日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 [蚤の市★]at NEWSPLUS
日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch2:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 09:57:14.05 TGlB4WwQ0.net
わざとです

3:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 09:57:54.99 lX7Uk3yM0.net
ガンガン潰れてガンガン起業すればいい

4:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 09:58:31.22 4Y4PwmvE0.net
中抜き屋と貧困ビジネスもうかりまっせ~♪

5:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 09:59:16.29 G1vaQGot0.net
典型的なのが高級食パン屋か!

6:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 09:59:16.62 v4zfJ/Ax0.net
助成金目当ての計画倒産だからな

7:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:00:15.33 mj8NqKkT0.net
うちの会社に今月で退職して今後はスタートアップ企業で働くって人がいるけど大丈夫かな?
まあ俺が心配しても仕方がないけどね

8:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:00:17.23 r1cUDTZW0.net
スタートアップIT企業ってセキュリティガバガバのイメージ
基本情報技術者はおろかITパスポートレベルの知識すらない事が多い
下手の横好き、製品というよりDIYで作ったホビーばっか

9:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:00:29.63 fBCUV2p10.net
ニカッ

10:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:00:40.99 IVl9p0nA0.net
どうせ補助金だけ貰って倒産させてるんだろ

11:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:01:53.39 aajWLxpM0.net
どんな所が廃業してるんだろうな。
太陽光関係とか食パン専門店か

12:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:01:59.72 /+P0+6zk0.net
創業補助金なんて大して出ねえよ
そんな都合のいい補助金あるかよ

13:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:03:29.24 UtGpPqdl0.net
創業10年以内で3割なんて以前から大して変わってないだろ

14:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:03:48.65 +YFkXvEG0.net
ゾンビみたいに生きながらえるより潰れた方が出資者にとってもいいだろ

15:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:05:29.59 d0uzWntB0.net
金利があがるとGoogleやAmazonさえ大規模なリストラしないといけなくなるからな
今年は世界的にIT系の倒産が増える

16:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:06:12.23 dW7/8h9q0.net
スタートアップも何も最初からコロナ補助金盗むための架空法人だろ

17:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:06:38.35 8xzRaqFN0.net
なんか倒産多いよね、本当に。
リビルドはしてるけど
微妙に街中ガラガラしだしてる感じがする

18:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:06:41.07 DZc+QUMJ0.net
東証に上場できたらゴール企業

19:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:06:57.53 dfhxroYc0.net
>>12
あれ結構縛りあるよ。計画通り利益でなかったら返却とか、補助金決定前に勝手に買ったものには出ないとか。

20:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:07:07.22 SAB2w9MJ0.net
インテリヤクザのいいシノギなんだろうな

21:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:07:57.03 d20qv31U0.net
スタートアップの倒産はもっと多くてもいい
失敗がプラスになってエンジェルが増えることが大事

22:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:08:33.31 WmTLjHXt0.net
ほとんど倒産するのがスタートアップ企業では
堅実な経営より攻めの経営なのだろう

23:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:08:59.75 Ld1ZmsWp0.net
>>22
無謀

24:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:09:03.79 QTrQRcD+0.net
スタートアップ企業の倒産なんてどーでもええわww

25:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:09:10.81 PMQUKZ+R0.net
年間で倒産した企業の中で起業したての企業の割合が少ないのはむしろよくなかったのでは?

26:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:09:35.85 7Wi734b80.net
いやスタートアップってそういうもんだし

27:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:11:24.07 07e2ugDv0.net
俺長年金貯めて計画練って起業したけど起業直後に東日本大震災のせいでめちゃくちゃになったよ 死にものぐるいで見境なく金借りてギリ倒産は防いだけど友達も女もみんないなくなった

28:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:12:38.98 XkZVs9e00.net
いやそういうもんだろwww
つうか3割しか倒産しないて優秀だろwww

29:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:13:44.04 AwExWpTc0.net
この超低金利で倒産騒ぎか・・・。
これからアメリカみたいな金利になる可能性だってあると言うのに。

30:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:14:06.92 dfhxroYc0.net
アフリカの企業で日本に投資家を探すのって、ほぼすべてITなんだよね。現物商品を作るんじゃなくてスマホで客をつなぐとかの。そういう時代なんだね。おれなんかスマホの設定で足踏みで電源切って梱包箱にしまってある。

31:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:15:45.12 xFi8fApz0.net
日本は起業のための起業が多そう

32:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:16:34.03 6kzO5THb0.net
身体壊して寝たきりになった池沼がやってたそば屋を2万で買い取って補助金貰うだけもらって潰しました。
ありがとう日本政府

33:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:16:58.17 Ak45skKA0.net
起業ってのはそういう事やろ
みんながみんな成功するわけ無いやん

34:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:18:59.18 0o6Zj/sv0.net
7割も生き残るなんてすごいと思うんだが

35:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:19:36.81 1zfb8+jW0.net
>>1
で、事業再構築補助金で無人店舗化や食品の自動販売機が増えてると

36:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:19:52.42 RKAQuAm10.net
>>7
大丈夫も何もなんも保証ないし、リスク判断は自分。

37:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:19:58.32 dfhxroYc0.net
>>8
以前日経に記事あったけどスタートアップにアプローチしてノウハウを奪いとる大手がいるんだって。スタートアップはそういう法律関連疎いから泣き寝入りみたいになるらしい。

38:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:20:54.78 YQSZuODJ0.net
10年続く会社も約1割と言われてるしな

39:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:21:27.02 n6FBGB540.net
ラーメン屋、弁当屋も起業やからなぁ。
日本は結構活発らしいよ。大企業は生まれないけど。

40:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:22:36.80 OW25H97I0.net
上場ゴールかますの、だいたいこの手の会社というイメージ

41:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:23:34.24 291eSBp10.net
補助金でゾンビ企業を無理やり生かしてたんだから、当然だろ?

42:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:23:37.98 RKAQuAm10.net
>>37
東電と出資先の電力プラットフォームがそんな感じになったような。

43:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:24:50.27 wWIXngMx0.net
ありがとうクソメガネ

44:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:25:05.37 y54wG4RO0.net
>>27
気の毒だな
もしも震災なかったら、上手く回っていたのかな?
そう考えると本当に運が悪い

45:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:26:42.92 RKAQuAm10.net
VCから調達してたら、なかなか撤退も難しいだろうなぁ。代わりに経営してくれる人もいないだろうし。

46:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:27:19.02 Dqw55Ddo0.net
>>38
飲食よりは少し割合高いくらいか?

47:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:27:47.25 PPlq/ji30.net
>>3
沖縄の飲食店なんかがそうだよな

48:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:30:35.24 RKAQuAm10.net
>>46
そもそもスタートアップなら千三つセンミツて言われるぐらいだから、こんなもんなんだろね。辞める人が再起不能にならずに、次や成長産業にいけばいいけど。

49:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:31:46.98 SQMm6bHm0.net
倒産すれば借金棒引き

50:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:34:02.76 gesSk2Ue0.net
スタートアップワザップ倒産が横行するじゃん

51:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:34:19.57 icHikCIq0.net
多いのか少ないのか全くわからん

52:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:34:33.43 LbevnB8X0.net
そもそも日本でスタートアップなんてやるなよとしか

53:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:34:42.43 7A8pFoyq0.net
10数年スタートアップ巡って今は大手にいるけど、
キャリアは傷つきまくりだね、転職回数が多すぎてJTCからはまず敬遠される

ストックオプションにつられて入社してIPO目指そうと意識高いつもりではいたけれども
人間関係とかどこまでもブラックな労働環境で結局ダメになる、それのくりかえし。

それでも裁量の大きい環境で仕事ができる歓びはまぁ味わえないから
足を踏み入れる人は自分の性格と体調を踏まえた上で

54:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:35:27.48 FG8/VTeZ0.net
>>3
補助金給付金がないと回らないビジネスモデル

55:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:36:03.54 vioHU75n0.net
コロナ助成金目当てのペーパーカンパニーとその倒産じゃないの?
オトモダチはいいですねー

56:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:38:00.03 WTyCESXs0.net
補助金目当てで起業したり店舗増やしたりしているところばかりよ
今や地方都市は中心街の固定資産税や家賃が高すぎてシャッター街

中心街活性化()という名目で天下り団体がイベント屋と商工会議所とくっついて
金引っ張り合いしてて本気で活性化するつもりない
居酒屋は特にどの県でも優遇されているから新規出店で補助金引っ張って即撤退
を繰り返してる

居酒屋が撤退したところにまた出店するから補助金使わずに自分達できれいにして
やっすい看板付けて数か月営業する振りをすれば良い
適当にやったら撤退→名義変更でまた新規出店

あるいは売れてないのに何故か延々店舗を増やす個人店も増えてる
シャッター街だから店舗を借りるのは簡単だし、補助金利権でがんがん店舗増やして
気付けばそこの店ばっかやたら見かけるようになってる

よくよく引っ張れなくなったら他県進出する所もある

57:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:38:38.81 8APFf/UJ0.net
タピオカ屋とかかき氷屋みたいなすぐ潰すつもりの会社やろ?

58:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:38:59.23 hf/zcfUp0.net
高水準?

59:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:39:52.33 9fLXEJsS0.net
そんなもんでしょ

60:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:41:20.82 hf/zcfUp0.net
>>37
ソニーだっけか、うちと一緒に起業しましょう広告見た時はワロタ

61:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:42:59.50 vTHWtpvU0.net
日本電産の永守さんも創業時には連鎖倒産の危機があったようだが
他の会社が倒産したのを見て銀行だけは信用してはいけないという
教訓を得てやってきてるからな

62:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:44:27.44 CjqR/6os0.net
起業件数が増えてるなら当たり前だろ
日本は倒産をネガティヴに考えすぎ
じゃんじゃん起業してダメなら潰して次ってのは健全なんだよ

63:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:45:05.82 uv0gyO970.net
岸田「あー国民の悲鳴を聞くの気持ちイイッ!」

64:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:46:12.93 I+VXvXvq0.net
そらそうだろ
ただのベンチャー、ただの零細

65:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:49:27.71 FG8/VTeZ0.net
>>63
倒産して現物も給与もなくなれば結果金融資産倍増するし公約通りだわ

66:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:51:35.64 gwklaSAb0.net
窮屈なサラリーマン生活か脱却とかやたら起業を勧めるユーチューバーもいるからな
素人が起業で簡単に成功出来るほど現実は甘くない

67:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:52:12.95 Bc/P7Ore0.net
今年はエゲつない災害がきそう

68:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:52:20.07 fd2w8bJw0.net
白い鯛焼きとタピオカティーと唐揚げ

69:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:54:19.51 RKAQuAm10.net
>>62
日本の場合は代表者保証あると、簡単に次ってはならんと思うよ。スキルある中年の家族持ちとかさ。

70:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:55:03.78 dfhxroYc0.net
>>68
うちの地元は自販機で豚足、ホルモンとか。コロナ補助金かな?

71:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:57:27.15 euLljhst0.net
貰うもの貰うために立ち上げて、貰うもの貰い終わったから畳んでるだけ?

72:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 10:58:50.42 eu5JjJRj0.net
今年は飲食ヤバいんちゃう
ちょい値上げではもう無理だろうし
コロナ給付金のドーピングも無いし

73:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:01:12.93 Sb6bBBJ90.net
>>16
まあ実際はこれだろうな

74:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:04:15.24 T0X11Nlv0.net
>>1
詐欺師「失敗を許す社会と支援が必要」

75:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:05:26.88 7a/wuIsy0.net
インチキがバレたから当然の結果

反社とパヨク達の鉄火場だったから・。

76:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:08:20.10 7a/wuIsy0.net
URLリンク(www.reuters.com)

これを分からない奴らは何も分かってないよWWWWWWWW

77:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:09:55.16 7a/wuIsy0.net
アルファベットでもリストラだからな
URLリンク(www.reuters.com)

78:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:10:19.79 SfTrnAIw0.net
昔ならスタートアップIT企業で立ち行かなくなって
闇から金借りて乗っ取られてフロント企業になるって話も多いわな。

最近ではIPO詐欺や助成金・補助金目当てってのも多いだろうさ。

サービス業において倒産件数ってあまり大した意味は無い。

79:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:11:27.12 VZnQ5dDx0.net
いや不景気倒産だけど
人手不足倒産の次はスタートアップ倒産かw
倒産に理屈はいらねーんだよ文系脳

80:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:13:46.51 j7fHryKI0.net
逆流して?

81:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:14:00.90 7a/wuIsy0.net
URLリンク(www.reuters.com)

以前から言われていたからな
ツイッターで言論統制していたやつらには当然の結果WWW

82:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:14:19.25 ASnQGlKw0.net
脱サラなんて旧文明の個人起業はもう無いから飲食辺りは
今ある店廃業されたら減る一方だな

83:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:16:54.67 k5l7XI8h0.net
>>69
最近は個人保証を要求されなくなってきているよ、借りる側としては個人保証するから0.1でも金利下げて欲しいけどダメだって言われる

84:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:17:27.29 7A8pFoyq0.net
23年度与党税制改正大綱で、スタートアップが支援というか、金がジャブジャブ流れてくると思うので
ちょっと鼻のきくというか頭のいいやつならビッグウェーブにのるのだろうな

85:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:17:29.48 ISAG7FnK0.net
>>82
人口も減ってるから問題ない
目標5000万人だっけ

86:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:18:30.28 fiohiyr/0.net
>>7
自分で起業するならいいけど雇われるのはリスクが大きいよねぇ

87:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:19:33.00 0BQ/nQwf0.net
まぁ、そんなもんすよ
保証人とか担保とかそういうもん無くして
ガンガン起業させることが必要

88:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:20:23.85 teMzoDJ20.net
つーか
スタートアップ企業の99%は5年後には生き残ってないからな

89:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:22:12.94 D2SanEQ90.net
>>7
モノによるわな
上手く行けば上場してストックオプションでFIRE
下手こいたらただ転職歴の多いやつ

90:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:24:19.75 dUDotC3U0.net
>>1
スタートアップチャレンジ推進補助金を貰って終わり

91:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:24:44.74 twfZhqgj0.net
>>27
なんつーか、自分ではどうにも出来ないバッドタイミングってあるよね。
近所のコンビニ跡地に個人経営のフィットネスジムができたけど、直後にコロナが流行ってすぐに潰れちゃった。

92:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:25:46.43 /AKtmgYV0.net
>>1
ITは偽装請負でナカヌキしているところばかりなので潰れてくれていいわ

93:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:26:15.61 20EH3oqR0.net
スタートアップはほぼ成功しない賭けみたいなもんだからこんなもんでしょ

94:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:28:11.10 /AKtmgYV0.net
>>32
うらやま
酒提供のふりして補助金で、がっぽ

95:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:29:22.87 25aExmvS0.net
まあ起業なんて10年で1割もてばいい方だから

96:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:37:00.39 KPMnlNjo0.net
ファッション社長の会社だろ

97:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:39:00.86 sCdnU/Dz0.net
そりゃそうだろ

98:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:40:18.06 EIunn3870.net
様々なものが完成され尽くしていて
新規に始められるものはない気がする

昔に比べて飲食店も多すぎるし
特許もなにもかも出尽くしてる

若者は辛いわな

99:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:42:34.90 o9Ao8HNg0.net
開業16年目に突入。
今年もなんとか生き残れますように。
お前らも頑張ってね。

100:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:43:19.77 qld45D8R0.net
>>98
と、思うけどまだまだスキマ産業みたいなビジネス見つけてくる人も居て感心するわ。
コレはアメリカのパクリだけどクラファンのサイト立ち上げた奴とか上手いと思うわ。単なる仲介ビジネスなのにニーズは滅茶苦茶あった。

101:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:57:47.68 soUv9gtN0.net
どうせITと食い物屋と太陽光だろ?

102:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 11:59:45.47 2FsI930b0.net
多様性の中で適応したものだけが生き残る
なんの問題もないよ

103:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:18:38.65 li1hsebG0.net
少なすぎ

104:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:24:43.02 cizTJ+du0.net
どの分野が倒産が多いんだろ

105:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:25:19.97 RouUpsvS0.net
パンとタピオカ

106:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:29:51.26 tjO0k9qY0.net
今起業する人は何を売るんだろう
想像できないけどあったら便利な物が良いな

107:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:34:32.25 JAK3PV5a0.net
>>106
農家をまとめて
処分するしかない野菜をドライブスルーで売って
10店舗まで大きくした青年実業家がテレビに出てたが
コロナ禍逆手にとって大儲けがすげえ思った

108:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 12:48:23.03 T9aD3fvD0.net
スタートアップ言いたいだけ違うか

109:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:18:32.65 wkPyTh5U0.net
どうせ飲食店ばっかだろ

110:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:19:02.51 RKAQuAm10.net
>>107
ビジネスってその先だからなぁ。

111:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:21:15.19 2/0LPVxh0.net
起業って遥か昔からある言葉だけど
スタートアップって言い換えるのはなんで?
意味違うの?

112:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:21:57.41 GZFp/zqC0.net
持続化給付金貰っての計画倒産多そう

113:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:26:20.90 EwOSi72o0.net
日本では官僚になって条例や制度を作ってから
スタートアップ法人を作るのが正ルートだから

114:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:29:40.21 OvRF2reQ0.net
コロナで潰れる無能はコロナ関係なく潰れただろ

115:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:30:45.99 RKAQuAm10.net
>>111
スタートアップは基本はVCとかの投資家に出資してもらって急激な成長目指すモデル。
飲食や士業など、自己資金だけ、または融資だけでやるのはスモールビジネスとして界隈では分けて話される。
まぁ、スタートアップでも融資は得るけど

116:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:37:16.48 JAK3PV5a0.net
>>110
概に他にも多くの事業をやってるみたいよその青年実業家
ぽっと出じゃない

117:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:41:19.36 2KadB7ru0.net
横文字使うな

118:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:44:16.27 03a4Y0KF0.net
>>111
起業企業の倒産では分かりにくくね

119:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:45:21.54 a6vmQxI20.net
>>1
日本は企業買収しないからだよ。

120:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:48:29.75 dW7/8h9q0.net
何これ
スタートアップを守るために補助金を出すとか言い出すの?
バカなの

中国では2万社を超えるEVスタートアップが立ち上がって切磋琢磨したが
残ったのは200以下
その中から勝ち上がったBYDが世界のトップメーカーに成長した
中国の強さは弱肉強食の競争なんだよ
守ってどうする

121:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 13:50:27.75 dfhxroYc0.net
>>98
独創的でも大手が真似するからね。独自のビジネスモデルなんか半年独壇場できたらいいほうじゃないかな。

122:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:11:22.60 WTfSVduq0.net
>>3
いまは起業するより
社畜でいたほうが高収入なんだよ

・賃貸店舗初期費用が馬鹿高い
・金かけて改装しないと、保健所の許可でない
・居抜きの店を借りても家賃20万とかで破たんする
・アルバイトパートは常雇用なら社会保険負担せんとだめ

10数年はやったが
結局閉店した経験談な

123:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:12:37.45 WTfSVduq0.net
>>7
ピンキリ
だめならまた別の仕事すればいい

経営者は個人保証してるから
莫大な借金で夜逃げか自殺

124:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:15:06.81 25aExmvS0.net
>>121
逆に大手のやることにいち早く乗っかるのが無難

125:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:17:39.51 ezbOkZ9l0.net
倒産、倒産、聞こえないの
魔王が何か言うよ

126:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:17:57.52 WTfSVduq0.net
>>91
24時間ジム林立したけど
月会費高すぎるわ
長続きせんわ

127:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:21:23.23 WTfSVduq0.net
>>104
むかしは飲食店だったが

いまは副業開業がひっそり開業、
誰も知らず休業実質廃業だってさ
税務署に届けてないから脱税状態で統計に出てこない

例えば宅配の請負系な

そんなに損害ないから問題にならないけど

128:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:22:04.39 8sopvq7N0.net
>>106
転売

そして喰えるほど儲かってない
脱税して申告しない

129:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:30:01.46 bVRXMkw80.net
>>39
何万・何百万の起業家から大企業がやっと一つ生まれるだけや、松下も零細起業からやった

130:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:33:36.23 bVRXMkw80.net
スタートアップ企業ね昔はベンチャー企業って言ってたんじゃね
ベンチャー企業が胡散臭いイメージに為ったから変えたんやな

131:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 14:40:34.55 bVRXMkw80.net
>>127
今流行ってるのは
中国で洒落た新製品を見つける
ソレを開発するとクラファンで金を集めて
OEMお取り寄せして売る
、、なのが多い気がする

132:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 15:51:53.55 4TYAtfhQ0.net
3割だったら良い方のような。ここでいうスタートアップが何の事かよく分からんけど。ラーメン屋みたいな個人起業も含むのか?

133:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 16:00:19.90 8sopvq7N0.net
>>132
自営業は含まないんでは

134:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 16:16:34.42 zjLUZvY80.net
架空企業のほうが多そう

135:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 16:19:02.74 1l8RoPc00.net
>>1
その中で5年、10年、…と昇竜繰り出してる方々は本当に凄いと思う…

敬礼

136:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 16:20:56.56 kmSHTcgZ0.net
3割なら一流打者や

137:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 16:29:42.76 6arvH0Ne0.net
じゃっぷの行動原理は1から10まで保身だからな
楽に金を稼ぐ手段として起業を利用しているだけ
社会問題を解決するとか全然興味が無い

138:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:13:44.94 eP6B9czW0.net
結局余裕がないから資金に詰まるしな
前澤が目を付けてる会社がいくつかあるようだがそういう所は結果を出すことに集中できていいかもな

139:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:25:50.62 phB1zErv0.net
スタートアップと中小零細企業の違いがわからない。

140:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:26:33.18 ZYCKaXt/0.net
アホラスシステム

141:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:28:16.44 sv0u91/I0.net
潰れるのは仕方ない
潰れるときに詐欺っぽいことをしなきゃ問題ない

142:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:31:14.45 lopuEGix0.net
>>132
スタートアップは事業立ち上げて最終目的が大企業への売却だから、自営でいつまでも自分でやっていく、とはちと違う。

143:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:34:09.84 EYiVFJPy0.net
>>8
さすがにスタートアップのIT企業はその程度の知識では厳しい技術が必要だけど、
普通のスタートアップはそうかもな
あとスタートアップは基本的に人事労務法務経理が足りてない

144:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 17:47:21.37 Jm9zy8fu0.net
なんかやたら大学生に起業起業言うてる奴って
詐欺師やろ?

145:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:02:56.38 pdRB/YXb0.net
>>122
よくそんだけ持ったよ

146:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:03:22.61 B0vcuoF40.net
>>142
斥候と探索やらされてお宝は企業がおいしくいただきって感じか

147:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:09:13.32 GUfAie1u0.net
日本で大成功したスタートアッブて何がある?大企業が吸収済み含めて

148:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:10:00.44 lMGP99pA0.net
岸田のスタートアップ育成5カ年計画は順調な滑り出しやん

149:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:11:41.13 qkKATbeO0.net
問題無い。多産多死はアメリカでも同じ。そこからユニコーンが数社出て来れば大成功。

150:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:13:08.15 qkKATbeO0.net
>>146
それなりの買収費用を払うんだよ。金鉱を見つけたら後は大手の資金や人材などリソースを投入した方が合理的な事もよくある。

151:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:14:03.72 qkKATbeO0.net
>>147
前澤さんとか。

152:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:17:17.81 XvflT/En0.net
資本家のジジババだまして金を巻き上げて
「こんな成果しか出せなかったので解散します」
がスタートアップの基本だと思ってる

153:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:36:16.33 phB1zErv0.net
>>150
買い叩かれて終わりじゃないの?

154:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:37:34.97 XLPfvdiB0.net
飲食なんか10年で9割潰れると言われてるのに

155:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:41:03.02 KHCERRXj0.net
>>7
経験積めれば会社が潰れてもすぐに次が見つかるよ。
スタートアップは上が詰まってないから経験積みやすい。

156:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:41:17.83 VO2YPlt40.net
飲食関係は遠慮するわ。

157:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:45:02.00 GNUJwYyi0.net
>>147
だいたい何処も最初はスタートアップからでしょ
パナソニック(松下電器)も町工場からだし
ソニーも
キーエンスなんかも三度目の正直で成功
松下幸之助も滝崎武光も学歴とか無いし
海外でもビル・ゲイツとか大学中退だし
活力のある人なら学歴関係なくやらせれぱ良い

158:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:47:43.16 VO2YPlt40.net
だいたいゆとり教育がいけねえんだよな
ガキの頃はスパルタでしごけや

159:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:56:57.21 phB1zErv0.net
>>157
そもそも学歴があったら起業しようなんて思わないわな。

160:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 18:57:38.83 T6pfQGAz0.net
コロナの補助金貰うだけの会社だろうし

161:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:10:31.70 /t8sOwUC0.net
>>159
その発想なかったな
ベゾスもゲイツも低学歴だっけ

162:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:28:35.33 dfhxroYc0.net
>>122
今の厨房は新規ならかねかかるよね。フランチャイズなら余計な看板やはじめから複数のバイトとか初期費用かかりすぎ。地元の繁華街でも投資すごいだろうなあって店が2ー3年で変わる

163:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:35:54.21 phB1zErv0.net
>>161
外国と日本は違う。

164:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:39:14.39 Gav2BgbN0.net
ゴミみたいなコンサル屋やら妄想描くだけのベンチャーも一括りにスタートアップ企業にしとるからこうなる

165:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:40:03.43 Qz4qFqIl0.net
ベンチャー(笑)
なんちゃらコンサルタント(笑)

166:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:41:45.41 A/dROraG0.net
むしろ、7割も生き残ってるって多くね?

167:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 19:44:57.86 VO2YPlt40.net
まあ、俺もずうううううううううと昔に法人化しとるが
コロナ過でも逆に業績アップしとるが
じゃあ、事業拡張するかってなると
そこまでのモチベーションわかねえんだよなあ
ドンドン事業拡張していく奴いるじゃね
たいしたもんだよ尊敬するわ貪欲さに

168:ウィズコロナの名無しさん
23/01/22 21:03:20.93 vsEQFkgk0.net
儲かってるのは中抜き派遣業ばかりだもんな
苦労して売るもの開発するより
人売るのが一番手っ取り早いもんな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch