【全国学力調査】家にある本が少ない子どもほど正答率が低く 文科省が結果公表 [はな★]at NEWSPLUS
【全国学力調査】家にある本が少ない子どもほど正答率が低く 文科省が結果公表 [はな★] - 暇つぶし2ch2:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:23:19.86 pJ+h6pWS0.net
【速報】 花火大会で全裸のデブ女が出現! ※一部モザイク処理してます
URLリンク(theync.com)

3:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:23:35.72 wiFZtgRk0.net
エロ本は除く

4:え
23/07/31 17:23:46.13 XFfTwOe00.net
ある本って
どの本よ?

5:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:24:00.49 rfXC9WEv0.net
今時電子書籍だろ

6:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:25:15.35 GcGVhjPc0.net
_ノ乙(、ン、)_これって児童書がってこと?

7:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:04.90 REdK27Dq0.net
疑似相関

8:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:12.88 BdItAjgv0.net
親子関係が悪い場合も確実に相関関係あるだろ

9:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:21.48 Jajir2W30.net
>>1
嘘つけ 今の学校のテストなんてインターネットアプリで ほぼほぼ 100点取れるような状況にもなっちまったんだよ
本なんて時代遅れだ

10:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:34.99 rZUqQ9+k0.net
エロ本100冊でもカウントされますか

11:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:37.97 AakPZkUe0.net
嘘つきは岸田のはじまり

12:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:26:43.07 rxFoR7aT0.net
電車で見かける私立っぽいお子さんは本読んでるな。確かに
もうスタート時点から何もかも違うのよ

13:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:27:21.16 nhvWdgb70.net
うちの甥っ子は読書が苦手で
その親に読書習慣がないからだ
一時は受験で窮地に追い込まれたが
謎の能力でいい仕事場に恵まれた
勉強できなくてもケセラセラだ

14:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:27:49.37 PC93cLvv0.net
賢い親の子供は遺伝のおかげで賢いって言えばいいのに
いちいち本に置き換えて努力の余地があるかのようなミスリード

15:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:27:53.93 t/I6F31D0.net
犯人不明ぼいす・とぉ・すかるの機器使用者がボイス・トオ・スカルで
0 最低でも7人殺害して苦しみながら死ぬのを見るのが三度の飯より好物
世界中を裏から牛耳っている
1 宇宙人が所持していてテレポートで送受信している
2非接触型簿ブレイン・マシン・インターフェイスが完成しているのでお前の思考
ボイス・トォ・スカルが本物という証ででお前の思考が声で聞こえているだろう?
3 ボイス・トォ・スカルが本物だからお前の舌や現実のイメージ映像を見せたりを動かしている証明できているだろう?
太陽の光や黒色も色も見せれるように見せただろう動画でな
4 匂いも私たちの思った匂いをお前ににおわせているだろう?
5 コロナ症状は電磁波で再現できる
6 床下や屋根裏にセットでいる
7 ○○をハキングしているので世界中の皆様楽しんでもらえた?
※乳幼児/重度知的障碍者も学者になります

備考一覧
脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!
使用言語に関係�


16:ネく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場! 人の脳活動をスキャンして見ているものを画像化するAIを開発! 人間の脳内思考をインプラント不要で文章出力できるAIが開発 脳波を利用し、8,000km先の脳へ向けてメッセージの送信に成功 観葉植物にナタを振るうロボットアームを取り付けて自ら身を守らせるプロジェクト NICTと理研、世界最小のコイル状バネを設計し細胞への”微小な力”を計測─脳などの情報処理メカニズム解明へ前進 3次元的に操作できる「音波浮揚」技術:東大が開発 ※ポルターガイスト減少など パラメトリックスピーカー/パルス磁気刺激装置特許 「量子テレポーテーション」を44kmもの長距離で達成! 持続的な長距離量子テレポーテーションに成功 90%超の高忠実度を実現 量子テレポーテーションを利用したマルチコア化実験に成功 直接接続されていないノード間の量子テレポーテーションに世界で初めて成功! 量子コンピューターを使って情報が通過可能な「理論上のワームホール」作成に成功 上記からして精神病院の薬を飲んでも聞くわけがない 持病を持っている者も薬を飲む必要のないものがいる テロリストは誉で内乱罪/騒乱罪



17:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:27:56.51 BdWbVDpw0.net
子供に自宅の書籍数聞いて分かるか

18:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:28:14.87 4mE833Ws0.net
エロ小説なら読解力がつくかもね

19:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:28:50.33 g3Z96OIw0.net
今時何の本を、あっ!
韓鶴子の本とか安倍の本とかあるわけか?
それは日本政府の子らと扱って丸が多くなるだろー

20:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:29:31.90 YL91di0D0.net
本は学校の図書館で借りてた

21:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:29:58.68 PC93cLvv0.net
本を読んだら安易な相関関係を信じるバカが増える

22:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:29:59.51 Ylh20vIc0.net
>>5
脳の成長期に電子辞書はよろしくない
子供には紙の本が良い

23:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:30:56.23 tgvvhR3y0.net
漫画とラノベはカウントに入れては駄目だからね

24:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:31:11.88 LBCamPwW0.net
子供の頃本読んでたけど
他にやることが無かったからだな

25:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:31:18.64 xQOQJr0X0.net
完全自殺マニュアルとか?

26:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:31:54.96 sUo3VRnl0.net
人間革命だろ

27:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:32:26.70 bTuJFrJt0.net
俺も読書感想文苦手だったからな
漫画以外の本なんて読んでねえし

28:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:32:26.74 TAk6KnUX0.net
書店勤務だけど本好きの子って利発そうな子多いよ
読めるってだけじゃなくてこういうのが好きとか好みを言語化出来るんだよね
あと読書環境を整えようとする家族がいることが最大要因
ゾロリでもお尻たんていでもいいんだよどんどん読むのが大切

29:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:33:24.82 zCpZTtvG0.net
電子書籍って
出版社の気まぐれや倒産や事業撤退で
ある日突然読めなくなったりするんだよな

30:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:33:31.32 PC93cLvv0.net
>>27
書店勤務のお前が賢いことを証明したらええやん

31:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:33:36.82 Btgk5VjV0.net
タブレット推していてその言い草w

32:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:33:55.89 F0rfMpW30.net
やくざの子供とかDQNの子供とか
マンガ読むのとテレビゲームをやることしかできないだろう
それも運命だ

33:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:34:03.94 MWFoO0Ww0.net
学力との相関関係は本より新聞読めるかどうかっていうのを見た
確かに芥川賞や直木賞系、その候補系の小説たくさん読んでるだけの人ってそうでもない
読めるジャンルがたくさんあるかどうかじゃないかな

34:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:36:05.24 4scyD9jz0.net
文章も満足に読めない馬鹿には読書なんてできないからこれは当然と言えるな
5chにもトンチンカンなレスを付けてくる読解力皆無の馬鹿多いだろ

35:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:36:20.97 4oO70Biz0.net
文字や文章読まないから、問題の内容も理解できないんだろ
語彙が少なくて表現力もななくなったし
なにかといえば「エグい」
何がどうなのかさっぱりw

36:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:36:43.62 8ZX9ngQw0.net
文科省が書店組合とズブズブに

37:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:37:22.92 vT+yMu6H0.net
大型書店のレジで会計待ちしてたら前の男性の会計がやたら長い
覗いて見たら「~の法」と背表紙にタイトルが載っていた
高価なハードカバーを5万円分くらい購入していた

38:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:37:23.03 CYDEokO00.net
ミスリードさせる記事だな
どうやって調べたのかわからない

39:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:37:23.09 MWFoO0Ww0.net
中学高校では、国語だけが得意な人と国語だけが苦手な人っていた
これは単純に読書量が反映されてるらしいけど

40:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:37:47.85 IvRwSlsj0.net
トンスル学会が
大勝利するぞ 大勝利するぞ 大勝利するぞ
嬉しいな 嬉しいな 嬉しいな

41:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:38:04.12 esilaKnW0.net
>>31
今の子は漫画すら読まないよ、漫画読んでたら読書してる方

42:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:38:38.42 IvRwSlsj0.net
トンスル学会の本を
買うぞ 買うぞ 買うぞ
嬉しいな 嬉しいな 嬉しいな

43:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:39:52.75 IvRwSlsj0.net
トンスル学会で
修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ
嬉しいな 嬉しいな 嬉しいな

44:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:41:48.51 bt9Qzh1p0.net
日本も貧富の差が広がり貧富の差が固定化してきた、資本主義国家らしくなってきたじゃないか。

45:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:42:45.25 /tQDHXNL0.net
漫画でもいいの?
昔の漫画しかないや

46:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:42:54.28 PC93cLvv0.net
本を読む人って他人の言うことを無抵抗に受け入れがち、権威に弱い
本って否定する第三者が介入出来ないからバカほど信じて読んでしまう

47:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:42:55.83 zSsr7gZY0.net
家には創価学会の本がたくさんありましたた!
成績は肝心なところでミスるタイプでした。
科学に改心したころから成績が良くなりました!

48:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:42:57.30 MWFoO0Ww0.net
z世代あたりから読書より
反射神経や要領の良さみたいなのが評価せれるようになった
難しい話や哲学的な話は嫌う
座って文章をきちんと読んで読み書きするより、反応よく話せるかどうかを重視してる

49:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:42:57.55 1c08G+Sf0.net
SNSで文字に触れる機会は確実に増えてるはずなのになぜ…?

50:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:43:18.47 TAk6KnUX0.net
>>29
就職難で四大出てフラフラして結局は本屋に落ち着いてるだけだからなあ
学生の頃の成績の良さとその後のやる気とか努力は別物なんだよなあこれが

51:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:44:12.99 PC93cLvv0.net
>>47
こねくり回した哲学より瞬発力のほうが現実社会では必要だからね
当然だろ

52:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:44:47.35 PC93cLvv0.net
>>49
世の中のやくにたってからだね

53:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:45:22.19 LvINDxDL0.net
おまえらがエロ本しか読まない事は分かっている

54:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:45:24.62 UDJQeC240.net
本読んでないとここに気の利いた事を書き込めないだろ
読んだら捨ててるのかw

55:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:46:15.21 MWFoO0Ww0.net
>>45
最初それだった
途中から納得できないことは反論しながら読んでもいいとわかった
でも自分が納得できないものはよほど必要性がない限り読まないけど

56:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:48:09.99 j6Wm2/sH0.net
ライトノベルは本に含まれますか?

57:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:50:04.34 IoJ5ki0O0.net
いろいろ言われてるけどタブレットじゃ学力は伸びない
子供は書いて覚えないと脳が成長しない

58:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:50:56.06 bq/H24LW0.net
知性は読書によって培われる
コンビニにたむろしてる連中は
間違いなく本を読まないだろうよ

59:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:51:09.55 ssbg4gpo0.net
本とは具体的に何を指すのか書けや

60:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:51:21.66 P+Iz5Nls0.net
数学が苦手なんやけど関係あるんか?(^。^)y-.。o○

61:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:51:34.22 J3+gCpnd0.net
これ子供が該当年齢で読書量調査あった
本は膨大にあるけど数100とか1000とかは気が引けて書きづらいみたいで適当に200って書いたって言ってたからアテにならなそう
隣の子が5とかだったらしいし

62:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:53:04.66 MWFoO0Ww0.net
>>50
現場ではそれで問題ない。むしろ使える人になる
でも見切りも速いから冷めてるし遣り甲斐なくしてすぐやめたがる
あとプライベートとか何か問題が起きた時は
意志とか自分なりの哲学とかそういうのはないからフラフラしがち
軸がないし、問題提起や改革意識もないし危機意識も緩い
人の事だからどうでもいいけど

63:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:54:06.60 aNjNE7fB0.net
>>56
それって、あなたの感想ですよね?

64:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:54:10.02 vtaTQRU00.net
親が本読む姿みて育てば子供も本読むよ
そういうもんだと思うからな

65:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:54:44.86 J3+gCpnd0.net
断捨離番組やインテリアインスタよく見るんだけど、子持ち家庭全然本ない
ミニマリスト家庭にもないし断捨離番組の散らかり部屋にも全然ない
読まない人は本当読まないね
親が躾けないとゲームやスマホに流れるよ
待ち時間は読書しろって幼児や中学年時代にいかに電車内やスシローの待ち時間とかに持たせてきたかが大事かも
待ち時間はゲームするものみたいに躾けたらもう読まないよ

66:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:55:55.41 vtaTQRU00.net
俺なんぞよりもっと学力が上の連中の親は音楽はクラシックを聴いてたりするw
クラシックなど誰が聞くんだと思ってたが
知性には明らかに階級がある
で俺より学力が下の奴の親はバラエティー番組ばっか見てるというねw

67:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:56:35.69 F4XuS+mf0.net
文化資本ってやつだね
こういうのがいわゆる教養に直結する
文化資本ある家庭には下級がどんだけ塾行かせたりしても勝てない

68:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:56:55.04 MT8G7nIM0.net
親の読書習慣が子供にうつるって話だろ
カエルの子はカエルだよ

69:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:57:38.88 vtaTQRU00.net
たとえば気になる虫見つけた時に図鑑を開いて調べるとかね
こんなんなってんのかみたいなさ
ただその瞬間に図鑑すらなきゃどうにもならん

70:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:58:32.32 RefIqLcg0.net
本が少ないのは親の収入が少ないからとか?

71:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 17:59:36.20 PC93cLvv0.net
>>61
理屈が先行して人を批判しか出来なくなってるね┐(´д`)┌

72:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:00:54.17 l5RIbhQC0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

73:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:01:36.61 8AGu++XG0.net
いつまでも昭和の時代じゃないんだからさ、本なんか無くても
ネットから必要な情報を引き出せるし。但し頭が悪い人達は除く

74:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:04:00.76 ijGrtVwI0.net
昭和の子供の家庭には、百科事典や児童文学全集なんてものがあったけど
いまはそういう風習って廃れてるものね

75:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:04:32.89 5hvYLydw0.net
だからそれはだなw
本のある家の主の頭がと何度いわせんだw

76:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:05:13.96 ufjwLEzc0.net
ほんと本読まない子供が多いよね
まぁ、親が悪いんだろうけど

77:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:05:39.63 wdY4I1Pm0.net
家にある本が少ない子どもという表現がまどろっこしいんだが
記者が学力調査受けろや

78:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:06:09.95 MWFoO0Ww0.net
>>70
まあ、単純に労働者を支配したい層なら、こういう批判は嫌うかもね

79:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:06:44.48 vtaTQRU00.net
最近記者の国語力落ちてるよなw
テロップでも結構まちがってる

80:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:09:23.51 vtaTQRU00.net
>>50
実践的な知恵てのは1から100を生み出すことはできるが
0から1は生み出せねーんですわ
たとえばiPhoneとかな
ジョブスがどんだけムダと思える知識を持っててアレを生み出したか
ムダに見える知識がアイデアを生む

81:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:11:51.25 ue55Ew+x0.net
エロ本を立ち読みするのが趣味でっす✋(*´ω`*)

82:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:12:32.69 ue55Ew+x0.net
エロ本を立ち読みするのが趣味でっす(・ω・)

83:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:13:08.68 jp/P4AZ40.net
>>20
本を読むための能力ってそれなりには求められんのよ

84:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:13:11.08 1XrjiM230.net
>>72
きっかけになるんだよ…
ワザワザネットで調べようと思わんでも、何となく手に取って読むんだよ。
そっから興味もって調べたりして広がってく。

85:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:14:02.87 4tGLgwB50.net
うちは少なかった。
百科事典しかなかった

86:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:14:20.17 14XD5pzz0.net
そもそも一般家庭の本の冊数なんてなぜわかるんだよ? 立ち入り調査でもしたのかよ?

87:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:14:38.22 8EkYhKZ80.net
まー、同じく家に本があろうがなかろうが興味示さなけりゃ全く意味ないけどな
うちはジャポニカの百科事典を親が揃えていたが、読んでた四人兄弟で興味示したのは一番上と俺だけ。残りは興味示すことも無く当然成績もまぁお察しって感じ
基本わからないことは誰かに聞きゃいーじゃんwwみたいなスタンスなんだよなw
まぁそんな連中も自分が興味を持って漫画で読んでた戦国時代のテストの成績はそれなりだったけどwww
興味を持つきっかけもないのは因果が成り立って当然だよな

88:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:14:46.36 jp/P4AZ40.net
>>72
情報を引き出すにも能力が求められる

89:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:14:53.68 otExgkMC0.net
>>83
たぶん、新世代はそれをネットでやるようになるんだろう

90:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:16:34.34 otExgkMC0.net
>>87
今どきの学生たちは、そのあたりの有能無能でずいぶん差がついてる気がする

91:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:16:57.12 7mQrfxjP0.net
背表紙だけでも興味のきっかけになるしね
こち亀とかワンピースとかだと100冊あってもイマイチだけど

92:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:19:02.51 kN1AuLaT0.net
>>72
これ本から知識を得てるとかいう話じゃなくて、1冊しっかり長文を読むのに慣れてる→問題文をなんなく読めて質問の意図をすぐ理解できる ってことなんだよ
今の子は問題文がそもそも読めない、理解できないんだって

93:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:19:17.10 8mHQ4hXb0.net
結局は家庭環境によるってことやね

94:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:20:31.40 BD+oOHkv0.net
今どき紙の本なんか必要ない。

95:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:20:40.48 CZFpSuVC0.net
単語か類語かイメージ分からないと情報引き出せないし
バカはネット使ってもバカレベルの情報しか得られない

96:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:21:31.23 vtaTQRU00.net
そういやうちにあった百科事典の人体編がすごいエロかった
なんかやたら女性が裸になってんだよ
幼女と弟とかーちゃんの裸もあった
あれは家族って項目だったな
あれは今思えば当時の紳士たちのたしなみだったんだなw

97:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:23:48.66 0IC7RGY30.net
>>71
どこの大学かわかったw

98:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:23:55.62 /kXbWWog0.net
家庭の影響はでかい
幼い頃から様々な動機付けは親や祖父母や兄弟姉妹からだからな

99:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:26:10.38 M+H7JX+l0.net
>>91
それ以外にも、どれだけ読んでるか?って違いで深く考えるってのができるか?に影響してたり。
物語なんかいろいろあるんだが、その流れからの展開予想やイメージする能力が培われたり。

100:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:26:31.04 LqGRwjO40.net
>>10
マジレスすると
フランス書院とかならカウントされる
江戸川乱歩でも良いと思う

101:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:26:45.81 LjlmasHa0.net
>>65
実はクラシックも学力とか無くても興味があれば大丈夫何だが
入るための敷居が高く感じるから興味が出にくいよな

102:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:31:23.27 /9HBwYSp0.net
>>82
相手の言う事を理解しようとする能力が逆にこんないい加減な相関関係まで信じてしまう
伸ばす必要あるのか疑問な能力

103:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:32:17.27 /9HBwYSp0.net
>>79
0から1なんて夢物語を信じるなよ(笑)

104:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:33:11.39 /9HBwYSp0.net
>>77
世界観がまた古い(笑)
支配層か支配される層か(笑)
完全に本の毒にやられてる(笑)

105:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:33:24.81 M+H7JX+l0.net
>>88
それでもいいんだろうよ。ようは読めてイメージができるか?理解するって事のトレーニングができるか?って話し。
目配せした→小さくうなずいた。ってだけでも、目配せってなに?小さくうなずきって何のため?ってのが状況と合わせてイメージし理解できるか?なんてのは、本である必要はないので。

106:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:34:27.87 3ktsAQlx0.net
>>4,6
絵本、児童書、図鑑、辞書事典、料理本、新聞、家族の趣味の本(推理小説の文庫など)
普通こういうものが合計数十冊あるはずなんだが

107:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:34:28.53 yV+zZ4ZT0.net
これで問われてるのは親の方の学力では

108:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:35:46.01 jp/P4AZ40.net
>>101
3行しか読めないやつと10行読めるやつでは差が出るよ

109:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:36:35.40 QhRRxzEc0.net
今や電子書籍やろ
本はいらんねゎ

110:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:36:43.87 JTkuQtp80.net
アホかよ
本があるから優秀なんじゃなくて優秀なやつが本を読むだけ

111:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:36:50.62 /9HBwYSp0.net
>>107
そんな低レベルの話ならそうだろう(笑)

112:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:38:53.76 /9HBwYSp0.net
>>107
スレタイ読んで3行と10行の違いだと君が思ってるなら
君は3行側だね(笑)

113:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:38:56.41 3ktsAQlx0.net
>>22
学校一の美少女が高校受験の面接で愛読書を訊かれて堂々と
「セブンティーンという本を読んでいます」
馬鹿って凄いなって思ったわ

114:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:39:25.29 M+H7JX+l0.net
>>105
あまいぞ、本気で無い家庭があるからな。
漫画はあるが文章は会話の吹き出しだけで、絵で表現されてる仕草は何か?が理解できてなかったりする。

115:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:40:18.03 ZLs1HIb80.net
2015年発売の「幼児教育の経済学」という本に全くおなじこと書いてあったぞ
8年前から既知の事象をドヤ顔で公表されてもね

116:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:40:45.50 ckMc2uqQ0.net
>>69
人によると思うけど、家が手狭だから本や本棚置くスペースがない場合もあるかと
こういう問題って結局のところ、裕福な家庭とそうじゃない家庭に別れちゃうよね

117:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:41:49.30 3ktsAQlx0.net
>>113
少女漫画なんかよく無言で見詰めあったりするけど、あの表現の意味を知らなければ話が理解できなくてつまらないだろうな

118:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:43:17.11 3ktsAQlx0.net
>>115
うちは貧乏で狭かったけど、本はあったよ
毎晩読み聞かせしてもらって、少し大きくなったら自分が下の兄弟に読んでやってた
みんなお気に入りの本を抱き締めて眠ったもんだが

119:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:43:59.75 xVD+zZZB0.net
>>109
強いやつが勝つんじゃなくて、勝ったやつが強いって話か

120:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:44:01.59 /9HBwYSp0.net
>>112
とはいえ美人という才能は本100冊を凌駕するけどな

121:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:44:11.63 vtaTQRU00.net
>>117
きゃわぃーーー!!抱きしめたい!
おっとただのオッサンか…

122:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:46:33.05 LNLntdnZ0.net
親の知的レベルが高いほど子供も高くなりやすいということだな

123:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:46:34.98 8Xk8UP9w0.net
>>109
本すら無けりゃ優秀になるキッカケすら失われるかもね。ネットで何見てるかとの調査もほしいところだ

124:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:46:44.99 M+H7JX+l0.net
>>116
絵本なんかはそういった配慮があって、絵と文章に合わせて端に何をしているか?が書いてあったり。
手を振る絵と「ばいばーい」ってセリフ文章とその端に「元気に手をふった」なり書いてあるし。

125:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:50:31.13 3ktsAQlx0.net
>>123
赤ちゃん用の絵本なんか、親が読み聞かせというか、半分創作半分解説するよね
親子の時間がすくなくなってるのか?

126:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:51:31.72 xVD+zZZB0.net
>>112
美人なら学が無くても受付嬢できるさ

127:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:54:45.64 nF9jZfsq0.net
子供が幼稚園から小学校高学年まで
毎週18冊の本を図書館から借りていたなあ
我が家は区立図書館の常連
駐車場のおじさんにクルマと顔を覚えられてた
もちろん本もたくさん買ってあげたよ
子供達の読書量なら年間1,000冊は余裕で超えていたね

128:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:57:14.97 Rt/NTLJA0.net
薄い本ならある

129:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 18:58:16.08 gKbcMmA50.net
親の教養が低い子どもの学力診断テストが低い。たろうに。
色んな本を自分が読んでたら、この年齢には、この本を読んで欲しいな。自分はコレ読んで考えさせられたなって本を勧めるからね。

130:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:00:29.92 HQT5BmRZ0.net
動画って受け身すぎるんかな
脳みそのエクササイズになってないのではないか
読書は無意味なようで、単語と文法の組み合わせのパズルを解く様なもので
いわゆる脳トレとしての効果が高いのではないか

131:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:01:23.21 7M6Q+6eq0.net
青空文庫で江戸川乱歩片っ端から読んでる
楽しい

132:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:06:55.40 nF9jZfsq0.net
>>5
電子書籍は本とカウントしないと思うのか?

133:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:07:44.57 WpBKZHlG0.net
新聞を購読してる家庭の子は学力が高い(新聞社調べ)
みたいなもん
うそくせぇ

134:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:08:55.70 0ajTS9WH0.net
>>85
学力調査と一緒に日常生活のアンケートとられたって小6のうちの子が言ってた
読書量もだけど朝食食べてるか?とか平均睡眠時間とかあったらしい

135:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:08:56.30 umZE0FIP0.net
あんまり最近は本は紙で読んでないな。
URLリンク(i.imgur.com)

136:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:09:21.31 z2mRg8Ec0.net
これはねえ
本を読まないからバカなのではなく、
バカだから本を読めず興味も湧かないというだけなんだよ
頭悪いと、処理できる文字データの量が少ないから、本読む時の脳の負荷を苦痛に感じる
記憶力も悪いから、読んでも何も記憶に残らず、ただただ興味が無い文字を無理矢理見させられるだけでつまらない
この脳の性質は遺伝するから、バカな子供の親も本を読まないので、家に本が無いというだけ
だからヘンサチ68未満はほんと子供作らない方が子供の為

137:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:10:16.64 M+H7JX+l0.net
>>132
それ以前の段階かと。そもそも絵本すら一緒に読めてない家庭が増えてきてるようで、動画見させて終わってたり。
新聞読むくらいの理解力よりもっと前の話だな。

138:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:11:13.78 KFBPrxig0.net
多い少ないは冊数で判断か?
部屋のサイズが同等なら、
薄い本が大量にある方が有利だな

139:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:11:22.51 5jHtTJXv0.net
>>14
そんな身も蓋もないことを

140:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:12:39.30 HXziaEIl0.net
>>9
本文に「全国学力•学習状況調査」のテストって書いているのすら理解できない読解力じゃヤバいな…

141:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:14:58.78 QJsrSO8o0.net
気が付いたら漫画ならびっくりするほどあった、1000超えてるぜこれは…やべー

142:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:15:41.97 5jHtTJXv0.net
>>38
国語の成績だけは良かったなぁ
英語数学は散々だったけど

143:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:19:14.30 5jHtTJXv0.net
>>69
収入も少ないし、教養もないからだよ

144:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:19:41.66 LjlmasHa0.net
>>140
電子だと余裕だろ
紙だと置き場所が大丈夫か心配だがw

145:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:21:11.70 KcMCoDFS0.net
>>143
サブスク時代だと所有自体に意味がないからね
スーパーフレアの地球直撃でネットがダウンしてからが本番

146:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:22:17.55 QJsrSO8o0.net
>>143
物理ですw
電子も惹かれるけど紙のほうが買取あるので安く済むので。

147:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:22:27.45 nRfyEjga0.net
>>137
そりゃ極端に内容が片寄っていたらアレだが、基本的にはまともな文章の書かれた本だろうなぁ。
でなけりゃ肝である読解力が身に付かない。

148:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:23:01.11 5jHtTJXv0.net
>>105
うちには無かったなぁ

149:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:23:13.96 z2mRg8Ec0.net
>>14
これ
もう学歴なんてほぼ遺伝で決まるんだよ

150:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:23:29.62 nRfyEjga0.net
電子書籍は嵩張らない上に風呂でも読めるのが利点だが、
紙の方が圧倒的に読み易い。

151:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:24:17.41 KFBPrxig0.net
紙より電子が読みやすいな
もう慣れちゃったよ

152:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:24:27.99 KcMCoDFS0.net
>>138
親が教育熱心かどうかが重要で親の頭の出来はあまり関係ない気がする
学業のトップ争いしているなら話は別だが一般教養レベルなら

153:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:25:05.48 nRfyEjga0.net
つか最近の図書館は電子書籍をネットで借りられるのが面白いが、
待ち人数だの訳の分からない制限は止めてくれ。

154:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:26:10.65 KcMCoDFS0.net
>>152
あれ著作権絡みだよ

155:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:27:14.06 nRfyEjga0.net



156:>>153 分かっている、無制限にばら蒔かれちゃ作者と出版社も商売上がったりだろう。 分かってはいるが…釈然としない。



157:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:27:35.81 5jHtTJXv0.net
>>151
一般教養すらない親はどうするよ?

158:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:28:03.94 UCt5Z6Ri0.net
本の質も酷いしなあ
青い鳥文庫なんてくだらない恋愛小説だらけでびっくりするぞ

159:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:28:40.31 5jHtTJXv0.net
容姿や運動能力の遺伝は認めるのに、頭脳の遺伝を認めないのは何で?

160:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:32:40.11 5jHtTJXv0.net
>>149
紙じゃないと頭に入らない気がするんだけど、そんなことない?

161:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:36:11.80 yJKW7Bzs0.net
知性も遺伝してるだけ

162:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:37:27.02 kIt1xLOa0.net
こち亀全巻置いておけ

163:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:39:22.84 1DkTvTkb0.net
>>65
クラシックなんてJPOPの次くらいに素人でもわかりやすくて聴きやすい方だろ
前衛音楽なんて聴けたもんじゃないしかじってる奴らの鼻持ちならなさったらないぞ

164:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:40:11.94 B5V6eX1t0.net
うちはほぼ電子だけど
子供がそこそこの大きさになって漫画読めるようになってきたのに親の個人アカウントの中に電子書籍データがあると「子供が暇な時に勝手に手に取って読む」みたいな機会に恵まれないよなあとつくづく思う

165:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:40:13.41 eP3xzk6q0.net
エロ本百冊でも効果はあると思うぞ!

でもクン付けで女の子を呼び始めるようになる

166:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:41:25.49 mPllBMl30.net
漫画でも効果はあると思う
読み漁ってる人の謎知識が凄い

167:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:41:32.40 tfTKK5mx0.net
子供の読書量が凄いと家のキャパと財布の中身の問題が発生して定期的に図書館に通うようになる

168:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:41:47.50 gKbcMmA50.net
>>135
ほんと�


169:ノ環境だよな。 本を読む、感情移入する、肯定する、否定する。 なぜそう考えたか、その選択の正しさは? って自分の頭で考えたり、本をナナメ読みする方法を理解したり。親を選べないと虐待レベル



170:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:42:56.34 OSZHThEb0.net
>>164
俺は漫画で漢字覚えたわ
昔のキン肉マンの巻頭のあらすじにはルビ振ってなくて、母親に振ってもらって読んでた
漢検2級余裕で獲得

171:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:45:39.00 gKbcMmA50.net
>>167
吉野家って、何?食べた事無かった

172:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:54:04.49 17ZsT0YT0.net
本が多い子は親が教育熱心なんだよ
本を買うのは子供じゃなく親なんだから
子供が勉強することに無関心な親の子と、関心がある親の子を比べれば、成績に違いが出るのは当然だろ

173:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:58:08.71 KcMCoDFS0.net
学業の重要さを実感していない親に子供の教育の重要性を理解してもらうのは難しいかな

174:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:58:35.18 cA9tiIL30.net
>>72
本来インターネットは上級者向けなんだよ
デマや陰謀論やなにかしらの長文があるし初心者はまず本を読んで
長文に慣れた方がいい

175:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 19:59:00.08 5jHtTJXv0.net
>>167
漢字は教科書と国語辞典じゃないの?

176:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:01:04.02 vly4dnRo0.net
アホの子はアホになる
子供に勉強して貰いたかったら、子供の10倍は勉強しろ

177:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:01:45.16 5jHtTJXv0.net
>>170
子供に勉強させたければ、まずは親自身が勉強しないと

178:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:01:52.00 T3tdFm1J0.net
親の知能の問題でねーのw

179:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:02:58.05 KcMCoDFS0.net
>>173
アホは子供に勉強してほしくないんだよ
アホな自分よりアホでいてほしいのだ

180:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:04:45.98 goBMDeri0.net
俺は仕事柄、色々なお宅に入り込むんだが、その家の本棚を見れば、その人の社会的地位、教養、人格がみて取れる。
やっぱペントハウスに住むような人々は多岐に渡るジャンルに興味があるんだな、と感じる

181:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:06:37.44 4w852tLB0.net
これは全く関係ない
塾に行ってるか次第だから。もう少し真面目に分析しろよマヌケ

182:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:07:45.82 GhpMcWnb0.net
>>151
これ本当にやめた方がいい、クラスメイトが親の変な圧力でキチったよ

183:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:13:44.84 ul0I+m3s0.net
本ってまた古いな。今ならネット環境と接続時間よ。

184:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:14:05.13 FBXDIMyi0.net
家にある本が少ない子ども

この表現に並々ならぬバカっぽさを感じるんだが

185:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:15:29.35 5jHtTJXv0.net
>>178
塾はそんなに重要じゃない
自宅での勉強が重要でしょ

186:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:20:39.50 HaRb8NKe0.net
かつては小説なんか読むのは不良の始まり、と言われてたけどな

187:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:21:10.85 KcMCoDFS0.net
>>181
三段カラーBOX一個分くらいは小学校に入る前からもってるもの
つまり金額にして数万円
なので普通は対象年齢から外れて用済みになった本は小さい子供のいる親戚に回したりする
そういう縁がない人たちは自前で揃える経済的余裕もなく世代を重ねてますます貧困に

188:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:21:31.49 k+lfTYSN0.net
>>1
教育と死刑をワンセットで呪詛してるビッグモーターの御曹司について一言くれ

189:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:23:03.72 pq0kyeRT0.net
親の学力や性格を調べた方が良い

190:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:26:37.41 FPtXpI0f0.net
二見書房やフランス書院でもいいのか

191:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:27:16.06 0MJzLGqr0.net
これ親の蔵書数で家系の質を示すやつやw

192:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:27:36.07 KcMCoDFS0.net
>>187
なんなら民明書房でもw

193:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:27:53.68 Of+6z8nx0.net
>>187
それでもマシな人間がゴマンといるよ
漫画やポルノ小説みたいな娯楽系の本すら読まない(読めない)層

194:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:29:11.68 KcMCoDFS0.net
>>188
ろくに読みもしない本が腐るほどあって
子供だから本の良し悪しなどわからず手当り次第に読み漁る

195:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:32:40.56 nwfColAA0.net
親が本好きだと子供にも本を買って与えるよ
少年少女ものの推理小説とか

196:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:33:01.49 VcouV/g20.net
>>119
その美を留めた絵画は五百年の時を経て関心を集め
表す文は千年越えてなお人心を躍らせる

197:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:40:14.94 A5Tzpef90.net
>>158
読み易いってのは、理解し易いと言う意味も含む。
紙なら自分の読む速度に合わせて捲るのも戻るのも簡単だが、
電子書籍はそうも行かない。
頁に指を挟みながら他の頁に飛ぶのも栞機能で「何とか出来る」レベルで、正直不便だ。

よって、単位時間辺りの読書量が恐ろしく変わる。
つまり理解し難い。

198:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:41:52.90 nwfColAA0.net
>>172
子供は習ってない漢字を自分流に
解釈しながら覚えるのが楽しいようだ
合ってたとか違ってたとか

199:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:44:46.51 gGadfNks0.net
子供はなんでも見ようとするからな
百科事典は置いとくべきだろう

200:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:45:29.78 QA4vAQtI0.net
思考を組み立ててるのは言葉なんで
語彙はなるべく多いほうが解像度の高い思考ができるし
他人の身になって考えるには想像力と擬似体験が必要なんで
なるべく本を読んで様々な生き方や考え方に触れたほうがいい
もっとも、ビッグモーター的な組織で出世しようと思ったら
読書なんかする必要は全然ないが

201:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:46:00.67 YL91di0D0.net
科学と学習って今でもあるのかな

202:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:46:21.32 uOPc9NUo0.net
>>83
ちゃんとした文を読まないと文が書けないからなぁ
対比や抽象と具体や因果関係の構造を理解して物事を整理が人に伝える能力があまり身につかなそう

それから語彙の多さね
考えることも人に伝えることも格段に楽にしてくれる

203:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:49:49.57 5hvYLydw0.net
>>197
あっちは肉体言語だからなw

204:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:56:10.22 v96QykwO0.net
俺ん家本だらけだけど学力は???
屁理屈だけはいっちょ前だという自覚はある

205:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 20:57:15.88 v96QykwO0.net
というか図書館いってる子もいるんじゃないの…

206:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:01:38.62 5jHtTJXv0.net
そもそも本って、どんなジャンルを言うの?

207:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:09:16.00 w3h1u0u10.net
コンビニにある原色系の実話誌や不幸覗き見マンガを好むような人とは男女とも仲良くなれそうにない
偏見なのは自分でもわかってる

208:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:11:32.56 w3h1u0u10.net
>>202
その辺はあくまで傾向であって因果関係じゃないから

209:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:12:08.68 YIzO14y80.net
>>21
電子辞書作ってる人って基本的に分かってないなと思う。
辞書ってパラパラめくって当初の目的と違うところを見るのが楽しいのに、ピンポイントでキーワード指定して
目的の対象項目にぶち当たればそれでいいと思ってる。
紙媒体と同じレイアウトでいいのにどいつもこいつもキレイさっぱり余計なことしやがってと思ってる(´・ω・`)

210:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:15:25.06 VjmGLGY/0.net
>>71
キモ
税金使って宇宙の法則を学ぶなよ

211:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:16:18.98 WOEEQnTq0.net
この手の調査聞くたびにアホらしくなる
結局教育に興味がない親を持つ子供はどうすりゃいいんだよ

212:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:18:42.31 hA69OQBG0.net
教育熱心な親は子供に本を買い与えるし、勉強も教える
し、塾にも行かせる
そりゃ成績いい子が多くなるわな

213:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:19:04.54 UDJQeC240.net
2023年「新潮文庫の100冊」から
●遠藤周作『沈黙』
●夏目漱石『こころ』
●太宰治『人間失格』
●川端康成『雪国』
高校2年までに読んどけよ

214:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:19:11.58 czthnQNl0.net
俺、家に本が全然無かったけど中学の時の全国基礎学力テストで上位に名前載ったぞ
2.30年前の話だな
読書癖は関係ない

215:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:22:27.44 B6UBIwJe0.net
でも勉強が全てではない

216:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:25:43.16 Of+6z8nx0.net
>>210
人間失格は10代の頃に読んだ時は共感というかそういう感想を持ったが
おっさんになってから読むと「金持ちのボンボンのニートがいろんな女とヤッて別れてつれーわとか舐めとんか」って感想になったなぁw

217:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:30:01.49 Bjhc6RX50.net
>>139 そんな細かいこと言ってるお前のが一番やばいっての
お前は小学生に混じって勉強しとけ(笑)

218:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:30:41.27 EXs/cqN00.net
うちは昔本が少なかったと言うか足りなかったから、
子供の時は暇さえあれば図書室と図書館に入り浸っていた。
当然成績は良かった、他の人間が教科書を1回読む間に10回は読めるのだから。

219:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:34:50.06 VgE6N2VG0.net
>>213
発達障害グレーって昔からいたんだなって思ったわ

220:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:35:20.06 w3h1u0u10.net
中学受験を控えた小6さんには読書感想文にヘッセの車輪の下を勧めてあげたい
受験落ちても志望校受かって深海魚になってもなんとかなるぞって

221:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:39:04.12 oRuQi0Ww0.net
問題を解く力=問題文を理解する力

222:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:40:23.01 5jHtTJXv0.net
>>206
全く持って同意

223:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:41:36.25 5jHtTJXv0.net
>>208
親ガチャハズレ

224:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:42:53.85 5jHtTJXv0.net
>>211
だから、知能は遺伝だって

225:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 21:53:41.24 pWofsZvy0.net
>>157
やってみないとわからない。ってのが見えにくいから。
運動はわかりやすいんだよ。理解力とかってより単純にどれだけ動けたか?が見えやすい。

226:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:03:58.80 q3IhMX/f0.net
読解力さえあれば、大抵なんとかなるしな。
毎晩毎晩読み聞かせし続けたら、本好きに成長したわ。

227:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:05:08.70 JQa6QKRS0.net
>>145
物理かよww
置き場所あって羨ましいぞw
けど電子も良いぞー
目が悪くても広大出来るし置き場所に困らないし
まあ小説とかだと物理しか無いから買うときあるけど

228:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:08:00.49 nmO3zYSO0.net
>>131
してないよ。

229:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:12:47.33 Xt1ek8nY0.net
>>208
面倒見のいい親戚のおばちゃんに相談して進学したわ
親がダメでも親代わりになる大人がいれば何とかなる

230:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:15:00.85 15EZHqvl0.net
本の種類にもよるだろ
くだらない調査に税金使うな

231:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:18:52.18 KBSeXdwx0.net
>>36
それだけだと、どんなジャンルか分からない

232:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:19:14.23 czthnQNl0.net
>>221
親父は読書家だけどよく遊びもする
母方の家系は医者多い
あ、遺伝かあちゃー😣

233:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:20:58.70 czthnQNl0.net
俺が小学校の時の本といえばエロ本屋に行ってエロ本をレジに出したら店員に怒られた記憶しか

234:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:22:09.74 koPI/6hh0.net
>>137
それじゃ岩波文庫だな

235:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:23:19.48 FrDV769T0.net
親が買ってくれるから本はいっぱいあった
読んでないだけ

236:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:23:27.06 czthnQNl0.net
マジレスすると賢さや地頭って思考のクセだろ
環境やトレーニングの賜物であって遺伝子レベルでIQの差はほとんどない
極端な話、読書家でも受験向けのトレーニングしてたら良い点取れないし
逆に本読まなくても受験のトレーニングしてたら賢くなる
傾向として親が読書家は高学歴多くて子供によく塾通いとかさせて成績が良いという事だろ

237:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:30:15.92 oaWBsIjA0.net
>>5
うむ。本質的な問題である
本棚の本と電子書籍
同じ本でも子供の成育環境として本を見た場合である

238:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:33:58.17 yat/i+870.net
勉強で成功した時のほめる量やごほうびが少ないんだろうな

239:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:41:03.26 874nDXle0.net
本売りたいだけだろ?
小学生が知恵付けたら教師が低学歴なのがバレるぞ

240:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:43:48.94 EXs/cqN00.net
>>233
その環境とトレーニングが読書なんだろう。

241:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:44:45.00 JUsOaj+c0.net
文化資本というやつだな。
こういうのは一代成金では難しい。

242:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:45:50.29 5jHtTJXv0.net
>>233
鳶は鷹を産まないよ

243:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:48:19.27 czthnQNl0.net
>>237
いや学力上げるトレーニングなら、テキストと参考書や問題集やり込めば良いじゃない
俺の高校の時は受験勉強と課外活動と両立してたのでそれだけで本読んでる暇もなかったよ
そんな暇あったら単語帳をボロボロになるまで読み込んでた

244:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:48:42.16 S2EWJMOf0.net
電子書籍の時代にこの結果に違和感がないのか

親の収入で調査し直せよ
親の収入が低いほど正答率が低くなるから

245:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:49:50.07 czthnQNl0.net
>>239
親が医者でも子供がならない家庭も多いからね

246:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:51:22.30 rR7Qg24+0.net
アホだなって思った
今どき紙媒体なんて平成かよ

247:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 22:52:33.79 czthnQNl0.net
中学生の時は魔神英雄伝ワタルの小説読んだ
ねじまきどりクロニクルとか
その辺しか記憶にないw
小説より新書の方が多いな

248:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:06:30.10 tj55FzVD0.net
>>65
今の時代牛やキャベツですらクラシック聞いてるからな

249:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:08:45.22 rUhCKmN80.net
>>240
そういった読み込みや参考書なりの読み進めにおいて、小さい時の影響があるのでは?ってのが、この案件だよ。

250:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:13:13.40 Y+kfjPbt0.net
子供の頃、本のにおいが嫌いで図書室大嫌いだったわ
家に本あったけど全く興味がわかなかった
そのせいか読書習慣なんてないや
5ちゃんならいくらでも読めるのになあ

なぜか子供はクラスで一番本を借りたと賞状みたいなの貰ってきてたな
成績は普通だけどw

251:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:20:10.54 +quozF0z0.net
何でも揃えとけとは言わないが
図鑑なんかは有った方がいい

252:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:24:09.64 pD5icJA20.net
江戸川乱歩とか横溝正史とか読んでた
妾や愛人が必ず出るから
そこらのエロ小説なんかより遥かにエロい
その当時の表現とか世俗的な事も学べるし

253:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:27:43.39 gKbcMmA50.net
>>210
まあ、普通に高校入るまでに読んでるよね。

254:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:28:18.46 pD5icJA20.net
>>187
全然良いと思う
文章からの想像は欲も絡んで掻き立てられる
少し進んだら江戸川乱歩とかにも挑戦できる

255:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:30:09.41 gKbcMmA50.net
高校生になったら、森鴎外の高瀬舟は読んどいて欲しよね。普遍的な価値観の共有として

256:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:34:42.68 Mrk12Grc0.net
昭和の中流家庭の本棚には百科事典があったものだが

257:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:35:02.17 pD5icJA20.net
>>22
ラノベは良いんでないかい?
先日芥川賞受賞した市川沙央さんはラノベ作家だった
ラノベ界では受けなかっただけで
彼女のようにラノベ作家でも文才ある人はいる

258:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:36:01.97 YinIFarj0.net
家にある本は漫画だけって言っても
ワンピースしかない家とまんが日本の歴史しかない家とでは雲泥
単純だよ
親が本を読む習慣ないなら子も本を読む機会を逃す
知識量に差が出るのは当たり前

259:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:36:56.72 5jHtTJXv0.net
>>247
本を読んでも学校の成績は良くならないよ
やっぱり勉強しないとね

260:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:40:44.48 3bkIx6lG0.net
そもそもが、親が新聞をとらないのだから推して知るべし。

261:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:42:39.51 5jHtTJXv0.net
ここに出てくる本の題名は小説みたいだけど、「本を読め」って「小説を読め」ってことなの?

262:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:50:07.54 pD5icJA20.net
>>258
最初の取っ掛かりは何でも良いと思う
図鑑でも漫画でも絵本でもラノベでも関係ない
昔ならゲームの攻略本だって立派な読み物だ
読んで見て理解することが出発点だから

263:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:52:08.44 MWFoO0Ww0.net
俺が高校まで無勉強でも余裕だったのは歴史の漫画や本、新聞のおかげ

264:ウィズコロナの名無しさん
23/07/31 23:56:46.47 7PpttQci0.net
漫画とっかかりにして本読みまくることもあるしねー
物理だろうと電子だろうとなんだかの本があるのはいいことだと思います

265:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:05:28.44 Pi1ND+5w0.net
本といっても小説ばかり読んでる奴はアホしかおらんけどな
学術書とまでは行かなくてもちょっとは知識が得られるようなものじゃないと

266:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:07:29.16 1HssxY9h0.net
山ほど異世界転生ラノベが部屋に積まれてますが何か(´・ω・`)

267:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:11:37.25 iiuPy90U0.net
文科省って結果公表だけでなく
教育改革しようとしないのかな?
何年同じことの繰り返しやってるのか?

268:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:14:34.60 nI+wz3Vm0.net
まんが日本の歴史みたいなゲームがあると
子供は夢中になってやるのかな

269:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:17:37.99 XvRIgXRs0.net
>>246
あんまり関係ないと思うよ
中受組も高学年辺りから読書する暇あったら塾の勉強や習い事の時間に取られるだろうし
最近はむしろ運動神経良い子と


270:学力の相関関係が出てるから、活字厨より運動できる子の方が学力は高いよ



271:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:19:56.79 Pi1ND+5w0.net
>>265
光栄の歴史ゲームを何本かやってると
歴史の無駄知識がたくさん増えてくるよなw

272:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:20:12.55 XvRIgXRs0.net
俺はほんと少年ジャンプとか漫画しか読んでない
でも中学の全国基礎学力テストみたいなので全国上位に名前載ったからね
運動だけはずっとやってた

273:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:21:07.79 S8RpXWJV0.net
>>266
幼稚舎の選考方法は正しかったのか

274:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:22:03.51 XvRIgXRs0.net
いまの本読まなくなった時代で、中受や高受上位クラスの子たちがそんな本読んでるように思えないけどな
俺は国語はなぜか元々センス良くて登場人物の気持ちとか読むのに優れてた

275:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:22:43.16 XvRIgXRs0.net
>>269
と言いますと

276:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:25:33.24 S8RpXWJV0.net
>>271
幼稚舎は小学受験の中でも運動重視で、
受ける子はお教室の他に体操教室2つ掛け持ちとかザラ
元々コネや親の力、金ありきの勝負の中からさらに運動ができるものが選ばれる

277:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:25:55.55 49wMIc3Q0.net
今は違うが昭和期の新聞は多少関係あるかもね。
毎日よむだけで相当な訓練、蓄積になる。今の新聞は読めば読むほどアホになるとおもうけど。
本をたくさん読んでも別に頭よくならんとおもうわ。

278:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:28:07.79 XvRIgXRs0.net
>>272
理にかなってるのかも
幼稚舎って慶應とかかな
文科省の調査で運動能力と学力の強い相関性の記事は実際あるからね

279:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:30:03.68 XvRIgXRs0.net
文章慣れは間違いなくあるだろうね
語彙力はつくし、見識も深まる
俺なんか読書してこなかったからこうやって文章書くと表現の間違いを指摘されることあるからね
勉強はできた方なのにね

280:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:30:20.94 LLvQjLnt0.net
>>267
探偵ナイトスクープでゲームで歴史人物覚えたスーパー小学生兄弟がでてて
数年後会いに行ったら飽きたらしく見事に忘れてたのは草だった

281:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:30:44.32 48uGSEdi0.net
エロ本もカウントされるんか

282:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:31:43.97 XvRIgXRs0.net
本読んで損は絶対ないよね
プラスしかない
でも色々やる事ある中で活字厨でもない人がわざわざ読む時間を捻出できるか
今の子も塾と習い事で時間ないよ
寝る前でもスマホでしょ

283:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:33:42.50 XvRIgXRs0.net
小学の時はエロ本は皆で雑木林で落ちてるの拾ったり、静かな早朝に隣町のエロ本自販機で買ったり
エロ本屋に堂々と入ったらレジの店員に怒られたり

284:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:33:56.51 LLvQjLnt0.net
>>266
最近の裕福層は小学生の頃からスポーツジムに通わせてるよ
プロ目指すとかじゃなく運動会で一番とらせたいとか言ってた
子供金かけ合戦になってそう

285:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:43:49.98 j+YxPGE80.net
引く ?
なんなんだよ。本読めや。

286:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:45:42.84 55h5Z2VW0.net
>>280
スポーツジム行くなら普通のスポーツやらせた方が良くね
チームスポーツなんか良いと思う

287:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:53:38.98 l4NrDaYX0.net
親が馬鹿だと…ってことか

288:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:53:48.25 LLvQjLnt0.net
>>282
なんか科学的なアプローチとかで各能力を数値化して
トレーナーが個別メニュー作って指導してた
めちゃ金とられてそう

289:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:55:32.21 S2xSlFV30.net
>>214
居るよなあ
間違いを指摘されたら逆ギレするヤツ

290:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:59:12.29 XQB7sNAf0.net
>>198
数年前に止めてなかったか

291:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 00:59:23.03 SpMuKrnI0.net
>>214
無能

292:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:01:56.77 SWcPeShN0.net
>>274
基礎体力がないとそもそも何もできんからな
早生まれ絶望ルール

293:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:07:09.37 5Nngm7pq0.net
紙書籍はいずれなくなるな
新聞でさえ電子版だし

294:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:09:31.41 sM+Tj+fG0.net
紙媒体じゃないとダメなのか、所有感とか関係あるのかな

295:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:14:47.84 yAHjPnVf0.net
新入社員の面接で出会った、忘れられない女子学生がいる。
URLリンク(yckn.quaixy.net)

296:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:16:31.68 90wHIFB80.net
オカーチャンが北杜夫さんの熱心な読者で
自分もドクトルマンボウやクプクプ、
それと楡家の人々も中学生のころに読んだw
面白かったな〜

297:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:34:53.65 E+tFAF1K0.net
読書家でもサイコパス野郎はいるよね
ソースは我が父

298:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 01:51:31.08 MReHblDW0.net
>>214
うわぁ・・

299:名無しさん@13周年
23/08/01 04:06:27.39 +jP2m5xjZ
世の中にはソクラテスもプラトンも読まないで成人してしまった人もいるんだな

300:名無しさん@13周年
23/08/01 04:33:11.78 890HE9aoD
食べ物がいっぱいある家の子供は太ってるみたいな事を頭クソカルト学会員が自信満々に言ってるんだろうなぁw

301:名無しさん@13周年
23/08/01 04:34:12.90 890HE9aoD
クソカルト学会員がヒューマンレボリューションを読んで欲しいそうですw
きっしょw

302:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 04:28:45.70 yAQrPh0t0.net
読書習慣と学歴は相関してるんだから当然だろう
親が学歴高いと子も勉強出来る可能性が高いっていうだけの話

303:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 04:59:22.65 diSf09cs0.net
>>143
視力が安定期に入る前に電子媒体見させると
男も女も牛乳瓶のそこみたいな眼鏡になって
大半が一生直らない

304:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:01:41.95 /XxR/u7w0.net
学校教育が平等になってないってことだろ

305:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:09:04.81 2ZxbuUfS0.net
姪が子育てしてるが、室内に文字が一切ない。彼女、学力最低だった。子供も成績悪い。

貧困は連鎖すると思う。
私は最初は支援しようと思っていたが、もう一円も出さない。効果ないことが最初から明らかw 他人より頭が悪いのだから、低賃金に甘んじていればいいよ。

読書は重要ですよ。読んで考えてみる。これの繰り返し。

306:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:13:54.49 ccAyhc2Q0.net
>>9
家に本がなさそう

307:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:19:03.35 LmTXrjXH0.net
>>93
マジレスすると、紙の本で読む方がいろいろ刺激が強い
だから記憶と結びつけられる力か強い
この差が無視できないのよね

308:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:30:51.96 G70JLWJ00.net
読書は学力の基本中の基本 まず日本語で読み書きと読解ができないと始まらない
ここをおろそかにすると確実に馬鹿になる すなわち亡国だよ わかるか?

309:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:36:38.33 kl9wH18A0.net
>>301
うざいおばだねw

310:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:43:23.50 P+zO0HNS0.net
ほんま文科省はアホだ。因果関係が逆だろ。
本をたくさん読む知能があるから正答率が高いんだよ。
んで、その知能は本をたくさん読む両親から受け継いでる。

311:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:45:53.19 +S4DA9Jl0.net
>>306
だよな、こういう勘違いが多すぎんだよな。
こいつらこそ最新の論文とか読んでないのかねぇ?

312:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:48:59.07 DFmcsfwO0.net
>>306
“貧困調査”で名を馳せたMみたいなのが次官務めてたらそうなるのも半ば以上自明かもよ

313:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:52:17.48 eGi7rMby0.net
漫画でもある程度効果あるみたいだよね

314:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 05:53:08.82 lQWI2sCb0.net
何でいまどき本が必要なんだ?
おい、何か言えよデジタル庁

315:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 06:05:16.92 Ih7/6Ir70.net
本読んで知識をつけても
バカの小間使いになるだけや

316:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 06:24:32.87 cZqqpe8C0.net
勉強って基本独学だからね。
本が読める子は独学が利くから成績も良いよ。
俺も幼稚園の頃から本読んでる子だったから成績は良かったわw

317:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 06:33:55.93 H6SABBa10.net
昔は受験のために朝日新聞読めって言われてたよね

318:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 06:34:28.99 aIkFFXVH0.net
本を読まない読めない親から受け継いだ遺伝子が何かしら知的能力のハンディに関係しているという主張か
少子化の状況を考えると知的能力にハンディがある子供を手厚くサポートして労働人口にカウントするしかないだろう

319:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 06:50:04.80 HHNZl5fo0.net
子供の頃に児童文学100選みたいなのと分厚い百科事典が何冊もあった
それだけは父親に感謝している

320:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:02:17.77 EbiCR6QN0.net
そりゃそうやろな
読書の習慣が無い親を持つと子もそうなるって以前見た事あるし

321:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:06:45.73 S2xSlFV30.net
>>292
北杜夫がキッカケ本好きになる人多いよな
松本市の旧制高校記念館オススメ

322:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:08:48.69 S2xSlFV30.net
>>309
最近の子は漫画ですら読み方が判らないってのが居るらしいから、「せめて漫画で良いから読んでくれ…」って感じらしい

323:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:13:59.06 ZVHnC8iK0.net
>>318
親戚の子がそれ
親は塾や家庭教師に金かけまくってんのに学力がない
コミュ力はあるのに読解力がなさすぎる感じ
幼少期からコミュ力だけを重視した教育で良かったのか疑問だよ

324:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:19:54.47 2GwuBMBq0.net
>>302
まだお前紙でめくって読んでんの?(笑)

325:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:22:52.86 3602fJ5v0.net
林先生「人間偏差値は『講談社学術文庫』を何冊保有してるかに比例する」
URLリンク(i.imgur.com)

326:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:23:56.83 uSat5vnj0.net
>>268
勉強はしてたでしょ?

327:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:28:21.49 uSat5vnj0.net
>>301
そういう人こそ支援が必要なんでしょ?

328:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:35:13.62 dlLlqyk30.net
まず問題の文章を読む力が無いんだろうな国語能力の低下が著しいよ

329:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:37:51.40 EzceBt/B0.net
半七捕物帖を読ませると楽しく文章の勉強になると思う何と言っても青


330:空文庫でタダだw



331:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:37:55.82 hYiLwzYU0.net
>>285
>>287
本でケツでも拭いてろ、無能(笑)

332:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:41:44.74 S2xSlFV30.net
昔のマイナーな海外の推理小説とか電子書籍になって無いのとか多いから、もう一度読みたいと思ったら地道に古本屋探すかこまめにネット通販やネットオークションで検索しか無いんだよなあ。

333:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:43:34.57 CdgDPqfK0.net
>>326
この手の人は電子書籍でも漫画しか読んでなさそう

334:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:46:53.53 S8OP0thv0.net
>>328
いや、漫画こそむしろめくらんとな

335:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 07:48:12.86 dNyM+6mn0.net
>>253
玄関脇の応接間にあるガラス戸のついた立派な本棚に鎮座してたな
ほとんどの家の百科事典は読まれた形跡はなかったがw
当時は百科事典のセールスという職業もあった

336:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:00:27.41 SQtjqVDO0.net
犯人不明ぼいす・とぉ・すかるより

主心臓やに耳鼻咽喉科や整形外科や心療内科や精神病院などの関係者ははボイス・トォ・スカルと非接触型ぶれいん・ましん・いんたーふぇいす[磁気共鳴装置]をしている
※看護師の教科書にも詳細に記載あり
※脳波 心電図 筋電図 機器を所持している施設は周波数を知っている

理由
1 薬物で幻視を見るのに血液検査をしない
2 脳の気質的変化でも幻視幻聴を引き起こすのにMRIなどの脳の画像を取らない
3 55Hz以下の強い電磁波を受けると磁気旋光や暗記先天が見えるのに電磁波測定をしない
ボイス・トォ・スカル機器で自律神経に作用1Hz/2Hzと検討意識障害[2.5Hzと記載がある
α波は覚醒安静時(目を閉じて安静にしている状態)にみられる波で、周波数8~13Hz、振幅30~60μV程度の比較的規則正しい波を示す。
・特に、頭頂、後頭部に優位に出現
β波は注意力を集中して、精神活動を行っているときに現れる波で、周波数14~30Hz、振幅30μV以下の不規則な波を示す。β波を多く含む脳波を覚醒型の波形という。
・前頭部、中心部、側頭部に優位に出現
θ波はまどろんでいるような浅い睡眠中にみられる波形で、周波数は4~7Hz、振幅は10~50μV程度の波形を示す。
δ波は深い睡眠中や麻酔時に現れる波で、周波数は0.5~4Hz、振幅は20~200μV程度の波形を示す。幼児に著明にみられる。

テンペスト技術はモニターの情報などを読み取るので電磁波を増幅さしているので
眼科疾患を引き起こす

内乱罪や騒乱罪のテロリストで極刑に値する
医療費搾取を行っている
※医師しか診断を許可されていないことによる問題で引き起こされている

犯人不明のぼいす・とぉ・すかるで全世界の人間にハッキングをしていると宣言していましたけれど
交通事故や交通違反を運転手させられるので警察もグルとボイス・トォ・スカルで告知

マイナンバーカードや盗聴盗撮を取り締まっても非接触型ブレイン・マシン・インターフェイスで他人の孤児情報炭積みまで読み取られているのにないを話しているんだろう

337:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:20:00.82 lKwEBl9T0.net
そら教科書をデジタル化と推進してるのに本を買えて何のこっちゃと

338:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:29:01.88 42kIPSdf0.net
>>286
面白かったのに残念

339:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:38:54.50 uSat5vnj0.net
子供の頃、本を買って欲しかったし、どんな本を読むと良いのか教えて欲しかったな
大人の今は積読家だ

340:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:40:04.88 MsJh2yKA0.net
電子書籍のサブスクはどうカウントするんだろ

341:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:42:51.56 MsJh2yKA0.net
京極夏彦と宮部みゆきは置いてあるけど子供は読まないな
デアゴスティーニのガンダムみたいなやつを読んでる

342:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 08:59:02.81 CSZR0rL20.net
>>9
問題文が長すぎて対応難しいよ

343:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:00:01.81 CSZR0rL20.net
>>335
まず子供は「電子書籍=漫画」だから、カウントの意味がない

344:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:05:47.83 VquDTd8P0.net
教師の採点基準が
本に基づいてるってことでは?

345:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:06:35.70 lKwEBl9T0.net
子供向けの本のバリエーションがあればな
小学生向けの我が闘争とか資本論とか

346:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:13:40.55 p04cTD8v0.net
本の数は頭脳の遺伝を表してるんじゃないの
うちは本好きで勉強を全然せず、学校も休みがちで高校は偏差値58くらいのところに行った
大学のレベルは諦めていたら本人に行きたいところができていいところに進学した
読むのが早かったせいかな?
高校受験も三年分を三か月でやって偏差値58だったし

347:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:27:49.45 Uzm3UboW0.net
国立と私立の偏差値を比較する場合は
国立に5をプラスするのが基本だよ
58のとこなら私立と比較する時は偏差値63てこと

348:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:32:51.33 g6JlorYz0.net
数学者の新井紀子さんって人の本で読解問題というか国語の偏差値が数学を中心に全教科の偏差値の上限を決める統計があるとか書いてあったな
というか塾業界ではそんなこと当たり前らしくベネッセも同様なデータ出してるな

349:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:35:57.08 GEPIYmMC0.net
気持ち悪いニュースだなw
偏見に満ち溢れてる

350:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:36:59.27 dlLlqyk30.net
ちゃんとした文章を読まないと読解力が身に付かないんだよなラノベとか文章が軽いものしか読まない人ってどんな感じなんだろう

351:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:39:03.21 FGom8taW0.net
子どもは好奇心が旺盛なので、家に百科事典や図鑑があると、勝手に読んで育つ。
子どもに親は選べないから。

352:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:39:26.72 g6JlorYz0.net
>>342
文系だともっと差が付きそうだけど5なのか
私文2(数学無し)の60の人と公立文55(数Ⅲ)有りと同じ教科受けたら数学と物理で酷い差が付きそうだが
私立高校って私文コースという必修の数Ⅰだけやって難難関私文を目指すコースが人気だが

353:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:39:35.95 yN8/9zDf0.net
今時電子書籍だろ

354:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:41:26.84 M6p6bART0.net
問題は日本語で書かれてるので作問の意図を読み取るには当然、最低限の国語力は必要だろうけど
標準以上あれば他の科目への影響に問題はないと思うけどな
その国語力って、国語の授業や問題で文章読むのじゃダメなのかな。それ自体が読書みたいなもんだと思うけど
アメリカの最近の研究では入試対策はアウトプット中心の勉強が一番効果高いらしいので、ひたすらインプットにあたる読書だけ繰り返してて果たして学力は上がるのだろうか
目的がどこかだよね

355:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:41:57.03 bjujROT60.net
本なんか読まなくていいわけよ、グワー、ドエーとか並んでる漫画だけでいいわ

356:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:43:00.95 g6JlorYz0.net
>>345
それが数学者が日本の子を調べた統計では本を読ませても読解力は付かなかったんだよ
未確定ながら短文の読解テストを繰り返した方が上がるかもとのことだけど

なので読解力の高い子は本を読むので家に本がある

357:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:43:17.68 M6p6bART0.net
>>347
一般論だからね
国立はプラス5
理系もプラス5
実際の学力差はもっとあるだろうけどな
そりゃ高1から私立大学に絞ってたら楽だよね

358:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:46:24.92 G7mcwls60.net
>>339
そもそも本を読まない子は問題文が読み解けない

359:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:47:28.64 x63bHcgI0.net
バカはバカだけどね

360:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:50:34.18 M6p6bART0.net
俺マジで本読まなかったけど国語は小学の時から勝手にできたわ
親父は読書好きだけど

国語とかセンスじゃね。
本ばかり読んで人と交わってないと登場人物の感情の背景とか読み取れないと思うし

策問の文章を読めないのは致命的に国語力ないから論外として
策問の意図を読み取るのは国語力と別の洞察力な気がする

361:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 09:53:03.35 M6p6bART0.net
あとは、新聞でも良くね
2面ぐらいまでと、社説あたりを毎日読んでおけば最低限の国語力は身につくかと
昔から社説は小論文対策に有用と言われてるよね

362:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:09:34.52 TMRYHMw/0.net
>>349
読書自体はインプットだけじゃないよ。何のために絵本なんかの端に状況説明した文章もあると考えるんだ?ってのを理解してればわかりやすい。
文章を読むことでその情景なりをイメージしていくってのが行われてる。

363:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:14:06.76 YG+C+zev0.net
>>357
想像力が培われるのはわかるよ
でも本を習慣化するのには好き嫌いもあるし時間もかかるじゃん
国語で問題を解く時も限られた文章だけど文章読んで想像力を働かせる

例えると、足腰つけるのに膨大な走り込みを昔はしてたけど、今は走り込みをせず効率的にスクワットや短距離ダッシュ、エアロバイクとかをピックアップしてやったりする

今の子は塾や習い事で本読む時間もないしね

364:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:16:35.47 g6JlorYz0.net
>>357

イメージ同定という読解テストのジャンルだな 

図形とかグラフを文章表現してそれと一致した図を選ぶので物理の問題等には役立つとされてるね

365:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:17:42.10 TMRYHMw/0.net
>>358
そういった合理化なり効率化って下準備に幼少期での読書があるといいのでは?ってなるのがこの案件。
いまさらな話でなく、海外関連ですでに研究されてる内容でもあるし。

366:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:23:59.65 6XmpZBIg0.net
家に本がないってことは両親が読まないという事で、そういう養育環境が
子どもの能力に反映されるってことだな

367:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:25:24.19 TMRYHMw/0.net
>>359
わかりやすい話だと、文章として池に石を投げるとドボーンッて大きな水しぶきがあがりました。
ってのを読んで水しぶきって何?って時に何を見せるか?でイメージ固定がなされたり。
そういったイメージ固定ってなるサンプルを沢山目にしていると、文章として水しぶきってある時にどれくらい?どんな風に飛び散る?なりが文章の前後で判断し適切なイメージを選択できる。

368:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:


369:26:44.94 ID:Fr5TgA6Q0.net



370:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:28:50.10 Fr5TgA6Q0.net
昨日も話したように
文科省の調査で
運動能力と学力に高い相関性が見られるのも事実

近年は運動が脳力を上げることは医学的に分かってるし
子供はまず運動した方が学力上がると思うけどね

ベストセラーの「スマホ脳」を書いたフィンランドの精神科医もそう言ってるよ

371:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:36:49.36 JOL//quh0.net
>>363
まあ、そういった傾向がある。って研究だから。
無い場合の方として家庭以外でそれらに触れてる可能性は否定できないだろ。

372:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:40:37.37 p04cTD8v0.net
>>343
駿台なんかでも総合偏差値が低くても現代文の点数さえ高ければ入学させてもらえるみたいね

373:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:41:34.10 Odp30fXW0.net
てかまあ細かい話抜きに、読めるなら読めた方が面白い
知識や教養なんてのはあればあるほどいい、脳内でひとり遊びする時の材料になるからな

何もせずボーッと考え事するのが楽しくなればその後の人生ラクよ

374:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:45:04.71 p04cTD8v0.net
機能的非識字というのは本当に困る

375:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:47:44.06 VquDTd8P0.net
>>353
そんなことはないぞ
本読まないけど成績はトップクラスだったわw
辞書と図鑑はよんでたけど

376:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 10:54:57.80 JOL//quh0.net
>>369
いい組み合わせじゃないかね。辞書で解説されてる中味のイメージってのが図鑑で補われてたりすれば、読書と同じように働くし。

377:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:12:42.06 BoP5rCO70.net
運動の筋肉はウェイトではなく練習や試合の中でつけろって言われるけど
読解力もウェイトトレみたいに別で読書の時間をわざわざ作らなくても、塾や学校とかの国語後の問題演習や別の科目の問題を読み解くのを繰り返すことでも十分つくと思うけどね
まあ確かに読んでた方がっていうあくまで傾向を示す研究だろうけど

378:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:13:58.40 Qjvjku6k0.net
>>369
そういう子も中には居るけど読み解けない子が多いって話だろ

379:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:15:06.34 BoP5rCO70.net
特に子供の神経がよく発達する時期は色んな人と交わったり外で遊んだりそっちの時間を増やした方が将来的には有用な気はする
読書も大事なのはわかるけどね

380:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:18:49.90 kZxDFzVk0.net
本を読んだら賢くなるのではなく
賢いから本を読む
頭悪くて本読めない人って結構いるらしい

381:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:41:06.84 i+qH9pif0.net
学力低い人でも活字厨はいるよ
お笑いのオードリーの若林や東野とか本好きだし

382:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 11:48:22.80 F4hJl8zF0.net
>>375
若林は一般受験で東洋大に受かってるだからそれなりの学力はあるだろ

383:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 12:46:48.25 RtYbqeuO0.net
>>356
なんでもいいけど、ルビ打ってやってほしい
若い子に読ませたら学校で習わないような単語を自己流適当読みするときがある
昔の新聞や文学作品みたいにルビがないからだわ

384:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:12:35.18 YHTgJRJE0.net
>>377
ルビって何

385:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:13:01.71 YHTgJRJE0.net
>>376
ニッコマ未満が高学歴だった記憶がないw

386:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:13:33.05 ZamrVoGl0.net
>>375
そういう人は学力低いとは言いにくい
学歴無頼の芸人稼業で目立った学歴を持ってないだけでアタマ自体はいいはず

387:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:17:00.55 JvnfEqoV0.net
>>380
後付けならなんとでも言える

イチローが勉強に専念してたら東大行けたはずとかとか同じw

388:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:18:29.86 JvnfEqoV0.net
藤井聡太が勉強してたら東大とか
たぶん藤井は将棋脳に特化した頭で勉強させたらそこまででもない
羽生さんが勉強ダメだったんでしょ

読書も同じ。ただの活字厨だよ
ゲーマーだってあれだけのめり込める集中力あるな学力高く然るべしだけどそうじゃないでしょ

389:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:20:34.30 Ms9hfQE10.net
子供の所有する本の数なんて圧倒的に漫画>>>教育関係
そもそもこのネット時代に本25冊とか101冊所有の時点で普通じゃない

390:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 13:30:47.69 5viL40zy0.net
小学生の義務的な音読はやめさせたほうがいいと良いと思うのよね
正しく発音することだけに気を取られて読解力や行間を読む力が育たないから、本に対する興味も愛着もわかなくなる

391:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 14:47:59.85 SfAcJTb80.net
>>384
授業で当てられて一部分読む、じゃなくて全部音読で読ませるの?
それは内容入ってこないわ

392:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 14:51:39.60 jYdkki600.net
>>379
高学歴とかじゃなく家に本が無くて文章の読解力が無いレベルだと日東駒専どころかガチFランクの世界

393:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 14:53:40.07 jYdkki600.net
>>383
子供の本というよりは自宅の蔵書の話じゃね?
ウチは子供の本(漫画以外)でも50冊以上はあるし家の蔵書ってことなら100冊以上は普通にあるよ

394:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 15:07:52.02 VKOzPyyN0.net
今すぐ本100冊と対応する本棚を取り揃えよう
文庫本、新書、単行本
アマゾンで注文だ

395:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 15:48:53.51 JvrT7oL50.net
これは本の種類によるだろ
親父が推理小説を鬼のように読む人だったから俺ん家には推理小説がめちゃくちゃ置いてあった
それを俺も読んでいたが勉強は大してできなかったぞ

396:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 16:40:42.33 ZVHnC8iK0.net
>>73
興味ない子は家に置いてあっても読まない
読まされても抜けてくよw

397: 
23/08/01 16:51:17.09 O0iptHHh7
(((*≧艸≦)ププッ
学校の図書室に本はいっぱいありますから

出版業界の支援ですか?wxw

398:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 16:51:03.69 1JYsySe60.net
>>375
若林は出身高校そこそこの高校だった気が・・・
東野は知らないが

399:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 17:21:47.57 7og86wKM0.net
そりゃそうでしょうとしか

400:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 17:49:25.34 YuOJRe4L0.net
>>4
親の蔵書だよ

401:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 17:50:30.98 YuOJRe4L0.net
>>9
親が子供の頃から読んで溜め込んできた本の数が知能の遺伝子検査の指標になるのさ。

402:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 19:11:39.69 FMr6CM4E0.net
ゆたんぽみてるとそうおもう

403:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 19:13:34.04 ybsZe1i90.net
氷河期は25冊の壺辞典50万円を買わされ

みんな優秀になったんだぞ
これマジな 騙


404:されたと思いつつ優秀になりやがって



405:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 19:18:03.92 ctDYBRry0.net
そのうち、 新聞取ってる家庭ほど、とか言うんでしょ。
結論ありきで間抜けですね。

406:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 19:22:41.07 BzzM8knH0.net
うちの母はそこそこ幅広いジャンルで多分千冊以上蔵書があり私は本好きになったが、弟はカケラの興味も示さなかった。
うちの子に私と同じ本好きになってほしくて、過去読んで面白かった本とか今話題の児童書とか買っては読み聞かせたけど、youtubeには勝てず自分で読もうとはしない。
本好きになるかは個人の資質に左右されるし、蔵書が多い家は教育熱心なだけだろう

407:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 19:29:01.23 9gfF5G7B0.net
>>14
遺伝8割環境1割努力1割

408:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 20:16:00.86 FojHyQ2C0.net
>>398
実際にそういう結果が出たとしたら仕方ないんじゃね

409:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 20:27:32.38 nGsdjAg90.net
新聞はあんまり読んでなかったなー
広げないといけないから子供には読みづらかった

410:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 21:12:53.80 0qBbjaP20.net
うちの近くに国立大付属や私立の中学高校が何校かあるんだけど
国立大付属の小中学生は地下鉄に座ると本を広げて読んでる子もいるね
名前さえ書けたら入れるという底辺の学校の子で教科書や本を読んでる子は
確かにいないわ

411:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 21:37:58.74 uEag5GBX0.net
つまらんガキ
そういうのは早熟の典型
高校や大人になって伸びるのは色んな人と交流して外で遊び回ってた子供
運動やってる子も集中力あるからやれば伸びる

412:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 21:38:49.88 uEag5GBX0.net
大人から見たらバカな子の方がかわいい

413:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 21:47:47.84 2EmZ3MJl0.net
かわいいだけで済むならいいんじゃない

414:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 22:09:39.08 uEag5GBX0.net
なにその含みのある言い方
はっきり言いなさいよ
バカだけど首狩る子供はいやとか?

415:ウィズコロナの名無しさん
23/08/01 23:29:56.90 FT3YDk5j0.net
あ、これは面白い話題のスレだねえwww
あの、いつもいうんだけどね、本っていうのはパワーがあるんですよ
なんのパワーがあるかといえば、周囲にいる人間に対して
無条件に頭をよくするビームを四方に発散しているんですよw
いや、これ本当だよ。さすがに外国語とかで文字ばっかで
まったく読めないとかそういうレベルだと神通力はわからんけどね。
本ってね、積読なんて言葉があるけど、置いとくだけでもね
周囲の人間、頭よくなりますからねw や、ネタや皮肉じゃなくてね。
まあ感化というかなんて言うか知らないけど、そういう「ふいんき」って
これは本当に大事なんですよ。門前の小僧習わぬ経を読む、じゃないが。
知的空間にいると自然に興味がそっちに行くんですよ。
その知的空気を醸成する装置が本ですね。むろん物理本が良い。
だからね、これもいつもいうんだけど
子どもの頭を良くしようと思ったら親が勉強なんか見なくても
子どもの前で本、まあ漫画やエロ本や萌え本はだめだと思うけどw
親が本なり新聞なり雑誌なり読んでる姿見せてりゃいいんですよ。家計簿つけたり。
で、大事なのは読書の効用を否定しない。「そんなことより勉強やれ」とかさw
「本を読むとオタクになるからコミュニケーション能力をつけろ」とかwww
そうやってりゃ、本は読むようになるし、そういうのやってりゃ頭よくなるよ。
まあ学校のテストが期待するような頭の良さになるかはわからないし
現在の特に一部の地方のような頭の出来が全く評価されない世界において
読書で身に着けた知見で幸せになれるかまでは何とも言えないが。
(いや、結構なマジレスだが余暇に本を読む(読める)人間だと知られると、
 たちどころに悪党だと弾圧される地方中小企業文化はなんとかならんかw
 華氏451度の世界線にいつから紛れ込んだのかねw ウリはwww)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch