22/12/13 08:15:11.33 74pMVFsX0.net
四塩化炭素は絶対に嗅いではいけない
一瞬わずかでも絶対に体に悪いというのがわかる
これまで嗅いだどんな刺激臭よりやばい
たしか発がん性もあるはず
320:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 08:27:49.59 h83IqrNK0.net
20年前は学生だけで徹夜で実験とか普通にしてたけど、今は厳しくなってるんだろうな。
321:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 08:30:10.94 0GXWDzMu0.net
都立大って友人が受験した時に始めて名前を知ったな 少女漫画やアニメが大好きで、そいつの影響でみんな、少女漫画を読んでいた。理系にもかかわらず現国が大の得意だったな やっぱりマンガ好きだけあった
322:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 08:31:51.32 8PAcIvPt0.net
>>312
四塩炭は有害物質に指定されているので、ここではみんな×
炭酸ガス消火器を使うと後もきれい。
323:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 08:33:22.33 8PAcIvPt0.net
>>316
学会の要旨提出前は3日とか泊まり込んでたよ。
今の学生は17時には帰る。
おそくまでやれと言ったらアカハラ認定。
そりゃ日本の大学が衰退していくわけだ。
324:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 09:07:38.39 eoBXqbRe0.net
最近は思い込みの強すぎる学生も多いから、この准教授も失火罪の共同正犯にされるよりは諭旨解雇される道を選んだんだろうな
「危ないから絶対やるな」といえば必ずやるし、「これは必ずやっておけ」と言ったことは絶対やらない
そんなのが大量発生中の日本国
325:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 09:12:04.65 8PAcIvPt0.net
ただ、可燃物が入ったポリタン(おそらく廃溶媒)を実験台(ドラフト?)
のそばに置いておいたのは不注意だな。
安全パトロールとかで指摘されんかったんかな?
326:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 10:51:56.12 H73MbAtD0.net
>>320
諭旨解雇は強制的に辞表を書かせる懲戒処分だから本人の意思は関係ない。 「選ぶ」余地なんてないでしよ。
本人の意に反して無理やり退職させることを「解雇」というので、懲戒解雇との違いは退職金の有無だけ。諭旨解雇を拒否したら普通は懲戒解雇になる。
327:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 10:53:26.09 N6k0iz/I0.net
中学校かなんかの話と思ったら大学かよ。
理学部の学生なんだから注意しろや。
328:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 10:59:03.61 dnnZnV8E0.net
これは実験授業の話だろ。
54准教授からすると窓際で雑用(実験の授業も)押し付けれてるお荷物先生と予想する。
厳しすぎる感じがするがこれ幸いにと辞めさせたと予想
329:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 11:48:08.39 5Il1+Ydq0.net
>>300
いくら底辺文系だってゼミくらいあるだろ?
卒論どうやって書くんだよ
330:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 12:03:11.33 Kwk1Bzx+0.net
>>325
卒論書かない学部はわりとある。人文系はほぼ卒論必須だけど、
法学部とか経済学部とかだとゼミすらなくてただ講義を聴いて
期末試験受けるどけというところはザラ。
まあ、法学の論文を学部レベルでまともに書ける学生なんて
上位大学の中の上澄みだけだろうけど。
331:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 12:28:06.93 sGLz/J0I0.net
>>1
バブル期採用!
332:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 12:37:17.25 60dCPpzW0.net
アセトンでスカート穴だらけになった子がいたな
見た目ファッションぽかった
333:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 12:48:14.66 y9PlJfms0.net
>>328
アセトンはマニキュアの除光液にも使われているくらいだから、
そんなに溶解性は高くないよ。
違う試薬じゃない?例えば濃硫酸とか。
334:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 13:06:12.95 nbMPxhHI0.net
20年前なら学生の実験に先生がいちいち立ち会うなんてことは全く無かったな
335:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 14:33:28.86 KtnbYdlo0.net
>>312
液体窒素なんて比熱小さいからろくな事になりそうもないな…
俺みたいな電子系の研究室でも使ってたけど
「ほーら指突っ込んでも大丈夫だよー」なんてやってると怒られる
俺は電解コンデンサに逆電圧かけて爆発させたくらい
コンデンサの中のセパレーターがバラバラになって研究室の中に雪が降った
336:ニューノーマルの名無しさん
22/12/13 23:12:39.45 6vCKRllR0.net
消防士でもない教授がそこにいたところで何の役にも立たなかっただろう
337:ニューノーマルの名無しさん
22/12/14 02:24:03.56 +IagEthC0.net
>>332
危ない実験やってるって思ったら注意するか止めるだろう
338:ニューノーマルの名無しさん
22/12/14 08:43:39.69 140TDldZ0.net
>>332
化学系の教員なら、学生を含めて消火訓練はやっている。
ただ今回は、溶媒のポリタン(5~20L)に着火しているので、手に負えなかっただろうな。
339:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています