社が?
スイスは電化率異様に高いから殆ど出番ないやろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch