【住宅】日本人の「和室離れ」がますます進んでいる「避けられない理由」 「畳離れ」も顕著に ★3 [ぐれ★]at NEWSPLUS
【住宅】日本人の「和室離れ」がますます進んでいる「避けられない理由」 「畳離れ」も顕著に ★3 [ぐれ★] - 暇つぶし2ch330:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:08:59.76 5E332aoK0.net
でも「お父さんをお嫁にください」する時はやっぱり畳がしっくりくるよね

331:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:09:42.19 uON54B190.net
>>330
お父さん貰っても困るわ

332:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:09:45.39 8QeWtMJQ0.net
>>328
畳の方が実際は綺麗になってるかもな
見た目にわかりやすいし
カビなんかも湿度管理出来れてば問題ない

333:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:09:54.62 KVMW5RXK0.net
水回り、LDKと洋室3部屋作って、なお部屋作る広さがないと和室はなかなか作らないよね
東京のクソ狭い狭小3階建とかではありえないんだよ
それくらい貧しいんだろうけど

334:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:16:15.52 aOIw75dJ0.net
布基礎がベタ基礎より湿気溜まらないとか、ありえんのか

335:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:20:25.47 UEdpT5Qg0.net
>>333
むしろ四畳半ワンルームとか、2DKに家族暮らしとか
そういう生活だったら和室の方がありがたいんじゃない?

今は核家族で1人1台ベッドを置けて、それとは別にリビングがある
余裕のある生活になって来たから…

336:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:26:24.16 8QeWtMJQ0.net
>>335
狭い部屋だと布団あげて生活すれば空間には困らんからね

337:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:35:07.34 72FlHSKG0.net
畳の部屋で布団敷くと湿気を逃してくれるから布団の持ちが良くなるんだけどなぁ いかんせん畳の上に棚とかソファーとかを置けないのがネックになるね 狭いスペースに家建てる場合和室は無くさざるを得ないのでは

338:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:54:50.21 6p39xRWF0.net
>>335
椅子やテーブルやベッドを使わず、床に直座りしてカーペットを敷かず、布団や家財は全部収納に押し込んで置き家具も最低限というシンプルスタイルにしたら、狭い部屋でもスッキリ広々という和室の良さが生きるんだろうけど
別にフローリングの洋室でも同じスタイルの生活は実践出来るしなあ

339:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:55:26.95 Gnxm6fpL0.net
>>1
胡座かけない、正座できない。
和室なんていらない

340:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:56:11.84 /jqKOzDt0.net
>>212
畳は外しやすいよ

341:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 16:58:48.21 kMIcoWrJ0.net
畳じゃない和室の部屋なんてあるんか?

342:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:03:45.54 36fkZbAT0.net
畳が気持ちいいのはわかってるけど掃除が大変だしカビるし維持が手間だから無理
マメな人ならいいんだろうけどね

343:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:08:38.21 6vCn5rw30.net
>>339
外人みたいだね

今どきは和式便所でウンコできない人も増えてるしね
身体が固いのかな?

344:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:09:41.97 +wa86CEg0.net
>>343
お寺で法事に出たら普通に椅子が用意してあってビビッた

345:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:12:08.03 ej7Og7Nr0.net
うちの和室は床の間と掘り炬燵がありんす

346:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:13:28.41 /jqKOzDt0.net
>>342
最近のは樹脂カーボン使ってカビないのとかある

347:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:14:03.82 H6l4LorV0.net
>>344
俺はないと死ぬ
10秒と正座できないわ

348:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:16:31.40 viAcYWVb0.net
畳はダニとかカビとかの温床なんだよな
日本家屋の作りが椅子やベッドの洋室と違って膝や腰にもよくないみたいだし
日本人の寿命が短かったのは和室に起因するんじゃないかな

349:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:22:40.26 uYuvYE0m0.net
すぐ日焼けするしダニ湧くカビ生えるリスクあるし家具置けば跡つくし掃除大変だし張り替えなきゃだし
襖も畳もデメリットだらけだからな

350:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:24:57.81 6vCn5rw30.net
>>344
時代だねー
こうやって変化が出てくるんだろうなー

351:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:25:56.66 mP/bIvMz0.net
>>207
不動産屋が小上がりタイプの和室がある家は買うなと言ってる
家具の配置に困る上、不要になった時にリフォームしにくいからだと

352:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:26:06.49 6EhZ0k3G0.net
>>348
そのダニ・カビを排除しまくった結果がアレルギー

353:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:27:52.25 mP/bIvMz0.net
>>350
寺の椅子って普通の椅子じゃなくて低い座敷椅子だと思う
老人は膝を痛めてるのが多いから直ぐには立てない

354:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:28:37.43 hwj+J4oR0.net
畳は痛むと繊維が部屋中に拡散するから本当に嫌だ
張り替えサイクルが短すぎるし、畳替えたって自分でできない
そんなこともあって絨毯サイコー

355:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:28:53.27 HuaTTqB80.net
床の間とか何置きゃいいんだよ
真っ先に潰してリビングに繋げたわ

356:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:29:27.08 6EhZ0k3G0.net
>>353
うちの墓がある寺はピアノの椅子みたいな椅子
背もたれないやつ

357:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:29:54.86 6EhZ0k3G0.net
>>355
仏壇

358:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:30:06.53 /S6s3goj0.net
窓だけ和風にしてるけど全部フローリングにしてしまったな、引き戸もあるけど洋風だな

359:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:30:16.00 6EhZ0k3G0.net
>>354
フリースとか最悪(笑)

360:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:33:01.26 viAcYWVb0.net
和室だとネコを飼えないよな

361:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:34:27.74 6p39xRWF0.net
>>354
ツッコミ待ちですか?笑

362:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:34:55.60 Z4+w6oIP0.net
畳にコタツ
座椅子座ってぬくぬくしながら
煎餅をたべ日本茶で胃に流し込む
湯豆腐たべながら日本酒を嗜む
冬の幸せだろ

363:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:35:59.74 I5dhWyKh0.net
日本版文化大革命は着実に進んでいるようですね

364:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:42:48.69 3MnCY4Nw0.net
>>6
ゴロゴロするには良いけど、キャスター付きの椅子やラックが使えないんだよな。

365:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:55:20.77 yG53ccIv0.net
>>346
それは最早畳なんかね?

366:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 17:59:31.71 scixR9zK0.net
コタツで低温火傷と水虫になる

367:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:00:24.28 uON54B190.net
>>355
うちの床の間には鎧武者が飾ってある。

368:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:04:53.14 F8yOQN3J0.net
無理してまで畳に家具やらベッドを置きたくはないだろうし、置いても見た目がよろしくないからな
古民家とか好きなら照明からすべて純和風で揃えたら面白いのかもしれんが

369:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:07:01.29 5TT4McWw0.net
>>322
ある意味で正しいとは思う
和室を作るのに金がかかると言うより
和室で固めると家の間取りが制限される
扉で部屋を仕切る時とかで
間取りの自由度を上げるなら
和室よりも、変形レイアウトが作りやすい洋間の方が安上がりになる
特に、上から見た平面図をキッチリ四角に収めるなら
変形の部屋を入れた方が楽だからね…

370:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:08:37.28 wfUEyfIP0.net
日本家屋が100%畳だった頃、アレルギーだのアトピーだのは居なかった

371:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:09:57.26 o9wo52Cj0.net
和室が1つくらいある方がインテリアでも遊べるじゃん
こどおじが自分の部屋に古い和室をあてがわれて気にいらないとか
そういうレベルの話をしてるわけではないんだろう?

372:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:12:57.17 8QeWtMJQ0.net
>>352
適度に汚い方が抵抗は有りそう
小さい頃から綺麗過ぎる環境だと弱いだろうし
畳はカビなんかでもわかりやすいけどフローリングでわかりにくいと余計体に悪そう

373:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:22:31.86 fMrokL6w0.net
>>371
その一室の普通の和室は結局仏壇を置く部屋みたいになるし、今は仏壇置きたくない人が増えてるから、部屋数や予算に余裕があってこだわる人以外の一般的な物だと住宅メーカーの間取りでも和室なしになって減ってるという話だろう

374:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
22/12/04 18:39:08.52 mmOGWYSF0.net
まあ東京だと子供も邪魔だからいらない
なんつーのがライフスタイルだもんなw

375:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 18:46:01.63 5Gzyvj6/0.net
今の家って1階を大きめのリビングで占めて2階に小さい子供部屋が多いから和室は作りにくいだろ
最近は子供部屋で6畳すらないとか子供が可哀想な間取りが主流だし
余裕のある家には和室はあるし

376:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 18:49:36.63 scixR9zK0.net
>>367
実家は剣山を沢山おいてる

377:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 18:49:39.49 M5L0y6O50.net
>>375
子供部屋なんていずれ出ていくんだし4.5畳で十分だろ。
あ、こどおじならもっと必要かもね🤭

378:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 18:51:07.48 y0fOZZqC0.net
引越しを機会にベッドを処分して、和室で寝るようにしたけど快適だよ
マット畳めば部屋広くなるし掃除も楽々

379:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:08:31.96 5yOgT+Br0.net
猫がドリフトするからボロカスやぞ
畳いらんわマジで

380:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:09:41.21 wefMZw990.net
猫がいらんわ

381:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:41:17.33 sLEVnoZm0.net
洋室のみの鉄筋コンクリートの家と木造で和室があり縁側がある家という両極端なのを比較して後者の方を選んだ
散々住宅展示場も見て周り高機密高断熱な住宅も見たけど何か求めてるものが違うと思った
人一倍寒がり暑がりだが四六時中緩く心地いいあんな住宅に住んだらただでさえ頭悪いのに更に緩くなってあっという間にボケて死ぬ気がしてあえて不便な物を選んでしまった

382:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:47:52.06 jMxXkyg00.net
洋室+小上がり的な畳スペースってのが
今多いんじゃねえの
賃貸は知らんが
子育て世帯には畳はそんなに不評でもないと思う
全部が畳だったらさすがに現代の生活様式には合わないが

383:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:49:25.74 jMxXkyg00.net
床の間は本棚にするといいんだよ
畳のままでも違和感なくそして便利に使える

384:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:51:44.42 IiXzjs4v0.net
和室界隈とか完全にダメなやつの象徴だもんな

385:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:52:42.44 VEOmcUOH0.net
田舎ならともかく都市部で大きな平屋の日本家屋に今住んでる人はどんな悪い事してるんだろう?って疑ってしまう

386:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:58:23.34 /P+caaNy0.net
今時で使うなら和と用を融合させるしかないか

387:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:58:30.01 qutwdDFJ0.net
>>27
飛び上がって天井に張り付いてから雲隠れの術で逃げる

388:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 19:58:38.59 /P+caaNy0.net
※洋

389:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:03:20.39 Oxs/cOug0.net
>>378
そうは言っても弱ってきたらベッドの方がいいからなー

390:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:04:12.57 u87ouHJF0.net
冬は畳のほうが快適だぞ
こたつで暖まるならなおさら

391:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:05:18.96 GF/gmgbr0.net
ダニに刺されまくった思い出
寒い地域の畳以外では絶対にゴロ寝したくない

392:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:07:56.40 jMxXkyg00.net
>>390
冷気は下にたまるので、冬に畳の上で寝ると寒い
夏こそ畳向きだよ
汗でベタベタしないし

393:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:08:17.55 aDBBIuAn0.net
和室作れる職人さん、ジーさんと海外研修生だけー

394:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:10:04.38 u87ouHJF0.net
>>392
畳の部屋とフローリングの部屋で同じこたつセットなのに、畳のほうが内部の温度が3度くらい高い

395:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:10:12.11 ljDsfvDh0.net
畳はたまに旅館で楽しむとか、もうそれくらいの距離感でいいな

396:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:12:47.35 7CHqW9UZ0.net
>>389
まあそうなれば和室にベッドおけばいいだけなんだけどな

397:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:13:10.42 jMxXkyg00.net
>>394
そっかーすんません

398:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:14:37.26 Oxs/cOug0.net
>>396
まぁそうだね
ちなみに俺は母親が認知症でうんこ祭り経験してるから畳はおすすめしないわ

399:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:16:15.29 7CHqW9UZ0.net
>>398
まあ洋間もあるからね
全部和室なんて家は今時ねえから

400:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:18:54.61 8QeWtMJQ0.net
>>391
湿度と埃注意してればそうでもないけどね
駄目な環境ならベットでも増えるし

401:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:19:22.24 43Tk6SvU0.net
ダニとハウスダストアレルギーがあると畳みの部屋じゃ息できなくなる

402:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:20:20.96 xRxmEPIh0.net
>>398
拭いてもうんこの臭いとれにくいよね

403:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:22:59.61 3IqSOh/Z0.net
フローリングでもクソの匂いは取れねえだろ
そりゃ畳に比べたらマシかもしれんがよ
クッションフロアでも敷くか?
でもそれは和室に敷いても構わんのやで

404:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:25:07.96 6vCn5rw30.net
畳って1畳いくらするもんなの?

405:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:30:12.42 TzFDDyu30.net
畳は張り替えないといけないんだろ
めんどくさい

406:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:35:29.86 ecHtJdle0.net
バーチカルブラインド入れた大きな窓と吹抜けのある広めのLDKの一部を小上がり和室にしてるけど、明るく開放感あるし冬はコタツも置けて個人的にはすごくオススメだけどな。
例えばこんなの。うちもこんな感じ。
URLリンク(roomclip.jp)

407:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:36:08.88 pyWyeF2q0.net
キャスター使えないのがな

408:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 20:50:25.86 EDVt8HvH0.net
>>255
星野は外人狙いの和室モドキだぞ。

409:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:14:39.15 o2eMFhU60.net
日本人の大半はずっと板の間で暮らしてきた
畳なんて明治維新後に一般家庭に普及しただけで日本文化は言い過ぎ

410:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:38:49.37 xRxmEPIh0.net
畳は隙間が多いからウンコが隙間に入り込んで、取れにくい

411:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:46:42.06 HRSqfzbu0.net
まさか実家にすら無かった書院造りまである和風住宅を買うとは自分でも思わなかった
冬は幾らガスファンヒーター焚いて更にコタツ入れても寒いだろうから春から夏にかけて使う部屋専用にはなりそう
和室に縁側に更に3尺の軒が出ててまあ贅沢って言えば贅沢だわな和室なんかを何も置かずにただくつろぐ場所としてあるってのは

412:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:48:30.62 dFDx/vJl0.net
畳って体に悪いんだろ

413:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:51:35.61 fL62/nPH0.net
書斎に3畳だけ畳スペース作って昼寝するときはそこ
高い位置に作ったし、そこ以外は洋室だから純粋な畳ではないけど
やっぱいいよ畳は

414:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:52:09.84 P3QJ+eRl0.net
>>396
ダニが大発生するからやめた方がいい

415:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:53:41.27 UEdpT5Qg0.net
>>409
江戸時代の長屋は畳があったんじゃ無いのか…
部屋に備え付けではなくて、板の間に莚引いて寝てた人もいたみたいだけど

416:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:54:13.31 dFDx/vJl0.net
材料の草が中国ので農薬に汚染されてるとかなんとかあったよな

417:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 21:55:22.74 vH6uyrSv0.net
>>409
畳が庶民に普及したのは江戸時代の中期らしいね
それまでは庶民は土間と床張りが普通だったっぽい
畳は身分の高いお屋敷でしか使ってなかったと
維持するには畳の手入れや張替えが必要で、お金と人手が必要だったからだろうな

418:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:21:27.27 osvcT2Qu0.net
賃貸で和室とか選ばないほうがいい。退去時に本当に面倒。

419:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:24:35.37 osvcT2Qu0.net
>>409
そう。畳はあればいいが、家賃の低いボロアパートのワンルームに畳の部屋だけとかおかしいんだわ。
畳があるせいで床生活を強いられるし。敷きっぱなしの布団、こたつ、全部が貧乏くさい。
持ち家なら好きにしたらいい。

420:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:28:13.28 ro+MmOH/0.net
誰でも知ってる事を今気づいたような記事だな

421:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:29:30.23 zicb4N2x0.net
平安時代は貴族も板の間生活
平安に戻るだけ
ただし靴生活は論外

422:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:30:14.59 kFkP4Dkn0.net
>>16
だよな

423:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:30:52.25 kFkP4Dkn0.net
あと、15ヘーベ広かったら和室作ったけど

424:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:33:50.80 zicb4N2x0.net
すのこ寝台は万年床にしやすい
ずっと布団を干してないが快適でカビない
畳は万年床をすると蒸れる

425:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:35:02.57 vH6uyrSv0.net
>>421
よく考えると、フローリングって温故知新だよね

426:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:35:48.30 S+NuVNfS0.net
足腰弱ったら畳から立ち上がるの大変だから
低い位置から立ち上がるの大変になるんだよな
介護する側も介護される側も
50キロ~80キロある砂袋を足元の高さから持ち上げるより
台の上にのってるのを持ち上げた方が楽なのと同じで
テーブルと椅子とベッドの生活をするとなると畳は邪魔になる

427:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:36:47.91 PC/7Yi5A0.net
和室イコール畳ではないが
それより住宅くらい和風デザインを法律で義務化しろ
こんな無国籍なデザインの住宅ばかり建てている国はない

428:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:37:01.96 zicb4N2x0.net
>>423
畳部屋は
客間とかには良さそうやな
客が来た時だけ布団を敷けばいい

429:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:38:41.84 zicb4N2x0.net
>>427
内装はさておき
外装には何らかの規制があってもいいかもな

430:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:40:22.01 VHO/h2r80.net
和室で初体験した俺は昭和生まれです
それは高2の夏休みでした
相手は2歳上の幼馴染のお兄さん

431:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:42:24.98 VHO/h2r80.net
鎌倉殿の13人見てるけど
和室なのに板の間
つまり鎌倉時代はフローリングだった
現代人のフローリング好きは鎌倉時代への回帰
大河ドラマの影響だと考えられる

432:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:43:06.63 zicb4N2x0.net
畳部屋は
布団を上げ下げしたり
ちゃぶ台を出したり畳んだりするような
一部屋を多機能に使う生活に向いている
現代の生活パターンにはいまいち合ってない

433:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:43:59.17 zicb4N2x0.net
>>425
そういうこっちゃ

434:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:44:51.15 w7BERoPF0.net
和室なんてテレビで芸能人の新居探しの時にフィーチャーされるくらいで、新品の畳1畳16万円✕6畳間で百万弱(しかも痛みやすい)、手入れしやすい障子はともかく襖なんて張替えようと思ったら表面裏面プラス表面積が1/4〜5の上置きも同価格取られる(仮に一枚の片面が1.5万円ならそれたけで12万円!)建売やマンションの和室なんて形だけ真似したオールMade in Chinaの紛い物だし、完全に金持ちの道楽だね
宝くじが当たったら母ちゃんに最高級の和室をプレゼントするんだ!!

435:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:47:00.19 osvcT2Qu0.net
畳に何かこぼしたらその後素人なりに一生懸命拭き掃除して乾かして…
目に見えなくなったからヨシ!でそのまま使うのが気持ち悪い。
趣味室としてなら何とでもアリだろ。しかしあれをいつも使う居室だの寝室だのに使う気にはなれない。

436:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:47:47.96 t93XyvmF0.net
>>409
なんか生まれる前から畳が普通に全ての住宅にあるから、
大昔からそういうものだと思ってたけど、歴史を辿れば全然最近の事なんだよね。
アパート賃貸では6畳間だの四畳半だのという呼び方があるから、畳敷きに慣れ親しみがあり普通の事だと思っていた。
庶民でも畳が買えるからといって、安易に用いる必要も無いのだ

437:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:49:56.08 9n4nds900.net
マイナス思考は良くない、「畳離れ」したのであれば「カーペット大人気」だとチャンスに置き換えれば良いではないですか

438:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:50:08.01 s41nm1cc0.net
畳?

439:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:51:00.69 osvcT2Qu0.net
敷布団を上げ下げとか本当に気持ち悪い。ザッと三つ折りして床にそのまま放置、もしくは押し入れに突っ込んで、
ホラ!僕たち、毎日規則正しい生活をしてします!とか気持ち悪いだろ。
三つ折りなんてしたら畳んだ面の湿気がいつまでも中に留まったまま。ましてや押し入れに突っ込むとか何考えてるのさ。湿気のある布団を更に狭い空間に入れて襖でフタをするなんてさ。

440:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:51:25.97 zicb4N2x0.net
>>331
お父さんが娘をお嫁さんに
よりはマシだろう

441:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:53:10.04 osvcT2Qu0.net
>>437
畳好きの馬鹿がたまに言うんだよな。「カーペット?!とんでもない!」って。
畳とカーペットは似たようなものだろうにな。

442:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:54:26.17 zicb4N2x0.net
>>441
好きなヤツは好きにさせたれよ

443:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:54:38.90 +rTUh/ZW0.net
昔みたいに毎日掃除しない生活だから和室では暮らせないんだろ?
毎日欠かさず掃き掃除できるのは専業主婦の家くらい

444:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 22:59:03.76 +rTUh/ZW0.net
>>439
布団は三つ折にして布団台に乗せたらマシ
そして天気の良い日に干しましょう
布団は干せる
マットレスも頑張れば干せるかもしれない

445:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:07:58.31 lFTEMAJz0.net
家に和室あっても絨毯敷いてベッド置くから和室に意味ない
最初から洋室でいいよ

446:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:10:31.50 ZveQjm5G0.net
賃貸だと退去時に畳替え費用を請求されることも多いからね
多少家賃安くてもあまり意味ない

447:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:11:39.78 pRfbg3Vy0.net
タタミコーナーマジでいらん

448:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:27:08.43 ODtZAjFb0.net
>>437
いぐさでカーペット作ればいいな

449:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:29:56.30 B5RzFYv50.net
>>432
布団を上げ下げしたり、ちゃぶ台をたたんだり出したりするのは生活にメリハリがついて良いものだ
自分は洋室でコレやってるが…

450:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:33:12.75 Z9/nMaiS0.net
>>6
自分の部屋だけ琉球畳にしたよ、お手入れしやすくて快適
その代わり、ウォークインクローゼットが押し入れになってしまったけど…
飽きたらリフォームすればよし

451:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:34:42.04 qYuT2CBW0.net
ちょうど今日和室の部屋に引っ越した
今のところすごく快適、はやく引っ越せばよかった

452:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:38:26.60 Z9/nMaiS0.net
>>411
取引先の方が、退職直前に海の近くの純和風平家住宅に引っ越されたのだけど、夏は広々として冷房要らずで羨ましい限りだったな
茶室も付いていて、奥様の趣味も叶えられていて
お手入れや維持には手間暇かかりそうだけども

453:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:48:13.63 Jsrateox0.net
和室離れも畳離れも進んでるけど
若い世代はどんどん昔の日本人みたいな低身長で短足になっていってるのが笑えるところ

454:ニューノーマルの名無しさん
22/12/04 23:48:27.33 fapdrahi0.net
>>1
税金も日本建築の方が高くなるように設定して
アメリカの木材使えるようにツーバイフォー犬小屋建築が乱立するように設定されてるからね
柱が見えるごとに税金が高くなる仕組み
政策的に日本建築を殺しにかかってます

455:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 00:07:45.14 p0Ij/8Lr0.net
畳の部屋にフローリングのリビングに絨毯の寝室がある
高度成長期すぐあと作られた住宅だからなんでも取り入れたんだろうなぁ
>>452
家にどれだけ興味があるかも一つの要因なのかも
手放しでいつでも綺麗で居られるのと手間がかかるけどかけただけ愛着を持てるかとか

456:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 00:11:12.14 cxqhm98Z0.net
もう畳屋さんって絶滅状態なのかなw 山田太郎んちだったし、町でも普通に見かけたけど最近はないな

457:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 01:15:09.52 Wb4kDmA/0.net
>>452
関東で言ったら千葉勝浦が東京が38度の時に29度とかで真夏でも乾燥していて30度を越えない不思議な地域があった。

458:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 01:30:20.54 i1mSBdDn0.net
2年に一回旅館で泊まれば十分だわ

459:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 01:45:24.55 PyVifcbE0.net
定期的に畳替えしないとだもんな
贅沢品だよ

460:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 01:58:30.16 0nGM9X590.net
>>457
千葉って昔から常春なイメージ

461:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 03:13:28.32 5HeNxaWk0.net
使わないストーブ、窓辺に観葉植物と水槽、もらった10キロのみかん箱、食品の予備、フリマに出す物
完全に物置になっとるうちの和室

462:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 03:51:32.55 YFBmbmV40.net
>>286
ゾウさんと同じで、いいとは思うけど自宅に欲しくはない

463:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 04:40:08.58 VkLCCfGl0.net
フローリングだけど夏場は三つ折りの畳敷いてゴロゴロしている
ズレないし収納にも困らないし
畳の香り最高\(^o^)/

464:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 04:54:40.58 NFe5kR3U0.net
中国様相手に和室が売れるかよ
それが今の日本の不動産
東京オリンピックの柔道用畳は全て台湾産
壺に日本文化の畳屋潰されたんだよ
もう気付けよ

465:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 05:00:58.07 saH+vNMy0.net
>>414
ベタ置きのやつじゃなくて四つ足タイプ買えば問題ない

466:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 05:02:07.71 VqOL+t3z0.net
>>419
うちは畳の部屋にベッド置いてたよ

467:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 05:02:48.96 Qa0mZmBm0.net
>>449
メリハリじゃなくてそれぞれに部屋が用意できない貧乏だから仕方なくそうやってスペース作るしかないだけだよ

468:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 05:04:23.54 VqOL+t3z0.net
自己啓発本とかだと朝起きてベッドメイクするのはいいらしい
理由と何にいいかは忘れた

469:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 06:07:48.29 9CeSCkUd0.net
住むなら絶対和室だわ

470:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 06:34:09.22 26N+r7vp0.net
年取ったらベッド一択だし和室は使わない

471:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 06:35:52.27 Y11EmYDB0.net
だって寒いし暑いし

472:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 07:44:36.00 PuGOndLr0.net
ドカベンの今川は洋室ぐらし
だったから畳にあんなにハシャイだのかな?

473:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 07:53:35.53 VxqHqCjM0.net
>>466
畳に跡が付かないか?多少ついても構わないという感覚ならそれはもう仕方ないが。
定期的に張り替えなんてうちは無理だなあ。

474:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 08:00:17.74 VxqHqCjM0.net
賃貸や老人が世帯主の家なんざメンテサイクルが進まないで畳がブカブカのまま。踏んだ時の気持ち悪さといったらないね。
メンテ無理だと思ったらサッサと板間に直せ。

475:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 08:32:54.50 Ojp0/nVP0.net
>>464
>>454
諸国民を信頼して生存を決意
by 奴隷憲法
恨むなら奴隷憲法な

476:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 08:35:38.61 4iEkqDXv0.net
和室なんて今時アホかと思う。日本はもう温暖化で和室の価値はない

477:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 08:51:22.65 seK3Nv1i0.net
>>473
ベッドはそのまま定位置に置いとくわけだから跡なんか気にならないよ
タンスとかと同じ

478:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 09:24:33.53 18PP9dCW0.net
室内ラグ感覚で
畳を敷くのはありだと思う

479:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 10:06:05.33 K2qrlbk20.net
フローリングに寝転ぶのは、気持ち悪いのに
畳に寝転ぶのは、気持ち悪くないのはなんでかな
汚さは変わらなそうなのにw

480:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 10:24:49.80 kCsEk63f0.net
神棚が飾ってある部屋だな
リビングに神棚付けるのは違和感ある
親が亡くなったら仏壇を置く部屋にもなるな

481:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 10:30:14.04 TjPl86rk0.net
い草ラグいいよね
欲しい

482:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 11:39:25.14 9L0TIeRD0.net
>>457
乾燥してるわけじゃなくて、海から(相対的に)涼しい風が吹いてるんだと思うぞ
あとはコンクリやアスファルトが少なくて照り返しが少ないとかなんとか
夏暑くて、エアコン無しの和室じゃやってられないのって緑が減ったからか…?

483:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 11:40:54.12 /H/W0vsz0.net
>>477
模様替えせずに一生そこ使うの?タンスも?
タンスも危ないよなあ。造り付け前提でないタンス。

484:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 11:47:17.96 Dluv9rQj0.net
>>479
香りと柔らかさと
肌触りとか

485:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 12:25:17.37 Ojp0/nVP0.net
>>479
畳は
ごろ寝生活ができるメリットはあるな
コタツにも適性がある
冬にコタツでごろ寝は究極楽に近い

486:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 12:31:02.75 VcN56HJD0.net
和室の旅館があるのだから需要はあるだろ

居住としては掃除の面倒くささ等からニーズが少ないだけで

487:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 12:34:07.01 Wzjrx+vF0.net
和室の方がいい匂いで落ち着く
こたつも違和感ない

488:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 13:03:24.39 HmbQP/pI0.net
一部屋だけ和室あるんだけどいらないから洋室にリフォームしたいくらい
二部屋を和室から洋室にリフォーム済みだけど快適だよ

489:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:28:35.26 AL/BNbwM0.net
本来、和装をやめた時点で畳とはお別れすべきだったんだよ
むしろ長く生き延びすぎた

490:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:30:04.35 kIcEf/6o0.net
>>479
ちゃんと掃除してるのが分かってるなら、別にフローリングでも気持ち悪くはならんが。

491:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:32:24.21 kIcEf/6o0.net
>>463
収納しやすい畳はいいね

492:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:37:28.79 0XTnWWID0.net
>>479
>>485
フローリングの上に普通にゴロ寝しとるが。
フローリングにコタツ置くならカーペット敷いた方が良いとは思うが

493:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:39:55.01 tOidNK0X0.net
>>355
掛け軸と生花

494:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:40:20.89 9afefo/y0.net
和服と一緒で和室も贅沢品になってしまったか
どこまで貧しくなったら気が済むんだ日本

495:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:41:37.78 38c6kBs+0.net
>>294
飛び道具に対処できないのはやばいな…

496:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:42:59.58 Xed6WjP/0.net
和室離れというか、日本人の畳離れ
鎌倉殿の13人見てると畳は座ってる所だけ敷いてる
基本はフローリングまたは板の間
なので鎌倉殿の影響が考えられる

497:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:43:55.26 9afefo/y0.net
ヨーロッパでは大衆車のマニュアルトランスミッションが主流で
オートマチックは高額で贅沢だから
ヤッカミで
「オートマは障害者の乗り物www」
とか強がりを言って韓国人みたいな憂さ晴らし
それと一緒で
「和室はダサいし掃除も手入れも面倒」
って強がりを言う

498:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:44:40.05 CvBNvjGV0.net
>>494
他に金を使い過ぎてるだけでしょ
トイレは建物で共同、風呂なんか地域で共同だったのが今や各家庭にあるのが当たり前になってるんだから

499:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:46:22.71 jzrca4uY0.net
自分の家には要らないけど旅行は和室に泊まりたい

500:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:46:33.94 /qhWvtXD0.net
普段から洋装の癖に2階の和室に婚礼箪笥3点セットを買った昭和生まれは愚の骨頂
死んだら誰も使わないし階下に簡単には下ろせないし捨てるにも金がかかるし
昔の箪笥は無駄に重くて堅いから動かしにくい

501:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:52:44.29 /qhWvtXD0.net
>>497
ダサいとは思わないし洗練されてるとは思うけど
如何せんメンテナンスに手間がかかり過ぎる
畳の張り替えは1枚1枚が数十kgもあって個人で運ぶには重過ぎるし汁物溢したらアウト
漆喰の壁は臭いが染み付くし襖紙は変色するし、障子紙は意外と部屋が暗い

502:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:54:01.59 VxqHqCjM0.net
>>494
和服はね、ツンとした奴らが牽引し続けて幅を利かせ続けたのもまずかったわ。

503:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 14:55:13.65 ttQ7i3B+0.net
>>344
むしろ80越えのジジババが使うんだよなコレ

504:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:00:03.31 XCht6Z8G0.net
いいよね~、和風吉原?(笑)

505:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:01:04.08 7Vne+Nnm0.net
年寄りって床に座れないの多いよね
旅行で宿を選ぶ時もベッドとテーブル席のあるプランを選ぶし

506:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:04:15.58 /qhWvtXD0.net
>>502
にじり口は身分を問わないと言いながら
数千円のペラペラ安物ポリエステルの着物着てお茶席に行ける
勇気のある人は少ないだろうしな

507:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:20:36.62 EV/i6GdE0.net
和室離れを叫んでいるのは畳店の既得権益者だけだろ

508:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:24:49.80 99YiqI7I0.net
こたつはちょっと欲しいな、使いたいなと思うけど、出したりしまったり
掃除する時に邪魔くさくてもう何年も使ってない
フローリングにホットカーペット敷いて、その上にホットカーペット用の
ラグを敷いてフカフカにし、その上で着る毛布でくるまったり、毛布をかける生活

509:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:41:34.13 wZzhtTk80.net
室内で燃焼系の暖を取らなくなった時点で畳の存在意義はなくなった。
囲炉裏、ストーブ、ファンヒーターなどを室内で使うには換気性、通気性が重要。
床下に外気が常に入り、隙間の多い根田と床に敷かれた畳。
さらに大きな開口の掃出し窓で、掃除も箒で庭に掃き出すだけ手間いらず。
木造軸組工法の平屋、束石または布基礎に床下の自由な外気通気性、大開口の掃出し窓、そこでは畳は最適解だった。
足元の断熱性と通気性を両立していたし、日々の掃除も楽だった。
でも今は違う。
室内で燃焼しないエアコンを中心とした家屋となった現在の最適解は、断熱フローリングと床暖房になった。
床も壁も天井も高気密高断熱になり、床下はほとんど外気通気させないので、畳の通気性は無用になった。
断熱性だけでなく耐震性のためもあり窓は少なくなった。
掃除は箒での掃き出しはやりにくい。
どうせ掃除機を使うならロボット掃除機でやりやすい方が良い。
もう畳はお呼びでなくなった。
残念ながら最適解ではなくなった。

510:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:56:27.94 UkXW0igi0.net
>>351
飛騨フォレストもパナホームも組み立て式やで
後からバラして売れる

511:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 15:57:12.59 UkXW0igi0.net
>>365
見た目がそうならええやん
PVCレザーシートと変わらん

512:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 16:06:54.20 LZQGU8NR0.net
和室も一部屋だけは欲しいじゃん
なにも置かないようにしてると自然と綺麗にしたくなる

513:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 16:09:05.84 LZQGU8NR0.net
和室の機能とかあんま気にしないね
新しめの和室はまず見た目がおしゃれじゃん

514:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 16:21:23.03 9vaW+D3a0.net
ここでいう和室って畳の部屋って意味だよな?

515:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 16:22:43.19 FZO/Z4G90.net
>>509
長い上に内容はトンチンカン

516:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 16:24:50.24 0.net
>>509
今の和室って、ガワは洋間と変わらんぞ
フローリングの上に畳敷いて、アルミサッシの内側に障子はめてる

517:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 17:02:10.57 /z9LmM0t0.net
つくるほうも楽だし
全部洋室なら

518:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 18:39:46.12 2FniVNgr0.net
畳は吸音材になる。
フローリングに変えたらテレビの音とかが響いてうるさい。
畳は落ち着くって言うのは視覚的なのもあるが静かに過ごせる。

519:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 19:31:18.06 VxqHqCjM0.net
畳の居間っていいよね。だけどそこで3食食べたり、昼はコタツをひっくり返して広く使うとか、そんなのは貧乏くさくて駄目だね。

520:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 19:38:56.53 wvlTa8jm0.net
冬寒い、火災になりやすい
ダニなど健康被害を及ぼす害虫の棲家になる
汚れると掃除しにくい
デメリットが多いからだ

521:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 19:44:48.93 LZQGU8NR0.net
和室は別に冬寒くないけどな
寒いのは昔の家だろ

522:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 21:03:11.03 UBTSUtrP0.net
家族がお茶やってるとかじゃないと和室は作らないかな
子育て期だとハイハイする子供を転がしとくのに便利なんだけどね

523:ニューノーマルの名無しさん
22/12/05 21:08:20.80 pzYvt2XD0.net
畳とコタツと縁側が有れば仕事しないでも良いくらいだわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch