23/05/16 13:23:42.41 lEChilCN0.net
1896年、諭吉自身の新聞の社説で「海外の移植地に娼婦の必要なるは明白にして、むしろ公然許可するこそ得策なれ」と主張
501:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:25:56.72 9nkRrX1s0.net
早稲田と立命館が中国共産党寄りなのはまずいんじゃないか
502:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:28:43.70 lEChilCN0.net
>>501
草創期の中国共産党を率いたのは、陳独秀と李大釗という2人のリーダーである。彼らについては後述するが、2人を含む当時の若い党員に大きな影響を与えた国は、日本だった
陳独秀は1879年、安徽省で生まれた。幼い頃から成績優秀で、1901年、早稲田大学の前身である東京専門学校に留学した。日中を何度か往復したのち、上海で雑誌を創刊。北京大学で文科学長などをつとめ、中国共産党の初代委員長に就任した。
李大釗は1888年、河北省で生まれた。1913年、早稲田大学に留学。李は日本の社会主義者だった安倍磯雄や、京都帝国大学(当時)でマルクス経済学の研究を行っていた河上肇らを信奉。彼らの影響を強く受け、彼らの著作を「日本語」で読み漁ったといわれる
503:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:30:30.64 9nkRrX1s0.net
田村智子は早稲田在学中に日本共産党入党
辻元清美は早稲田在学中にピースボート設立
この2人は早稲田大学の同窓生
早稲田つながり
504:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:31:26.74 U1S0MUUb0.net
>>503
この二人は日本を救う救世主になりそうなんだよな
505:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:31:47.67 FcXCO8+P0.net
知ったとこで放置でしょ
506:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:33:31.74 2e159Ze/0.net
>>332
お前の端末もどうせ中国で製造したんだろ?
そんな事例いくらでもある
むしろ何で今時国内で作る?
507:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:40:04.97 lEChilCN0.net
20年5月、中国出身(香港・台湾を除く)留学生受け入れ人数のランキングで1位が早稲田だった(2位は東京大学、3位は立命館大学=日本学生支援機構の調べ)
明治時代に清国から官費留学生13人を受け入れ、日本語教育を行い、1913(大正2)年、のちに中国共産党の創設メンバーとなる李大釗(りだいしょう)が入学した。同じく創設メンバーで、初代総書記に選出された陳独秀も早稲田で学んだ。
アメリカで中国と前世紀から縁が深いのがエール大学
508:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:45:25.93 lEChilCN0.net
陳独秀と李大釗は日本派でしょうね
一方で毛沢東支援したのがエール大学
509:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:51:13.15 b67zL4LM0.net
早稲田の国際教養学部は本当に中国人多すぎ
教員も中国人だらけで変な訛りのある英語で不評
510:ウィズコロナの名無しさん
23/05/16 13:55:04.76 lEChilCN0.net
立教大学はルーツが
聖公会、国際的な名称としては アングリカン・チャーチは、イングランド国教会の系統に属するキリスト教の教派