23/11/21 08:58:40.47 TuEfCPkI0.net
>>125
ドイツは実際に原発を廃止したがフランスは廃止なんて一言も言ってない
原発のせいでフランス電力は大赤字で完全国営化
世界最大の原発企業アレヴァも経営破綻で消滅してしまった
151:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 08:59:01.93 f/mp3KkA0.net
緊急時にもう一台に充電できるからEV車は2台持って方がいいだろ
152:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 08:59:19.07 BZi1U2jw0.net
ガソリン車の半額にして5年で使い捨てる状況にならないと
環境的にはそれってどうなのだが
153:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:00:48.70 k6OkSVEq0.net
意識高い系は買い終わったということか
クッソ高いし広いアメリカじゃ長距離走れないとなると洋梨だわなw
154:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:01:16.45 cNJq4hf20.net
mx-30PHEV方式が最適解な気がしてたが
エンジン元気でバッテリーだけ弱ったらあれ動けるの??
155:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:01:45.68 TuEfCPkI0.net
>>145
前年比+50%なのにシェア拡大停滞って?
バッテリーの寿命も航続距離も飛躍的に伸びて
むしろ水素の存在意義が完全になくなってしまったのだけど?
156:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:01:51.18 eYh8EEKV0.net
>>118
日本はもはや先進国では無いので・・・
157:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:01:56.45 HjqDJbzC0.net
識者「将来的に石油は枯渇する!EV以降は必須!」
枯渇したら考えるわ
158:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:02:20.19 Shj8L4k70.net
お前ら程度の人間にふさわしい車見つけたけど
URLリンク(imgur.com)
159:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:04:01.61 vXLIUXwz0.net
>>129
空いた国土と耐用年数の超えた太陽光パネルの処分方法とコストが計算出来れば悪い話でもないと思うよ
国内のあらゆる山林を太陽光パネル畑にして発電しますか?
いや現状石炭燃やしてた方が効率良いでしょ
160:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:04:53.31 vUWoD8wQ0.net
>>152
だれも水素の話なんかしてないけどねw
必死だなあw
161:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:05:15.30 YmlyNHHC0.net
稚内から網走根室経由で指宿までEV走破したみたいな動画無いの?
162:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:05:44.54 rX8ZLMRs0.net
>>152
水素は単純に余っているんだよ。
昔のガソリンと一緒で、使い道を模索しているところ。
EVはあと一つか
163:二つブレークスルーが必要だな。 ドヤ顔するにはまだ早い。
164:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:06:13.38 +EA8tuDx0.net
>>155
4周くらいまわってカッコイイじゃん
部品調達がワンオフレベルで維持費が笑えないだろうけど
165:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:06:45.90 YAyqS87v0.net
欧米はどうしても日本のEV開発を規制したいようだな
166:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:06:47.89 rRVyVD4A0.net
>>155
何か可愛いなコレ
167:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:07:46.25 YAyqS87v0.net
アメぽちは欧米の工作員
スパイ防止法で真っ先に取り締まるべき存在
168:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:07:49.01 i0plo4ZU0.net
BYDがナトリウムイオンバッテリーの大型工場を新設するってさ
最近いろんな発見があってエネルギー密度が改善する見込みらしい
EVの値段が劇的に下がりそう
169:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:08:10.79 RuhAdf2G0.net
>>154
その前にEVのバッテリーに必要な鉱物類が枯渇しそうなんだけど…
170:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:09:33.31 OKzAMUwf0.net
クラシックカーのようにいつか初期EV愛好家なんて出てくるんだろうか
171:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:10:22.08 YmlyNHHC0.net
ソーラーレースで走るやつにライトとウインカー付けて車検通れば良いのにね
172:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:11:15.38 jiEuCGvA0.net
半年くらい前、何故か近所の商業施設の充電スタンドが相次いで物理的に破壊されて(引きずり倒されたような感じ)、
それ以来修理もされずに放置されてるんだけど。
なんかそういう流行りでも有ったの?
俺の想像する理由
•認知症EVユーザーがケーブル繋いだまま発進した
•行動派EVユーザーが旧式の充電スタンドを破壊した(そうすれば最新式に更新されると信じて)
•維持費や修繕費にキレた施設管理者が被害者を装って破壊した
173:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:16:13.32 vUWoD8wQ0.net
高齢化社会にふさわしい箱型車(最大速度10kmぐらいの)作ればいいのにな
一人乗りで荷物も積めるみたいなやつ
なぜいちいち既存の車と張り合おうとするのか
174:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:16:55.06 c/lsyn1W0.net
8年も乗ればリセールはほぼ0やろ正直
EV車はバッテリーが全てなんだし
175:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:17:25.95 rRVyVD4A0.net
>>144
500kwとか凄いな。ちょっとしたビルの電灯用トランスで総量
がそれ位だ。それなら5分で40kw位の容量になる。
問題は、そんなの数台分を確保すると、凄い受変電設備が必要
になる所。しかも、充電中はデマンド100%とかで計算しないと
成らんから負荷もメイチだな。こんなの普及させたら、町中の
送電網を見直し必須だ。ビルとか工場とか、送電会社と契約して
も、実需自体はもっと低いから、電力事業者はその辺も見越して
送電網を構築する。この辺の考え方が一変させられ、送電網の
抜本的な見直しが迫られそうだな。まあ、数十台充電する設備で
特高受電が必須。設備費もとんでも無くなり、コレをペイする
為の価格設定とか考えると、やっぱEVってアホの乗り物に感じる。
176:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:18:35.45 XQFU1Dy90.net
近所に越してきた人がテスラ乗ってるが、なんか馬鹿そうな顔してるわ
177:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:20:11.05 RibyypIY0.net
家で充電できるならともかくガソリン入れ�
178:驍フも面倒でしょうがない俺にevは無理だな
179:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:21:31.23 1+kwt+Ho0.net
>>140
バッテリー価格1kWhあたり100ドルかと思ってたけど、中国じゃそんなに安くなってるのか
40て・・・
もうほとんど内燃機関車全て駆逐するレベルじゃん
日本の自動車会社壊滅するなこれは
日本にもはやく安い中華EV入ってきてほしいわ
これは金銭的に余裕のない人EVで全部OKってことだからな
180:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:21:43.37 wC52bXpi0.net
大量の廃棄バッテリーどうすんの
181:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:22:16.74 dRJYyfcU0.net
金持ちが趣味で買うものを庶民が買うわけ無い
182:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:29:08.64 ME7lp9G00.net
普及期に入った
トヨタ敗北
183:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:29:56.63 Z7il9BWj0.net
>>166
>初期EV
EV自体はガソリン自動車より前に販売されている
鉛蓄電池を含めていいのなら日本での初期EVは1947年のたま電気自動車
リチウムイオン充電池使用EVなら1997年のプレーリージョイEVあたり
184:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:31:03.14 6gWzQkId0.net
プリウスに乗ってて月間のガソリン代が8000円ぐらいだけどEVに変えたらどのぐらいの節約になる?
185:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:32:37.69 LQcELW880.net
内閣支持率「危険水域」で“ポスト岸田”に急浮上した「上川陽子外相」と、“麻生の子飼い”で批判される「茂木..(2023.11.20
>>1
>木原.. 官房副長官退任後も最側近として.. ただ内閣支持率は上向かず、官邸と自民のパイプ役を果たしていないとの指摘もある
上川なんていうアベ[二代目池田大作:左翼親中嘘吐き]ノゴマスリが外務大臣やってるからでしょ、で木原誠二(2005小泉チル/アベ雑誌WiLL出まくり/見城三木谷N国東谷(立花=アベトモ)トモ)が中身完全に安倍(スパイ朝鮮=反日=増税)派だから、わざと支持率下げさせるようなことをやる
それに高市(杉田) 河野(小泉) 西村(熊本の中華系半導体に日本国民の税金献上) 鈴木 斎藤(EV:風力太陽光反人権)みたいな(実質)アベノ子分がいまだ大臣やってるのは木原はじめアベ類がまだ権限持ってるんでしょ。
あと、自民執行部も内閣の一人みたいなもんだし、萩生田(統一朝鮮)や茂木(田中派=アベ系)がそれやってたり創価党や第二アベ党維新(IRカジノ万博)といまだ(実質)連立やってるのも支持率下げの大きな要因
186:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:33:29.32 9fuwLVsh0.net
安くて高性能のバッテリーにならないと延びないな
187:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:34:13.56 aNTDCd3m0.net
HVのタクシーはかなり多いし運転手さんの評価も軒並み高いけど、
EVのタクシーを見かけないのはそういう事なんだろうな。
188:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:35:17.19 6VgVymEW0.net
e-poweに乗ってるがモーター車は乗り心地は確かに良いよ
ワンペダル乗ると他の車でいちいちブレーキ踏むの面倒になる
189:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:38:02.87 aNTDCd3m0.net
>>183
最近は一般道でもクルコン使ってるからノーペダルだな。
ガソリン車だけど。
190:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:40:06.45 ZZMtSqTI0.net
>>179
6000円ぐらい節約できる
自宅に
191:太陽光パネルがあれば無料
192:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:43:11.28 ZZMtSqTI0.net
>>182
そのうちタクシーの配車基地にトレーラー3台分の水素ステーションの設置が義務化されると思ってる
トヨタの命令で
193:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:43:52.02 rRVyVD4A0.net
まあ、俺もPHEV乗ってて普段はEVモードで運用しているけど、
雑感的に感じる事は、夏場のエアコンの悪影響って思った程で
は無かった。むしろ冬だよね。低温でバッテリー出力が低下する
のに、暖房で更に電気食う。体感で3から4割位悪化するかも?
それに高速走行。100キロ以上からは目に見えて悪化する。この
辺HVは優秀。坂が多い時も電費は見るみる悪化。総合的には、
坂路などもHVが良いのでは?とか考える。冬場は初動でHVモード。
坂が多い所と高速道路もHVが良いのかも知れん。平地が多い所と
街乗りはEVモードで使い分けかな。
194:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:49:56.61 u7cZhdiW0.net
アーリーアダプターは買ったけどそれ以降の層に浸透しなかったね
問題ありすぎだもんな
新車はすぐに価値が落ちるし中古は使い物にならんくらい壊れるし
195:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:50:27.42 skBbFHvD0.net
お前ら木っ端でも著名人でもそうだけどさ
EV激推しする人間に限ってなんでEV買ってないのw「テスラヒョンデBYDすげー!日本メーカーは見習え!(※俺は買わないけどね)」
↑こんなのばっかじゃんw
196:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:53:25.89 UMg6/5Pa0.net
そのうちお金を出しても乗れなくなるのなら今楽しまないと、もある
197:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:53:35.14 ekNWEA7B0.net
冬の寒さが厳しい土地でEVを買った人の感想を聞きたいもんだ。
真冬のバッテリー性能の低下とか、ヒーター使用の問題とかさ。
どちらにせよ、バッテリーの充電時間の問題、充電箇所の少なさ、車両価格などの
問題が解決されない限り、購入する事は絶対に無い。
198:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:56:23.58 Gd0jao8O0.net
化石燃料ガンガン燃やして作った電気でEVは違うよな
原発を全面再稼働するなら考えるけどさ
199:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:56:36.53 ME7lp9G00.net
>>189
EV製造ばかりでなく、社会人の多くが自分の会社の経営がどうなっていて何に投資してどこをリストラしてるか体感しているから
その結果、インフラは電気に1本化、車はEVになるんだろうなと確信する
逆に引きこもりこどおじには、こういうインプットがないのでEVなんてこねーよという結論になる
200:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 09:58:13.88 skBbFHvD0.net
>>191
EV激推し連中「極寒の国ノルウェー人は余裕で乗ってる!」
なおノルウェーは元からインフラがたまたまピッタリEV向きで超特殊な事例の模様
201:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:00:13.48 MTGqusiA0.net
E
V
の
時
代
や
っ
て
き
ま
し
た
202:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:00:47.59 ucNGD3DX0.net
>>188
長く乗ろうと思っても浮いた燃料代がひっくり返るようなバッテリー交換費用がかかり、
定期的に乗り換えようにも下取り価格がガソリン車の半分って状態なら当面EVは要らねってなっちゃうよな。
つかガソリン車の燃費が良くなり過ぎてるんだよ。
203:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:02:27.61 OXjCWmy00.net
>>194
ガソリン補助金14兆垂れ流さなかったらどんだけインフラ作れたかってことよ
その上、水素トヨタ税15兆だろ?
テスラなんか自腹で宇宙までいくインフラ作ってるのに何やってるんだよってきとだよ
204:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:02:31.87 vUWoD8wQ0.net
>>194
最近の新車販売台数のニュース見るとそのノルウェーでもEV販売台数落ちてるけどなw
205:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:02:46.63 skBbFHvD0.net
>>193
御高説は聞き飽きたから今すぐEV買おうぜ、さぁポチれよw テスラとヒョンデはネットで買えるぞw
AI信者、自動運転信者と同じような事言ってないでさぁ、EVがもたらす革新!とやらを自ら体感しようw
206:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:06:46.57 rRVyVD4A0.net
>>189
まあ、あんたの言う通りで、色々と褒める奴は自分で買えよ!
って事だけど、買えない理由も有るんだろう。例えば充電する
設備が持てない。住まいが集合住宅とか、保管場所が月極とか。
俺の場合は仕事が電気関係で、自分で工事した。コレだと資材費
のみで数万で済んだ。これに労務費や会社経費、東電への契約
変更とか申込費入れたら、10万以上。ケースによっては数十万
とかかかりそう。あと、俺は3.5kw設備したけど、家庭レベルじゃ
現実的にそれでもキツイ容量。6kwとか、専用にもう一本引き込む
のか?ってレベル。急速充電は家庭には無理です。今の保安基準
だと主任技術者必要になって経済的に破綻。だから業としてか成立
しない。多分、物理的にも地理的にも恵まれないとBEVの導入は
無理。意識高くても、自らの不便や不経済を受容するか?ってのは
別の話なんでしょう。電気を専門とする仕事してるからこそ、EV
化を拙速に進める国とか意識高いさんの話は斜に構えて聞くように
してます。文系馬鹿が理想論で何を言っても、物理的に難しいものは
難しい。まあ、基準電圧が見直されて、送電効率は上がるかも知れん
けど家庭で感電死リスクが高まるとか、そんな未来は起こりそうです。
207:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:07:57.76 OXjCWmy00.net
>>199
AIやら自動運転を人類がものにしなかったら東南アジアですら含めて人類滅亡だけどね、高齢化で
208:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:09:18.56 E2EdLbGi0.net
意識高い系が実験台になってくれたってことだよな
自己満だろうからどうでもいいけど
209:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:10:05.92 lP54M0tX0.net
>>191
フル充電出来てもヒーター控えめに入れて走行可能距離は半減だとYouTubeで言っていた
テスラとかはバッテリーを暖める機能が有るけどバッテリーが暖まる迄に30分位の時間がかかる
あと比較的軽量の外国産(欧州メーカー)のEVで千葉から浜松かに冬場で高速道路使って移動するのを上げている人がいたけど
EVの途中充電で5回位は必要になっていた
30分の高速充電で走れる距離は約80km位
少なくとも普段の通勤とかやお買い物には使えるレベルで都市間移動手段には向かないのが現状
210:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:14:09.27 Z7il9BWj0.net
>>193
ところで自動車免許もっているの?EVに乗っているの?
>逆に引きこもりこどおじには、こういうインプットがないのでEVなんてこねーよという結論になる
EV懐疑派は自動車乗って外に出ている人多そうな感じだけど
逆にEV推しはネット記事の受け売りが多い印象、あと「やがて」「とか「いずれ」とか使う人が多い印象
211:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:14:28.66 s+n3xOOv0.net
太陽光発電から直で充電できたとしても快晴日でいいとこ15kwhくらいか。半分もはいらんのだな
212:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:18:42.93 MuVsXVKk0.net
EVのエアコンって暖房の熱もヒートポンプで作るの?
213:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:19:55.69 rRVyVD4A0.net
>>194
極寒のノルウェーは冬場にバッテリー上がりや低温すぎて動かなく
成らんよう、電熱でプリヒートする設備が元より充実してたんよね。
だから、初動でのEVは出力も良いのかも?走行中に温度低下に悩ま
されそうだけど。
>>196
EVの場合、下取り付けばラッキーと思わないと成らん未来が感じ
られるよ。下手したら廃棄コストを請求される罰ゲームみたいな
話も現実味を帯びる。
一応、PHEVで補助金付き4年縛り。4年後に買い替えるとして、
トヨタは充放電サイクル2000回は余裕と言っている。コレを真
に受けると、現行で週2回程度充電してるから年100回。4年で
400回。言ってる性能ならバッテリー劣化で酷いことに成らん
筈だが、果たしてどうなる事やら。あと3年半で結果が出ます。
214:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:25:16.96 VY39I+7q0.net
日本でも過疎地とかだとガソリンスタンが(構造寿命規制のせいもあって)ドンドン潰れてるから、
そういうところではEVのほうがいいかもね。
自宅で充電できるし、急速充電設備もガソリンスタンドを新しく作るよりはずっと簡単。
215:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:26:08.67 4dUCYtH70.net
推進派が言うようなインフラが整備されて全国どこでもすぐ充電できるEV社会になったら買うからはよしてくれ
216:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:26:34.45 Xa7vVfhd0.net
>>204
自動車産業は裾野が広い
確かにその通りだ
銀行だったら企業が何を買ってるかを知っている
電気電機だったら自動車にどんなソフトやハード装備品が求められてるか
材料屋だったら車メーカーがどんな構造をトライしてるか
ゴムでさえタイヤやそれ以外で何が求められてるかを知っている
学生でさえ企業が集めてる人材要件を知っている
その情報はガソリン車にリソース投資してる会社などないこと、
今後十年以内に爆発的にEVが普及することを示唆してる
だから「いずれ」という結論になる
到来率100%でね
217:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:27:14.27 Xa7vVfhd0.net
>>209
トヨタ「テスラと契約したからちょっと待って」
218:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:29:07.96 rRVyVD4A0.net
>>205
太陽光発電って、原理的には直流で電気が発生してて、EVの
バッテリーも直流だから、直ー交ー直なんて無駄を無くすような
考え方が出来ないかと、ちょっと頭を捻ってみた事あります。
結局は、現実社会が交流で回っていて、その交流に最適化
しないと色々と不都合も起こるし面倒くさいし、無駄もある程度
は受容しないと。その内メーカーが考えるだろ?で終わり。
>>202
ワイは意識高いわけじゃ無いけどPHEVで人柱やってる気がする。
219:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:30:53.09 MTGqusiA0.net
内燃機関で排気ガスを出しながら
ガスで車が動く時代は
やっと終わりつつあります
220:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:31:37.36 ucNGD3DX0.net
個人的にEVが普及するのは耐久性と効率が高いホイールインモーターが出てからかなと思う。
せっかくエンジンやシャフトなどの制限がなくなるんだし、エンジンをモーターに置き換えただけの形状のままってのもどうかと思う。
221:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:32:56.05 Xa7vVfhd0.net
>>213
こいつが居座ってる限りダメだな
URLリンク(youtube.com)
222:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:33:08.11 4dUCYtH70.net
>>206
ヒートポンプのもあるし、PTC(要は電気ストーブ)のもあるし
バスやトラックなんかだと灯油ストーブ積んでたりもするw
223:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:33:47.06 K5fA0V/P0.net
アメリカでe-POWERが認知されたらバカ売れの予感
224:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:37:56.42 asv7vS5a0.net
>>212
直流マイクログリッドという地産地消的なアイデアは既にあって、実証実験も行われている。
金沢工業大学のキャンパスで確か実施してる。
225:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:55:31.30 KcCUZEsd0.net
>>217
ねーよ
226:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 10:59:44.53 zrF6LPCK0.net
>>208
現状電気スタンドが更新どころか保守費用も出せないほど儲け無いことをどう解決するかだな、使えなくなっても修理撤去されずに貼り紙1枚で放置されてるし
227:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:03:30.54 bNaWywtR0.net
EVの時代は俺らが思ってるよりまだまだ先になりそうだな
急激なEV化なんて起こりそうもないし焦って移行する必要もなさそう
228:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:05:52.40 z9WtCfOJ0.net
パヨパヨちーん
229:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:07:31.55 kCkp23Rd0.net
>>4
そんな物を安く作ることは出来ないから
230:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:08:22.87 kCkp23Rd0.net
EVの世界なんて来ません
精々キックボード止まりだよ
231:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:09:33.10 VY39I+7q0.net
>>220
まあ過疎地のは町営なり村営なりで
補助金頼みだな。
232:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:12:44.30 kCkp23Rd0.net
>>194
ノルウェーはガソリン車に重税
EVには補助金で実質的にEVしか一般人は買えない社会にしたからであって
補助金がないとやってはいけない構造だし
233:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:13:08.72 bNaWywtR0.net
今後EVの比率が高まってくるのは間違いないと思うがそう簡単な話でもなさそう
普及する条件が整った国から普及していく、一方条件が整わなければ永遠に普及しない、というようなもだと思う
234:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:13:23.53 eh0UgScT0.net
電池交換に車室の中身全部剥がさないと行けないからなあ
交換式はシャシー設計に影響があり共通規格にできないし
235:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:13:25.12 DPZbU05D0.net
補助金をたっぷりもらってこれだからな
236:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:14:20.57 0R5tvNZZ0.net
>>8
中国の小型車って、日本では立体駐車場にも入らんサイズだったりするからな
>>10
プラグインハイブリッドと
ハイブリッドの違いを理解してないだろ
バッテリーのサイズが違うんだよ
237:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:19:35.96 tlZnohKp0.net
>>221
未だに発電所みたいに
大きなエネルギーを生み出すには
蒸気機関使ってるからなあ
238:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:22:58.88 rRVyVD4A0.net
>>220
前に中国で500kw充電設備の話出てたけど、そんな大容量を
バッテリーに流し込む技術が有るってなら、案外可能性もある。
で、500kwを低圧(600v未満)流す母線とか、コレはヤシマ作戦
の一環ですか?みたいな事になる。車両安全に繋いだり、安全
に開閉作業するのも色々と大変そうだ。しかも、EVが普及したら、
高速道のSAとか、相当台数の充電設備を必要とする筈。
丸の内の高層ビルみたいな受変電設備が必要になるから、設備費
も甚大になる。恐らく引き込みも特高受電でしょう。
何かパラダイムシフトを期待してか、意識高いのか、文系馬鹿
が現代には多いのか知らんですが、余りにも急激な変化を期待
して�
239:焉A無茶や無理が祟って悲惨な事さえ起こりますよ。 色々な制約などを考えながら出来ることから移行するってのが 正しい社会のあり方なんじゃ?と思いますわ。 まあ、EVモードの滑らかでストレス無く、低重心で運転フィール の良い走りに、これからのEVの可能性は感じられました。 バッテリーの進化や風力などの自然エネルギー拡充、スマート グリッドの実現などで、2035年以降により良い未来が開けたら 良いですね。
240:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:23:32.31 gHXuEmao0.net
>>170
8年落ちのEVが0円で買えるのか
俺はずっとEVを買いたいと思っていて買いたいからどこに売っているのか教えてくれよ
241:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:24:10.74 aNTDCd3m0.net
EVで問題無い人って、戸建てで遠出をしない人ってイメージ。
家で充電出来るからガソリンよりむしろ便利すら有る。
ただ、家での充電で十分過ぎるから、充電スタンドで充電しないので、
こういう人が増えても充電スタンドは採算が取れず増えていかない。
むしろどんどん廃業してしまう。
242:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:24:14.43 0R5tvNZZ0.net
>>32
MHVってマイルドハイブリッドか?
ありゃ電気だけで自走するのは期待できんぞ
モーターのパワーが貧弱だから
PHVは、電気だけで80㎞以上走れないとガソリン車扱いで欧米では売りにくい
>>36
苦手じゃねえよ
テスラは数十人をバッテリー炎上で焼死させても政治的には問題視されないが
トヨタは、ユーザーが勝手に車外マットをつかったためにアクセルペダルが引っかかって
踏み込んだアクセルペダルがもどらなくなって暴走した事故で
社長が公聴会に出頭させられて4時間責め立てられて泣かされたんだぞ
絶対にバッテリー炎上なんかさせない品質を保つためにコスト高になってるんだよ
243:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:24:22.20 Gd0jao8O0.net
BYDはファーウェイと同じく国策企業だけど今後ファーウェイと同じように制裁を受けて世界市場では潰される運命だろうな
244:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:26:02.45 rTMkc7tV0.net
>>179
近所にタダで開放してる充電ポイントがあれば、電費無料
245:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:26:04.45 wHHT244n0.net
>>228
メーカーや部品屋からしたらそれで
ウマウマしたいのかもしれんけどね
246:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:26:39.74 Z7il9BWj0.net
ちょっと前に調べたら急速充電器の50kw級が設置費込めて300万程度
VWが去年から日本に導入している150kw級が2000万程度
これを8年から10年で交換
今の急速充電の充電料金には機器代等のコストは殆ど含まれていない
247:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:27:26.40 0R5tvNZZ0.net
>>53
EV用モバイルバッテリーでも妄想してるのか
文系は、これだからな
>>57
でもBEVと違って、バッテリー交換費用は安いだろ
248:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:28:04.43 Xa7vVfhd0.net
>>235
そんなに炎上事故起こしてるのか?
デマだったら巨額賠償だが大丈夫?
249:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:31:37.18 VA/cYQX90.net
>>4
プリウスののPHVなんて十分大衆価格だとおもうけど
250:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:31:42.04 vUWoD8wQ0.net
炎上と言えば、夏頃タンカー炎上事故や駐車してた車両の発火事故が立て続けに起こった記憶だが、
原因特定出来たのかな
251:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:32:23.55 MIi4FRMr0.net
ボルボだのワーゲンだの続々とEVモデルを投入して来てるけど、あんなもの売れるんかいね?
ちゃんと日本のインフラをリサーチ出来てるのか謎だな
252:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:33:23.15 VA/cYQX90.net
>>16
貧乏人のひがみにしかみえんからそういう批判はやめとき
253:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:35:30.64 IlIVNeAX0.net
EV推しの奴らってまず文系だよね
メディアの礼賛記事・日本下げ記事を鵜呑みにして、たられば~たられば~で語る奴の多いこと!
クルマ所有した事ないんじゃないの?それどころか免許持ってんの?ってくらい理想論を振りかざす
自動運転推しも同じ論調
254:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:36:52.01 0R5tvNZZ0.net
>>71
理想的な条件でだろ
現実にバッテリー劣化で交換依頼したら高額の請求で問題になったのがあるだろ
>>79
変電所直結で特別高圧の資格者常駐で
コスト度外視ならなんぼでもできるわ
充電スタンドなんて、原理的に利益がでねえんだよ
他国は、日本車潰しで国が補助金じゃぶじゃぶ出してるんだろ
EVなんて、コンセント充電だけで運用するべきものだ
日本は、最初からそのつもりでコムスのような小型車から始めていたんだ
255:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:37:32.53 UMg6/5Pa0.net
>>194
そんな感じで原発安全神話→フクイチメルトダウン
256:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:37:36.49 rRVyVD4A0.net
>>234
自宅以外、外房にも家があるんだけど、そこにも充電設備を自分
で設置した。そこは契約容量厳しいんだけど、トヨタの充電予約
システムでエアコン負荷とか小さい時間帯に充電予約して凌いでる。
>>235
今の時期、満充電で表示が100キロ。これは実走行で正しいかと
言えば、街乗りで比較的に平らな所が多い場所なら、概ねその位
は走っていると実感できます。コレなら欧米ではEV扱い?
>>239
この設備費をペイして儲けまでとか、相当に厳しいですわ。
一体、幾らにすれば良いのやら、想像もつかん。
>>237
その運用費用は誰かが払っているわけで、いつまで続くんだ?
って心配な話ですよ。
257:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:40:13.91 fB13TF/O0.net
>>79
理論値や研究室での値ではなく普及してるんだよな?
どこでやってるのか具体的に書いてくれよ
258:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:40:47.31 ZFKrKomA0.net
最近電気自動車って悪いニュースばかりだな
成功例のノルウェーでは実は化石燃料売った経済力でEV推し進めてて
要するに詐欺だったって話も持ち上がってる
259:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:40:54.92 VGx9OiWr0.net
>>32
PHVに魅力がないからだ。
260:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:42:31.80 +KjiXZWA0.net
>>16
玩具として買ってる人
話のネタに買ってる人
とりあえず体験してみたい人
などなど
実用品でないものとして買ってる人もいる、
というか今はそれが大半じゃないの
261:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:44:11.26 jFHHfzEI0.net
EVは重い
全部入れ替わったらタイヤとアスファルトの粉塵公害で肺病が増えるのは間違いない
262:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:44:14.01 ME7lp9G00.net
>>244
特定メーカーや石油屋が支配している電気インフラ後進国では売れないかもね
充電ステーションの整備どころかガソリン補助というなんの再生産性もない用途にバラまかれて終了
263:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:44:31.93 ZZ5XR8i80.net
>>251 詐欺とまでは言えない、むしろマーチャンダイジングとしては正義(儲けたもの勝ち)なんだけど グローバルレベルではSDGsじゃないよね、自国の利しか考えてないよね、って事だわな 他国に武器を売ったお金で自国内の公安を強化してウチは安全安心な国です!ドヤァ!って言ってるようなもん
265:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:45:15.40 cdFaZC1R0.net
事故でバッテリーユニットを損傷したら、全交換
実質廃車だからなぁ
保険もそれを前提にするからバカ高い
環境問題に敏感な私を演出するための小道具としては高杉
266:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:45:58.28 +KjiXZWA0.net
EV以外に苛烈なペナルティがあるノルウェーですら
トヨタ車が選ばれるようになったというから
まあそういうことだよな
267:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:47:35.72 rRVyVD4A0.net
>>253
ワロタ!
何かソニーって会社も、そう言った製品を定期的に出してる
イメージあるよね。何かトチ狂ったのか?って感じの製品を
出して世に問うとか。で、大抵は外れなんだけど、中には
スゲーブレークしちゃうとかもあって侮れない。
PHEVは、実用車としてEVで懸念される事を全て消毒した結果
の姿何だと今は思ってます。
268:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:47:36.92 shKLOz2n0.net
リセールバリューがゴミのようになるローテクEVを楽しんでくれたのは
アーリーアダプターを気取ったお金持ちだけ!
玩具なんだからそれでいいのよ
269:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:47:49.47 0R5tvNZZ0.net
>>167
バカでかい
荷物のらない
衝突安全性能が駄目
加速力が貧弱
最高速度も駄目
文系って、数字を考えないよな
>>193
この下級文系も、銅の相場が騰がってるのを知らんようだ
上級文系なら、水素をガス管みたいにして各家庭に供給する試案を知ってる
270:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:48:53.15 nOB4rxv60.net
>>257
悪い意味で家電・スマホ化するよね 要するに丸ごと使い捨て
テスラ筆頭に、そもそも修理や駆動バッテリー交換をハナっから考慮してない設計(だからいざやるとなると法外に高い費用を請求される)
どこがSDGsなんだよと
271:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:51:29.22 RQ7dnpMB0.net
>>225
EV利用者がが負担して儲け出すモデルケース作らんとダメだろ、乞食かよ
272:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:52:54.68 RQ7dnpMB0.net
>>233
んなわけないだろ中古車屋はボランティア違うぞ
273:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:53:54.12 +KjiXZWA0.net
>>262
テスラはモノコックも修理を前提としない鋳物に移行中
鋳物だから変形したら直せない
274:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:54:09.14 tyJ/PBA00.net
リチウムのリサイクルが確立されてないそうですからな
というかリサイクルはできるが、いまだ新品買った方が安いとか
275:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:56:00.83 ME7lp9G00.net
>>261
( ゚д゚)
お前の言ってるEVは多分世間で売れてるやつとは違うw
バカでかい→いくらでも小型にできて
荷物のらない→前も後ろもスカスカで
衝突安全性能が駄目→安全性能は最高評価で
加速力が貧弱→ランボぐらい早く
最高速度も駄目→アウトバーンでリミッターかかるのがテスラだろ
276:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 11:57:14.77 rRVyVD4A0.net
>>266
これは結構、頭の痛い話らしい。
今のリサイクル技術は、スマホや小型機器バッテリーからの
リサイクル技術だそうで。固体化するとリサイクルし易く
なるのかは、自分は良く知らん。今のEV推進側の奴等は、
少し無責任な連中に感じる。
277:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:00:05.16 0R5tvNZZ0.net
>>238
ちょっとは考えれ文系
EVのバッテリー交換式なんてバカしかやらんことだ
>>241
数年前に50人って記事は見かけたが、それが嘘だったとしても
オマエの知識のはんいでも数人は知ってるだろ
巨額賠償にはならんよ
トヨタをはじめとして日本メーカーは、バッテリーが原因の炎上なんて起こしてない、0件だ。
その日本メーカーがバッテリー炎上を起こしたような書き込みは見かけたが
賠償騒ぎには、なってないな
>>244
ボルボは、ジーリー(中国)の子会社だからな
いまだにボルボをスウェーデンのメーカーだと思ってる日本人が多いから
今のうちにボルボのブランドで売り込みたいんだろ
278:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:00:39.96 ViDasUZf0.net
イケメン「車買った」
♀「何買ったの」
イケメン「サイバートラック」
♀「スゴイスゴイ!今度乗せて!」
こどおじ「車買った」
♀「何買ったの」
こどおじ「プリウス」
♀「ふ~んいい色買ったねー棒」
279:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:00:43.35 mH6B/VpD0.net
>>267
んで、バンパー(ギガキャストだから実質無いけど)がちょっと凹んだだけで
車両を買い替えられるくらいの修理費用をふっかけられて
泣く泣く手放さざるを得ないのもテスラね
280:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:03:00.72 ViDasUZf0.net
>>269
嘘だったじゃ済まないんだが
お前、メーカー名指しして焼死者をたくさん出したって言ったよな
281:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:07:01.65 +KjiXZWA0.net
>>233
カーセンサー見たら日産リーフ20万円のがあった
三菱アイ・ミーブは30万円弱から
テスラは最安でも270万円
282:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:07:44.30 ViDasUZf0.net
>>271
本当か?嘘じゃないな?
Xで聞いてみるわ
283:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:08:57.24 0R5tvNZZ0.net
>>249
WLTCの規格で測定するはず
>>267
レス辿ってくれ、ソーラーカーレースの車両を
公道で運用できるようにって妄想へのレスだぞ
>>272
メーカーに告げ口すれば?
つーかEV信者(テスラ信者)って、焼死事例を認識できないのか?
284:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:09:23.54 utPyQkId0.net
以外に送電網も無い僻地だとEVはメリットある予感w
285:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:09:41.96 ViDasUZf0.net
>>275
ウンわかった
286:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:09:51.66 lQ1T+87m0.net
サイバートラック、早くから情報出しすぎたな
もう見飽きたって感じで、デザインだけの出オチ感あるから
もうあんまり欲しいって人いなさそう
287:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:12:11.12 hPDLdgqW0.net
>>275
ガソリンハイブリッド車の方がEVよりはるかに火災の発生率が高いんだよなあ
288:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:15:55.42 0R5tvNZZ0.net
>>279
焼死事例は?
電気系統のショートで被服が焦げた程度でも
車両火災事例としてカウントしてるから
EVより長持ちするガソリン車ハイブリッド車は不利ってのはある
30年もののガソリン車なんてめずらしくもないからな
納車3日で炎上したテスラ(笑)
それどころか納車前に炎上したテスラ(笑)
289:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:16:02.29 ME7lp9G00.net
>>275
人生終わっていて草
290:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:17:58.54 ME7lp9G00.net
>>280
何十人もテスラ車で焼死したっていうソースプリーズ
出せなきゃお前はただの犯罪者だ
291:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:19:28.40 UMg6/5Pa0.net
>>155
これが良い、50ccだからEV向き
URLリンク(www.google.com)
292:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:20:33.83 2svgkanP0.net
中古は絶対買うのやめろよ
293:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:21:22.46 RQ7dnpMB0.net
しかし自ら乗れもしないEVをそこまで推す心情がわからんな、宗教なん?
294:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:22:09.08 cKm4NbtG0.net
「次のニュースです。大手EVメーカーが多数の焼死者を出したなどというウソの情報をインターネット上に投稿したという容疑で無職こどおじ(58 )逮捕されました。」
295:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:22:45.91 mr9z5bUM0.net
後、5年待てばタダ同然のEVが出るのか?
じゃあ、待つか
296:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:22:57.27 0R5tvNZZ0.net
>>281
そうやって絡めば、知識を得られると思ってるだろ
>>282
ググれw
テスラの日本法人に問い合わせする方が正確かもしれん
「日本国内では0件です」って答えそうだが
297:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:24:51.34 cKm4NbtG0.net
>>288
ヲイ!誹謗中傷・威力業務妨害・信用毀損犯w
裁判頑張ってくれw
298:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:26:26.92 ME7lp9G00.net
誹謗中傷野郎がネットで脅迫されたと騒ぎはじめるまであと3レスぐらい
299:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:26:39.90 pALiDGM20.net
テスラなんてちょっとへこんだら修理代が何百万とか、誰が買うねん
300:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:27:30.24 WbVwNA8M0.net
今はまだリセール出来てるから良いけど
その内買取拒否と廃棄費用請求が始まる
バッテリーの処理だけで数十万掛かるからな
劣化バッテリー車が売れなくなった時点が終わりの始まり
301:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:29:22.45 4dUCYtH70.net
テスラは韓国でエラー吐いて走行不能になったのをディーラーにレッカーで持ってったら休みで誰もいなくて
そこで人呼ぼうとしてたら発火して消防車が来たけど電欠でドアもボンネットも開かなくて消防隊右往左往、
そうこうしてるうちに爆発炎上てのをオーナーがネットで生配信というカオスすぎるのがあったけど
アレは死傷者ゼロだったな
302:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:33:23.27 hdfQ7oHd0.net
日本でEVの消火実験やったのがつい最近でしかないっていうのが怖いよな
リーフだったからそもそもかなり燃えにくかったけど
バッテリー火災が一度起きると消せないっていうのが最大の問題
1台消化しようと思ったら水が10万リットル必要とか
結局難燃性のシートで包んで燃え終わるのを待つしかないが
有毒ガスと有毒物質の土壌汚染も問題になる
303:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:34:26.36 iVo4gw6U0.net
理系音痴のお花畑が勝手に養分になるのは全く構わないが
補助金とか税金を使うのが許せん
フザケンナ
304:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:34:46.44 0R5tvNZZ0.net
>>290
そういうとこやぞ
オマエが無職なのは
305:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:39:38.78 vIg+3lk60.net
何台
306:でも買える金持ちのオモチャだかんな
307:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:40:47.05 BuplCr5e0.net
理系度
Sクラス Xグループ技術者
Aクラス イーロン・マスク
:
:
Dクラス トヨタ技術者
Fクラス 世襲自動車メーカー経営者
308:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:42:07.00 BuplCr5e0.net
理系度
Zクラス 5ちゃんねるの自称理系
309:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:46:53.08 BuplCr5e0.net
優れた理系は多数の情報の要約や因果関係の整理など言語理解の能力こそ根源的に重要だと認識してるから文系だ理系だと連呼しない
310:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:48:39.94 ME7lp9G00.net
>>296
お前、もうすぐ無職かつ財産ゼロになるんじゃね?
犯罪での賠償では破産できないぞ
311:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:49:12.17 HhlLh5Cg0.net
日本も補助金出すのは日本で生産された車に限定しろよ、おかしいだろ血税だぞ
312:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:56:30.00 uAaTzZN80.net
>>70
されてないよ?
313:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 12:57:09.94 0R5tvNZZ0.net
>>301
トヨタ株とホンダ株持ってるわw
314:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:05:58.90 MCbaY7Bo0.net
まだまだ金持ちの道楽だもんなEV車は
あとは補助金額みてお得じゃんと騙された一般人
315:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:06:18.23 Z7il9BWj0.net
>>285
株絡みの思惑がある人もいると思う
316:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:06:34.47 fP0yaVNB0.net
>>304
株価操作を意図してテスラを火災死亡事故頻繁メーカーとして誹謗中傷したのか
317:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:13:43.16 VY39I+7q0.net
>>225
去年の、しかも朝日新聞の有料記事だが。
URLリンク(www.asahi.com)
EV普及、後継者難で減るガソリンスタンド 縮む地域のライフライン
柏樹利弘
2022/11/26 17:00
318:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:17:46.35 RQ7dnpMB0.net
>>306
株運用してるにしてはネガ要素アーアーキコエナイしてるからそれはないだろ、そもそも5ちゃんごときで煽る程度で株操作できるのかと
319:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:19:51.66 3L0KBrtK0.net
>>308
たかだか2-30万台のEVでガソリン需要に影響があるとは思えないがなあ。
EVで0.3%のガソリン需要が減ったせいで、ガソリンスタンドが減っています!
320:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:21:20.76 QrRWcF1S0.net
ガソリンだけ減らしても、ジェット燃料や灯油を減らす計画もないのに、分子量が小さい成分はどうすのさ?
発電に使うなら石油種に対応した発電所の開発も必要になる
石油の消費内訳を大きく変えるから簡単にできるものではないよ
321:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:42:30.97 GWP/oMIg0.net
>>308
それ、EVなんか関係なくて、ガソリンスタンドの安全規制を無茶苦茶厳しくしたために
建て替え時に数千万だの億だのの金が必要になるようになったから
施設更新よりも廃業が選ばれてスタンドが減ってるっていう結構前からの話だろ。
322:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:42:42.89 lP54M0tX0.net
トヨタの水素燃料エンジンがけっこう良さげだぞ
現時点でもEVレベルの走行可能距離は出る
URLリンク(youtu.be)
323:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:45:33.11 cNJq4hf20.net
>>179
月8000円だとリッター160円なら50リッター入れたとして
プリウス実燃費リッター20kmってとこだろから50リッターで1000km走れる
3km/1kWhが深夜電力16円で1000km走るには333kwhだから
333kwh×16円で5328円だから2672円ほど安くなるんじゃね?
324:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:48:15.06 0QR5spEO0.net
>>300
優れた文系は何を連呼するの?
325:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:48:56.47 5FBMWGhq0.net
ガソリンに補助金を出すのは、ガソリンを
使ってくださいということだから
堂々とガソリン車に乗ればいい。
326:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:49:05.73 lP54M0tX0.net
>>314
今東電で深夜電力は1KW辺り29円するよ
原発が動いてないから
太陽光発電の割合が高くなっているので深夜電力料金も高くなった
URLリンク(www.tepco.co.jp)
327:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:50:18.92 cNJq4hf20.net
中国電力なら深夜電力30円/kwhとクッソ高い
関西電力、九州電力、中部電力は16円/kwhと半額近く
EV買うなら広島、岡山、島根、鳥取、山口の田舎なんて住んでるとダメだぞw
大阪に出ろ
328:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:51:20.68 cNJq4hf20.net
>>317
どこの田舎だよと思ったら東電ってそんなバカ高いのワロタw
329:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:51:58.57 lP54M0tX0.net
>>319
原発動いてない所はだいたい同じだよ
330:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:52:38.34 srUzrQ0h0.net
>>298
イーロン・マスクって調子良いセールストークが得意なだけで技術系では無いよね?
いわば「アメリカのホリエモン」みたいなキャラじゃないの?
331:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:52:56.97 sMdHHEyP0.net
>>315
優れた理系マスクCEO「テクノロジーで人類の文明の進歩に貢献します」
ダメな文系アホ世襲会長「クッサイガソリン車が大好きです!町一番の車屋を目指します」
332:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:57:03.32 sMdHHEyP0.net
>>321
全然ちゃうわ
技術者にとっても人類にとってもヒーロー
URLリンク(youtu.be)
333:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:57:26.80 srUzrQ0h0.net
>>320
何故かアホなEV推進派って
「反原発派で太陽光発電推進派」
を兼ねている上に、
原発が大前提になるはずの「夜間電力」を「EVを低コスト運用する切札」みたいに主張するから
訳がわからないよなw
「太陽光発電の大量普及社会で夜間電力」
って一体どうやって確保するのかな?w
334:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:58:29.70 0QR5spEO0.net
>>322
優れた文系について質問したんだけど…
335:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 13:59:17.86 27q2yMgF0.net
>>179
リーフとの比較だと6000円以上は節約できる
336:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:01:20.07 q+eqWNQe0.net
そもそも文系だ理系だでキャリアパスが決まるのは日本だけ
337:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:02:30.09 sMdHHEyP0.net
>>324
原発をベース電力にしてる国もEVに熱心なんだが
原発は一旦点火したら余ろうとどうだろうと延々と発電するから余剰電力有効活用するにはバッテリーが最適
逆に自然エネルギーは出力が気まぐれだからやはりバッテリーにためる必要がある
338:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:03:42.16 sMdHHEyP0.net
>>325
東大の入試には専攻に関わらず現国が必須でしょ
339:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:07:09.04 Ye5XtAXt0.net
みんなが原発や自然エネルギーをバッテリーを介して上手に使う議論してるのに無能自動車会社がクソプランばかりあげて既存の奴隷サプライヤーの維持に汲々としているわけ
340:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:08:35.89 0QR5spEO0.net
再エネ普及させることで(場合によっては原発の代替役もさせて)、化石燃料の経済的可採年数を100年くらいに延命する作戦なのかねぇ?
化石燃料の枯渇という観点を前面に出さないと、気候変動対策なんて ”上から目線” でやってるうちは脱炭素なんて一過性のブームやろ
341:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:08:43.75 Xa3gM3JM0.net
EVに夢見るのは『通過儀礼』みたいなもんなんじやない?
日本は10年前に通った
342:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:10:52.33 4dUCYtH70.net
>>331
実際のとこどうなのかは知る由もないが
化石燃料無くなる詐欺をもう50年くらいやってるから本気で枯渇しそうになってても今更信用されない罠
343:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:11:00.10 0QR5spEO0.net
>>329
ワイは東大のことは知らん
それより回答を聞きたかった
344:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:13:17.65 Ye5XtAXt0.net
イーロン・マスクなどの考えは持続可能であることの証明は宇宙や火星でも問題なく回るエネルギーインフラであるってことだろ
それはガソリンじゃないよね
345:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:13:34.91 srUzrQ0h0.net
>>328
もしも
「夜間電力頼みのEV推進論者が必ず原発推進派」
というなら筋は通ってるけど、
日本で見掛けるEV派は
何故か
「反原発派で太陽光発電推進派」
ばかりだから、おかしい。
346:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:16:04.96 T0Dxr1Eq0.net
普段の買い物やら子供の送迎などに使うなら小型EVは最適だと思うのよね。
347:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:18:06.01 rRVyVD4A0.net
>>328
そう言った意味で、原発や風力などの自然エネルギーで電力が
余っている時のみ充電する。そに代わりに以前の深夜電力のように
格安で充電可能。とかやれば、EVの経済的優位性が高められる
可能性は考慮できるね。となると、それらを制御する為のスマート
グリッドとかも必須になる。金掛かっても良い即時性の必要な
急速充電は高い料金ふっかけるとか。
で、充電コストを思い切り低下出来れば、家庭や事業所レベルでの
蓄電なども検討されよう。非常用電源としてとか、需要ピーク
の時の対策にも成るんじゃ。太陽光発電の余剰対策にも使えそう。
何れにしても、今のリチウムでもコスト面では厳しそう。あと信頼性。
まだまだ技術開発は必要だし、企業には頑張ってもらいたい。
348:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:18:42.23 Ye5XtAXt0.net
>>336
日本の場合は信者もアンチもインフラの再設計という視点で考えておらず、車しかみてないじゃふぁだろ
トヨタの会長からしてこのレベル
一方で中国や欧州、テスラ社などは同じ視点だろうな
家庭や事業、モビリティまで含めたエネルギーインフラの再設計の視点ね
349:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:18:58.79 srUzrQ0h0.net
>>331
道路を舗装してるアスファルトは石油精製時に出る副産物だから、石油を全面的に無くしたEV社会では
「アスファルトに代わる新しい道路舗装材」
の調達コストが負担になる事も考えると、脱炭素の採算性の見通しは暗い。
350:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:19:05.32 RQ7dnpMB0.net
>>337
逆にそれ以上のことするには足枷がある、現状EVは従来車と同等ではなく電動アシスト自転車や原付きの上位互換としてしか快適な運用できない
351:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:21:08.00 Xa3gM3JM0.net
EVは家で充電小さな電池でご近所用が最適解だろ
352:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:21:08.77 srUzrQ0h0.net
>>339
トヨタが加担してる「水素社会」構想はインフラ再設計案の最たるものでは?
353:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:22:00.32 Ye5XtAXt0.net
>>338
そうスマートグリッド
問題です
イーロン・マスクはなぜ世界を覆うほど通信衛星打ち上げたり
354:スーパーコンピューターに巨額の投資をしてるのでしょうか? これがイーロン・マスクと豊田章男の、更にはXとトヨタグループの差
355:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:22:58.68 9YsnpkuH0.net
EVに手を出すのは無知な奴が多かった
5年ほどするとバッテリー交換を考える時期になる
交換費用や中古の買取価格を知ると二度と買わなくなる
356:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:23:42.48 0QR5spEO0.net
馬車⇛自動車 個人の生活が便利になるから買いたくなるのわかる
内燃⇛EV なんで買いたくなるの?補助金による経済的インセンティブ?
原付バイクにリヤカーでいいじゃん…というと[技術開発を諦めるな]と怒られるか
357:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:24:05.86 Xa3gM3JM0.net
トヨタ『どうしてもEVというなら街ごと作った』
358:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:26:04.39 srUzrQ0h0.net
>>338
太陽光発電を大量普及させて「余剰電力発生時にEV充電」とか言うと、
今度は
「EV乗って走りたいはずの昼間にEV停めて集中的に充電するハメになる」
という不合理でアホな事態にw
359:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:28:53.22 q+eqWNQe0.net
>>347
トヨタはコムスとかもう20年以上やってんのにアピールがヘタだと思うの
360:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:29:13.08 0R5tvNZZ0.net
>>337
どの程度の小型を想定してる?
軽乗用車なら、技術的に日本しか製造できないぞ
EUの安全基準をパスできるのはな
いまのところ、遠慮して輸出してないだけだ
>>343
そうだよ、電量網の再設計なんて非現実的だからね
361:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:29:26.53 Qa7R6va70.net
ほとんどが現実のスペック・将来性の様子見だろ
新しもの好き、バスに乗り遅れるなに焦るアホは買ってるだろう
このくらいのことはEVメーカーが予想できてないとおかしいぞw
362:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:32:33.12 0QR5spEO0.net
>>340
化石燃料が提供する価値は、エネルギー源
& 素材材料。
脱炭素の現在の主眼はエネルギー源だけど、アスファルト以外にも高分子素材とかの代替材料をどーするのだろうね?
再エネによる人工光合成を成立させないと、エネルギー余って素材なしとなるしね
とはいえエクセルギー的に足かせのついてメタネーションを推し進めるほど、人類はリッチじゃないとも思うのだけど
363:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:36:21.55 cNJq4hf20.net
>>348
そのためのトライブリッド
364:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:39:56.33 eNQ2b6HT0.net
HV、給油無しで2000km
EV、充電無しで、200km
勝負にならんわな
365:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:41:13.92 Ye5XtAXt0.net
>>343
そのエネルギーをいかなる産業機械や家庭用品が使ってない時点でそんなインフラ誰もいらん
トヨタ社員が水素スマホを使い、トヨタの工場が水素コンベアとか水素ロボットとか水素コンピューター使うってのならいいが
366:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:41:43.50 asv7vS5a0.net
>>344
脳ミソのリミッターが吹っ飛んでるから。
暴走の果てにリーマンみたいな事やらかさなきゃ良いけどな…
367:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:44:27.24 cNJq4hf20.net
>>316
ホンダがWR-Vとかいう高見えガソリン車出してたな
あんなんで良いんだよ
368:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:45:11.43 srUzrQ0h0.net
>>353
離島や山岳などで自然エネルギー発電に全面依存して蓄電する以外に手段が無い場合ならともかく、
商用給電網のある電力消費地で下手に蓄電すると「蓄電設備のコスト」で不採算になるから非現実的。
安い電力を高い蓄電池で拾うのは、
まるで
「タダで150円の�
369:ソが1本貰えるイベントに、往復交通費400円掛けて行く!」 みたいな愚行。
370:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:46:37.95 dFPBQffy0.net
販売価格2割下落
つまり、インセンティブ(値引き)が2割
5万ドルなら1万ドルをメーカーや販売店が持ち出してやっと売れる状態
371:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:47:25.55 YJAvWlQF0.net
400万のEV買っても5年後にはリセールゴミだしなぁ。
372:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:49:48.28 eNQ2b6HT0.net
電気自転車が限界やろな
373:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:50:08.29 GHGj86c50.net
>>1
>これから米国市場にEVを本格投入する日本勢にとっても
本気にしてたの?
374:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:50:38.11 kgLN51qu0.net
>>356
思考の順番が
マスク
①資源ほぼゼロでエネルギー作るなら電気だよね
②電気は貯められないから全ての事業所や家庭にバッテリーが必要
③億単位の発電システムとバッテリーを最適化するためにはスーパーグリッドが必要
④スーパーグリッドのためには通信衛星がたくさん必要
⑤安く通信衛星上げるためには専用ロケットが必要
あきお
①トヨタが儲かってるのはカンバンシステムで大量の部品を上手に管理してるから
②内燃機関でなくなると部品の数が減って強みがなくなってトヨタ終了
③何がなんでも自動車の部品が多くなる世界に向かうべき
375:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:50:41.36 srUzrQ0h0.net
>>355
「エネルギー保存手段として水素を利用する」という考え方自体は、リチウム充電池を大量使い捨てにするEV普及社会よりは、
資源の持続可能性で有望。
「とりあえず水素」というインフラを実現すれば過渡期や部分的には「水素をメタン化して既存ガス施設で利用」
という手法も活用できる。
376:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:51:53.52 wqFXmevu0.net
>>1
電気自動車そのものはどこでも誰でも作れる
振るうはずがない
377:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:53:12.32 dFPBQffy0.net
カムリなど、かつては2万ドルカーってカテゴリーは
今は色々上がって3万ドルくらい
378:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:54:17.21 mouMPVGb0.net
環境に悪く不便なEVを買う理由って何なんだ?
379:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:55:01.08 dFPBQffy0.net
カローラが2万ドルくらい
8万ドルなテスラーが、どれだけ売れてるのか
380:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:56:25.35 srUzrQ0h0.net
>>363
>マスク
>①資源ほぼゼロでエネルギー作るなら電気だよね
>②電気は貯められないから全ての事業所や家庭にバッテリーが必要
最初の2項目で破綻してるだろw
"仮に"①の言うような非常に省資源で電力を作れても、②の「バッテリ」が膨大な資源を浪費してしまう。
結果、全然「資源ほぼゼロ」になんてならないw
381:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 14:58:09.28 0QR5spEO0.net
>>363
イーロン・マスクさんに質問です。
発電はやらないのですか?
資源開発はやらないのですか?
なぜ車やロケットはやろうと思ったのですか?
382:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:02:21.18 kgLN51qu0.net
よーするに
一つでも部品を減らしたいマスクと一つでも増やしたい章男では真逆なんだわ
ところがマスクは無駄なことしないから直球で工程をどんどん最適化してくる
サプライヤーも抱え込んでないから遠慮なくな
ところが既存の生産余力が1000万台のトヨタではそんな改革できない。
テスラの猿真似で何か導入しても既存の設備と折り合いが悪い。
工程を期ごとに大幅に変更するのにもサプライヤーへの負担が多すぎてできない。
価格の優位性がどんどんなくなって頓死するだろう
383:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:06:13.86 q+eqWNQe0.net
はて、テスラとトヨタは手を組んだはずでは…?
384:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:08:07.01 asv7vS5a0.net
>>371
削っちゃいけないマージンを平気で削るタイプだなこいつ…
革命家タイプのフォロワーってこんなのが多過ぎで、後々足を引っ張りだすのが目に見えるわ。
385:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:08:40.52 0R5tvNZZ0.net
>>371
その最適化は、バッテリー炎上リスクまで織り込んで
多少の犠牲者が出ても
人類全体ではメリットになるということか?
386:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:09:42.11 NDxICawH0.net
>>16
新しモン好きで金持ちで実際買って実験台になってくれてる奴らはいいんだよ
クソなのはここで買いもしないのに「世界、時代はEV!トヨタヲワタ!日本は遅れてる!」
って喚き続けてるレスこじきども
387:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:11:02.40 GU/nlcyQ0.net
日本メーカー勢はEV助成金の恩恵貰う前に商機消滅か
388:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:11:22.32 kgLN51qu0.net
>>372
組んだ手を離さなきゃ良かったのに「車体開発製造はトヨタの方が上」という幻想とプライドで破談に
(今になって車体製造技術でも逆転され必死にコピー中)
中国にコア技術の支援を受けるという失態につながった
URLリンク(xtech.nikkei.com)
その上中国からは「トヨタの技術で欲しいものはない」と突き放される始末
389:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:11:39.37 pALiDGM20.net
一軒家で遠出しないなら、まだありかな
390:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:13:26.34 SCQbWHf70.net
>>1
今多ガソリンが高いから俺は欲しいな
通勤やちょっとした買い物用に100kmくらいで補助金無しで新車充電設備こみこみ60万円位の価格にしてくれたら考える
391:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:13:27.09 0QR5spEO0.net
>>371
大の虫を活かすために、しょうがなく小の虫を殺す
という覚悟がないなら、そんな簡単にサプライヤーを切っちゃだめだよ
そして覚悟があっても、心のなかでは泣きながら切るんだよ
こういう発言をするから理系バカって言われるんだよ
392:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:15:45.78 kgLN51qu0.net
>>374
ぶっちゃけクラスター33個の宇宙船開発中の会社とその辺の大卒が頑張ってる会社ではドラゴンとトカゲほどもCAEや試作検証の技術レベルが違うんだわ
393:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:17:26.05 0R5tvNZZ0.net
>>377
妄想たのしそうだなw
世界一自動車を売ってるのはトヨタという事実が見えないようだw
394:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:18:45.48 zTKmR00s0.net
アーリーアダプター以外が全力で抵抗してるような状態だな
これからはEVしか売りませんと言ったらおそらくこいつらの半分は車ごと捨てて
車を使わなくても生活できる都市に引っ越すのにお金を使う
395:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:19:12.82 kgLN51qu0.net
>>382
世界一ガソリン車の残存者利益を享受してる企業、な
396:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:21:00.32 0R5tvNZZ0.net
>>381
ロケットとトヨタを比べたいのか?
バカなのか?
ここはEVのスレだぞ
>>383
ポルシェやブガッティはエンジンを継続すると表明してるんだが
ありえない前提だが、トヨタがEVしか作らなくなったとしたら
他のメーカーのガソリン車に移行するだけだ
397:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:21:45.98 vUWoD8wQ0.net
イーロンマスク上げ�
398:オてるのEVスレで良く出てくる株で儲けた自慢じゃないの?w
399:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:21:48.29 ObH2Ibhz0.net
早くも欲しくもない奴に買わせるステージに入りましたか
400:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:22:37.12 NDxICawH0.net
「金持ちの新しモン好きには行き渡ってテスラの業績が悪化してる」ってニュースのスレなのに
まだこの期に及んで「世界、時代はEV トヨタヲワタ」と喚き続けてレスこじきしてる奴って凄いよな
401:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:22:37.91 asv7vS5a0.net
>>381
こういう厄介フォロワーに取り憑かれると、ろくな事にならないんだよなぁ…
402:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:24:59.64 333aL22n0.net
>>383
単純にEVが「使い物にならない」と言う事がハッキリしたと言うだけの話。
そもそもEVは、購入の為の前提条件が多過ぎ。
403:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:26:01.25 0R5tvNZZ0.net
>>384
は?
もとからガソリン車最強メーカーだぞ
昭和の時代から90秒に一台ペースで
DOHCインタークーラーターボエンジン作ってた怪物メーカーだぞ
EVに逃げた方がヘタレなだけだ
EVでも失敗してガソリン車に回帰してるようだがw
>>389
そういえばドラゴンって、空想上の生物だよねw
404:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:26:10.18 /z4CYivk0.net
電気自動車とかめちゃくちゃ欲しくねえエエエエエエエ
ランクルとMX-5欲しい
誰か買ってくれ
405:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:26:21.25 kgLN51qu0.net
例えばAとBからCという部品を作る工程があるとする
Xグループでは世界屈指の天才が頭を突き合わせてAとBを使わずCを内製する方法や、そもそもCが不要な仕組み考える
トヨタグループでは日本の大学出たサラリーマン技術者がA、Bの材料費をケチる方法を考えるのと、営業がA、Bの納入価格のテイゲン交渉に勤しむ
406:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:26:34.08 dFPBQffy0.net
>>387
もっと廉売しないと、普及が進まない
407:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:28:27.98 KUZq134Z0.net
日本人よりガソリン車好きなのに無理あり過ぎて笑ってしまう
カリフォルニアみたいなZEV州で補助金たっぷり出しても普及しなかったもんをさ。
408:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:30:06.38 0R5tvNZZ0.net
>>393
考えるだけならイーロンマスクでもできるw
製造してこそのメーカーだぞ
プロボックスやハイエースに勝てる商用車を作ってからほざけ
趣味と加速力で誤魔化す乗用車は、世襲バカ富裕層に一巡して終わるw
409:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:30:46.91 kgLN51qu0.net
>>385
そう、EVのスレ。
トヨタが世界28位のゴミカスシェアしか取れないな
410:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:32:18.12 kgLN51qu0.net
>>396
あー言ってたねー東京モビリティショーで
馬鹿が働く車がどうのこうのと
411:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:32:38.06 0R5tvNZZ0.net
>>397
そのEVが下火ってスレなw
412:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:33:44.61 BKRyLy6I0.net
EVとか菜食主義者とか似てるよな
お前だけ勝手に野菜食っとけで終わる話
413:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:35:04.28 0R5tvNZZ0.net
>>398
テスラには製造できないからなw
経済性(耐久性、整備性)が重視される商用車こそ
製造技術が問われる
商用車を製造できない自動車メーカーなんて、消えてなくなっても人類は困らない
414:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:35:45.28 kgLN51qu0.net
>>396
で、テスラがやって見せると「ウリなんかもっと前からやっていたニダ」とか言い訳全開で泣きながらトレス
415:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:47:18.62 NDzxvudi0.net
>>402
なんのことだ?w
まあアホが誤解してるギガプレスのことだろうけどw
トヨタのは、プラットフォ
416:ームを3分割鋳造な 衝突などで変形しやすい前後を別体鋳造な 真ん中は、おそらくセグメント毎に集約 前後との組み合わせで多数の車種に対応するだろう 鋳造は金型にコストがかかるが テスラは聞くところによると3Dプリンタによる砂型を使うとかw 量産不可能やんw
417:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:51:41.45 RQ7dnpMB0.net
無能な味方は有能な敵より厄介ってのが良くわかるなw
車買うでも株買うでもないのにセルフネガキャンされてるテスラに同情するわ
418:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:52:18.74 kgLN51qu0.net
>>403
違う膨張率や熱伝導、ヤング率などなどの材料を使っても現物試作を節約できるのに十分なノウハウがあるテスラ
イチイチ金型作るトヨタw
今頃研究の連中は泣きながら砂型でシミュレーションする技術の研究してるだろうよw
419:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:54:20.12 kgLN51qu0.net
まさに超大型ダイカストでは試作のスキップこそ必須のコア技術だからな
同じ機械でもアホ会社では使いこなせん
420:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 15:58:57.05 kgLN51qu0.net
トヨタさんダイカスト使うのは新興メーカー的なこと言ってたじゃん
コスト弾いてガッチョーんw
421:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:14:59.86 NDzxvudi0.net
>>405
鋳造技術の先端を知らんだろ
シミュレーションでは追いつかないんだよ
422:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:17:17.79 srUzrQ0h0.net
よくEV信者が「ガソリンエンジン1つで部品が1万点もあるから高コスト!」とか言い張るけど、
エンジンと同じように分解して部品点数を数えたら
「EV用大容量バッテリ1つで部品がもっと多くて余計に高コスト!」
というのが現実。
423:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:17:29.36 kgLN51qu0.net
>>408
でもシミュレーションで「アタリ」をつけなきゃスタートラインにすら立てない
トヨタ滅びたり
424:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:18:58.26 ZaIszCe00.net
テスラは遠からず破滅すると思うけどなぁ
EV一辺倒とか正気じゃない
425:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:25:39.08 L3YLTSHe0.net
難しい事は何もわからない。
未来の事なんてわかるはずもなく
考えもしない。
ただ今日宝くじに当たったら
トヨタのラウンスポーツ5ドアハッチバックSUV
を明日の朝に買うかも
426:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:26:39.88 X0p4UiK10.net
アメリカ大陸でEVとか正気の沙汰じゃない
427:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:28:39.06 kgLN51qu0.net
このようにEVを作ることだけでなく車体を作る技術も周回遅れになりつつある
428:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:33:25.49 UMg6/5Pa0.net
コストが結局は大勢を決する事になるのだろうけど
429:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:47:12.77 u+3gWEYp0.net
中国やアメリカはこういうやり方やってるんだね、ヤバいねー俺達もどんどん進まなきゃいけないね、じゃなく
トヨタのやり方が一番いいんだ、これからもそうなんだ、会長の命令だけ守ってれば一生安泰なんだ、そもそも豊田家の家来なんだという老害関係者多そう
430:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:47:41.95 u+3gWEYp0.net
思想がサムチョン
431:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:51:46.68 0vTQ54Ss0.net
関心持ってても高くて買えねえ
432:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 16:56:47.74 NDxICawH0.net
>>411
テスラもBYDもEVが需要ある時に売りまくって儲けて
いよいよダメになる直前に儲けを持ってドロンしようって魂胆しか見えない
それを真似しようとしてコケてEV墓場作ったのが中国の後追い会社
433:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:01:17.45 ocoJ7tnH0.net
結局単に高いんだよなEV車は
買い時はまだまだ先ってことやね
434:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:01:29.61 u+3gWEYp0.net
>>419
そう�
435:セとイイネw それ以外の未来は中京が更地になってる未来
436:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:10:33.05 NDzxvudi0.net
>>410
試作5~6回やるのが常識だが
何処をどう変えたらどうなるかってノウハウすら
テスラには無いだろw
>>416
スズキのやり方も素晴らしいぞ
437:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:13:02.97 hV53C47U0.net
>>422
Xに「常識的な製法を遵守しろ」というトヨタ馬鹿
438:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:13:53.61 UMg6/5Pa0.net
夢を見て買う、現実を見て売るが値下がりで売れないの?
439:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:17:56.09 RQ7dnpMB0.net
>>422
テスラに限らず新興メーカーはノウハウの蓄積無いからな、所謂おやっさん的な生き神様的な人材含めて
故に常時負荷が掛かる足廻りに樹脂使うようなあたおかやらかすわけで
440:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:24:30.63 x8XnZ8Uo0.net
テスラのギガキャストって昔は自称メーカー通が批判してたけど、
トヨタのほうが真似ないといけなくなってるのはさすがに草なんだよね
441:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:25:03.92 /6mfHp6Q0.net
今はBEVを買う時期じゃない。
今ならHV一択ー
馬鹿でわかる。買うなら2034年頃にHVからの買い替えで選べ。
442:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:30:58.32 /6mfHp6Q0.net
>>409
ev信者は盲信しすぎ。
部品点数じゃなくてコストでみないとな
エンジンの原価25万、ギアやタンク含めても高くて45万ぐらい
モーター+バッテリーが50万以下になってから話をしろ
443:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:33:04.28 utPyQkId0.net
重量税など減免される?中古で新車から経ても、一台で運用は正直辛いけど
何台からあればEVあっても良いかな
444:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:34:03.26 /6mfHp6Q0.net
>>413
テスラはまだ都市部の金持ちに売ってるからわかるけど
ビック3はアホだろ
金無いからピックアップ売れてるのにピックアップのBEVなんか売れるわけ無いだろ。税金優遇より値上げ幅のがデカいW
445:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:34:35.73 RQ7dnpMB0.net
>>428
酷いな、EV推しに算数できると思ってるのか?
446:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:38:47.93 utPyQkId0.net
日本国内での製造技術はスズキを超えるのは、トヨタでも出来ないと言わしめる
スズキが動く方法が本物なんやで
447:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:42:14.95 F0QrJDLG0.net
自然エネルギーは
日本がダントツで後進国になっている
少し危機感持った方がいいよ
448:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:42:17.69 4CAVSTg50.net
民主党支持地域での補助金がアメリカEV市場の要なんで需要が弱いんだよな
とてもTOYOTAには勝てない
福祉政策やる前の自由市場みたいに裕福な顧客が少ない
中国みたいに元々裕福な層を狙うならいざ知らず日米欧の平均的な中間層を取り込めないと
449:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:45:37.89 z9UwfEc30.net
EV車ってバッテリ激重だから
タイヤにも道路にも優しくないよな
450:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:51:20.91 CO0BIwaw0.net
>>435
道路橋脚の劣化が進んで保守更新費用がかさむから、EV税取るべきだね
451:ウィズコロナの名無しさん
23/11/21 17:53:29.52 gE2O3O/D0.net
水素エンジン車は安くなんねーの?
燃料満タンで600km以上走って燃料代がガソリンより安くて車が100万円台なら
すぐにでも乗り換えるぞ