【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★]at NEWSPLUS
【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★] - 暇つぶし2ch409:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 10:28:25.05 dKbs83QA0.net
>>390
前回の車検の代車でルーミーの姉妹車タンクを借りたけど
確かに広い室内やシートアレンジは素晴


410:らしいけど、走行性能はイマイチだった。 あれならN-BOXとか買ったほうがリセールも期待できるしマシかと思う。 あくまで個人の感想だけど。



411:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 10:31:46.10 g4bdWttU0.net
動いては止まりを繰り返す渋滞にハマったら鬱陶しくてたまらんな

412:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 11:08:50.92 ZO2YIbc00.net
>>67
アイドリングストップは外車もついてるというかあっちが本場
ゴルフ乗ったときはブレーキ離そうがハンドル動かそうがアクセル踏まない限りエンジンは再始動しないのでちょっとビックリしたw

413:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 11:52:09.15 KT7rUKrg0.net
聞いた話じゃ、エンジンボタンの下にISのボタンがあって
高速走ってる時に、ISのスイッチとエンジンボタン押し間違えて
死ぬかと思ったっていう人がいたぞw

414:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 11:59:08.13 1cFS4jYE0.net
トヨタ自動車がアイドリングストップ機能をやめるようになったことは大きい。
ホンダはまだ方針がはっきりしない。

415:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:03:41.94 nksuSTMX0.net
エアコンの効きが悪くなる。
冷房はほぼ効かなくなる(風だけ出てる状態)。

416:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:04:03.20 VMa8lwr50.net
フィーリングが良くなるというワードチョイスがなんか殴りたくなる

417:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:06:05.78 3gvtMm0K0.net
毎回アイドリングストップをオフにするのが面倒くさいからタントかタフトに乗り換えるかマジで迷ってる

418:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:10:03.86 Bi4smFqP0.net
一瞬出足が遅れる
電気系統にダメージ
燃費向上殆ど効果なし

欠陥品だろ

419:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:12:13.02 731nXlkM0.net
アイドリングストップキャンセラーが売れるから
結局常にビジネス

420:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:26:54.16 3V9K2rGq0.net
ダイハツの軽はアクセル緩めるとアイドリングストップ発動するから

421:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:28:54.83 mI4tQIly0.net
アイドリングストップがエンジンに良くないって事はシリーズ式ハイブリッドはエンジンには過酷なのか

422:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:30:47.71 qNqXaE9U0.net
>>413
全然違う

423:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:33:54.90 iCvDQ7Tj0.net
国交省がアホだったっことだろ
いたずらにコスト増する施策とりやがって

424:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:43:57.43 1cFS4jYE0.net
>>415
ついでに歩行者頭部保護基準も廃止してスタイリッシュなデザインを復活しよう。

425:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:47:37.17 92AGoUHD0.net
まぁこれのおかげでブラシレスモーターが伸びたからいいんじゃない

426:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:51:20.07 Xlx3TYvT0.net
バッテリー上がり過ぎやコノヤロウ

427:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:52:53.85 NpZXjMK30.net
日本製品に必ずある要らない機能の代表。

GO出した経営陣はアホ揃い。

428:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:53:56.77 Coi6yzaW0.net
無駄な技術を付加価値と呼んで高く売る日本のものづくり終わってる

429:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:58:35.43 0mCeyBlL0.net
>>353
今時の軽NAのATも時速60km出すのに3000くらい回っとる。

430:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 12:59:50.90 GKehPeC50.net
エンジン車はいちいちエンジン止まるからストレス
EVのが気持ち良い

431:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:04:48.64 NLQxecpZ0.net
アイドリングストップ採用の車に乗ったこと買ったことが無いから分からんが
渋滞までいかんでも、混雑時のノロノロ、停車と発車を繰り返すような状況で
いちいちキュルキュルやってたら部品の負担が大きいと思うわ

432:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:29:12.00 vg5TWJOx0.net
バッテリーなんぞ昔の時代でも3年で交換してたし
セルモーターなんぞ今の時代10年乗っても交換しない

みんなイメージで会話しすぎ

433:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:38:38.00 c2rXDe//0.net
交差点やコンビニ付


434:近の人はギュルギュルうるさくて迷惑だったろうな



435:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:44:37.22 oTgrJJ0u0.net
コンピューターいじって設定上書きした

436:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:49:41.88 SE8TKSRn0.net
>>424
教育制度の悪い見本だな

437:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:53:38.76 GcIydJbf0.net
>>424
そのバッテリーがクソ高いって話なんだが
アスペか?
>>409
仲間
タント検討中

438:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:54:48.15 eeY6sk5o0.net
ホント無駄でくだらない機能

439:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 13:57:48.62 GcIydJbf0.net
>>425
最近は静かになったが昔は酷かったな

440:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:10:12.93 MTnAM1WL0.net
>>377
殆ど節約にはならない。

普通に信号で停止し青で発進する時にエンジン始動の為に出遅れ、前の車に引き離される。
するとドライバーは前の車に追いつこうとしてアクセルを踏み込む。これで稼いだガソリンはパーだ。

441:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:14:13.65 Ob5wOx0x0.net
古い車のせいかアイドリングになってると、
青になって自分が車が動くと思ってるタイミングで動かないから気持ち悪くて無理だ
最近の車はもっと性能良いだろうけど
免許取った頃からずっとあのシステムなら違和感ないんだろう

442:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:15:41.21 OcgY2fkL0.net
アイドルストップ車のバッテリーは高くて燃費でペイできるとは思えない

443:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:20:43.72 7jE5kx8s0.net
昔でも、開かずの踏切とか事故渋滞で、動けない時間が長そうなときはエンジン切ってたな
信号待ち程度では切らないけど
こう言う時ならアイドリングストップは意味があると思うけど、今のガソリン車のアイドリングストップは
セルは強化されてて一応大丈夫なようだけどバッテリーが痛むわな

444:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:24:50.42 sS04Es7i0.net
明らか信号長い場所ならまたいいけど基本オフにするよな
交差点で待つときとか駐車場で切り返す時とかでも止まるのアホとしか思えない

445:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:33:23.42 sS04Es7i0.net
ソーラーパネルの設置とメンテのほうが金掛かるみたいな話だよな
>>130
朝日奈央も大きくなったな

446:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 14:41:59.93 HCLfILiW0.net
マイカーを運転中にハッキングされてアクセル全開でバックさせられ犯罪者に仕立て上げられた。
自動運転技術が進む昨今、自動車のハッキングに気をつけろ!
すでに老人から免許を取り上げる為にアクセル/ブレーキ踏み間違いと称して事故を工作している
海外ではすでに2015年には実際にハッキングされた自動車の映像が在りYouTubeに挙げられており
自動車大手のクライスラーが、ハッキングにより遠隔操作される恐れがある車両140万台のリコールを強いられる程の問題にされている。
自動運転化が急速に進む中、日本政府の対応は遅れている。
実際にハッキングされている映像は、YouTube内 下記スレタイを検索せよ
How to Hack a Car: Phreaked Out (Episode 2)
下記スレタイで判る(その他多数在り)
・【ゆっくり解説】自動運転車とハッキングについて語るぜ
・ 自動車「ハッキング」されるとこんなにも危ない自動化する車、高まるサイバー攻撃の脅威
・ 乗用車をスマホで乗っ取り 国内初、ネットつなぎ実証

447:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 16:54:51.53 N/8DxzBJ0.net
そもそもエンジンって一旦切ったものを回すときって燃料を多く
消費するんじゃない

448:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 17:11:21.57 94yEsY730.net
>>323
モーターへの給電が充電済みバッテリの出力では不足だからエンジンで発電しながら給電してるって話だろ

449:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:03:31.70 Xbdbv7Kl0.net
>>438
せめて記事は読もう。
>>1
> 一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。

450:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:05:14.87 S3QKvDP50.net
小泉進次郎並みのあれだよねw

451:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:11:26.73 mir5DSCm0.net
アラウンドビューカモニターもちょっとしたことで壊れるし、修理代がめっちゃ高くつくからいらない
さすがにバックモニターは必要だけど

452:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:13:58.75 pBEQ103J0.net
くそ高いバッテリーのくせに、寿命2年くらいしかもたないからな
圧倒的に環境に悪いだろ

453:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:18:00.16 EAU+Qu8r0.net
今までのアイドリングストップと、故障の弁済を、公務員どもへ

454:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 19:36:23.19 Cz9hyIeP0.net
バッテリーもプラグも劣化するクソ仕様だからな。
何も環境に良くないし、金もかかる。

455:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:12:32.39 tLQWbvwY0.net
こんなのが10年以上当たり前に付いてたんだよな

456:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:20:55.51 wixDusa40.net
うるさいんじゃ改造マフラー死ね

457:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:21:42.08 bXUfkZbZ0.net
48人とかいても邪魔なだけだから

458:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:31:54.76 e8ijCHei0.net
エアコンつけてると結局エンジン停止しないからな

459:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:42:43.12 RdRxttkG0.net
アイストの車乗ったことないんだけど、渋滞とかでアイストオフせずにゴーストップを繰り返すと毎回エンジンストップするん?

460:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 21:46:15.92 TxO5BeC90.net
しょーもな
EVならそんな悩みは無い

461:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:02:33.59 G+1SmJrB0.net
>>58
あほが自動的にエンジン掛かる

462:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:13:00.81 M/Q6G7vP0.net
専用のバッテリーが高すぎる

463:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:21:14.38 4q0NNoJf0.net
発進はモーターでやって走り出してある程度したらエンジンかかるようにすればいいんだよな。
URLリンク(youtu.be)

>>450
レンタカーで借りた車がそんな感じだった。
もの凄くアホらしいことをしてる気分になった。

464:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:21:47.52 PAuWDHJW0.net
真夏の渋滞でそんなことできるかよ。
エアコンも止まるんだぞ。

465:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:24:34.97 PAuWDHJW0.net
これも、文系のアホと悪魔の経済屋、政治家が飛びついてゴリ推しした案件ですな。
太陽光、風力と同じ。
屋根の上の温水器はソーラーパネルと同じ。

466:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:26:58.49 BQH9d36p0.net
交差点で1分くらい止まったら元が取れてるような気がする

467:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:30:30.15 23zuSDqx0.net
>>12
バッテリーって有害品だから処分にも困る

468:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:32:04.68 zmPkc6210.net
乗った時のデメリットは想像でしかわからんがそれでもイライラすんのは手に取るようにわかる
乗ったことのない身からすればとにかく信号待ちとかで横に並ばれた時がウザい

469:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:33:59.31 DABReM8+0.net
>>459
周囲のアイドリングストップがわかるなんてすごい敏感だな。
過敏症でっせ。

470:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:34:48.51 vjBjVHpy0.net
>>458
オートバックス持ってくとタダで引き取ってもらえるぞ
だがイエローハット。お前はなぜ金を取ろうとするんだ。ネットで2万で買えるバッテリーを36000円とかで売ってるし

471:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:35:56.08 vjBjVHpy0.net
>>460
エンジン始動時がうるさいって話だろ
セルモーターの音が聴こえないとか難聴なのか?

472:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:37:14.72 23zuSDqx0.net
日本に来てた白人男がアイドリング


473:しながら止まってる車に、環境の為にエンジン切るように活動してるのをテレビで取り上げてたな。 欧州人の自己満 エコディーゼルとか本当に頭が悪い



474:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:37:20.61 M/Q6G7vP0.net
アイスト車に乗ってたとき計算してみたけど
ディーラー以外で安くバッテリーを変えれば少し得になるくらいにはなってた

475:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:41:40.19 DABReM8+0.net
>>462
窓閉めてないのか。了解。

476:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:44:19.79 zmPkc6210.net
>>465
窓閉めてて隣のセルモーター音が聴こえないの?
じゃあ車運転しちゃいかんよ。緊急車両のサイレンなんて絶対に聴こえないじゃん
了解(キリッ じゃねーよw

477:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 22:56:58.61 Rah/yn6D0.net
アイストからの始動音で大きいのはダイハツ
しかもカリカリと耳障りな音質
今度注意して聴いてみて

478:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 23:02:16.52 YKC3QFlS0.net
>>458
バッテリーはリサイクル資源だから取り扱ってる店に持っていけばタダで引き取ってもらえる

479:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 23:47:39.97 paQYGxrR0.net
右折矢印が数秒の信号機でブレーキランプが瞬く=アイドリングストップしてると凄ーーーーく時間を奪われた気分になる
自分は踏切の両面待ちとか以外はOFFにしてる

480:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 23:52:43.69 paQYGxrR0.net
路線バスのアイドリングストップも要らない
不協和音が車内に響いて不快になる
最近はマナーモードをガン無視してチーンとかテローンとか通知音に対して無頓着になった糞馬鹿が激増してるし

481:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 23:58:26.67 jCecsai/0.net
「アイドリングストップ」

イメージからすると、非常に合理的な仕組み、っぽいけど、
なーんとなく他に工夫することあるんじゃね? 知らんけど

と思ってしまう、そんな技術の筆頭、他に挙げられる?

482:ウィズコロナの名無しさん
23/02/07 23:59:09.43 jCecsai/0.net
これに代わるような、他に工夫すること、アイデアないのかね?

483:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:06:57.38 zxBIutOS0.net
アイドリングストップは燃費じゃなくて
Co2削減?大気汚染現象の為だと思ってた
ただあまりにも煩わしから
オレはネットにでてるキャンセラーつけたわ

484:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:09:01.49 TljbcRfo0.net
燃費とCO2は同義だろ

485:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:23:10.90 QzOQ3uZY0.net
>>458
新しいバッテリーをかった店に持って行くとひきとっくれるよ
どうせなら交換してもらえば?工賃も数百円じゃね?

486:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:26:40.14 OnPKN12P0.net
歩行者の立場でもアイドリングストップはイヤだ
交差点の一時停止でカキンカキンうるっせえのよ
軽自動車が一番うるさい
次がBMWのディーゼル
あとバスもうるさい
アイドリングストップで静かになったところに、いきなりカキーンと鳴るからうるっせえのよ

487:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:29:02.22 +rdeix/w0.net
>>466
なぜ横に並ばれてウザいのか。別に気にせず発進すればいいだろ。
前にいて遅れるんならウザいが。

488:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 00:38:12.59 TGa6YjaO0.net
>>466
窓閉めたいたら緊急車両のサイレンは聞こえるけど
周囲のアイドリング再始動の音は気にしてなきゃ聞こえないよ。

489:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 01:45:32.73 +xsgczEz0.net
そんなに強く踏んでるわけでもないのにエンジン止まるの腹立つ
信号変わりそうな短い停車や駐車するときブレーキタッチ面倒くさいしアイストいらん

490:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 01:48:09.68 idS4Zcal0.net
5秒停止するならエンジン切ったが得ときいた

491:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 01:57:54.21 nKx0xz7p0.net
うちのクラウンもしょっちゅうエンジン止まるけど全然気にならない
燃費に寄与してるのか知らんけど
リッター12くらい

492:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 02:16:54.21 +TtP3sk40.net
スバル車のアイドリングストップは、節約された燃料の量が表示されてたけどな
生涯っていうか、オドメーター0の時からの総計っていうか
もう売っちゃったけど、15000キロくらい走って1Lだったか5Lだったか
それくらい節約できてたぞ

493:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 02:20:42.33 /NHZHcGF0.net
機能を使うかどうかはともかく
アイドリングストップできるように作ってある車の方が何かと丈夫そう

494:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 02:25:53.47 YB4DFqP80.net
デフォがアイドリングストップOFFなら問題ないんだよ
毎回切るボタン押さないとダメなのがほんと糞
カタログの数値上げるための技術であり実用にはデメリットしかない

495:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 04:18:33.57 NxH1SlwZ0.net
>>482
すくねー

496:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 05:04:29.69 +TtP3sk40.net
>>485
そらー、トヨタのHVの価格差30万円をガソリン代で取り戻すの
なかなか難しいって言われてるくらいだし

497:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 05:20:30.94 +BWUf5l80.net
>>484
ほんとそれ。あのボタン押しっぱなし状態に固定出来ないのクソ過ぎ。

498:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:12:29.40 aN5B4UlO0.net
アイスとなくなると今度は騒音と排ガスに悩まされることになりそうだな
街道沿い、交差点、コンビニやドラッグ近辺に住んでる人は洗濯物汚れるし、渋滞時、夜間帯は拷問だ

499:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:15:59.17 et8GYGr20.net
>>487
その程度の配線いじれないのクソ過ぎwwwww

500:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:51:38.46 npnMmGK20.net
>>449
現行のスペーシアはエアコン入れててもアイドリングストップが働くよ。

501:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:53:45.33 npnMmGK20.net
>>465
歩行者として歩いてたらエンジン始動音が聞こえるけど?

502:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:55:33.88 npnMmGK20.net
>>489
配線弄っただけではダメじゃない?アイストキャンセラーをかませないと。

503:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 07:58:20.12 XvOPhNVa0.net
>>1
最初から無駄だと思ってるわ
ゴーストップを短距離短時間で繰り返してたら燃費悪くなるっつの

504:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 08:06:53.57 /0KsL4lm0.net
知ってた

505:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 08:08:46.94 Bx0sVm2Q0.net
エンジンをかけて最初にこれをオフにするのが習慣になってる

506:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 08:14:09.19 RnJSRCwS0.net
うちのラシーンには関係ない話ですね
こないだ出先で新めのレンタカー借りたらアイドリングストップついてて驚いた
ラシーンでアイドリングストップしたら故障だからね
23年目

507:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:14:52.62 LI+kmLIb0.net
CO2削減の為のアイストなのにそれを撤廃するメーカーって世界の流れに逆行だな

508:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:17:40.29 K4xKPSVu0.net
普通の乗用車にも軽自動車にも付いていて邪魔だわ
まず車に乗ったらオフにするよな

509:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:24:10.52 nGa3oIHv0.net
>>288
バッテリーだけだと高速走行するだけの回転を得るのに心許ないからエンジンを回して給電を上げて高速走行してるだけ
だからたまにエンジン止まるけどそうなるとガンガンバッテリー残量が減るよ
日産が言うアシストってのはモーターをアシストしてるのではなくバッテリーのアシストのことだよ

510:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:26:50.46 RZch8D+s0.net
まさかコレを有用だと思ってたユーザーおらんよな?

511:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:27:32.65 EY5Q5+Ug0.net
古いフィットに乗っているが、
アイストをオフにしてエンジン切って始動させると、アイストオフが解除されるの本当にクソ
毎回オフをオンにするボタン押すの面倒

512:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:28:57.59 xtU79ic+0.net
>>261
なので例のテスターの結果表持ってくる業者は、
技術者が居ない(=オール作業�


513:激xルの組織)って事になる。



514:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:29:27.62 5QhdrNsD0.net
これもレジ袋規制と同じようなものだったのかね

515:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:30:52.36 QAEuYacR0.net
バッテリー代が倍近いし消耗も早いから

516:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:32:54.15 bsi8LQnj0.net
セルモーター廃止して、車内のハンドル回してエンジンかけるようにしたらエコじゃね??

517:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:40:46.16 PalXw80t0.net
>>500
書いてあるように渋滞みたいなある程度長い停車の時は有用なんだよ

518:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:42:14.18 nuUAK86P0.net
アイドル多すぎなんだよ
アイドリングストップ!

519:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:44:17.12 wfo/XM8W0.net
これ相当な素人が書いてるな
アイスト車はバッテリーが高くて、バッテリー寿命が減るから

結局はそこでそんなにペイしない

520:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 11:49:02.06 Ys6z2D3a0.net
駐車場で一時停止してバックするまでの短い間にアイドリングストップが発動するポンコツ車もあるよな

521:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:16:43.69 fHaet0nP0.net
毎回アイストオフするの面倒くせえんだよな
せめて切りっぱなしにできるようにしてくれ

522:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:18:56.66 t6xgafHD0.net
ガソリン車は一時停止でもいちいちエンジンが止まってストレス
EVのが快感性高い

523:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:21:55.27 JTZoV9hu0.net
アイドリングストップストッパーってないの?

524:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:22:52.67 kOmt3T1s0.net
コストダウンやで

525:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:26:05.09 BJM6PVUw0.net
車メーカーもやっぱりガラパゴスだったのが分かる技術だな

526:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:30:33.64 4mfdqJ/l0.net
>>267
前世代ののインサイトに乗ってたHONDA IMAやいわゆる「マイルドハイブリッド車」は走行中エンジン止められないが
マトモなハイブリッド車はエンジン止めて電気モーターのみで走行可

527:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:34:25.74 PvI2UU3H0.net
>>512

皆ネットで2000円で買ってつけてるよ

528:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:45:29.01 mTZRWFhW0.net
デカデカとアイドリングストップで節約したガソリンの量を表示してくるけど微々たる量だからな

529:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:45:40.35 5foKrbWu0.net
トヨタは半導体を作るべきだ

530:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:46:05.68 /ZjMyQOH0.net
貧乏人の俺は先代アルトだけどアイドルストップ付いてるけどエンジンに負担かけそうでいつも切ってる

531:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:50:05.46 QQV5rZ8Q0.net
代車で初めてアイドリングストップ車乗ったときビビったの思い出した
ぜってー流行んないわって感じたけど結構長持ちしたな

532:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:51:05.95 +WRijV+e0.net
>>519
エンジンは大したことがない
バッテリーへの負担がダメージといっていいレベル

533:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:52:19.20 kOmt3T1s0.net
輸入車にもついてるの?

534:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 12:57:53.69 6NtG1j8j0.net
アイドリングストップのせいで道の真ん中でエンジンかからなくなったことあるぞ
バッテリーの寿命がめっちゃ縮む

535:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 13:00:58.62 Kt4ERDZw0.net
普通のアイドルになります

536:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 13:04:04.64 uBw17Gzs0.net
親の芸能界反対のことである
 

537:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 15:01:57.70 5UT6jqHq0.net
買い換えたの旧型のモデル末期最終型のガソリン車でアイスト付いてるがエンジン始動時にスタートボタンの直ぐ隣にOFFボタンあるから連続プッシュが習慣化してる

538:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 16:58:32.67 OAtI/i0Z0.net
軽自動車はセルモーターとラジエターのファンの音がやかましいのは
乗ってる人は気にならないのかな

539:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 18:20:05.46 aYiq46vu0.net
おいらのバイクはアイドリングストップなんかついてないけど
普通にリッター60走る

540:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 20:18:41.76 cU9GtlJN0.net
マニュアルモードがあればいいと思う
止めるタイミングは運転手が判断するの

541:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 20:51:33.18 +BWUf5l80.net
>>509
そうなると始動と停止を短時間で繰り返す事になって、いかにもクルマに悪そうに感じる

542:ウィズコロナの名無しさん
23/02/08 21:02:36.21 Kc930Aip0.net
>>506
エアコンが完全電動ならアリかもしれんが、コンプレッサーをエンジン動力で動かす従来型だと夏に冷風が温風になって熱中症直行だよ。
完全電動エアコンでもバッテリーには相当負担かかるけど

543:ウィズコロナの名無しさん
23/02/09 05:47:59.55 Iy+c/jC60.net
>>489
仕事で社有車やレンタカーによく乗るんだがいじれるわけ無いだろ。あ、ひょっとして求職中の人?

544:ウィズコロナの名無しさん
23/02/09 12:15:39.57 QxCkBYMM0.net
>>531
今時冬場だけよ
昨今の平均的な買い換えペースで見ればバッテリーの話なんて鼻くそよ

545:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 20:01:17.25 7ItDrapM0.net
>>6
ボタンの隙間に何か差し込んどけばOKだよ
オフのままになる
URLリンク(i.imgur.com)

546:ウィズコロナの名無しさん
23/02/10 20:40:57.53 jp2Z69pr0.net
EVの将来

547:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch