【インフレ】モヤシも麺も…ラーメンに“値上げの波” 1杯1000円時代も? [生玉子★]at NEWSPLUS
【インフレ】モヤシも麺も…ラーメンに“値上げの波” 1杯1000円時代も? [生玉子★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:27:19.78 Ce3rSkdh0.net
マック行くわ

3:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:27:35.21 vw6JlEvy0.net
円の価値を高めるためにデフレを起こせばいい

4:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:27:39.89 WxIGURXU0.net
>>1
モヤシの値段が上がっただけで
そこまで高くなるんかw

5:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:28:49.17 d3c/4nwd0.net
ラーメン好きだけどラーメン屋嫌いだから長い事食ってないな…
テレビの影響でラーメン屋=ど根性な感じがして店入りたくない

6:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:29:31.67 BobbYZ3W0.net
ラーメン1杯1300円くらい使うだろ?

7:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:31:21.29 TfWk0NDu0.net
ラーメンが千円?
うどん食うわ

8:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:31:47.24 GZk0/bEq0.net
そもそも最近のラーメンは高級品だから別に違和感はない

9:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:32:16.44 fp40JEFH0.net
モヤシくらいなら自分で作れるんじゃないか
モヤシ育成キットとか売れそう

10:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:34:00.40 imEOpU6I0.net
ラーメンなんて自分で作ったほうが断然上手いし安い

11:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:34:09.86 p3W3t9K+0.net
こんなどうでも良い記事、重複すな

12:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:34:18.19 6w/vsyi00.net
もやし持ち込むから安くしろよ
千円はたけーわ

13:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:34:48.65 GQtGXKdr0.net
「食わせてやってる」感の強い意識だけ高いラーメン屋嫌い

14:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:35:10.65 DWidzsDK0.net
素ラーメンで1000円は高すぎるわ

15:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:35:43.78 aNOVoZdV0.net
>>1
だからこれはインフレじゃねえって

16:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:37:01.90 tRcax2Q+0.net
凝ったラーメン屋が多すぎるんだよな

17:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:37:04.86 RLgxDHfh0.net
チャーシュー麺はもっと高くなるって事か
もうラーメン屋で食えないな(´・ω・`)

18:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:37:40.10 aNOVoZdV0.net
>>1
もやしマシマシのデブと
ノーマルも値段が同じなのがおかしいだろ
マシマシは金取ればいいだけだろ
なんでマシマシしない人まで連帯責任で値上げになるの

19:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:38:29.80 1ChjRelZ0.net
調理者の自己満足と客へのハッタリで何時間も火に掛けるガス代を保温鍋にしたらだいぶ安くなる気がする。

20:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:38:36.32 /qmbV7U50.net
これからは、米麺の時代だ。パンも米粉で作ろうってならへんのかいな。

21:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:39:18.16 oqDT4p270.net
びっくりラーメン安かったな

22:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:39:39.72 OWEzkhP60.net
好きなラーメンは袋に入ってるのとカップに入ってるのです
小皿に取ってスープを切って食べます
店のラーメンは好きじゃないのでラーメン店中華屋に行ったら焼きそばか炒飯注文します

23:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:40:42.06 ehe4p/Po0.net
うどん最強

24:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:41:11.22 OL5doXjj0.net
「ラーメン特盛、麺無し具無しでお願いします」

25:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:41:11.76 tOoYQ8IE0.net
もやしあんなにいらんわ

26:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:41:32.70 UaE7Bwan0.net
バブル時代なら割と普通にあっただろ

27:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:41:36.71 n8AYwe180.net
1000円くらい普通じゃないか?
半チャーハンと替え玉かライスで1500円は必ず払う

28:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:42:58.02 JKzDz6Kq0.net
便乗値上げだろ
タマネギも不作で高騰してるとか言う話で、実際1玉128円とかクソ高いけど、スーパーでは毎日山積で売ってるんだよな

29:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:44:00.76 jvOpNSi70.net
ラーメン1000円って高いの?
いつも1000円以上で普通に食べてるわ

30:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:44:24.62 shw1zG6N0.net
便乗値上げ必死だな、どこの業界も、、、

31:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:44:50.62 ems50qqO0.net
毎日食うわけでもないし1000円でもいいだろ

32:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:45:11.42 pIFqT/Bl0.net
それでも原価200円

33:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:45:38.28 uhpej3FL0.net
自作ラーメンのスキル覚えたから店に行かなくなったわ

34:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:46:16.34 Jvrbd3PF0.net
案外人気なのが韓国の辛ラーメン。からいんだけれど旨みとコクがあって麺のおいしさが引き立っている。世界で日本のカップラーメンが駆逐されているのが良く理解できる。

35:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:46:30.40 fAZ4pqbb0.net
日高屋とかが1000円超えたらやべーな。まだ大丈夫だが

36:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:46:44.43 dHmZMltm0.net
>>27
いわゆるその店のスタンダードな1杯(券売機で一番左上にあるやつ)でってことでしょ
ノーマル単品、すなわちメインの最低が1000円を超える店ってのはまだあんまりないと思うよ
トッピングが多い(わかりやすく言うとチャーシュー麺とか)とか、サイドメニューを合わせたり
ご飯ものと合わせたセットメニューなら1000円を超える店は多いけど

37:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:47:14.79 UaE7Bwan0.net
一番安いシンプルなので1000円ってなるとまあ高めか
でも値段変わらなすぎも怖いけど

38:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:47:40.02 p3Ns5Uer0.net
ラーメン屋めぐりが趣味だった俺も年老いて「昔ながらの中華そば」のノンフライ袋麺しか食べなくなった
こってり食べたら水たくさん飲まないと血管縮むよ、まじで

39:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:48:16.84 o6Kqwurn0.net
そもそも体に悪いんだから、高くて気軽に食えないぐらいが、ちょうど良い。

40:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:49:37.99 OeVS2Aip0.net
原価がいくら値上げしても100円くらいしかアガらんはずだろ
便乗してボってんじゃねーよ

41:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:49:38.77 aQmwr0sU0.net
ちょこっと特徴出して、後はうま味調味料で誤魔化してるもんに1000円以上出すなんて馬鹿らしいと思わんか?こんだけラーメン屋が増えて価格競争も起こらない。

42:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:50:15.00 cZROQ2EJ0.net
280円の頃が懐かしい
食堂で一番安いメニューがラーメンだった時代

43:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:51:14.64 1ApWYxgA0.net
もうすでに1000円でお釣りがない状態だろ
むしろ足りないで1000~1200円くらい払ってるぞ

44:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:51:20.35 5S4QYZTA0.net
材料費は値上がりしてないやろ、噂に便乗すんなよ
一番高騰している玉ねぎだって北海道の天候不順の影響なんだよ
結局、客の入りが悪いから、人件費率が高くなってるだけだろ
鶏油が高騰とかって記事も、バイトを安く買い叩く前提のビジネスモデルが原因だったし
バイトを調整弁にする店は消えろ

45:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:52:20.71 sKbiN7Nc0.net
山形で鳥中華食ってからそばつゆで食うようになった

46:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:52:27.27 oHStF2vZ0.net
ラーメン食いに行かなくなったわ
牛丼も
貧乏になったなぁw

47:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:52:30.10 BMPnZk/+0.net
少し前から1000円位になってる気がするが

48:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:52:30.85 vCgHhxs10.net
>>1 おもふく

49:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:52:39.26 DufPVNq80.net
今のラーメンは全然庶民の味方じゃないだろうよ

50:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:53:08.29 aQmwr0sU0.net
>>6
だったら千円のちょい良い弁当買うか、定食でも食うわ。1,300円のが焼豚麺なら仕方ないけど。

51:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:53:14.50 sKbiN7Nc0.net
>>44
バイトが調整弁じゃなかったらなんなのよ

52:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:53:23.63 uHR+VlAK0.net
もやしは倍の値段でも有難い食材だよ

53:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:54:19.36 tRcax2Q+0.net
モヤシはスーパーでも安いが
業務用の大袋だともっと安いからなw
モヤシ大盛タンメンをたまに食べたりするが
まだまだ安い

54:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:54:20.39 JHhfjE1M0.net
外食しなきゃいいだけ

55:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:55:08.98 keX5rzGp0.net
千円はありえない

56:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:55:47.42 aQmwr0sU0.net
>>30
ついでに便乗倒産しろってな

57:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:26.64 0HH1bJpU0.net
やっぱ自家製が一番だろ~?(笑)

58:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:28.78 FNHdngyC0.net
ラーメンが900円超えると高く感じるけど
パスタは最初から千円超えて大きな顔してるんだよな
セルフうどんは空腹時だとトッピングを油断して高くなる
蕎麦は論外
ちゃんぽんは野菜が山盛り入って700円以下

59:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:37.41 4rXKOh400.net
>>40
まー飲食は原価の3.3倍っていうのが売値だからね。
240円が原価で売値が800円で
原価が340円になると1130円が売値だな。
300円でも990円≒1000円っていうことかな。
ネギ、メンマ無しで昔はキャベツも入っていた
のに今はもやしだけで、出汁は化学調味料にたくさんの
脂身で化学調味料臭を消すっていう
二郎系でなきゃラーメン屋なんて成立しないかな。

60:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:44.61 FBBbvY530.net
ラーメンは月一で食うくらいだからいいわ
蕎麦の値上げはやめて

61:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:50.26 3tyE9BN50.net
これはもうだめかもわからんね

62:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:57:58.23 tRcax2Q+0.net
もやしは昔のほうが高く現在の2倍3倍値で
当時200円くらいで味噌ラーメンだしていた店もあったな

63:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:58:54.13 iTkjNELE0.net
インフレの上に消費税10%
本当に出来るだけ家で作って食べる方がいいと思う
近所の志那そば屋さんも最近値上げした
店ではもう3年近く食べてない
唐揚げを持ち帰りするだけ

64:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:59:14.63 tRcax2Q+0.net
高くなるのは人件費だろう

65:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:59:51.70 Wpp7zNoQ0.net
言っとくけど本格的な値上げはこれからやって来る
>>59
飲食の原価は基本3割説は昔の話
今はもっと高い
そんだけ競争が激しい
ランチでは5割もザラ

66:ニューノーマルの名無しさん
22/05/23 23:59:57.35 MApGpC620.net
もやしは確かに野菜の分類だが
野菜増し増しでもやしだらけなら

もやし増し増しにコール変更しろよと言ってみる

67:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:00:32.33 3WfbcQmU0.net
ラーメンはガス食ってるのと同じ
ロシアのせいでめっちゃあがったから・・・

68:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:00:50.69 6KFR5RXQ0.net
もやしは世界中に工場作っても
いい食材だと思うな
匂いが嫌われるかなあ

69:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:01:21.74 SMD+2j0U0.net
>>1
ラーメン一杯あたりのもやしと麺の材料費がいくらなのか言ってみろ
倍に値上げしても痛くも痒くもねーわ

70:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:01:32.40 6KFR5RXQ0.net
野菜マシマシとかはラーメン屋じゃないだろう

71:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:01:59.18 CzDGUJLM0.net
小麦の遺伝子組み換えまくって
何にもしてないその辺の土でもモサモサに生える
最強小麦作って権利放棄すれば良いやん

72:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:02:09.79 OK6DradP0.net
>>1
選べないけどスーパーに名店のラーメン売ってるよ
300円くらい 高いと700円とかするけど
モヤシ100円 チャーシュー400円 煮卵200円 メンマ300円
合計1300円 二杯作れるから一杯650円
平均価格トントンで変わらない

73:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:02:16.82 HJpVnr2L0.net
もうお粥でいいわ

74:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:02:51.23 l5GVEZPF0.net
>>6
それが2000円になるって話だぞ

75:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:03:24.77 QZ85UhJm0.net
モヤシって要らなくね?

76:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:05:20.93 0JLD75mj0.net
>>1
1000円でも食べる人は食べるんだろ

77:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:06:17.64 OpNwUeYJ0.net
>>75
野菜も高いからマシマシにすると
原価を引き上げる
あとネギやメンマ、最近入ってないがナルト
も高い。カサマシにはもやしが一番。
二郎のラーメンって原価を抑える所から
始まってるだわ。

78:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:06:31.89 6KFR5RXQ0.net
タンメンや味噌ラーメンにもやしは欠かせないな
スープの出汁になる
フライパンでモヤシと野菜炒めて
スープを加える
この過程で野菜出汁が加わる

79:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:06:56.77 4Y2jyUWH0.net
ラーメンじゃないが近所のうどん屋が量減ってるわ
前はちくたまブッカケ、麺とかギリギリ食えるくらいの量だったのに、こっちが年取って食う量減ってるはずなのに普通に食えちゃう

80:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:07:01.36 fAxAxtXH0.net
ラーメンで長生きできるの?

81:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:07:38.22 eISkqm/G0.net
もやしって1円か2円かアップしなきゃやっていけないって言ってるレベルで
ラーメンそんなに高くなるんか

82:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:08:31.06 Xj2OafGJ0.net
>>75
そのラーメンによるわな。中華系の広東麺とかなら欲しいが、そんなに量を乗せるもんでもない。

83:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:08:40.67 K4LUiXm40.net
>>72
日清の冷凍の担々麺も300円未満で美味しいしな。白胡麻担々?も美味しい

84:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:09:11.50 LEpmedrI0.net
二郎系のラーメンは、昔はキャベツとモヤシが半々くらいだったけど、最近はモヤシしか入ってねえw

85:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:09:12.65 OpNwUeYJ0.net
>>65
それじゃラーメンなんて安いじゃん。
煮干しとか使ってるラーメン屋は
本当に頑張ってると思うわ。
二郎系とかラーメンショップみたいな感じか
相当値上げしないと儲けでないな。

86:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:10:03.08 NZ9tebSf0.net
ラーメンって物心ついたときから
今と同じ値段だった。
もう値上げしてもいいんじゃないの?
家賃だって、人件費だって、昔の倍くらいになってない?

87:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:10:14.34 WP8bUQb00.net
>>85
ラーメンはスープの原価がエグい
実はスパゲッティの方が安い(と飲食やってるのに聞いた)

88:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:10:18.33 28BmqcxI0.net
そもそも、ラーメンもかき氷も高すぎ
ステーキ食べられる値段って…

89:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:10:51.68 PAa3d2uB0.net
一蘭「な?」

90:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:10:54.53 nh4ZNCfQ0.net
二玉98円の中華そば
煮玉子と焼豚は自作
ネギとメンマ足して一杯約90円
満足度は非常に高い

91:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:11:38.04 W7V/NluA0.net
>>85
ラーメン屋はスープに金かけすぎ
原価を考えるとぼったくりどころかかなり安い
だけど、客から見たらスープに金がかかってるとか知らんから、ボッタクリ高すぎと思われる、と…
しかしラーメンって、一番、金がかかってるスープを残す人が多数って考えると
難儀な食べ物よね

92:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:11:55.73 6KFR5RXQ0.net
>>84
それラーメンじゃないだろう
ラーメンの話してるのに入ってくるなよ

93:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:11:59.28 Xj2OafGJ0.net
>>90
スープナイジャン!

94:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:13:01.17 0dBRZ9hK0.net
値上げラッシュの波に調子にのってここぞとばかり便乗値上げするような店は潰れていいわ

95:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:13:15.34 3WfbcQmU0.net
>>90
ガス代は?
アパートじゃプロパンでバカ高だぞ?

96:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:13:15.54 OpNwUeYJ0.net
>>63
消費税やキャッスレスも大きいだよね。
消費税も最終段階の売値だけでなく
仕入れ段階から積み上がってかかってくるし
キャスレスも機械の導入費入れると手数料5%近い。
飲食に限らないが安い値段なのに
キャッシュレスを導入してないみたいな
口コミ見ると吐き気がするわ。

97:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:14:14.91 s3okLKhO0.net
まあいうても、給料も上がるだろうしなんとかなるだろ。今年ベアアップの企業多いそうだし

98:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:14:51.35 6KFR5RXQ0.net
昔のもやしはブラックマッペ
今のもやしはほとんど緑豆
それから安くなったかな
一本が太くなった

99:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:15:02.09 EUC2xCE+0.net
ジロリアンが↓

100:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:15:17.54 G4cRVTdC0.net
岸田やるやん
庶民はラーメンなんか食うな

101:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:15:57.47 4Y2jyUWH0.net
>>91
ラーメン鉢をカップヌードルみたいな形にして、スープは麺がギリギリ浸かるかどうかってくらいの量にしたらいいやん

102:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:15:57.59 +LUWJiYo0.net
あと千円足して蕎麦食うわ

103:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:16:05.72 ViUfZ6EO0.net
リンガーハットが盛況だな

104:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:16:17.82 +a33I7fb0.net
お前らが自民党に渇望したインフレだろ、喜べよ。

105:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:16:49.64 QlvLkMxP0.net
米は余りまくってるんだから米粉にしろよ
フランソワの米粉パン美味いし
ベトナムのフォービーフンとか美味いじゃん

106:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:17:40.60 nh4ZNCfQ0.net
>>93
スープ付いてる
贅沢するときは茅乃舎の出汁汁で溶く

107:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:18:50.57 EUC2xCE+0.net
家系の統将吉村実が↓

108:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:18:54.43 6KFR5RXQ0.net
高い食材使ってラーメン作る時代だからね
そもそもラーメンはそういう食べ物ではない

109:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:19:25.81 W7V/NluA0.net
>>101
カップヌードル型まではいかないけど、最近は丼の直径が小さく、高さの有る丼を使ってる店があるけど
スープを少なくするためなのかもね

110:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:19:36.69 EUC2xCE+0.net
>>105
参政党信者うるせーよ!

111:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:20:21.32 Xw1j4qkV0.net
>>1
こういう上げなきゃいけないとこで上げられない店って遠からず経営行き詰まってくる

112:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:22:17.99 6KFR5RXQ0.net
もやしは健康に良い食材であるが
何グラム食うかより
何本食うかだろうなあ
本数食べた方が健康に良いだろう

113:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:22:25.17 OpNwUeYJ0.net
>>91
本当それ。
ラーメン屋に求めるレベルが上がって
化学調味料使うにしてもそれなりに材料費
かけてスープ作らないとまずい、薄いって言われて
客が来ないからな。
つけ麺とか
油そばみたいのに
しないとこれからは駄目だろうな。
コロナ前でもニューヨークやロンドンで弟が
ラーメン一杯2000円超えてたって言ってたからな。

114:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:22:28.19 2iEW2GNj0.net
>>103
リンガーハットはスープ美味いけど
ふにゃふにゃ麺が好きになれない
他のちゃんぽん知らんけどもう少しコシがほしい

115:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:22:58.22 elakrxbn0.net
>>4
2円値上げしたうまい棒を見習ってほしいわな
このラーメンは便乗値上げ

116:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:23:11.50 OpNwUeYJ0.net
>>92
それだけ原価に敏感になってるっていうことだろう。

117:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:24:41.94 RUBQkIbk0.net
もやしも値上げってマジ?
自宅で作れるだろ

118:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:25:26.35 nh4ZNCfQ0.net
>>95
ガス代かあ
大体月6000円の内35%が調理に使ってるとして35円追加かな
URLリンク(i.imgur.com)

119:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:25:44.20 U3lGt1As0.net
安すぎる日本って煽ってたのは伏線だったのか
もう日本の外食はシナ人観光客しか口に出来なくなるのか

120:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:25:53.84 OpNwUeYJ0.net
>>109
なんか見慣れない安定感、安心感の
無い丼鉢が増えてよな。

121:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:27:06.30 LEpmedrI0.net
>>109
新しい丼になって天下一品は明らかにスープ少なくなった
スープ大盛も有料になったし

122:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:27:12.81 6KFR5RXQ0.net
シラスやモヤシは同一カテゴリの食材だと思うな

123:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:27:22.72 j6xrjDav0.net
安倍の円安税
自民党は本当に糞だな
借金するの止めて、減税しろよ

124:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:27:54.36 OpNwUeYJ0.net
>>117
原油が上がってるからな。
卵も消費税入れると
10個入りのパックで300円超えとか
普通になった。

125:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:27:55.96 0AoV3v5H0.net
家でつくるからいいわ

126:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:28:09.17 4Y2jyUWH0.net
>>114
麺かた目で頼めばいいやん。店によってはできんかもしれんが

127:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:28:23.45 SEA6jR/60.net
便乗値上げしてる業界も間違いなくある

128:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:29:14.77 LNerFXTT0.net
ラーメン屋て5年もてばいい方

129:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:30:09.98 OpNwUeYJ0.net
>>106
茅乃舎の出汁パックって
化学調味料が半端なく入ってるじゃん。
出汁パックなのに意味ないと思うけど。
思ってるより安くてまずいだよな。

130:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:32:21.50 6KFR5RXQ0.net
もやしを食えば心が平和になるよなあ
いい食べ物だよ

131:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:33:38.32 6KFR5RXQ0.net
鳥や動物も芽吹いたばかりの芽が好きなんだよ
人間も一緒でしょ

132:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:34:37.82 OpNwUeYJ0.net
>>114
本当にそれ。
食った気がしないだよな。
色々添加物みたいなもん入れてだろうな。

133:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:35:24.35 sj0CESJC0.net
いいことだ
2000円でもいい
どうせラーメンなんか食わないしw

134:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:35:51.53 4Y2jyUWH0.net
もやし自体は好きだが、嫁が冷蔵庫に一週間くらいいれっぱなしのもやしを平気で料理に使うから家のもやしは嫌い

135:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:35:53.36 VmKAJ7Jt0.net
ラーメンの原価なんて知れてるだろw
調子こいてんじゃないよ!

136:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:36:11.33 VRQjtt/o0.net
>>113
> つけ麺とか
> 油そばみたいのに
> しないとこれからは駄目だろうな。
ラーメンハゲの漫画でも利益率を求めてつけ麺しか出さない闇落ちしてしまったラーメン屋とかでてきたり、
油そばはスープを作らなくていいから美味しい商売だとかそういうネタがあったな

137:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:36:13.42 OpNwUeYJ0.net
>>127
仕入れの段階から
便乗値上げスパイラルだからな。
デフレスパイラルの時代が懐かしいけどな。
一緒に給料上がるとな。

138:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:36:24.16 60OgM8HP0.net
>>1
俺が記憶する限り
ラーメン専門店では
15年ぐらい前には
既に一杯1000円になってた。
トッピング無しの
ノーマルでも800円ぐらいだったような。

139:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:37:01.49 aQuKFdVu0.net
>>134
もやしは2日ももたない
あなたに嫁はいない

140:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:37:05.54 e+F43qPy0.net
ぶっちゃけ、ラーメンのせいで国の医療費食いつぶしてるようなもんだろ
値上げすれば、当然行く人は減る。それは良いこと

141:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:38:23.09 60OgM8HP0.net
>>1
町の蕎麦屋さんでも
蕎麦(セット系)や
丼では10000円を超えてる。
ラーメンだけ安すぎたのかな。

142:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:38:42.57 WP8bUQb00.net
食料品の価格が上がると、ギリギリで生きてる底辺層の給料も上げざるを得なくなるため、
結果的にサービス全般値上がりするようになる

143:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:38:45.00 ICwRpmbF0.net
ラーメンに限らずスタグフレーションなんだけだね
資源輸入国の日本は材料費、燃料費あらゆるコストにコストプッシュインフレの影響があるのに、賃金は上がらないのであらゆる業種が不採算になるのは当たり前

144:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:39:20.54 VRQjtt/o0.net
>>121
工場で業務スープを作ってるチェーン店ですら金を取らないとやっていけない時代だ
個人で豚骨を炊きだしてる店なんてもうやってられないだろうな
今は業務スープですら、リクエストをするとかなり自分の所で炊きだしてるものと近いスープを作ってくれるみたいだし

145:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:39:20.86 RUBQkIbk0.net
>>124
卵は値上がったなぁ
半年前は1パック100円くらいで買えたのに

146:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:40:03.42 ICwRpmbF0.net
>>40
燃料費、人件費とかは無から発生するのかな?

147:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:40:41.86 nh4ZNCfQ0.net
>>129
98円ラーメン買ってる俺に無化調とかこだわりがあるわけないじゃん
煮干し煎るより茅乃舎で満足できる器の大きさを手に入れた方が人生有意義でしょ

148:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:42:24.75 TmcH0wH60.net
まあラーメンは高くなってもそばうどんパスタあるし
麺類が今は多すぎる

149:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:48:26.53 mo/+0Gjy0.net
ラ王の豚骨醤油がお気に入り。1食あたり65円くらい。

150:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:48:55.10 ViUfZ6EO0.net
>>148
同じぐらいの値段で
やさいたっぷりチャンポン
が食えるリンガーハット一択
チャーハンも餃子もおいししいし

151:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:49:09.98 mLNVsPgM0.net
>>1
おまえら冷静に考えろ
(´・ω・`)物価が上がる

(´・ω・`)貧困女子が増える

(´・ω・`)貧困女子が風俗落ちorパパ活に走る

(´・ω・`)その数が大きくなって需要と供給のバランスがおかしくなる

(´・ω・`)結果、レベルの高いマンコが格安でパパ活する
(´・ω・`)インフレは絶対正義である!!!!

152:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:50:04.86 PmPU0qa+0.net
>>10
断然うまいかどうかは置いといて、袋入りの生ラーメンに
ニンニクみじん切りとバターとキャベツの千切りのせるだけで
十分おいしいからな

153:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:50:57.61 KGDem4tt0.net
1000円とか当たり前だけど?
値上げして客が来ないと言う事は今までの客は貧乏乞食底辺層って事だよ。

154:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:52:01.03 KGDem4tt0.net
ラーメンって体に悪いだろw
値上げ以前にみんな糖尿で死ぬから来なくなるよw

155:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:54:23.97 DlAufiVY0.net
>>16
それ

156:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:56:24.10 HgnyryYB0.net
ひ孫家系嫁と2人経営で食っとるが 単価1000円はきついな

157:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:57:08.28 xSIe/kdI0.net
ホソヤの餃子が突然すげえ中身がスカスカになった
焼いて食べようとしたら、以前の7割ぐらいしか具が入ってないので
焼くとしぼんでしまう

158:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:57:51.13 SCZVuKZj0.net
1000円超えるようなラーメン店が
普通に混んでたりするのは
独身男が多くなったからだよ
客の顔見ればわかる
だいたい同じ匂いのヤカラばっかり
家族持ちはもっと節約してるから

159:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:58:46.09 HgnyryYB0.net
スープだけ自作は良いが 家系店炊きビジネスは10年持たないな

160:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 00:59:33.36 SFm6Dk+P0.net
今でも美味しいの、個性的なの、サイドも楽しむのは千数百円で当たり前
たまにしか食べないからこれくらいは余裕

161:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:00:56.06 f7VCZo7A0.net
三田本店は600円だろ?他が泣き言言ってんじゃねーよ

162:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:03:31.19 gqHvzQST0.net
>>161
そら企業努力だ
本店に感謝しとけ

163:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:05:01.41 876TSGG70.net
>>109
それかあ
小洒落やがって、口が狭くて深さがあると食べづらいんだよなあ
と思ってたが原価のかかるスープ減らすためか
そんなケチりどんぶり使ってても1200円のラーメンだしなその店

164:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:05:09.71 xnYa/skU0.net
1000円なら日高屋でラーメン大盛に餃子とライス付けてもお釣りが来るぞ
ラーメンでグルメ気取りとかwww

165:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:05:32.91 zK01j8jY0.net
ラーメンを自分で作るって言ってるアホに聞きたいけど
スープや麺どうしてるの?
もしかして生麺タイプのモノを『自分で作る』って言ってるの?

166:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:05:50.79 60OgM8HP0.net
>>1
こないだ家族3人で回転寿司食べたら
(くらや浜じゃないチェーン店)
お会計で一万円近くだった。
割と高めの皿を多く食べたからだけど
回転寿司も値上がりしてる。

167:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:06:09.82 RthCljH50.net
二郎は値上げしても大丈夫だろ
客は脂中毒だから止められん

168:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:09:46.71 K4LUiXm40.net
>>165
本格的なのなら、家畜から育てて作るんじゃないの。野菜も栽培から

169:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:10:03.57 ByN+yLBh0.net
今時通販でいくらでも全国のラーメン取り寄せられるのに外食なんてしねえわ

170:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:11:04.29 W7V/NluA0.net
>>163
> そんなケチりどんぶり使ってても1200円のラーメンだしなその店
でも、自分の所で寸胴でスープ作る、ましてや無化調あるいは化学調味料を極力使わない方針で作るとその価格でも原価からすると安いんだよ
大量の香味野菜、大量の肉や拳骨(骨)を使って長時間炊き出し(ガス代及び管理が大変)で作ってるわけだからね

171:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:11:13.51 JRK8gHlm0.net
業務スーパーのラーメンなら138円で5人分食える

172:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:13:28.29 JpE12xYw0.net
値上げは日本経済にプラスだ。

173:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:13:42.18 TUu/n5JN0.net
>>165 ←皆ご覧。これがアスペルガーだよ

174:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:14:34.62 K1A0nYcw0.net
自分でスープから作ったらそんな値段じゃ済まないし時間も嫌ってくらい掛かるから
大人しく食いに行った方がマシ

175:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:20:22.64 EHb3Q8jy0.net
どの企業もコロナによる輸送コストうんたらかんたらとか抜かしてるけど、コロナがある程度収まればもとの値段に戻すんだな?

176:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:23:29.34 LVlSbhdo0.net
ラーメン屋はガス代だな

177:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:24:46.07 2P1Wx2dS0.net
言うてアメリカの方が物価やすいからな、ニューヨークとカリフォルニアの家賃が高いだけ
アメリカでトリーバーチの靴が175ドル日本で買うと6万、ブーツは250ドル、日本で買うと8万以上するからな

178:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:30:50.70 2NYv1VuL0.net
>>1
インスタントラーメン+冷凍野菜で150円で超満足できるのでラーメン屋さんは大変だと思う

179:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:33:35.30 meQqtnP20.net
背脂トッピング金取る

背脂消費減る

健康になる

健康保険料が下がる

可処分所得が増える

ラーメンにたくさんお金を費やせる

ラーメン屋儲かる!

180:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:34:37.47 +dczNoNO0.net
ジロリアン()涙目

181:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:36:51.88 NE0PPY4D0.net
>背脂が30%値上がり、特製ダレにつけ込んだ豚肉のチャーシューは10%アップしました。
>さらに、スープに使う骨とモヤシは10%、麺も7%
>中華そばの平均価格は613円
>食材の高騰を考えると、本来は、1000円程度の店頭価格が妥当
食材の1割程度の値上がりを言い訳に 6割もの 便乗値上げ
『お金儲けは 悪いことですかぁ~?』 笑笑

>特製ダレにつけ込んだ豚肉のチャーシュー
商品名「特製ダレにつけ込んだ豚肉のチャーシュー」
自家製チャーシュー? 手間じゃん

182:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 01:44:39.55 8XFtYU9l0.net
ラーメン屋潰れないねえ
値段は二極化してる

183:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:02:14.91 LqT8F3eT0.net
インスタント袋ラーメンのが美味い。

184:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:02:43.10 idZBUL/R0.net
シンプルなラーメンに回帰しろ

185:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:07:58.79 3BREAo440.net
>>1
物価高のご時世でビックリしてる。
神戸物産の業務スーパーで安い即席麺5食税込み148円が復活した。
多摩の業務スーパーで税込み148円で
山本製粉によって5食の即席麺を再開した。
懐かしの魚介豚骨醤油ラーメンが美味しかった。
何が懐かしいのかわからんが、
魚粉が現代ぽくって美味しかった。
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
お湯少なめの400mlで食った。

あとクリエイトSDで安い鶏卵を売ってる。

186:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:08:41.20 3BREAo440.net
>>1
物価高でも安い。
ランチで豚肉3皿野菜食べ放題時間無制限税込み1099円
つまり肉以外は全部食い放題(店による)
URLリンク(www.skylark.co.jp)
ステーキガストのカレー放題ランチの方が安いが。
5月27日まで夜8時から15%割引券(最高割引率)が
すかいらーくアプリ
5月31日まで3%割引券が
スマートニュースとすかいらーくアプリとしゃぶ葉アプリ

しゃぶ葉 食べ放題
豚ばら肉の味噌チゲ鍋 ランチ税込 1,319円 店舗により時間無制限(店による)
スープは味噌チゲ鍋じゃなくてもいいけど。
URLリンク(www.skylark.co.jp)
高い牛肉ですき焼きも人気

187:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:09:11.92 3BREAo440.net
かわいいネコ型ロボットが追加おかわりの皿を運ぶ。
個人的には最低料金の豚肉は味噌チゲ鍋、牛肉はすき焼き鍋がおすすめ。
鶏ガラ出汁の豚肉しゃぶしゃぶはラーメンのチャーシューを無限に食う天国状態。
高価なお肉は、白出汁かハーブ出汁かゆず塩出汁、あっさり目の出汁で食うといいかも。
ゆず胡椒、わさび調味料を高級肉につけるなど個人の好きだ。
実際はすき焼きを注文する人が多い。テーブルにオマケの生卵ばっかりだ。
つまり、高価な牛肉を注文して味がすき焼きになるテーブルが多い。
4種類のスープがいっぺんに楽しめるコースも追加料金である。
チゲ鍋はキムチ味、鶏ガラ醤油出汁は無限チャーシュウ、
ホタテの豆乳出汁は浜辺の味、ゆず塩出汁はゆずの味だった。
スープの味が薄くなったら、「濃い原液を小皿に入れて持ってきてください。」とテーブルにあるオマンジュウのようなボタンを押して頼む。
750 一名でお待ちの名無し様 [sage] 2022/01/31(月) 09:49:18.07 ID:OMVrQyc0
URLリンク(www.hotpepper.jp)
栄養士、管理栄養士3人が「しゃぶ葉」の最高の楽しみ方を考えてみた 【筋トレ民も絶賛】

188:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:09:30.15 3BREAo440.net
しゃぶ葉で料理を運ぶネコ型ロボットを撫でまくったら怒られた(ΦωΦ#) #しゃぶ葉 #猫型ロボット #ネコ型ロボット #ロボット #配膳ロボット #BellaBot
URLリンク(youtu.be)
【ゆっくり解説】かわいい猫型配膳ロボット!BellaBotを解説"
URLリンク(youtu.be)

189:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:10:26.82 zfDdU7uw0.net
おにぎり屋にいけよデブ

190:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:12:05.54 Qc29s7bp0.net
>>6
ラーメンってそれくらいだよなぁ

191:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:38:32.64 JKERaxLe0.net
自分で創れば問題なし
ラーメン好きなら作れば良いよ
ラーメン屋行くの好きな人は特に作ると楽しくなるよ

192:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:39:42.50 V3wtQdK30.net
ニューヨークと同じ物価になるまで上がるよ

193:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:40:58.22 JKERaxLe0.net
だいたいその位の値上げで文句を言う人は外食はやめた方が良いですよ
身の丈にあった食事をして下さいね

194:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:42:44 Lk7gvkwC0.net
ラーメン好きな人は大変だな
俺は嫌いだから食わないけども

195:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:44:02 UJNhxAEh0.net
券売機で1万円入れて押したいボタンを押しまくるだろ
2000円くらいになってる不思議

196:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:44:22 B+1Kd3LW0.net
90年代後半から2000年前半の名物ラーメン親父を掲げた過剰なラーメンブームが良くなかったな
その前身の料理人ヨイショブームも
あれで勘違いした料理人が増加した

ラーメンなんてのはもともと庶民の食べ物なのに、そんなものをいたずらに高級にして
体にも悪いのにスープまで飲み干すのをマナーと勘違いさせたし
功罪の罪の方が大きい

197:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:45:13 auiHvhWl0.net
ほんとどんどん値上げしてるよなあ

198:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:48:21 2brORisf0.net
ウクライナうぜえ
はよ戦争終わらせろやいつまでやっとんねん

199:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:51:10 I/d3LcJe0.net
もやしを入れると、ダシの味が変わってしまう気がする
チャーシューだけお願いします

200:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:54:42 JKERaxLe0.net
もやしは水分が増えるから味が薄くなるしね
おすすめはしないよスープ好きなら特にね

201:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:55:42 OQEm+HGJ0.net
元々がボッテる商品だから

202:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 02:56:25 OQEm+HGJ0.net
200円でも赤字にならない

203:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:26:58.56 UfG81yUP0.net
1000円あったら◯◯食うわの◯◯もしょぼくなってきてる感

204:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:30:28.59 ETAZGemP0.net
ふらっと入ったラーメン屋でラーメン+餃子で1400円
びっくりですよ

205:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:48:22.19 8B0eimei0.net
これでも企業が我慢してるんだぜ
円安で輸入物価が一年で1.5倍と驚異的に値上がりしてるからな

206:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:54:55.78 3Mmqh4VZ0.net
流石にモヤシは便乗w

207:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:55:55.46 fzDYcspw0.net
ラーメンも上級国民食になるのか

208:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 03:58:02.22 XvlWlWJ90.net
生活よりウク支援を国民が選んだだろ文句言うな

209:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:02:20.15 qx6dOrDy0.net
ピンチはチャンス
最後に生き残った激安店が征する
人件費は無限に削れるよ

210:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:04:58.93 iR9fYmgX0.net
>>17
同じレベルを家で自作したらもっと高いけどなw

211:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:06:25.78 +xFqLc+g0.net
食べなきゃいいやん

212:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:12:56.94 8B0eimei0.net
欲しがりません勝つまではの精神で岸田さんを応援だな

213:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:15:25.48 /aLnkcyL0.net
>>196
食文化を広めるのはデメリットもセットやからなぁ
ちな、粉もの(たこ焼き、麺等)、オムライス、クレープ、ハンバーガーとか
松茸や筍もだったかなぁ
元々は安い食品だったり安い手抜き料理だったんだけど
今のは高級志向に改造されちゃったからなぁ

214:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:16:08.39 Zo6vkeCE0.net
正直ラーメン屋は甘えてると思ってる

215:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:16:30.19 /aLnkcyL0.net
>>210
その同じレベルで作るのがそもそも間違い
家庭ナイズして安めにおさえて作るのが正解
高くつくようなのは家庭ノウハウが低いんだよ
まだまだ勉強不足の領域

216:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:16:59.56 ndMqIYz50.net
麺は意外にそこまで上がってないんだなあ

217:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:18:51.18 53oCoplF0.net
過去では小麦粉1食当たり数円しか上がってないのに100円上げてたツケ

218:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:20:31.26 uFfv7UvK0.net
こってり大盛りで1000円越えなければ安い感覚になったな
チャーシューでもトッピングすれば1300円は行く
少し前までは海外のラーメン1500円と聞いてたけーと思ってたけど
今は違和感なくなってきてる

219:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:24:08.97 /aLnkcyL0.net
ラーメンはスープを残さないといけない作りなのが
なんとも古い仕様だと思うんだよね
塩分、油分、糖分など味付けも過多だし
ジャンクフードの類いや

220:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:27:51.81 53oCoplF0.net
値上げ報道を繰り返せば、それを刷り込まれた客は不満を言わない
うなぎと一緒 たとえ仕入れが安くなっても無視

221:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:29:48.68 lahMiEAM0.net
正直な話、食べ物に関わるモノの値段はギリギリにしなくても、
何なら少し積んでもいいんじゃないかと思ってる

222:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:35:12.07 /aLnkcyL0.net
>>221
逆やろ
はるか昔の人類は新鮮な食べ物をタダ同然で食べられた
(狩猟採集という労働は多少なりあったが)
ところが今は税金や利権だとか寄生システムができてしまって
価値あるものは全て高額化されて
金持ちだけがそれ享受できて
金のない人は安物や粗末な加工食品に集中してしまってる
つまり金額設定をつける事がそもそも間違いで
特に値段高くするのはおかしい

223:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:35:34.48 q0PxkaIT0.net
1000円で妥当だね

224:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:38:00.67 uggZy14I0.net
一蘭「困るわ~、材料値上げで一杯2000円になるわ~」

225:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:41:41.01 RMDKZ7Qc0.net
>>6
もうお店では食べない!自分で麺を打ち!スープも鳥ガラ買って作る!

226:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:42:47.48 SIvfgwde0.net
ラーメン彦龍

227:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:46:10.28 ApsOJG/X0.net
ラーメン屋もスケールメリットを求めて系列化、寡占化が進むだろうね。
今までは価格競争と無縁だからって理由で参入業者も多かったけど。

228:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:47:30.06 ApsOJG/X0.net
>>222
タダ同然では食べられない。
狩猟や農作業という労役で支払ってただけ。

229:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:48:10.28 ApsOJG/X0.net
>>226
板野友美のおすすめだっけ?

230:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:49:39.63 ApsOJG/X0.net
>>219
うどんやそばもそうなんだが?
昔は肉体労働で塩分が必要だったから
そんなこと言われなかっただけで。
農作業ひとつにしても今と昔では大違い。

231:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:55:23.83 Hzpfjx5E0.net
残飯ラーメンなど家でも作れるだろ
チューブのニンニク使えば一緒

232:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:56:08.80 9qhFqgNl0.net
ラーメン屋は年に一回行くかどうかだから1000円でもいいよ

233:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:58:40.43 /aLnkcyL0.net
>>230
まぁ基本的に麺類は全般的にそうだね
その、昔は肉体労働〜って事情もそうなのだが
料理の多くはそういった古い時代の仕様が残り続けているのが多くて
これが割と無駄に繋がってる
例えば時代によって食材流通してなかったり、家電も無かったから
そういった背景に基づいた仕様の料理が
食材流通してます家電ありますって現代には相応しく無かったりする
ってなんかの料理研究家の本で読んだな
もっというと色々と科学的に明らかになっていって
糖分や塩分などの問題も明らかになってたり
まぁ色々あるな、改善点

234:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 04:59:11.21 Hzpfjx5E0.net
このニュースをヤフーで見て腹減ってきて今ラーメン食ったところ
サッポロ一番の塩があったからそれにモヤシとゆで卵とシナチクと大量のニンニクチューブを入れて出来上がり
材料費は200円くらいか

235:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:00:00.50 Hzpfjx5E0.net
しかしヤフーニュースは値上げで悲鳴ばかりやっとるな
きのうは確か飛騨牛だったか

236:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:00:10.99 KbOAc8E70.net
スープを量り売りしよう

237:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:01:01.03 Hzpfjx5E0.net
というかそのあとに飲んだ黒ラベルとかわらん
日本はビールが高すぎる

238:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:01:07.94 KmWkCqMA0.net
普段行かないから大して気にならんわ

239:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:03:40.73 e3vlFkd50.net
立ち食い蕎麦と大差ないものに
愚民が無駄にコダワルからだよw

ラーメンなんて仕方なく喰うものだ

240:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:03:46.78 Hzpfjx5E0.net
なんでこんな時間帯に起きてるかというと犬が痴ほう症になって
夜中じゅう狂ったように泣き続けよるから寝ることもできん
親には安楽死してやれと言ってるんだがもうちょっともうちょっと言って伸ばしてる間に
人間のほうが先に病気になったらどうするや

241:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:04:56.09 Hzpfjx5E0.net
犬の痴ほう症でもこれだけ大変なら人間の痴ほう症は壮絶だろうな
介護疲れ殺人が頻発するのもうなずける

242:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:05:29 lr5HRI930.net
モヤシ抜きでいいから、値段そのままにしてみろや

243:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:06:02 ApsOJG/X0.net
>>237
廃材使用の甲類焼酎や国産原料使用の日本酒にシフトさせるためだからしかたない

244:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:07:57 SIvfgwde0.net
>>229
日本一不味いラーメン屋

245:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:08:04 ETAZGemP0.net
地方じゃいざ知らず都会じゃラーメン千円は当たり前ちゃうの?

246:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:09:05 zX/01Z3V0.net
ラ王とか生タイプ麺や研究して作り上げたスープが付いてるやつとかの
インスタント麺5食パックが298円とかなのに
なんでチキンラーメンが350円以上するんだよ
あれのコストどーなってんだよ

247:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:10:51 ApsOJG/X0.net
>>246
それでも買うやつがいるから
唯一無二だから

チキンラーメンみたいなタイプのラーメン、
今まで出ては消え、出ては消え、
結局チキンラーメンしか残らない。

248:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:10:58 W6VQwBq00.net
>>16
頭に黒布巾巻いてラーメンに命賭けてますみたいな店な
値段高くできる免罪符やと思てるやろあれ

249:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:12:11 /aLnkcyL0.net
>>248
あいつら大した調理免許もってねーしな

250:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:12:25 ApsOJG/X0.net
>>16
そうじゃなくて凝らないと個人のラーメン屋はやっていけない
凝らないやつでいいなら、日高屋や幸楽苑でいいんだしな。

251:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:15:26 KcnDVFR60.net
正直1000円のラーメンとコンビニのすみれ生ラーメンと大差ない
ぼったくり

252:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:17:54 WLHFYpHB0.net
>>222
昔は自給自足だったからね。
縄文人はドングリのデンプンや貝を食っていた。
食い物を調達する時間は一日で三十分という説があった。

ドングリや貝は逃げないから取りやすい。
イノシシや鹿は逃げるからね、労働時間は長い。
魚も逃げるね。

253:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:21:09 7OsEzwx10.net
インスタントで十分
ラーメン屋はみんな潰れろ

254:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:25:51 VNKQplyu0.net
>>1
俺がガキの頃は100円で食えたのに
さすがに1000円はボッタくりすぎだろう

255:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:28:28 VNKQplyu0.net
>>16
もうなんでもごちゃ混ぜだからな
カツオ出汁にどこそこの塩とアサリと豚骨と牛骨と鶏ガラを入れて黒ゴマを加えるとか
作ってる奴はバカ舌だろ

256:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:29:08 0loaA0qo0.net
高い金払って身体に悪いもの摂取してでも食べたいかどうか
需要がなければ潰れるだけだよ

257:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:29:59 Wm4WVPxj0.net
>>1
今のラーメンはカロリー高すぎて食えないから
むしろ値段据え置きで2/3くらいに小さくしてほしい

258:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:31:56 QcvJ/HQ/0.net
デブ客どんな胃袋してんだよ
横に麺の追加置いてねーか?w

259:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:32:18 W6VQwBq00.net
>>253
今時のインスタントは生麺と変わらんレベルやからな
そのままでもええし好きなだけ具材入れてもいい

260:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:33:21 YQ+rqOHy0.net
高いとか言ってるが20年くらい前と比べても値段なんて変わってないって
食いたいもん食えよ

261:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:34:02 sI0+C7OhO.net
>>249
寿司、そば、ラーメン屋なんて調理師免許とか持ってる方が稀じゃね?

262:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:35:10 WLHFYpHB0.net
小麦製品はグルテンアレルギーが気になる。
小麦アレルギーもあるんだよ。

うどんもあったけど、日本人が本格的に大量に
小麦製品を食いだしたのは敗戦後からだ。
体が欧米人みたいに適応してるものなのか?

263:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:37:11 QcvJ/HQ/0.net
特殊な客層向けの特殊な店舗を取材先に選んで言われてもねぇ。

264:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:38:35 55HPpTwI0.net
ラーメンて、庶民の味方なんか?

油と化学調味料たっぷりの一種の麻薬じゃん

265:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:39:11 nal7nqZg0.net
ラーメンを高級品にすること自体が間違い
支那そばの伝統からも、安くてうまいから食文化になったのであって
高くなれば、客足はがた減りになる
家賃の安い場所ではいまだに400円台どころか200円台のラーメンもあるのだから
家系だの、元祖だのと講釈ばかりつける店は自然に淘汰されて結構

266:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:40:30 y5r5Keq90.net
ラーメンなんざ元々ぼったくり価格じゃねえか

267:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:40:36 55HPpTwI0.net
>>246
五十円分は宣伝広告費だろ

268:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:40:52 8B0eimei0.net
小麦価格は20年で3倍だからね

円安もあって値上げするの当たり前

269:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:41:27.88 lQVIUNYA0.net
今のラーメンは昔の単純な中華そばとちがう
試行錯誤して鶏ガラから人やら入れられる具材はなんでも山盛りに入れて出しを取るから本当にお金が掛かってる
千円でも安いんだよ
安い店は昔ながらの中華そば提供店だろw

270:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:41:48.03 YQ+rqOHy0.net
>>265
淘汰も何も増えてるんだが
現実見てくれよ

271:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:46:17.29 D5Rf9tvB0.net
ラーメンは一杯1000円じゃなくて1500円時代になる

272:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:46:37.09 Y2rzrBfy0.net
20年前は天下一品の唐揚げ定食が850円だったが、最近1250円になっておった

273:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:47:01.08 ZxL2VcP10.net
1000円の壁越えたら100円単位の値上げはさほど抵抗なくなるかもしれん

274:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:48:23.52 nal7nqZg0.net
収入増えずに物価高だから、真っ先に節約されるのが外食
富裕層はラーメンなんかに金かけないし
一杯900円超したら、避けるよ
学生が行列して喰ってくれた店も200円アップしたらどうかな?
それに居酒屋、ラーメンと流れるサラリーマンがコロナで完全萎縮
その金はペットやサブスクに消えるようになった

275:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:49:58.32 UzEHM2FW0.net
手間かかってるのか知らないが高すぎだしギトギトし過ぎ
もう何でも味が濃くて外食はやめた

276:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:50:10.87 8rjEkbTN0.net
またラーメン300円で出せよ幸楽苑

277:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:52:07.02 ZeeklP5t0.net
>>247
>今まで出ては消え、出ては消え、
 お湯だけラーメンは、袋麺を止めて、カップ麺になったといこと
 チキンラーメンが価格競争するのは、他の袋麺ではなく
 カップ麺だから、高く設定できる。

278:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:52:22.53 X2MTwPoA0.net
無理せず値上げすればいい
値段に見合えば客は来る
客は選別される時代

279:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:52:50.70 BCGTV8VX0.net
値上げすればいいだけなんだが
俺は週一で来来亭にいくけど、1300円使うよ
昔より高くなってるし、今後値上げすることはあっても値下げすることはないんだから
今までが安すぎたという認識をもったほうがいい
特に牛丼チェーンとかね
マックも値上げしてそのうち昼飯で1000円使うが当たり前の時代がくる
それも10年以内に起きると思うわ

280:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:53:38.45 m8FUWih/0.net
シマダヤの生麺とスーパーのカット野菜ならトータル1杯250円だよ!
(^。^)それで十分

281:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:54:33.99 ApsOJG/X0.net
>>277
いや、カップ麺ができてからもたびたび出現はしたけど、
チキンラーメンに太刀打ちできずに消えた。
事実、カップ麺以前の草創期ですら、
他社は麺に直接味をつけるタイプではうまくいかず、
スープは別添えにしたぐらいだし。

282:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:54:36.46 m8FUWih/0.net
>>279
自分で作ったおにぎりで十分うまい。マックとかブルジョワ

283:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:55:06.08 zmYCgw1i0.net
値上げしていいよ
毎日ラーメン食べるのを辞める人もでるし健康に良い

284:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:55:10.80 A/bSpm8E0.net
どの業界も値上げとかふざけんな

285:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:55:18.30 nal7nqZg0.net
物価が2割あがったら、外食、外飲み費は蒸発する
ヨーロッパも以前は外食が多かったが、昨今の物価高とコロナで
外食習慣そのものが消えたような格好
代わりに激安商品がスーパーにあふれ出している

286:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:55:43.07 m8FUWih/0.net
>>281
安藤百福氏は93までチキンラーメンの味のチェックしてたらしいからな

287:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:56:20.83 m8FUWih/0.net
>>284
お前の給料は値下がり続けるww

288:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:56:35.76 bYMsoXhC0.net
日本のラーメンはた・か・す・ぎ・る!

289:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:57:04.77 m8FUWih/0.net
>>285
シナ産とか怖い怖い。。
安かろうには、
訳がある

290:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:58:06.69 bTXCF7m40.net
値段は別にいいけど、外食しようとする人は減りそうだ。
総合的に考えて、値上げによって事業が傾く店の方が多いだろうな、特に地方から順に

291:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 05:58:18.11 vnaWl8+H0.net
協力金はもうもらえなそうだし次は便乗値上げでってか

292:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:00:18.08 nPTpAY6O0.net
毒物に1000円はちょっとな
まあビール飲んでる俺が言えたことじゃないが

293:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:00:39.18 ApsOJG/X0.net
>>288
海外はもっと高いけどな

294:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:01:22.58 GlDadbrU0.net
さすがに1000円は無いなと

295:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:03:02.42 W6VQwBq00.net
アイリスオーヤマ方式でまず価格ありきで
それに見合う製品作りしないと消費者のボリュームゾーンは取れない
一部の数寄者だけに的を絞るなら値上げても大丈夫

296:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:04:53.18 BWdQZGEu0.net
昔は週一ラーメンだったけどコロナになってから年数回になり
もうコロナ警戒に飽きた今でもまだ行くのに抵抗あるわ
普通ラーメンが適正1000円? 値上げ分と計算合うの??

297:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:05:01.75 bYMsoXhC0.net
ラーメンたまーに行くけど本当に高くなった
最早高級店気取り
衛生や接客は同価格の飲食店と比べて最悪だけど

298:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:07:34.26 J8ShsW5G0.net
馬鹿げてる、もはやイカサマだ
家で食べればいい

299:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:08:34.52 nal7nqZg0.net
家系ラーメン行ってた人が、物価高で立ち食いそばのかけそば300円へ
ホテルランチだった人が、寿司屋800円ランチへ
コンビニでランチパックが幸せだった貧乏女子は、日の丸弁当持参へ
絶対に賃上げにはならず、ますます景気冷え込む方向に逆回りする日本経済です

300:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:12:07.21 aS9XU0rW0.net
700円以上になった頃から外でラーメンは食べなくなった
馬鹿らしくない?

301:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:12:07.58 vDf8g+Na0.net
38年前の帳面を見てたらラーメン550円、ラーメン600円の文字があった
インフレ率1.3%だからラーメンは物価の優等生の部類に入る。

302:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:12:54.68 Nd19ef350.net
庶民の収入が増えてるわけじゃないのに値上げするなら
庶民は食べないという選択ができる
1杯1000円超えるラーメンならその店に行かないきっかけになる

303:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:12:59.60 BCGTV8VX0.net
>>297
ここ数年でどこのラーメン屋も値上げしてるからな
便乗値上げではないことはニュース見ればわかる

304:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:13:24.20 ZgScVosz0.net
食わなきゃいいだけ

305:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:14:19.83 1Ytd+V3Y0.net
>>1
定食の方が健康的

306:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:14:32.06 PIVvH0C+0.net
値上げされると行く頻度が減るので潰れる

307:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:14:48.00 gYfXxv0q0.net
正直、大学生協食堂の300円のあっさりした醤油ラーメンが一番美味しいよ

308:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:15:21.15 bYMsoXhC0.net
>>303
他業種はこんな勢いで値上げしてないんだよなあ

309:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:15:43.97 BCGTV8VX0.net
>>302
客層が変わるだけだよ
家の近くにあるラーメン屋はラーメンとギョーザセットで1500円するけど、毎日行列できてる
ちなみに30年前は980円だった

310:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:16:54.90 BCGTV8VX0.net
>>308
気づいてないだけじゃない?
いつも買ってる商品が容量減ってたりすることは結構な頻度で目の当たりにする

311:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:16:59.77 ApsOJG/X0.net
>>305
そういう話なんてしてないことぐらいわかるよな?
定食も等しく値上げなんだから。

312:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:17:50.81 Nd19ef350.net
>>309
それで成り立つならそれでいいと思う
俺は庶民だから支出が収入を上回らないように生活してる
収入が増えていないのに値上げされるなら収入の範囲内の
支出になるように切り捨てるものを選ぶだけ
1000円を超えるラーメンは必需品じゃないから捨てる側に入る

313:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:18:28.34 S6uuD/f00.net
別に値上げするのは構わないが、誰が1000円も出してラーメン食べますかって話だわな
それでも客が来ると思うのなら上げたらいい

314:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:19:29.30 5a02vUG70.net
はなまるうどんと丸亀製麺は今の値段でやっていけるのかな?

315:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:19:59.20 uYs83nCr0.net
1000円程度で売れなくなるなら、もうラーメン店なんて諦めた方がいいと思うわ。

316:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:20:04.44 bwGKiLjk0.net
つーかこれからっしょ
値上げどころか食料危機になるんじゃねーの?

317:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:20:12.45 AEFcr8sy0.net
いまさら二郎・・・

318:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:20:20.93 bYMsoXhC0.net
>>300
マックもそうだが700円も出すなら他にいくらでも美味しい外食があるからな

319:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:20:49.54 uYs83nCr0.net
そもそも外食なんてしないからどうでもいい。

320:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:20:57.44 BCGTV8VX0.net
>>312
成り立つんだよ 
いっちゃ悪いが値上げして来ない客とか眼中にないよ、特に長年やってる飲食店は

321:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:21:22.03 feLtod1h0.net
>>314
小麦の値段上がってるから
相当キツイよね
多分値上げすると思う
パンもヤバい

322:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:21:59.87 TWRKsDnU0.net
緊急事態宣言やまん防が出てない地域は協力金がもらえなくて大変らしい
近所のラーメン屋が家賃払えなくて撤退したわ

323:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:22:43.19 vDf8g+Na0.net
円安で輸入品の全てが値上がりしてるから
恨むならアベノミクスを恨むしかない

324:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:22:51.97 bGPUfydm0.net
デブが注文する8割が
チャーシューメン

325:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:23:25.24 uYs83nCr0.net
しかしコロナといい原材料の値上げといい、外食産業は踏んだり蹴ったりだな。

326:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:23:36.82 ebg1mRGU0.net
>>275
そうなんだよな味が濃いんだよ外食は
薄味を求めたら全部自分で作るしかない

327:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:23:47.29 aOBITIdW0.net
今回の値上げラッシュは本当に今までと違うぞ
食品製造や外食は本当に大変だろう、というより
値上げしないと現実に潰れるレベル

328:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:24:54.12 nal7nqZg0.net
コロナ禍でまさかの外出自粛趣味が広がった
欧米がロックダウン強制されたのに対し
日本は任意だったが、外出しないと金も減らないとわかり支持されたまま
いまも半分自主的ロックダウン状態
だから外食には罪悪感、感染危険感がある
売春婦を買うか、病気もらってもいいか、悩む前に日本人はリスクを避ける

329:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:24:58.06 aYykK32M0.net
うまかっちゃんあれば良い

330:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:25:54.55 /aLnkcyL0.net
>>326
健康、量とか色々な面を考慮すると
やはり自炊が最強なんだよな
外食はコストかかるシステム的に
金持ち向けやな
堀江みたいな金持ちデブしか支持せえへん

331:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:26:03.07 86TOzYKY0.net
麺はともかくもやしだと一杯あたり数円しか差が出ないやろがい

332:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:26:18.09 mHy2nh7W0.net
蕎麦くえ蕎麦

333:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:26:25.37 ZT1F0eWq0.net
>>288
かたすぎる かと思ったら たかすぎる かよ
堅過ぎて喰えないっていう、俺と同じ思いの人いる?

334:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:27:12.20 S6uuD/f00.net
もやしなんて元々安い食材の代名詞みたいなもんなのに
倍になったところでしれたもんだと思うがね

335:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:27:19.93 /aLnkcyL0.net
>>332
蕎麦たけぇねんな
あと日本の今の蕎麦っておおくは
蕎麦粉けちって小麦粉で嵩ましてるから
殆どうどんみたいなもんやで

336:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:27:22.60 AouNxMQH0.net
でも、脱税しまくりなんでしょ?飲食店
旨味がなけりゃあんなにアホみたいに飲食店増えないよね

337:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:27:29.85 RP9TnfiH0.net
俺の食べるところはとっくに1200円ぐらいだがなー
ネギチャーシューだからだけど
しばらくいっていないな

338:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:27:48.53 aOBITIdW0.net
>>328
お前の論調は貧しすぎる
まあ金がないと心も貧しくなるよな

339:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:28:29.82 Ffp7NQ3j0.net
値上げ値上げうるせーよ
愚民どもが選択した道だろうが

340:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:28:51.69 RP9TnfiH0.net
>>336
ほんとイメージで語るってすげーなー
現金だからだろうけどー
脱税以前にもうかってねーだろうなー
売れればもうかるなんてー
甘い世界でもないだろうしー

341:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:29:08.18 vKw6dFbp0.net
もやしは値上げしてないだろ
これは便乗値上げを狙ってるラーメン屋の都合
ラーメンは安いから食べに行くのであり、高いなら食べなくなるだけの話

342:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:29:31.65 FlAH72T70.net
ほぼ残すスープが一番コストかかってるの無駄の極み

343:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:29:52.53 AEFcr8sy0.net
それでも1杯1000円は欧米にとっては安すぎる値段なんでしょ
ターゲットをインバウ外国人だけに絞ればいいよw

344:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:30:08.55 RP9TnfiH0.net
>>341
普通に1000円以上するけどなー
人件費から燃料まですべてあがっているのに
あがらないほうがおかしいわー

345:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:30:29.98 l3QLIBnE0.net
どう見ても企業努力不足

346:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:31:46.09 ApsOJG/X0.net
>>336
正確には、家庭のものと店のものとの区別がつきにくいってこと。
個人経営になると、家の飯も店の厨房で作ることもよくあるけど、
その際に店の包丁使って店の食器を使うことになるわけで。
ただし、ゴミだけはきちんと家庭ゴミだけどw

347:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:31:51.24 C+Sybnv+0.net
>>327
フランチャイズ飲食のオーナーだけど、オーナー会でも今後は値上げラッシュが続くという説明ばかりだね
でも不思議なことにコロナ渦の一時は客足酷かったけど、今は回復してるどころか前年比で150%の月すらある 
みんな外食する分、違うところを節約してるのかもね

348:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:00.35 s/cCxn6v0.net
岸田ショック

349:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:07.41 Ffp7NQ3j0.net
今年の秋からは3年間はカルマの浄化
資源を安く消費してたクズどもにな

350:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:08.42 kXZFyBMe0.net
ここ20年くらいラーメン屋で食った事ないから、別に無くてもいいもんなんだよ。

351:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:14.10 vDf8g+Na0.net
>>343
貧乏な日本人は客じゃないから来なくていい
中国人、韓国人がお客様

352:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:22.07 4hB8nMBf0.net
もやしはもっと強気に値上げしていいと思う

353:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:23.61 UzEHM2FW0.net
それでも自民支持自業自得

354:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:32:54.14 DlU0tyEK0.net
>>340
儲かってないのにあんなに雨後の筍のようにラーメン屋が出店するんだーすごいね
慈善事業なのかな?

355:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:33:00.21 jUGjzeBk0.net
>>350
刑務所に居たのか?

356:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:33:16.90 IuTKGz410.net
最近は専門店で美味い麺売ってるし
素人が修行してラーメン屋始められるくらい情報出回ってるし
炊飯器の性能あがって放置でスープ取れるし臭くなる骨系もまともなのが業務スーパーで買える
ちょっと頑張れば自分好みのラーメン自宅で作れるんだよなぁ
ラーメン屋探すよりも出汁選ぶほうが早いまである

357:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:33:32.27 S6uuD/f00.net
>>341
ラーメンが安いなんて昭和かせいぜい平成初期までだと思う
今や意味が分からないくらい高くてなぜか店主が威張ってて
客が小さくなって食う謎の文化だよ
あと50年くらいしたら握り寿司みたいな感じになると思う

358:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:33:45.57 nal7nqZg0.net
ヨーロッパではまさにハレの日にだけ外食するから高くても払う
毎日昼休みにどこかに喰いにいけるほどの金持ちは少ない
利用者数が少ないから、高くもなる
NYは知らないが(あそこは高すぎ)
ドイツなんか、黒パンとチーズハム持参だけで、コーヒーだけ職場で湧かして
あとサラダをタッパーに入れてきてお昼はおしまい
いまの日本の物価は、ポーランド程度だよ

359:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:35:20.42 vGza2k/n0.net
って事はサンマーメン値上げじゃねーかよ

360:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:36:26.25 +SQAHBOg0.net
>>1
既に一杯千円の店もある件

361:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:36:41.40 UzEHM2FW0.net
たこ焼きとかも高すぎる
ジャンクフード全般おかしな方へ行ってる

362:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:36:57.03 C8QYVSEg0.net
牛丼セット2杯食えるな

363:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:37:22.24 6u0MK6ad0.net
そうすれば潰れるだけだろ?ラーメン屋が潰れても困らん

364:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:37:54.24 vDf8g+Na0.net
>>355
店でラーメンを食べた最後の日を調べたら2019年の8月だった
あまりラーメンを食べない人って多いと思うよ

365:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:38:49.55 dMUo5N2H0.net
コロナが完全に収束でもしない限り外食なんかしないからラーメン屋なんか関係ないな

366:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:39:28.61 /aLnkcyL0.net
ラーメン店に限らずだけど
個人店って狭いとこで窮屈に食わんとあかんのがいややわ
高い金とるくせに
チェーン店の方がまだ広さに余裕はある

367:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:39:42.09 ApsOJG/X0.net
>>354
そうだよ。
儲かると思ってるバカが参入するからいくらでも湧いてくるし、
実際には儲からないからどんどんつぶれるの。

368:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:39:44.46 nal7nqZg0.net
500円のラーメンが一番売れるとなれば
それで作るのが商売人
途上国へ進出するときはその国の所得とすりあわせする
なのにラーメン屋は、あれもこれも上がったから値上げしたいという
それは客層が替わっても耐えられるのか、富裕層はいまの立地、設備、雰囲気で来るのか
常連客からのさよならコメントがネットに出ても平気か、による

369:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:39:56.86 xLPOCiMr0.net
>>3
え、円高とデフレってどんな関係あるんや?

370:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:40:15.80 5a02vUG70.net
>>364
俺なんて2002年だw
うどんはほぼ毎日食べてるけどラーメンはまったく食べに行かない。カップラーメンで十分おいしい。

371:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:40:21.23 QPTbV6pM0.net
1,000円も出しゃ海鮮丼定食食えるし家なら材料高騰してても肉じゃが4人前作れるし高すぎるわ
どこも似たり寄ったりで食っても残念な気分にしかならんしありがたがって食う奴の気が知れん

372:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:40:31.86 jto205Bk0.net
>>363
潰れてもすぐ新しいラーメン屋が生えてくるしw
よっぽど旨味があるんだろうな

373:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:40:52.24 ne1octcK0.net
>>358
利用客が減る=値上げの構図はあるからね
安さを売りにしていた飲食店は今後どんどん潰れると思うわ
近くの家系ラーメン屋はこの5年で180円も値上げしたけど、いつも行列
俺はいつもネギチャーシュー麺大盛1230円を頼む

374:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:41:10.39 sG2DS1NJ0.net
お前らってこういうときは海外がーとか言わないのw
お前らって都合がいいよねw

375:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:41:18.66 xLPOCiMr0.net
>>15
コストプッシュインフレやろw

376:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:41:35.96 ApsOJG/X0.net
>>368
それがおまえらがさんざん礼賛してた付加価値ってやつなんだが?

377:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:42:25.28 /aLnkcyL0.net
>>367
あと個人店はハズレ率が高い気がする
それでいえば
チェーン店の方が無難レシピではあるから
外れる事はあまり無い気がする

378:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:42:28.29 4pxmp7Mk0.net
毒が高くなるのは構わない

379:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:42:29.83 +SQAHBOg0.net
>>347
コロナ明けのリベンジ消費行動は何だかんだで年末頃までは続くだろう
問題は年末年明け時期にどこまで値上げしてるかだな
リベンジ消費も一周してスタグレが深刻化してたら年明け以降は反動でガクッと下がるかもな

380:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:42:37.26 S6uuD/f00.net
>>366
「ここのラーメンが絶品」とかアホみたいに喜んで並んで
怖い顔の店主のご機嫌うかがいながら食べてご満悦の「通」がいるからだろな
オッサン版インスタ映えみたいな感じ

381:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:43:56.40 jUGjzeBk0.net
>>380
トンキンはラーメン食べるのも大変だな。

382:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:45:07.17 knnvDuG10.net
>>1
えっ
中華屋のラーメン以外チェーン店ですら普通に950円はするやんけ。
チャーシュー麺なら1200円が普通やろが

383:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:45:35.73 IuTKGz410.net
>>358
ユーロ圏は飯のスタイルが違ってて朝と夜は家で食って
あとは一日2~3回サンドイッチとか食ってるよね
持参が大半で出店なら1個250円~400円だし安くはない感じ
アメリカは日本と同じで12時にランチするからオフィス前にトラックがランチ運んでくる
ニューヨークは8ドル~10ドル、フィラデルフィアまでいっても最低6ドル
ご飯にチキンぶっ掛けたようなクッソ不味い弁当でカロリー補給目的って感じだった
日本も最近はワンコイン絶滅してランチ800円~って感じだし
物価ってよりは飯に対する執念の問題ってのが大きい気がする

384:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:45:42.50 kEE80sIh0.net
一人で食べるモノはなんであれ一回に五百円以上かけないな

385:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:45:45.82 6e36NW5h0.net
値上げするのはいいけど従業員の給料も増やしてやれ

386:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:45:49.57 ApsOJG/X0.net
>>381
ちなみに高菜食べちゃったというコピペの舞台は福岡な

387:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:46:05.83 S6uuD/f00.net
>>381
田舎は良くも悪くも「文化」が発展しないからね
文化って不自然なんだよな
腹が減ったら食って日が沈んだら寝るみたいな
田舎の生活が本当は一番良いのかもしれんな

388:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:46:49.67 UzEHM2FW0.net
外食全般インバウンドでぼったくり商売が板について
感覚がおかしくなってんだろう

389:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:47:10.10 /aLnkcyL0.net
>>380
あー
カウンター席とか本当嫌いw
ついでに真横に客が居るのも嫌だ
自分はとことん外食向いてない
(´・ω・`)

390:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:47:24.11 8hrTt+AE0.net
インフレ便乗値上げ。

391:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:48:08.13 jUGjzeBk0.net
>>387
えらそうなおっさんが文化とな

392:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:48:36.15 bSeTr9ll0.net
国からのラーメンポイントが必要になるかもな。 GoToラーメンキャンペーン

393:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:50:00.73 alVa3lkD0.net
豚の餌

394:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:50:21.91 ne1octcK0.net
>>371
逆に俺は海鮮丼食うぐらいならラーメン食うという発想
安いから利用するという思考はない
だからチェーンの回転寿司いくやつの気持ちがわからない
3000円も出せばテイクアウトでめっちゃ美味しい寿司が食べられる
ただ出費が増えるから外食頻度は減るけどね
どうせ食べるならお金を気にせず食べる派
俺みたいなやつも結構多いと思うわ

395:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:51:34.74 Kbrdvzj00.net
アホみたいな忙しい時間だけバイトこき使ってオーナー儲けてる癖にふざけるな。

396:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:51:49.50 yBuHCdT40.net
コロナが再拡大するまでは外食は昨年比なら好調のままだろ。
外食は値上げとか値段より、どう考えてもコロナ次第

397:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:52:24.00 eeLXM46v0.net
>>392
ラーメン議連なんてのができたから荒唐無稽とは言いきれないんだよな

398:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:52:39.90 nal7nqZg0.net
節約は美学が日本
政治家は、食べに行って飲みに行って経済回せというけど賃上げなしだから
高校生のとき、学食でライスだけが売れ残ると、放課後に10円セールになって
ソース掛け放題よといわれ、ソーライを時々食べたが、いまでも残った飯に
ソースかけて小腹を満たすことで、かなり浮いている

399:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:52:45.48 z7pbkJgH0.net
ラーメンが庶民の味方?

400:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:53:02.94 MYH9YD7b0.net
>>281
スープ別は他社が作ったんだよね
味付けが調整できるのがメリット
スープ別は今じゃ普通だけどチキンラーメンは最初だから気がつかなかった

401:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:53:13.20 LUf2PyED0.net
スタグフの本番はまだまだこれからだぞ
楽しみになってきたな

402:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:53:29.95 aS9XU0rW0.net
ラーメンなんて家で作れば野菜とか入れても100円ぐらいだろ
今は昔と違って店より美味しいのもあるし

403:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:55:00.94 gkw2b1DJ0.net
俺が常連していたラーメンは20年で¥750から¥1250になった。
かつて週1食べていたが今は年2回だ。

404:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:55:11.64 qBDrC2Sk0.net
>>394
3000円の寿司じゃ
並を握ってもらうことすら
難しくないか

405:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:55:21.11 Cjc4JxEV0.net
ひもじさと 飯無さと お金無さと

406:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:55:41.79 MYH9YD7b0.net
>>265
そばもうどんも天ぷらも安い店はある
寿司も高い店と比較したら半額未満
安い店と高い店に別れるだけ

407:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:55:57.04 J5LOYwD80.net
お湯さえあれば誰でも作れるのね

408:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:56:01.78 IuTKGz410.net
てかこの店は虎ノ門で営業してんのか
あのエリア回転いい分だけ薄利多売だったろうし
優良店が乱立してるから競争も激しいし
材料費ちょっと上がると一気に経営悪化するわな

409:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:56:11.10 jUGjzeBk0.net
>>405
篠原涼子もびっくり

410:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:56:37.75 4DHjedtF0.net
国内で米じゃなく麦を作ればいいのに

411:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:57:26.46 RP9TnfiH0.net
>>354
出店できる能力と儲かっているは違うからなー
わかってねーなー

412:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:57:27.49 /aLnkcyL0.net
>>398
実際、地球レベルでいえば
全ての物は有限なのだから
経済回して消費を加速させるのがそもそも間違い
節約は正義やで

413:ニューノーマルの名無しさん
22/05/24 06:57:33.25 5m1T1e990.net
ラーメンじゃなくてラーメンの容器だったり内装(黒で統一・筆文字)にこだわってるだけの店に限って
変な名前のメニューあったり高いんだよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch