アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー ★3 [蚤の市★]at NEWSPLUS
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー ★3 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch916:ウィズコロナの名無しさん
23/03/19 04:14:29.79 XNAcfYoO0.net
>>865
根元的っつうか産業構造で決まってくると思うよ
一次産業なら識字や四則演算すら要らんし、子供も労働力足りうるので、それらがメインの国は多産
二次産業になってくると高卒程度の学力は必要になってくるし
先進国になってくると医療、金融、ITと高付加価値三次産業が増えて必要な学力は高度になっていく
当然後者ほど学習に掛かるコストが大きくなっていくし、そのコストと収入の兼ね合いってのが大きな要素なのかなと
当然その他の要因でも上下するだろうけどさ

917:ウィズコロナの名無しさん
23/03/19 05:42:41.29 ogsRFtJC0.net
反日売国カルトの自民党としては、大成功だったんじゃないかな?

日本人は貧乏人だらけになって、可処分所得激減のスタグフレーションで地獄の苦しみ
少子化も極まってこのままだと日本民族は消滅するところに、反日反社ガイコクジンの大量移民政策



このまま日本民族は消え去って、反日カルト売国党としては最大の成果を残せた

918:ウィズコロナの名無しさん
23/03/19 05:50:50.67 GGTiPVHW0.net
今の経済学は、言語を用いたコミュニケーション、
期待のコントロールだからな。

経済学の教科書が追いついていない。

919:ウィズコロナの名無しさん
23/03/19 05:52:24.14 pndkIX2+0.net
名誉教授になってまで教科書がとか言ってんの恥ずかしくない?

920:ウィズコロナの名無しさん
23/03/19 05:56:51.10 GGTiPVHW0.net
連載 渡辺努 物価の教室

【経済学と文字】
 文字は読むもので、分析するものではないというのがごく最近まで経済学の常識だった。文字は数字ではないので、統計的な処理ができなかったからだ。
 しかし自然言語処理の技術が急速に進歩し、経済学もその恩恵を受けている。文字を数字に置き換える(非構造データを構造データに変換する)ことが可能になり、文字に統計処理を施せるようになったのだ。
 中でも最も恩恵を受けている研究分野のひとつが金融政策だ。中央銀行総裁の発するメッセージが市場の予想を変化させるという理論モデルは30年以上前から作られてきたが、肝心のデータでの検証はできなかった。総裁のメッセージが音声や文字だからだ。その状況がいま大きく変わりつつある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch