東京都内の一戸建て住宅価格急上昇 2010年比でプラス32.6%<深掘りこの数字> [はな★]at NEWSPLUS
東京都内の一戸建て住宅価格急上昇 2010年比でプラス32.6%<深掘りこの数字> [はな★] - 暇つぶし2ch35:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:32:43.43 vzYh73nY0.net
マンションも戸建ても上がってるのに
家賃はほとんど上がってないな
どうなってんの?

36:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:32:47.74 gaz330qS0.net
株価も3万円超えてるし、実は日本は裕福な先進国。

37:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:32:55.15 8kYHN9gQ0.net
東京都の人口は21世紀になって200万人増えた
1.東京都
2022年 14,016,946人
2000年 12,064,101人
2.神奈川県
2022年 9,234,172人
2000年 8,489,974人
3.大阪府
2022年 8,784,113人
2000年 8,805,081人
4.愛知県
2022年 7,497,028人
2000年 7,043,300人
5.埼玉県
2022年 7,335,221人
2000年 6,938,006人
6.千葉県
2022年 6,274,322人
2000年 5,926,285人
7.兵庫県
2022年 5,409,642人
2000年 5,550,574人
8.北海道
2022年 5,162,145人
2000年 5,683,062人
9.福岡県
2022年 5,112,399人
2000年 5,015,699人
10.静岡県
2022年 3,587,320人
2000年 3,767,393人

38:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:33:23.56 2P1SFVPR0.net
3階建って歳取ったら絶対辛いよな

39:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:33:29.31 wtIHMnq30.net
>>31
建材が上がってるもんなぁ。

40:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:33:31.81 1LcAvNq10.net
>>34
日本も含めてすべての国が基本的にはインフレ政策をしてるんですけど・・・
インフレ=お金の価値が下がるってことですよ?

41:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:33:36.54 eYUMJKKM0.net
給与増えてないのに、これは酷い

42:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:33:52.77 np0raQwV0.net
でかい地震が数十年内に来るってわかってる状況で住宅投資できるかっていうと

43:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:01.14 xeGT1SQv0.net
>>34
金は自力で運べる重さに限界があるし海外持ち出しも手続き面倒だし

44:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:01.18 vzYh73nY0.net
>>32
棄てるほど金持ってるってことだろ

45:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:30.43 911FN3+50.net
ゲロ安団地に住んでる俺に死角はなかった

46:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:45.36 1LcAvNq10.net
ってか、未だに東京に住みたがる意味が分からない
仕事も勉強もエンタメも買い物も・・・なんでもネットでできるのに

47:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:48.65 UOiManJ60.net
>>40
通貨による錬金術はいつ崩壊してもおかしくないほど肥大化しすぎてるよ、もうすぐ現物の時代が訪れる

48:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:53.96 12WOSisy0.net
名古屋で4000万が東京では億超える

49:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:57.92 vzYh73nY0.net
>>19
むしろ貧乏だから
都会に集まってるんだろ

50:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:58.74 98bDj/gK0.net
ありえんわ
衣食住を奪い続ける国の施策はもういいかげんうんざり
自民党全員切腹しても許されるレベルではない

51:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:34:59.34 4p8eN8Va0.net
氷河期世代が100万人5交代で国会議事堂と都庁を包囲し生活保護予算のために企業へ資産課税を課せと大合唱
その騒音は23区中で250dBを超えて企業活動が不可能になり、通信に以上が連続して金融不安が続く状態となる。彼らは日本の法を遵守して思いのまま30年分の恨みつらみを拡声装置に録音して最大音響で練り歩くものである。その数は毎時間100万人以上、5交代で無理なく総勢500万人以上が4日に一度4-5時間程度に担当になるため経済的にも困窮しない持続可能なレベルである>>1

52:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:23.50 MaTT5M0D0.net
★人口減少でマイナス成長の大阪w
大阪府人口
令和2年 883万7.685人
令和3年10月1日現在 880万7.249人
令和4年10月1日現在 878万7.414人
令和5年4月1日現在 877万0.650人

大阪府民経済計算
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
名目・実質ともマイナス幅が拡大
府内総生産は、名目39兆7203億円、実質(注1)38兆8921億円
府民所得(注2) は、25兆76億円で対前年度8.0%減
経済成長率(府内総生産の対前年度増加率)は、名目3.9%減、実質(注1) 4.6%減
(注1)平成27暦年連鎖価格
(注2)府民が労働の対価として受け取る給料等のほか、府内企業の利益等が含まれる。

53:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:24.75 1LcAvNq10.net
>>47
だから株です
株は会社という現物ですよ

54:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:38.96 UKOvM0vo0.net
タワーマンション(1億円)を買うなら、戸建て(1億円)のほうが良い

55:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:43.76 W/CWlCla0.net
東京住みは富裕層のステータス
地方住みは貧困層の烙印

56:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:46.85 x9Brp1Kl0.net
圏央道沿線なら1800万で外構やインフラまで完備の建売買えるよ
正直建物は値段なりだけどたまに優良土地の出物がある
建売は売れなきゃどんどん値段下げるからタイミング合えばいい買い物

57:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:35:56.87 UOiManJ60.net
>>53
株は通貨と同じ信用に属してるよ

58:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:36:16.42 YISs9tz10.net
>>15
これ
マンションとかも高騰してるのは中国人が現金で即買いしてるし

59:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:36:42.57 VAmdYBj30.net
>>35
既存分はあまり関係ないからな
原材料費と人件費
管理費とかで多少は上がるだろうが

>一戸建て価格の高騰は円安や原材料高などの建築コストの上昇も反映しているが、
>「今後、原材料価格の低下は見込めず、建築業界の人手不足は顕著。建築コストは高止まりするだろう」と佐久間氏。
当面、現在の傾向が続く可能性がある。

60:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:06.35 oLRVXffs0.net
3年で新築一戸建て700万近い値上がり
止まる気配なし、庶民は終わりだな

61:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:06.97 ukYNl1z20.net
都内の似た物件なら賃貸に住んでいた方が良いかと

62:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:07.02 zdy6Z5kP0.net
>>11
震災大国ではない中国がオススメです

63:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:15.13 gaz330qS0.net
日本では株の配当か土地の賃貸料で生きるのが正解だよ、一次産業なんて赤字ばかりで馬鹿のやる仕事。

64:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:19.68 G1WkMWyB0.net
>>47
株も信用取引でない限り現物だろ

65:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:23.70 yfy7Mtr60.net
あちこちの物件が中国人オーナーだ
中国本土でやった焦土作戦を日本で展開してるのに
のほほんとしてる政治家経済界の姿がじつに愚かしい

66:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:44.45 4p8eN8Va0.net
>>60
>>51

67:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:37:51.89 oQi9AWBA0.net
すごいな
これで建てた後に地震が来たら笑うしかないな

68:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:38:02.24 n+T9nHSi0.net
リーマンショックこねーと家買えねえじゃん

69:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:38:21.89 VAmdYBj30.net
>>38
若くてもつらい
義理の妹夫妻が建てたが暑いってw
2階建てでも暑いからな
3階建てなんてその辺考えておかないと

70:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:38:29.80 vzYh73nY0.net
>>59
なるほど
地価自体は上がってないってことか

71:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:39:08.07 GEsHzUPf0.net
都心不動産投資が正解だったのか
株に突っ込んだ俺はちょっと嫉妬してる

72:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:39:21.27 PmKrjuCC0.net
だって新築に太陽光発電パネル設置しなきゃいけないんだろ
その上材料費もう高いのに高騰して当たり前じゃん

73:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:39:30.06 xeGT1SQv0.net
>>62
中国はインフラがなぁ…
水道水飲めないし

74:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:00.23 jt/Oopa+0.net
5年後は空き家 賃貸は絶望的になる

その前にさらなるリセットボタン押されるか 新型コロナウイルスか

75:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:11.40 c5N/Rlln0.net
関東大震災が近いうちに起こるって言われてるのに家買うの?

76:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:21.42 SaoCE8Fd0.net
押上に大きくはないけど駐車場つきの実家があるけど、地上げ屋がめっちゃくちゃ熱心に交渉に来るらしい。だいぶ良い価格を提示してきてるとのこと
土地を買いあげて、タワマンにしたいんだとさ

隣の曳舟もマンションだらけになっちまったし、時代の流れなのかねえ・・・・・
八広とか東向島くらいまで行くと落ち着いた昔ながらの激セマ住宅街が残ってるけど

77:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:29.86 CxW1B0zr0.net
一戸建てでもマンションでも今は高すぎておれら庶民にはまず無理だろ
頑張って買えるとしたら通勤1時間以上とか超ワケあり物件とかそんなのしかない

78:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:48.33 x9Brp1Kl0.net
住宅ローン減税おいしすぎるから資金余裕有っても満額借りて投資に回す

79:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:50.75 zE24xSio0.net
>>1
木材高騰?

80:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:51.63 vDW6EVfT0.net
都内の持ち家率って40%代後半だぞ
大半以上が田舎から状況してきたクソ狭い賃貸生活で車もなし
それなのに住所が都内ってだけで埼玉で家建てて車乗ってる人間にマウント取ってるからな

81:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:40:55.37 n+T9nHSi0.net
株は指数だけ上がって手持ち全然上がらんどころかめっちゃ下がっとるわ
3月の金融危機前がピークやった

82:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:41:40.41 PWft7vfI0.net
金融緩和に加えて材料費高騰が今までと違うところ
大金叩いて建ててもどっかで手抜かれてても不思議ではないな笑

83:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:41:41.05 KzqVigkq0.net
>>1

最終的には収入に帰結することだが
東京の出生率の低さは住宅事情の問題

子供2人を育てるには3LDK・80㎡が必要になってくる
これを東京都内に準備するとなると億を超える金か賃貸なら30万近い家賃がかかる
こんなもん都民の600万の平均所得ではとてもとても

地方の出生率が東京に比べ比較的マシなのはこのスペースを確保しやすいからに尽きる

まともな住居スペースを確保できない東京に人間をいくら集めても日本人人口減少が加速するだけだな

84:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:41:58.11 bp/xRxvI0.net
‘借金してでも米国債を買ったほうが得だ

85:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:41:58.52 4p8eN8Va0.net
日本という国では東京都以外の中間所得層のセーフティネットは脆弱であるが故に、いずれかのタイミングで東京都に氷河期世代独身が一斉に集まり、決起集会を開催する未来は誰もが想像できた。今がそのスタートラインだと思います。

86:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:42:08.04 vPbnrAyl0.net
一戸建てはオペンホーセ!

87:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:42:24.30 7NQMOoXf0.net
安倍ちゃんも死んでなければ、アベノミクス効果で菅と一緒にドヤ顔してたんだろうな

88:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:43:04.32 2/c6h+6U0.net
手持ちの物件の中古販売価格の査定がちょい下がりしてる
そろそろ価格安定してくると予想

89:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:43:04.67 KzqVigkq0.net
>>55
なるほど🧐

東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」
URLリンク(courrier.jp)

都内で「狭小物件」が脚光 利用時の注意点は? ブームは続く? 不動産鑑定士が解説
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

90:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:43:16.40 XJVYJjlA0.net
円の価値がゴミになってるだけ
物の値段は上がり続ける

91:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:43:37.56 PWft7vfI0.net
そのうち超訳あり物件でも、写真と共に
「こういうのでいいんだよ」という記事が出回る

92:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:44:33.79 QS0sRqX/0.net
マンションも戸建ても一般人には手が届かねえな

93:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:44:36.07 MaTT5M0D0.net
1住宅あたり敷地面積

 1位 茨城県 429㎡
 4位 栃木県 387㎡
10位 群馬県 350㎡
28位 滋賀県 277㎡
34位 千葉県 257㎡
38位 埼玉県 227㎡
38位 奈良県 227㎡
41位 和歌山 210㎡
42位 兵庫県 205㎡
44位 神奈川 175㎡
45位 京都府 165㎡ 
46位 東京都 143㎡
47位 大阪府 129㎡ ←ワロタwwwww

94:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:44:41.40 SaoCE8Fd0.net
地元だと「業平の駅のところの~」で通用していたけど、最近はうっかり『業平の駅』なんて言ってしまったら通用しないもんなあ
とうきょうスカイツリー駅の と言ってあげないと
まさか産まれてから何十年も住んでいた、個人の書店や居酒屋がポツポツある程度で何も無かった地元が、タワマンと観光客だらけの街になるとは思いもしなかった

95:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:45:40.11 4p8eN8Va0.net
>>91
流石の氷河期世代独身2000万人も
出血多量で床や壁が汚れた部屋や首吊った部屋を借りて住むことはしない。

96:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:45:56.73 ey1mAbEJ0.net
>>13
八王子は知らんけど立川は新宿?みたいな感じにビルが多くて栄えてたな

97:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:06.54 zeRLX+lG0.net
10年前に30代で家買ったまともな氷河期世代は勝ち組だな
結局いつまでも文句言ってる氷河期は努力しなかった一部の無能だけ

98:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:07.67 jYY+ItT60.net
日暮里
高円寺 が読めないのが田舎者

99:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:24.21 xeGT1SQv0.net
>>83
東京で働いて千葉埼玉の駅近に住むのが正解

100:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:27.19 uBbavecU0.net
ドル建てで計算したら下がってるから海外勢が買うんだろ
日本人にはムリムリ

101:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:33.45 vouEvgny0.net
東京とちぅごくがパワーうpしている
つまり東京はちぅごく

102:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:41.92 Ki2zijLI0.net
港区高台駅近く資産価値2億の一軒家ワイ勝ち組

103:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:46:45.12 hUHRe8Rt0.net
闇バイターが来そうで怖い

104:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:47:18.21 6SWq+NCc0.net
いい加減国も住居費の高騰考えとけよ
普通に住めないっておかしいだろ

105:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:47:22.85 KzqVigkq0.net
>>99
次は満員電車問題が出てくるからなぁ…

106:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:47:32.33 HrZM7guV0.net
>>8
たまたまその期間に何も考えず買えたからよかったわ。
4700万で勝ったマンション試しに査定してみたら6800万になってて草

107:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:47:36.62 G1WkMWyB0.net
>>57
通貨も現物だろ
現物の現金を溜め込んで信用創造を起こすのが銀行な

108:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:48:03.45 dK1twiCl0.net
低い価格で建ててた層の脱落もあるだろうな

109:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:48:20.42 KzqVigkq0.net
>>101

まぁ中国人が23万人住んでるしなぁ…

東京都 581,112人(4.1%)
※中国人 230,294人 韓国人 85,595人
 ベトナム人 37,055人、フィリピン人 33,817人 その他
URLリンク(www.toukei.metro.tokyo.lg.jp)

愛知県 280,912人(3.7%)
※中国人 44,029人 韓国人 29,506人
 ベトナム人 43,927人、その他

大阪府  262,681人(2.9%)
※中国人 64,185人 韓国人 90,873人
 ベトナム人 39,836人、その他

神奈川県 237,450人(2.6%)
埼玉県  205,824人(2.8%)

URLリンク(www.moj.go.jp)

110:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:48:21.30 vvZ/3/UQ0.net
下がるよ
賃貸価格がついていってないもの

111:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:48:28.73 4p8eN8Va0.net
>>97
いや?氷河期世代独身の9割は実家住まいなんだよ?一部の既婚が家を買う際に親から購入資金の半額以上を出してもらってる。

112:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:01.95 V/CC5gQ70.net
安倍って1000回殺されても足りない売国奴だったな

113:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:02.09 zeRLX+lG0.net
努力もできない無能な貧乏人が東京に来れなくなるのはいいこと
無能はど田舎で暮らしてなさい

114:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:04.86 AtFxsty70.net
>>93
京都大阪の住宅地は、クソ狭くてあの地区はBだとかやってるからな 
土地に対する必死さが半端ない、目を離すと境界を動かすからフェンスだらけ

115:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:25.35 xeGT1SQv0.net
>>83
東京で働いて千葉埼玉の駅近に住むのが正解

116:ひらめん
23/05/28 12:49:27.78 UJcjkSUR0.net
>>1
少子高齢化で人口減少なのに
東京にだけ一極集中させて
中国人で地価吊り上げてバカじゃねえの

売国自民もそれを支持してる有権者も全員死ね
地獄に落ちろ
自己中の守銭奴ども(´・・ω` つ )

117:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:35.73 //cQtKqk0.net
清瀬市の駅から遠い牛舎の近くとかでも5,000万円超だもんな

118:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:43.04 R+pXDTO80.net
今から買う人は大変だけど
10年前に家買った人は投資でプチ成功したようなもんだね
税金も上がってるだろうけど

119:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:55.20 1LcAvNq10.net
>>57
株は会社という現物を分割したものですけど・・・

120:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:56.48 I3P5ugYg0.net
>>89
メリケンなんて今都会だとカプセルホテルみたいなとこで暮らしてるヤツ多いやん
日本より数倍やべーのに何言ってんだ

121:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:49:59.73 8Yj8/j/l0.net
中国人が買いまくってるよ

122:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:02.03 zq5fMhq40.net
日本は人口減だから住宅はほっとけば値下がりする
ここは"見"が正解って言い出す馬鹿が多くて他人事ながら心配になるよな

123:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:09.46 CxW1B0zr0.net
>>71
いや株でいいんじゃないかな
不動産はリスク大きい

124:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:16.96 kWGdNhvh0.net
同期(東京の賃貸住み)が、首都圏実家もち通勤者にめちゃくちゃ敵意持って絡んでる
実家は金が貯まっていいですねえ、と皮肉言ってきたり、まあ私は生活は苦しいけど自立していて人間的には実家組より上だとか
車は買えないんじゃなくて買わないだけ、世の中はお金が無くても苦労している人のほうが評価される
とか滅茶苦茶

125:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:19.52 iQ3ylk0j0.net
円が30%ほど安くなってるからでしょ
10000円で買えていたものが13000円出さなきゃ買えなくなったってだけのこと
別に不動産価格が上がったわけじゃ無い

126:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:27.46 f4Ew2U/50.net
賃貸派は家賃アップか?

127:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:32.75 VAmdYBj30.net
>>99
通勤地獄があるからな
若い時はいいけどと慕ってからが心配

俺は30手前で特急で通勤することにしたがw

128:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:39.47 KuVBXir30.net
>>1
臨海部にはジャンジャン高層住宅建ててよ。
考え方によっては、武蔵野台地に住む我々の防○堤なんだから。

129:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:50:43.54 1aXI2ixj0.net
いくら住宅価格が上昇しても、
売れば自分の住むとことがなくなるのだから意味なくね?

130:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:01.83 vvZ/3/UQ0.net
>>117
東京の地価高騰の例えがわかりやすすぎるだろ、それ

131:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:03.38 4p8eN8Va0.net
東京都移住組氷河期世代2000万人
「生活保護を倍額に!住宅扶助も3倍に!医療費免除、社保負担ゼロ、公共交通チケット4万円分支給続行、ついでに電気量も半額に!氷河期に生きる希望を!」

132:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:11.43 HRxO9E4d0.net
となり埼玉の区だけど土地込みでウサギ小屋が結構いい値するからな
並みのリーマンならローン払いきれるか怪しくなってきてる

133:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:12.85 DMqC1nxv0.net
人民元で不動産買い漁ってるからなw

134:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:21.69 LID8tdZv0.net
>>122
地方は昔からそうだろうが都心部はまだまだ値上がりするよ

135:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:51:40.74 6vmvXhHN0.net
バブリーな話しじゃねーか

136:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:52:44.17 iA5udWpD0.net
>>129
中国人富裕層の方々が投資で買ってる
売ってさらにいい物件を手に入れる
日本人は、住めない。

137:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:52:53.31 JZr+oCwh0.net
家賃上がってないのにな

138:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:53:04.59 KzqVigkq0.net
日本人は上級の家賃奴隷、外国人には1500万の大盤振る舞い

「外国人起業家の資金調達支援事業」支援申込の受付を開始します!

東京


139:都は、外国人が東京で起業しやすい環境の整備を図るため、外国人起業家に向けて、金融機関による融資と、融資前後の経営支援を組み合わせた取組を、経営支援等を実施する事業者(統括支援機関)及び融資を行う金融機関(取扱金融機関)を通じて実施します。 融資限度額 1,500万円以内(運転資金のみは750万円以内) 保証人 法人代表者(原則)、または不要 担保 無担保 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/27/09.html



140:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:53:22.27 I3P5ugYg0.net
チャイナは暴落中の韓国マンション買えばいいのに

141:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:53:25.19 1V6o+N+w0.net
土地狭すぎる駐車場の容積率不算入三分の一にして

142:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:53:36.71 xeGT1SQv0.net
>>8
その頃に新宿30分以内の駅近日当たりよし駐車場有り建売を3000万くらいで買ったわ
今は土地だけで3000万で売れそうなくらい周りの地価上がってる

143:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:10.23 NCtjKqsd0.net
オリンピックが終わったら大暴落とかドヤってたのにな
俺は鬼ローン組んで6000万円で買ったのが今の同タイプの売値が1400万円だわ
売る気はないんだけど資産バク上げで土地転がしの気分www

144:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:12.78 iA5udWpD0.net
ニューヨークや上海の富裕層からすれば
東京の物件は格安に見てるらしいぞ
都市インフラはニューヨーク以上なのに
物件価格は3割くらいだから

145:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:13.68 V/CC5gQ70.net
投資用に中国人が買って日本人は住んでないからゴーストタウン化してる

146:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:16.03 oLRVXffs0.net
良い中古住宅も目を離すと無くなってる
中国人夫婦がキャッシュで購入、移住者もたくさんいる
となると、富裕層の帰化した元外国人と
借家、アパートに住む貧困の日本人と出てくるんだろうな
バブルの時代には考えられなかったね

147:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:33.72 kNSoL2Rk0.net
建設業は人手不足なんだから当然だろ
作ってもらえるだけありがたいと思え

148:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:45.98 1aXI2ixj0.net
>>136
投資で買うなら、それは賃貸に回るから
賃貸価格が下がらないか?

149:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:54:58.95 UGpOhVfi0.net
都内職場が住宅街にあるんだが、よく見かけるのは、
なんか家一軒取り壊してるなーと思ったら、
その土地の上に紐を引いて3~4分割して工事を始める
あっという間に凄い狭小住宅が完全
分割した土地のうち必ず一つは旗地
それでも必ずファミリーが住み着いている
なぜか車だけは拘りがあるのか中ランク外車を停めてるのが多い
窓開けたら目の前が隣んちの窓だぞ
俺がカッペだから理解できないだけかも知れんけどな

150:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:55:25.23 SaoCE8Fd0.net
子供のころは東向島にも親戚がいて、よく遊びにいったな
めっちゃくちゃ狭い2階建ての戸建(階段がメチャクチャ角度あって急)に、兄弟5人とか暮らしてるんだぜ?
たぶん、いまの若い子なんかは相当驚くと思う
とんでもなく狭い家。だけどそれが墨田区とか葛飾区の戸建の標準の広さなんよ
だけど、そんな激狭の家でも、月10万くらいで貸し出したらすぐに借り手が見つかる。日本橋や大手町エリアまで玄関を出てからの計算でも30分圏内というのは強い

151:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:55:26.41 Ij0g/jdt0.net
>>93
神奈川面積の割に狭いなw

152:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:55:27.07 L3ryN0Gx0.net
>>142
🤔

153:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:55:27.23 RSIIcuB30.net
行きつくとこまでいって弾け飛ぶのをワイ低見の見物

154:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:55:35.83 VAmdYBj30.net
>>130
あきる野になると3000万もあるんだがな
土地も建物も狭いけど

新築一戸建て|二宮(東秋留駅) 2990万円~3590万円 東京都あきる野市二宮
東京都 あきる野市 二宮
交通 JR五日市線「東秋留」歩5分
 JR五日市線「秋川」歩30分
 JR青梅線「牛浜」歩35分
間取り 3LDK~4LDK
土地面積 100.34㎡~118.33㎡(30.35坪~35.79坪)
建物面積 80.19㎡~95.58㎡(24.25坪~28.91坪)
入居時期 2023年7月中旬予定
コメント 東秋留駅から徒歩5分の好立地。現在建築中の4棟の現場になります。

155:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:56:45.80 4P6d2tBP0.net
不動産株あまり上がらない

156:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:57:20.35 BfQtKasQ0.net
>>93
都道府県別 持ち家比率
大阪府 54.7%
東京都 45.0% ← wwwwwwwww
つまり、そもそも住宅敷地ゼロのド貧民の集まりがトンキンw

157:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:57:27.24 obrDm9EP0.net
>>117
大丈夫、後20年ぐらいしたら半値以下に価値


158:下がるから



159:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:57:29.88 4KrHU9Mt0.net
地震のない所は価格上昇するのかな

160:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:57:43.50 UGpOhVfi0.net
貧乏独身だから分からんのだけど、
都内でよく見る超超狭小住宅の子育てファミリーって、
年とったらあの家を子供に相続させるのか?

161:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:57:59.63 I29CUGz60.net
株も家もそろそろ利食いするかな

162:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:58:38.03 iA5udWpD0.net
>>147
賃貸価格は下がらないよ
日本全国でほぼ唯一人口が増えてるのが東京

需要に対して供給が追いつかない
日本で一番少子化なのに人口だけは増え続ける
東京一極集中で日本は滅びるかもね

163:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:58:50.07 Aa44mpbM0.net
まだ東京で消耗してるの?

164:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:58:50.35 oLRVXffs0.net
>>148
>窓開けたら目の前が隣んちの窓だぞ
こんなのデベロッパー、不動産屋の犯罪だ
建築基準法スレスレだろう
1個の宅地を4筆に分割して荒稼ぎしてる

165:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:58:52.15 xeGT1SQv0.net
>>129
都心駅近とかだと子育て終わったら売り払って地方の実家の平屋でのんびり暮らすとかできるし

166:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:58:53.88 xeGT1SQv0.net
>>129
都心駅近とかだと子育て終わったら売り払って地方の実家の平屋でのんびり暮らすとかできるし

167:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:59:05.59 4p8eN8Va0.net
>>144
氷河期世代2000万人独身東京都移住組「なあにいいい?人が住まない住宅には400%の固定資産課税だ!」

168:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:59:25.35 IQ99Xll90.net
空き家だらけで売れなくなるどころか元の価格より高く売れた人が最近多いと聞いたから羨ましい

169:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:59:44.60 obrDm9EP0.net
>>153
100㎡は普通
ただ、あきる野も20年ぐらいすれば
それと同じ条件で1000万程度になるから安心汁
狙い目は20年後

170:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 12:59:46.19 iA5udWpD0.net
>>157
岡山あたりに遷都すべきだな
何か最近の地震怖いわ

171:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:00:08.81 SaoCE8Fd0.net
>>158
相続させるだろうね
とはいえ、激狭ウサギ小屋でも、固定資産税はなかなかに高い
だけど最近は、23区東側の住宅密集エリアですら再開発の波が押し寄せてきちゃってる。立石なんかも、駅周辺の庶民の店や宅地が買収されて高さ200メートル近いタワマンになる
小岩や金町なんかも、タワマンだらけになってしまってる
運がよければ、地上げの対象になって莫大な金を得られるかも知れない

172:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:00:40.03 LFis058K0.net
>>52
何がおもしろいの?

173:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:00:46.75 2UZfCe9V0.net
都内で住むなら、
アクセス最強の『東中野』か
100年に一度の再開発の『中野』あたりがいいかな
『初台』もいいけど、アクセスがちょっとだけ微妙

174:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:01:07.71 b4mpfbee0.net
都内は金持ちの外国人が買うのだろう

175:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:01:11.59 4p8eN8Va0.net
>>155
お前は何を言っているんだ。
東京都だけがまともに生活保護を支給しているんだぞ!貧困氷河期世代独身2000万人以上が将来的に東京以外で生活が出来ないとわかっていただろう。

176:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:01:26.77 w+ZOSlrL0.net
>>155
クソ田舎なのに50%ちょっとしかない大阪民国ワロタ

177:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:01:43.48 xeGT1SQv0.net
>>171
東中野学生の頃住んでたけどいいところだわ

178:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:02:12.06 obrDm9EP0.net
>>169
タワマンは良いけど30年後とか40年後から
積立金などで月数万円になり
50年後とかで10万超えは当たり前になるからな
それに投資目的で購入者が多ければ
タワマン維持すらやばい

179:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:02:23.23 0FyOzVe30.net
>>98
いや、踏み絵は東雲

180:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:02:30.76 kWGdNhvh0.net
賃貸に住んでる上京カッペよりは、うさぎ小屋の戸建でも昔から住んでる東京人のほうが上だな

181:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:02:46.09 UGpOhVfi0.net
あと都内の家って斜線制限めいっぱいに空間を取ろうとするせいか、
変な斜め屋根の家が多いよな
こんな変形した狭小小屋が多いのは日本だけじゃねーか?

182:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:03:14.45 r9/RPMQt0.net
関西でも大阪や京都の都市部は20年前に3000万円台だったところは5000万円台から6000万円台になってるわ

183:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:03:14.65 V+TprV+K0.net
今は建築ラッシュ?
最近一軒家の建築が多い

184:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:03:15.05 obrDm9EP0.net
>>118
そのウサギ小屋も50年以上長持ちするかは微妙だけどな

185:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:03:25.75 4p8eN8Va0.net
>>172
でも都内の法律は日本人が決めるものですよ?
氷河期世代が東京に集まると東京都は氷河期世代優先の法律条例改正になりますよ?

186:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:03:49.85 w+ZOSlrL0.net
実収入2018年(1世帯あたり1か月間)
☆2位  茨城県 62万8154円
☆3位  埼玉県 62万4099円
☆8位  東京都 59万3036円
★12位 滋賀県 57万7561円
☆13位 千葉県 56万6978円
☆16位 神奈川 55万8407円
☆19位 栃木県 55万7286円
★20位 奈良県 55万4807円
★36位 和歌山 48万7512円
★40位 大阪府 46万1993円 ←wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 43万2604円
★45位 京都府 43万2391円 ←wwwwwwwwwwww
★47位 兵庫県 37万5847円 ←wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

187:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:04:29.82 obrDm9EP0.net
>>180
これから一気に下がるから、それまで我慢すればええんじゃね?
今はちょうどコロナ禍終わって不動産の動き活発化したから一時的に上がってるようなものだし

>>181
対して変わらん

188:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:04:46.94 xeGT1SQv0.net
>>182
家潰して土地売ればいいんだよ
解体200万売値3000万

189:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:04:53.52 AHEUh6QA0.net
外人不動産屋がなあ。

190:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:05:18.56 2UZfCe9V0.net
>>175
東中野は
総武線、都営大江戸線あるし
歩いて5分くらいのとこに東西線の落合もあるし、都内最強だと思う
加えて、チャリで山手通り介して、新宿も池袋も渋谷も行けるしな
中野は飲み屋が多いせいか、住民の層がよくない

191:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:05:28.77 LUPNUVkJ0.net
民主党時代が安すぎた

192:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:05:47.37 qGcPk51I0.net
地方は外国人も買わないな
地元の地主がしがみ付いてるだけのゴミ

193:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:05:55.24 HhOgCTsL0.net
>>187
チャイナ人も宅建取って大陸の人らに土地売りまくってるからなあ

194:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:05:55.25 uWbvePcJ0.net
>>182
土地の価値は償却されないから
マンションより良いでしょ?

195:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:06:28.18 4p8eN8Va0.net
氷河期世代独身2000万人東京都都民「住宅問題が喫緊の課題だ。東京都の区分を埼玉南部と千葉北西部まで拡大して、住人の少ない投資用タワマンの解体を実行して投資目的の住居建設を禁止する法案を通すしか無い。」

196:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:06:40.63 YRZb4EH20.net
東京都民はいつでも地方に土地を買えるが
地方民は東京に土地を買えない
この差は大きいよね

197:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:06:43.93 QcPpIjgV0.net
会社中野だが外人増えすぎでうぜー

198:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:07:12.02 KzqVigkq0.net
>>160
【東京さん…外国人の爆増で人口自体は増加してるものの、日本人減少には歯止めがかからない模様】
東京都の人口 令和5年最新版
令和4年4月 13,995,469人
令和5年4月 14,063,564人(+68,095)
令和4年4月
東京の外国人数=515,305
URLリンク(www.toukei.metro.tokyo.lg.jp)
令和5年4月
東京の外国人数=591,119
URLリンク(www.toukei.metro.tokyo.lg.jp)
外国人増加数 +75,814 ←伸び幅も更に増加
日本人減少数 -7,719←ここ5年以上ずっと減少中

199:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:07:42.35 AHEUh6QA0.net
自衛隊基地近くやらにも大企業本社や工場近辺にも中国人やらに買われて、本当に何やってんだよ?

200:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:07:47.85 2UZfCe9V0.net
>>195
そんな増えてる?
セントラルパーク?

201:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:08:25.68 UGpOhVfi0.net
最近見かける新築の家って、土地があまりにも小さすぎるせいか、
駐車スペースが車半分の大きさしかなくて、車体の半分は路上に出す仕様の家とか、
ママチャリ、三輪車、砂遊びオモチャ?を敷地内に入れる余裕が無いのか、路上に置きっぱの家とか
変な家が増えてる気がするな

202:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:08:33.41 omsorPh40.net
>>196
このネトウヨ
いっつも外国人がどうのこうの言ってるよね
これからの時代は外国人をいかに受け入れるかで
都市の未来が決まるってのに

203:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:08:34.49 4p8eN8Va0.net
>>194
アホか
これから地方から上京してくるのは
氷河期世代だ。金など持ってるわけないだろ。
生活保護前提の移住の選択肢しかないのが激増しているからな。

204:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:08:51.65 KzqVigkq0.net
>>195
まだまだ外国人を増やさないと東京の各種インフラ維持は無理よ?
今まで東京に日本人を送り込んできた地方田舎の人間(日本人)は既に枯渇したからね

205:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:08:58.63 7uC+l9LM0.net
2件目ならいいが、どうせ住む家だろ
固定資産税高いだけだろw
どんどん都税払って上級養分になってね
ってことだw

206:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:11.94 c2DSYFOW0.net
>>194
なんで都民を金持ちから貧乏人の賃貸暮らしまで括るの?
せめて持ち家率75パー超えてから一括りにしなよ
都民の大半が貧乏人だから地方にも家なんて買えないよ

207:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:14.08 1aXI2ixj0.net
>>164
なわけねーだろ。wwww
地方じゃ廃屋ばっかだから、
東京で暮らしたやつは地方に帰ってきてないってことじゃん。

208:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:22.19 qGcPk51I0.net
ロシア戦争が50年は終わらないと言われてるからそれまで全て値上げだよ
最も上がるのが限られた希少価値の土地建物や金融資産
人出不足で材料建築費も上がり続けてるのに下がる要素なんてゼロ

209:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:23.46 uYaOICrN0.net
東京だけちょい異常な数値なのよね
まあまた無策が原因なんだが

210:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:46.94 HRxO9E4d0.net
ネトウヨじゃないから外国人でも人が増える分には別にいいわ
子供減りすぎて俺がガキの時にあった子供会も消滅して近隣ジジババしかいないし人来ないと本格的に町が滅びそう

211:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:50.47 HhOgCTsL0.net
大陸農村部の10億人が日本に移住して実効支配しちゃえば実質的に日本省になってしまう危険性あるで!

212:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:09:58.40 aZhLg3N30.net
早く買わないと
損やな

213:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:11.02 zE24xSio0.net
>>202
>東京の各種インフラ維持は無理よ?
それ本末転倒じゃね?

214:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:21.61 AHEUh6QA0.net
奨学金支払いで結婚出来ないってのに馬鹿じゃね。
外人より日本人優先にしろよ。

215:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:28.34 oLRVXffs0.net
>>199
庭がないから道路で子どもが遊ぶ
普通に破綻してるよ

216:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:36.47 JZr+oCwh0.net
近所に三階建てボコボコ建ってるけど、あれ住みにくくないの?

217:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:42.83 obrDm9EP0.net
>>186
今のウサギ小屋を相続って20~30年後とか先だろ?
そのころに
土地を買いたいって若い層が
今よりも半分や半分以下になってて
更に子供の出生率は今よりも更に下がるだろ?
下がるってことは将来土地を購入する予定層が今よりもどんどん減る
それでいて、同じような条件の土地を売却したいってところが倍以上あって
売れないから、みんな値下げしてる状況になる
それでも売れないなら、捨て値で出さざる負えなくなるだろうが

218:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:10:59.60 7Am8+p2X0.net
良いことじゃないですか
外国人が買ってるの?
それなら生活スタイルに合った外国人向けの設計の住宅とか用意するとなお良いんじゃないかなあ

219:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:11:38.69 4p8eN8Va0.net
>>205
氷河期世代の多くが地方に残ってる。
それが中年になって非正規が8-9割だから
そろそろ一斉に失業して自己責任と囃し立てる地方のマスコミも多くあるだろう。
ついに生活の術を断たれた氷河期世代独身2000万人以上が東京を目指して上京を始める。

220:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:11:41.21 6I33Klr80.net
>>142
マゾか

221:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:11:57.27 xeGT1SQv0.net
>>205
家も土地もあるし退職したら戻ってリフォームして農業とか狩猟しながらのんびり暮らしたいんだわ
一応地方の県庁所在地だし交通の便もそこまで悪いとこじゃないし

222:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:12:04.78 AHEUh6QA0.net
>>216
どこのハーフだよ?

223:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:12:06.65 jWVhasBT0.net
埼玉とか神奈川だとちょっと郊外いけばまだまだ田園風景だもんな
あのへんの農地転用はハードル高いんだろうけど、可能ならあのへんの200坪くらい買いたい

224:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:13:06.58 aZW/ry8x0.net
日本って韓国目指してるの?
ルッキズムも少子化も格差も住宅もw

225:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:13:07.33 DQ5G4/gZ0.net
高くなったら売るわ

226:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:13:16.25 3ZtgQXMK0.net
>>151
そのコピペ、14000万の間違いだぞ
東京でそんなに落ちた所あるわけ無いから

227:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:13:34.46 4p8eN8Va0.net
>>219
現実みろ
それができる地方は愛知県か静岡県神奈川県千葉県埼玉県くらいだ。残りは徐々にインフラ維持が出来ずに衰退してる。

228:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:13:37.81 A+4ss3990.net
文句があるのは貧乏人だけで、地主も不動産屋も買い手も誰も不満はないニュースですね。

229:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:00.31 2UZfCe9V0.net
正直な話、首都移転なんて無理な話よ
東京のインフラにどれだけの税金と労働力と時間が費やされてると思ってんの
地方都市を整えるより、首都直下が起ころうが修繕した方が早いよ

230:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:00.66 xeGT1SQv0.net
>>217
氷河期なんてお年寄りやん
今更上京なんて出来ないよそんな行動力ある人間は若い頃にとっくに上京しとるわ

231:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:05.34 BhYpzArG0.net
なんで東京の話題なのに田舎者が集まってくるんだろうねw

232:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:11.26 KzqVigkq0.net
>>211
著しい人手不足分野
・高度な技術や知識を持っている技術者や専門職
・現業労働者(いわゆるブルーカラー)
人間ダダ余り分野
・一般事務職やその程度の仕事しかしてない内勤職
この状況にもかかわらず↓
大半の日本人「一般事務職!一般事務職!都会の空調効いたオフィスで一般事務職ぅ!4畳ワンルームに住んでも一般事務職ぅ!賃金安くても楽な一般事務職以外働きません!!田舎で現業なんてとんでもない!!」
ヒキニート「外資系コンサルなら働いてもいいかな?軍師ポジこそ俺に相応しい、え?ブルーカラー?そんな底辺職とか無理www」
ギリ健Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」

233:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:12.09 AHEUh6QA0.net
2010年て民主党政権?

234:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:25.29 obrDm9EP0.net
>>192
マンションは、まず
50年後の修繕費用などの積立金が10万以上になって
払える方がいるかわからん
投資目的なら尚更はめんどうなことになるし
マンション管理がまずできないから、何も決まらず自滅的に価値は下がる
>>192
50年後も当時と同じ価格で売却できるならね
ぶっちゃけ今の出生率見れば
同じ価格で土地買いたいって割合はどんだけいる?
ほぼゼロですよ?
だから半値以下にせざる負えない、それでも売れるか微妙なのが将来
みんなそれ見越して高値で土地家を販売してるだけ

235:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:30.77 UGpOhVfi0.net
カッペ俺からすると、隣でよくある「塀なし住宅」に違和感しかないんだが
あれはデザイン上ああなってるのか?
それとも、土地が小さすぎて塀の厚み分のスペースを節約するしかないとか?

236:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:14:42.02 Db6a7Bv60.net
高いよな、地方でも手が出ない価格帯になりつつある。

237:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:15:24.25 obrDm9EP0.net
>>221
生産緑地制度終了するみたいだから
どうなるかわからんよ

238:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:15:34.61 7uC+l9LM0.net
コロナ前で表面利回り3%とかだぜ
タダでもいらねえわw

239:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:16:02.26 4p8eN8Va0.net
>>229
それはな
東京を目指す以外に選択肢が無い氷河期世代が増えていて実際に昨年に地方から東京へ転入した40代は80万人以上居ました。異常な数字ではある。

240:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:16:06.97 1aXI2ixj0.net
高騰した時のマンションて資材や建築費ケチるから
大規模修繕時に大変なことにならないかい?

241:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:16:21.52 qGcPk51I0.net
>>214
近くに狭い土地に無理無理3F2世帯見たいの立てて底辺一家引っ越してきたけど
狭いのに1Fに車庫取って間取り優先して爺婆が3Fで階段直線で急と無理な設計がたたって
婆さん足踏み外し後ろ向きに下まで落っこちて寝たきりになった

242:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:17:10.82 xeGT1SQv0.net
>>225
20〜50年だからまだまだ大丈夫だわ

243:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:18:00.43 OtSImB1h0.net
中国人が買い漁ってるんだろ?
中国の不動産買うと国に没収されるリスクがあるから

244:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:18:28.13 +vjeWF2F0.net
高い高い言ってもバブル絶頂の半値未満だからシラける

245:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:18:57.17 KzqVigkq0.net
>>229
いや…もう田舎には人間がいないから、今東京に集まっているのは外国人…

246:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:19:46.86 4p8eN8Va0.net
>>240
追加で書くが、年間出生者数が1万人を下回った時点で持続不可な自治体になります。(´・ω・`)b

247:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:19:50.78 qGcPk51I0.net
>>238
タワマンも


248:ケチって外壁がタイルからモルタル吹き付けでバルコニー無いから 費用も手間も倍掛かるし見えない部分でメチャ手抜いてるから構造が悪く間取りも悪い



249:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:20:19.42 KBFE0jPE0.net
駅から10分程度のミニ戸建ても2倍近くには上がってた感あるけど、区内は

250:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:20:23.39 AHEUh6QA0.net
たった13年で3000万がほぼ4000万になったってか。

251:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:18.55 nvBg+C+C0.net
2010年はドル円80円だったからな 
もっと値上がりしてないとおかしい

252:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:29.48 3O22BGh00.net
>>233
狭いのと防犯かなあ?
でもトラブルになりそうだよね

253:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:35.88 4p8eN8Va0.net
>>243
田舎にいるのは30代以上なんですよ。特に40代が多い自治体が殆ど。氷河期世代は他の世代よりも遅れて東京への移住を開始するのが20年以上前から見込まれていた。

254:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:56.96 SaoCE8Fd0.net
>>214
墨田区の伊勢崎線沿線の最近建てられた家なんてそんなんばっかりだな
1階部分を車庫にして(それでもアルファードみたいな大きさの車は駐車不可能)、2階3階を居住スペースにしてる新築の家
というか、あのあたりは路地を抜けて明治通りに出るまでが一苦労なんよね
クッソ狭い一方通行を抜けていくわけだが、猛スピードのジジババ自転車や飛び出しのガキんちょに神経を使いながら抜けなきゃならない

255:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:59.03 WkcCK36h0.net
不動産の価値が上がったからじゃなくて
原材料価格の高騰で上がったんだから問題しかないな
いずれ貧民はイナバの物置きに住む事になるな

256:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:21:59.23 OsmAgAgc0.net
>>34
まあ、自分が死ぬまでに資本主義が崩壊することは100%無いと断言できる
命を懸けてもいいレベルw 

257:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:22:29.03 AHEUh6QA0.net
東京は独自開催オリパラを日本中に金出させて、まず返せよ、小池。

258:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:22:55.55 obrDm9EP0.net
九州のメーカーが出してる
タイニーハウスとか気になるし
3Dプリンター住宅も
10㎡クラスは実現できてるし
土地さえあれば、500万程度で
まあまあな家建てられる時代が目前
土地がどんだけ暴落するか楽しみ

259:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:22:59.89 y3HbY1Bd0.net
会社の同僚が二十年前に買った川崎駅近くのマンションだが、買値+利息よりも売値の方が高いって言ってて売り払ったな
二十年家賃なしで住めたと思えば素晴らしい

260:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:23:24.60 pbvec27W0.net
東京に一極集中した状態で関東大震災くるぞ

261:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:23:29.81 nvBg+C+C0.net
>>214
住みにくいけど、容積率300%のエリアだと、周囲も三階建だからリビングを3階にしないと日が入らない

262:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:23:48.25 obrDm9EP0.net
>>233
コストのため
建売は最近そこらへんのコスト削ってる
境界で揉めないために
境界標はしっかり分かりやすくしてるけどね

263:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:23:53.96 uWbvePcJ0.net
>>232
当然土地でも場所によっては買い手は付かないだろうね
まぁ都心や駅近等なら大丈夫だろうけど

264:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:23:57.75 h7c/4JrT0.net
金融緩和のおかげやな
投資目的の不動産取引に銀行が無制限で貸してるからいくらでも価格が上がる

265:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:24:25.83 AHEUh6QA0.net
何で議員宿舎が安くなって、民間人の住宅が高くなるんだよ!

266:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:25:01.42 obrDm9EP0.net
>>251
あっち方面って
墨田川以外にも川とか挟まれてるから
水害の影響大きく見えるんだよな
だから3階建てなのかもしれないが

267:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:25:01.61 bukcM9C00.net
順調に東京は韓国化してるな
素晴らしい

268:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:25:25.53 h7c/4JrT0.net
>>262
都内一等地にある高級官僚の宿舎もゲロ安ですよ

269:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:25:32.96 RoLtf8GR0.net
>>5
低所得の人が住んでる公営住宅もある意味勝ち組だぞ

270:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:25:38.10 UGpOhVfi0.net
都内ではホントに、何じゃこりゃ?ってぐらい小さく区切った土地がジャンジャン量産されて、旗地だろうが何だろうがしっかり売れてるみたいなんだよな
住んでるのは、パッと見は子育て層が多そうだが
みんなそんなに何がなんでも戸建てが欲しいのか
こんな変な家イラネーとは思わんのかな?
まあデベは売れれば何でもいいから、狂ったような狭小住宅をいくらでも量産するわな

271:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:15.04 H9azECRJ0.net
今買ったら下がるんだろ?
知ってる

272:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:32.01 4p8eN8Va0.net
どうする国会議員と都議会w
地方の氷河期世代は既に非正規失業の時期に入り中年だから再就職も叶わず、最後の選択でとりあえず両親を田舎に残して大方が上京して来るぞwww 東京都の人口が1400万人で有権者が1200万人程度、65歳以上が23%という意味は既に高齢者や外国人がマイノリティで移住してくる氷河期世代の総数が遥かに上回ってるという事ですわw >>1

273:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:32.69 qGcPk51I0.net
>>252
人口増してる地域は土地から値上がる
日本人より外人が購買層メインだから労働力、購買力全てが外国人頼り
戸建てなんか1度でも住んだら価値半減だから建物自体の価値はあんまりない
良い土地に良い建物が建ってればプラス評価くらい

274:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:38.14 wcj2JIc10.net
鰻の寝床みたいな土地に3階建てがズラリ

275:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:39.87 obrDm9EP0.net
>>260
出社義務な考えって今の40代以降であって
それ未満は条件があうならフルリモートワークでも可って価値観
つまり、後20年もすれば価値観逆転するから
都心や駅近に憧れは減るかと思います。
逆に結婚とか恋愛が大きく減るから
一人様で干渉されない郊外こそ人気でそうなんだよな

276:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:27:40.51 2hBEOUlE0.net
50歳ぐらいで築30年ぐらいのマンションを買いたい

277:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:28:51.48 y3sQ5RkX0.net
原材料高騰 円安 ロシアウクライナ戦争

278:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:28:52.87 y3HbY1Bd0.net
>>265
島根の公務員官舎は2LDKで月6500円だったわw

279:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:29:26.98 obrDm9EP0.net
>>267
都心で100㎡の土地なんて下手したら億
それだったら3つに分けて
33㎡ぐらいで2~3千万の土地
800万ぐらいの家
利益も入れて
3980万円の新築分譲一戸建て! 駅近! 都心!
よくある広告のモデルが出来上がり
仕組みはこんなもんです

280:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:29:59.57 uWbvePcJ0.net
>>267
戸建はなんだかんだ言って自分の物だからね
誰かと共有するのとは桁違いの所有欲が満たされる

281:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:30:05.02 xglCSN7z0.net
時代は一戸建て

282:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:30:48.59 oLRVXffs0.net
【悲報】東京の住宅街、いくらなんでもヤバすぎると話題にwwww
mi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1647864877/
0001 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 21:14:37.933
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
0002 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/21(月) 21:15:23.291
ドジョウの寝床

283:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:31:11.86 4p8eN8Va0.net
氷河期世代独身2000万人以上は金がなくなる前に東京に行け
生活保護は日本一手厚い

284:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:31:47.09 BhYpzArG0.net
田舎者って東京情報をネット検索するの本当に好きだよねw

285:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:32:11.31 8pDX4JuY0.net
>>279
コレ川崎じゃ無いか?何度か車で通りかかった事あるぞ

286:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:32:34.88 4p8eN8Va0.net
>>281
そりゃそうだろ
田舎で食っていけないなら上京するのが常だから

287:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:32:53.29 hMQzvo260.net
これで供給過多になって下がるか建築ラッシュとなって上がるか
URLリンク(www.jiji.com)

288:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:33:41.45 UGpOhVfi0.net
>>276
貧乏独身俺の感覚だと、そんならもう戸建てはいいや...って諦めそうな気がするんだが
子供がいると、何が何でも戸建てに食らいつきたくなるんだろうか?
子供いるとやっぱり大変なんだな

289:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:12.99 SaoCE8Fd0.net
>>279
ここまで量産型だと、『クルマ』でマウントの取り合いをしてそうではある
まあ、こういう家に住んで高級車に乗ってたところで逆に浮いてしまい、見栄っ張りに見られてみっともないとは思う

290:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:21.92 KitqiKkv0.net
>>281
田舎者は家くらいしか見栄張る所ないから東京の家狭いの見て嬉しそうにしてるの草

291:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:23.69 nvBg+C+C0.net
>>279
港区白金とかにこういうの結構あるけど
こんな並んでるのはみたことない

292:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:24.36 +qbqVBs80.net
>>277
だから売る時大変なんだよな。

293:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:26.34 3ZtgQXMK0.net
>>276
都心100平米で億行かない所なんて無いよ
借地権、再建築不可、崖地などの難あり系は除く

294:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:46.19 uWbvePcJ0.net
>>272
都心や駅近と言うのは通勤の為ではなく
商業施設の為だよ
郊外で商業施設と一体になった町なら良いのだが、大抵失敗して過疎ってる
なんだかんだ交通の便の良いなんでもある所に集中する

295:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:34:52.55 MF6lESbQ0.net
>>279
なんかさ
CPUの設計とかナノプロセスルールとかの話を連想するわ

296:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:35:20.94 z0rHtqiA0.net
マンションの閉塞感が苦手だから戸建て再評価されてるなら嬉しい

297:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:35:25.13 qGcPk51I0.net
ハルミフラッグみたいなゴミ処理工場隣の埋め立て地の団地が売れてるくらいだからな
地震で液状化、津波あったのに海っプチなんか買ってるのは成金カッペか中国人が多いと聞くけど

298:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:35:59.21 KBFE0jPE0.net
>>279
戸建てというよりは集合住宅だな
それでも壁が一枚多いのとほんの少し隣地と離れてるのと無料のカースペースあるからこっちのがマシかなぁ

299:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:36:40.


300:58 ID:z0rHtqiA0.net



301:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:37:05.26 DqfnJ2aV0.net
5千万で買ったんですわ
8千万で売れましたわ
引っ越して住宅ローン控除受けれんかったけど元は取ったわ

302:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:37:07.43 u5XyCB8Q0.net
13年でそのくらい上がらなければ誰も投資しない

303:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:38:36.12 +raw80VZ0.net
>>279
これ火事になったら全滅だね

304:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:38:47.58 1aXI2ixj0.net
>>279
こういう家て番地はどうなるんだ?
2-3軒で番地が同じってことにならんの?

305:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:39:10.98 AVEYUpMk0.net
>>285
集合住宅で子育てなんてできないよ
君のアパートメントでも赤ちゃんの泣き声が聞こえたことないかい?
子供の走り音や奇声もね

まぁ独身アパートじゃわからないかもしれないけどね

306:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:39:29.71 HMoeJPTo0.net
山手線南側の沿線ならともかく
足立とか墨田とか江戸川とかに住むのは罰ゲーム

山手線の駅がない目黒や世田谷もキツイよな

307:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:39:32.00 R1NuSi+A0.net
今は地方でも値上がりしまくってるよ、材料費がうなぎ登りなんだからどうしょうもない

308:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:39:41.64 e2R2eFE50.net
大人が作り上げてるバブルだろ
アホくさ

地震、津波、火災、地盤沈下
ここ数年あらゆる戸建て崩壊を見てきて
買うのはバカだけ

309:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:39:48.81 BZb4iMRy0.net
ファミリー向けマンションが供給不足ですから
当然戸建も価格上がりますね

310:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:40:02.37 1aXI2ixj0.net
住宅ローンで買って賃貸だせば最強じゃね?

311:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:41:07.00 AVEYUpMk0.net
>>279
下の方は幾分かはマシに見えるな

312:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:41:54.84 uWbvePcJ0.net
>>306
契約違反だけどね

313:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:04.35 MF6lESbQ0.net
>>279
間違えて隣の家に帰ったりするんだろうな

314:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:25.82 3ZtgQXMK0.net
>>300
分筆してるから別々

>>306
見つかったらヤバいやつ

315:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:41.00 pgxSHnRA0.net
これで大地震が来たら海岸沿いに家を買った連中が人災とか言って国に請求を求めるんだろ?

316:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:44.25 a5c+iLjS0.net
ウッドショック以降コロナ禍と続いて全国で値上がりし続けてるやろ

317:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:45.19 1anUXdCd0.net
地方政令市に本社移転して助かった
都内じゃなくても首都圏に家買ってたら老後資金の貯蓄に苦労しただろうな

318:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:42:52.13 REpVf6Ui0.net
団地で子育てとか今考えたら狂気だよ

319:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:43:01.69 AVEYUpMk0.net
>>304
戸建の方が構造計算しない分、タワーマンソンよりも頑丈なんだぞ

320:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:43:09.34 Xwafnl2G0.net
上がっても買う人いるんだし税金取って少子化対策の財源にすればいいよ

321:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:43:09.90 HMoeJPTo0.net
マンションなんて完成した時点でただの負債でしかない
解体も建替えもできない負債
災害にも弱いし

322:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:43:12.31 qGcPk51I0.net
だから岸田が死に物狂いで移民呼び寄せてるだろ
増税で庶民から集金して海外にばら撒き

323:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:43:58.23 z0rHtqiA0.net
災害時のエレベーターって怖そう

324:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:44:25.98 nsvmHp900.net
>>160
東京って癌細胞みたいだよね

325:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:44:44.72 K1KOTLbP0.net
>>153
いつかは八王子日野立川あたりに越したいと思ってるけどあきる野は選外だな
あきる野というか五日市線がネック。30分に1本はキツイ
あと八高線もアカンな

326:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:45:02.29 QMznJHMV0.net
今は億ションだらけ。普通のファミリータイプのは都内にはない

327:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:45:08.65 UGpOhVfi0.net
>>301
集合住宅どころか、ここに出てるような超狭小住宅しか買えない時点で、
俺なら子孫残すのを諦めるんだが...
凄い狭小住宅で育児するガッツがある人はスゲーわ

328:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:45:28.01 1aXI2ixj0.net
>>308
とある賃貸、
大家あての郵便物が届くから管理会社に渡すように。
もし大家宛に訪ねてきたひとがいたら(金融機関の人らしいが)、速攻で管理会社に連絡するように
厳命されてるらしい。
それを怠ると追い出される。

329:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:45:36.89 uWbvePcJ0.net
>>279
一応今の建築基準では省エネ条件が厳しいから
気密性が高くそれなりに遮音性能等も高い住みやすい家だとは思うぞ

330:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:45:59.55 cVhBFUw+0.net
リモートでっていうのもあるけど、タワマン→戸建てって感じで子供の成長にともなって買い替える
層が増えてきたんじゃないの。

331:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:46:11.09 nvBg+C+C0.net
円安が進行してるから、32%増くらいだと資産目減りしてるんだけどな
2010年にマイクロソフトの株買ってたら資産18倍になってるのに

332:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:47:26.24 /8tWoGov0.net
実体のない値上がりなら、そのうちまた下がると思うよ
焦っていますぐ買おうとするやつはバカを見ると思うわ

333:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:47:45.61 OXAIHY0n0.net
>>126
15年同じところに住んでるけど家賃上がらないよ
管理費下がった

334:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:47:57.63 SaoCE8Fd0.net
予算が3000万あるとして、都心三区へのアクセス重視で墨田区や葛飾区あたりのウサギ小屋の戸建を買うか、
それとも住環境重視で、人気の高い印西あたりの庭付きで車2~3台停められる大きな家を買うか

335:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:47:58.46 gPSSmoFX0.net
空前の売り時だと思えばいいんだろうけどね

336:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:49:42.03 t7qn4GS70.net
やすいやん

337:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:49:52.61 qGcPk51I0.net
もうロシアはダメだろう
終戦したところでインフラや産業が壊滅したから復興するのに時間かかりすぎ
ロシア由来の資源は手つかずで長年放置される

338:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:50:02.06 viD25KKE0.net
オリンピック終わったら大暴落

とは何だったのか
負け惜しみの酸っぱい葡萄と推察するけど

339:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:50:19.62 1aXI2ixj0.net
>>329
建物が劣化するんだから家賃が上がらないのは当たり前じゃないか?
どんどんマンション建てまくって新規が増えれば古い賃貸は値下げしていく。

340:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:51:39.22 pxSOO78M0.net
>>318
氷河期世代独身2000万人「俺らを忘れてるぞ!
何かあったら国会議事堂を囲むからな」

341:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:15.88 4w4UJQJL0.net
神奈川県はそんなに上がってないぞ

342:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:27.02 QeTaV2LV0.net
>>279
うわぁ、こんなとこによく住めるね
上の画像の家はどこに玄関があるの?

343:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:35.65 uWbvePcJ0.net
>>330
家は老後まで住むかどうかで条件が変わる
老後は車運転できなくなるから交通手段が無いと困るし、病院等も近くに無いと困る
老後に引っ越す計画なら其なりに資金が残るようにしないと駄目だし

344:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:40.63 51/KcZbR0.net
不動産関連はよく分からない税金ばかりかかる。

一番単純な株がおすすめ

345:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:41.59 3ZtgQXMK0.net
>>330
予算3000万じゃ駅遠中古しか買えんわ
というか墨田区と葛飾区じゃ圧倒的に墨田区が高い

346:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:52:48.44 Xe2xMPys0.net
この前フリマサイトででタワマン住みの中国人にオタク系商品売ったわ
普段住所とか気にしないけど港区のタワマンだから住所書く時に印象深かった
日本人買い負けてるじゃん
でも港区のタワマン住んでてもオタクなんだな・・・

347:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:53:39.03 6I+KLApr0.net
田舎者の上京を法律で禁止にしないと

小学校の同級生はみんな億万長者だ
19坪の建売が7000万で建設中に完売してる

348:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:54:25.54 F+Ew1SPp0.net
>>330
その二つなら印西を選ぶに決まってるわ
郊外でも住民の年収が高くて人気があるエリアには理由がある

349:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:55:57.28 UGpOhVfi0.net
しかし都内の密集狭小住宅買う人はメンタル逞しいよ
あの小さな箱の中で、結婚、労働、子作り、育児、老後、という人生を「やるぞー」って元気に過ごせるんだから
しかも大金払うんだから凄い
並みの精神だとめげるんじゃね

350:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:56:44.50 qGcPk51I0.net
>>337
神奈川でも上がってるの一部でしかないからね
親類の横須賀の土地なんか道路付悪いから売れずに長年放置されてるわ

351:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:56:58.58 lDj4bDWI0.net
オープンハウスのせいで、日本の町並みはめちゃくちゃ

352:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:57:09.22 KBFE0jPE0.net
>>345
集合住宅だともっと狭いんだけど

353:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:57:29.84 pxSOO78M0.net
20年前には氷河期世代のほとんどが上京せず地方の実家で子供をもうけず生涯を閉じて彼等の再生産は無いと笑い飛ばしていたが、最近になって国会と都庁都議会が氷河期世代の独身が都に流入しては相次いで生活保護申請で戦々恐々としてるらしい。そして昨年、生活保護の支給額アップを国として許容出来ないと断ったそうだ。実に興味深いですな。

354:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:57:49.95 nvBg+C+C0.net
>>337
みなとみらいは上がってるよね

355:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:59:04.06 BZb4iMRy0.net
この中古マンション物件興味あるんだよね
子育て目的で横浜の海の見える高台に
大手ハウスメーカーで注文住宅建てたけど
子供達も全員大学生になって家を出たから
老後に住もうかと検討中
売り出し時に8,000万円台だったけど
高くなったよなあ

URLリンク(suumo.jp)

356:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:59:39.88 3C/pqxVA0.net
>>345
外見で小さく見えても戸建ては立体だから中は広いからな同じ部屋数でもマンションなんかよりは伸び伸び出来るから子育てにはええやろ

357:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:59:51.75 YQDblyF70.net
東京→埼玉は転入が勝ってるらしいがこのせいかな
埼玉は東京と違って道路狭いからそんなに車乗らないでくれ

358:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 13:59:56.69 kTf38C0X0.net
地方なら広い家が2件買える値段で狭小ミニ戸建を買って、地方と同じチェーン店通い。
馬鹿だねえ。。

359:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:00:30.89 6I+KLApr0.net
そりゃ百坪を5棟造って
7000万ずつで売りゃ三億五千万円だからな
東京なら飛ぶように売れていくし

やはり田舎者の上京禁止しかない

360:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:00:39.70 IZsXGTsg0.net
>>337
隣はうちの土地半分以下の3階建てでうちが買ったときと同じくらいの値段ついててびっくりしたわ

361:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:01:08.17 nvBg+C+C0.net
表参道、南青山とかならまだいいけど、世田谷区の狭小住宅は悲しくなるなあ

362:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:01:55.20 pxSOO78M0.net
今年末から氷河期世代が一斉に東京都庁や国会議事堂や民放企業や裁判所に各地下鉄出入り口を練り歩き続けて、一斉に通信トラフィックを起こして都内企業の通信遮断を誘発した成功体験を糧に来年以降毎日のように嫌がらせする気がしてならない(´・ω・`)
かくいう俺も氷河期世代最悪期で上京も有り他人事ではなくなって参りました(´・ω・`)ゞ

363:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:02:13.65 UGpOhVfi0.net
>>352
というか、そんな変な家に住んでまで子育てしたいんだろうか
その家しか買えないならもう独身でいれば良さそうなもんだが

364:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:03:00.62 wWKHG8qP0.net
戸建ての方が今全然割安だよ
ただ、便利なとこは売り物がない

365:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:03:13.08 pxSOO78M0.net
>>355
強行突破するよ

366:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:03:20.27 0LA7zRxs0.net
地方で木造建てても20%は上がってるけどな

367:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:04:20.06 CxsnMUdv0.net
実家だけど都内のそこそこ広めの戸建て住みだわ
犬飼ってるから庭ある方が断然いい

368:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:04:49.28 AHEUh6QA0.net
中国の広州のマンション郡どうなってんの?

369:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:04:59.75 z0rHtqiA0.net
>>359
子育てで貢献しているんだよ
感謝して見てあげたら?

370:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:05:07.90 AekkDiSy0.net
>>7
メリットだらけなんですけど

371:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:05:24.84 PtI0EK6Z0.net
>>355
東京から仕事を地方にもっていきゃあある程度解決するけど、それすりゃ嫌ってのが東京人の総意だから解決しねーわw

372:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:07:22.45 kTf38C0X0.net
>>279
ネズミ小屋にしか見えないけど、区内なら7千万の高級住宅だからなあw

373:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:08:03.66 YQDblyF70.net
>>354
でも地方どんどん価値下がっちゃう
うちの親は田舎の小綺麗なニュータウン()買ってお高いのに不便で今は高齢化
買うなら…いや買えるなら東京なんだ

374:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:08:51.14 AHEUh6QA0.net
消費税増税、物価高でみんな上げたら日本終わるってわかってんだろ。

375:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:09:03.79 Am11L66I0.net
>>1
底辺が都会で両親や義両親と住まずに済ませようとするのがそもそも間違い

376:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:09:49.40 nvBg+C+C0.net
>>351
天王洲アイルは倉庫が並んでるようなところだから、住んでもつまらないかも

377:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:09:59.33 AHEUh6QA0.net
>>371
お前、しょうたろうだろ?

378:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:10:29.68 UGpOhVfi0.net
こういう超狭小住宅は、やっぱり2階が吹き抜けなんだろうか?
テレビでよく出てくる狭小住宅はみんな吹き抜けだからそう思ったんだが
メシ食うテーブルの上に、吹き抜け廊下からホコリが降ってきそうに見える

379:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:10:58.46 6+JvYkFM0.net
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造する工法「ファンアウト・チップラスト」に対応
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

380:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:11:01.03 5YdBSj510.net
預貯金ではなく、金、ロレックス、駅近不動産だな。

381:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:11:07.13 wWKHG8qP0.net
うちも30坪で狭いけど
徒歩1分で商店街だから便利で住みやすいよ

382:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:11:14.88 E1vH+cRX0.net
建築費高騰で値段上がってるんだから地方の家も高くなっとるんやろ
地方なんて土地には価値がほとんど無いんだから田舎で家建てるのは割高だし資産価値が皆無って話やろ
都会だったらペンシルだろうがなんだろうが売れるが地方の無価値な土地に建ってる広さが取り柄の中古住宅なんて誰も買わんだろ

383:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:12:21.31 AVEYUpMk0.net
>>248
今の戸建は狭く小さいからね
しかも庭なし駐車場なしがデフォなのでサイレント値上げが著しいっていうか

384:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:12:38.45 AHEUh6QA0.net
一通だらけだし、消防車や救急車も入って来れないとこや海抜0メートル地帯や津波が来たら沈む川沿いとか住めないわ。

385:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:12:48.84 5YdBSj510.net
腕時計ならなんでも良いわけではなくロレックスなんだよ。
アクセスの無茶苦茶良い駅近一等地な。

386:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:12:56.70 3a8Nbtnv0.net
空き家問題とは

387:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:13:42.02 zJS4lKA40.net
神奈川ですら3000万くらいで売ってたのが、
4500万くらいなってる。まだインフレ化するのか。

388:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:13:57.24 2/YrgqBd0.net
戸建てに住んだら分かるがメンテナンス費用が馬鹿にならない
しかもセキュリティがガバガバ
銃の所持が出来ない日本では移民が戸建てを襲ってくるのは必然

389:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:15:19.83 AHEUh6QA0.net
靖国神社なんかいくら払ってんの?

390:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:15:25.85 wWKHG8qP0.net
>>382
田舎の家は更地にするのに200万かかると赤字なんだよね
土蔵なんかあったら最悪

391:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:17:31.81 uh0PuqZ00.net
>>279
昔は関西(特に大阪)にしかなかった3階建てペンシル住宅。その家では車が一番偉い。
東京でもどんどんはびこって来たか。歳取って急なせまい階段は鬱陶しいぞ。

392:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:01.00 AHEUh6QA0.net
今日、NHKがナベツネ再放送してたけど英霊いないとこにどんだけ優遇してんの?

393:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:02.92 UGpOhVfi0.net
都内の新築狭小住宅って、やっぱりガルバリウム鋼板てやつが多いように見える

394:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:12.40 uWbvePcJ0.net
>>382
空き家問題は複雑で
建築基準法の関係で取り壊すと家が立てられない土地とか負債にしかならない土地があるのだよ

395:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:29.12 N70Ya0Ub0.net
>>379
昔の方が狭いよ
上の方に貼られてた細い建て売り並んでるヤツ築20年くらいやろ
最近は住宅ローン減税の基準満たすために狭小は作られんくなってるから住宅は昔より広くなっているしその分さらに高くなっている

396:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:43.68 2P1SFVPR0.net
首都直下型地震でも起きれば安くなるかな
中華は一目散に逃げそうだし

397:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:58.74 FlXU+T4U0.net
>>1
財務省は身内に甘い 増税する前に無駄に多い地方公務員と地方議員を減らせよ
日本人の平均寿命から超高齢化の地方の人口を予想してみよう。
現時点で人口2.4万人ぐらいでなんで市を名乗ってるの?
公務員の人数増やすため?
市の条件
①人口が5万人以上であること。ただし、市町村の合併の特例等に関する法律の規定が適用されれば3万人以上。
市の条件から外れた自治体は
無駄におおい公務員をリストラしてしまえばいい。
地方公務員法上は、「予算が減りました」ということでばっさりリストラを行うことも可能なのです。
地方公務員の給与は、民間より21%高く、殊に東北、九州では3割も高いと報告されています。
増税する前に無駄におおい公務員と議員をへらせ
大阪で実行できているのたから他の都道府県でもできる
やらないだけ

398:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:18:59.59 uWbvePcJ0.net
>>389
良いことではないか?
ベストな選択だと思うぞ

399:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:19:15.11 FFPwp4Ew0.net
小規模居住用戸建て住宅の特例税制。
是の威力と恩恵が物凄いですからね。
我が家は、都内23区内で敷地40坪に建て坪38坪の二階建て。
是で、都市計画税と土地家屋の固定資産税が併せて年に10万円弱
月に役8千円ですね。
家に掛かる諸経費は是だけ。
維持管理補修費なんかは30年間ゼロですね。
何にもしないですから当たり前何ですw
必ず加入する火災保険の特約で殆どがタダで済むんですね。
瓦・雨どい・とかの補修は、全部タダでやってもらいました。
専門業者(最近は滅茶苦茶多いです)が申請から工事完了まで全部やってくれました。

400:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:19:39.77 2/YrgqBd0.net
>>387
何で平屋にしないのか謎だよな
2階なんて子供部屋か物置きにしかならん

401:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:20:35.84 PyNEjA0l0.net
>>160
なんで東京に人が集まると日本が滅びるの?教えて

402:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:20:47.90 Yp2dHrx20.net
外国人からすると激安いしな
カナダに住んでる姉も年1帰国の一週間滞在用に「日本家安いね!買っちゃおうかな」って言ってる

403:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:20:55.03 BDnedy+U0.net
>>13
23区内の建売もあるぞ。
土地狭いけどな

404:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:21:09.71 LNW1nWjW0.net
>>396
日本人は頭が悪いから

405:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:21:42.90 VAmdYBj30.net
>>337
場所によるんじゃね
俺のところは1000万嫌い上がっているわ
隣は2000万ぐらいあがっていた
昔の相場はっきりと覚えてないが

406:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:22:11.38 tCZbdwDt0.net
戸建てもマンションもクソ高い
10年前に買って本当に良かったと思ってる
今なら絶対に買えないわ

407:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:23:00.02 UGpOhVfi0.net
>>394
悪いとまでは思わないが、なんか恥ずかしい気がする

408:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:23:24.12 M6nW2ceD0.net
戸建て買える人はいいと思うけど
そんなことと縁遠い首都圏の貧困層をどうにかしたほうがいいよ

409:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:23:53.95 wWKHG8qP0.net
>>402
今の値段異常だよな
同僚が4000万で買ったタワマン7000万になってる
中古なのに

410:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:24:05.73 OXAIHY0n0.net
>>335
ほんと15年住んでると劣化がよくわかる
住んでる間に大規模修繕もあったし水回り、天井の照明器具、洗面台、エアコン、次々にトラブル起きて全部新品にしてくれた

411:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:24:17.62 tCZbdwDt0.net
>>389
注文住宅を検討してた時にオサレでガルバリウムの屋根にしようかなと思ったよ、瓦重そうだし
震災があって結局都心部のマンション買っちゃったけど

412:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:24:44.30 VfValYfv0.net
テレワークだとそれぞれに狭くていいから個室が必要になるよね

413:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:25:04.05 15O+bGlB0.net
13年で3割上昇ってかなり穏やか。
所得があまりあがらんのに安全基準やらうるさいのは大変だけど

414:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:25:15.61 1anUXdCd0.net
>>352
同じ広さならマンションの方が広く感じるけどな

415:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:25:37.04 tCZbdwDt0.net
>>405
うちもそんなもんだよ
だけど他も上がってるから買い替えできないしその上昇分は地方にでも引っ越さない限り意味ないけどね

416:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:25:46.88 wWKHG8qP0.net
>>404
貧民は都営住宅に応募すればいいんだよ
タダみたいな賃貸料で借りられる

417:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:25:54.68 BDnedy+U0.net
>>378
田舎でも幹線道路沿いなら100坪以下でも数千万円

418:ウィズコロナの名無しさん
23/05/28 14:26:13.31 nvBg+C+C0.net
>>410
戸建ては階段があるからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch