23/02/10 04:24:26.06 kLR147+h0.net
例えば、料金のうち、ガス代10円が20円になったみたいな感じ
なぜか、補助きんの話はしないとか
905:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 05:08:29.50 jaIi/jbh0.net
補助金なんてないよ
906:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 06:20:14.06 GUkCuCNI0.net
都道府県単位で入浴料金の上限価格が決まっているなら見直せよ
907:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 06:39:08.62 Jyy1DW2W0.net
おれんちの最寄りのスーパー銭湯は3月より800円→950円に値上がります、と店内に張り出してるわ
よく使う人なら安い今のうちにお得な回数券とか買いだめしとくべし
908:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 06:40:03.29 20u/+Zhx0.net
>>894
そんな安いわけないだろw 概算すら出来ないバカ
909:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 07:42:07.77 D5ipFlbS0.net
家の風呂でいいじゃん
910:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 09:12:22.02 sopFoKGp0.net
家の風呂のほうが安いのなら解せぬ話だ。
911:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 18:56:52.24 PiZ4kMNR0.net
政府は改造マフラーのガソリン代補助するな死ね
912:ウィズコロナの名無しさん
23/02/11 00:53:12.67 qmTkqE8q0.net
>>894
燃料に補助金あんの??
水道はタダみたいなもんだけど
913:(=^ェ^=)
23/02/11 08:38:48.56 lHLXE4sk0.net
>>902
ないよ(地方自治体によってはあるかもしれないけど)
ただ、公共性の観点から水道料金は補助されてるから
燃油サーチャージ方式(公金財源)にすればいいとは思う
914:ウィズコロナの名無しさん
23/02/11 16:40:09.42 nuz11cE/0.net
家の風呂でも12月のほぼ毎日沸かしていたのと、1月は2日ごとに減らしたら
約2000円くらいの差が出たなと
915:ウィズコロナの名無しさん
23/02/11 19:08:09.62 dVj6zYzD0.net
岸田が笑ってるぞ
916:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 04:29:49.26 koOPfIZT0.net
もういっそのこと
湯船なしでシャワーのみで善いかと
917:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 08:39:55.62 7GYP6lTB0.net
今の時代、銭湯を法律で縛って価格統制の対象にする理由はあるの?
風呂なしの下宿にしか住めない貧乏学生なんて聞かないけど
918:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 09:04:36.12 pIVmZS3S0.net
逆に今まで高騰分だけ儲けてたんだろ?
甘えるなよ
919:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 09:16:14.37 j5FBJgMk0.net
嫌なら辞めればー?
920:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 09:51:04.13 3TLfJhSS0.net
家庭用だがまじでガス電気が2倍近くに上がっててビビった。
原発再開してくれぇぇーーー
921:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 10:14:34.28 ZRzlvHLa0.net
原発動かしてガスが安くなるなんてことはないって
922:ウィズコロナの名無しさん
23/02/12 10:15:20.87 ZRzlvHLa0.net
電気も変わらんだろうな
昔みたいに保守費用ズルするわけにいかんし
923:(=^ェ^=)
23/02/12 11:48:16.55 LqVebA420.net
>>907
データとかあるんですかね?
924:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています