[ここ壊れてます] .net
2022.08.14 06:05
文=A4studio
6月13日に朝日新聞デジタルが報じたところによると、大学入学共通テストを受験した浪人生がここ10年で3割減るなど、今、浪人生という存在が激減しているという。その影響もあってか、予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」の閉校を決定し、県内の校舎は「横浜校」だけになるという。ちなみに埼玉県内もすでに1校だけになっており、統廃合が加速している。
そこで昭和・平成期に一時代を築いた「駿台」のビジネスモデルが、浪人生の減少によってどのような事態に直面しているのかについて、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に解説してもらった。
神田の学生街に居を構え、浪人生に寄り添いながら成長を遂げていった駿台
まず、駿台とはどういった成り立ちの予備校なのか。
「駿台は明治大学の教授であった山崎寿春氏が創設した予備校で、東進ハイスクール、河合塾と並び、“日本三大予備校”の一角と呼ばれています。創設者の山崎氏は、1918年に今の駿台予備学校の前身となった『東京高等受験講習会』を立ち上げました。1927年には東京の神田駿河台に『駿台高等豫備学校』を創設し、1940年には同地に初の校舎となる、現在の『駿台予備学校お茶の水校1号館』が建造されています」(石渡氏)
初の校舎が建てられた神田という地が、駿台と浪人生たちを強く結び付けていったという。
「当時の神田地域は、明治期以降に日本有数の学生街が形成されたことでも有名です。というのも、神田周辺には明治大学や法政大学など、多くの大学があっただけでなく、東京でも有数の下宿街だったので、多くの浪人生がこの街に暮らしていたからですね。
そこに居を構えた駿台は、戦前に浪人生向けの授業を行ったことで人気を博し、戦後、日本における大学進学率の上昇に従って多くの受験生たちを支える存在として、他の予備校とともに急激な成長を果たしていきました」(同)
大学進学率の上昇と、それに伴う浪人生の増加で躍進をしていった予備校ビジネス
ニュースサイトで読む: URLリンク(biz-journal.jp)
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.