24/02/26 20:00:07.64 idYpoak10.net
(∪^ω^)わんわんお!
3:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:13.35 OdcvWobs0.net
>>1
働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?
どんだけポンコツ女しかいないの?
30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女
💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w
m9(^Д^)9m 一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?
政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常
女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな
産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね!
4:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:14.69 McQqOR5S0.net
>>1
働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?
どんだけポンコツ女しかいないの?
30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女
💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w
m9(^Д^)9m 一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?
政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常
女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな
産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね!
5:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:21.48 McQqOR5S0.net
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!
【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(postimg.cc)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。
この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww
そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。
●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?
日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと
この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。
女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある
☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚
6:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:28.27 McQqOR5S0.net
>>1
■ 男 女 平 等 を 都 合 よ く 使 い 分 け る 女 た ち !
権利はクレクレと要求、それに伴う義務や責任などの負担は一切しないでスルー
平和で安全圏に居るときは男女平等だろ!と喚く癖に
有事の際には女だから見逃せ!女だから危険なことはしません!と逃げる
↓
例:危険を伴う仕事、3Kやブルーカラーの仕事を拒否!あくまでも安全かつ快適なホワイトカラーの仕事のみ要求
例:戦争時、徴兵されるのは男性のみ、女は逃げる。これこそ究極の性差別なのに、女どもは何も言わない
例:男女の恋愛面でも都合よく平等や権利を使い分け、男性にのみ従来の価値観を押し付ける女ども。デート代は全額出せ!などなど
女が死んでも社会的な損失は一切ないんだぞ?男性に殺される女は大半が自業自得
むしろ男性の方が大事だからな
無職率も圧倒的に女が多く、男性と同じ義務教育を受けても難関大学は男子ばかり。この事実を見ても女どもに人権も教育もいかに無駄かってことがよくわかる
社会に出ても役に立たない女ばかりで、産むという取り柄しかない女が死んでも誰も悲しまないw
むしろ無駄な税金を使わずに済んだからメリットしかないんだがな
他の多くの国では女が産まれたら間引くところも多々あるんだから
それだけ世界的にも女というのは嫌われてる性別w
役に立たないゴミってことだわ
◆18歳以上の女のフルタイム勤務率が世界最低レベルw 無職率は世界ワースト!
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
大昔から女が差別(実際は区別)されてきたのはクズだからだろ
嫌う、嫉妬、妬み、責任転嫁、これらの負を表す漢字に「女」がつく理由がよくわかるw
昔の人間は正しかったってこと
姥捨て山も正しい、女に選挙権も人権も与えなかったのも正しいってこと
今の糞メスを見てたらよ~くわかること
男女平等と喚くわりには、未だに社会に出て働いて義務や責任を負担しようとしないで、美味しいところだけ要求する二枚舌の異常者
既得権は決して手放さない
この異常な生き物が世界中で忌み嫌われる理由もわかるだろ
女が産まれたら間引くという行為をする理由もわかる
女が数多くいても無駄だからな
資源や税金の無駄使い
7:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:35.60 McQqOR5S0.net
>>1
m9(^Д^)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいいwwというか死ね!今すぐ
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実
↓
OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。
どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国
そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと喚くキチガイ
だから日本女は男性に殺されても文句言えない
【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います!
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!←( ´,_ゝ`)プッ
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
↓
寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw 死ね死ね今すぐ死ね死ね
8:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:00:42.50 McQqOR5S0.net
>>1
“女”だから馬鹿にされて差別されてるのではなく、“女という理由でありとあらゆる事から逃げてる”からバカにされて男性(=社会)から信用されないんだよ
この構図をいつになったら理解するんだろうな?
生きてても何も生み出さないメス豚は死んでOK
お前らメス豚が社会で生み出したものは何一つないからな
産む(笑)行為なら野生の動物でもやってるのが現実w 女=野生の動物以下のヒトモドキ
料理や美容や服飾など、本来は女が得意な分野ですら男性が秀でてるのが現実w 男性から大幅に性能や機能を削ぎ落とした生き物が「女」という出来損ないの派生である。
■今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからな
.
スレリンク(gender板)
👆↑👆
このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ~くわかるww女に人権すら不要な理由もわかります。
●夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な
男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www
世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w
●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w
日本に出回ってる税金の9割以上が男性が収めたものです。
女はほとんど納税すらしてない寄生虫である!
なぜ女どもが“寄生虫”と罵られるのか、よ~くわかるねw
9:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:01:46.19 4Xl327TQ0.net
ダウンサイジングターボって言葉も知らんのか
10:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:04:34.57 RCqZFca+0.net
10年以上前アウディのTFSI乗ってたけどカーボンが凄かったな
マフラーからの煙が黒くなってた
今は改善されてんのかな
11:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:04:37.50 s2ORFq790.net
何故かEV厨が↓
12:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:05:25.53 ebOyabE30.net
これはすごい技術だな
13:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:05:54.45 y0G95Ys70.net
今更エンジン車の話しをしてもね。
時代はEVだよ。
14:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:06:06.02 iHceLRUK0.net
3.3ターボだけど、丁寧に運転すれば20km/lいく
15:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:06:44.65 zyAbBCjH0.net
>>1
小排気量+過給機は燃費効率がいい
こんなの30年以上前から分かってたこと
でも当時はHV車が発売間近で
「低燃費」売りが重複するからメーカーは黙ってた
HV車が飽和状態でEVバブルも崩壊した今
「小排気量+過給機」が第二の主流になりつつある
ほんと消費者バカにされ過ぎ
しかもそれをドヤ顔でダラダラ記事書くメディアの無能さよ(´・ω・`)
16:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:07:05.44 /x9vFl740.net
悪魔のZに搭載できないかな
17:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:07:43.48 FBSWbFL70.net
全般に排気音規制で絞り気味
ある車種は限られたエンジンルームに詰め込むために?タービン径が小さめなのが残念(純正レベルでの話。吹け上がりはNAチックではある)
熱対策はどうなのかな?
18:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:08:19.53 /x9vFl740.net
アコーディオンみたいに拡がるミラターボのインジケータ
19:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:08:19.74 0tXKQzvJ0.net
ターボなんか乗るのはど素人だけだから問題ない
コーナーリングがターボはクソだから
20:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:08:43.87 TK6GMtTS0.net
いや同車種同排気量ならノーマルの方が燃費良いだろ
馬力が違うんだから
21:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:09:05.35 Cv9Ffv1k0.net
>日本車に初めてターボエンジンが登場したのは1979年
確かトラックのほうが早かった記憶があるけど
22:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:09:47.46 jY//eEfq0.net
ロータリーエンジンは?
23:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:09:48.03 poJ2Fwgq0.net
>>19
意味不明
24:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:10:19.40 uVr8Z23B0.net
ジムニーにターボはいらなかった
オーバーヒートにガスケット抜け
25:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:10:21.68 oIjQnUI70.net
>>10
今のはGPFというフィルターが付いてるので直墳でもすすが出なくなった
1.5ターボ乗ってるがトルク有って乗りやすい
26:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:10:50.03 5aGCA4io0.net
排気エネルギーが無駄に捨てられてるからタービン回して加給しようってところまでは燃費良くなる方向の考えだがその後がグダグダ
一番の問題は圧縮比落として過給圧上げて出来るだけ多くの混合気をぶち込むという燃費悪化な考え
27:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:11:00.33 NsnuVXe70.net
軽バンターボ最高
高速乗らなきゃグイグイ走る
28:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:11:03.03 lSc7wHQb0.net
そもそもターボは低燃費のためにあったんだよな
29:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:11:10.99 6cIzFtq+0.net
昔のGT-Rとかリッター5km走るかどうかってイメージが強いな
30:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:11:35.35 y7CbJV1M0.net
軽自動車も
高速道路を使うならターボ有りの方が良いね
街乗りだけなら要らん
31:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:11.15 bb4o2j750.net
スーパーチャージャーってどっかいったな
32:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:12.15 ZqesHqcW0.net
本当に燃費いいのかな?
33:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:19.47 VTE5iRyc0.net
軽はターボ付いてる方がええね
34:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:20.55 87IB1rQJ0.net
シーケンシャルツインターボ
35:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:28.21 FBSWbFL70.net
もうちょっとドッカンターボ気味なのを期待してたのだが、そういうのは後でゴニョゴニョってやつなんだろうな(笑)
乗り易い過ぎるぞw ブレーキは足りなさそう...
36:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:32.53 o8+53GOs0.net
トラックやバスは小排気量ターボ付きがすっかり主流だな
20t超シール付きの大型トラックでも4t車のような気の抜けた音で物足りない
37:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:53.13 tQUeul8U0.net
>>21
乗用車
38:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:12:56.53 tgqV+eZn0.net
ダウジングターボエンジン
39:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:13:21.80 wcUvoizM0.net
GT TwinTurbo Twincam24
40:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:13:48.78 xYlT1ehi0.net
目的違うからな
41:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:14:46.18 U1ZqNjZw0.net
音が掃除機
ターボなんてゴミ
42:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:15:58.91 rkWTwb+c0.net
ディーゼルはエコ!
43:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:17:25.29 kUfScY4R0.net
FC RX-7がリッター5km
だった 時々エンジンオイル
を入れないとダメだから
ガソリン代とオイル代かかって
たけどバブル期なんでおkだた
44:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:18:16.59 G0kWNrd70.net
ターボといえばワクチンになったね
45:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:19:21.30 gSTasl7q0.net
いや、燃料を使えば減る、それだけのことでしょ
46:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:19:30.87 FzehKtwO0.net
あの頃のトヨタは好きだったが
47:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:19:41.45 07zdQd2j0.net
スイスポZC33Sが1.4ℓというわかりやすいダウンサイジングターボ
低速域のトルクはモリモリだが6000回転くらいしか回らん
48:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:20:14.52 LPjfa04g0.net
大排気量のターボ車って気持ちいいよね
49:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:20:19.38 B89Mbcgp0.net
排気量で税額が決まってたからターボはお得つてやってた
日産鉄仮面が走りやね
50:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:20:30.32 JBAX2/pV0.net
数値改竄
51:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:21:29.18 FBSWbFL70.net
>>48
高回転までストレスなく回るやつはね(´・ω・`)
52:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:22:19.35 4/+4VYz90.net
今ってダウンサイジングターボ用がほとんどでしょ
路線バスでさえそうだし
53:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:22:28.60 sqUh/eJ50.net
ぶん回せば燃費悪いのはターボも自然吸気も変わらんね
54:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:22:48.75 WnxeHoNx0.net
そう言えばターボって聞かなくなったねえ
仕組みは知らんけどターボだと高出力だったのは知ってる
55:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:22:53.94 XjO8VZ1B0.net
最近の過給機付きエンジンは膨張比の大きいアトキンソンサイクルだかミラーサイクルだかを使っているので燃費がいいと聞いたが
56:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:23:22.10 FD6VHIG30.net
寿命が短いとか故障しやすいのはどっちなの?
57:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:23:48.81 B89Mbcgp0.net
当時は欧州大排気量NAが評論家受けよくて国内ターボ車は評判悪かった
00年代以降は逆に少排気量ハイプレッシャーターボ欧州車がもてはやされた
58:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:23:55.62 yXWZypkw0.net
>>31
税金対策だったからな
59:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:24:03.90 +E/gXixm0.net
マーチRという、ターボ+スーパーチャージャーなド変態車も有ったね
60:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:24:35.40 Kiy4+PL50.net
ツインターボで燃費10だけど…?
61:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:24:38.09 vxmJ984r0.net
昔はハイパワーターボだったからだろ?
パワー相当のNa車と比べて燃費が悪かったわけじゃなくて同排気量のNaと比べて燃費が悪いと言ってただけ
62:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:24:56.11 k4Ln/aY60.net
最近のBMWは小排気量ターボが主流
63:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:25:25.48 vQuJBB5Y0.net
今のはシングルローターだから
昔のはツイン
64:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:26:14.78 WnxeHoNx0.net
仕組みなどわからんけどターボだぞーって言ってたよね
65:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:26:42.69 FBSWbFL70.net
NA好きのワイとしてはNAで9,000回転近くまで回したいがなw
しょうがない時代の流れや...(´・ω・`)7,000位で我慢したる
66:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:26:45.32 dx00ypsg0.net
過呼吸機
67:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:27:03.13 QHeG9IdX0.net
東北大が火炎と爆轟を理論的につなぐことに成功 - エンジンの革新に期待
URLリンク(news.mynavi.jp)
68:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:27:17.06 FUvOzfEr0.net
>>23
たぶん、昔ながらのドッカンターボだとラグがあるので扱いにくいっていうものを勝手にクソといってるだけなんだろうと思う
その分直線で取り戻せるメリットのほうが大きかったはずだけどね
69:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:27:36.55 sqUh/eJ50.net
>>54
ターボをアピールしなくなっただけで、N-BOXやワゴンRみたいな軽自動車のハイグレードモデルはターボエンジン多いで
70:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:27:44.97 kIZOIRfn0.net
1500馬力のフォーミュラカーかよ
71:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:28:24.89 VIGbFRPj0.net
いい歳したおっさんだが今だに低燃費より高燃費の方が良いものだと一瞬錯覚する
72:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:29:24.16 XYnhMbxD0.net
逃げのツインターボ
73:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:29:35.98 5xTzl9Sn0.net
俺のランエボもサイバーエボで書き換えてもらったら燃費良くなったな
74:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:29:37.52 WnxeHoNx0.net
>>69
~ターボってわかるようにプレートが付いてたよね
75:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:30:04.61 /krrb5g90.net
車種やらエンジンなどどうでも良い
ボンクラ限定免許は運転すなドアホ
76:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:30:06.70 FUvOzfEr0.net
燃費燃費っていいだしてから車がつまらなくなったと思う
みんな箱車ばっかりだし、楽しむ余裕が国民にないんだろうな
77:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:30:45.73 B89Mbcgp0.net
漢なら3037シングルタービンブースト圧1.5や
ツインターボは甘え
78:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:31:24.07 R3sFolo90.net
何だろうがソリオ1択なのよ
いま燃費8キロ位だから早く乗り換えたい
79:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:32:08.05 rUir8jx30.net
よろしくメカドック!
80:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:32:45.23 m2+9SyIY0.net
MTブローオフバルブRX7
81:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:33:14.19 1uCIfRch0.net
>>77
ブースト圧1.5って元のパワーの1.5倍ってこと?
82:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:33:46.34 hofCPGIQ0.net
そら昔のキャブターボと今のコンピューター制御されたインジェクションじゃ効率が雲泥の差だしな
83:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:34:18.56 ek/IOfmX0.net
ガキの頃はターボに憧れた
免許取り立ての高校の頃はカッコインテグラが
ノンターボで160馬力に興奮してた
そして実際に買ったパジェロiOのGDI ガソリン直噴
エンジンで散々な目に遭った
走行中にエンストは当たり前三菱に持ち込めば
あなたの運転が下手なんではと慇懃無礼な態度を取られ
>>1は俺に恨みでもあるのかw
この記事で俺の味わったクソGDIの
記憶を呼び戻してくれた!
三菱は絶対買わん技術じゃなくあのクソ対応を
生涯忘れないぞ
84:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:34:31.04 C304N1Rr0.net
坂道の多い日本はターボの恩恵が分かる
85:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:34:52.57 tIxl0LFH0.net
ターボタイマーのアイドリング時間分だけ燃費が悪い
86:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:34:57.71 2Ov2DkTq0.net
フェラーリによると488GTBのF142Bエンジンは458イタリアのF136エンジンが自然吸気の4499 ccに対して3902ccのターボなのでダウンサイジングターボらしい
87:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:35:29.68 B89Mbcgp0.net
>>81
NA限界の1.5倍の吸気量
クレイジーなやつは1.8とか2
すぐ物故割れる
88:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:36:39.98 piohd9VQ0.net
一般車のターボはスポーツ用ターボと違って、足りない空気圧を補うためにあるから燃費悪くなる要素はないよね
同じ燃料噴射量なら負圧をターボで補ったほうが出力出る
89:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:36:50.53 gY5eDQrV0.net
>>3-8
知恵遅れ丸出しw
90:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:38:52.89 B89Mbcgp0.net
2JZタービン交換ブーストマシマシで800馬力いってた時代
91:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:39:09.15 qo6EF0eE0.net
ブイテックも悪燃費ではないのがある
92:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:39:11.69 tVneb4wC0.net
所有車3台が全部4WDターボMT
通勤とかの普段使いが軽バン
維持費安いし使い勝手はいいけど走行性能が低すぎる
休日の遠出がSUV
気に入ってるけど古くなったので部品がいつまで出るかが不安要素
たまに乗るセダン
勢いで買ったけど実はセダンてあんまり好きじゃないので走行距離も少ない
GRカローラ抽選当たったら軽バンとの2台体制にするつもりだったのに…
GRヤリスみたいに通常販売しろよトヨタ
93:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:39:20.50 8327dHIT0.net
一般的エンジンの限界を上げるには、運動エネルギーと熱エネルギーの回収しかないからね。
ターボは熱エネルギーを回収する一つの方法。
94:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:39:20.53 FUvOzfEr0.net
プロボックスにターボつけたら今よりもっと売れるぞ
95:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:40:18.24 l88Fd0TP0.net
今の軽自動車のターボってほぼラグなくて
実質リッタークラス乗ってる感覚
96:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:40:32.67 GwlZyIUl0.net
ハイブリッドならターボ以上のトルク出せるよ
97:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:40:46.36 qdMrzGpC0.net
>>88
> 同じ燃料噴射量なら負圧をターボで補ったほうが出力出る
ブーストかかってて同じ燃料噴射量ならノッキング起こしてエンジン壊れるぞ
何にも知らないで書き込んでるの草
98:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:40:57.90 r2ni4SH50.net
>>93
回収しているのは運動エネルギーではないか?
99:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:41:24.22 ek/IOfmX0.net
>>94
プロボックスはディーゼルターボ復活して欲しい
100:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:41:24.26 l88Fd0TP0.net
>>96
スズキがやってる
なんちゃってハイブリッド
101:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:42:09.33 6AR4hBtr0.net
高圧ターボと低圧ターボを一緒にしたら変な記事になるにきまってる。
102:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:43:03.50 hs1J/UOM0.net
カタログマジック
103:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:43:07.28 /x9vFl740.net
メカドックで小型車に大型車のターボ積んでなかった?
104:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:43:07.98 8327dHIT0.net
>>98 ターボは、爆発で熱膨張した混合気からエネルギーを取り出すんだよ。熱回収。
106:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:43:24.75 Hwy0mu8n0.net
ビッグサイジングターボ癌
107:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:43:39.34 l88Fd0TP0.net
>>101
高圧縮の加給圧が低い低圧ターボで
燃費稼いでいるからね
108:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:44:03.01 qo6EF0eE0.net
>>94
きっと空も飛べるはずさ
109:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:44:21.25 qObaKV1w0.net
モータージャーナリスト()にやたらと持て囃されてた
VWとかの外車やスバルのダウンサイジングターボ()も
トヨタがLSPI対策オイルを開発するまでは
低回転高負荷時に燃料噴いて燃焼室温度下げてて
言うほどエコにできてなかったという
110:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:44:49.83 l88Fd0TP0.net
>>104
熱効率はいいよね
無駄なくエネルギーを回収してるからね
111:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:45:06.27 iZANgiZ70.net
2.0Tは3.0NAのパワーって言い方が、
3.0NAの走りが2.0Tで味わえるよってなっただけ。
回さなければ2.5NAの燃費。
112:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:45:07.48 e5YA6oXH0.net
排気でタービンを回したらその分ピストンに負荷がかかって
効率は変わらないんじゃないかと思った
113:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:45:35.49 JyYQlsTb0.net
N-BOXカスタムターボは良いね
NAよりも回転数上がらず煩くならずに3人乗車で高速100km/h快適巡航も出来る
はよ走行車線のトラック100km/hして欲しいわ
ACC・LKAS任せで走ってくれるのも楽で良いし
114:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:45:49.44 ek/IOfmX0.net
>>103
トラックのプロペラシャフトを使ってとか
利点がよく分からなかったな
115:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:46:14.36 X36TQhvJ0.net
>>96
スペック上はそうだが実際は3馬力程のモーターだから体感出来ないほど一瞬だけでそのトルクは出なくなる
116:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:46:37.88 1MN4Jfao0.net
ターボは良いけどオイルの温度の関係で
ゴム、パッキン関係の部品がへたり易い
117:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:47:01.48 4Xl327TQ0.net
一時バイクでもターボが流行るそうになったけど、
よく考えたら素直に排気量アップすればいいんじゃね、って下火になった。
でもいよいよ排気量が限界まで来て、
また、やっぱり吸気いじった方が良くね、
って流れになってる。
118:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:47:25.29 xqTmTEvO0.net
スズキはジムニーの燃費を何とかしろw
119:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:47:38.59 yhNrENi50.net
ダウンサイジングターボって
2リットルNAより1.6ターボ
ん方が馬力一緒で燃費良いよね
って事なんでしょ?
120:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:47:53.59 VFD73qc70.net
スカイラインGTS25t
スカイラインGTS4に乗ってた時は燃費悪かったな
121:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:48:01.45 kQVGIdau0.net
この430セドリックが初の愛車だったわ、10年落ち10万kmの中古車を20万円で買って
更に10年10万Km乗った、今見ても素晴らしいデザイン・・・
URLリンク(i.imgur.com)
122:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:48:02.82 r2ni4SH50.net
>>104
タービンを回すエネルギー源は排ガスの運動では?
熱→熱の移動はないのでは?
123:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:48:05.13 CJDU9Aus0.net
>>19
イニシャルDを読んで頭でっかちになったド素人乙
124:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:49:19.44 +qQqbzpU0.net
>>22
未だにハウジング内のガソリン爆発パワーが外に伝わる仕組みがわからない
125:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:49:45.2
126:5 ID:qo6EF0eE0.net
127:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:50:11.49 iZamRkOL0.net
軽でターボ付きは燃費悪いよね。
マイルドハイブリットなら燃費がいい。
128:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:50:14.44 l88Fd0TP0.net
今の車は徹底的に燃費を意識して
作ってるから、逆ターボの方が
効率良くなっただけだけでね
129:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:50:55.02 f1qV4vR50.net
>> ダウンサイジングターボ
アホの極み
130:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:51:10.69 oLM+Pr9O0.net
URLリンク(i.imgur.com)
131:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:51:52.59 8327dHIT0.net
>>121
その排ガスって、ピストンが押し出す圧力じゃなく、爆発膨張で生じたもの。そのエネルギーを使って吸入した空気を圧縮する物理エネルギーに変換するもの。
132:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:52:08.80 l88Fd0TP0.net
>>125
下道をゆっくり走れば
確かにちょっとNAの方が燃費良いかも
だけど
速度が出れば出るほどターボが効率良くなる
133:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:52:21.19 7+9+2RMH0.net
B29は元祖ターボエンジン
134:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:52:30.90 RTbidG4R0.net
一時期実家にはツインターボ車とスーパーチャージャー車それぞれがあったなあ なんとか維持して持っとくんだった
135:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:52:38.42 SIvj75te0.net
NAの方がいい
はい論破
136:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:52:58.92 g87XjL/20.net
saabは低燃費版と高出力版の2種類をだしてたよな
137:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:53:01.99 e5YA6oXH0.net
排気量が実際の空気の量ではなくシリンダの容積だから
排気量が規制された条件下で出力を上げる一種のペテンな気がする
138:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:54:19.75 cDp5PFaa0.net
>>1
劣等朝鮮猿には何を言ってるか理解出来ないだろうな
139:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:54:45.23 l88Fd0TP0.net
>>127
排気量が少なくなるので税金
燃費も良くなる
特に軽自動車は恩恵がデカい
昔見たいなターボじゃ無く
高圧縮の低圧ターボだから燃費も良く
140:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:54:52.42 vMI8XucJ0.net
>>27
ターボ無しだと、ぶん回さないと
流れにのれない
141:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:05.50 tit7/gMi0.net
>>130
WLTC燃費の街乗り、郊外、高速全部でターボよりNAの方が燃費いいよ
142:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:28.83 qObaKV1w0.net
>>118
ガソリンエンジンはアクセルちょい踏みで下道を巡航とかしてる時の効率が最悪だから
パワーが必要無い時は排気量も下げてもっとアクセル踏ませようって感じかね
まあ実際には運転手にアクセル踏み増しさせずにコンピューターが勝手にやってる事だけど
143:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:32.49 V/hKcD1C0.net
>>125
なんちゃってマイルドHVはアカンw
144:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:39.26 qdMrzGpC0.net
ブーストかかってる状態はやはりターボの方が燃費悪い
比較的燃費が良いターボはあまりブーストかけてない
ブーストかけてる時間が少ないだけ
145:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:42.78 y0IFW2t30.net
40年前にシティターボに乗っていたけど、NAより燃費は良かったよ
URLリンク(o.5ch.net)
146:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:55:59.11 5c6EWbZT0.net
ターボタイマーって意味あったん?
147:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:56:36.42 g6/ZEtxu0.net
元々の過給機は燃費を上げる目的でもあったしな
148:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:56:40.40 PGxMGoA90.net
毎日朝から暗くなるころまでどこからくるのか通りをすべて埋めつくす
あたりにどす黒い息をまき散らしてどこにも行けないあわれな生き物
149:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:56:40.73 Oq5OKqDZ0.net
この条件にあらずんば車にあらずだ
150:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:56:49.97 qdMrzGpC0.net
>>139
これ
151:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:57:11.62 l88Fd0TP0.net
>>139
排気量がデカいならそうですね
でも低排気量だと高速になるほど
回転数が上がって�
152:ヲが悪くなる そこを回転数を上げずにターボ補う仕組みで低燃費になりますね
153:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:57:27.09 hs1J/UOM0.net
スーチャーとターボ両方付いてるやつなかったっけ?
154:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:57:58.73 ryx73VFs0.net
>>121
排気タービンの前後で気圧差があって、ほぼ断熱膨張になるから排気の温度が下がる、とかかな
155:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:58:07.22 qdMrzGpC0.net
>>149
今はトランスミッションが優秀だからそうでもない
156:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:58:33.78 U9cVT4Xr0.net
たあ坊っていたよね?何のキャラだっけ?
157:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:58:43.07 oW4Maeow0.net
ターボEV
158:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:58:53.04 /QftlpeG0.net
>>144
大昔の精度が今ほど出てない頃のタービンや
グレード低いオイルの頃なら多少あった
今はない
159:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:01.93 l88Fd0TP0.net
多分、昔のターボの低圧縮の高圧ターボと高圧縮の低圧ターボをごちゃ混ぜに考えてないかな、
160:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:10.00 gYtUDoTd0.net
世界中に
一人しかいない
自分に嘘をついて生きられない
161:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:35.71 8QPRHnqS0.net
VTEC入ったとたんバルブリフト増えて
燃料ガブ飲み
162:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:39.03 Ae37Z6pH0.net
ダウンサイジングターボで過給圧が低いんじゃないのか?それに低速域はハイブリッドで補ってるからとか。
163:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:49.20 tit7/gMi0.net
>>149
いや軽の話だぞ
164:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:52.78 zpnvLN190.net
>>150
それがマーチだったよなあ
スーパーターボ呼ばれてた
165:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 20:59:53.58 rbcSlCkz0.net
免許取り立てであちこちディーラー巡りしてダイハツで
当時550㏄のミラターボ試乗させてもらってその加速に
驚いた。昭和60年の思い出
買いたかったけど金がないからホンダシティのノーマル中古で我慢した。
シティも良いクルマだったけどね
166:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:00:02.31 PpyKPBFg0.net
ダウンサイジングターボ自体、日本で初めに採用した理由じゃなかったっけ?
馬力競争が好まれて一時期影薄くなっただけで
167:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:00:29.72 JzcaXto10.net
>>1
トヨタのターボはハイオクじゃん
レギュラーより高いくせに
168:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:00:53.42 hs1J/UOM0.net
>>161
ああマーチスーパーターボだ
ありがと
169:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:01:03.78 A1AQBUW/0.net
どう考えても変な規制のせいで燃費効率が犠牲になっているよな
軽自動車規格でも800ccまでエンジン載せられたらもっと燃費は向上するのに
170:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:01:37.79 Ae37Z6pH0.net
>>143
黒い奴。わたしも乗ってた。とにかく面白い車だったわ。夜な夜な峠を流してた~。
171:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:01:40.07 /QftlpeG0.net
スーチャ+ターボはマーチもだけどパルサーGTI-Rも
172:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:02:09.73 PpyKPBFg0.net
>>166
皆喜んで買うから規制してんのだろ
住み易いマンション売らないのと同様
173:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:02:17.94 tRi7LxFB0.net
シャレードの1000ccディーゼルターボなら乗ってた
燃費というか燃料代は当時乗ってたGPZ400Fより安かったかな
昔は軽油安かったしな 懐かしい
174:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:02:50.53 7gRVjU1/0.net
ターボはタービンの短縮語な
175:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:03:24.66 ZVHmzaBr0.net
哀しいけど、時代はハイブリッドなのよね
176:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:03:33.84 BPDzlw6k0.net
ダウンサイジングだからでしょ
177:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:03:42.96 Ae37Z6pH0.net
>>166
そんな事したらサッサと税金上げられるぞ~
厳しい仕様の中でスズキのマイルドハイブリッドはよくやってると思う。普段使いならターボいらないや。
178:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:19.19 V/hKcD1C0.net
日本の今の税制的には
1000cc+ターボが良いんだろうけど
あんまり無いよね?w
なんで1200ccとか言う半端な数字になっちゃうの?
1500cc枠でしょこれ
179:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:20.59 jbRRmgRi0.net
>>71
燃費性能が高ければ高燃費でも間違いではない
180:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:27.03 utc8t+5w0.net
欧州の技術をまたパクったのかJAP
181:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:27.90 4n8KxNOE0.net
>>1
F1でホンダのターボが速すぎて勝てないから
ターボを禁止にするという暴挙に出る白人ども
日本人に敵うわけないだろ
182:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:35.37 Ae37Z6pH0.net
>>168
軽自動車にも無かったっけ?
183:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:04:43.96 XNZXCBvR0.net
直噴エンジンが増えてきたけど嫌いだわ
エンジン音がうるさいし排ガスが汚くなるし煤が溜まるし回転数の上がりかたがなんか不自然だし
184:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:05:26.88 r2ni4SH50.net
>>129
>排ガスって、ピストンが押し出す圧力じゃなく、爆発膨張で生じたもの。
そうです
>そのエネルギーを使って吸入した空気を圧縮する物理エネルギーに変換するもの。
そうですよね
>>151
そうですね。タービン前後で排ガスの持つ熱エネルギーは落ちてるし、
コンプレッサー前後で吸気の持つ熱エネルギーは増えてるのですが・・・
タービンを回す仕事は熱エネルギーなんだろか? 運動エネルギーなんだろか?
185:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:05:45.06 1MN4Jfao0.net
>>166
個人的にはきりの良いところで700ccにすれば良いのにと思ってる
186:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:05:45.41 zulLFG600.net
ダウンサイジングターボってどうなの?
乗ったことないけど。
今のV8エンジン。気に入ってるんだけどなあ・・・
187:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:06:05.52 l88Fd0TP0.net
高圧縮、低圧ターボとハイブリッドで
やれば、小排気量エンジンでも
十分な出力が出て低燃費になる
税金と保険料が安くなるのが一番デカい
188:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:06:06.35 cdkGCZLX0.net
比較するなら条件揃えなくちゃ。
189:!id:ignore
24/02/26 21:06:13.91 ISXqx9gI0.net
F1もターボハイブリッドは1レース100kgだけど、NA時代は200-220Lガソリン使っていたからな
190:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:06:26.25 hs1J/UOM0.net
>>181
熱も運動エネルギーだから
191:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:06:39.20 Ae37Z6pH0.net
>>180
マツダのは煤が多いって聞くけど、他のメーカーもか?スイスポ欲しかったけど、ハイオクしかないし我慢した。
192:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:06:49.42 oLM+Pr9O0.net
>>171
ターボのチャージャーの略がターボ
吸気側がコンプレッサーで排気側がタービン
193:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:07:28.93 WYbmGOec0.net
停車中にもブヲーブヲー言うのなんとかならんかね
近所迷惑だわ
194:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:07:31.83 8hzp+tnK0.net
ルート16ターボ
195:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:08:16.92 NGL0uXKw0.net
アメリカ人「ナイトロぶち込めばええんやろ」
196:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:08:48.69 rqq+rCJY0.net
一方プリウスは圧縮を減らして膨張を増やすことで低出力高効率にして
パワー不足分をモーターで補った
197:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:09:22.28 7gRVjU1/0.net
>>189
そういう説もあるな
198:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:09:57.64 ms27Patf0.net
材質の進化でターボ作動のリーンバーンでも燃焼できるようになったとは聞いてる
199:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:09:58.92 l88Fd0TP0.net
>>193
トヨタの技術は多分
他社では真似出来ない
圧倒的にハイブリッドではトヨタが抜き出ててる
200:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:12:30.97 Yb5M4Hgl0.net
>>183
ダンプ?
201:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:13:07.99 7+9+2RMH0.net
そもそも戦闘機が高度の高い場所を飛ぶ時に
大気が希薄すぎて馬力が下がるのをカバーするために
開発されたのがスーパーチャージャーとターボ
圧縮空気を使えばいいという理屈
202:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:14:29.90 ymz1nXr90.net
軽のターボも今や加速滑らかでトルクフル
203:で排気量1500ccクラスのNA車より軽のターボ車の方が発進加速とかも楽だな。 上り坂での発進加速も不満無いレベルだったわ。
204:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:15:23.73 rrxC19iB0.net
昔ってターボだとエンジンすぐ切れなかったと思ったけど今はいいの?
205:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:15:40.47 drs576oZ0.net
ロータリーターボはタンクに穴が空いてるかと思う程垂れ流しだった
206:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:16:08.19 AFM2oJFp0.net
ターボは燃費度外視だから意味あるんだろうが馬鹿
何だよダウンサイジングターボって
お前らグレタかよ
ロマンがねーよ
207:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:16:29.49 l88Fd0TP0.net
>>200
アイドリングストップあるけど
やっぱりターボは良くない
ターボ車でアイドリングストップは罠
208:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:17:55.93 j9e0F2kC0.net
>>153
にっちもさっちもどうにもブルドッグ
209:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:18:04.20 SOROFnHn0.net
それならばターボって言葉をなくして標準にすればいいのに
でもオイル管理はシビアなんだよね
210:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:18:41.01 Ae37Z6pH0.net
>>200
昔はエンジンオイルの性能が悪くてダメダメだった
今は安くても高性能オイルなんで問題無し
ま、あんまりブンブン回す人はひと息ついてエンジン切れば良い
211:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:19:21.54 4Vqq420Q0.net
代表格な近代ターボエンジンが何も無し
212:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:20:10.85 Ae37Z6pH0.net
>>200
ただオイル交換のサイクルは守ってね~
213:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:20:24.62 hs1J/UOM0.net
>>206
は?オイルの性能なんてかわってないから
214:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:20:46.42 j9e0F2kC0.net
300psのターボ車に乗ってるけど、高速ですいていれば、17km/l走るからなぁ。
215:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:21:17.50 8hTqWLLs0.net
エスティマのスーパーチャージャーとカプチーノを所有していたわ。
今はNA車だけどな。
216:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:21:41.40 l88Fd0TP0.net
とりあえず言いたいのは
何でターボ車でも
アイドリングストップを付けているのか
状況によっては明らかにターボに良くないのに
217:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:23:12.52 QbLObYa/0.net
>>199
今は1200回転ぐらいからターボが効くからね
2000回転ぐらいでトルクピークなんてディーゼルみたいなこともガソリンでできるようになってる
その代わり直噴で煤とか溜まりやすいけど
218:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:23:54.84 uxtIyfTU0.net
昔はブーストアップ、燃調コントローラー、EGコンピューター書き換え
は当たり前にやってた時代だし
今はそんな車が無い
219:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:24:09.97 oqu/tViN0.net
メルセデスAMGのSLとか2.0Lターボで1700万もするんだが、あの車格でわざわざ2.0Lエンジン選ぶ奴いるの?
220:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:25:47.66 wynTS9Ta0.net
踏み方次第でどーにでもなる
221:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:26:33.94 /Cl0r5Ep0.net
ポルシェタイカンなんてEVなのにターボを名乗ってるグレードがあるからな
こまけえこたぁいいんだよ
222:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:26:34.12 fWoKYVUs0.net
>>188
どんなメーカーでも煤は溜まる
トヨタD-4Sみたいに直噴とポート噴射を併用して煤を流そうとするやつもあるけど
223:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:26:57.46 LJ711e/u0.net
俺のMAXのビス撃ち機もターボだぜ
224:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:27:36.73 8ay6H14+0.net
>>47
スイスポクラスだと1.5lくらいは普通のエンジンだけど?
1.4なんてダウンサイジングと言うほど排気量は減らしてない浅い知識だな
225:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:28:13.73 QjUW0MkO0.net
>>14
すげえな
226:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:28:42.47 QbLObYa/0.net
>>218
結局直噴はその欠点を解決できないってことかな?
227:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:29:15.95 jIJsFc+G0.net
ダウンサイジングターボは、低回転時のトルクがあるだけで、高回転まで回すと途端に非力な小排気量車に変貌する
燃費も巡航時が良いだけで、街中では酷いもの
結局、燃費試験に特化した退屈なエンジンで
今後はライトサイジング(正しい排気量)に
回帰する
228:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:30:00.14 3IkpJ3kw0.net
昭和のターボ車は燃料を濃い目にセッティングしないと水温が爆上がりするからなぁ。
229:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:30:52.77 afu6HdAI0.net
エコブースト
230:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:30:57.03 FX5C3Pfa0.net
ター坊
231:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:31:06.81 3BLPulSS0.net
ホンダの1.5ターボはよく出来てる
232:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:31:24.25 QbLObYa/0.net
>>223
まあ乗用車は2000ccぐらいのターボが一番効率良さそうな感じはするね
233:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:31:40.09 qdMrzGpC0.net
>>210
> 300psのターボ車に乗ってるけど
正しくは最大300ps出せるターボ車に乗ってるけど、だな
リッター17の時は殆ど馬力出てないよ
234:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:32:01.67 QjUW0MkO0.net
>>76
どこでそんなにスピード出すの?
235:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:32:38.51 tDkphh5w0.net
最近のオイルは0w-20とかでシャバシャバで油路が詰まったりしないから
即エンジン止めても大丈夫なんじゃない
236:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:32:43.39 X+EyiMQO0.net
どんなに効率良くなって燃費が改善とか言われても
オイル交換のメンテがNAよりかかっちゃう以上
ターボの未来は暗い
237:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:33:10.75 MypWm9790.net
わいの車4リッターV8ツインターボで9速DCTだけど街乗りでリッター8くらいで高速だと15くらいいく
何の車かわかる?
238:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:33:21.83 QjUW0MkO0.net
>>96
一瞬ね
239:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:33:52.50 UAp1DfPI0.net
>>178
アロンソからGP2エンジンだと言われ、あまりにも出来が悪くてマクラーレンから契約切られたホンダさんですか?
240:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:33:59.40 QjUW0MkO0.net
>>233
なんでそんなに燃費いいの
241:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:34:04.54 QbLObYa/0.net
>>232
ドイツ車とか本国だと2年20000km交換とか言ってるけど、ホントかよとは思うよね
242:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:34:19.08 XqSej7ii0.net
ワシのパルサーは普段使いで7km/lいくかいかないかくらい
243:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:34:57.90 YzmSOrJ10.net
ぶっとばすぞこのやろう
URLリンク(youtu.be)
244:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:35:03.08 Rm323wHZ0.net
スバル大歓喜
245:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:35:31.95 UA5HzPlk0.net
ダンプトラックのエンジンがターボになって燃費が倍になったとは聞いた。
246:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:35:48.64 Ae37Z6pH0.net
>>238
パルサーえ?クサっていう車があったよね~。
247:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:35:51.69 ivGmxLHa0.net
EV車にもターボ付けるべきよね
248:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:35:57.58 sLSZRpJX0.net
日本の場合大衆車がオクタン価低いレギュラーだから普及しない。
249:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:36:40.40 QbLObYa/0.net
>>241
ディーゼルは元々直噴で昔からターボと相性が良かった
250:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:37:10.51 5nCJUfdf0.net
昔からディーゼルエンジンはターボの方が燃費が良かったからね。
2000年ごろからラリー車とかはターボの方が燃費が良いと
言ってたからね。
251:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:37:22.16 oIjQnUI70.net
>>168
パルサーは普通のSR20DETだろ死ぬほど整備性の悪い
252:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:37:25.28 gtSM6YwN0.net
>>1
ほんまか?
カタログ値ではNAよりターボ車の方が燃費高いぞ
253:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:38:11.95 3W0IHH1Y0.net
>>235
あん時のPUは、ホンダジェットの設計陣から「本当にこれ回ってたんですか?」と呆れられた奴だからな。
254:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:38:53.38 sqUh/eJ50.net
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
255:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:39:21.78 GkBOmFRU0.net
高価なハイオクガソリン使ってる時点で燃費でんでん言っても意味ないだろ
256:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:39:45.74 ObTbRnEC0.net
ターボ・パスカルめちゃくちゃ速かった
257:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:40:05.25 j9e0F2kC0.net
>>233
んーーーーーーーーーーーー、分からん。
258:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:40:18.17 QbLObYa/0.net
>>251
まあ一応CO2排出量のカウントでも燃費は意味あるから
259:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:40:38.09 Ifmc51HM0.net
シーケンシャルにしろ
260:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:40:42.96 kx5l49mT0.net
>>215
今は、内燃機関と電気モータを併用するHVが当たり前の時代だぞ。
排気量と車格を同一視する時代は終わったんだよ
261:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:41:17.05 rqq+rCJY0.net
>>227
RA167E?
それとも市販用?
262:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:42:04.91 EWv2jibs0.net
>>245
副室のころから相性いいよ
ディーゼルがターボと相性いいのはスロットルがないから
263:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:43:18.95 gtSM6YwN0.net
頻繁に使うターボなら壊れやすいだろうから無い方がいいや
264:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:43:30.61 QbLObYa/0.net
>>258
そうだね
過給してやっとバランスするって感じだからね
265:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:43:34.50 j2ufwTED0.net
過給器によって、
2000ccなのに3000ccな爆発力(運動エネルギー)
↓
燃料消費は3000ccと同じ
ところが、それ以上に燃料喰ってた
その理由は燃焼室(シリンダー)の温度上昇を防ぐ為に、燃料を余計に噴いてた
266:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:44:06.34 kx5l49mT0.net
>>233
バイパー!
267:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:44:59.57 qdMrzGpC0.net
まあターボから先に無くなるだろうな
268:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:45:36.86 JAU8kZSk0.net
URLリンク(en-hyouban.com)
地方差別トン菌Zチョン猿を殺処分せよ
トン菌が古代からカッペの分際で
269:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:45:47.24 j2ufwTED0.net
>>258
そもそも、ノッキングの心配が無いから
270:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:46:09.91 j9e0F2kC0.net
>>229
そうだよ。ちょこと踏んでそれから惰性でで、だね。
まぁ、まだ免許の点数が必要なんでそこは。。。。
271:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:46:51.08 Q4bfpQfQ0.net
>>43
>FC RX-7がリッター5km
もしかしてマフラー代えてた?
純正マフラーだと7~8km/Lは行ったはず。
まあロータリー乗りは燃費を気にしないのは同意。
272:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:46:54.12 qdMrzGpC0.net
>>261
というかシリンダーに空気押し込んで燃料噴射量がそのままだとリーンだとノッキングするし
どうしても燃料噴射量を増やす必要がある
273:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:48:11.38 eFQMN8av0.net
>>238
海外で売っていたパルサーを日本でも出せば売れたと思うんだよな
勿体無い
274:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:48:36.84 8JNzsPTS0.net
ダウンサイジングターボってスーパーチャージャーとどう違うんだ?
275:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:49:10.21 j2ufwTED0.net
>>263
ヤリスだと
水冷インタークーラーとか
逆転現象が起きてたり
276:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:49:26.13 8Xv5gtYW0.net
>>19
いつの時代の話だいおじいちゃん
277:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:49:28.22 eeH6tUOo0.net
圧縮比が下がるせいなのか、パワーあるわ買ってよかった感を優先させるためか、結局同じグレードのNAに燃費負けちゃうんだよね
278:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:50:14.38 Rm323wHZ0.net
どれほどボロクソに罵られようが頑なにターボ車を作り続けるスバルの大勝利の日が来るとはなあ
279:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:51:05.22 PgSdhyP90.net
GTOはターボよりNAのほうが
話題にはなる・・w
280:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:51:23.00 QjUW0MkO0.net
>>270
全然違う
281:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:52:05.42 rqq+rCJY0.net
>>270
初期のは両方付いてた
282:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:52:17.85 B9MYfx410.net
>>243
なるほどタービンで発電するって事か
283:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:52:20.96 4EoeFFtC0.net
>>31
普通にあるぞ
てか加給機チューンはターボより遠心式スーチャーのが圧倒的人気
284:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:52:28.49 qy5rQbyn0.net
普通にデカいNAに乗ればいいだけじゃん
e52の3.5乗ってるけどなんの不満もない
これってz33と同じエンジンだっけ?
285:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:53:51.49 EaJ4ln2C0.net
昔ブローオフバルブ変えて5馬力上がったって言ってた知り合いがいた
286:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:54:18.02 j2ufwTED0.net
>>270
ターボチャージャー
→ 『排気圧』で風車を回して過給
スーパーチャージャー
→ 『動力』使って過給
287:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:54:18.87 QjUW0MkO0.net
軽自動車と税金あるからターボはなくならない
288:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:54:53.54 wFxPg7KL0.net
今や低燃費と言ったらアトキンソンサイクル、ミラーサイクルなのに、何言ってんだろ
289:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:54:57.11 mpUyKiJA0.net
ターボはスポーツカーとして開発されたし
かっ飛ばす前提の存在だった
しかし同じ燃料でたくさんのパワーを取り出せるなら
少ない燃料でより長い距離を進む事とイコールだ
290:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:55:24.96 mRLHfyLH0.net
>>233
メルセデスAMG GT 4ドアクーペ
291:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:55:38.44 RJEvwuVK0.net
>>267
自分も乗ってたけどマジでだいたい4キロぐらいだった
乗ってた当時はリッター100円ぐらいだったけど
292:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:55:46.53 1Gvjx7j00.net
ダウンサイジングターボって企画倒れなのかと思った
親の介護用に1リッターターボのフリードが出る噂あって待ってた
結局出なくてエヌボ買ったw
293:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:56:40.70 4EoeFFtC0.net
>>59
俺のセカンドカー、もう12年乗ってるゴルフカブもスーチャー+ターボだな
出来の悪い乾式DCTが最高なんだよ
294:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:57:29.86 j2ufwTED0.net
>>287
おむすび
は、熱損失が信じられない位の原動機なので
低燃費運転が
そもそも不可能
295:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:58:37.50 mRLHfyLH0.net
>>284
VTCが普及したから低負荷では当たり前のようにアトキンソンサイクルになってたりする
296:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:59:30.68 qy5rQbyn0.net
アルシオーネだっけ、リッター2~3だったの
それを聞いたときは笑ったな
297:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 21:59:32.52 4EoeFFtC0.net
>>285
同じ燃料量じゃなくて同じシリンダー容量な
298:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:00:02.09 4EoeFFtC0.net
>>292
コスモじゃね
299:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:00:12.12 qy5rQbyn0.net
アルシオーネじゃなくてコスモだったわ
300:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:00:33.57 Htqx+2vN0.net
ターボで燃費が良くなる?自動車業界の太鼓持ちが。
ターボで排気量を少なくして税金を安くする為だろ。
301:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:01:03.28 FdzvvYVT0.net
今は最適な燃焼効率になるように加給しとるんやろ
昔みたいに限界以上に回すために加給しとるんやない
302:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:01:10.59 MypWm9790.net
>>236
踏まなきゃの話しだけどw
レーダークルーズ使って時速100固定で最高15いっただけで普段はスポーツモードにしてるから街中5で高速7くらいかな?ブリッピング音が最高なんよ
>>253
>>262
GT63AMG 4ドアだよ!
303:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:01:57.24 qdMrzGpC0.net
そういえば
マツダが開発してた電動ターボってどうなったんだろうか
304:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:02:11.96 MypWm9790.net
>>286
すごい!なんで4ドアだってわかった?
305:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:02:30.60 PgSdhyP90.net
そういや32GTRはグループAの規定に合わせて2600?ターボにしたっけか
306:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:02:34.82 lYO0pyOQ0.net
この記事は圧縮比の話は書いてないな
昔のターボと一番変わったのは圧縮比なのに
307:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:03:09.52 X0WUAERM0.net
NOxやPM2.5が問題なご時世にシリンダ内をより高温&高圧にするターボは時代にそぐわない。
308:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:03:16.95 gxZrFBVD0.net
>>14
どうせcx60でしょ?
309:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:04:05.40 wFxPg7KL0.net
>>291
VTC+ターボ、VTC+SCができているということ?Yesなら、偉そうなことを言ってすんません
310:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:04:06.88 j2ufwTED0.net
>>298
IGS(インテグレートジェネレータースターター)装備
だったっけ?
311:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:04:44.31 tuBo4Q2X0.net
小径タービンで過給圧も下げて
元のエンジンの排気量を下げで
パワー不足を補う方向だからね
シビックとか1500ターボで
スープラよりでかいボディ走らせてる
パワー出そうと過給圧上げたら
普通に激悪燃費
312:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:05:58.16 b2AMx5D90.net
欧州車はダウンサイジングターボで燃費改善
トヨタは電池とモーター載っけて燃費改善
電池とモーター載ってた分車が高くなるのを徹底した下請け叩きで欧州車より安く販売
日本経済が成長しないのはこんなことしてるからでは?
313:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:06:41.86 7oDd+LRr0.net
>>301
ターボ係数掛けたときに
4500cc以下になるように
314:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:06:44.25 j2ufwTED0.net
>>307
昭和な頃の議論を
令和に語られても
315:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:08:09.90 LeNC62YI0.net
以前中古で購入した軽自動車にスーパーチャージャーなるものが搭載されておりクソ燃費が悪かったので半年で買い替えたよ
でも真冬に暖房ガンガン状態でデブ4人が載っても急勾配をスイスイ進すすめるほど快適ではあった
316:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:09:04.77 YVFWjsZz0.net
>>282
電動ターボが出てるだろ
317:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:09:06.60 rqq+rCJY0.net
>>278 コンバインドサイクルを車載できるように小型化するのは無理だな
319:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:10:46.78 j2ufwTED0.net
内燃原動機、がまだ続くと仮定したら
>>311
電動(モーター駆動)な、スーパーチャージャーは有るかもしれん
知らんけど
320:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:10:52.37 mpz6zK310.net
使い方が問題よな
野党は生活保護(税金)を党の資金源に回させたりしてるが、そんな使われ方するなら納税もしたくなくなるわな
今は下手すると反社会勢力や反日テロリストを生活保護で面倒見てるやろ 中国人なんか入国してすぐ生活保護を申請したりしてるそうだが
税金だから無限と勘違いしてる連中もいる
日本人の命を守るために暮らしを守るために効果的に使われているかが肝心
政治資金パーティは企業が金出してるし、参加者1人あたり20万円未満なら不記載でも良いと法的にもなってるから言われることはないんだけどね
検察は1人20万円以上の献金があったかもしれないと言われたから捜査してるが、それ言い出すと野党もやってるしな
野党の中には生活保護費を党費に回させたり直接税金を啜ってる連中いるが、そっちの方がはるかに問題やろ
共産党員は散々安倍派がー言ってるがこの問題を追求してる野党はこの有り様だしな
>>1
不動産10億円・13億円返還逃れ・使途不明100億円...自民党の裏金を批判する小沢一郎(立憲 民主党時のドン)に「アンタのカネ疑惑」をまず説明したらどうよ
URLリンク(www.asagei.com)
立憲民主党・枝野氏「われわれもかつての政党ではキックバックあった。問題は不実記載だ」
立憲・安住氏もパーティー券収入を不記載
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
立民・辻元清美氏、寄付額不記載
321:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:11:30.71 j2ufwTED0.net
>>312
例えば?
322:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:12:15.06 RV/dr3n20.net
RB26DETTで高速使ってリッター10km/l叩き出した事あるぜ
323:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:13:00.07 D6BaObFp0.net
エンジン切っても吸気ダクトがしばらく動いているわ
三菱アイターボ
熱が高くなっていたんだな
324:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:13:28.89 QAzdu0kW0.net
>>316
AMG c43
偉そうな割には
325:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:14:05.35 j2ufwTED0.net
>>317
マイケルジャクソンのコンサートを見に、
大阪から博多まで行った時は、もっとマシだったかと
326:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:14:22.05 8mjFSESR0.net
>1
3気筒ターボだからだよな
327:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:15:01.73 D6BaObFp0.net
V8 5500ccのターボでも燃費良いの?
328:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:16:14.26 0A08qpQ60.net
わしが免許取り立ての頃、ターボ車に憧れて、turboのステッカをカーショップで買って張ったものだ
後にツインカムインタークーラーターボなるものが出て、それ乗ってたけどな
言えることは、調子乗って飛ばしてると必ず事故起こすということな
今はほんと安全運転に徹しているわ
人撥ね殺したりしたら取返しつかない、君らも気をつけてな
初老のジジイより
329:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:16:30.83 qSUn1c
330:lB0.net
331:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:17:06.97 1eAsf6Bj0.net
>>47
トルク重視なぶんハイギアードで燃費良さげ。ラリーカーは6500回転が上限なの多いしネガ要素ではないね。
332:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:17:08.74 FUJbEIjY0.net
カリカリターボチャージだと運転難しいから、トルコンオートマチックとの組み合わせで逃げた
333:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:18:02.11 jazBhIU40.net
>>321
びぃぃぃー!!、とか
ごぉぉぉー!!、とか
音?は酷いけど
バランサー有りだと
3気筒って、良くできた原動機
っていう
334:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:18:47.07 MI0j9nXh0.net
>>308
信号が多く、停車発進の多い日本の道路事情だとダウンサイジングターボは向いてない。燃費もそれほど良くならないんだよ
335:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:19:32.28 r1sPXAhS0.net
>>322
2000回転以下なら燃費良いよ(´・ω・`)
336:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:20:37.44 rqq+rCJY0.net
>>322
AGT1500よりは燃費はいいよ
337:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:20:55.91 8mjFSESR0.net
>327
最近は可変圧縮比とかスゲー技術もあるしな原理知りたいわ
338:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:22:30.04 IrXs6hyD0.net
>>19
運転ヘタクソかよ
339:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:22:36.43 jazBhIU40.net
>>326
どっかんターボのコロナクーペ(3S)
もう、アホかと
340:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:24:13.32 AJf8t+qx0.net
>>230
住宅街
341:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:25:15.76 TLu5rWMJ0.net
R35持っとるけど低速からトルクあるもんなあ
燃費は…
342:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:25:40.97 6JoCt90/0.net
>>66
つエアクリーナー
343:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:26:15.40 1eAsf6Bj0.net
>>327
初代インサイトやらマーチみたく1~1.2lくらいの排気量でフライホイールがカウンターシャフトのかわりになってるタイプは吹け上がりがシャープで好き。排気干渉ないしフリクションもバルブスプリング抵抗なくすために2~3バルブ化するとさらに高みにイケる。弱点は排気音のみだね。
344:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:27:29.05 qdMrzGpC0.net
>>308
実際の欧州車ダウンサイジングターボって実燃費良くないんだけどな
キャッチコピーにまんまと騙されてるよ
345:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:28:28.96 /zeI3OzL0.net
モーターがエンジンよりも圧倒的に優れた動力である理由
・エネルギー効率がいい
エンジンのエネルギー効率が路面状況によって5~40%なのに対し、モーターはどんな速度でもエネルギー効率は90%以上
かつ停止中にエンジンのようにアイドリングでエネルギーを浪費することもない
・低回転からの加速がいい
エンジンにはゼロからある回転数までほとんどトルクが発生しない回転域があるため、エンジンの回転数を高めないと走り出すことができず、さらに十分な加速を得るためには大量のガソリンを消費して高回転を維持しなければならず、トルクの高い回転域も狭い
一方モーターはゼロ回転や低回転からでもアクセルを踏めばその瞬間に最大トルクを発揮するため、少ないエネルギーでスタートと同時に爆発的な加速を得ることができる
・音が静かで振動がほとんどない
エンジンはシリンダーの内部でピストンが「吸気」「圧縮」「燃焼」「排気」といった過程を経て往復運動を繰り返しているため、エンジン車は音や振動が大きく臭い排気ガスも発生
一方モーターはエンジンのような往復運動を行わないのでEVの走行音は非常に静かで振動もほとんどなく臭い排気ガスも出さない
どんな高性能エンジンも高効率でありながらパワフルで静かなモーターの前には全�
346:ュ歯が立ちません モーターの前ではエンジンは鉄のガラクタです
347:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:28:55.50 MjzN3eQ80.net
ダウンサイジングターボって失敗してただろ
348:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:29:57.47 tmpcL0t00.net
>>339
航続距離伸ばしモーター出力上げるとどんどん重くなる糞EVってか
349:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:32:08.36 8JNzsPTS0.net
>>322
ノーマルのコルベットに乗ったけど日本の道路ではオーバースペック
峠道でもターボ不要だったよ
350:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:32:22.31 e9Q0THCo0.net
圧力鍋のほうが短時間で調理できるから
351:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:37:06.04 AJf8t+qx0.net
>>175
少しでも自動車税を多く盗りたい収められる側の税金対策でしょ
自動車業界と国の癒着
352:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:37:06.99 lyDMWVEJ0.net
オイル交換の頻度は増える?
353:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:37:09.22 Uq/MSPZs0.net
昔は車以外でも何でもターボってつければカッコいい時代があったな
354:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:39:17.23 jazBhIU40.net
腕力が無いと
>>346
真っ直ぐ走らない
スカイライン ジャパン
355:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:39:37.73 NW9G54Qd0.net
本来的な意味での「低燃費」ならウチのRX-8ちゃんはなかなか優秀な部類だぞ
356:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:40:14.52 VMr9/TlI0.net
>>175
たった100cc増えただけで2Lと同じ税金なテンロクとかメーカーの嫌がらせみたいな排気量だよなw
357:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:41:23.62 rqq+rCJY0.net
>>344
もっと単純な理由だろ
たくさん売れる国での最適に合わせている
グローバル商品だから共通化したほうがコストが下がる
358:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:42:41.47 jazBhIU40.net
>>348
こんなクルマ、買うんや無かった
って当時嘆いてたオーナー(知り合い)が居てた
359:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:44:41.24 lg6aT3G00.net
リーンバーンを構造ではなくターボによる燃焼効率アップでやる
360:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:46:16.15 jazBhIU40.net
>>352
すかいあくてぃぶ えっくす
が
↓
361:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:46:32.01 NW9G54Qd0.net
>>351
FCやFDのユーザーが新車で勝ったらガッカリしたのも分からんでもない
俺は一昨年に知人から程度のかなり良い上位グレードを50万で買ったけど、4人乗れるクーペなのにフットワークが軽くて街乗りでも楽しいし超満足だわ
通勤距離が短いから燃費の悪さはあまり気にならないしね
362:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:46:36.37 vXNPJFf/0.net
>>346
昔使ってたドライヤーのスイッチも強の上が
turboだったような気が
363:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:47:03.70 pxMdUkh90.net
>>256無いわ
HVなんざカタログスペックとゼロヨン加速だけにしか興味の無い奴だけだわ
364:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:48:48.58 zJD603hq0.net
ネタじゃなく免許取って初めて買った車がGTOのNAで友人のシビック運転させてもらったらちょこんとアクセル踏んだらビュビュビューってものすごい加速してビックリした
365:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:48:49.99 gf9Mlk8s0.net
世界中の自動車メーカーが目標()にしてるドイツの三流メーカー共がディーゼルで排ガス不正やっていたけど、たしかダウンサイジングターボも黒じゃなかったっけ?
そんな報道がチラッと出ていたけど結局うやむやにされちまったよね(´・ω・`)
366:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:49:21.11 jGYlY1MO0.net
ベンツなんかでも1300のターボとかあるからな
いつの間にか排気量小さくなってた
367:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:50:01.91 jazBhIU40.net
>>354
平凡なリーマン?で
結婚もしてて、お子さんも居てはった人やった
368:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:50:21.88 1eAsf6Bj0.net
ポート噴射に回帰して多穴インジェクター、ピストンスカート側シリンダーに水玉レーザーテクスチャつけて電動ターボが最終型。
369:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:51:12.03 nDZV6dqC0.net
フルコンの時代になったら昔は絶対に無理とされたハイコンプターボやら安全圏ブースト1.6とかだもんな
恐ろしい時代やで
370:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:51:33.25 YJ91c4hw0.net
ワイ、ディーゼルターボのマツダ2に乗ってるけど
リッター22kmくらいだわ
371:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:51:44.67 6Yg8K+QS0.net
俺のMPVなんかNAなのにリッター6キロしか走らんぞもうすぐ15万キロや!
MPVターボでも5ぐらいは走るって聞いたのに
372:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:53:51.56 +SBrLF9K0.net
昔、ミラのインタークーラーターボに乗ってたが、
エンジンルームを見ると、インタークーラーが
まるで、羊羹みたいだったwww
373:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:54:30.78 NW9G54Qd0.net
>>360
新車のローンとかあったらなお大変だったろうな…
俺も平凡リーマンで嫁と子供2人だったが、買ったあとに嫁が3人目妊娠出産したので全員では乗れなくなった
374:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:56:15.57 3kB8aBWa0.net
>>28
燃費を上げるには圧縮比を高くしなければ為らない、つまり可変圧縮技術でも使わないとNAの方が圧縮比が大きく出来るので、燃費が勝る事になるんだけど。
375:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:56:55.46 gzCE6hYc0.net
>>1
値段が高くなるし故障箇所が増えるしメンテも面倒だしエンジン寿命も下がるし良いことに比べてデメリットが多すぎる
376:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:58:10.79 naqEv65V0.net
>>368
インスタライブ永野5万人浜辺1万われ インスタいいね!永野30万 浜辺10万
工作できないプロ野球選手名鑑好きな女優1位永野 圏外浜辺
工作できないJリーグ選手名鑑好きな女優 2位永野 圏外浜辺
パパ活はほうれいせんきつい笑顔もダメだし身長も嘘ついて演技も大根なのに完璧なのように東宝がステマゴリ押しで滑稽だよな
URLリンク(video.twimg.com)
Tverでも見てほしい永野芽郁は綺麗だし泣き演技や笑顔にしても本当に天才的な才能だと思う
ステマ過大評価ゴリ押しお遊戯浜辺美波には絶対できない演技をしてる永野芽郁
君が心をくれたから
第8話 きっと誰よりも幸せな今
URLリンク(tver.jp)
377:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:59:07.37 7Rvx1+a10.net
直噴ガソリン車のPM2.5排出、従来車の10倍以上
クリーンディーゼルより酷い
378:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:59:16.58 kouwwqn+0.net
>>268
バルブタイミング可変とミラーサイクルとかアトキンソンサイクルとか使うようになって変わったのだろう
1.5気圧で本来なら吸気1.5倍でも2/3遅閉じで戻せば実質同じ
同じ燃料で1.5倍の膨張行程取れてターボも回せる
NAなら吸気の時もピストンで引っ張ってポンピングロスしてたのに、
コンプレッサーで押し込まれた吸気でピストン押し下げてまでくれてる
ってなる
379:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 22:59:21.09 qLyt3pKR0.net
FDに乗ってたけど、低回転ではトルクがないのとロータリーエンジンに良くないということで下道は3速走行が基本だったな
そんなだから、燃費は4km/Lくらいだったわ
380:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:00:13.06 NZx0/3a60.net
マーチスーパーターボ運転した事あるけど、色々
381:とヤバい車だった
382:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:00:56.59 YEYOgQwe0.net
やっと世界がSAABに追いついたが
すでにSAABは居なかった
383:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:01:13.20 Jf5qsmhx0.net
ストリートファイター2ターボ
384:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:01:28.65 jA6QWoJ70.net
スレタイおかしいだろ
385:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:02:47.66 nDZV6dqC0.net
>>373
ツインチャージャーの幻想を崩した車でもあったな
ランチアデルタS4でとんでもない車のイメージだったのに
386:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:03:35.04 nzZKfy4Q0.net
「ハイパワーターボプラス4WD。この条件にあらずんばクルマにあらずだ」に乗ってるけど、
高速を法定+10km/hで10-11km/l
山手線内の下道で5km/l
387:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:03:43.26 HFA1TsvV0.net
昭和の終わりころにターボ車を新車で購入して3年乗ったけど
NAに比べて燃費は悪かったよ
388:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:05:22.46 7Rvx1+a10.net
>>378
当然、ミスファイアリングシステムつけてるんだろうな!
389:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:05:34.70 NW9G54Qd0.net
>>372
FDは何も気にせず普通に乗っても6km/Lくらいだったわ
8は8.5km/Lだから実に低燃費だ
390:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:07:37.42 JAV4S9Yg0.net
>>380
アンチラグに見せかけたバブリングシステムついてます
391:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:09:38.29 7Rvx1+a10.net
>>382
うるせーな!後ろからパンパンパンパンと!!うるさくってしょーがねぇ
392:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:12:16.48 PUohZG3Q0.net
俺の自転車にもターボシール貼ってた
393:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:13:26.05 FBSWbFL70.net
以前V12ターボ車乗ってたけど燃費は…
高速はそう悪くはなかったな(´・ω・`)
394:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:14:18.23 h+Yg+4RS0.net
アルトワークスのモンスタースポーツフルチューンの車乗ってるよ
軽だけど100馬力!
でもミッションがクロス気味だから、高速で全然燃費が伸びない…
395:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:17:02.72 kt0aFVby0.net
もしこのRが普通のNAエンジンならその排気量2600ccしか空気は入らない
それをタービンで圧をかけ押し込む
大気圧+2バールだ
つまり3倍、単純計算で7800cc分のエンジンになる
化け物マシーンができあがるワケだ
396:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:17:32.81 I8A7FlAM0.net
排気量が同じなら過給機付きが燃費悪いのは当たり前
同じトルクと馬力で
397:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:17:55.50 I8A7FlAM0.net
誤爆した
同じトルクと馬力で比べなきゃ
398:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:20:51.68 iHceLRUK0.net
>>304
🤣🤣🤣
399:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:21:35.14 Y41DSU6h0.net
740cc×6本噴射率100%
400:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:23:35.63 JtLqfFhi0.net
伝説の コスモ20b 3ローター2ターボ
街乗りだとリッター3km程度だったらしいよ
401:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:24:15.61 h+Yg+4RS0.net
>>392
カタログ燃費がリッター3kmじゃなかったっけ
402:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:24:27.14 MypWm9790.net
>>306
ISGは63シリーズは搭載してないよ!多分43とかかな?
403:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:24:53.16 17rbwwd80.net
排気量がら小さいから燃費がいいだけで、同じ排気量でターボついてたら、ターボの方が燃費悪いよ
404:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:26:53.56 aLNg+lQB0.net
>>15
30年は言いずぎだし話題の筋とズレてる
この記事にあるL20 の430セドグロ ブロアム ターボとか
ターボラグ2秒くらいあって、インタークーラもブローオフも無いシロモノですよ
現在は直噴EFI に可変バルブ、吸排気を全てコントロールしているから
無駄な燃料消費になるラグが大
405:幅に解消されたことが大きい
406:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:28:42.86 pl5oMTbI0.net
サンバーはNAよりS/Cのが燃費良かったな。どちらにしても軽としては燃費悪かったけどw
407:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:28:45.16 7jWK8mKe0.net
ハイパワーより高トルクのが乗りやすいわな
静かだし
408:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:28:50.57 jazBhIU40.net
>>396
ジャパン
こそが、最良で最高の
日本車
409:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:29:50.65 5XY0emL90.net
>>171
ばーか
410:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:30:54.72 6XBCtK2g0.net
>>364
v6?
411:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:31:23.94 NW9G54Qd0.net
昔はパワーのためにビックタービン使ってたのが、今は効率化のために小型のタービン使ってるのもラグの軽減に寄与してる
タービンブレードが大型で重ければ、それだけ慣性が増すので回転が上がるまで時間が必要
小型軽量であれば当然レスポンスが上がるのでラグは減る
あとはインタクーラーの効率化もあるとか
412:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:32:40.75 YOA12cBB0.net
>ダウンサイジングターボの登場で低燃費化に貢献している
よし!低排気量に増税だ!
413:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:34:48.18 NoVrIjXG0.net
ダウンサイジングターボが出始めた頃からエンジン車がすごいつまらない車ばかりになった
414:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:37:12.84 jazBhIU40.net
>>402
水冷
インタークーラー
って、目から鱗な技術だった
415:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:37:19.10 weuGB/IG0.net
今更ダウンサイジングターボって10年前の記事かよw
416:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:40:47.18 nNWl1R/t0.net
~圧縮機~~~~
・ピストン式
・ルーツ式
・インペラ式
等
~原動機~~~~
・レシプロ式
・電動式
・インペラ式(タービン式)
等
インペラ式の圧縮機+インペラ式の原動機
の組み合わせがターボ
ルーツ式の圧縮機+電動式の原動機
の組み合わせがブロアー(マッドマックスのアレ)
417:アフターコロナの名無しさん
24/02/26 23:41:45.48 dIH0bAs/0.net
そう言えば日本で最初の市販車ターボはセドグロだったけど、燃費をPR
してたっけ。
当時はスーパーカーブームだったからターボ車と言うだけで超話題だったけど。