【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し [鬼瓦権蔵★]at NEWSPLUS
【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し [鬼瓦権蔵★] - 暇つぶし2ch1:鬼瓦権蔵 ★
23/03/25 13:54:59.65 A4bPGhpl9.net
全文
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

自動車メーカーや世界各国がこぞって舵を切った自動車の電動化。
電動車の中心となる電気自動車(EV)の普及には、充電スタンドや車載電池のリサイクルといった、自動車の「周辺事業」も必要だ。
だが、国内では想定よりEVの普及ペースは遅く、急増してきた充電器は一時減少した。
企業側はニーズを探り直すなど立て直しを図る。
EVをめぐっては、電気料金や資源価格の高騰で車載電池のリサイクルの重要性が高まるなど周辺事業にチャンスが広がる。
さまざまな業界が注目し、関西でも異業種連携が進む。
■採算合わず
「これからEVシフトが進む。大阪市としては契約更新を希望したんですが、採算が厳しかったようです」
大阪市役所の地下駐車場に設置されたEVの急速充電器。
今月24日でのサービス終了が決まったことに、市の担当者は残念そうに話した。
充電器は「エコカーの普及促進」を目指す事業の一環として、市が運営事業者と契約し、平成30年3月に設置された。
だが利用は伸びず、今年度の利用は2月末時点で68回。
昨年度は42回にとどまっていた。充電するのにも駐車場代が別途かかる利便性の悪さも災いしたようで、充電器の運用事業者は「総合的に判断して契約更新見送りに至った」と説明する。
ここ数年、EV充電器の撤去は各地で起きている。
地図制作会社のゼンリン(北九州市)の調査によると、全国の商業施設などの公共の場所で使えるEV用充電器の数(普通充電器、急速充電器の合計)は、右肩上がりを続けていた。
24年度に始まった国の大型補助金制度なども後押しし、30年度に3万基を突破。24年度から令和元年度までの7年間で約4倍に急増した。
だが、元年度の3万320基をピークに2年度には2万9233基と減少。その後微増したが、今年2月末現在も3万基には戻っていない。
EVの普及が想定より進まなかったのが原因だ。
EVの普及を見込み、早くに設置された充電器は次々と耐用年数を迎え、設備を更新しても採算が合わないとして撤去するケースが増えたとみられる。
■国、企業動く
政府は令和12年度に、国内のEV充電器を15万基に伸ばす計画を立てる。4年度、5年度にそれぞれ関連予算を計上。
経済産業省は「充電器が減ったことは認識している。増やす取り組みをしていかないといけない」とし、テコ入れを図る。
企業も動き出した。
充電器はどんな場所にどれくらいあれば利用しやすいのか。大阪府内でEVや充電器を保有する企業などが連携し、共同で実験する試みが今年2月から始まっている。
参加しているのは関西電力、家電量販店の上新電機、高島屋など12社。
実験では、各社が所有する充電器とEVを参加企業間で共用(シェア)。参加企業は営業車などでEVを使いながら、充電器の利用頻度や場所などをデータ化し、需要のありそうな場所の条件を探る。
データをもとに、主に法人向け用の充電器を設置していくという。
一般向けに充電器設置を拡大する際の要となるのが、集合住宅だ。
日産自動車が昨年12月にまとめた、EV購入を検討する400人(30~50代)へのアンケートによると、集合住宅に住んでいるが充電設備が無いため「EV購入が難しい」と考える人は88・6%いた。
これを受け、日産は積水ハウスと組み、今月4日から横浜市内の積水ハウスの集合住宅に充電器を設置、日産のEV「リーフ」を貸し出し1泊2日でEVと充電器のある暮らしを無料で体験する実験を始めた。集合住宅でのニーズを探り、両社とも将来の商品開発に役立てる。
東京都が、新築マンションにEVの充電設備設置を義務づける全国初の条例を定めるなど、今後集合住宅への設置が進む可能性がある。
住宅業界のEV対応も加速しそうだ。

2:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:55:26.83 1ybCxgiD0.net
もう質問しないで

3:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:55:43.21 Fw0y1rmZ0.net
ガソリンでいいです

4:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:56:01.89 MHUAeNQg0.net
EVなんてうまく行くわけがない
原発の増設も相当必要だろうし

ガソリン車まんせー

5:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:56:32.37 pJXsv8ch0.net
電気代高いし
雪の降る地方なら立ち往生したら絶望しかないし
なんで普及すると思ったんだろう

6:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:56:37.63 QS5oQRff0.net
結局、無理強いしてもダメ。

7:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:56:53.22 MHUAeNQg0.net
EVスタンドつくっても、充電に時間がかかって
回転効率も悪くてビジネスにもならない

8:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:56:55.10 jq7ndQAy0.net
EVとSDGsは約束された黒歴史

9:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:00.57 dxxsFNah0.net
ガソリン税を10倍にして、
その金で充電ステーションを増やさないとだめだろ。

10:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:08.84 be29STnE0.net
ひと昔前のソーラーパネルみたいなもん
アレな人の目印

11:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:11.66 78UscfIo0.net
>>1
セカンドカー(お買い物カー)としての需要しかない

12:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:24.60 gWiH6nmc0.net
>充電するのにも駐車場代が別途かかる
これがクソ公務員クオリティ

13:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:27.12 z1sPqpDR0.net
30Lでハイブリ車で5000円とすると
同じぐらい走るペースでいうとEVだと何円ぐらいなんだろ

14:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:30.76 76f0vbiv0.net
日本は中東のムスリムに金を貢いでいくしかない

15:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:37.19 U1zHcxN70.net
EVシフトとか言葉煽りだけではな
実態が知られるようになって
速攻化けの皮剥がれただけ

16:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:57:52.18 jEXY0kVd0.net
三菱車買ってよかった

17:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:58:00.43 MHUAeNQg0.net
原発を20基 新設してからだな

18:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:58:11.86 AjJ89yvM0.net
>>8
買い物のビニール袋もトッピングでつけといてくれ

19:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:58:40.98 I/GdmbJl0.net
占有時間がな
あと、雪国どーすんの

20:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:58:41.12 MHUAeNQg0.net
晴れてなくても  風が吹いていなくても
EVで電気使うから 安定している原発が重要

21:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:59:07.75 mX2aRLlN0.net
時間かかりすぎるし
ホテルや旅館だと充電1~2個しかないと対応できなくなるかもだし
遠出にはまだ不向きって事だな

22:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:59:09.58 76f0vbiv0.net
>>10
電気代高騰で一気に勝ち組に

23:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:59:24.64 ls/SOJdF0.net
たま電気自動車「…」

24:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:59:30.43 ncgJgLIN0.net
安ければ買うよ
今のところメリットがない

25:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 13:59:35.08 r+RvkjLm0.net
地元企業の大型スーパー
久しぶりに行ったら
前は4基あった駐車場用のEV充電スタンドが全て撤去されてた

26:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:08.75 HdghxS5I0.net
>>14
結局火力発電ならEVでも貢ぐだろ

27:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:09.32 gX8gjERJ0.net
バイクとかちょい乗り軽とかはEVでいいと思うけど
基本はガソリンやね

28:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:21.57 MuOMQmBA0.net
ここでBEVBEVガソリン車死ねとか言ってる奴らが走りまくって毎日充電しに行ってやれよ。

29:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:30.65 f5IjVjXo0.net
トラックや既設マンション駐車場考えると水素がいいけど
充電スタンドよりさらに設置費用がかかる
国がもっと支援しないとだめだな

30:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:46.37 yInhasQr0.net
電気代高騰で決定的になったな

31:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:53.71 375irVHQ0.net
3Dテレビを買った奴w

32:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:00:54.23 J0sjS+OS0.net
本場の中国でも破綻してると聞く
充電の順番待ちで
ガソリン車なら10時間で行けるところを
EVで40時間もかかってるらしいw

33:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:01:26.46 C00hOb510.net
税金でやってただけで
今後も税金でやる
EV利権になってしまった

34:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:01:38.31 SKkCn/h40.net
EVがある程度普及してガソリン需要が減ってきたら
値下がりすんの?

35:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:01:39.83 TWctX8rg0.net
家電でもリチウムのusb充電するタイプより乾電池のほうがよかったりするし。停電で終わるし。リチウム火災は消火できないから被害甚大になるし。

36:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:02:35.80 m0IK5zQZ0.net
充電なんかに時間をかけてる暇は無い

37:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:02:38.64 +sYEFSZY0.net
出たよ
得意の異業種コラボ

38:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:02:42.58 6AG6AqIB0.net
充電時間がかかるから回転率が悪いと
商売にならないからな

39:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:02:52.71 ibtk7KZZ0.net
いよいよ安倍晋三を殺した成果が出てきたわね

40:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:02:54.98 8RZsF+5D0.net
EV燃えるからなあ

41:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:03:09.05 PceYE6ZE0.net
ISDN、CMOSカード、ADSL、ベータビデオ、
そしてEV

42:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:07.70 OyhL3Why0.net
テスラが本気出して来たときに日本企業は手遅れになってんだろうな。

43:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:30.20 2Il+KjrU0.net
>>1
もうあきらめろ、あほ

44:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:38.28 paIkaeIQ0.net
それじゃうちの旦那ただのバカじゃん

45:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:49.23 mX2aRLlN0.net
最初から発電機を積んだEV車を作れば良かったのさ!

46:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:51.55 4HCh2/td0.net
のんのCMだけかわいい

47:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:55.13 Fw0y1rmZ0.net
>>22
ソーラーパネルは勝ち組だわ

48:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:56.20 9eTjkJru0.net
家で充電しなきゃEV買う意味ねえし

49:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:04:58.14 Kk0XNE2s0.net
自宅以外で何時間も待つのはねぇ
外で充電は余り需要が無いのでは

50:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:02.54 TWctX8rg0.net
いつ火だるまになるか分からんし。

51:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:02.54 2BTbAsj50.net
耐用年数短すぎじゃない

記事の通り充電器は設置・運用コストや耐久年数(一般的に8~10年)の問題があり、採算性から設置が進んでいないどころか、現状設置されている場で機材更新の際に採算性から撤去される事例すらあるのが現状です。本気でEVを普及させる気なら、公的機関で充電器拠点を設ける位の意気込みが必要でしょう。

52:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:34.09 Fw0y1rmZ0.net
>>24
電動式自転車ぐらいだな

53:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:40.20 1Ydtzloe0.net
EVはエコでも何でもないからな
テスラのロビー活動でエコということにされただけ
こんなのに補助金出すとかありえんわ

54:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:51.94 GbC3zbCf0.net
ワカメと言ってやれ

55:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:05:52.86 AARrvqq60.net
世界中の車がEV車になって
日本だけがガソリン車のままになると思う

56:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:06:31.13 TWctX8rg0.net
中古で経年放置車が社会問題になるはずだよ。ダムに捨てたりもあるだろうし。

57:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:06:47.49 qYBLUUyH0.net
そもそも客が来ないだろうしな
ガソリンと違って地元でEV乗ってる人は自宅で充電するはずだし

58:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:07:03.50 ZIzqvW2f0.net
FCVに力入れれよ

59:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:07:27.62 li942Too0.net
イーロンマスクが儲け金持ちがドヤ顔するためだけに
多額の税金が投入されるという

60:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:07:27.83 p69zFw780.net
乾電池みたいに規格統一して、
いつでもどこでもガシャポンと変えられるまでは普及無理からw

61:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:07:36.80 M9SMchA90.net
長距離はまだ無理だな
近距離なら選択肢になる
問題は値段

62:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:07:43.02 CcmUXv8i0.net
>>10
5ちゃんは太陽光嫌いな人が多いよね。
実際つけたこともないくせに。
新築で太陽光なしなんて考えられんぜ?

63:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:08:09.44 hcUDdhTZ0.net
政府「ガソリン車を増し増しの増税してEV車を減税して無理矢理普及させよう!」とか考えてそう

64:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:08:16.57 NndCQX040.net
道路からワイヤレス給電しない限り流行らないよ

65:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:08:23.61 gX8gjERJ0.net
>>52
電動キックボードは自然と流行ってる

66:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:08:36.05 6ZyFiw/F0.net
そもそも 充電なんて自宅でやること だし

67:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:02.18 yRHanjRC0.net
充電スタンドまで自分で充電しに来る屋外作業用ロボットとか作ればおk

68:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:06.73 TuTuwocU0.net
>>5
EVしか販売できないようにする予定なんだろ

69:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:12.97 ctNeAdCr0.net
急速充電器よりも集合住宅の駐車場や月極駐車場に普通充電器設置するのが正しい

70:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:22.06 TJvd7lJh0.net
まあ法的に強制して、公共設備で展開しないと無理だろう

71:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:33.80 mwPWfiio0.net
火力発電所で作った電力をEVで消費してるのに何がエコだよ

72:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:09:48.56 UNy4LnRn0.net
トヨタ潰しが目的じゃないんけ

73:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:10:18.66 BiqBXTDP0.net
韓国系テロリストがヒョンダイアイコニックを山手トンネル入口と出口で火病させると
死者3万人ぐらいかな?
リチウム炎上はスプリンクラーで消えないニダ

74:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:10:47.89 TuTuwocU0.net
充電器云々ですでにガソリン車より燃費悪くなってそう
大気汚染が無い日本でEV推進する意味ないし余るガソリン安く手に入れたほうがエコだと思うけど

75:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:10:51.56 xjyirWL10.net
>>24
海外はEV購入余裕だけど貧困日本人にはガソリン車しか選択肢が無いわな
衰退国民らしく生きるべし

76:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:12:31.66 TIr91/1F0.net
設置どころか撤去ですな

77:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:12:56.60 TIr91/1F0.net
>>75
支那ですら見放されたEVなのに?

78:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:13:28.37 fe6FX4Sz0.net
日本は、きちんと法整備せず補助金でやるからだよ
恒久措置ではないので信用されない、いつ変わるのか、終わるのか、わからんものに真剣に取り組むなんてないわ
しかも中抜きあったり、どうせまた梯子を外すんだろ

79:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:13:30.61 Y027Ng0a0.net
EVは基本お家充電だからな
充電スタンドの需要は遠乗りする高速道路

80:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:13:50.49 M9SMchA90.net
>>69
正解。
すべての駐車場にコンセントだけ出してケーブル持参で勝手に充電してくださいって感じにしないとね、カフェのスマホ充電サービスみたいに
料金はサブスク

81:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:13:55.49 KY7i30D70.net
>>55
それはない

82:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:08.14 Vm92z3410.net
自宅充電以外現実的じゃないからな
経済モデルとして破綻してる

83:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:19.84 JZJVm93r0.net
え、充電スタンドって数年で寿命になんのか

84:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:21.48 25kiwH5/0.net
とにかく時間かかるのがダメだよな
回転悪すぎる

85:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:22.90 oDQ6Dove0.net
車生活に縁がないやつが湧いてきたよ

86:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:24.79 +3vDbl260.net
EV無いとCO2ゼロミッション達成できないのだが?

87:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:57.54 yVHKxRUZ0.net
単価と時間を考えると採算が成り立っていると思えない

88:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:14:58.81 r9H6eRCh0.net
EVの需要がないからな
EVにそもそも変えるメリットが客にない

89:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:15:09.54 6tYIUpJm0.net
支払いがLINE Payだった時の失望感

90:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:15:16.69 aSj3FIPi0.net
ほーら始まった
日本勢が勝てなくなってきたら国策でEV潰し
日本は平気でこういうことやるから欧米から未開の土人国扱いされるのよ
トヨタは国に圧力かけてEV潰し撤回させなさいよ
EVに力入れると発表した直後にこの仕打ち
絶対に国の裏切りを許しちゃだめよ
日本最大の自動車メーカーとして業界を守るために国と戦いなさい

91:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:15:21.14 J0sjS+OS0.net
行楽や帰省シーズンのあの高速の大渋滞を見たら
EVなんて無理という話になる
充電待ちで数時間かかっては遠出できない

92:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:15:24.44 gdoLCVb/0.net
ガソリン車ならガソリンを給油してからタイヤの空気圧をチェックして
洗車機を通しても30分もかからんしな。EVなんて充電中は何も出来んだろ。

93:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:15:59.28 yInhasQr0.net
EVに限らずゴミを高値で売りつける通販番組みたいなやり口ばかり
次はコオロギかね

94:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:16:09.31 Jx2C5tpm0.net
当面はガソリン車乗り続けるよ

95:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:16:09.82 LGo/DuHk0.net
人は余裕があってこそ他者に対して優しくなれる
自分が不自由な思いをしてまで未来の為とか考える奴なんて早々居ない

96:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:16:18.16 fe6FX4Sz0.net
>>69
海外はそんな感じだな
そもそも車の9割は駐車しているわけでな
大半の時間は駐車場に置いてあるわけで、それ利用しないのは間抜けですわ

97:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:16:56.80 ST3cqNIY0.net
ガソリン車が便利過ぎるから
不便を強いてまで置き換わりようがないだろう

98:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:17:20.15 ZIwMTmpK0.net
電気自動車は欠点がどうのというよりそもそも長所が無い
何でわざわざそんなものの為にインフラの大整備をやらないといけないのか

99:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:17:58.11 z1sPqpDR0.net
予備の電源が10万ぐらいならいいんだけどなぁ

100:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:18:06.56 3b1ML9wV0.net
ニワトリか卵か
テスラは自前でスタンド増やしまくったんだっけ

101:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:18:14.78 gNEJwAuZ0.net
よい傾向
破綻したSVBはSDGsをバックアップしていたらしいけど
なりふり構ってられないからEVは廃れる

102:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:18:49.46 SpJVozSK0.net
実際北欧でも観光シーズンとかは充電数時間待ちでブチギレてるツイートばっか

103:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:18:51.34 M9SMchA90.net
>>96
そうなんだよね
EV否定派の人はそれが理解できないらしい
目的地までの移動手段としての車なのにね

104:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:01.23 zvn7HZfb0.net
>>7
ラジコンみたいにカートリッジ式のバッテリーにして
ワンタッチで交換できるようにすれば時間の問題は解決できる。
ただ技術力や重量などそれ以外の問題が大きいけどねw

105:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:02.22 oPb008HY0.net
某有名チェーン店が本部の指示で充電器を設置したけど、来店客数アップには効果ないと言い切っていたからな。
毎日、同じ車が充電しているだけだってw

106:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:11.61 V9ZDuqcr0.net
リチウム掘ると放射性物質も出るんだろ
環境にもクソ悪いよ

107:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:19.57 V0pjXgf70.net
電気自動車って外で充電するの?
家でする人のほうが多いでしょ
外で充電ことってあんまりないでしょ

108:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:30.10 riKdCSGM0.net
NHKは電波事業を諦めてEV事業に転換せよ

109:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:41.54 /ldjPDh60.net
欧米はトヨタ潰しでEVしか販売できなくするようだが、日本国内ではガソリン車かハイブリッドだけで十分だろう
どうせ斜陽国だし

110:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:42.31 /Dhw6kSz0.net
長距離ドライブの度に、どこで充電しようかとドキドキしたくないしねえ
もう少しインフラ整わないとなかなか普及しないな

111:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:19:56.83 /DUqXpiP0.net
ガソリン車並の利便性になるのにあと何十年かかるだろうな
バッテリ容量、サイズ、重さ、価格、充電速度すべてにおいてまだまだ実用性には程遠い

112:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:20:27.78 g33wDCKN0.net
>>5
自動車メーカーは環境対策アピールしないと食っていけなくなったからちゃう?

113:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:20:40.14 G7ESKLF80.net
>>35
水をかけても酸素を遮断しても消えないもんな。

114:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:20:46.09 s0Ww7M/80.net
これからは水素だね
水素ステーションの拡充して欲しいよ

115:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:20:55.65 m1sZ+cOY0.net
>>62
廃棄のコストを子孫に押し付ける
身勝手な親

116:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:07.77 1HZ6yxs70.net
耐用年数過ぎた橋やトンネル直す金は出ないのにEVの充電器つけて回るとか頭おかしい

117:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:21.64 aus0cg8K0.net
そもそも日本で売ってるEVが高いから
買えないんだよ、日本人の車の
購入金額の平均が170万円だから
ガソリン車の新車すら買えない
昔の中古車だらけ

118:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:26.51 D5HkRu8f0.net
理屈を無視して政治だけで進めようとしても無理なんだよ
民主主義・資本主義ってそういうことだから

119:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:37.89 7Qq9H7GA0.net
電気自動車って静かすぎて怖い
歩いてると何の気配もなく後ろからやって来たり

120:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:40.24 FsMGSLVj0.net
>>62
ソーラーはチャイナズブズブと山林破壊さえなければ上手く行ってたかもしれん
イメージ悪すぎ

121:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:40.34 m1h8Yyf70.net
電動チャリの充電すら瞬時にできないのにこんなもんが普及するわけない
しかも急速充電設備はタンク置いてはい終わりのガソスタとはわけが違う
ガソスタも乙四持ち必要になるように充電設備も資格者は必要だし別途発電設備だって必要だし
アホの極みだわ

122:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:21:52.01 RaI/9MYR0.net
高くて充電時間クソ長くて冬だと性能落ちて都会の街中程度しか走れないものが簡単に普及するかよ
しかもEUでは各国が待ったをかけ始める始末

123:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:12.37 /ldjPDh60.net
>>114
水入れたら水素と酸素になるエンジンでいいよ
水素は推進力に使って酸素排出したら地球がクリーンになってしまう

124:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:13.56 B6VWs6c70.net
>>106
それな
実際EVや太陽光パネルは中国の環境破壊と引き換えに今の値段が成り立ってる

125:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:21.05 oDQ6Dove0.net
今回は自宅充電推しかよ
前にまともな生活してたら充電設備あるの当たり前って自演してたな工作員

126:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:23.31 ThpBt6GB0.net
儲からねえのにシフトする訳ないやん笑

127:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:24.85 kISQ/wnf0.net
どうしてくれんのこれ?
欧州は責任取れよ

128:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:22:57.33 bj5rGnPy0.net
どーするよ日産?

129:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:23:02.33 o1mB5cfp0.net
>>102
一瞬でそういう事態になると予想できるのに買ってしまうのか…

130:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:23:12.39 n5h75BBI0.net
どーすんだよ。EV厨

131:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:23:21.36 l5N+l9PG0.net
欧米ではガソリン車売るの禁止になるんだろ
どうせ日本も後追いするんだから撤去しなくてもいいのに

132:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:23:45.74 4QqfNHY10.net
今後はともかく今の時点ならHVの方が遥かによくね

133:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:23:53.42 tAKcv1X+0.net
EV本格的に普及させたいのなら
バッテリーの小型軽量化(普通自動車で重量100kg以下)
その小型軽量化したバッテリーで航続距離700km程度の確保(カタログスペックでは無くて夏場や冬場でエアコン入れて高速道路走行しても)
バッテリーの衝突時含めた安全性(難燃性)の開発
充電時間を20分以内にフル充電可能に
ライフサイクルの長期化(10年程度は90%容量の確保)
価格の値下げ(バッテリー交換で100万以下(工事費込み))
この位は必須だと思うわ
開発側の都合では無くて利用者が本当に使えるスペックってこういうものだろ

134:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:24:14.74 M9SMchA90.net
>>98
送電網があればいいので、インフラ整備に維持費がかからない
だから山間部の集落などはEVの方が利点がある
しかし充電事業だけではビジネスにはならないと思う
自宅の方が安いだろうし

135:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:24:17.80 2ZNcUWLu0.net
おバカちゃんはそこまで居なかったってことか。
技術革新のエサあざーすw
それでも今の所いらんけど。

136:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:24:31.60 tFx98Kdc0.net
やっぱりクリーンで無尽蔵にある水素だね

137:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:24:37.04 m1h8Yyf70.net
アホな老害と後先考えない利権ブタが集まった結果だわ
それに追い打ちをかけたのが流行りにのるだけの間抜けなjkみたいな投資家がテスラを持ち上げたこと
アホの極みだわ

138:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:24:51.63 v9+ES4s80.net
まず充電池の性能がゴミすぎて話にならんわ
宇宙人がやってきて500年先の技術でも授けてくれないと無理

139:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:16.36 TWctX8rg0.net
リチウムは環境リスク甚大だよ。

140:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:20.18 HhJH0WIR0.net
ガソリンで発電できる移動式の充電スタンドを作ればいいだろう。

141:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:30.95 KvSTbq140.net
日本だけ
ハイブリッド推進して
ガラパゴス状態にしよう
車産業は壊滅的なダメージを受けるが
それでいい

142:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:40.30 DtZlp33Q0.net
できるわけないじゃんバカじゃね
ほんと見通し楽観的だな

143:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:43.31 r9H6eRCh0.net
VRといいEVといいゴリ押ししても需要がないから流行らない

144:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:25:47.14 m1sZ+cOY0.net
>>103
否定派(利用者)が理解できないと言うより
提供する側が手順間違えただけだろ

145:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:26:07.34 QEdkTBbf0.net
こんなもん普及する訳ないだろ

146:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:26:15.45 TWctX8rg0.net
ベルトの風車回すのが一番だよ

147:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:26:15.67 EjdWo8ti0.net
駐車スペース1台分に1基じゃないと充電渋滞で結局買いたくもないわ。

148:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:26:56.81 62tPwP9R0.net
>>充電スタンド撤去 
そりゃそうだろ(笑)
---- 
★電気自動車問題点
■一回の充電で70kmしか走れない(ガソリンは800kmは走れる)
■一回の充電が数十分かかる。自宅だと10時間(ガソリンは5分ほど)
■充電供給場所が極めて少ない(給油所は3万店)
■リチウムは爆発の危険があり支那では頻繁に爆発。特に夏の高温時
■冬は冬で電池切れの不安
■電池は必ず劣化する。壊れたら修理費が高い(数百万)
■充電量を増やそうとしたら電池を増やすしかなく重量の大半が電池となり加速性など悪化
■音が静かなので歩行者が気が付かない事故の危険が高い

149:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:27:23.27 Sh7FZFuE0.net
燃料補充に一時間掛かる乗り物に未来はないと思うの

150:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:27:28.52 oDQ6Dove0.net
リチウムイオンだけじゃなく電池全般引き取ってくれる業者減っているんだよ
CO2よりゴミ問題だろ

151:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:27:31.22 /ldjPDh60.net
今どんどん増えてるコインランドリーや葬儀場やドラッグストアーとEV充電場をセットにしたらええよ
日本中場所には困らんだろ

152:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:27:39.23 o1mB5cfp0.net
>>138
充電時間5分、航続600km
買うなら最低限これを満たしてから

153:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:27:53.66 n+nKBV2s0.net
EVも進まず水素も進まず昔の技術に拘泥して周回遅れにされて衰退していく
まさに今の日本を象徴してるな

154:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:28:21.20 f2nj23JC0.net
ワクチン打ってマイナカード作ってEV乗ってコオロギ食べてこそエリート高学歴なのに。

155:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:28:32.85 AHR9sTm40.net
結局、EV市場は十分な補助金なしには成り立たないって事だろ
1台当たり毎年200万円くらい補助金を付けたら、凄い勢いで普及すると思うがな

156:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:28:38.26 O8z1aw4e0.net
結局、水素が勝つね

157:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:28:48.32 RC1qSqlQ0.net
急速充電設備って電験三種ねーとメンテできねんだろ?

158:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:28:50.48 N7SMd9HW0.net
ヨーロッパの連中どもが血反吐を吐きながら無理にEV車に乗ってる姿を見せられたらこうなるわなw
あとはそのうち誰かがEV車で雪の大渋滞で立ち往生して凍死したら、それがとどめになってくれるだろ。

159:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:00.88 m1h8Yyf70.net
ガラケーからスマホにシフトしたんだからーとか言ってるお間抜けちゃんがいたけど
ガソリン車とEV車じゃやってること何一つ変わらんし
マイナス部分に目を瞑っても何一つかわらんのに
それでなにをもってはやると断言したのかほんとEV持ち上げだ政府と投資家に明瞭簡潔に問いたいわ

160:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:03.61 D5HkRu8f0.net
文系は電気が送電中に減衰することを理解できないという点が致命的なんだよな

161:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:15.66 wiQO19930.net
ハイブリッドも充電できるようにしたらいいのに

162:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:26.98 O5AMkksk0.net
田舎なら置く場所あるけど
その田舎では採算とれないというジレンマ

163:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:31.03 GUzaiuMd0.net
高速道路で充電尽きるとチョットずつ進んでは充電、進んでは充電になって実用的じゃないからな
幹線道路では無線送電でバッテリー気にせず走れますよ、くらいにならないと厳しい

164:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:36.08 Rh3nV4cB0.net
市の公用車は?

165:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:47.75 +3vDbl260.net
EVなんて別に先進的でもなんでもないだろw

166:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:56.89 Jz58CgZm0.net
電気代高騰のせいか近所にあった無料200Vのとこがどんどん有料化されてるわ

167:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:29:58.50 Sh7FZFuE0.net
>>156
デロリアンかな・・・
生ごみでタイムトラベル出来たような

168:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:10.04 Bxu0CUS50.net
>>109
> 欧米はトヨタ潰しでEVしか販売できなくするようだが
そんな法律はないから
ちなみに欧州の販売比率はこんな感じ
欧州の販売シェア
ガソリンエンジン車37.8%
ハイブリッド車(含むPHEV)31.1%
ディーゼルエンジン車16.5%
バッテリーEV車11.9%

169:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:14.38 IhXFzTst0.net
オマエらいつまでクルマに翻弄されてるんだよwww
金食い虫のクルマなんかとっとと捨ててしまえ

170:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:14.68 iSORQk6Q0.net
ガソリン車なくせばまた緑が戻ってくるとか洗脳されたんかな
欧州の連中

171:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:20.88 FsMGSLVj0.net
半端で不便なまま実装して押し付けようとしてるからだろ

172:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:34.34 r9H6eRCh0.net
>>148
札幌から旭川で130kmくらいだっけか
途中で必ず充電しないといけないのか
使いもんにならないな
しかも充電できるとこなかったらどうするんだ

173:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:37.36 IK6ErWlh0.net
昔の充電器って充電速度遅過ぎだから撤去していいよ
変わりにテスラのスーパーチャージャー設置してくれ

174:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:30:51.52 O5AMkksk0.net
海外では売れてるんだから日本政府が本気じゃないのが原因

175:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:00.69 S9wRBd5S0.net
EV乗りに払わせるべき

176:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:02.29 aNG5eWSG0.net
タイヤの回転で発電するようにしろ!!

177:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:16.72 OQK9Nxvd0.net
>>155
設置費全額、機器代半額が補助金出る充電スタンドは普及するな。

178:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:30.27 OlZt9ZaS0.net
テスラでも買ってろバカども

179:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:42.01 M9SMchA90.net
ともあれ、まだガソリン車の代替にはならないようなものを新車で400万も出して買いたくない

180:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:45.65 GXKeyjFW0.net
ガス欠したらガソリン入れれば済むけど電欠したらバッテリーが駄目になるから交換なんだよな
テスラ買ってすぐ電欠させたアホがいてバッテリー交換で200~300万の出費w

181:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:49.88 EvieyOHW0.net
電気電車と騒いでるのは、ごく一部、
日本で言えばガクトらへん、
海外だとイーロン・マスク。
はっきり行ってペテンが騒ぎ立ててる

182:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:50.23 9SE3rcv70.net
腐ってやがる

183:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:59.19 ctNeAdCr0.net
日本では化石燃料維持したまま車だけEV化されると勘違いしてる人がなぜか多いな
脱炭素の一貫でEVにしないといけないって話しなんだが

184:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:31:59.53 OhJAPVqr0.net
これはビジネスチャンス

185:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:25.57 e2q+TdC70.net
ガソリンスタンドすら馬鹿政策で無くなってるのに充電スタンドなんて要るわけねえだろ

186:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:32.22 OGwbFA7G0.net
>>156
受給要件を満たしてないのに
補助金を受け取ってたステーションが8割もあったという
あの水素が最後は勝つのか・・・感動的だな

187:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:36.08 OQK9Nxvd0.net
>>170
EVで自動車産業の中心に返り咲く、って言ってたよ。
欧州メーカーの偉い人が。

188:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:41.19 O8z1aw4e0.net
バッテリー交換は難しいな
やるとしたら自動車ごと交換、というか乗り換えだな

189:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:49.56 UuNJdtz60.net
近所のホムセン屋上に30台もの充電設備があるが
急速充電器はそのうち1台だけ
それも20kw程度のショボいやつw
いつみてもガラガラw

190:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:32:56.90 p/P/BtLq0.net
日本じゃEVは流行らない

191:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:08.11 O5AMkksk0.net
>>183
EVに充電する電気は原子力?

192:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:10.17 e2q+TdC70.net
>>174
売れてねえよアホが

193:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:13.95 OGJntNfg0.net
出川の充電旅で充電無しにゴールまで行けば電動車のイメージ良くなると思う

194:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:14.74 B4qLQ3uF0.net
EVなどという100年も前にガソリン車に負けた古臭い技術を今更引っ張り出してもね
充電が一瞬でできるようなってから出直しなさい

195:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:37.52 5QRFuPPz0.net
EV乗ってる奴ってちょっと頭弱いだろ

196:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:39.64 GXKeyjFW0.net
欧州もEVに待ったをかけてる状態

197:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:45.47 EjdWo8ti0.net
>>174
消極的購入と積極的購入とじゃ雲泥の差な気が。
ガソリン車販売しませんとか言う国もいたし、ワクチンじゃないけど流されて買ったヤツは少なからずいるわな。

198:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:47.60 m1h8Yyf70.net
>>157
今の段階だと大型商業施設やオフィスビルクラスの受変電設備ないと難しいよ併設は
DHCみたいによそから供給される発電網があれば別だけどそんなのは都会じゃないと無理だし

199:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:33:56.16 Hbj0Xf3m0.net
>>1
炭化水素でお願いします

200:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:34:02.61 Ea9NnSPK0.net
>>165
だなぁ
EV流行らすのもいいけども、原発も動かさんと話にならんでしょうよ
まずそっち納得させなきゃさぁ
見込みもないなら手は出せないって

201:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:34:03.42 O5AMkksk0.net
国によってはEVの新車販売が半分の国もあるというのに

202:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:34:04.39 tMViZomw0.net
スレリンク(newsplus板:1番) 米フォード、EV事業3900億円の赤字 23年12月期見通し [蚤の市★]

203:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:34:24.94 sCYfiPZQ0.net
中抜きだけ潤うな

204:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:34:35.10 DZC35sSH0.net
増えるどころか、この段階で前年比減少って
先行き不安すぎる

205:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:11.66 u8GTyBYF0.net
>>13
> 30Lでハイブリ車で5000円とすると
> 同じぐらい走るペースでいうとEVだと何円ぐらいなんだろ
@ ハイブリッドが33km/Lも走れるとすると、5円/kmになる
@ 50kwhで500km走れば10km/kwh 今はkwh35円ほどだから 3.5円/km……\(^o^)/
問題は寒冷地だと暖房にエネルギーを取られて 航続距離が半減するそうな、、7円/ km…orz
ハイブリッドは給油に5分も掛からないから、給油のストレスは無い
EVは充電器を探して右往左往して遠回りになるから、計算より遠回りになる

206:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:24.12 LCe/o4t40.net
減っているとはいえ、問題なく日本一周できるんじゃね?

207:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:25.85 gdoLCVb/0.net
台風直撃や落雷で長時間停電したらEVもクソも無いよな。ガソリン車が最強。

208:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:34.02 /ldjPDh60.net
>>184
ビジネス(※公金チューチュー

209:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:43.14 PbvghfzD0.net
プリウスはアホみたいに売れてるんだから
ハイブリッドぐらいだと使い勝手がいいんでは 
高いから買えないけどなー

210:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:46.32 9KOhflR90.net
昭和初期にも電気自動車あったんだよな

211:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:52.13 rnkxou4g0.net
 
●馬鹿 「電気自動車乗らないと周回遅れなんだニダ!」
●国民 「あのなぁ、電気自動車なんて別に新しくもない。トヨがが1996にRAVで発売しているわ」
●馬鹿 「うぐぐ(知らなかったニダ)」
●国民 「こんなものに未来は無い。温暖化詐欺の米民主党がうるさいから対応しているふりをしているだけ」
●馬鹿 「あうあうあ」

212:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:35:56.10 +G583KHt0.net
>>1
舵を切ったっていつの話だよ
今はもう切り直してるぞ

213:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:03.08 SpQFgK3z0.net
>>33
結局採算割れしてるからどうかな

214:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:11.91 CarlK0tS0.net
自分が自家用車をEVにするなら
家庭充電で事足りる範囲の移動状況を前提に考えるな
同じ電力量を買うのに少々の時短の為にわざわざ高い金を出そうとは思わんからな
事業用とかで個人支出にならないなら話は別だけどね

215:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:26.43 e2q+TdC70.net
>>200
つうか今回の紛争でEVの危うさが全面に出てんだから
むしろ政府主導で世界に向けてHVを押せよって話

216:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:34.44 m1h8Yyf70.net
ちなみに家庭でもEVは充電できるけど持ち家で五万くらいで工事すればいいだけ
ただし充電時間はバッテリー新品で11時間ほどらしいけど
それでいいなら併設()すればいいよ

217:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:38.42 M9SMchA90.net
>>144
ガソリン車の代わりと考えずに、あくまでも用途別、使用環境によっては十分に活用できる代物だと理解しないと。トヨタのコムスみたいにヤクルトレディの足としては大活躍できる車もある。
後は電池のブレイクスルー待ち

218:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:45.58 oPb008HY0.net
充電=スマホのこと
だからな、今の人の普通の感覚は。
なので、寝てる間に満充電、出先でも移動中でも充電可能、充電しながら使用可能
これぐらいの利便性にならないとEVは普及しないだろ。

219:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:47.21 5wb1ARNs0.net
F1の電気自動車バージョンの奴、あれどうなっちゃうのよ
なんか加速がガソリンレースとは違うからあれはあれでおもろかったんだが

220:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:47.40 m1sZ+cOY0.net
>>195
今、EV所有してんのは頭弱い上に意識高い系だと思う

221:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:36:55.60 O5AMkksk0.net
環境考えるなら原子力で発電してEVに乗るのが1番やね

222:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:37:08.88 SpQFgK3z0.net
>>90
単発

223:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:37:20.86 5QRFuPPz0.net
日本はハイブリッドで充分。
日本のCO2排出量は全世界のたった4%。

224:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:37:31.30 sFXuEWne0.net
>>151
EV充電器があるからそこを利用しよう
とは思わないような業種だから採算とれんな

225:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:37:57.11 O5AMkksk0.net
日本は二酸化炭素出し過ぎってG6から怒られてるし

226:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:00.65 ctNeAdCr0.net
>>191
安全性が確保できるなら原発でもいいがコストが高いから現実再エネ中心
日本政府は洋上風力を4500万kw作るって言ってる

227:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:04.79 5wb1ARNs0.net
>>220
うちEVだけど単に維持費が安いから
車検とか油代なんも掛からんし減るのブレーキパットとタイヤだけだもん

228:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:08.69 OQK9Nxvd0.net
今、日本にあるBEVの登録台数が推定約22万台
これが充電スタンドで得られる受益者の最大数
EV以外が約8200万台
これがガソリンスタンドで得られる受益者数

229:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:23.84 Dxg8DOiE0.net
EVとか通信会議システムとか、どっかから補助金が降りてくるのかもしれないけど赤字すごいよな
自治体がけっこう出費してるし大丈夫なんかね
金を捨てるようなもんだわ

230:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:41.52 e2q+TdC70.net
>>217
今の自家用車の替わりなんて到底無理だよ

231:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:43.52 fV7FZ+fE0.net
>>200
だよね
再生可能エネルギーだって環境破壊してまでやってたら意味ないしな、本来は

232:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:48.27 TYwsumho0.net
うちの月極駐車場にも設置を考えたんだが充電スタンドの会社の話を聞いたら
充電器の値段がクソ高い上に徴収できる充電料金がクソ安く全く採算が取れないから止めた
外国では補助金なしで本当に採算取れてるのか?

233:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:56.73 5QRFuPPz0.net
>>201
ガソリン車の新車販売を禁止してるから当たり前だろw

234:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:38:58.58 JYAfbevC0.net
最近、進次郎が大人しい

235:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:05.07 /ldjPDh60.net
>>227
車検ないの?EV車

236:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:12.82 m1h8Yyf70.net
原子力で動く車とかどこのモビルスーツだよ
空飛べよ最低でも

237:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:18.12 AHU81JZU0.net
そもそもEVがエコではないし、高価で不便。耐用年数=バッテリーだし。補助金終われば廃れるだけ。
普及するなら自宅充電のみで事足りる2人乗りシティコミューターみたいな新しいジャンルの乗り物。
今のガソリン車に代替していくには欠点が深刻過ぎる。
HVやPHVで良いのだ。

238:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:38.29 O5AMkksk0.net
日本もガソリン車廃棄目標決めないと普及しないわ

239:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:46.81 FsMGSLVj0.net
>>233
シフトというかやり方がただの嫌がらせレベルという

240:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:39:51.80 uzTYS0Bb0.net
ばーーーーかっwww
どこがエコだよ詐欺集団

241:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:02.55 gNEJwAuZ0.net
退職後に暇と金をもてあそんでいる老人が
将来を憂いEVに乗っていそう

242:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:04.82 gdoLCVb/0.net
>>225
CO2回収装置を作ったらいいだけなのにガソリン車を禁止って。。。

243:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:09.89 v9FiEUvu0.net
>>4
トヨタが推すFCVが今後伸びてくるかも知れない
>>51
車の方も短いからな
新車購入から3年後には残価が3割まで下落するとか
今EV買ってる奴は金が余ってるかバカだと思う

244:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:12.16 1JPDuA000.net
税金で営利組織の営利推進する壺スパイ党
その根拠はアヤフヤ非科学
デタラメな特殊詐欺集団
国家資本で私腹を肥やすことを仕事してるというゴミの集まり
さらにそいつらは盗人集団だから検証もできないので学習も一切できない
壺とその周囲は売国エンドレスのテロ組織

245:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:14.96 M9SMchA90.net
>>216
完全放電することはまずないだろうから自宅で寝てる間に充電できるね

246:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:24.09 vOD7o4lJ0.net
マジで金ばかりかかるな
金を作るにはエネルギーが要るんだよ解れよ

247:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:38.15 /ldjPDh60.net
石油王どもに原油価格釣り上げられるだけだろうけど

248:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:40.63 a5UNfdpz0.net
進めるのなら国がガンガン補助しないと普及しないわな

249:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:53.71 O5AMkksk0.net
採算よりも環境を考えるのが先進国

250:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:40:53.75 H5A9X3BM0.net
ゴリ押ししているのに広まらないということは消費者は不要と判断したということ

251:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:01.48 IK6ErWlh0.net
大谷はアメリカではテスラ乗ってるし充電ステーションもそこら中にあるから便利らしい

252:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:05.16 EjdWo8ti0.net
無理にEV化せずにカブでいいやんけ。

253:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:09.91 Ua2bnv2F0.net
>>1
なぜ これだけ 5ちゃんねるにEV推しがいるのに
台数が増えないんだ?

254:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:13.10 d5IPkfBY0.net
>>215
バッテリー開発も無駄にならないし
これを推さない点が見当たらないんだよなぁ
プラグインハイブリッドもあるのだから充電施設も無駄にならない

255:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:20.94 r9H6eRCh0.net
>>238
無理でしょ
車買い替えが必要だし全額保証なんて絶対ないだろうし

256:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:30.07 5wb1ARNs0.net
>>235
整備点検関係はほぼ0。減りよう痛みようがない。
毎回法定費用と代行費と自賠責代だけだけ。自動車税は割引

257:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:36.57 umsyaM0x0.net
不便だから普及しないのにさらに不便にするとか呆れた話だな
結局のところ普及させたくないのか

258:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:47.10 1JPDuA000.net
その腐れ果てた腐敗っぷりは共産党が汚職まみれになってるのと同じこと
ゆえにそいつらを指して腐ったアカというのだ
そろそろ覚えたまえwwwwwwwwwwwwww異常にオツムのレベルが低いゴミクズだらけのハンキョッキョ君ども

259:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:41:51.34 /ldjPDh60.net
>>253
免許返納した爺さん婆さんが多いからだよ

260:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:04.50 EmTfY0wG0.net
もう日本の庶民は貧しくなってEV車なんか買えないもんな

261:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:04.63 e2q+TdC70.net
>>244
エコをダシにして税金盗んでるクズってだけだよな

262:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:08.80 TYwsumho0.net
>>241
ヒョンデが予約受付のときにバラしてたけど、購買層は40~50代の男性がほとんど
女性がいない
それよりも若い人や高齢者もいない
つまり野郎のEVオタクしか買ってない

263:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:24.94 4dH0fuBn0.net
>>238
当面は中古車が売れるようになって新車EVが売れない自動車メーカーが死ぬような気もするけどね
補助金じゃぶじゃぶすれば日本が死ぬw

264:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:25.99 Wi1Wxy0b0.net
>>232
外国も補助金漬けじゃねえの?

265:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:35.35 OQK9Nxvd0.net
>>234
ガソリン価格が落ち着いてきたから、EV推せなくなったんじゃない?
小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」
URLリンク(itest.5ch.net)

266:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:37.78 uZpSm4D80.net
充電時間や充電場所の問題、あと航続距離がガソリン車並みになれば、
今すぐにでも買ってもいいんだけどね
エンジン音に憧れて免許取った訳では無いので、エンジン音が無くなるのは全く問題無いし

267:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:41.05 zQYIFAKZ0.net
充電スポットとかどう考えても儲からんだろ
儲かるぐらい金取れるんならEVが普及しないだろうし

268:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:50.93 7Ed7V5460.net
充電に30分かかるとか完全にアホやろ

269:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:53.73 oqavZnSs0.net
はっきり言って日本ではEVの相性が悪すぎるから普及なんてしないよ
都市部では場所がないから儲からない充電スポットなんて設置しないし
集合住宅では機械式駐車場ですら揉めているのに充電スポットなんて更に問題になるしな
あと、ハイブリッドなら1000キロ走るからあまり運転しない都市部では一回給油したら数ヶ月給油しなくても問題ないし
地方ではそもそも自宅で充電出来るからスポットを置いても採算割れだしな

270:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:42:58.86 Ua2bnv2F0.net
>>227
ブレーキオイルは車検毎に交換だよ

271:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:05.29 PbvghfzD0.net
>225 米中がもっとCO2出してるだろうがな
日本は利便性を追いすぎだし、特に都会の歓楽街とかが眠らないからなぁ
地方みたいに夜8時には大抵の店が閉まる状況をやるとか
ヨーロッパみたいに日曜日は閉店が多いとかをやるとかがないのよ

272:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:07.45 B6VWs6c70.net
実際今ってマンションの立駐で充電できるとこあんの?
あるとしたらどうやってんだろ
降りる時にコンセント繋いでからそのパレットが動いてくって感じかな

273:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:07.85 tcVUfCad0.net
日本に有利なのは波力、地熱、風力なのに石油、石炭で採算とれない、土地が狭い、福一みたく逃げ場がないのに原子力と方向性が間違っているんじゃないのか?

274:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:09.74 pA/Xsy+j0.net
会員になって年会費を年貢みたいに納めないと充電できないって
ハードル作るから給電しないだけ。
そもそも、年会費なんて無駄に団体の維持費に使われるだけじゃん。
ガソリンの様に気軽にできる仕組みにしろ。

275:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:14.88 O5AMkksk0.net
家で充電した方が安いもんな

276:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:43:58.89 Ve3tl20m0.net
>>254
欧州は石油資源頼らない宣言、日本もガソリン車廃止目標
HVの所為で寧ろ欧州はEVに走ったのに、今更HV注目はしないよ
やってFCV、ガソリン車の時代はおしまい

277:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:03.18 1JPDuA000.net
政官財結託して国家資本を横領しまくってブクブク肥大してきたが
もう盗める余力がなくなってきたしな
負債を氷河期以降に全て擦り付けてるゴミクズの集まり
そのテロ活動の指揮してる筆頭が自由スパイ壺党

278:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:05.04 M9SMchA90.net
HVもPHEVも電池使ってるし、電池の寿命もあるからね
交換にそれなりに金かかるし
電池そのものの批判でHV推しは筋違いよ

279:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:15.45 Ua2bnv2F0.net
>>259
推しが?

280:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:17.09 AHU81JZU0.net
ま、誰もがいずれシニアカーというEVに乗る時が来るよ。

281:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:17.52 MHUAeNQg0.net
EVのネガティブ要素がどんどん出てくる

282:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:21.02 EjdWo8ti0.net
>>270
ダウトじゃ。
交換推奨な気が。

283:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:23.92 OBAmvxgz0.net
>>211
たま電気自動

284:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:55.61 xj0QG1UD0.net
トヨタ一人勝ち

285:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:44:58.65 cyALGunv0.net
もう欧州はEV一本はやめてるし

286:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:03.08 aus0cg8K0.net
家に車庫と充電設備があれば
ガソスタ行く手間がないし
寝てる間に充電できるから
ガソリン車より便利になるけど
家に車庫ないのが殆どやしな
貧乏国家ではEVは無理やで

287:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:04.54 BeVk7Idb0.net
東京都は赤字になってでも推進しそうだな

288:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:07.97 1JPDuA000.net
がぁCレベルの暴力団崩れのバカども使ってデタラメ工作してるようだしな

289:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:08.46 5wb1ARNs0.net
>>268
慣れるとそれは気にならんよ
もうちょっと距離走るといいな、位かな
でも俺アラフィフなって乱視で運転楽しくなくって基本今は運転しないからどうでもいい
嫁の買い物車。

290:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:09.21 FOxdVy2w0.net
>>275
正直な話、外で充電なんかやらんよな

291:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:17.26 O5AMkksk0.net
充電スタンド事業は公共事業でやるしかない

292:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:29.17 MHUAeNQg0.net
お盆の時期に 全部EV車だったら 地獄絵図になるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwww

293:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:32.12 ctNeAdCr0.net
>>272
機械式駐車場でEV充電、全パレットに対応…ユアスタンド
URLリンク(response.jp)

294:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:37.83 2FrrIh3t0.net
現状では実用的ではないからねー。

295:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:45:44.61 n5h75BBI0.net
>>290
毎日の走行距離が短いんだなw

296:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:17.03 uZpSm4D80.net
水素は補充時間と航続距離はガソリン車並みのようだけど
補充場所が少なすぎ

297:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:24.41 OBAmvxgz0.net
>>289
矯正すればいいじゃん

298:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:27.16 5wb1ARNs0.net
>>270
ぼったくり整備屋のカモおつかれ

299:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:28.27 MHUAeNQg0.net
>>293
設備維持に金かかりすぎw

300:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:30.75 u8GTyBYF0.net
>>210
日本初の自動車は電気自動車…もちろん輸入品
皇居のお堀に落ちたとか、、
戦後すぐに電気自動車が流行ったが、、即廃った
あの頃はなぜか農家とかも電気が流行ってな、脱穀機をモーターで回すとかの電柱にコンセントとか着いてたし

301:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:33.71 kvESG72q0.net
>>1
充電中、何十分もその場所を潰される訳だからなぁ
駐車場的な場所じゃないと厳しそう

302:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:36.99 umsyaM0x0.net
>>290
とはいえ戸建てに住むような田舎土人のための道具で終わらたんじゃ意味ないからな

303:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:37.85 yVHKxRUZ0.net
>>217
電池のブレイクスルーなんて簡単に来ない
半導体のようなムーアの法則はそもそも成り立たないし
過去30年でエネルギー密度は3倍ぐらいにしか増えていない

304:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:41.71 woMdEWqL0.net
実際今の減少って補助金で立てたスタンドが耐用年数迎えて撤去の流れだしな、国が金出せば増える罠

305:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:43.52 jxxreTQ90.net
原発増やせない日本には元から無理な話だしな
欧米尻舐めは相変わらず補助金しゃぶしゃぶもどうにかせんと

306:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:50.40 Ua2bnv2F0.net
>>282
ディーラーさんなら交換対象だろうね
法的にあれでも
親水性がよく必ず劣化するから普通変えちゃう

307:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:46:56.81 Ea9NnSPK0.net
>>250
不要っつーかなぁ
続けられる見込みが無いよねぇ使う人が増えれば当然電力足りなくなるわけで
どうすんの?それから
原発稼働か火力発電所増やすのか?
結局そういう選択が必要でさ
「エアコン止めてくれ」と泣きついてる様じゃ行き詰まるの見えてんじゃん?

308:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:00.19 e2q+TdC70.net
>>289
そのオチ笑えるわ

309:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:04.98 fV7FZ+fE0.net
>>292
PASAのトイレ問題なんて可愛いもんか(´・ω・`)

310:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:16.31 MToaFSny0.net
>>267
充電料金なんて国が100%モテば良いんだが
そうすると、EVを買える富裕層への優遇だ!って批判されるのが嫌だから
やらないだろうなw
富裕層は選択肢が貧乏人より多いから富裕層となっているんだから
ある程度の優遇は仕方がない
それなら、貧乏人でも関係ある消費税をゼロにすればいいだけだが・・・岸田はしないだろうな
財務省の犬だからなあ

311:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:20.78 MmbYG5yq0.net
馬鹿丸出し

312:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:32.66 OQK9Nxvd0.net
>>291
ほぼ補助金(税金)で賄っているから、今公共事業真っ只中だろ。

313:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:45.51 z1sPqpDR0.net
>>205
一般的なら、やたら高いとか言われてるけど今の電気代でも安いことは安いのね
サンコス

314:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:51.14 1JPDuA000.net
バカが非科学の寝言をイキ李まくって連呼しようが必ずトサツされる
嘘まみれのゴミがわめいてもそれは嘘でしかないからなwwwwwwwwwww
どんどん駆除されてるようだがまだわめいてるとこ見るとやっぱり
腐れクズのバカてのは死なないと治らんらしい

315:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:55.02 oPb008HY0.net
>>292
逆に車での帰省は諦めるだろ

316:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:47:58.44 BCuRwxCw0.net
EV普及しないから充電設備増やせない!
充電設備が増えないからEV買えない!
wwwwwwwwww
今年各メーカーから大量にEV発売されるがまったく売れず来年の今頃には「EVとか馬鹿だろむ」になってるよww
ホンダ倒産wwwww

317:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:00.06 0Ydvu8S40.net
現実味あるのは軽EVのちょい乗り。一軒家で充電。

318:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:01.22 TaIcWpAB0.net
結局EVもバッテリーの性能がネックになったな。こんなのはわかりきってたこと。これと同じ問題が空飛ぶ車でも起きるからな。
まだEVは電池切れで路肩に止まるだけ。空飛ぶ車は落ちてくるからな。

319:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:19.29 hQi/A3Fo0.net
オワタ

320:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:29.56 m1sZ+cOY0.net
>>217
現状、利用環境を選ぶようなもの全体に普及させようとしてるでしょ
否定派は自分の利用環境と照らし合わせての否定なわけで
利用環境が合わないものを勧められても否定するでしょ
それを「理解できない」ってww
利便性、耐久性をガソリン車並にしてから提供すれば誰も否定しないと思うよ

321:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:46.72 Dxg8DOiE0.net
そもそもバッテリーが弱いから、補助金出しても何かブレイクスルーが起こらない限り未来はないからな
しかも車だけでなくスマホでもバッテリー問題はあるのき解決手段は出てこないわけで
補助金かけて整備するのが本当に無駄だわ
税金捨ててるだけ

322:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:51.06 O5AMkksk0.net
EV出してる日本メーカー潰れるわな

323:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:48:59.47 H5A9X3BM0.net
海外でやっているから日本もその流れに乗ろう、みたいな脳死判断はやめるべきである

324:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:49:00.42 dbQ19BmT0.net
>>62
去年、大粒の雹が降り注いで傷だらけになった大量のパネルの映像がニュースで流れたけど、ああなった場合もちろん補償はあるんだよね?

325:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:49:04.26 fV7FZ+fE0.net
>>313
車重が重くて道路負荷が高いからこれから取られる税金が増えるんじゃね?

326:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:49:07.04 MToaFSny0.net
>>291
1997年橋本政権から今まで、公共事業費を削りまくって
日本を不況に貶めているだからなあ。
いまさら間違いでした、テヘッって訳にはプライドでいかんやろうなw

327:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:49:23.74 oDQ6Dove0.net
>>298
車持ってないの丸出し

328:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:49:54.57 +FKefOwE0.net
>>12
充電にかかる時間30分くらいは
無料にしないとなあ
利用した人になぜ利用したのか聞いてみたいな

329:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:01.71 Ua2bnv2F0.net
>>298
安全面を考えれば必ず交換
自分がブレーキオイルの交換時期を考えられない程度に
車に興味がないなら車検で交換してもらった方がいい

330:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:05.49 O5AMkksk0.net
海外からEVやらないと怒られるから

331:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:11.95 d5IPkfBY0.net
>>276
そこが意味不明なんだがなぁ
なぜ欧州に盲目的に従うのか
一度、クリーンディーゼルでだまされているのに

332:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:25.16 u8GTyBYF0.net
>>219
確か一周で電気が無くなるとか、ワンメークレースとかで面白みがないとして人気が消えた、、

333:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:28.24 c293PCdl0.net
英ダイソン、EV開発を中止 採算のメド立たず
URLリンク(www.nikkei.com)

334:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:37.84 BCuRwxCw0.net
>>325
タイヤもすぐ溝が無くなり買い替えで5万8万飛んでくなw

335:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:46.43 ctNeAdCr0.net
>>303
リチウムイオン登場から30年でそろそろ次が来そうではあるが

336:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:54.45 fV7FZ+fE0.net
>>330
LGBTも海外から怒られるからねw

337:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:50:56.20 aus0cg8K0.net
ホンダは日本国内市場なんか見てないよ
日本人の車の購入金額の平均は170万だし
日本の一人当たりの購買力は世界で39位
やからね、それにホンダは車より
バイクの利益の方が大きいメーカーだわ

338:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:08.37 QGeYBlWL0.net
動力や駆動なんて何でもいい
自動運転と拡張現実のプラットフォームがメイン

339:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:24.89 5wb1ARNs0.net
>>297
いや、娘に運転させた方が楽
自分で運転するメリットがない。
25歳くらいまで趣味で86でFISCOフレッシュマン出たりしてたけど反射神経も落ちて街乗りはパーフェクト飽きた。
極論1人なら乗り鉄の方が楽しいわ(笑)

340:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:36.52 rnkxou4g0.net
>>292

----
URLリンク(car-moby.jp)
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは
人口が多いノルウェー南部では、EVシフトの悲惨な現実が浮き彫りになっています。ノルウェーの高速道路には
多い所で20基以上の急速充電設備が設置されていますが、それでも夏季休暇や年末年始休暇は、
交通量が増えて大規模な充電渋滞が起こります。
充電設備の数はおおよそ日本の20倍ほど設置されていますが、これだけ整備されても一切のストレスなく
BEVを使うには不足する様子。充電渋滞は同じくEV先進国である中国でも問題になっています。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ
(約1万4,000)もかかるようになっています。

341:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:39.89 MHUAeNQg0.net
電池革命が起きない会切り無理だろうw
現実的には水素エンジン車だろうな

342:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:44.64 kvESG72q0.net
>>227
回生効くからブレーキパッドも減らないんじゃない?
車重重いのでタイヤの痛みは早そうだけど。

343:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:51.96 m1sZ+cOY0.net
>>227
バッテリーは何年持つの?
バッテリーが駄目になって交換てなったらどうするの?
大金かけてバッテリー交換するの?
それとも車買い替えるの?

344:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:51:56.53 lYzvyqvY0.net
>>292
マナー違反の奴がおかわり充電して喧嘩勃発

345:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:07.55 1JPDuA000.net
利益はウリナラが
損害はジャップが受け持つものニダ
周もそうアルと壺背乗りどもと握手して乞食できるしな
なぁ?嘘まみれの窃盗集団ども
そういやコリアとももっと仲良くしようだの交流ちゅるにだだの
わざわざアッピルしておかしなことほざいてたらしいな
常に盗みタカリ
どこが民主国何だかwwwwwwwwwwwwwwww砂漠の独裁国かよ

346:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:18.35 NH15WKoe0.net
低容量バッテリで充電時間が短い日産サクラだけが生き残ると予想。

347:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:33.56 gFPtTAf30.net
なんで馬鹿高い電気なんか使うのかw

348:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:41.94 hXt3MvDu0.net
EUはすでに及び腰

349:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:48.18 OQK9Nxvd0.net
>>313
35円/kWh、3.5円/kmは自宅充電前提だけどな。
急速充電使うと高くなる。
50kW 30分1500円の急速充電の場合
30分で充電できる電力量から計算すると
サクラ(20kWh) 12kWh=84km=17.8円/km
リーフ(40kWh) 20kWh=140km=10.7円/km

350:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:48.36 gdoLCVb/0.net
>>298
ドラムブレーキのホイールシリンダーカップキットを交換したら
ブレーキフルードは交換するでしょ。

351:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:52:55.48 M9SMchA90.net
タクシーとかバス、トラックとかは水素のほうがいいとおもうけど、それには国が金出さないと無理だね、燃料コストの問題もでてくるし、
つまり国のやる気次第、

352:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:00.03 c1/puSTp0.net
海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネッを利用し不特定多数の人から金を集めていたとして、出資反(預かり金の禁止)の疑いで札幌市厚別区もみじ台南七丁目、パソコンソフト開発販売会社社長中尾嘉宏容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、中尾容疑者は同社の事業として一月六日から二月二十五日まで三度にわたり、インターネットに開設した「新春特別企画 ネット成金への道 オーナー募集」というホームページでダイヤルQ2の共同オーナーを募集し、利用者十七人から二十五口計七十五万円を会社の銀行口座に振り込ませた疑い。
「十八歳未満禁」と風俗関係のダイヤルQ2番組への投資をにおわせ、一口三万円、最高五口までとして募集。「一年後には配当金プラス元金を返還することを保証します」と広告していた。
同課などは、中尾容疑者が三十七都道府県の約百九十五人から計約八百万円を集め、会社の運転資金に充てていたとみて裏付け捜査を進めている。
出資法違反に問われていた事件で、札幌区検は27日、会社社長、札幌市厚別区もみじ台南7、中尾嘉宏被告(37)と同被告の経営する同市中央区南2東6、パソコンソフト会社ZEROを札幌簡易裁判所に略式起訴(そ求刑・罰金30万円)し
起訴状による同被告は今年1月から2月にかけて、銀行な一般に禁止れて預り金を全国の会社員など数人より総額300万円を預り金として受け取った

353:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:30.65 MCR0C/FQ0.net
(税金を)倍プッシュだ

354:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:32.25 jxxreTQ90.net
>>340
そもそも東京都より人口少ない国のフットワークと比較すること自体ナンセンスなんだよな

355:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:42.78 1JPDuA000.net
1足す1すらようわからん薄らバカが
ノーパンしゃぶロウズしてるだけだしなwwwwwww
亡国するのは訳がある
ゴミだらけだからな
その中心に位で犯罪しまくってるのが
自由背乗りスパイ壺党

356:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:48.42 d5IPkfBY0.net
>>339
飽きた×
身体的な劣化で運転できなくなった○

357:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:53:51.92 G1WYTkDQ0.net
無尽蔵にある水素を全人類の英知でメインエネルギーにするのだ

358:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:02.84 C00hOb510.net
>>330
ドイツが反旗をw
ガソリン、HVだと日本に勝てないからEV押し
EVだと簡単なのでアメリカ、中国、しばらくすればインドなどにかなわない
結局自国の産業の衰退を早めるだけ

欧州の「EVシフト」にブレーキ!? ドイツが「e-fuel」提案!「2035年完全EV化」なかったことになる?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

359:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:21.06 ctNeAdCr0.net
>>331
地球温暖化は科学的に正しいと共通認識がある
日本人は変な陰謀論信じる人が多いから

360:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:25.27 0/my5amy0.net
こんな不便なものをごり押しするのは止めろ
アホちゃうか
誰のためにもならない利権で動いてるんだろうが

361:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:31.43 Ua2bnv2F0.net
>>339
フレッシュマンでたやつが
ブレーキオイルの劣化を知らないのが笑えるわw
すげぇなw最近のレーサーはw

362:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:35.28 kvESG72q0.net
>>339
運転しないと更に落ちるよ。
ただ、無理は禁物だけど。

363:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:45.62 lYzvyqvY0.net
>>343
充電サイクルが2000回で20%ほど劣化するとして、
航続距離600kmとか大容量バッテリーなら120万km走って、
やっと20%ほどの劣化だよ。
容量が大きいほど、充電回数も減るから劣化も遅い。

364:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:53.99 FUBYfuG70.net
バッテリーを、取り外してポンと付け替える程度じゃなきゃやってられないと思う。

365:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:56.15 kTF4sXal0.net
前提の電気が安くてCO2負荷低いを満たすには、ニュークリアが必要。

366:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:54:59.16 4dH0fuBn0.net
>>358
まぁガソリンの代替にバイオ燃料とかの方がコスト以外は現実的だよねー

367:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:12.77 DhzzZ0V70.net
今じゃ電気代クッソ高いし燃費次第じゃガソリン車の方がいいまである
核融合発電の炉が実用化されて全国に設置されれば電気自動車のほうが安くなるだろうけど
何年かかるんだ

368:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:23.64 e2q+TdC70.net
>>340
アホすぎる
でも日本はこの上を行く失策で一般人だけが大損害をするんだろうな

369:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:23.93 Dxg8DOiE0.net
欧州はEVの前にディーゼルもやって金をドブに捨ててんだぜ?
EVは日本も巻き込まれてしまった
成功する未来は見えない
スマホあるからバッテリー問題は可能ならまずそこで解決できる
自治体が補助しなくても資金集まるだろ

370:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:28.04 JmuwMvn30.net
普及せんかったなあ

371:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:48.16 dbQ19BmT0.net
>>32
シェア自転車の墓場の次はEVの墓場なるもの出現して問題になっているよ
買って飽きたら捨てるが性分のシナ人なら自動車だって廃棄するに決まっている

372:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:55:53.14 jxxreTQ90.net
>>359
大気造成の0.03%が揺らぐだけで破滅的な環境変化すんならとっくに滅亡してそうだけどw

373:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:07.02 LI/+qgfJ0.net
家で充電できるんじゃないの
まぁ電車は原動力が石炭から電気に直接変わったけど
車は電線で電気を送れないからな

374:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:27.63 4pXRhGmu0.net
全てが補助金がある前提の話になっているからね

375:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:28.01 1JPDuA000.net
壺ウヨぐらい頭が覚せい剤でエクセルマスターしちゃうような幻覚ゴミだと
岸田がトヨタ訪問して社長が変りEVがどうのこうのと気勢あげてたことを忘れるだろうな
自由壺スパイは国権を侵害して私利を得る宇宙一の反日テロ集団だからな
その益はマイナスwwwwwwww常にタカリ盗みまくってるだけのカスの集まりさwww

376:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:31.68 MHUAeNQg0.net
LGBT SDGs EV
この辺はダメだな

377:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:35.69 ctNeAdCr0.net
>>341
水素はEVと同じ距離走るのに水素製造に5倍電力必要だから主流は無理

378:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:41.79 yzZ4xLAR0.net
ガソリン補給→5分で500キロ以上走行 
充電→一時間でなんぼよ?

379:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:42.10 fV7FZ+fE0.net
>>371
中国にEVの墓場があるって話は聞いた

380:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:43.43 wO5T36KV0.net
都市部はそもそも自家用車が必要無い
郊外では充電が不便
税金はしっかり徴収
普及する要素が見当たらないんだが?

381:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:56:55.41 OlZt9ZaS0.net
普通なら電気自動車業を一生懸命頑張るだろ
ビットコ買ったりロケット打ち上げたりツイッターリストラしたり
どう見ても本業のやる気無し

382:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:04.52 3bFKbh630.net
だって詐欺だもん
使ってみりゃ不便さがよくよく解るよ

383:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:05.95 OlZt9ZaS0.net
夜閉まる駐車場の中にあったりするな。

384:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:11.09 EjdWo8ti0.net
>>361
考え方の違いなだけな気が。
ブレーキオイルの色とかホースの劣化具合とかその他諸々で気をつけてりゃ車検ごとなんて話にはならん気が。

385:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:12.11 A5RnR5mx0.net
税金泥棒定期

386:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:16.09 d5IPkfBY0.net
>>354
人口が少ない国でこれなんだぞと読み取れないのかお前
日本より人口が少ないのに充電器の数は日本の二十倍ある
それでも充電のための渋滞が起こる

387:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:27.16 2TOPtG/A0.net
40年までにガソリン車全廃するホンダは大変だな
頑張れよ

388:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:29.55 BCuRwxCw0.net
短距離軽EV とか配達用で使われていくだろうが普及はしないよ

389:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:38.33 1HWdKrDA0.net
まずはバイクの方だと思うよ
スズキ、ホンダ、カワサキ、ヤマハが連携してさ
バイクの充電電池の規格を統一し、交換可能なカートリッジ式にして全国のENEOSスタンドに置くんだってさ
これで電動バイクは一気に普及するよ

390:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:52.26 yInhasQr0.net
これからはコオロギがトレンドになるわ
未来のエコ食を推進しないと

391:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:52.52 e2q+TdC70.net
>>376
詐欺師が税金を吸うための方便にしかなってねえ

392:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:53.51 Ve3tl20m0.net
>>331
盲目的じゃなくて、COP等の国際会議での締約に従ってるだけ
Co2気になるなら藻増やせば良いじゃないwとは思う←安直w
ガソリン車の延期、FCVは欧州の方が先達だからどうにかするだろうけどね

393:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:54.81 Ua2bnv2F0.net
>>384
車検より早い交換サイクルになっちまうわ

394:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:57:59.09 OQK9Nxvd0.net
>>371
以前日本でもシェア自転車流行る!日本は遅れている!とか言われてたような…

395:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:06.06 An3X3CjM0.net
問題は技術力のない車メーカーだらけになって、日本の基幹産業が潰れていくことだな
日本では普及していないけど、テスラやBYDはそれぞれ130万台、90万台と毎年数十%の伸びをみせてるしな
しかしYouTubeの日本スゴイ!動画の再生回数すごいよな
あれ工作員が作ってるんじゃないかと思うくらいに回ってる

396:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:07.76 GXKeyjFW0.net
キングオブEUのドイツがちゃぶ台返しでガソリン車禁止はやっぱやめる!ってなってオーストリアとかイタリアとか他国も追従してる
イギリスも法案を伸ばし伸ばしでやる気ない
欧州は電圧が高いから充電時間も日本の半分くらいで済むけどね
それでもこれ

397:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:18.42 0/my5amy0.net
そもそもevなんか自宅前のゴミ(CO2)を隣家に移動させるようなものなんだよ
バッテリーの製造、廃棄過程でCO2が出る
発電所も火力発電を全廃してからやれ

398:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:28.49 DhzzZ0V70.net
森林の割合を60%以上にするよう世界中で広めたほうが環境良くなる

399:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:40.66 Fx6KaxSz0.net
そもそもEVが充電する場所は自宅だ
外は緊急用
最初から商売成り立つわけないだろ

400:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:43.08 HZacpTsr0.net
アホEUみたいに補助金突っ込まないとダメダメ

401:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:45.61 sCG6dEZA0.net
>>363
バッテリー大きい車は当然車両価格も高くなるしなぁ
EVの原価の大部分はバッテリーだというし、ここにブレイクスルー起きないとどうにもならんね

402:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:46.04 1JPDuA000.net
国家資本を私利に変換する理由はノーパンしゃぶるだけ
根拠なんぞ無い
それが壺スパイのゴミ頭よwwwwwwwwwww
何か凄いと思ってるらしいがあいつらなんぞがぁCと同じ知恵遅れだらけだぞ

403:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:57.74 KS5+ueeY0.net
e-POWERでいいんです

404:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:58:58.98 e2q+TdC70.net
>>389
試すならまずそっちだわな

405:ウィズコロナの名無しさん
23/03/25 14:59:01.94 H3MONKzz0.net
  
Q)海外では温暖化に疑念は無いの?
A)疑念だらけです。おそらく大半は信じていません。
 しかしユダヤ人を敵にまわすと選挙で落とされるので政治家はやむを得ず従っているようです
----
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
Al Gore 'profiting' from climate change agenda
2009/11
★アルゴア氏気候変動問題で「金儲け」     英テレグラフ紙
■アルゴアは気候変動問題で金儲けをしていると非難されてきた。世界で最初の「二酸化炭素億万長者」
 になったという非難の嵐を受けている。
■元副大統領のアルゴアは家庭電力を測定する計測器会社から大きな利益を得ている。
■副大統領職を離れるにあたり、環境問題に関するキャンペーンを行った。彼の2006年のフィルム
 「不都合な真実」はオスカーを受賞した。地球温暖化の危険性を訴えたものだ。
■アルゴア氏の資産は、公職を離れる時は1.5億円程度だったが今では60億円になったと推定されている。
■彼は環境関連会社に大規模な投資をしている。例えば二酸化炭素取引市場、太陽電池、生物燃料、
 電気自動車、水無しトイレなどだ。同時に非環境関連ではgoogleとappleにも投資している。
■地球温暖化懐疑派の一人は「アルゴアは最初の二酸化炭素億万長者になろうと望みそのための準備をした」と語る。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch