小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸(朝日) ★2 [蚤の市★]at NEWSPLUS
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸(朝日) ★2 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch561:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 09:11:46.52 MzckSlhI0.net
>>556
プレスリリースあったの?!

562:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 09:13:04.63 II19OsCV0.net
>>559
俺が知りたいのは生物誕生ですが。
つまり転写できるRNAとDNA。
あ?もしかして馬鹿なの?
アミノ酸さえあれば生物になると?

563:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 09:14:37.34 II19OsCV0.net
>>558
少なくとも軽元素は短時間にできて、
そのあと長い時間をかけて核融合していくプロセスって
まさにガモフの火の玉理論だから
1950年代に発表されてるよ
てか向かない

564:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 09:19:07.29 2sDFSxWI0.net
>>556
そう、既に投稿は済んでるからね

565:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 09:19:18.73 6JLq4yVE0.net
つまり鉄骨娘もいるってこと?

566:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 10:20:27 VSSp5kUq0.net
>>563
>>557

ねえねえ、国立理学部宇宙物理専攻だと、

> 、1922年、A・フリードマンによって、また、1927年、ルメートルによって示されていた。ガモフは原子核物理学の知識に基づき、宇宙初期では物質密度が高いだけでなく、もし温度もきわめて高かったとすれば、核融合反応により現在宇宙に存在するすべての元素が合成されるはずであるという、火の玉仮説を提唱した。


という文章は習っても、そのあとにかいてある

> 中性子が崩壊して生じた陽子に中性子がくっつき軽い原子核がつくられ、さらにその原子核が次から次へと中性子捕獲とβ崩壊を繰り返しながらウラニウムに至るすべての元素が合成されるとしたのである。
しかし宇宙初期で合成されるのは、水素、ヘリウム、リチウムなどの軽元素のみであることが、のちの理論や観測によって明らかになった。


ということは習わないの?2000年以前の一般向け科学書にモかいてあるんだけど。ねえ、国立理学部宇宙物理の教室を清掃してただけなんでしょ?
ビックバンで生成されるのは、ベリリウムまでなんだよ?どこの国立かよくわからない宇宙物理専攻の方は知らないんだろうけどwww


天文学辞典 > 理論 > 宇宙論 > ビッグバン元素合成
ビッグバン元素合成
> ビッグバン後約10分までの間にもともとあった水素(1H)を含む、重水素(D=2H)、三重水素(トリチウム:T=3H)、ヘリウム(3H, 4He)と、微量のリチウム(7Li)とベリリウム(7Be)が作られる(元素記号の左上の数字は質量数)。
ビックバン元素合成では、星の内部での元素合成と異なり、宇宙膨張にともない物質の密度と温度が下がるので三体反応が起こらず、これ以上重い元素の合成は起きない。

567:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 10:23:59 qLlTtHHA0.net
ワクワクしますね

568:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 10:44:08 b+gxwb8i0.net
宇宙味を発見したってことか

569:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 10:56:50 Fv8j8h480.net
超新星爆発で出来た中性子星のジェットでばら撒かれたあらゆる種類の原子が宇宙を漂ってアミノ酸になるというのか?

570:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 11:02:54 iJKcpgkF0.net
この味は!………リュウグウの『味』だぜ……

571:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 11:57:42.69 3z7H/8dw0.net
つまりこうか、覆われていなさそうな惑星を推測して探査機を向かわせて首尾よく試料採取に成功して持ち帰ったら当初の思惑どうり見つかって仮説を裏付けることになり世界中から称賛を浴びただと???

572:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 11:58:00.83 xBUehiym0.net
ID:II19OsCV0みたいな悲しい経歴詐称って、どうしてやっちゃうんだろうね。
ビックバンでは軽い元素しかできず、恒星内の核融合では鉄まで、その後の超新星爆発で重い元素ができたって、1980年代に中学生だった俺でも知ってたことを知らないのに「宇宙物理専攻」だって…プププププ
すぐバレる詐称に頼るしか自己満足できないって、本当に惨めな人生だな。

573:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 12:00:10.39 W724aLWf0.net
>>571
これまでは「焼かれた」隕石しかなかったところ、生の小惑星試料は初めてだからねぇ。構成比率とか、揮発性の物質とか、熱に弱いやつとかも正確に検出できるわけで。

574:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 12:12:05 ov3VFxzD0.net
はやぶさ2は太陽風や宇宙線で劣化している天体表面だけではなく、
比較的新鮮な試料を得るために金属塊を撃ち込んで掘り起こして採取も行った
当時は史上初の宇宙戦艦だとか言われてた

575:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 12:18:56 XRyQ2RAO0.net
地球も隕石が衝突して出来た以上は当然生命の元はそこから来てると思ってたけど
今まで確たる証拠が無かったと言う事なのかね

576:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 12:24:27 4en/UBuE0.net
>>572
やめたれ、死体蹴りは
宇宙物理学者になるのが、幼い頃の夢だったんだよ
それが今回のニュースで、思わず行き過ぎてしまったんだろう

577:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 12:57:09 rD7qDs120.net
宇宙は味の素でできている

578:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 13:23:11 cYPrWLUi0.net
>>1
隕石や小惑星はうまみ調味料の粉末なのかもしれんな
極巨大宇宙人が今から昼飯を美味しく頂こうとしているところかもしれん

579:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 13:50:15 IWaBOzMB0.net
そもそもグルタミン酸をなぜ旨いと感じるんだろうな

580:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 13:56:31 BPoQDoXK0.net
こんなことが解って何の足しになるというんだ?
こういう予算を防衛費に回せよ。

581:ニューノーマルの名無しさん
22/06/07 14:42:44 2sDFSxWI0.net
>>579
身体のたんぱく質を作るのに要るアミノ酸だから、生まれつき美味く感じるのでは?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch