小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸(朝日) ★2 [蚤の市★]at NEWSPLUS
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸(朝日) ★2 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:02:34 lFi351uV0.net
😛この人、網野さん


3:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:03:27 g8l1tVlH0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  身体に良さげ
  |  ω |
  し ⌒J

4:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:05:01 NS+sLRF70.net
つまりどういう事なんだm

5:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:05:04 Ey6TtOHN0.net
リュウグウで出汁とれるのか

6:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:05:04 If/ZJm1u0.net
チョン猿にはできない芸当

7:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:06:45 X4OpL4Ma0.net
リュウグウは宇宙怪獣だった

8:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:07:08 jhBXGFXU0.net
偶然グルタミン酸ができるなんてある?
混入じゃないの?

9:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:07:22 4ttP3Wb70.net
>>4
アミノサプリつくりまくりってこと

10:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:07:33 oyNVXZih0.net
竹内結子も喜んでるだろ

11:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:07:51 Q8K8VZ/W0.net
ここは昭和くせぃインターネッツですね

12:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:08:08 KRYc7PAu0.net
地球以外にも生命が存在するのは当たり前

13:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:08:18 g4PcgJ0d0.net
>>4
地球外生命がいる可能性が高まった

14:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:09:30 kgrqzjf80.net
アミノ酸って生物介在しなくてもそんな簡単に生成できるの?
結構複雑な分子だと思うがどんなメカニズムで出来るんかね?

15:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:10:08 dY5HsqqT0.net
ああ
これは発見だね

これまでは地球上で出来たと考えられてた

逆に言うと宇宙人が存在する確率が上がった

16:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:10:16 wFxbWKKc0.net
つまり出汁がとれる

17:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:10:56 uW8MBHwc0.net
宇宙はタンパク質の宝庫

18:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:11:13 BWOxFokT0.net
はやぶさを飛ばす理由が生命の誕生を探るって、
取ってつけた理由かとおもってたけど、マジだったのかよ

19:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:12:48 /tyHXjNp0.net
生命の起源はいまだ謎の部分が多すぎる分野。数種類のアミノ酸が隕石から降り注いだのは確定してるが解明にはほど遠い量なのよ
実験で当時の大気成分に雷あてて少し成分出来たと発表もあったがあれもモヤっとしてて信憑性もいまいち
今回の20種類ってのはかなり凄い発見なのは間違いない

20:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:13:12 RnwAJQRu0.net
>>8
酸素水素窒素が揃ってて何億年という単位で電磁波浴びてれば、そういう結合も生まれる

21:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:13:26 SYJ+0/IF0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

22:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:13:37 SYJ+0/IF0.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

23:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:14:48 dY5HsqqT0.net
>>14
そうね
地球上での仮説では
雷きっかけで出来た物質が海に落ちて波打ち際で揺られてるうちに
くっついたという想像だったけど
宇宙で出来たんならまったく違う方法だろうね

24:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:15:53 RnwAJQRu0.net
太陽系外からの偶然の飛来か、太陽系内で発生し得たのか?
の問いに、太陽系内での発生の可能性がされたのは大きな進歩

25:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:15:55 7NmjJjvJ0.net
アミノ酸は肉体の材料にはなるけど、生命のもととなるとは思えない

26:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:15:57 vzjKAazE0.net
死と再生永久に繰り返すんか矢だな

27:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:16:26 uW8MBHwc0.net
意外と

宇宙は生命に溢れてるかもしれんね

28:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:16:48 G0RJ3hLE0.net
中からタコ星人がでてくるんだよ

29:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:17:28 /mJit8Cs0.net
宇宙人も味の素を使ってるということだろ

30:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:17:59 NTs9CZ1F0.net
砂漠の砂でもあるんじゃね?

31:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:18:06 WD5xrHYe0.net
タンパク質性のアミノ酸が検出されているなら、DLどっちなのかも気になるな

32:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:18:09 mx7tk4Rq0.net
これはノーベル賞か
JAXAが受賞するのか

33:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:18:32 k6KereVA0.net
話は聞かせてもらった
人類は滅亡する!

34:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:18:51 l8mtg6a80.net
これ弄ったら13号になるのかな

35:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:19:52 kgrqzjf80.net
生命体発生は偶然か必然か
一つ確実に言えるのは、現在の人類は何十兆円費やしても無機物有機物からアリ一匹さえ合成するのは不可能
って事

36:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:19:56 wfchViq50.net
>>4
有機物のスープからアミノ酸合成までは
宇宙のどこにでもあるってこと

ここから核酸ができてタンパク質合成ができれば
生命の誕生なわけで、分母ばとてつもなく大きくなるので
ジャンボ宝くじが当たる確率で生命ができるとすれば
何億もの星で生命が誕生してもおかしくない

37:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:20:30 rjx5IyTR0.net
>>1
いつ帰ってきたのか気がつかなかった
コロナでいそがしかったときか

アミノ酸があるなら遊星からの物体Xとか
銀河防衛隊M78星雲もあるな

38:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:21:29 49ZV+W7d0.net
そのアミノ酸はどうできたんだ?

39:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:22:15 iAE1CcO40.net
要するに、アミノ酸ってどこにでもある普通のものってこと?

40:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:22:50 60WN3nfZ0.net
ご飯にかけると旨いのか。

41:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:22:51 Fec8Ftlt0.net
>>4
舐めると味の素の味がするってことだろ(´・ω・`)

42:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:22:55 lIu3EixN0.net
月とか隕石とかこれ以外にアミノ酸が発見された例ってあるの?

43:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:23:06 rjx5IyTR0.net
>>4
人体がパソコンだとする
タンパク質がLSIとする
今回はLSIの材料のシリコンが見つかった!みたいな話

アミノ酸が多数あるのをポリアミラーゼという
これがタンパク質
とりあえずアミノ酸が宇宙にあるなら、
パンスペルミア説から宇宙から生命の素が運ばれてきたんだよ!
なんだってーってこと

44:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:23:15 YKRiS2gc0.net
なんでそんなとこにあるんだよ
月とか火星には無かったのか

45:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:23:21 /tyHXjNp0.net
>>36
今回の発見はその有機物のスープが地球の奇跡として発生したわけじゃない証明になるわけよな
一昔前はそこらへんがぼんやり過ぎて全てを奇跡的確率で説明してた

46:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:24:10 E8vD3+uR0.net
>>1
   、   _,  -─-  、
 ∠ \/  '      \
   ̄7  '    '    '  ヽ
   /    '     '     `⌒ヽ
  (  '    __,    _,ィ  ,   丶、
   v‐ 、 ,ィ(∠__,ィ'ノ} /リ_ ト、 i }   ペロッ……
   { ,ゝ V`''v'¬ぅァ∠ィtチ;j/l } ル'
   _,ゝ_て、u丶` ̄ノ ヾニ ノ j.ノ
    `,>‐、  ` ~  _''" /      こ、これは 新製品!
  , < `i. l` l^L -‐っく
  !   ヽ L__「ソ_ ノノノ   ヽ
  丶   “  ノ ___l   )
   \   /  _____.ノ
       ̄

47:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:24:42 DqjLk7AH0.net
これはあれだな
人が確認した瞬間、アミノ酸が生成されたってやつだな

48:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:24:56 qYUwig110.net
生命の源は宇宙からか

49:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:25:11 fOlV8I4+0.net
どうして生命誕生の理屈が分かっていても
いまだに人類が人工生命を誕生できないのはなぜなんだぜ?

50:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:25:27 rjx5IyTR0.net
>>39
そこまでは多くない
確か存在したのは火星しか確認できてないはず
小惑星にもあったってことは、
海の中で合成されるものではないってことだね

> エネルギー産生栄養素のひとつであるたんぱく質を構成する、20種類の有機化合物のこと。
ひとつでも欠けるとたんぱく質を合成することができません。
人体を構成する要素としては60%を占める水に次いで多く、残り約40%のうちのおよそ半分を占めています。
20種類のアミノ酸のうち、人や動物が体内で作ることのできない9種類を必須アミノ酸、体内で糖質や脂質から作り出すことのできる11種類を非必須アミノ酸と呼んでいます。
> 必須アミノ酸はイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、
フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン、
バリン、ヒスチジン、非必須アミノ酸はチロシン、システイン、
アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、
グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニンとなります。

51:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:25:29 ImVO4VsQ0.net
アミノ酸って20種しか存在しないはずでは?
21種目が見つかったってこと?

52:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:25:55 kKowJXCj0.net
だしの素の塊だったのか

53:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:25:57 3ShzPTpE0.net
わくわくしてJAXAのホームページ見に行ったけど、何にも出てないぞ

54:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:26:08 E8vD3+uR0.net
>>44   ヒント
URLリンク(www.tsogen.co.jp)

55:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:26:10 owrLVQIc0.net
もともと隕石の表面でアミノ酸が合成されるってわかってるだろ

56:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:26:13 RnwAJQRu0.net
>>44
太陽系が出来た初期の状態が保存されたままと推定される
小惑星であることが今回の発見が偉業となる理由の一つ

 
隕石に含まれてるのは知られているが
それはどこ由来か? は隕石調べただけでは確定できなかったから

57:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:26:35 /tyHXjNp0.net
>>49
それはまた別さ
入れ物の殻の話だからね
魂や自我の発生はまた別のカテゴリー

58:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:27:15 3OyVY7M70.net
誰だよ味の素振ったやつ!

59:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:27:16 70zzj58E0.net
>>4
味の素は宇宙人の会社

60:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:27:20 G0QCOwde0.net
味の素「宇宙アミノ酸を培養して味の素コスモを」

61:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:27:57 rjx5IyTR0.net
>>44
火星にはあるが、月では見つかってない

>>45
そこが最大の発見なんだよな
つまりアミノ酸基は海関係なく発生する
つってもどう合成されるかって問題が出るけど

URLリンク(i.imgur.com)
どうやって窒素と炭素と酸素を固定したんだろうね

62:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:28:18 W8EgrPJS0.net
アミノ酸は単なる化合物
生命の元なら核酸の材料の塩基探せよ

どっちにしても隕石の表面にあっても地球に届く頃には摩擦熱で分解されていると思うけどな(笑)

63:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:28:31 Y5ZqdelD0.net
そのアミノ酸はどうやって合成されたの

64:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:28:54 rjx5IyTR0.net
>>49
できるよ
> 蒸留器に人間の精液を入れて(それと数種類のハーブと糞を入れる説もある)40日密閉し腐敗させると、
透明でヒトの形をした物質ではないものがあらわれる。
それに毎日人間の血液を与え、馬の胎内と同等の温度で保温し、40週間保存すると人間の子供ができる。

65:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:29:36 k1CVMlH+0.net
あんな小惑星にも有機物があるのか
有機物って宇宙でも豊富なのかもな

66:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:29:37 bwuXVX1c0.net
リアルグルメ細胞か

67:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:30:17 HGy+H2H80.net
ご先祖様や
やっと人類は神という概念から脱出できるな

68:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:30:19 P9ArCTo10.net
誰だよ味の素こぼしたの

69:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:30:25 W8EgrPJS0.net
>>49
それくらいめったにない確率なんだろ
20億年くらいで一度なんだから

70:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:30:42 9Hk6pu/t0.net
>>3
まつろわぬ者よ

その陽モノ 
ポケットに直せよ

71:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:31:06 YiPE+fQs0.net
こうしたアミノ酸はもともと…

もともと何やねん

72:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:31:33 /tyHXjNp0.net
>>62
隕石の話はまた別の衝突実験からの結果だから矛盾があるわけじゃい
隕石を衝突させた衝撃と熱で発生するらしいから。ただし種類数で全然足らない

73:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:32:06 DqjLk7AH0.net
>>69
20億年という話になると、
時間の起点がいつなんだろうか、、、

74:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:32:17 rjx5IyTR0.net
>>63
そこなんだよな
例えば「なぜ鉄ができたの?」はそんなに難しくない
水素がヘリウムにってなってくと鉄までは高圧核融合で作れる
そして一番安定してるから宇宙で一番鉄が多い
また核分裂してもだいたい鉄に落ち着く

ところがアミノ酸合成の場合、
窒素と二酸化炭素と酸素があるだけじゃダメなんだよ
> 1953年、シカゴ大学のハロルド・ユーリーとスタンリー・ミラーは、
アンモニア・メタン・水素の混合ガス(当時原始大気成分と考えられていた)と水の入った容器に電気火花を飛ばす実験を行い、
グリシン・アラニン・アスパラギン酸などの各種アミノ酸が生成することを発見した(ユーリー・ミラーの実験)。
原始地球において、生命の素材となったアミノ酸が生成した過程の可能性を示した、有名な実験である[9][10]。

でもリュウグウに海ないわけで

75:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:33:23 owrLVQIc0.net
>>74
その実験は前提が間違ってたと明らかになってるが

76:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:34:01 W8EgrPJS0.net
>>72
宇宙から地球に届くには大気の摩擦熱で分解されるって言ってるんだが
宇宙でアミノ酸が作られるのは今回や隕石からわかった
でも、それが地球に届いているのかどうか

77:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:34:11 /tyHXjNp0.net
>>74
その実験もさぁ、それから70年たってるのになんかたいした発見もないの何なんだろうね
なんか胡散臭いんだよなぁ

78:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:34:23 EhZPK0vN0.net
先生怒らない(怒る)からおかし食べた手でサンプル開けた人いるなら手を上げなさい

79:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:34:27 s5C9VCqq0.net
生き物か

80:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:34:30 kHh+uEnh0.net
森繁久彌 社長学ABC

81:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:35:40 W8EgrPJS0.net
>>73
ぐぐったら10億年の間違いだった
今の推定では
地球誕生が45億年前
生命誕生は35億年前

82:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:36:13 bX3Cigyf0.net
めっちゃ興奮してる
すごいやん!!
長生きするもんやで、ワクワクが止まらん

83:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:37:02 gL/l6wiz0.net
はやぶさ2って、もう帰ってきてたのか
まだ数年先だと思ってたわ

84:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:37:20 v6bQI9hQ0.net
宇宙のロマン

85:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:37:41 v6bQI9hQ0.net
>>68
もう台無しw

86:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:38:03 0UTVlNcY0.net
宇宙の素

87:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:40:17 6UA0x7Y+0.net
ウイルスが先か、細菌が先か・・・・

88:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:40:33 Dhh2gS1y0.net
イトカワからはまったく発見されなかったのに、リュウグウに限って発見されたのが不思議だ。

89:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:40:53 M1FDDZ8i0.net
まじかよ、凄すぎて信じられん
あまりの衝撃ニュースで今日会社休む

90:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:41:05 9Hk6pu/t0.net
命の源が宇宙で見つかっても
 ある一定の場所や距離しか動けないし増えないかもしれない

小惑星で見つかったのなら 人類はもしかしたら
未来にソコまでは最低限、行けるのかもしれないが 
それ以上は増えないし、環境を開拓しなきゃ難しいだろうな

91:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:41:26 zZ8fw1OH0.net
オラワクワクしてきたぞ!

92:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:41:55 3oNinTYo0.net
>>89
連絡遅すぎるだろw

93:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:42:23 7sZcmL3j0.net
かじると旨い小惑星

94:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:42:40 fEhXr8Fs0.net
虚業

95:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:45:00 sDZAUfep0.net
生命のもとがどこ産であれそこから生物が形成されるのはなにか飛躍があるだろう

96:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:45:02 Dhh2gS1y0.net
朝日のことだから日本に恥をかかせようとする疑いが拭いきれない。
こういうのはNHKのニュースが一番早いはずなのに・・・・。

97:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:45:12 M89zk2/n0.net
生命は隕石に乗って地球にたどり着いたんだろうな

98:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:45:56 v6bQI9hQ0.net
リュウグウは美味しい可能性が出てきたのか…(゚A゚;)ゴクリ…

99:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:46:25 yy9USQ2l0.net
やっぱり地球以外にも生き物は居ますね間違いなく

100:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:46:25 Dhh2gS1y0.net
朝日朝刊一面トップで驚いたが・・・・。

101:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:46:27 jwfXDnxt0.net
がんばれば星間物質から食べ物が作れるということだな

102:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:47:05 EvWjdBku0.net
脳細胞と宇宙空間は同じ形

103:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:47:06 FsRA6LOb0.net
味の素はうちゅうの素ってコト!?

104:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:47:24 LjVjhkPl0.net
開発費用(馴染みのある人工衛星で)

ひまわり8号(気象)・・・・・約170億円
ひまわり9号(気象)・・・・・約170億円
みちびき  (測位)・・・・・約200億円 (1機あたり)
はやぶさ  (小惑星)・・・約127億円
はやぶさ2 (小惑星)・・・約148億円
かぐや   (月)・・・・・・・約320億円 (おきな・おうな含む)
みお    (水星)・・・・・約150億円
あかつき  (金星)・・・・・約146億円
のぞみ   (火星)・・・・・約113億円


それぞれ
打ち上げ時 → H2Aロケット・・・・約100億円

打ち上げ後の運用
みちびき以外 ・・・・・・・・・・・・年間 約16億円
みちびき ・・・・・・・・・・・・・・・・年間 約80億円

105:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:49:09 fmoF2o9h0.net
竜宮城からアミノ酸を持ち帰った浦島太郎は

106:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:49:29 C/3yp8bg0.net
あ、ごめん
フケが試料に入っちゃったw

107:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:50:28 kazIFgb70.net
>>8
小惑星帯がもとは海のある岩石惑星で、初期の地球と同じ現象があったのならアミノ酸は生成される

つまり、小惑星帯には多量のウランが眠っている

108:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:50:57 gL/l6wiz0.net
検査する人が朝食に納豆食ったんじゃね?

109:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:51:49 Fp8gp4ZC0.net
>>1
「D(ドンドット)の意思」とは、ニカの “解放の意思” を指す。
ルフィの戦いは解放の連続だし、同じく “D” の異名を持つ黒ひげはインペルダウンの囚人を解放した。

「D(ドンドット)の一族」とは、“Dの意思” を受け継ぐことの出来る一族である。
彼らは、ある “D” が死んだ時に別の “D” に意思を転生させることが可能となる。
(例:ロジャー → ルフィ、くいな → たしぎ、エース → ウィーブル)
ただし寿命以外の死因でなければならず、だからゴールド・ロジャーは自首をしたのだ。

クローバー博士の言う「空白の100年に栄えたある巨大な王国」というのも「D(ドンドット)王国」だし、
それが突然消えたのは、シュガーの “ホビホビの実” のような能力で存在自体を消されたからだ。

「D(ドンドット)王国」の住民は、今は海王類に姿を変えられてしまっている
ルフィによって世界に “夜明け” がもたらされた時に彼らの封印は解け、
大将 “緋熊(ヒグマ)” に消されたかつての56皇も復活するのだ。

110:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:53:06 2lwcptJe0.net
宇宙レベルだった味の素

111:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:53:22 s3VRuwjA0.net
>>23

放射線で偶然できたとしても、それが検出されるレベルで残るってことは、自己増殖するか選択的に生成されやすい状況が必要だろ
問題はそこなんじゃね

112:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:54:43 TvAx7hsa0.net
ってことは生き物がいるのか

113:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:55:25 gCpQSC+60.net
うろ覚えだが、この前テレビで強い放射線でも当時の大気組成でアミノ酸ができたとかやってた
これはっきりした結論出るのかな
JAXAは次のプロジェクトで火星の衛星でもはやぶさと同じ事やろうとしてるけど
もうちょっと違う事もやって欲しいな
宇宙技術の進歩にはなるだろうけど

114:sage
22/06/06 10:55:27 UhNo1PWq0.net
つまり。
美味しいの?

115:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:58:15 2HfRGIJE0.net
これでサプリ作って日本人だけで飲もうぜ!

116:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:58:46 xJOgVRAl0.net
大成功したはやぶさ2よりも
微妙な結果でトラブルだらけだった
はやぶさ1の方が映画になったり話題になっていたような気が。
アポロ13号の映画もそうだったが皆トラブルだらけで失敗する方が
ネタとして面白いという事か。

117:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:59:22 PAXQcFbf0.net
やっぱりリュウグウ星人いるんじゃないか
今頃爆撃された復讐の準備してるよ

118:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:59:23 E4CPLspm0.net
捏造乙w

119:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 10:59:45 B87p1B0j0.net
小惑星を食いに行こう

120:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:01:36 fmoF2o9h0.net
地球外からアミノ酸を持ち帰る
とんでもない偉業すぎて価値がわからない

121:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:03:12 ahZK8A4F0.net
まずは地球外で生命を発見してくれや

122:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:05:18 G0RJ3hLE0.net
タコ🐙

123:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:06:02 CWpd4JJC0.net
研究者が飲んでたプロテインのカップをこぼしてしまったとかか?

124:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:06:21 Z7l8c7rO0.net
遠い別々の星から飛んできた物質が元になって地球の生物は生まれてたりするのかな?

125:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:07:13 qGl+qZ+m0.net
そうか。みんな火星に移住しよう

126:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:07:43 Z7l8c7rO0.net
宇宙人の子どものいたずらという可能性はないのだろうか。
「なんかしょぼい乗り物で岩を取りに来たからこれ混ぜてびっくりさせようw」みたいな。

127:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:07:51 kRKeAzTa0.net
>>51
Wikipediaによると
「天然には約500種類ほどのアミノ酸が見つかっている[3]が、宇宙由来のものとしても1969年に見つかったマーチソン隕石からグリシン、アラニン、グルタミン酸、β-アラニンが確認されている[3]。全アミノ酸のうち22種がタンパク質の構成要素であり、真核生物では21種から、ヒトでは20種から構成される。」
らしいぞ

128:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:07:56 4eEcBq5v0.net
ミラーの実験を参考にするなら
星間塵が集まった状態で凍った分子が外からの刺激でアミノ酸系を合成した
って感じ?
実際、隕石からは生物の痕跡こそないけど
生物に関わるアミノ酸とか有機物が見つかってるんだから
じゃあ生物がいたのかよりは
有機物は大気からでも宇宙でも作られる
生物は宇宙にもあるシステムを効率よく取り入れただけ
こうなるだろ

129:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:08:10 OyNnH++k0.net
>>119
日本人ならたいていのものは醤油かけときゃいけるからな

130:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:09:10 bqxo9kAw0.net
リュウグウなんだから宇宙昆布くらい生えてるだろ

131:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:11:48 4eEcBq5v0.net
>>101
頑張れよ
世界の食料危機解消は目前だな

132:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:11:59 yX9stpdb0.net
>>1
余計な物を地球外から検閲なしで持ち込みましたとさ

133:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:12:51 Ibb8aVB70.net
電波望遠鏡で宇宙にアミノ酸が大量にあるのは観測されてるよね。

134:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:13:13 jRGOwDOU0.net
>>107
つまり、の使い方がおかしいだろ
ウランの話にどうつながるんだ

135:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:14:12 +OuleVad0.net
ちきうじんはうちうじんなのおにいたん?

136:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:14:27 kETY5Eyy0.net
案外、超新星爆発のついでにできちゃったりするんじゃね?

137:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:15:27 jRGOwDOU0.net
>>126
宇宙人のガキのノグソだな

138:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:17:21 lNFepCB/0.net
カミオカンデは大規模予算つけて、ノーベル賞2つ取ったよね
はやぶさプロジェクトも試料分析でノーベル賞、取ってほしいなあ

139:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:18:21 6sHpsDrN0.net
地球上にあるアミノ酸を羅列してもしょうがない

140:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:19:21 M1FDDZ8i0.net
>>51
NH2-C(R)-COOというのがアミノ酸で、Rの部分はいろいろ変わる
そのうちヒトで標準的なものが20種類ということ

141:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:20:13 Wgg+5xfd0.net
>>1
アミノ酸が有ったとしても燃え尽きずに地球に落下出来るの?

142:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:20:25 OiKv6fvZ0.net
>>1
ハイ地球外生命

143:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:20:50 XPTVcxkO0.net
地球に来てから付着した可能性は無いんやな?

144:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:21:59 HRtjVLPZ0.net
>>36
つまり何億年単位で買わないとじゃんぼくじは当たらないということだな

145:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:22:23 9Ua3jDqX0.net
これがファンタジーじゃなく現実だからな
宇宙人が居ようと俺らが地球外由来だろうと信じられる
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

146:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:22:53 lXOgbp1b0.net
>>116
初代はやぶさが最後に送ってきた地球の写真には涙が出たよな

147:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:23:48 RdsPi05y0.net
凄い
凄すぎて「神の手」疑ってしまうレベルw

148:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:26:20 pazEOyIn0.net
>>8
コンタミじゃねーの?ってまず思うけど、否定されたら凄い発見だわな

149:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:28:03 3mo1AYCQ0.net
コンドロイチンとどっちがつおい?

150:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:28:05 chDNF4dr0.net
これで木星や土星の衛星に生命体が存在してる可能性が高まった
探査機飛ばしたらとんでもないものが泳いでるかもな
ワクテカするけど寿命がもたん
(´・ω・`)早くして

151:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:28:42 RdsPi05y0.net
>>59
後のユタニ社か

152:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:29:02 BgxSwtbe0.net
太陽系初期に形成された微惑星から揮発成分だけ抜いたのがリュウグウなんだろ
もっと外に行けば揮発成分も残ってる小天体があるんだろうけど、オールト雲までは
行かずともカイパーベルトでなんとかなるなら探査機飛ばしたいよねえ
何年掛かるか分からんがw

153:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:29:55 pAK6+Sdg0.net
恐竜絶滅時等の巨大隕石衝突で宇宙に放り出された岩石に付着してた細菌とかが、他の惑星まで辿り着いたりしないの?

154:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:30:20 RnwAJQRu0.net
>>126
直前に地形破壊兵器ぶち込まれてるぞ

155:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:30:46 4SprGtDH0.net
乙姫さまのDNAですか?

156:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:31:43 9gf8OJa60.net
>>105
でも浦島太郎も竜宮城でいっぱいアミノ酸出してきたんやで

157:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:32:16 RnwAJQRu0.net
>>138
C型小惑星でアミノ酸が生成されている可能性を説いた人がいれば、一人はその研究者で、他の2人のうち1人に選ばれるかもな

158:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:32:38 YOSDzT070.net
もう宇宙人おるやん
それもうじゃうじゃいそうやがなえらいこっちや

159:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:33:17 /tyHXjNp0.net
>>153
普通に太陽系内なら飛んでるだろね
外に出るにはもっとパワーがいるだろうけど

160:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:33:27 21WjlQ/V0.net
網野さんくらいの単純な分子ならどこでできても不思議はないが
たんぱく質は流石に無理だろう

161:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:33:28 vbvdcn5x0.net
アミノ酸なんかより少し前に宇宙人が作ったダイソン球を見つけたかも!って話はどこ行ったんだ?

162:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:34:23 LjVjhkPl0.net
関東甲信越 梅雨入り

163:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:34:47 BgxSwtbe0.net
>>150
やっぱ日本も宇宙用原子炉が要るわ
電気推進にしろ直接加熱にしろロケットエンジンのエネルギー源として
太陽電池パドルなんかマトモに使えんのせいぜい火星辺りまでっしょ
海王星以遠とか慣性飛行とスイングバイだけだと時間掛かりすぎ

164:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:36:04 Z86VB3R60.net
イトカワは塵を持ち帰ったに過ぎず何も検出されなかった
今回はEFP使って小惑星内の岩石を持ち帰ったんでアミノ酸が検出されたんだろ
NASAが持ち帰り途中のサンプルにも存在したら確定
生命の元は宇宙から招来した

165:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:36:38 sCVpTmKD0.net
必須アモト酸は?

166:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:38:27 Afsa7Nxr0.net
地球以外に生命はいるだろうけど
知的生命がいるとは限らない

167:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:38:32 cY6xGIRs0.net
宇宙人「あ、味の素落としてしもーた。ま、いっか」

168:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:38:38 R51v03z60.net
ご飯に振り掛けて食べよう!

…ジャリジャリするかな?

169:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:39:23 pnflDsUJ0.net
つまり宇宙人も普通にタンパク質で構成されている

170:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:39:41 yM5Saa2t0.net
つまり俺たちはセフィロスだった?

171:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:40:25 ACh/bl2+0.net
夢があって良いな

172:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:42:11 jA2LaNjg0.net
美味しいの?

173:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:42:18 SgwXDT4U0.net
アミノ酸はどこから来たんや?

174:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:42:52 dm4yrtIH0.net
要するにアミノ酸なんか宇宙的時間の中では簡単にできるってことだろ

175:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:42:55 JGGPme2l0.net
サンプルの前で誰かくしゃみしただろ?

176:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:43:26 SgwXDT4U0.net
>>6
何を見ても韓国が出てくる人はもはや韓国人だよ

177:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:43:44 ZrDch/QJ0.net
またノーベル賞か

178:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:43:44 pnflDsUJ0.net
つまりリュウグウにいた宇宙人がハヤブサの自己鋳造弾で粉々に吹き飛ばされてその肉塊が回収されたということだな

179:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:44:37 ouqQrcxx0.net
なあ、そのアミノ酸⋯
いつの間にか増えてたりしないか⋯?

180:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:44:38 JGGPme2l0.net
生命の起源などどーでもいいことアルよ

181:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:44:39 lXrCilMP0.net
まだやってたのか

182:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:45:05 gaHOsLRI0.net
アミノ酸は自然に作れるが
生命自然発生説の最大のネックは、DNA/RNAが自然に作られることはあり得ないということだ。

183:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:45:12 xLkT3TKP0.net
これは、はやぶさとかいう探査機が
訪問した星に、宇宙人が沢山存在する
とのワイの想像を裏付ける証なのだろう。
アミノ酸が何と20種類もイロイロ存在
するのは、おそらく絶対、宇宙生命体
の存在を示唆してるんです。
おそらく絶対、火星人かもしれん。

というか、はやぶさは、何ていう星の
砂を持ち帰ったか調べてみるかな?
火星はすでに、アメリカが探索してるし
はやぶさは、なんて星に探索したかネットサーフィンしてみよっと

184:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:45:31 dD2gCVMc0.net
>>173

185:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:46:31 xygQz1wY0.net
隕石からも見付かってるんだから当たり前

186:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:50:02 4i9DY+6M0.net
>>4
宇宙に行く前にカプセルの中にすでにあった

187:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:50:15 YKRiS2gc0.net
オナニーした手で触ったんじゃないのか

188:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:51:34 xegCG5270.net
    
  朝日サンゴ事件 
 
ゴキブリ朝日新聞の記者が
 わざとサンゴを傷つけて
それを日本人ダイバーのせいにし
 「日本人の道徳退廃を憂うる」
などと上から目線で報じた事件です!
 
世界のマスコミ史上、
 最低最悪の卑劣な報道が
ゴキブリ朝日新聞の記者によって
 行われた事件です!
 

189:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:53:57 OW0W2MAH0.net
>>4
宇宙に出ても調味料は現地調達可能

190:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:55:14 skDug53J0.net
地球から飛ばす前に入ってたんだろ?

191:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:58:07 +VMfLXai0.net
コロナウイルスだろ

192:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:58:50 JO8Aig3Q0.net
まじかよ
イカ娘実在するんだな

193:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 11:58:52 gfgLZcao0.net
知的生命体はともかくなんかしら生命はいるだろな

194:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:00:12 kom7S3bs0.net
あれだけ金時間労力かけてコンタミでしたっていうのは悲しいからやめてね

195:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:00:53 98rKMEGG0.net
網野さん発見

196:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:03:02 fx8D82hj0.net
がん細胞を混ぜてみよう

197:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:05:31 O9aONpNR0.net
事業仕分けで削減したミンスは何と言ってるの?

198:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:05:54 04AVRBij0.net
じゃあそのアミノ酸はどこから来たんだろうって繋がるわけだな

199:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:06:24 pAK6+Sdg0.net
>>159
宇宙に飛ばされた岩石が、他惑星に落ちて他惑星で生命が育つ可能性ある?

岩石内部の細菌とか

200:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:06:30 l9D727h30.net
>>1
このスレはスヴァンテ・アレニウスに監視されてます

201:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:06:31 /tyHXjNp0.net
>>182
DNARNAも隕石衝突実験から宇宙での生成の根拠出されてるけどな
とにかく最近の成果だから今からよ
つかめっちゃスピードアップする分野かもしれん

202:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:07:32 04AVRBij0.net
大体カプセル回収する時火炎放射器装備してないとか危機感が足りない

203:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:08:12 S3aNcVex0.net
パトレイバーをおもいだす

204:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:08:25 /tyHXjNp0.net
>>199
そもそも今の宇宙説が出るつい直前までは地球の有機物は火星から来たとか大真面目に議論されてたくらいには有り得るよ

205:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:10:34 FEVNN0M40.net
本当にSTAP細胞はあったのかもな
振動でアミノ酸が変化するなら全て説明が付けられるし
天文学的なレベルで試行しないと起きないだけなのかもしれん

206:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:11:44 16tBZVuf0.net
はやぶさ2帰還も一昨年の話か。早いなあ

207:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:13:21 oG6l83PO0.net
一つのデカい生命体が死んで爆発しその残骸が散らばり
その残骸に微生物がついたのが我らんだわ

208:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:14:48 Wox94x4v0.net
>>11
ゴキチョン、悔しそうで何より笑

209:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:15:45 WFyD5xFB0.net
カプセルの中に元々
入ってタンだろうなぁ

210:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:15:51 KCdnix7f0.net
>>126
折角の地球外生命の希望が持てる内容なのに宇宙人のガキは糞だな

211:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:17:19 7CPgTooc0.net
ミネルヴァの残滓だな

212:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:20:36 sxAbuHOR0.net
小惑星から味の素

213:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:20:52 pAK6+Sdg0.net
>>204
自然現象でもありえるなら、
人類(レベルの生命)が意図的に宇宙に生命をばら撒くのは簡単そうだね

214:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:23:19 kHh+uEnh0.net
放逐されたカーズの破片か。

215:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:23:41 lwP1s0et0.net
隊長、砂が!砂が動いて…あ、あぁぁぁぁ…

216:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:24:09 aKqJMDoe0.net
これで宇宙産の味噌汁などが飲めるのか。

宇宙産の味噌は美味い?!

217:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:24:24 SdvoXbKj0.net
民主党の事業仕分けで排除されそうに成ったのに、よく頑張った

218:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:27:43 Z6zWfEfX0.net
元素はもう新しい発見ないんだろうけど、アミノ酸が宇宙にありふれてるなんて
1969の隕石からの発見を完璧に裏付けた

219:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:28:38 3YL12u630.net
味の素運搬宇宙船が座礁して宇宙にばらまかれたのが真実なんだけどね

220:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:29:52 JAzxH4T50.net
20てまじ?ここにきてさすがにコンタミってないよな?

221:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:30:36 ZDUOwz640.net
このなんの役にも立たないゴミ情報にいくらの血税が使われたのでしょうか

222:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:31:17 Lkwg3PS20.net
宇宙は味の素で出来てるって事だよなこれ

223:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:32:52 f2dCtjww0.net
宇宙は生命で満ち溢れてるんだろう、知的生命体はどうかとは思うが

224:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:33:15 MDpSra4V0.net
うま味成分は宇宙の彼方にも存在する

225:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:33:18 QkMVboZG0.net
宇宙人がこぼしたEAA

226:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:34:02 SBy8a89i0.net
すげぇな
成し遂げたことが大きすぎる

227:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:34:32 KEmWOhjT0.net
アミノ酸を発見したのは成果だけどあっておかしくない物があったってだけ
自己複製する機能との間にはまだまだ大きな違いがあるのわかんない人多すぎ

228:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:34:48 5WAwmKdt0.net
小惑星の砂を舐めたら味の素の味がする

229:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:36:10 +fseTmmT0.net
味の素のラベル貼ってなかったか?

230:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:37:01 kazIFgb70.net
>>134
初期の地球では海水のウランによる加熱と間欠泉による大気との撹拌によりアミノ酸が生成されたから
100種類ほど生成されたうち生物が使ってるのは20種類程度

というモデルに基づく

231:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:37:09 I6HUDK/C0.net
宇宙人はいるよ
サイヤ人ってやつらなんだけど

232:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:38:40 O64fWTim0.net
竜宮なだけに宴会の跡だな

233:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:39:27 f2dCtjww0.net
宇宙人を見つけました、これが宇宙人です!!ってトカゲのような生物出されてもなぁ

234:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:40:16 9oaTIQEV0.net
多分、バイバインで増えた栗まんじゅうの残骸だな

235:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:40:58 WqnFTfio0.net
女と無職の書き込みは夢が無いな…

236:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:42:07 jKpoWEzy0.net
つまり宇宙は味の素でできている?

237:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:42:09 xdxd6tfs0.net
まあ火星や隕石の中からとっくに見つかってるんで
確認の意味でしかないんですけどねネトウヨさん

238:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:42:16 /tyHXjNp0.net
>>227
根本的に我々がどう発生したのかが全く分かってないんだから自己複製がどうとか全く関係なくないか?

239:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:42:48 HCXFxW6N0.net
>>64
何でそんなハーブキメながら垂れ流す話がファンタジーの基礎なんだ?

240:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:43:16 7oKR7Nc20.net
キリカス教どうすんの?

241:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:44:31 dL0Tm2AS0.net
宇宙人もグルタミン酸は美味しく感じるのかね
メフィラス星人は旨いもの好きそうだったが

242:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:45:36 /Phz4PBQ0.net
宇宙にもうまみ成分があるのか
宇宙のおいしい石?

243:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:46:43 O64fWTim0.net
>>107
だとするとこの小惑星、元は大きな惑星の一部だった訳で、何かの原因で一部あるいは
全体が破壊されたことになるな
巨大隕石によるものか、木星の重力による潮汐作用か、それとも巨大火山の噴火で
重力圏を振り切る位吹き上げられたものか

244:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:47:48 n2JTxS9j0.net
マジかよ、味の素ピンチだな

245:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:48:22 uQ+gUUDS0.net
炭素窒素水素酸素原子に宇宙線当て続けたらアミノ酸になったりするの?

246:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:49:02 /Phz4PBQ0.net
やはりそうか
中国産だと思ってた冷凍食品は本当は宇宙で作られてたんだなw

247:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:49:45 2OSPcV4G0.net
アミノ酸補給が可能です。

248:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:50:45 /Phz4PBQ0.net
冷凍鶏のから揚げ
原産地:リュウグウ

249:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:50:46 O64fWTim0.net
>>241
割り勘で
しかしあのお金、どうやって儲けたんだろう。バイトとかしてたら笑うな

250:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:50:56 gL/l6wiz0.net
味の素宇宙へ進出

251:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:51:16 oz8nXDB+0.net
隣のアンドロメダ銀河でも1兆個の恒星があるというのに、
人類は隣の恒星に行くだけでもロケットで7万年かかるという。

そして観測可能な宇宙に2兆個の銀河があるが、その観測可能な宇宙に地球レベルで文明が発達する可能性は1つあるかないかというレベルだそう。

ただし全宇宙の規模は観測可能な宇宙の10の78乗個といわれているので
数え切れない数の知的生命体は存在する。

だが、情報が光速を超えることがないので
人類がその存在を知ることは永遠にない。相対性理論が破綻しないレベルでパラダイムシフトが起きない限り。
ただし情報が光速を超えると過去との通信が可能になるので因果律の崩壊が起きる。だから原則あり得ない。



ゆえに宇宙人はいないのと同じ。

252:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:52:08 PaNTdiiq0.net
99%コンタミでしょ

253:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:52:29 ziBBUOBE0.net
20種以上のアミノ酸て
昔そういう飲み物あった気がするぞ

254:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:53:34 Luljwp7y0.net
>>245
地球内でも出来るよ
ガラス製アンプルにアンモニア、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの水溶液を入れ、窒素を封入して6日間60℃に保つとあーら不思議

255:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:54:33.88 w8VnBb+H0.net
宇宙生物は存在しても
問題は地球人と遭遇する
確率がなあ。

256:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:54:57.82 3rN76pFW0.net
ハゲに効くのか?

257:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:56:55.49 LjVjhkPl0.net
人類が文明を発生発展させてここまで来るのも
その文明によって生活している星を自ら住みにくくしてしまう事も
争いが絶えず 攻撃の手段として絶滅の恐れがある兵器を作り
恐らくそのうち絶滅してしまう事も
自然の摂理からすれば折り込み済みなのかも…
単なる
ある1つの星の誕生して絶滅する1つの生物種でしかなさそう
地球の人類が特別な訳ではない
自分逹がその種族なので
そう思い込んでるだけ

258:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:57:35.91 9+2tUsrd0.net
月の石には付いてなかった
火星でも発見されてないんじゃね
探査車で分析していたはずだから。

259:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:58:33.85 DxCq6PCh0.net
中国は既に有人宇宙ステーションを運用して
月探査など米露に代わり宇宙開発を主導しようとしている
日本も予算を投じて軍事利用を中心に開発を進めるべきで
宇宙生物云々などは副次的なものでいい

260:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 12:58:40.79 9+2tUsrd0.net
アルギニンZ味の素

261:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:00:17.28 ABHKZGxi0.net
誰かも書いてるが、月や火星にはなかったのか?
調べてないのか?

262:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:00:26.54 FBaKuLGr0.net
>>23
最近は、地球由来にしても雷でできたなんてアホな学説は完全に廃れてる。

263:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:01:55.85 cYiOSvYs0.net
生物の発生って、
地球のような今の生命に適した環境じゃなくて、
極寒とか高温とか、酸だとか、空気がないとか、
なんかそういう生命に取っては異質の環境で根源が生まれて、
それが種みたいに宇宙空間に広範囲に広がっていて、
偶然地球型なり適した環境で発芽、育成進化していくもんだったりね。
地球の酸化型の生命だけじゃなく、
ケイ素型生命みたいなのも環境で生まれたりするんじゃないかなあ、などとテキトー(´・ω・`)。

264:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:02:43.43 f3cr//Zs0.net
寄生生物になって人間を襲わんの?

265:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:04:37.79 FBaKuLGr0.net
>>237
生の隕石の分析だから価値がある。
アホはそれがわからない。

266:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:05:59.77 LjVjhkPl0.net
>>261
アミノ酸そのものは見つかっていないみたい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

267:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:06:16.80 O64fWTim0.net
>>251
光速で飛んでくる情報の中に宇宙人によるものがあり、それを正確に捉えて的確に
解析することが出来ればいいだけの話
重力波も情報の一つ。発生源を特定してそこにブラックホール等がなければ
人工的に発生したとみなせる

268:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:07:25.65 /Phz4PBQ0.net
宇宙空間で石ころの表面に出来たのか
惑星や衛星がが砕けた痕跡か
太陽系が出来る過程で出来たのか
太陽系が出来る前に既にあったのか
まだ分かって無いんだよね?

269:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:07:48.41 qnwdErP00.net
宇宙人はいるさ
俺だ

270:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:08:10.72 oz8nXDB+0.net
>>267
観測可能な宇宙にあればね。

271:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:08:41.79 FBaKuLGr0.net
>>267
なんで重力波がブラックホールからしか出ない設定??

272:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:09:26.79 suIKH2I40.net
味の素は全宇宙で通用する可能性か

273:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:10:31.70 9+2tUsrd0.net
やはりあの火星と木星の間にある小惑星帯は
何か意味があったんだな

274:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:10:41.02 ljdP3Fr+0.net
まさかトリコ理論が本当だったとは
URLリンク(i.imgur.com)

275:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:12:07.95 FBaKuLGr0.net
>>273
ミネルヴァの残骸だから、有機物がないとおかしい。

276:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:13:28.39 8wq/NpcP0.net
アミノ酸 グルタミン酸・・・・あとイノシン酸があれば完璧じゃん

277:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:14:27.30 iTyYUHXu0.net
次予算組んでもらうための嘘だから
こういうの馬鹿正直に信じたらいけん

278:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:15:50.39 O64fWTim0.net
>>270
観測可能な宇宙だけでも結構な数の星があるだろ。ハビタブル・ゾーンにある惑星が
平均1個であっても同数の惑星が知的生命体存在の候補になる
>>271
ああ失礼。天然由来でなければ人工的なものといいたかった

279:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:18:52.68 fVsM/7kw0.net
オウムアムアに探査機は送れないの
いろいろな情報を持ってそう

280:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:20:20.37 DxCq6PCh0.net
観測可能な領域だけでも二兆個以上の銀河
だがそのどれとも未来永劫、コンタクトなど取れずに終わる
ワープ(笑)も時空通信(笑)も実現不可能
系外惑星にどんな資源があろうと絵に描いた餅
学者のオナニーに大金を投じるのは止めるべき

281:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:21:04.28 BgxSwtbe0.net
>>243
いや、普通に星間物質が集積してできたチリが集まって成れの果ての微惑星
形成してる岩が岩って言っていいんか?ってほどスカスカ低密度だったりする
地球型惑星とかが破砕されたとか火山噴火で射出だとかだと、
そんな壊れやすい構造残ってないから
宇宙空間つか、太陽系形成初期段階のガスとチリの円盤の中でアミノ酸とか
作られてたってのが確かめられたってこと

282:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:25:22.63 mzkyPLqr0.net
地球に巨大隕石が衝突したときに宇宙に放り出されたんじゃねーの?

283:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:27:03.63 l5TSJ1O20.net
うま味隕石

284:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:27:42.07 w457wV/q0.net
今世紀末頃に宇宙人来るらしいぜ

285:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:29:10.66 27zLx+3p0.net
>>256
効く効く
頭皮のツヤと輝きが全然違う

286:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:29:33.30 KvFRekoO0.net
地球そのものも宇宙由来なわけだが

287:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:33:54.05 g1mxk6+T0.net
調査中のコンタミの可能性は?

288:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:36:13.94 eMzyjhA20.net
バストフリフリイロメ、と覚えましょう

289:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:36:24.20 vzjKAazE0.net
そもそも宇宙にはなんで星があんの
何かの残骸?

290:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:37:43.46 Fu14HoJ40.net
あんまり疑いたくないんだけどさ このはやぶさが
持ち帰った砂ってのも実はJAXAの庭の砂みたいな捏造の
可能性あるんじゃないの?
国内、関係者だけで完結してる集団だよね?
「日本を元気づけるため!」みたいな美名の元に
ゴッドハンドしかねない気がするんだよなぁ。

291:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:38:05.56 eMzyjhA20.net
その砂ってドライ納豆とかか

292:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:39:32.29 q+D1qNpo0.net
隕石にあるなら珍しくもないんじゃないか
超高温の隕石からアミノ酸を発見
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

293:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:41:34.37 Xw28efAK0.net
宇宙人「さて地球に仕込んどいたぬか漬けがそろそろ食べ頃かな…
ゲッ!なんじゃこりゃ!虫湧いとるやんけ!46億年も寝かせたのに台無しや!
焼却処分するしかないか…」

294:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:44:39.96 vbvdcn5x0.net
>>255
宇宙人が4次元以上の高次元の住人だったなら俺達の次元から彼らの存在を見る事が出来ないんだっけ?
向こうからは見えてこちらからは見えないとか透明人間かよ、宇宙人がすぐ隣に立ってても分からないのは怖い

295:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:45:38.00 C3tbK2zv0.net
正直話半分だな

296:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:46:54.57 XkA3G4m50.net
♫飛ばせ 大地を蹴って~

297:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:47:23.95 kXvHuCby0.net
まさかコンタミじゃねーだろな。一気に信用なくすぞ

298:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:48:08.87 7zoU1Qo10.net
>>292
それ、焼けたあとだから分析に限界がある

299:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:48:27.23 7zoU1Qo10.net
>>297
20種類以上、ってとこがミソだな。

300:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:48:56.36 f2dCtjww0.net
人間が虫の心を思わないように高レベルな宇宙人なら人間なんぞ虫けらとしか思ってないんだろう

301:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:49:46.15 7SxNaFey0.net
生命は地球以外にも、割りとどこにでもいますた。

302:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:49:56.56 VUvlAsYh0.net
生命は宇宙から来たのがバレたな

303:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:50:28.74 NV5jbVK80.net
宇宙空間で射精したらどうなるの?

304:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:52:26.67 cQrGcjWT0.net
なんか体に良さそうだな小惑星って

305:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:54:07.99 R9cQviAZ0.net
地球外生命体絶対どっかにいるぢゃん!

306:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:55:15.13 RG7y8qpE0.net
地球の生物も宇宙由来かも知れんのな
壮大な話だなあww
環境次第で、至るところの星に生物が居るのかも知れんね

307:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 13:55:40.71 cQrGcjWT0.net
しかしこれだけ生命の素がわかってて
なぜ人工の生命ができないのだろう
今ある地球の生命体は原子の地球の生命体の進化分化したものであって
現在進行形でアミノ酸から生命に合成されてはいないんだよね?

308:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:03:06.23 6sHpsDrN0.net
今どっかで見てきたけど、D型とL型が同じくらい見つかったとかそういう超重要なことを書かないでどうする

309:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:06:12.70 7k8eZcg60.net
>>307
実験室ではとても到達できない高圧力とか必要じゃね
後期重爆撃期みたいなイベントが必要とか知らんけど

310:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:07:11.72 +KJ8vUhK0.net
>>297 >>299
左手型と右手型が半々
地球由来ではないということ
コンタミネーションは起こってない

311:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:10:41.34 Z7l8c7rO0.net
これどうして朝日の特ダネみたいになってるの?
情報管理的に大丈夫なのか?

312:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:10:43.02 BgxSwtbe0.net
>>310
なるほどね、そりゃ生命由来じゃないな
というか、さらに考えると、地球生命が使わない光学異性体のみ大量にあったら...

313:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:13:18.20 cqK0O1Oe0.net
地球に飛来してきたわけではない天体でもアミノ酸が存在することを証明したのは重要

314:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:13:54.83 ECjuAQmo0.net
コンタミおじさん「コンタミだ!」

315:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:16:40.94 LjVjhkPl0.net
気象衛星ひまわり より
URLリンク(www.jma.go.jp)

316:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:16:49.61 55qlniXa0.net
地球にある物が宇宙に無いわけない

317:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:22:02.40 pvZ8IYfG0.net
アミノ酸があるッ!そいつは生きているッ!

318:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:23:05.79 LjVjhkPl0.net
初号機から40年
気象衛星「ひまわり」の進化は止まらない
URLリンク(newswitch.jp)

319:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:24:22.02 vWsgGdbv0.net
燃焼系 アミノ式 Youtube

320:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:27:40.84 L956dfi70.net
ちゃんとちゃんと検査したのか?

321:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:28:01.35 L956dfi70.net
ちゃんとちゃんと検査したのか?

322:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:42:35.65 r3Ioqnd+0.net
宇宙詐欺師CGI集団
天蓋の中でワイワイやってんなー

323:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:51:02.31 xeOMj+sJ0.net
検査したやつが直前にダカラ飲んでないか調べろ

324:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 14:59:43.68 /Fjl0oGR0.net
あれっ、これってノーベル賞超クラスの発見じゃね

325:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:00:47.57 uHMt2ZTN0.net
遊星からのうま味X

326:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:04:04.81 940SDVQ70.net
>>323
アミノバイタルじゃね?

327:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:04:30.38 9A/h3bU20.net
結局これで何が分かるの?
生命の原料は宇宙から供給されたということ?
それとも地球上で自然に生じたということ?

328:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:05:02.29 7oKR7Nc20.net
宇宙人「なんだこれw鼻くそ入れたろw」

329:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:06:38.51 Gb25XK9y0.net
>>327
宇宙「でも」作れる

330:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:07:32.55 NV3pyCl20.net
プロトカルチャーなのか黄金の種族なのか

331:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:08:59.28 j/F+VrBq0.net
>>324
ノーベル賞は無理だけどScienceのBreakthrough of the Yearぐらいなら可能かも

332:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:09:18.59 /Fjl0oGR0.net
今どきは味の素しか作れない味の素ビルドアップフィルムがないと半導体も作れないんやで
昨今の半導体不足の原因のひとつ

333:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:09:28.70 U5zoMJIU0.net
なんでわざわざ味の素を出してきたのか

334:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:11:33.28 xsYErkgr0.net
年証券年証券アミノ式 年証券年証券アミノ式 こんな運動しなくても これ一本 年証券年証券アミノ式♪

335:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:12:34.34 7FQbL8aT0.net
>>327
通説的には地球上で生成されたと思われていたアミノ酸が、地球外がら持ち込まれた可能性がある。
同時に、地球外生物がいる可能性が高くなる。

336:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:13:22.31 j/F+VrBq0.net
>>329
小惑星でも生じるってことなら、熱も雷もなくても宇宙線だけでも生じるよってことか

337:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:14:53.34 lORhe9iP0.net
>>75
主論はアミノ酸合成の条件に「水が必要かどうな」なのだが
「間違っている」なら正しい結果を頼む
英語で構わんぞ
査読済み雑誌掲載論文なら
>>77
ないね
せいぜい「最初の生物は海底火山の中にいた嫌気性バクテリア」とか言って終わり
>>75はきっとメカニズムを知ってるんだろう

338:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:17:50.10 lORhe9iP0.net
>>327
アミノ酸は「地球以外でも」合成される
生命の発生が必ずしも地球型惑星じゃなくてもいいってこと
ただ、「ある星で生まれたアミノ酸がこの小惑星に落ちてきた」のか、
「火山の噴火で地球からリュウグウまで吹っ飛ばされた」のか、
「宇宙空間で作られた」のかはわからない
個人的にはマッドサイエンティストが作り出した説がいい

339:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:20:38.46 RvpiR5Ud0.net
惑星由来といわれた方が信じたくなる
URLリンク(upload.wikimedia.org)

340:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:22:12.76 yKdGBhgz0.net
小惑星が出来た段階で元々存在してたのか?
惑星外から飛来して来たものか?
内部表面部の何らかの物質変化で生成されたものか?

341:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:30:42.62 /NDA+Us10.net
>>337
つい10から20年前あたりまで海底噴出孔なんて生物いないだろって言われてたのがウジャウジャいる現実があるから、やっぱあれあたりが化学反応装置だったのかもしれんよね
まぁ雷が海に落ちてって説よりは100倍納得できるわな

342:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:37:36 v3SlvDjo0.net
>>153
宇宙にすっ飛ばされた恐竜がまだ飛んでるかもしれんなw

343:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:47:42 iU3llooi0.net
もし宇宙人がいるなら同じアミノ酸構造から出来た有機生命体ということ?

344:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:48:49 vGcUxZbe0.net
けっこうあるんだね

345:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 15:52:20 08EH6m5I0.net
>>36
アミノ酸をコップに入れてぐるぐる回したら核酸が出来ると思う?

346:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:09:36 +oBsl7oF0.net
味の素「そうか!宇宙から取って来ればいいんだ!」

347:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:15:59 jwfXDnxt0.net
2億年くらいありゃ生命くらい発生するだろ

348:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:17:10 LK6Ycdks0.net
炭素年代測定で地球より古けりゃ
ノーベル賞モンじゃ

349:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:26:05 +IZTMVZj0.net
実は人間が地球外生命体では?

350:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:27:49 SxFZQtWz0.net
このアミノ酸を配合のサプリメントがJAXAから発売されるんだな

351:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:28:58 oNq6KMic0.net
宇宙からの物体Xは必須アミノ酸だった!

352:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:29:39 e8qgi8q50.net
D体のアミノ酸ならノーベル章だね

353:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:31:16 KvFRekoO0.net
太陽系の素はアミノ酸があるってことで、エウロパには微生物くらい居る可能性が高いと思っていいのかな?

354:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:36:37 zxxxdMex0.net
>>353
エロパには2010年にチェン号が沈んでるだろう。

355:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:38:53 nnfgawtn0.net
>>4
話は聞かせてもらった!地球は滅亡する!!

356:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:39:44 0ldzT3wI0.net
小惑星から持ち帰ったごく少量のサンプルからアミノ酸が見つかったということは
太陽系の中では意外にありふれた物質なのかも知れないな

357:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:40:00 Z6zWfEfX0.net
問題は宇宙でどうやってアミノ酸が作られるか、最初からあったとしか

358:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:47:29 PwGTEUsz0.net
>>357
ググろうな。


>国立天文台天文データセンターの大石雅寿センター長を中心とする研究チームは、生命に必須なアミノ酸であるグリシンの前段階物質と考えられるメチルアミンを、国立天文台野辺山観測所の45m大型電波望遠鏡によって複数の星形成領域において検出することに成功しました。同チームは、これまでの研究成果も総合することにより、宇宙に豊富に存在する青酸を出発物質とし、段階的に複雑化することを通じてグリシンが作られている可能性が高いことを世界で初めて観測的に示しました。宇宙由来の生命素材物質は、惑星形成過程で彗星や隕石によって惑星に運搬され、その後の複雑な化学進化を経て生命に至ったと考えられ、他の惑星系にも生命が存在する期待を高める結果と考えられます。

359:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:49:29 CkdcYzlc0.net
味の素株式会社は俺たちが思ってる以上に途方もない組織なのかもしれない

360:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:55:20 jbpBkOHs0.net
すげぇな。
つうことは、人間も宇宙由来か。
他にも、人間みたいな動物がうまれたとこもあるってことだ。

361:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:56:53 4gX2zPke0.net
>>360
今は小惑星帯となったミネルヴァから、赤い宇宙服を着た1団として5万年前に降り立ったのが人類だよ。

362:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 16:57:05 oNq6KMic0.net
HCNか

それにしてもHが最小の化学元素というのは今後も100%正しいのか

363:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:03:02 Z6zWfEfX0.net
>>358
んじゃなんで青酸は豊富なんだよとか
この分野は何もかも信じられなーい

364:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:04:26 oNq6KMic0.net
化学反応でできやすい”ゴミ”だからでは

365:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:05:36 Z6zWfEfX0.net
>>362
元素になると夢もクソも無くなるな
陽子と電子の数で元素が既知という

366:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:05:41 LjVjhkPl0.net
>>360
人間も含めて地球上のあらゆる生命体は
そんな感じ

367:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:06:32 rIw+2ovd0.net
>>1
で、結局何が言いたいの?

368:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:06:42 4gX2zPke0.net
>>363
H とCとNと聞いてピンとこないお前は、自分の乏しい知識と思考力でなにかを考えようとしない方が良い。

まずはきちっとした宇宙論の本を読め。

369:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:06:57 LjVjhkPl0.net
>>360
あと植物なんかも

370:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:09:55 Z6zWfEfX0.net
>>368
中学生の頃は宇宙に関する本を読みあさってたんだけどねー
今は平凡な人だけどw

371:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:11:21 LjVjhkPl0.net
>>367
地球上の精製だけでは生命体は出来ず
メインの材料は宇宙から来た

よって地球上の動植物や細菌に至るまで
あらゆる生命体は宇宙から飛来した物体により
もたらされた

372:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:12:21 4gX2zPke0.net
>>370
宇宙の構成元素を多い順から

水素、ヘリウム、酸素、ネオン、炭素、窒素

反応性の乏しいヘリウム、ネオンは化学反応に寄与しないから

水素、酸素、炭素、窒素

酸素は反応性が高すぎて単体で存在しないから

水素、炭素、窒素

はい、あとは宇宙線やらなんやらのエネルギーが適当になんかすると、できやすいものってなんだと思う?

373:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:13:45 Z6zWfEfX0.net
>>372
お前の知識なんてどーでもいいよー

374:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:15:10 4gX2zPke0.net
>>373
学ぼうとする気が無い老害なのは分かった。やっぱり、下手な考え休むににたり、もはや生産性の欠片もない肉片になってることを自覚しなよ。

375:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:19:58 ErAsJn+s0.net
祝アミノ酸URLリンク(youtu.be)

376:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:20:28 Z6zWfEfX0.net
>>374
そう、中学生の頃とは違う
いつまでも夢みてもしゃーないことに気づく
しかし、時々こういうニュースにガキの頃の血が騒ぐ

377:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:23:08 4gX2zPke0.net
>>376
思考力を働かせようとしないその性格みれば、血が騒いでも、若いときに何か別のことをやっていようが、結局何もできんよ、お前にはね。

何歳になろうが、その分野の専門性とは関係なかろうが、知識欲ってのは別次元で存在するものだからな。

378:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:24:12 oNq6KMic0.net
>>372
同じようにやっぱりH2Oはたくさん存在するんですかね
生物が存在するためのバッファとしてはやっぱり水なんですかね

379:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:24:23 cVXcOHSK0.net
なんだっけ
パンストフェミニア説だっけ

380:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:25:07 Z6zWfEfX0.net
>>377
所詮おまえも5chでイキってるだけの存在、JAXAやNASAにでも入って頑張りな

381:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:26:57 4gX2zPke0.net
>>378

URLリンク(pub.nikkan.co.jp)

382:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:27:40 uHZLcwwQ0.net
>>341
前から嫌気性バクテリアは言われてたしな
それなら酸素はいらない

でも水がないとダメ
リュウグウには水がない
リュウグウなのに!

383:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:30:00 Gg4xiS190.net
どうでもいいアミノ酸についての説明になっちゃってるわ。
期待外れだったってことね。

384:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:30:11 4gX2zPke0.net
>>382
宇宙空間でアミノ酸が合成されるのは既に明らかになってるよ。

385:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:31:05 hBRgKfVS0.net
ほんまかいな
誤報じゃなければ世紀の発見では?

386:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:31:49 Z6zWfEfX0.net
1969に隕石からアミノ酸は発見されてる、その確証にはなる

387:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:33:06 QB/79puj0.net
>>380
ワイも小さい頃はJAVAに入るのが夢やったわ

388:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:35:00 uHZLcwwQ0.net
>>362
うん
元素として存在する中で、
陽子1個電子1個だからこれより削りようがない
電子を繋ぎ止めるだけの静電気力の最小
もちろん、素粒子ってなればもっと細かくできるんだけど、
原子レベルになると水素より小さいと電子が捕まえられない
すると物質としては電子が回って閉じ込めてくれないから飛んでいくことになる
光として。

389:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:36:57 uHZLcwwQ0.net
>>384
そのメカニズムについて
>>74の疑問に確定的に答えられるものがあるの?
>>358は存在することが明らかなだけで、
メカニズムは解明されてないだろ?

少なくとも2000年までにはわかってなかったはず
宇宙物理専攻だけど聞いたことない

390:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:40:44.24 RvpiR5Ud0.net
いまでも宇宙からいろいろ降ってきてるはずだが
地球の生態系に負けずに増殖しかねないようなものが降る可能性が
あるか、とかは真面目に考えるべき問題

391:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:41:17.99 uHZLcwwQ0.net
>>386
まあ隕石が「どこから来たのか」の証拠と呼ぶべきかな
ほとんどの人は知らないだろうが、
「はやぶさ2」プロジェクトのメインテーマは
「生命の起源の手がかりを探す」ことなんで、
これで第一目標は果たした
あとはサンプル回収とリターンに成功した工学的な成功だね
はやぶさ1では故障が多かったしな
> はやぶさ2計画には新たな生命の起源についての新たな知見をもたらす可能性がある[8]。
アミノ酸は探査機スターダストで以前にも彗星の尾から採取されているが、
はやぶさ2が目指すリュウグウはC型小惑星と呼ばれる炭素を多く含む炭素質コンドライト隕石と似た物質で出来ていると考えられる小惑星で、
一部の炭素質コンドライトと同様に有機物を含有する可能性がある[13]。
地球近傍に存在する小惑星が有機物を含むことが実証されれば、
これらが隕石として地球に落ち生命の起源に寄与したという仮説が成立することとなる。

392:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:42:02.83 LK6Ycdks0.net
>>386
隕石は熱変性してるから
地球より古い形成物か炭素年代測定がしにくい
宇宙で変性してないと思われる
炭素コンドライトが
もし地球より古い形成物なら
それに付着したアミノ酸も地球より古い可能性がある
古くなかったら、ざーんねーんごくろーさんだが
地球より古い物質発見競争になるのは間違いない

393:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:42:15.83 uHZLcwwQ0.net
>>390
「親方!空からアミノ酸が!」
「網野さんが?」

394:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:44:10.43 u7r7U/D40.net
>>389
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
こういう研究じゃ不満なの?

395:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:46:58.65 vfMWxPpo0.net
いろんな可能性を検証して
例えばこれが地球上で付着したアミノ酸で有る可能性を消す作業とかで結果2年なんだろな
地球には無いアミノ酸とは如何なるものやら

396:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:48:09.12 vfMWxPpo0.net
>>393
僕のアミノ酸は親方のゲンコツより硬いんだ

397:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:48:34.45 /cBuKsJR0.net
まあ、大気圏突入時に溶けて蒸発した機体の構成要素なんだがな
それが、容器の隙間から入ったに過ぎないんだわ

398:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:49:47.66 DQwXmABB0.net
つまりポールが存在する可能性…?

399:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:50:16.97 LK6Ycdks0.net
まだ地球表面が煮えたぎるマグマオシャンだった時に
宇宙で既にアミノ酸が形成されてた事が確認できたら
超スゲーよな

400:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:50:59.02 u7r7U/D40.net
>>398
ゴメス「ポール!何やってるんだお前は!まったくすみませんねぇウチのADが。」

401:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:51:53.70 oNq6KMic0.net
>>388
当たり前っちゃ当たり前なんだけど
確実にそう言えるのってなんかすごくない?

402:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:52:06.77 RvpiR5Ud0.net
>>392
炭素年代測定の原理を宇宙から落ちてからの期間の推定に使うのはわかるが
生成時期の推定にも適用できるのか

403:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:53:18.17 +KTBJPPN0.net
スピードワゴン「アミノ酸が有る」

404:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:53:44.49 RvpiR5Ud0.net
>>395
異様にC14とかが多いとか?

405:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:54:24.42 dOxDE0aZ0.net
>>182
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
隕石衝突でDNA構成分子が生成?生命誕生前の核酸塩基の新たな生成過程
>生命誕生前の地球の海洋に隕石が衝突する(図)際に起こる反応を模擬した実験を行い
>無機物からDNAおよびRNAの構成物質である核酸塩基(シトシンおよびウラシル)や
>タンパク質の構成物質である種々のアミノ酸が生成することを明らかにしました。

406:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:55:31.48 LK6Ycdks0.net
そもそも半減期の発見が
地球の年齢確定に関わってるし

407:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:56:02.65 8tXzPGgg0.net
>>43
ポリアミラーゼじゃないと思うが

408:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:56:03.79 cYiOSvYs0.net
生命誕生の神秘は
セフィロトの樹によって示唆されておるのヂャ(´・ω・`)
あれは生命が派生する系統樹。
酸素サイクルである地球生命体以外のケイ素サイクルやほかの生命への分岐、派生、変異のルートをモノなのぢゃ。
現代人が失ってしまった生命の設計図の知識ぞな。
などとテキトーぶっこいてみる(´・ω・`)

409:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:56:42.48 vfMWxPpo0.net
世界中の宇宙科学者がヨダレ垂らして見てますわコレ

410:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:57:06.56 oNq6KMic0.net
>>381
H2Oができやすいのは間違いない
太陽系では液体として存在しやすいのが地球だったというのとは別の話

411:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:57:39.17 uHZLcwwQ0.net
>>394
そこに書いてある通り。
> 以上のようなシナリオは,まだまだ実験的裏付けが少 ないが,
少なくとも原始海洋中で不安定なアミノ酸やヌ クレオチドが蓄積して重合しあい,
生命になったという 考え方よりは無理が少ない.
いずれにせよ,生命が誕生 したのは常温もしくは高温の原始海洋中であったとして も,
その基礎となる,高分子状機能性分子はすでに低温 の星間の氷の中で準備されていた可能性は高いと考えら れる.
その論文の説をすべて是とした場合でも、
やはり宇宙空間において有機化合物グリシン(青酸化合物でもいいけど)が存在したが、
それ以上のRNAが形成されるのは隕石や宇宙空間で合成されるとは言われていない
実験実でできたのは単鎖アミノ酸合成でしょ?
どこからクローニングするの?って話しだよ

412:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:57:57.66 uHZLcwwQ0.net
>>396
シャルルよ、アミノ酸はしっかりお噛み

413:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:58:11.72 ZRh6VZql0.net
打ち上げの時点からサンプル入れに入ってたとか

414:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:58:25.04 6sHpsDrN0.net
これってまだ発表前のデータらしいな…

415:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:58:40.88 uHZLcwwQ0.net
>>407
うん
ポリペプチドだ笑
気づかなかった

416:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:58:59.49 vfMWxPpo0.net
>>404
炭素?炭素でいいの?

417:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 17:59:19.67 u7r7U/D40.net
>>411
アミノ酸がどこでできたかの話がなぜ突然RNAの話にすっ飛ぶの?

418:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:00:38.26 QkXBa9NH0.net
つまり可能性の一つとして語られてきた事をはやぶさ2が証明しちゃったのか
大発見やん

419:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:00:54.26 DiGCPoRZ0.net
つまり、イトカワ星人もジロリアンと同じく味の素大好きなんだな。

420:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:01:08.91 BKtqMUTC0.net
そのアミノ酸はどこでどういうふうに作られたの?
神様が作ったの?

421:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:01:51.07 u7r7U/D40.net
>>420
>>394

422:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:02:28.44 vfMWxPpo0.net
>>412
誰がそのアミノ酸を縫うんだい

423:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:03:42.06 u7r7U/D40.net
>>422
凄いや、アミノ酸は本当にあったんだ!

424:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:04:33.00 dOxDE0aZ0.net
>>420
宇宙誕生の頃からあったみたいだぞ
URLリンク(ascii.jp)
アミノ酸の生成はビッグバン直後、生命の起源に一石
>科学者たちは隕石に含まれる分子の質量分布と化学進化のシミュレーションの比較で
>生命が誕生する約90億年前の初期宇宙からアミノ酸が存在していたことを示した。

425:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:05:13.06 LjVjhkPl0.net
>>420
確定=地球内の精製だけでは生命体は出来ない
確定=地球上の動植物や細菌に至るまであらゆる生命体のメインの材料は宇宙からの飛来物から
謎=その生命体のメインの材料は何処でどの様に作られ発生した?
こんな感じかな…?

426:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:05:26.54 uHZLcwwQ0.net
>>408
生命の木の初出は今わかってるとこではシュメール
でもここで言ってるのは春夏秋冬の輪廻であり、
夜または冬のあとに春に芽吹く説明でしかないんだよな
同じ使い方で聖書に出てくるのに、カバラになると意味不明なことになる
>土居光知は、"生命の木"の起源はシュメール文明にみられるとする。
ただし、シュメールのものに永劫の思想はなく[注 1]、
冬になれば生命力を失い、春になると若々しい姿となって復活するという再生の象徴としての木であって、
大地を巡る水の源泉が湧き出している西の果ての、復活した者の住む極楽(出典まま)に生えるとされていたという[1]。
土居は、楽園もしくは復活・再生・若返りの象徴である黄金やロートスの実をつけるとする木が西方にあるとする伝承は、
ほかの古代文明にもみられるとしている。
また、その地にたどりつくまでに"夜見の国"を通過しなければならない
(シュメールはマシュの双生山や地下洞窟、死の海)などの伝承にも一定の共通性があることを指摘している[2]。

427:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:06:12.48 uHZLcwwQ0.net
>>423
アミノ酸は滅びんよ!何度でも転写されるさ!

428:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:06:15.08 LjVjhkPl0.net
>>424
ビックバン直後…

429:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:07:07.55 u7r7U/D40.net
>>427
みろ、まるで人がアミノ酸のようだ!

430:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:07:59.65 uHZLcwwQ0.net
>>417
ああ、すまん
難しかったか
>>74で知りたいのは生命の起源のメカニズムなんだ
アンカーっていってな?
辿るといろんな話がわかるぞ
慣れてない場合は初心者板ってとこからはじめてくれ
ガイドラインってのは説明書でもなんでもないから気をつけような

431:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:08:43.94 IkxOTqkj0.net
>>337
さっきちょっと見たサイトによるとリュウグウタイプの小惑星はもともと彗星だった説があって
太陽に近づいたときに氷が昇華して彗星が凝縮されたって説明があった
彗星だったら水はあるしいろいろ辻褄が合うね

432:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:09:53.00 vfMWxPpo0.net
>>429
バーカあいつらがそのアミノ酸を活かしておくと思うのかい!!

433:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:10:28.42 uHZLcwwQ0.net
>>428
まあほとんどの元素は直後にできてるので。
超高密度無限大、体積限りなくゼロ、
高圧縮状態からビックバンのあとにガモフの火の玉理論で殆どの元素が核融合してんだよ
そのあとだんだん安定するまで核分裂していく
あとは軽いものから逃げていくから、
水素とヘリウムは飛んでいった

434:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:12:38.28 uHZLcwwQ0.net
>>431
彗星核か
確かにその周りに氷結してれば、
太陽噴射で水素はあるから酸素と熱反応して分子が飛んでいっても、
「不可能」ではないか。
そうなると火星にも水があって、そこにアミノ酸が含まれてる可能性はあるな
彗星がもたらしたのか、小惑星が彗星になるのか。
遊星爆弾が熱いな

435:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:15:07.67 LjVjhkPl0.net
>>433
ちょっとコピペして保管して覚えますね

436:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:15:26.27 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア ええええ・・・ってなったわ。テレビ見てて
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

437:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:15:45.38 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア  マジかよ・・・ ええええええ
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

438:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:16:14.26 RnwAJQRu0.net
>>402
!??
どういう原理から使えるの?

439:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:17:28.18 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア これ聞いて、おれびっくりしたよ。 ありえないってな。
 (~)、 /   i  )      だって・・・そうだよな・・・・ありえないだろ・・・・
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |      つまりは・・・おれたちは ”宇宙由来”だって事だぜw
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

440:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:18:03.60 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア 地球から生まれたんじゃなくて、宇宙からやってきたモノから
 (~)、 /   i  )      ”発生”したってのが ”確定”したじゃねぇかw
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

441:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:18:40.52 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア  宇宙からやってきたモノが・・・・ ”生命の系譜”を築き上げてきたってのが
 (~)、 /   i  )       ”確定”したって事だぞ
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

442:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:19:15.66 IkxOTqkj0.net
太陽系以外でも小惑星帯がある惑星系ならアミノ酸と水が存在する蓋然性が高いってことにはならないのかな?

443:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:21:16.81 bEJznnfl0.net
化学調味料不使用

444:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:21:40.28 IhVlUyEA0.net
検査時に紛れ込んだってオチはない?

445:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:21:47.36 9+2tUsrd0.net
表面で採取した方か、火薬で穴あけて採取した方か
どっちなんだろ

446:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:23:38.67 3rN76pFW0.net
>>285
そうじゃなくて、発毛促進効果があるのかだよ!

447:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:24:29.20 vfMWxPpo0.net
有るところには有るんだよ
これで地球が独りぼっちじゃ無い事は確定
リュウグウが何処から飛んで来たのかは知らないが
少なくとも人間が観測できる範囲に別の生命体がいる可能性が上がった

448:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:24:43.38 IkxOTqkj0.net
>>444
偶然アミノ酸が見つかったのではなく
アミノ酸があると推測のもとリュウグウを選んでいるから
さすがにその辺りはちゃんとしてるかと

449:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:26:19.29 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア  これを調べていったら恐らく・・・どうやったら
 (~)、 /   i  )      生物がつくりあがるのか・・・それも分かるかもしれない
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

450:ニューノーマルの名無しさん
22/06/06 18:26:43.67 IhVlUyEA0.net
>>448
ほう 地味な探査だと思ってたけどやりおるな!

451:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
22/06/06 18:29:45.13 4uHGXJ0j0.net
       _, ,_
 w  (;´Д`)ハアハア  恐ろしいほどに素晴らしい発見だった・・・
 (~)、 /   i  )       はやぶさはお手柄だな。 NASA以上のオドロキをありがとう
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch