【羽田事故】パイロットと管制官のやりとりは無線通信を使用 誤認や聞き間違いなど後絶たず [夜のけいちゃん★]at NEWSPLUS
【羽田事故】パイロットと管制官のやりとりは無線通信を使用 誤認や聞き間違いなど後絶たず [夜のけいちゃん★] - 暇つぶし2ch2:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:29:02.80 doOeGSxg0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

3:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:30:04.13 U3cHHSdK0.net
やっぱ有線じゃないとな

4:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:30:30.06 QJe8NN9B0.net
原始的すぎるだろ

5:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:30:35.20 WvdbOzsR0.net
LINEの方がマシじゃねマジでFaceTimeでやればいいし

6:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:30:43.44 GpY33M5l0.net
また浅はか極まりない産経新聞

7:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:33:34.53 xNnI93sb0.net
無線でナンバーワン

8:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:33:49.34 3ayaR7F50.net
無線はヤバい
今後は有線通信一択だな

9:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:33:56.00 2rYfubjW0.net
「安全と効率のはざまで」
いや、人死んだ以上もう無理だよ
減便するしかない

10:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:33:58.74 Y/72y/RV0.net
専用回線の5G通信で仕組みを作ればいいじゃん

11:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:34:58.80 3ayaR7F50.net
>>10
それ無線じゃん

12:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:35:12.03 oy1WBXhJ0.net
無線だからYouTubeに沢山動画があるんだ

13:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:36:17.95 Y/72y/RV0.net
>>11
ここで言う無線ってアナログ無線ってことじゃないのか

14:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:36:30.76 7nHGJBwZ0.net
そんで阿部寛みたいな管制官だったら全く分からんわな

15:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:36:40.46 9Ytp3dNr0.net
どういう事?
線の有り無しなら無線通信しかないじゃん
航空機と有線で繋がれとでも?

16:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:36:45.22 aRCwExxw0.net
仁川空港に行ったとき、乗ってた飛行機が着陸して地上のコーナー回ってるときに次の便が着陸したのはビビった
タイムラグ30秒あったかどうか

17:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:37:44.39 MI5WRtUB0.net
航空局のマンパワー不足もあるんじゃないですかね
人件費はちゃんと獲得してるんですか?

18:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:40:08.03 3ayaR7F50.net
>>15
着陸時にはアレスティングワイヤーみたいなのを滑走路に取り付けて通信するんじゃ無いの?
滑走路に降りた時点でもう遅いけどw

19:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:41:11.56 DNuP3KsT0.net
糸電話にしろと?

20:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:41:19.67 ggT/H5380.net
言い訳しかない
データリンクは戦闘機とか十年以上使ってます。今じゃ無人機も、タイムラグとかいつの時代の話

21:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:42:31.49 46XQLlch0.net
音声をやめて電信に戻せば全て解決

22:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:43:00.75 EtPnH5I40.net
元管制官の田中さん
もう見飽きたわ
岡田晴恵じゃあるまいし

23:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:43:30.83 ggT/H5380.net
そもそも管制範囲内に入ると管制タワーのAIで全機自動操作のシステムを開発すべき

24:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:44:01.44 /AL4acUM0.net
復唱したってその通りの行動しないならどうすりゃいいんだって話

25:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:44:09.55 tbQDGMyF0.net
文字と音声のダブルにすればいい。

26:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:44:31.86 DNuP3KsT0.net
伝書バトなら、飛んでる飛行機にも伝えられる
飛行機の窓をパワーウインドウにして開けて鳩が入れるように改造

27:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:45:09.40 oSJ77sVl0.net
有線でやるべきだな

28:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:46:31.29 lIxP+03S0.net
トランシーバー

29:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:46:36.73 PTXEw2hg0.net
復唱はしたんだよ
離陸しろともするとも言ってないのに離陸しようとしてるのが問題

30:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:46:53.37 1q4Ghz/B0.net
たまに航空無線聞くけどあれでやりとりしてるプロすげーって思う

31:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:46:58.23 0X+q1a9o0.net
えっじゃあ有線で?

32:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:47:37.43 MI5WRtUB0.net
ともかくJTSBと外国の調査機関がこの事件を調査し
事故に至った原因を報告してくれます

33:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:48:01.77 6xmJPEwK0.net
間違えてもフォローできる体制なら問題ない。今回はそれが出来なかったので大事故になった

34:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:48:07.45 aGTef+3w0.net
伝達方法をどう変えても
その通りに行動できないヤツがいるんだから一緒だ

35:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:48:35.48 8TCa+c880.net
ヒヤリハット事例だね
うっかりの1%は大事故に繋がる

36:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:49:29.63 BaR2FLRr0.net
有線ってわけにはいかんだろ

37:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:49:35.09 VpoCZAFp0.net
日本人同士で英語を使ったことが原因
日本語 " も " 使えるようにすべき

38:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:50:38.54 BaR2FLRr0.net
やっぱモールス信号かな

39:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:51:47.64 JR7bCcB40.net
欠陥空港だったね
明日は我が身だった
もう利用は控える
それが命を守る行動

40:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:52:37.60 02pGEL+Y0.net
>>32
JTSBは国土交通省の組織だし
国土交通省が予算をけちっているとか
報告書に書けないでしょう

41:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:53:10.29 WMIEsiiF0.net
Wi-Fi繋がるならネット回線繋がるのだろ?Skypeやれば?
ってかSkypeまだあるんだっけ?

42:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:53:13.93 Y/72y/RV0.net
ドローンみたいに地上の管制塔から管制官がラジコンで飛行機を操縦すればいいじゃん
これならパイロットと管制官のコミュニケーションは排除できるでしょ
実際ウクライナで軍事用ドローンやってるんだから民間機でもできるよね

43:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:53:24.04 JR7bCcB40.net
1件の大事故の下に200件ぐらいの
ヒヤリハットが発生していたはず
ハインリッヒの法則
明日は我が身だった。
ポンコツ羽田は今後は利用は控える
成田着を優先

44:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:53:51.23 qLTCbIyh0.net
無線音声通信から無線データ通信へアップデートが必要だな
共通のナビゲートシステムを構築しないといけないけど

45:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:54:37.70 rGPwA+Zf0.net
>>17
ヒトモノカネ、減らしたら財務省人事院に頭ナデナデしてもらえますよ

46:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:54:39.58 Hdvp+0Wa0.net
空港での飛行機の動きは全てベルトコンベアのようなものにする。
ロープで引っ張られて進むような感じ?
これならよかろう

47:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:54:47.77 hSpIINzY0.net
起こるべくして起こったか

48:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:54:49.68 iSMx0awk0.net
無線とか太平洋戦争時代かよw

49:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:54:52.92 992sQNtO0.net
>>40
BEAにしばかれる未来が見える

50:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:55:56.28 pk+fWwql0.net
なんで音声でやるんだ
画像表示にしろよ

51:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:56:05.16 64bkFeGN0.net
管制官の過失100の前提で勧めてるな
ボイレコ解析不要じゃん

52:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:56:25.08 cyNlSOEK0.net
衛星データ通信は既に洋上で広く行われてるが
ところがどっこい勘違いは起こってるんだなぁ
声を字面に起こしても間違える奴は間違える

53:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:56:28.60 XgKgyCtV0.net
実際には海上保安庁経由とか空港会社経由のホットライン
要するに携帯電話の通信も実際は行われているんだろう

54:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:56:33.02 MI5WRtUB0.net
>>40
天下り先に最大の関心をはらう局長とかいた組織だったんでしょう?
航空局は

55:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:57:07.88 m3BZXcII0.net
運輸安全委員会には期待できないから米英仏加で報告書だしてくれや。

56:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:57:24.20 JR7bCcB40.net
滑走路の停止線で待機って
指示してたらしいね
そりゃぶつかるわな

57:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:57:57.14 nA3Ahat20.net
>>3
空中すっごいもつれそうなんだけど

58:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:58:23.06 5KtWsMiy0.net
50年くらい先なら離着陸も完全オートパイロット出来る?

59:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:58:25.49 64bkFeGN0.net
>>56
ソースよこせください

60:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:58:29.49 XNd5846u0.net
そんな状況ならなおさら滑走路入るべきではないんでは😨

61:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:58:29.65 7Rbug4x60.net
普通にLINEでやりとりしろよ

62:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:58:39.84 hkxfR59c0.net
到着機があることを知らせなかった!他の機には知らせてるのに、ってレス見たけど
C1などで待機してる機にじゃなく、誘導路移動中の機に知らせてたの??

63:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:59:43.62 oL3Zr8o20.net
無線の聞いたけど、メチャクチャ聞き取りづらい平坦&早口やったな

64:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:59:50.06 JR7bCcB40.net
>>59
URLリンク(youtu.be)
ソース

65:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:59:57.59 x3Qrn4rb0.net
管制官は taxi to 【holding point C5】
待機場所C5に移動しろ
と言ったつもりが
海保機クルーは【taxi to holding】 point C5
(滑走路の)C5地点に移動して待機しろ
と受け取った

66:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 22:59:59.81 cyNlSOEK0.net
>>58
気象現象をコントロールできるようになるか機体の性能が上がるかだなぁ
50年なら出来そうな気もする

67:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:00:14.64 XgKgyCtV0.net
>>51
客観的に起きた事象を並べていくと
空港管制官が全て悪いとしか考えられない
最後のフェイルセーフのゴーアラウンドができなかった JALも罪は重たいけれども

68:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:00:52.03 8gThAX6+0.net
航空機のコックピットなど目覚しい程にハイテク化されて進化のスピードが速いのに、空港利用の離着陸許可などは未だに無線の音声による交信って二大文明があってそれぞれの進化の割合が全く違うような違和感を感じる

69:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:14.85 aRCwExxw0.net
>>67
フェイルセーフの意味を間違えてるな

70:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:21.45 2HpumDo40.net
そろそろAIで同時通訳できそうな気が

71:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:26.47 D90nkDIZ0.net
旅客機以外の国内小型機との交信は日本語で行うこと、でいいだろ

72:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:29.57 rGPwA+Zf0.net
>>53
具体的に何のこと?

73:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:36.08 cyNlSOEK0.net
>>51
まぁ文字起こしの資料で海保の責任てのは火を見るより明らかだからな
あとは海保レベルでも的が得ないような対策が練られている段階

74:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:01:41.14 WMIEsiiF0.net
>>58
今でもできるよ
ボーイングなりエアバスなりのメーカーの方針でやらないだけで

75:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:02:26.97 JR7bCcB40.net
管制って公務員でしょ?
真面目に仕事するわけないわな
下手すると倒産もあり得る民間とは違うんだからさ

76:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:03:00.92 cyNlSOEK0.net
>>74
一定条件の下ではね 平たく言えば気象条件

77:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:03:07.55 HXawbPy/0.net
津軽弁の管制官だと聞き取れんな

78:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:03:35.75 WMIEsiiF0.net
>>76
はいはい

79:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:04:00.45 EfzWW/NC0.net
無線でなくて何を使うの?
システム連携でやるにしても航空機は無線通信でないと方法がないけど

80:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:04:22.19 I1bny4Ix0.net
>羽田空港のような過密空港では離着陸数を減らさないと導入は無理だろう
いや、羽田だけ、日本だけでは無理ですよ。世界中のパイロットがいるんだから。日本だけ特殊のやり方しても意味がない

81:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:04:27.93 TaepTXld0.net
>>3
糸電話さいつよよな

82:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:04:32.77 JEAJH66V0.net
信号機はないの?
赤信号とか青信号とか見えるやつ
つか左側通行みたいに分けられないのか?あんな広いのに

83:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:06.99 vHwK+wp00.net
無線がダメなら有線やな

84:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:29.18 JR7bCcB40.net
今回も根本的ない対策は取られないやろね
そして危険な状況がこれからも続く

85:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:41.33 NpjqgTxU0.net
なんだゴーンのせいか

86:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:47.18 JR7bCcB40.net
今回も根本的な対策は取られないやろね
そして危険な状況がこれからも続く

87:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:49.56 c+0YfpdQ0.net
>>75
事故っても補償は税金だし
自分達が悪くても事故調の国交省は仲間だしな

88:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:05:52.94 XgKgyCtV0.net
>>74
風に煽られたりしても今のジャイロセンサーの技術だとほぼ立て直すことは可能だけれども
フリーズしたらおしまいだから絶対フリーズしない PC ができれば可能ということは言えるけども
なるべくフリーズしないようなシステムという段階でしか今はないから

89:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:06:04.49 6a6nw0aj0.net
楽天回線使えよ

90:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:06:53.83 cyNlSOEK0.net
>>78
ごく限られた条件の下でね
精密進入の施設がある滑走路じゃないといけないし
ドの付く素人は知らないんだけど

91:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:06:56.25 FxpoY8410.net
>>88
こいつ絶対バカ

92:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:07:24.06 Mwyiiisj0.net
待機位置や指示を表示するモニタってないの?
なんで?

93:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:07:50.01 vDCPkDFv0.net
テネリフェの事故はKLM側のパイロットの勘違いとそれを止める人間がいなかったダブルエラーが原因じゃなかったっけ

94:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:08:03.93 AMB7chOQ0.net
>>13
おじいさん航空無線でAMを使う意味を理解してから書き込もうね

95:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:08:41.07 WMIEsiiF0.net
>>90
でたーwww
自分は詳しい人!www
あえて突っ込まなかったのにwwww

96:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:08:46.06 Y/72y/RV0.net
飛行機は全部ドローン方式にしちゃえよ
離陸地の管制室から離陸担当管制官が操縦して離陸
着陸地の管制室から着陸担当管制官が操縦して着陸
同じ管制室内で離陸担当管制官と着陸担当管制官がフェイスツーフェイスでオレが先に降りるね、お前その後離陸してねって話し合えば事故は絶対に起きない

97:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:03.13 YY0rGfIP0.net
JALのパイロットがFlightRadar24を見ながら運転してたら起きなかった事故

98:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:12.02 LJt52T5P0.net
>>58
言うてもソフトウェア制御で姿勢保ってる現状既にオートパイロットやろ。ウィドウメーカーなんかもソフトウェア制御にせんともっと人死ぬわ。

99:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:12.49 XgKgyCtV0.net
>>91
単純にズレを見るんじゃなくて
加速度を検出するジャイロセンサー技術になっているから 理屈上は可能
頭の悪い人はその理屈がわからない
ただしシステムが壊れたら アボンするから使えないわけだ

100:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:51.75 Y9mKZxZE0.net
>>65
石橋を叩き過ぎて崩落した感じだなw

101:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:58.96 Y/72y/RV0.net
>>94
航空マニアってこういう上から目線のゴミが多いね

102:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:09:59.86 ZSks0Erh0.net
羽田ターミナルの屋上で無線聞きながら事故目撃した航空無線マニア何人も居るんだろうな

103:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:10:01.91 IIW3QbyN0.net
アフリカの聞いたことないような国ですら空港運用できて自国機落とさないんだから今のままでいいんじゃねーの?

104:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:10:11.79 cyNlSOEK0.net
>>95
はいはい
適当なこと書いてもバレちゃうんだよ
そうやって開き直って誤魔化しても無駄よ

105:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:10:54.37 64bkFeGN0.net
国●省公認のなぜなぜ分析のやり方
手順やルールのやり方を変えるときに上流の納得を得られる、承認を得る事ができる解決方法ならそれが正しい答えです。
結論を先に決めて、過程を起きた事象から時系列にあてはめて、違和感を感じさせないように上手く情報をかき集めてはめていく作業に神経を費やせば、それはそのとおりだ、起こりうる勘違いだと思わせることができる内容であれば嘘ついても全然構わない。あとはチョロい。

106:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:10:56.11 vDCPkDFv0.net
>>103
運行密度が違い過ぎるから比較にならん
羽田は世界でもトップ10に入る過密空港

107:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:11:35.73 o1dmJ5890.net
>>93
機長「大丈夫だあ」でオワタ

108:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:12:02.17 WMIEsiiF0.net
>>104
軽く検索しても出てくるぞ
URLリンク(wired.jp)

109:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:12:12.07 YY0rGfIP0.net
そもそも管制官が東京タワーにいる事が間違っている

110:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:12:48.37 EfzWW/NC0.net
プレストゥトークだとしてもノイズキャンセルの仕組みで自身の音声を消せば発信中も受信して聞き分けられるけど
ウォーキートーキーじゃないんだから
強い電波が勝つFMと違ってAMだからこそできる芸当

111:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:13:23.39 Pujzxx1o0.net
>>107
オランダ語のDa jour V"dar だったっけ

112:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:13:43.46 gPHJqiGf0.net
普通に、「行け」と「止まれ」の表示だけではダメなのか?

113:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:13:47.36 64bkFeGN0.net
>>109
羽田タワー?

114:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:13:47.86 XgKgyCtV0.net
>>109
東京タワーから電波を出してるから東京タワーになってるだけで
羽田の管制塔の中にいますよ

115:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:13:53.16 meM6+rGv0.net
>>109
これな
東京テレポートあたりなら近いのに

116:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:14:29.78 IIW3QbyN0.net
>>109
まぁ合ってるっちゃー合ってるな

117:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:14:56.81 Dllg/PVt0.net
空港増やせば解決、第二羽田ね

118:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:14:58.93 IY122tTf0.net
いうて、今回の管制官も、早口なわりに発音モゴモゴして聞き取りにくいのはまあ、それはそう。

119:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:15:10.92 cyNlSOEK0.net
>>108
ありがとう
わざわざ読んでみたけど結論がまだ不可能ということだね

120:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:15:35.15 R+VzvYya0.net
パイロットと管制官を集めて、伝言ゲームやってみれば、何が間違ってるかその場で分かるのに。
構造は、伝言ゲームといっしょなんだよ・・・。

121:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:16:22.27 Y9mKZxZE0.net
修学旅行で行った時は一機も飛んでなかったのによ
過密とかふざけんな

122:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:16:26.49 Y/8zRejE0.net
>>64
和訳されたものを基にしてるからおかしなことになるんだよ
英文ではholding point C5となってることにまったく触れていない

123:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:16:34.71 t5BwkKsR0.net
無線使っているのは日本だけなの?

124:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:16:50.73 oV4JQlLU0.net
>>109
え、あの無線で「tokyo tower」って言ってるのは本当に東京タワーなの!?
羽田が東京国際空港だから羽田のタワーをそう言ってるのかと思ってた

125:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:13.46 dbS8XXPx0.net
>>111
てか居たら確実に4ぬんだから副機長もちょ、待てよくらい言えば良かった

126:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:17.04 rGPwA+Zf0.net
>>109
爆釣れやんけ

127:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:19.94 ok8KpKto0.net
航空無線が原始的なAM波なのは
混信や妨害があっても聞き取れるのと
無線機そのものがシンプルな構造でトラブルがないからなんだよな
もしデジタル化したら無線機の不調をパイロット自身が解決しなきゃいけなくなるし
デジタルは混信に弱いからトラブルだらけになるわ
全国紙の記者がまさかこんな記事書く時代が来ると花

128:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:30.66 XgKgyCtV0.net
>>118
AMの電波なのにあんな滑舌の悪いのが管制官でいるっていうのが不思議でしょうがない
戦前のNHK のアナウンサーのようにはっきりとゆっくりと しゃべる人じゃないと AM の電波は聞き取りにくいわね

129:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:32.67 ok8KpKto0.net
航空無線が原始的なAM波なのは
混信や妨害があっても聞き取れるのと
無線機そのものがシンプルな構造でトラブルがないからなんだよな
もしデジタル化したら無線機の不調をパイロット自身が解決しなきゃいけなくなるし
デジタルは混信に弱いからトラブルだらけになるわ
全国紙の記者がまさかこんな記事書く時代が来るとはな

130:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:39.86 WMIEsiiF0.net
>>119
チー牛ムーブマジでやめたほうがいいぞイタいから

131:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:17:58.73 PiKxhVoh0.net
べべぼばべぼぶザザー
ばびばびぼぼズギュー

132:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:03.24 55D3fG1J0.net
コックピットに空港ナビ。

133:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:05.49 oV4JQlLU0.net
youtubeでパイロットと管制官が全然意思疎通取れてないやりとりが大量にありすぎて、聞いてると面白くてキリがなくなる

134:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:08.48 cyNlSOEK0.net
>>124
確か250メートルの展望台に管制官がいる

135:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:24.42 XgKgyCtV0.net
>>127
AMのメリットは非常事態には割り込みが可能 っていうことが大きいとも言われている

136:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:25.81 4odLT7Xx0.net
1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください
止まれと言えばいいのに走行してくださいだもんなw

137:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:29.24 64bkFeGN0.net
>>123
短波は遠くまで届く、障害物に弱くノイズが多い。その良さがあるので使われる。夜は電離層に跳ね返るのでロシアと日本でアマチュア無線も可能。

138:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:42.07 r4AtHylp0.net
チャットでやるわけにはいかんのか
文字化するほうが確実だろ

139:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:18:45.39 ogF/5B2M0.net
昼は狼煙
夜は花火

140:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:19:28.41 t5BwkKsR0.net
>>124
高さ333mの東京タワーじゃないよw

141:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:19:30.52 WrGf3SIK0.net
地上だからスマホでやり取りすればええ話。
日本人同士でラジオで英会話して
勘違いサンキュー事故。
こんなハイテク時代に戦争のような環境。
あまりにもお粗末すぎる。

142:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:19:31.76 cyNlSOEK0.net
>>130
お前、自らの知恵遅れ具合を晒しといてそれはないだろw
泣いてるのか?w文面が震えてっぞw

143:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:19:51.86 rGPwA+Zf0.net
>>127
無変調とか、機内アナウンスを長々とon airとか聞いたことある?
あれやられると他の通信取れないよ

144:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:20:02.42 TBBeg9yr0.net
>>11
「無線」の意味もいろいろありますね。
ここで言っている「無線」とは「無線(通信)電話」のことですね。

145:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:20:07.57 XgKgyCtV0.net
>>140
電波は東京タワーから出してるんですよ

146:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:20:31.94 PfNF6zQv0.net
5chの実況スレのチャットで連絡しようぜ

147:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:20:49.11 rGPwA+Zf0.net
>>137
短波は洋上管制だけな

148:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:21:00.72 gSBxqnrD0.net
>>127
素人質問で申し訳無いのですが、混信に弱いデジタルとはどのような変調方式を意図していますか?

149:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:22:04.65 hj9zbqQo0.net
「ぼくは航空管制官」の羽田空港版を作ろうとしているゲームメーカーが↓

150:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:22:13.29 Y+85fX8c0.net
この場合の無線とは、スイッチ押してる間だけこちらが話せて
スイッチ離してる間に相手の声を聞くってやつだろ
双方向にできないのかね

151:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:22:26.47 p39WirgR0.net
>>127
新聞社も人手不足で分野毎に取材活動してないという話しは聞いた事ある。
みんな間に合わせだと

152:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:22:27.54 NFSIjB8k0.net
日本人管制官の英語とても聞きやすい。
非英語圏の管制官の発音も単語を区切るのでまあ聞きやすい。
アメリカやイギリス、オーストラリアの英語圏の管制は発音が本場なので何言ってんだか分からん。
YouTubeでたくさんあるから聞いてみ。
ATC LAX とかで検索

153:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:22:40.53 cyNlSOEK0.net
>>148
民間機で使われるVHFもUHFも
衛星電話であるSATCOMは電話のように話せる

154:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:23:12.98 cyNlSOEK0.net
153間違えたVHFもHFも

155:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:23:34.50 TL2kT4zT0.net
音声のほうがやり取り早いんじゃないかなあ
あと管轄空域の航空機整理とか受け渡しとか
あれを人じゃなくAIにやらせるのはなかなか大変そう

156:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:23:51.57 f/fmwmJC0.net
管制塔も管制官も無くせばよくね
聞き耳で伝言ゲーム復唱なんかやらずに管制指示自体を自動化して機のモニターに常に表示させとれ

157:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:23:53.57 PiKxhVoh0.net
ずびらぼぼーでんビキョー

158:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:23:56.81 CxJv0lej0.net
>>135
どっちかってぇと混信じゃね?
両方聞こえるし。

159:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:24:28.13 7ekHrUPf0.net
>>80
特殊なやり方の前にまず管制官の人数を増やせばいいのに。
羽田の便数を6割?増やしても管制官は増やしていないらしいから。

160:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:24:29.02 64bkFeGN0.net
>>147
なるほど\(^o^)/

161:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:24:50.01 F6bgKAI30.net
全世界標準の無線通信を否定するとか斜め上を行き過ぎだろうジャップwwwwww

162:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:25:00.77 cxJt5WSR0.net
本音は設備改修に膨大な費用がかかるからやりたくないでござる

163:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:25:18.58 vp5BnVhI0.net
>>117
・羽田、成田ともに国際線を仁川、上海浦東、香港に絞る
これだけでもだいぶ楽になる。現状でも直行便より安くて本数多いんだから無理に維持する意味はもうない

164:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:25:38.34 0R156E+J0.net
お手紙でやりとりしないとなやっぱ
文章最強だわ、FAXか?

165:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:27:17.24 t5BwkKsR0.net
>>159
利便性を安全性より優先させたのが全ての元凶なのね

166:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:27:39.60 p39WirgR0.net
>>159
逆じゃね?管制の人数増やせるんならそれで合ってるけど
増やせないのにそれは無視して運行数は増やしてるのがおかしい

167:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:28:16.87 rGPwA+Zf0.net
>>159
公務員増やせとか、国賊か?

168:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:28:39.70 BU1MAuhl0.net
やっぱりファックすよ

169:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:28:46.55 30hfSRB50.net
やってる感で現場を引っ掻きまわす国交省

170:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:29:02.70 TBBeg9yr0.net
>>82
停止線灯という「信号機」が、去年の四月から壊れたままだったという情報と
12月27日からメンテナンス中だったの2つの報道がある。
CNNの2024.01.04 06:58 JST 日本語訳ニュースでは、
衝突原因の調査対象となりうる別の要因の一つに、停止線灯がある。停止線灯は操縦士が誤って滑走路に侵入するのを防ぐもので、公表されている記録によると、事故当時に運用停止中だった可能性がある。
操縦士向けの通知ではC1~C14の誘導路の停止線灯が運用停止中と記され、羽田空港の管制官が海保機に待機を指示した誘導路もこれに含まれる。「ノータム」と呼ばれるこの通知は昨年12月25日に最初に出され、その後も継続中となっている。

171:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:29:24.13 t7pumjY20.net
やっぱりFAXが安心。

172:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:29:40.22 vrtuq9lu0.net
素人目で考えると
着陸機がある度に目視で
「もうすぐ着陸機入ります」
「滑走路上確認してください」
「確認しました滑走路上異常なし」
これの点呼をやるだけで何の問題のないと思うんだけど
こういうシステムじゃないって事だよね
意味わからんわ

173:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:29:52.27 XgKgyCtV0.net
wi-fi のようなスペクトラム拡散方式にすると安定して綺麗に聞こえるということはあるけれども
誰でも聞くことができないとか接続不良が起きると通信が途絶えてしまうので
通信が途絶えないのはAMとかFM とかになるんだけども
FMはドップラー効果が出て周波数がずれて通信不良の原因になるらしく
AMがまあまあいいということにはなっているらしい

174:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:30:14.45 mcSqI9RU0.net
衛星電話使おうぜ

175:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:30:18.07 64bkFeGN0.net
修正後のATC慣れれば違和感ないが、管制官もこれ要らんよなって思いながら伝えてそうでワロタ、そんなのが以心伝心してくるわ。

176:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:30:53.07 4aPfAbcd0.net
>>16煽り運転ならぬ煽り着陸?

177:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:32:34.46 wbMp3wFG0.net
エアバンドはVHFだからワイドバンドレシーバーで
普通に聴けるけど、別に音声品質が酷いとは思わないけどな。
めっちゃクリアに聞こえるよ。
っていうか無線通信じゃなかったら他に何があるんだ(笑)

178:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:32:42.54 1/sTryx60.net
マスゴミはアホだからCPDLCの存在すら知らないんだwww

179:ぷる猫
24/01/09 23:33:05.50 FmvXYBNY0.net
フニフニフニフニ

180:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:34:36.85 64bkFeGN0.net
>>170
2/21まで?
URLリンク(i.imgur.com)

181:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:34:38.92 XgKgyCtV0.net
>>177
羽田は東京タワーの電波だから結構よく聞こえるけど
地方空港はあんまりよく聞こえないぞ

182:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:35:09.30 p0VyvYFm0.net
>>172
それに関しては離陸側がしっかり確認してから滑走路に入るのがパイロットとしては当たり前の初歩の初歩すぎて今回のケースがアレみたいね

183:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:35:10.05 m27SfBa00.net
>>65
URLリンク(i.imgur.com)

184:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:35:19.02 r0MDm9un0.net
未だにこんな70年前と変わらんやり方に頼ってるんだな

185:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:12.11 0x/OTHWv0.net
 
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!

そもそも天候災害を含めた非常事態では、空港を封鎖し民間機の利用を不可にしなければならない。
これが国際基準。
なのにJALが呑気に離着陸を継続してる時点で常識外れだという前提がある!
だから今回の大惨事が起こった。
管制塔は紛らわしい言葉で民間機の着陸を優先させ、しかも海保機の滑走路進入アラートを無視!
ヒューマンエラーを引き起こしたからだ。

カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
 

186:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:16.55 yzcYij6j0.net
定型文でもいいんだけど日本人専用のシステム作ってほしいな
MMOのやりとりでも面倒だからと定型文沢山つなぎあわせてやりとりしててもやっぱり説明しないといけない部分はでてくるでしょ
説明したいけど英語自信ないからいいやって場面はいくつもあるんじゃないのかな

187:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:41.84 m27SfBa00.net
>>93
無線の同時発信も原因の一つだった筈

188:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:48.24 4aPfAbcd0.net
>>1
音声によるやりとりの話と無線によるやり取りの話がごっちゃになってるな。
「自らが発信している最中は受信することができない」
アナログだろうがデジタルだろうが衛星データリンクだろうが、自分が喋ってる時に相手に喋られてもどっちみち聞き取れないだろ。

189:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:54.64 ETytP4LR0.net
実際に通話記録を聞いたけど、どれが問題の通信なのか聞き取れなかった。

190:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:54.72 7SfdZIF50.net
可愛い声で「あなたがナンバーワンです」なんて言われたら意味わからなくても「ナンバーワンありがとう」と言って突っ走る気持少しわかる

191:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:37:58.31 n3g4lZgz0.net
>>65
滑走路にC5地点なんてない

192:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:38:28.77 F6bgKAI30.net
>>172
管制官って離着陸だけじゃなくて空域の監視やコントロールも行ってる

193:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:39:18.47 Saji6n980.net
ファックス使えば?w

194:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:39:34.79 64bkFeGN0.net
普段無線聞いてない人が主張を大きくすれば、それが本当じゃなくても本当になってくる ニダ ね?

195:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:39:54.25 enfbkCML0.net
全員にナンバー3とか言っておけば

196:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:39:58.11 XgKgyCtV0.net
>>191
滑走路上の500m地点1000m地点2000m地点等を表すのに
Cの いくつとかいうのが分かりやすいんじゃないのか

197:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:40:24.44 VtuDF3620.net
>デジタル化により、コミュニケーションの不具合を防ぐことはできる
またデジタルバカのお出ましか
途中をいくらデジタル化しようと発令受令が人間である以上事態は全く改善しない

198:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:40:26.11 wbMp3wFG0.net
>>181
別に羽田に飛行機の写真を撮りに行ってるわけじゃないから
飛行場管制なんか聴いてないよ。聴いてるのは洋上管制の
東京コントロール。東京アプローチに引き渡すまでをBGM代わりに
よく聴いてる。

199:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:41:11.37 n3g4lZgz0.net
>>196
誘導路名称として使用済み
滑走路上に待機点を置く必要もないしリスクしかないんだから設定する意味がない

200:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:41:19.00 vrtuq9lu0.net
>>182
誤進入というかイレギュラー進入は
過失以外にテロや拡大自殺のような故意でも起きるのだから
そこはどうあがいても仕方がないところなんだよね
極端な話今回の事案は
滑走路のど真ん中に巨大爆弾仕掛けられても相当な時間誰も気づかなかった
これが最大の問題なんだから

201:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:41:57.79 E6NeatPD0.net
送信中は受信不可なのか、どっぷり21世紀なのに原始的なんだなw
アマチュア無線でも2涙使う電話方式は半世紀前くらいから使われてるし、今ならかなり普及してんだろ
まあデジタルは良いけどアナログ変調の簡便さは捨て難いかも知れんけど

202:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:42:22.32 8hkeiNR+0.net
JA722 runway 34R clear for takeoff

203:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:42:29.30 yzcYij6j0.net
ほんとは管制官を海外でも通用できるくらいにしてほしいけどそうすると人材不足になるんかな

204:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:42:29.81 64bkFeGN0.net
無線なんか全然聞いてないわ。LIVEATCで間に合ってる。昔はユピテルにお世話になったけどさあ。

205:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:43:04.92 W0NIsOLN0.net
>>58
中国ですでに実用化済み

206:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:43:36.75 ODvb/kNb0.net
英語が理解できないからだろ?
自動翻訳ツールなんか使ってもコミュニケーションの役に立たない

207:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:43:56.27 XgKgyCtV0.net
>>199
必要はないけれども 慣用されていた可能性は否定出来ない

208:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:44:05.05 s+IbtT6B0.net
>>65
それはあり得るかもしれないと思った
C5の待機地点そのものじゃなくて滑走路のC5辺り(待機地点出たトコ)と思い込んだみたいな
パイロットでそんな間違いするかはわからん

209:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:44:22.55 60RU5nlG0.net
マウスは有線でコロコロが最強

210:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:44:44.33 n3g4lZgz0.net
>>207
してねーよ

211:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:45:22.69 S9rx2Zpo0.net
もう怖くて飛行機なんか乗れないわ

212:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:46:02.68 8hkeiNR+0.net
>>203
日本の管制のカタカナ英語はネイティブ圏の会社には聞きやすいと評判だって聞いたけどな。
シングリッシュとかインディアンとか訛り強すぎて聞きづらい。

213:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:46:03.72 vrtuq9lu0.net
>>192
目視する時間がとれないくらい
その他の作業のやりくりにリソース持っていかれてたってことなんでしょ
怠慢じゃなけりゃ
それはタイムスケジュール的にそもそも無理なことやってるって事になる

214:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:46:39.65 6KlNk+2B0.net
空母の甲板員とパイロットの意思の疎通も手信号でやってるもんな
多分うるさいからそうしてるんだろ?
アナクロな方法が最適解のこともある

215:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:46:50.60 PDj0Fpti0.net
>>1
昭和のトラック野郎ですか???

216:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:48:15.63 PqAvJr4g0.net
かといって自動化しても、有事に安全な運用できるか怪しいからな
しばらくは従来通り人間が張り付いて監視する必要もあるだろう

217:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:48:20.21 tuZWBoR30.net
滑走路の使用者はオンリーワン
これが無線通話の使用と一致するから
管制が成立する。
滑走路の同時使用は単一周波数の
無線通話と同じで有り得ない。
空港管制は複数使用の
交差点の交通整理ではない。
滑走路は二回線存在しない。
進入許可命令は1対1である。
馬鹿なのか?

218:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:49:08.71 XgKgyCtV0.net
>>215
アメリカ製CB 無線機の音質の悪さは異常だったわね

219:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:49:28.01 yzikpoSB0.net
>>208
そうじゃなくて緊急時で最優先されると思ってたんだろ

220:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:50:32.62 u4iiDsDp0.net
無線のメリットは、
1.多人数で同時に聴取出来て情報共有しやすい。
2.アナログ無線を使うのは多少の雑音が混じってもなんとか聞き取れるから。ミスしやすい部分(B、P、D、Eなんて同じように聞こえるだろ)アルファベットにはフォネティックコードを用いる。
確かにデジタル無線の方がクリアに聞こえる。が、通信状態が悪いと遅延が発生ないしは無音状態になりやすい。迅速な情報伝達には向かないんだ。

221:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:50:49.25 PqAvJr4g0.net
しかしパイロットなしの旅客機も二十年後には飛んでそう
管制もAIによる全自動
ただし事故るとAIの場合、判断根拠を人間のような理屈で説明できないので
再発防止の学習などで復旧にめちゃくちゃ時間かかりそう

222:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:51:42.01 mJ0Wskxd0.net
>>94
横からだが
お前レスする先を間違えてないか?
URLリンク(radiolife.com)

223:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:52:31.81 XgKgyCtV0.net
>>217
航空管制はオープンなもので誰が聞いても 齟齬がないものであるために
誰でも聞けるようにしているという考え方のあるのも事実でしょう

224:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:52:41.41 +FHLN5CA0.net
>>1
そもそも英語で話すから間違えるんだよ
日本の空港なんだから日本語で話せ

225:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:53:58.40 q0EZmIbh0.net
もう羽田も成田もでっかくしようぜ
激混み状態だから事故るんだからさ

226:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:54:01.99 3qbEGI6/0.net
以前、新開発の管制システムには、
管制官の声を文字化してモニターに出して、
更新先のコックピットの画面と共有して、
パイロットの音声も文字化してモニターに出して、
互いに間違いのない交信をする、
ってのが有った気がするが、
そんなの実用化されて無いのか
英語の方が日本語よりも音声文字化が簡単だし

227:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:54:25.29 u4iiDsDp0.net
>>202
風に関する情報が抜けてる。
しかもclearじゃなくてcleared for〜
勉強しなおせw

228:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:54:31.57 E6NeatPD0.net
>>58
とっくに出来てるけど使わないw
自動着陸装置は40年ちょっと前からある
人間のパイロットの方が緊急時に頼りに成るそうなのでね
ほとんどの事故は離着陸時に起きてるからな
これからAI利用の事故回避オートパイロットが出てくるかも知れないけど
人間の操縦でも、今ならJAL123便の事故は起きないそうだ
エンジンさえ生きてれば推力調整で方向変換して安全に降りることができる方法が確立された
事故調査で原因究明と再発防止は本当に大事なことだよ

229:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:55:09.14 sHCCMgBU0.net
〈アベ派/維新〉杉田水脈衆院議員、石川地震で現地入りする人に…引用で注意喚起「非常に邪魔です」「ただの野次馬観光客」
2024.1.4 /newsplus/1704333723/
>>1
今回の一番のガン(野次馬)は富山出身のくせに「帰省で(by産経新聞)」東京にいたアベ杉田系プロレス国会議員石川知事馳浩だろ↓
アベパヨ[二代目池田大作:護憲反自衛隊左翼]創価統一国交省なぜか“海保”動かしてヘリ救助の初動が丸三日くらい遅れたんだろ
【能登地震】馳知事「被災地へ向かうのは控えて」 渋滞で物資届かず ★2(2024.1.5 14:40
/newsplus/1704460922

230:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:55:46.69 8hkeiNR+0.net
>>224
パイロットが全員日本人とは限らんしw
ましてや羽田は国際線もあるしw
日本人パイロットの場合は非常時は日本語で話してるよ

231:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:57:21.27 XgKgyCtV0.net
>>228
バーチカルフィンがぶっ飛んでもコントロールできるっていうのは本当かな

232:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:57:35.41 FANfpxXZ0.net
つーか国内機で日本人相手なら日本語でいいじゃん

233:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:58:49.92 3qbEGI6/0.net
>>201
auのCDMAがそんな感じだった気がする

234:ウィズコロナの名無しさん
24/01/09 23:59:02.90 8hkeiNR+0.net
>>227
おうw
No1以前にTWRからこのコールなかったよね

235:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:00:03.51 VoA1gU3F0.net
電話すら恐怖なのに英語で雑音入りとか絶対無理無理無理

236:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:01:49.29 pOBTpe680.net
>>1
政治主導と国交大臣公明党世襲のせいで、ホントIT化が遅れてるよなw

237:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:02:46.36 9PUO5bsQ0.net
>>185
通信記録で
17:43:02 Tokyu Tower. ~~ good evening continue approach
Runway 34R wind 320/7 We have departureとあるが
最後のWe have departure ってどういう意味ですか? 出発する?
出発があります?  まさか離陸飛行機がありますとかじゃないよね

238:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:03:36.08 tX/HobsE0.net
ICQ使っておけば

239:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:04:43.04 /VQ9Ykwv0.net
滑走路侵入前に踏切みたいな物理的仕組みが今までなかったのが不思議

240:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:08:28.31 sZOzRWOX0.net
今は確かに衛星インターネットなんてものもあるわけだから、そうしたものが当たり前のインフラになってくれば...と思う向きもあるかもしれないが、航空機の通信ともなるとそんな単純な話ではない。
何よりもまず絶対的に「堅牢」でなければならない。
そして何より「特定の企業や国家の意向に左右されるようてはならない」というのも重要。
例えばスターリンクを介したデジタル通話システムを全面導入したとして、ある日突然イーロンが「今日から提供やめるわ」とか言い出したら詰むようなことではダメなのだ。
それらの問題をクリアでき、たとえ世界大戦の真っ最中でも安定性が損なわれず、太平洋のど真ん中の高度1万メートルであっても通信できるネット環境が登場するのを待つとしようじゃないか。

241:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:08:34.56 KjYVu/Qh0.net
オンリーワンの滑走路を
オンリーワンの周波数で管理する。
使用状況の傍受は共有している。
それが空港管制と言うもの。
離陸または着陸は、オンリーワンで
官制の指示無く滑走路に入ってはいけない。
走路使用時は官制の許可があるまで
誘導路の待機場所で待て。
これは、絶対命令である。

242:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:09:32.58 NaMTpAoa0.net
ぬくもりを信じあう~ 誤認の仲間~♪

243:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:10:02.51 r1AQlf7z0.net
やっぱLINEしょ

244:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:10:30.43 LqHI2DrN0.net
定型文なら文字情報でやれんだろ?
で、読み上げ装置まで付いたのが、最新の空港管理システム?

245:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:10:33.20 rNzNOwrO0.net
>>15
そこで手旗信号ですよ

246:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:11:25.05 fLzgDCiC0.net
管制官はAIにやらせたほうが確実なんじゃないの?

247:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:12:22.96 57rxaxjU0.net
目と目と通じ合う♬.*゚
アイコンタクト最強

248:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:13:22.34 9PUO5bsQ0.net
>>185
何故か字が小さくなったので
通信記録で 17:42:02 TOKYO TOWER
~~ good evening continue approach RUNWAY34R wind320/7
We have departure
とあるけど We have departure ってどういう意味ですか?
出発する? 何のことかな?

249:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:13:25.77 /eDw928W0.net
AM通信なのに早口で滑舌の悪い航空管制官がなぜ存在しているかの方が 不思議でしょうがない

250:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:13:26.71 S/h0lxwn0.net
>>203
基本的に管制は国内では英語だし、
国際線の空港だと完全に英語で稀にフランス語とかだし、
日本人の管制官が海外に行かなくても、
英語ネイティブが外からやってくる

251:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:13:36.05 hmjMBMLb0.net
やってることがアナログだな
無線もデジタル化してないんだっけ

252:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:14:00.21 KJRswz9O0.net
デジタル=データリンクは補完でいいんだよ 音声があくまで第一で、データリンクで状況を把握できればいい

253:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:14:26.26 KjYVu/Qh0.net
使用、進入許可は複数に出ない。
文字情報では、誤認は避けられない。

254:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:14:40.15 Rm+nOrgc0.net
テネリフェの事故って「パンアメリカン航空機が滑走路に誤進入」じゃなくね

255:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:15:34.10 57rxaxjU0.net
着陸させずにパラシュートで客下ろせば?俺天才

256:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:16:21.19 /eDw928W0.net
家の身近にあるのは民間機も飛行する大きな空港 だけれども
自衛隊管轄 だから航空管制はゆっくり確実なんだよな
もう1個本当に最寄りの家のそばにある基地も陸上自衛隊だけど民間機も飛ぶところだけど
自衛隊の航空管制は誰でもわかるような話し方なんだよ

257:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:17:12.32 6+ci5x0r0.net
>>254
確かに
産経の記者はメーデー見直して来ないとな

258:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:17:54.59 iDOlWs7j0.net
>>224
戦争に勝ってりゃそうなってたなw
敗戦後日本人は飛べなくて、解禁された後もアメリカ人パイロットが指導したし管制塔も暫くはアメリカ人
戦前からのパイロットは英語が出来なくて復帰できなかった人達が大勢居る
昭和27年に大島の三原山に衝突して墜落したJALの木星号は、客室乗務員のみ日本人で、運航はノースウエスト航空に委託、機体もノースウエストからリース
管制官も米軍人で三原山の高さを知らず高度2千フィートを指示(三原山を安全に超えるには4千フィート必要だった)
巡航高度6千フィートに上昇する前に墜落
当時、濃霧と風雨で視界ゼロの中、計器飛行で飛んでいた
色々な事故があるもんだよな

259:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:18:49.53 P529KwVc0.net
1200bosのバケット通信で定型文のやり取り

260:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:20:13.31 SE7SK1qY0.net
有線通信の糸電話最強説

261:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:20:19.46 rNzNOwrO0.net
>>235
しかも英語に変な訛りが入ってるしな
パイロットはそこ厳しいわ

262:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:20:20.15 eF7l4LuA0.net
>>239
踏切みたいな物理的仕組み、もしそれが誤動作して飛行体に傷でもつけ
その原因で洋上等で墜落したら飛行場側では責任問題の関係でやらんらしいよ
だからランプによる制止表示装置等 (ストップバーライト)

263:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:20:44.06 cvPYzaS60.net
日本語での指示はできる

264:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:20:46.25 FV+UCLhs0.net
空港管制に拡張現実(AR)を採用してマイクロソフトフライトシュミレーターのようなパイロットの視覚情報で誘導路の進路や停止位置をナビゲーションしたほうが良いと思うけどね。
もちろんAR装置の不具合に備えて無線通信は引き続き利用するけど。

265:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:21:32.73 S/h0lxwn0.net
>>185
哀れだから教えてやるが、
管制は国交省の管轄だが、
お前の論では被害者の海保機を管轄するのも国交省
そうか、そうか、

266:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:22:31.51 iDOlWs7j0.net
>>231
そう言われてもな…w
主要操縦系統が全部やられても、エンジン4発元気なら大丈夫だと聞いてる
あのあとシミュレータで散々再現したそうだが、今はパイロットの訓練項目にも入ってると
調べてみてくださいな

267:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:22:52.67 zWY6B++W0.net
管制官「今すぐ滑走路から逃げること!(怒)」

268:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:23:06.82 rNzNOwrO0.net
>>237
出発があります→出発のために待機している機があります
でないの、普通?

269:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:24:54.39 r36gIjTD0.net
もともと文法が怪しい英語会話だし
データリンクスクリーン投影しろってことね

270:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:25:07.26 SE7SK1qY0.net
>>267
HUDいっぱいに「逃げて!」のテロップも必要

271:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:25:26.04 S/h0lxwn0.net
>>186
JAL123便の時は、最初は通常通り英語で管制と通信してたが、
途中から管制が日本語で通信して良いって言ってくれて、
最後までサポートしてくれた

272:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:25:27.70 DwHyN2fe0.net
早口やめろや

273:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:26:00.26 MGzULTjl0.net
世界中これでやってるのに海保さんが勝手入っただけやん
誰とは言わんが

274:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:26:03.46 ZkveOqmJ0.net
命を軽んじてるね

275:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:27:27.18 zsjgBpV10.net
昔アメリカの管制官を取材したドキュメント見たんだけど
とある管制官は「仕事は怖くないですか?」と聞かれて
「全然怖くないヨ!」😎
と答えながら手元のグラスをガタガタ震わせていたwww

276:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:27:37.74 JDqsmTvZ0.net
>>261
なので聴き違いしないようにフォネティックコードや、会話の符号化
さらには復唱してるんだよね
普通の電話でもやってることかな

277:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:27:41.54 6+ci5x0r0.net
何なら今回のも事故後にANAの人が日本語で状況聞いてるし管制も日本語で応えてたからな

278:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:30:09.86 JDqsmTvZ0.net
>>266
フライバイワイヤの技術と勘違いしてる気がするよ

279:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:30:10.00 +1qJYMD40.net
無線以外の交信方法あんのかよ
デジタルだろうが無線は無線だろ
記事解体奴意味分かってんのか

280:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:31:10.11 oOTMg2/F0.net
無線通信が問題なら有線通信にすればいいのに

281:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:31:17.63 JDqsmTvZ0.net
>>270
戦闘機でもないのにHUDなどない

282:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:31:40.48 FGQBQvl10.net
確かにデイスブレイでの指示の方が過ちが少ない気もする
タクシーなんかも連絡事項は車内端末に文字情報で送ってる所が多いと思う
ただ緊急の時は無線での会話の方が早いのではないかな それでの復唱の徹底で

283:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:32:12.18 F+1sZfPm0.net
>>270
そこに絶叫アナウンサーの声も追加だなw

284:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:32:13.57 qmiyrUyG0.net
減便しろよ
それと、海保機とか他に移せ

285:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:32:40.61 qmiyrUyG0.net
>>282
復唱しても誤認してたんだぜ

286:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:33:27.47 S/h0lxwn0.net
>>266
え?
操舵ができなくても、
エンジン出力の調整で方向を変えられて、
着陸できるの?
かなり難しそう

287:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:33:32.89 /eDw928W0.net
>>266
垂直尾翼がやられたらひらひらひらひらと自然に落ちていけば被害は少ないけど
それに抗って前に進もうとするとコントロールできなくなるという経験はある
模型飛行機だけどね
模型飛行機で空中衝突という珍しいことが起きて
垂直尾翼だけとれるってのは珍しいんだけど そういう経験を たまたまできた 幸運な人でもあった私
エンジンのトルクに負けてひらひらとスピンするような動きになるんで
スピンしないように左右のエンジンコントロールをすれば まっすぐ飛ぶかと考えればできそうな気もしないではないが
それが可能ならばあの旅客機の巨大な垂直尾翼なんかいらないんじゃないのということになっちゃうんだけど
垂直尾翼のない飛行機も存在するからない話でもないんだけどね

288:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:33:42.40 iDOlWs7j0.net
>>266
そうそう、バーチカルって旅客機の旋回には、ほとんど使わないよね?
エルロンで傾けつつパワーコントロールで曲がるんでしょ

取りあえずJAL123便も30分ちょっと迷走しながら飛び続けてるんで、やりようはあるのだと思うが

289:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:33:44.94 17fbYu+00.net
意外とローテクなんだな

290:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:34:24.00 ukz1KOsH0.net
着陸機が降りる滑走路のポイント3箇所の両サイドで計6箇所に悪天候でも見える大型のゴーアラの文字盤設置だな
着陸機のいない夜間工事で基礎工事と管制からの信号配線工事で1週間、同時進行でゴーアラの大型文字盤作成も内製で1週間、テスト含めて10日間で出来るな

そしたら管制塔の画面監視員も不要、No1の使用禁止も不要、海保パイロットの管制英語の聞き取りテスト聞き取り訓練も不要、だな

291:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:34:31.67 eF7l4LuA0.net
AMはFM等と比較して音質は悪いが比較的広範囲に遠方まで電波が飛ぶし、現在航空管制用としては世界共通なんだろ

292:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:35:10.31 dsWhW/Do0.net
今回は無線だから誤認や聞き間違いがおきた訳では無いと思うが、今議論する意味

293:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:36:00.11 7kzQ8r9D0.net
>>262
バーチャルの自動改札のような形には出来ないかな?

機体にICチップを埋め込み、管制側がそれを元に許可する。
該当する機体以外が滑走路に入ろうとするとエラーが出るような仕組み。
或いは、該当する機体が滑走路に入ろうとすると青の表示が機体側のモニターに出る仕組み。

TASだって義務化したんだから、できない事は無いと思う。
アメリカだって何度もこの手の事故を起こしている、古くて新しい問題だろ。

294:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:36:03.96 iefCLwjH0.net
口頭で間違うだけで数百人が死ぬとかやばすぎるだろ

295:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:36:30.51 iDOlWs7j0.net
>>287
離着陸時には必要な場合が多いです
風向きで修正するのに使うのは垂直尾翼なので

296:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:36:30.67 F+1sZfPm0.net
今回の件だけど、
管制からの早口な指示に対して、海保機が聞き取れなかったのならまだ誤認とか勘違いは分かるが、一応立派にも復唱出来ているんだよね。
そこが解せないよ。意味を全く理解しないオウム返しの達人ってことか?

297:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:36:41.07 /eDw928W0.net
>>288
ラダーはおまけだけど垂直尾翼はないと普通は飛べない

298:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:37:24.60 SBX+7NR60.net
どこもかしこも問題だらけで酷いな

299:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:38:26.64 /6Iel01o0.net
もう日本語使え
めっちゃ便利だぞ

300:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:38:35.44 /eDw928W0.net
>>295
ラダーは主翼の上半角とか取り付け位置にもよるんだけど 基本的にはお尻を振る動き
垂直尾翼そのものは直進安定性を得るためには必要不可欠なもの

301:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:38:53.56 7kzQ8r9D0.net
>>296
この件はわからないが、例えば料理で横から口頭で「塩を入れて」と言われて
復唱しているにも関わらず砂糖を入れてしまう場合がある。人間はそういう物だと思う。

302:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:40:12.31 ES+gbEbN0.net
>>296
英語の意味を理解してないならあり得る話
所々の単語と何となくのニュアンスで判断してしまう
今回の事件は海保機側がこれをやった、英語の問題かはさておきニュアンスで判断してしまった

303:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:40:25.82 9PUO5bsQ0.net
>>268さん ありがとうございます
>>183さんへの間違いでした
離陸機がいます と言ってからの着陸指示だからJAL便は
迷わず降りたんだけど
そこで待てって言って待機させて先に海保機飛ばしてたら
今回の事故防げたかななんて考えてしまう

304:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:40:55.56 S/h0lxwn0.net
>>296
同じ言葉でも、意味を取り違えてしまうことはどんな時でも有り得る

305:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:41:03.90 SE7SK1qY0.net
>>281
【羽田事故】JAL機は海保機に気付かず 元管制官「視界を妨げたと考えられる要素の一つは操縦席のヘッドアップディスプレー」 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)

306:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:41:04.26 uJNzQG+Y0.net
航空管制って不思議なほどアナログだよな
飛行機事故のドキュメンタリーとか見ても時代に関わらず同じ事やってる

307:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:41:33.10 JDqsmTvZ0.net
デジタルフライバイワイヤーと言って、人間のコントロールをいっぺんコンピュータを通して、今の制御でそれを行うためにはどうしたら良いかと変換して操作するという技術があってね

それ使えば出来る。人間がやるとしたらかなりの訓練が必要

308:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:42:38.91 EXyMUtg20.net
今回の事故で
飛行機が如何に脆弱な仕組みで動いてるかが分かったわ

309:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:42:44.87 F+1sZfPm0.net
>>288
記憶があやふやだが、123便は油圧系統が全部駄目になってしかもエンジン出力調整も今一うまく行かなくなったのでは?たまたま出力が下がらなかっただけでコントロールが効かないというか。
つべでボイレコ聞いたけど、串本VORとか出てきてそんな時代だったんだな。

310:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:43:23.22 SE7SK1qY0.net
>>307
ハリガネムシにどうやってカマキリ操ってるのか聞いてみたい

311:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:43:37.88 KjYVu/Qh0.net
空港管制は言語と言うより慣用句
語尾変化のある日本語は命令に不適切

Taxi to( Holding point)とか
(Runway )Cleared for (Take off)(Landing)
は、厳選された空港管制使用用語

312:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:45:04.90 rE8BByWC0.net
>>46
そのアイデアは良いね。
無人飛行機牽引車で滑走路まで引っ張っていく。
もちろん無人牽引車を操縦するのは管制塔だ。

313:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:46:10.24 JDqsmTvZ0.net
>>305
すまない。私の情報が古かったようだ

787からHUDあるんだな。標準機ではなく、ウインドに移す感じみたいだけど

314:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:46:15.60 SE7SK1qY0.net
>>312
管制が操縦するなら意味なく無い?

315:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:46:23.69 S/h0lxwn0.net
>>309
その通りだと思う

316:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:46:42.79 /eDw928W0.net
>>309
ジェット機とは言ってもエンジンの回転トルクがあるから どうしてもスピンしたがる
それを抑えようとすると進行方向が定まらないそういうことを繰り返して
山まで ひらひら ふらふら飛んでったていうのは分かりやすい

317:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:46:56.94 SE7SK1qY0.net
>>313
自分も窓に映すと思ってだけど外付けみたいだった

318:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:47:04.88 /VQ9Ykwv0.net
よし、航空管制もAI活用の時代だ

319:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:47:13.83 MV7+UG0l0.net
優先したのが裏目に出たね

320:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:49:01.68 4t3xFNID0.net
じゃあ手信号か?

321:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:50:03.14 EXyMUtg20.net
>>311
でもNO1は正式な用語じゃないよね

322:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:50:05.22 RQcAu6/d0.net
事故を減らすアイデアを一般公募した方が良いの出てきそう

323:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:51:17.46 BCrG0zZ10.net
>>1
> 無線通信は複数の航空機が同じ周波数で交信するため、
> 自らが発信している最中は受信することができない。

自らが発信しているときに受信できないのは、複数の航空機が
同じ周波数で交信しているからではないな

324:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:51:50.38 7kzQ8r9D0.net
>>314
空港の誘導路に信号線となるような金属のラインを埋め込む
誘導の自動車は、決められたポイントに自動で飛行機を引っ張り誘導する
AポイントからCポイントへ引っ張るようにプログラムすれば、ルンバの如く勝手に
動いて飛行機を引っ張る。

各ルンバには当然共有コントロールがされていて、互いの衝突とか矛盾動作を防ぐ。

難しいのは各飛行機の大きさの違いだろうね。

325:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:52:10.94 S/h0lxwn0.net
>>311
taxi to の to は「~の方へ」地上走行する 、じゃ無くて、
「~の所『まで』」地上走行する、
つまり、~の所で地上走行して「止まる(そこから先に行かない)」
って意味になるんだろ?
でも、海保機は、
~の方へ進んで、更に先に進んで滑走路に入ってしまった後に停止した

326:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:54:50.33 KjYVu/Qh0.net
>>303
海保には、自衛隊同様に
独自の命令系統の空港が必要
というだけのこと。 海上でやれ!
過密な羽田で特権や優先は迷惑。

327:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:56:34.67 4t3xFNID0.net
簡単明瞭な指示を聞き間違えるようなアホに運転させるなよ

328:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:57:21.94 0VSxe17X0.net
>>1
イッチのイッチ、イッチ番目♪
ドカン!!!
何やってんだ国交省ーーーおと北

329:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:58:00.44 r+UAIiSL0.net
スマホでしゃべれ

330:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:58:08.11 bUo4/wOs0.net
厚木など自衛隊と共用できる
なら、そちらの方が良いと思う。

331:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 00:59:11.66 JDqsmTvZ0.net
>>326
千歳の管制は一括自衛隊だったと思うが

332:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:00:03.22 BCrG0zZ10.net
>>326
海保にはそんな潤沢の予算なんかないからなぁ

333:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:01:38.17 /eDw928W0.net
>>326
自衛隊の空港では民間機は何の支障もなく飛べるわけだから
それはまたおかしな話になるんだよね
羽田の航空管制が何かおかしなことがあるんじゃないかと疑うしかないわけだ

334:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:03:05.66 ES+gbEbN0.net
羽田は単に過密すぎるだけだと思う
関東にそんなに集まるなら
国内線専用でもいいからもう一つ空港を作るべきだと思う

335:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:04:18.43 n4iJEHw20.net
>>334
これ
結局増やすかでかくして容量あげるしかない

336:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:04:42.60 msFSy8fi0.net
>>1
後立たずってそりゃ0にはできんだろ
てか後を立たずレベルな世界中で毎日複数回起きてないと
そんな言い方おかしいんじゃねえの?

337:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:05:53.80 KjYVu/Qh0.net
>>329
管制無線と別に
「お前なにしてんの?」
って、電話出来ると良いかもナ?

無線は話者は一斉送信でも
他者使用中は使えない。

338:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:07:06.71 SE7SK1qY0.net
>>335
成田が本来の役割果たせたら…

339:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:11:35.34 focfS5+T0.net
滑走路の信号とか機上に鉄道のATSみたいな強制停止装置付けろよ。

340:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:13:02.60 kV1g/1su0.net
あんだけ精密機器が密集している操縦席なのに
指示が画面に何にも出ないというのも変な話だな

341:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:16:14.69 fweS1cFg0.net
 

海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!


そもそも天候災害を含めた非常事態では、空港を封鎖し民間機の利用を不可にしなければならない。
これが国際基準。
なのにJALが呑気に離着陸を継続してる時点で常識外れだという前提がある!

だから今回の大惨事が起こった。
管制塔は紛らわしい言葉で民間機の着陸を優先させ、しかも海保機の滑走路進入アラートを無視!
ヒューマンエラーを引き起こしたからだ。


カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)

 

342:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:17:33.62 /eDw928W0.net
視認性を向上させるためのヘッドアップディスプレイなのに
JALの元機長によるとヘッドアップディスプレイがあるから前が見えなかったとか
本末転倒の話をしてるんでなんじゃこりゃになる

343:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:18:10.12 KjYVu/Qh0.net
滑走路は管制塔から直接許可された
オンリーワンの機体だけが使用出来る。

つまり1対1の許可通話を
だれもが傍受する無線での
使用許可が合理的。

344:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:18:57.75 II4PWAFr0.net
ハッキング対策できないから
どうしようもないんだよな
航空機関連はシステムぶっこわれても
アナログで着陸させないとだめだから
開発終わっても運用までに10年はかかるって聞いたな

345:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:25:19.34 JDqsmTvZ0.net
>>344
なんのことを言ってるのか理解不能
ILSの話してるなら壊れる可能性は否定できないが、そのために計器飛行や管制員もいるし、ダメならダイバードするかな

346:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:35:53.74 YID4WeUJ0.net
電車の車掌のような声でやり取りすれば聞き取りやすい

347:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:37:56.78 GmWB1i3y0.net
>>340
車の運転中にカーナビの画面に「この先左」って出されても見てられない状況があるから音声案内があるんだろ。
飛行機だって同じだと思うぞ。

348:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:41:03.89 FXiCa9tF0.net
>>1
じゃあw誰がやるの?www

349:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:46:41.79 9K87JZGE0.net
離着陸順が表示されるディスプレイがあれば
管制官はGOサインを送るだけで済むのでは
そんなのスシローの予約システムでやってるぞ

350:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:49:38.42 OSyRI0XD0.net
誤進入は海保の責任だが、ここで一旦間合いを置いて、その後の衝突事故を
回避できなかったのは主に管制の責任(但し情状酌量の余地なしとせず)が
結論だろうね。

351:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:52:50.55 Y9vfNJ250.net
過密空港なのに管制官が足りてないんだろ
いくら小手先の改善案を出したところで1人でできることには限界があるんだから管制官を増やして対応するしかない
管制官を一人増やすだけでもコストが増えるから嫌がるだろうが

352:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 01:53:19.00 3gZqBdov0.net
な?
トンキンだろ?w

353:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:18:24.82 ycZC7n9R0.net
フールプルーフ設計思想を取り込んでシステムを見直すべき
もう人間頼みの解決策はうんざりだ

354:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:20:32.29 Y9vfNJ250.net
航空業界のデファクトスタンダードは米国だからいくらシステムを作ったところで米国が導入しないと意味はないけどな

355:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:27:40.76 SE7SK1qY0.net
>>346
物理的なタブレット導入しよう
それがトヨタのカンバン

356:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:31:39.44 1umFwBm80.net
>>353
その通り
滑走路上になにかいたら常にイルミネーションを光らせるシステムならこの事故は防げた

357:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:35:36.40 oOTMg2/F0.net
これすごい問題じゃない?なんで放置されてるの?
こんなんで空港運営されてるの?


管制官とパイロットとの交信で、混線や聞き間違いなどによるトラブルは過去何度も生じており、それが原因で大事故につながったケースもある。

358:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:50:27.56 Tz8qyZQO0.net
ヒヤリプルーフ

359:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:51:45.55 lOKxJeST0.net
結局人間同士のやり取りでミスるんだな

360:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:53:16.64 SE7SK1qY0.net
>>359
トーマスの歌は優秀だと思った

URLリンク(youtu.be)

361:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:53:59.27 VhG9W3Ac0.net
やっぱり無線じゃなくて有線電話を使うべきだな

362:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:54:40.46 fweS1cFg0.net
 

海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!


そもそも天候災害を含めた非常事態では、空港を封鎖し民間機の利用を不可にしなければならない。
これが国際基準。
なのにJALが呑気に離着陸を継続してる時点で常識外れだという前提がある!

だから今回の大惨事が起こった。
管制塔は紛らわしい言葉で民間機の着陸を優先させ、しかも海保機の滑走路進入アラートを無視!
ヒューマンエラーを引き起こしたからだ。


カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)
カルト公明利権の国交省と岸田政権死ねよ(怒り)

 

363:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:55:30.93 oVE8I2j30.net
羽田空港は海保機にとって不慣れだったんじゃね?
海保機が普段使ってる空港では、待機場所は滑走路上だった
とか有りそう
当たり前みたいに滑走路に出て行ったのがその根拠

364:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:57:21.62 VZU7dzHj0.net
デジタルだからタイムラグあるとかいつの時代だよ
スマホどうなんだよ

365:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 02:57:50.84 7pVmmGUt0.net
大事故のコクピットレコーダーの音声はよく出回ってるけどめちゃくちゃわかりにくくてイライラするもんな
音質悪いわタイムラグでテンポ悪いわ複数機の混線して忙しそうだわ
無線プラスいろいろ、でやらんといかにも危ないわ

366:速民
24/01/10 02:59:37.94 3MGwkhnS0.net
>>364
タイムラグあるよ

367:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:23:07.28 lOKxJeST0.net
聞き間違えたけどヨシ!😾👉

368:ぷる猫
24/01/10 03:28:09.50 Qaikjgjl0.net
管制官が怒ったら管制塔を都庁みたいに真っ赤にすれば少しは言う事聞くかも
で、機嫌直したら青くする

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

369:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:28:37.62 zBoTST0H0.net
>>17
マンパワーでどうにかなる処理便数じゃなくなってきたからな。

羽田は昔は、ほぼ国内線専用だった

370:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:31:52.35 22B5h/bd0.net
楽天モバイルなら解決
しない

371:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:36:30.03 KyoZXjLJ0.net
そもそも、海上保安庁の航空機が羽田空港を
利用するなんて、日頃まったくないんじゃないの?

今回も、被災地に物資を届けるという超緊急事態で
利用したんじゃないかな?

まったく初めての場所で、しかも夜間、どこが滑走路
かもよくわからないまま事故になっちゃったんじゃないかな? 

372:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:39:10.49 MMrLdrjK0.net
>>371
関東圏の海保の航空基地は羽田空港にある

373:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:40:56.23 qlNZyyth0.net
喋り間違いを聞き間違いと言うのは小賢しい

374:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:41:55.76 Kb8AL3Z40.net
管制塔のタッチパネルとコクピットのモニターで簡単なシステム作れそうだけどね。地上で言うならタクシーとかの配車システムみたいな。マウスでクリックすると車に指示が出る的な

375:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:45:23.44 POyEeHQk0.net
>>363
海保の基地のほうが空港より昔からある

376:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:48:33.73 WWR4l6VA0.net
山と言われたら川と言わないと
滑走路内に侵入できないように

忍者訓練すべき

377:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 03:53:20.98 8DkExXl50.net
老人「昔は全部手作業だったんだぞ、今の若造共は情けない」

378:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:06:44.33 Ayk7hNat0.net
海保みたいなイレギュラーで混雑時に出発する航空機には英語と日本語両方で言った方が良いんじゃね

379:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:09:01.89 3B0xy2ek0.net
有線通信に変えればいいだろ

380:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:21:27.76 HlIoeawS0.net
海保機おっさんの早口やったか、まあ誰でがなれるわけじゃないプロの世界垣間見たよな


ところでおまいいま・・・ようつべで日本語まじりの女性管制官の声聴いとるやろ
すけべが↓

381:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:23:58.58 39Oz1DS40.net
>>29
離陸しようとはしてないだろ。ずっと滑走路で待機してたんだから。

382:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:24:53.28 OuIkiAYv0.net
デジタルデータだって無線で送受信してるだろ

383:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:27:32.41 zeWvKafn0.net
文字起こしすると管制は正しい指示を出したように見えるけど
C5から急いで離陸しようとしてた海保機に
1番目でC5(待機地点)へ行けと早口で言ったら誤解が生じるのも無理はない
管制が着陸機の存在を一言付け加えてたら起きなかった事故

384:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:39:54.96 gPEiWrJ40.net
な、管制側の問題だったろ?

385:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:40:04.13 76wsHCn90.net
>>1
脳内に無線デバイス埋め込もう
思考するだけで通信できれば楽になる

386:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:43:11.39 BCrG0zZ10.net
>>371
なに、この知ったかぶりの馬鹿(笑)

387:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:56:46.69 aUd9c8KB0.net
>>49
建しょぼにそんな権限ねえよバカ丸出しで草

388:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:58:37.73 eW2TO7Bt0.net
無線がダメなら有線しかないのでは?他に通信手段ってあんの?

389:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 04:59:48.56 PvnpvLQF0.net
Bluetoothを機長の頭に内蔵しないと

390:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:23:34.07 lwxrayl+0.net
>>1
チ ン カ ス ウ ヨ クも絶賛愛用している朝鮮LINEを使ってやりとりしてみたら?

391:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:25:27.69 puRrTm7v0.net
>>383
これまでに2回も同じように離陸して成功してたらしい。つまり3度目の離陸で後続機がぶつかったらしい。

海保機は以前2回も同じように#1で離陸して成功してたらしい。つまり管制官は3回も見逃しをしていたわけ。

簡単にいうと、管制官は赤く点滅する危険信号をこれまで3回も見ていなかった、ということなんだよ。

392:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:34:21.71 PvnpvLQF0.net
簡単に言うと海保機は以前2回も同じように誤進入で離陸して成功してたらしい。つまり海保は3回も誤進入をしていたわけ。

怖すぎだろ😱

393:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:41:01.10 HEcDfxKQ0.net
>>122
同じこと思った 航空無線知らないど素人が
解説するなと思ったワ

394:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:44:04.49 xhMzJDvu0.net
コールセンターの人がなまりで聞き取りにくかった事がある

395:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:50:19.17 puRrTm7v0.net
>>391の続き
海保機は誤進入とは思っていない。
なぜなら前の2回で滑走路に入ってもお咎め無しだったから。
でも3度目の正直で、ついに大事故を起こして、ついに誤進入であったことを亡くなってやっと理解したわけ。海保機は死んだけど。

しかし、管制官も相手が亡くなって初めて、画面に赤く点滅する危険信号を海保機には
伝えていなことに、自分で気が付いたわけ。相手は死んだけど。

396:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:54:54.84 puRrTm7v0.net
>>393
あの英文と和訳されたものを見たけど、明らかに英文に書いてないことを重要部分に付け足して、
管制側に有利になるようにしてあった。

397:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 05:57:36.96 baVDpejm0.net
>>1
無線の他に方法あんのけ?

398:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:04:48.14 BFAsHLBT0.net
つまりイノベーションの宝庫やん
人員増強ではなく仕組みを変えろだろ

399:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:05:51.51 ++/J/6X60.net
見沼チップスまたやってるなw

400:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:07:24.94 ++/J/6X60.net
これ、例のカルトの悪意でこの事件起きてたら半端ないよなw

401:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:07:29.34 EbTRvq7j0.net
・2023年4月から滑走路の停止灯が稼働していない

・優先離陸(なのでC1じゃなくC5へ行けと指示、C1には本来なら海保の前に離陸する2機が待機)で、
 あなたがC滑走路ナンバーワンと指示するも、ナンバーワンの海保よりもさらにナンバーワン着陸のJALがいる事を海保に伝えない

・海保が滑走路に侵入し40秒以上たっても見ていない
 さらに管制室の警告灯が点いても見ていない

402:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:10:14.43 SJ4tY8ad0.net
無線通信は誤認や聞き間違いの一因かもしれないけど
今回の件とは関係なくね?
なんでそうまでして管制官を庇うんだ?

403:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:10:27.70 ++/J/6X60.net
例のカルト

404:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:10:47.75 tpG1qZkQ0.net
>>346
天才❣
中川家の南海電車の車掌が良い❣

昔うちの近くの阪急電車の車掌さんは
桂米朝みたいな声と語り口で味があったよ

405:ウィズコロナの名無しさん
24/01/10 06:11:12.04 EbTRvq7j0.net
・JAL516に着陸許可を出した際に滑走路クリアを何をもってクリアといっていたのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch