原材料高「価格転嫁できず」8割 製造業部品不足「深刻」3割 城南信金×東京新聞アンケート [蚤の市★]at NEWSPLUS
原材料高「価格転嫁できず」8割 製造業部品不足「深刻」3割 城南信金×東京新聞アンケート [蚤の市★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:24:52.44 hnuX4kTg0.net
信金かよ

3:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:24:53.10 +GDvWkvz0.net
東京新聞のアンケートほど信用出来ない

4:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:25:47.93 IrDZKasw0.net
 
 
日本大破壊アベノミクス
主要企業調査、「良い円安」ゼロ 半数弱は110円前半望む
  
共同通信社は2日、主要企業約100社を対象に最近の急速な円安進行に関する緊急アンケートをまとめた。輸入品やエネルギー価格の上昇で家計や企業業績を圧迫し、日本経済で見たとき景気を冷やす恐れがある「悪い円安」と答えた企業が31%に上る一方「良い円安」はゼロだった。
 

5:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:27:30.82 QQ+6C7dh0.net
価格転嫁出来ないので賃金下げて対応だろどうせ
ゴミコンサルとか人件費削減しろと言うだけの詐欺師だしな

6:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:28:03.74 QC9+VVLc0.net
価格転嫁できない?給料下げるしかないね😂

7:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:28:21.13 zE4rOWnG0.net
トヨタのせい

8:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:28:51.33 /7zJcIxN0.net
正常じゃない物価の高騰のせいで賃上げのためのさらなる便乗値上げを消費者が許さないようになってるからな
物価上がってもこれじゃ賃上げは無理だな

9:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:29:06.47 EzH0yh/f0.net
泣くのは下請け業者

10:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:30:00.94 EgaRCiRV0.net
どんどん価格に転嫁されているような気もするが

11:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:30:10.56 NU50uA5Y0.net
値上げされたら買わない

12:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:30:31.16 b6cyfuIH0.net
この情勢で円安は国益を語る馬鹿w

13:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:31:49.86 yVSyOZLA0.net
>>1
価格転嫁
賃金値下
これを同一時系列で語ってさらに日本を貧させようとするなよ
原材料価格が上がったから賃金下げるって普通の経営者はやらない

14:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:32:44.82 QgDv/BVj0.net
>>1
そりゃそうだよね。
原材料費に、それを作るために出る排出ガスの
権利費用が組み込まれるんだから。
ゼロカーボンって、結局、金で解決鶴世界であって
排出ガスそれ自体を減らす世界じゃ無いんだよ

15:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:33:03.39 q1kthqRF0.net
キチガイ黒田 円安はメリット

16:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:36:07.54 /u298jdz0.net
> 各社からは、価格転嫁のための新しい仕組みや補助金の拡充など国などへの要望が相次いだ
経営者が望んでいるのだから
国有化した方がいいのでは?
日銀の出番だ
企業を買収しろ

17:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:36:31.25 ibCwA45b0.net
>>10
下請けからの価格転嫁は認めないけど自分達は値上げする大企業だらけだから。下請けは価格転嫁出来ず死ぬけど大企業はコスト増やさず利益増

18:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:36:43.81 cVWtmwBn0.net
菓子・パン類は値上げ品買うのもアレだから110円以下の物しか買わん

19:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:37:18.38 2iu9z9PD0.net
もうさ、具体的にどこの企業が円安の恩恵を受けるのか教えてくれよ
そんな企業、片手で数えられるくらいの数しかないだろ

20:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:37:46.20 WCuEK2fs0.net
>>13
製品コストが上がったからといって製品価格上げられないって記事だろ
コスト増をどこで相殺するのかは書いてないが賃金抑制としか思えんわ

21:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:38:03.85 MCCP1xNm0.net
転嫁できないと思ってるのは気弱な営業マンだけ
ガンガン転嫁して更なるデフレスパイラルに備えよ

22:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:38:47.53 MCCP1xNm0.net
>>20
人件費削減ですよ。

23:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:39:42.77 JnEaS72y0.net
トヨタ「値上げは許さないが値上げする!」

24:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:41:48.21 1yyfNYKP0.net
内需型の日本には厳しい情勢

25:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:44:01.77 au1D0uM00.net
アルバイトの時給下げないとな

26:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:44:53.56 K1dZAbgo0.net
>>17
構造的にそうなることは簡単に想像できるなw

27:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:44:56.16 wRDcwjXP0.net
時計泥「円安は悪くない!メディアの工作に騙されるな!

28:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:46:00.11 irIb4MbC0.net
トリクルダウンにはもっと円安が必要なようだな

29:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:46:11.13 pZbOQtdE0.net
農業もこれでやめる人が続出
食糧危機へ

30:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:47:11.90 kSS/S/cI0.net
むしろトヨタならコストダウンを迫るねw

31:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:47:22.65 KblVlRVu0.net
転嫁してるだろ

32:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:48:00.00 qv4JJd9y0.net
はいはいデフレ脳デフレ脳
30年デフレ世界で生きてきたから賃上げの方法忘れたかな

33:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:49:51.59 Gd02+aG00.net
>>8
消費者が許さなくても、メーカーは嫌なら買うな買い手はいくらでも居る…だぜw
特に現在の様に品不足、納期遅れな現状では売り手市場なんだから、強気で値上げ出来るからね

34:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:49:53.40 jK/mS1Fx0.net
格差社会の出来上がり

35:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:50:19.74 MqC8XPLM0.net
飲食店ならとりあえず新聞の購入をやめるこったな。

36:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:51:39.95 YR3IfZm90.net
>>11
そのうち買うものが無くなるよ

37:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:53:19.50 pZbOQtdE0.net
>>36
そゆこと
商品そのものが消える

38:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 09:57:09.97 zMrnJ22d0.net
糞日本経済www

39:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:00:06.49 oSxfroq00.net
こんなの分かり切ってた事
更に円安で輸入材料費でも打撃

40:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:01:50.07 R0BPyjTM0.net
どこかで限界がきたら加速度的に上がるかもなぁ
物の値上げはこれからだしね

41:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:02:45.84 4THp/xu90.net
前年同月比で輸入物価資材44.2%アップなのに販売価格8-13%アップになってる
要は上げて無い分を人件費諸々の実質賃金の削減で吸収してる形なんだよ
あと20%はせめて値上げしないの生産活動自体が崩壊するぞ

42:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:05:37.03 SrnCFjYX0.net
DSディープステート、ユダヤハザールマフィアを叩き潰せ
新型コロナパンデミック計画に加担した奴等を処刑しろ

バイデン、ジョージ・ソロス、コロモイスキー、ゼレンスキー、ビル・ゲイツ、ファウチ、テドロス、政府、メディア
こいつらは処刑

43:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:05:42.03 A2HW+P4H0.net
資本主義はまず金を出す
そして資本の循環によって社会が発展する
だが平成以降の日本は拝金主義
お金様は神様に等しいので当然払いたくないし上が中抜きして溜め込む一方
資本が全く社会を循環しない
当然衰亡する

44:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:06:48.34 ZD/fnVLt0.net
だから素直に価格転嫁しろよ!
デフレデフレというくせに何時値上げする予定の頭なんだよ!
原料や輸送が値上がりしたなら仕方ないだろうが!

45:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:08:13.64 K9jQkk/c0.net
消費者もばかではないからなあ
収入と支出の計算くらいはする
収入が増える見込みもなく支出を増やすような奴はほとんどいない

46:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:11:20.54 1fY59qwP0.net
値上げされた商品をお前らが買えば、企業の利益が増えて人件費の予算も増える。お前らの給料も増える可能性が出てくる。
簡単な話だろ。

47:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:12:50.84 R0BPyjTM0.net
>>45
結局そこよね
だから消費者は物価上昇分を安いものにして吸収する
必然的にデフレに
お金配っても将来不安で溜め込むからなぁ
賢くなりすぎるのも問題ね

48:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:14:00.45 NjP9xbpm0.net
価格に転嫁出来ないって事は給料は
上がらないって事だ。
給料が上がるのは一部の企業と
最低賃金だけ。 
いずれ多くの人が最低賃金水準で
働くことになる。

49:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:14:37.57 koWzQXYJ0.net
原油価格の高騰で苦肉の値上げは許すから原油価格落ち着いたら戻せよ

50:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:18:47.42 mQd+3tu20.net
でも上場企業は価格上げ上げ。下請けには単価下げろと要求。

51:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:19:20.67 +yeafbNr0.net
>>15
財務省にとっては物品税増収でウハウハだからな!

52:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:20:51.15 lLxRpgBx0.net
普通の日本人はみんな一部上場の大手で働いてるから中小企業なんかどうなっても関係無い

53:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:21:55.72 R7rzUqp80.net
ハイハイ、「野党よりマシ」

54:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:24:08.48 LRsYm7xt0.net
賃上げ分はダメとか抜かした取引先を晒上げろ!!

55:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:24:38.64 K9jQkk/c0.net
>>47
お金配っても貯めるのは、配る量が足りないからだけどな
単発で10万ぽっち貰っても、だからどうしたって感じだし
現金ゼロで今日食うものにも困るレベルの人しか使わないだろう

56:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:30:41.44 MwCCtmW10.net
東京新聞、自紙の印刷してない新聞紙自体を販売
それを5段1/2で新聞広告として掲載w

57:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:30:45.83 2iu9z9PD0.net
例えばインドが小麦を売らなくなったら、他の国が小麦の輸入先を変えるから小麦価格が高騰する
小麦が高騰すれば小麦製品が高騰する
すると今までパンを食べてた層が米を食うようになる
すると米が品薄になって高騰する
物価はドミノ倒しなんだよ
今回は小麦だからセーフ、なんてことにはならない

58:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:31:19.67 XPa7oS6V0.net
施主が馬鹿だもんな

59:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:43:03.84 nI/1nfJ80.net
転嫁しろよ
だから賃金上げられないし全てが上がらないんだよ

60:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:49:15.89 t4Z/b5Y10.net
いや、これマジよ
部品メーカー軒並み入荷未定で何も作れないから
半導体どころの騒ぎじゃないと思う
しかも価格高騰とかじゃなくてカネ払っても手に入らないから

61:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:51:03.02 K9jQkk/c0.net
>>59
値上げして売れなかった場合、会社の損失になるんだよね
政府は責任取ってくれない

62:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:08:02.12 Wgp3LSr70.net
色々値上げしてるんだが何処が吸い取ってるのかね?
大手は増収増益っぽいが

63:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:11:09.26 n8kwKQlC0.net
ここと東京新聞は本当仲良いな

64:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:27:27.06 ZO1JIA7J0.net
>>52
97パーの中小

65:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:31:26.37 ZO1JIA7J0.net
>>62
中抜き

66:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:34:49.08 n4Ht0ud00.net
すればいいだろ。
それで消えた客は切り捨て

67:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:37:17.47 n4Ht0ud00.net
>>5
「そこのコンサル費で何人やとえると思ってんだ間抜け」って言ったら以降、笹井な事で突っ掛けて来るからこっちから辞めてやった。
もう潰れて無いけど、ザマァって感じ。

68:名無しさん@13周年
22/05/20 11:59:06.68 PhH2Jo8JG
中国の独裁者が変わらんと部品不足は解消できない

69:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:47:47 l4R1C8O30.net
>>8
消費者の多くが労働者なんだけどね

70:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:51:09 epuEnm9r0.net
安い原材料と安い人件費がないと経営が成り立たないゾンビ会社は潰れて淘汰された方が日本のため

価格転換ができない?できないのではなくてやらないだけだろう?

71:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:51:30 tm9pyYPc0.net
クーデターだれかやれよ

72:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:58:22 SUvA/gpW0.net
でも内閣支持率は50%超
諦めろ

73:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:03:55 B81BBxqK0.net
フォルクスワーゲンなんか昨年後半と今年で2度も値上げしているよね。
強気の値付けになっている。

74:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:05:45 wax2d+1R0.net
でも、過去最高益です(笑)

75:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:08:34 DbcLfsaI0.net
転嫁しろよ
そして賃金も上げてやれ
じゃないと滅ぶわ

76:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:10:04 2eVuUDU/0.net
今値上げできないところは永遠に出来ないからいずれ詰むよ

77:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:15:44.62 epuEnm9r0.net
日本は無能でアホな経営者ばかり

78:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:17:30.82 fE7WPwvW0.net
ステルス値上げすればええやん
得意だろ?(´・ω・`)
特にセブンイレブンとかw

79:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:27:27.73 B2qKRHWS0.net
価格転嫁しなくてよければそりゃ上にとって円安は最高だわ

80:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:46:01 ra1IWBZs0.net
>>64
会社の数しゃなくて人数な

81:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:47:01 Gr9K6EDU0.net
前から中小からの値上げを
大企業に受け入れさせる政策が必要というのは
企業物価+8%あたりから言われているのに
放置してこれだから政府は無能だな

82:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:47:15 ra1IWBZs0.net
>>78
素手にやりまくってるだろ


アネハみたいなのまた出てくるぞこれ

83:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:52:28 KSliJ1se0.net
内部留保があるじゃない(わらい)
こういう時の為にたらふく溜め込んでたんでしょ???

84:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:55:58 uZcjNBZ70.net
無駄な広告切れよ
そうしたらどっかのメディア様がようやく騒ぎ出すぞ

85:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:59:16 B81BBxqK0.net
食用油なんか昨年から5回か6回ぐらい値上げしていないか?
3割値上げされても、価格転嫁できていないの?

86:名無しさん@13周年
22/05/20 14:51:25.41 zeK0JwhSN
さっさと値上げすればいいんだそ

円安は国益だと言ってるだろ

あとは知らんけど2倍ぐらいにしとけwww

87:名無しさん@13周年
22/05/20 14:56:03.82 zeK0JwhSN
>>83
平次   企業が儲かれば~っ
有次   企業が大変だ~っ

国民に配れば貯蓄する  貧困の再生は無い  

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵

88:名無しさん@13周年
22/05/20 15:05:48.11 zeK0JwhSN
>>78
マクドより  早くブッセバーガーとかマカロンバーガーとかとか、楽しみにしてる

もう一息www

89:名無しさん@13周年
22/05/20 15:39:03.38 zeK0JwhSN
>>81
規制緩和して  下請け競争させて、さらには実習生で  低賃金競争

ブラック労働は放置して、自己責任、水際作戦

生歩だけじゃ無いんですの
コロナでも法人には ばら蒔きしたのは理由があるんですの。www

90:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:01:14.22 gisCn4l50.net
ベトナムや中国からの荷物が遅れてるし
遅れるどころかいつになるかもわからない
でも値上げはどんどん来てるから値上げする。
この10年我慢してたけど、さすがに
今回の値上げは無理なんで
普通に2割ぐらい上げる。
そんな業界多いよ。

91:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:04:25.07 epuEnm9r0.net
価格転換の中に人件費の値上げ分も転換しろよ、簡単な事だろう

92:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:05:15.22 XKeH80l/0.net
いや価格転嫁しろよ

93:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 16:01:43 4yCzgcqB0.net
売れてないなら兎も角、受注残が1年分も積まれてるんかい
設備投資ぐらいすりゃいいのに

94:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 18:00:46.71 GjPqWOwq0.net
[シンガポール 20日 ロイター] - 中国が割安なロシア産原油の輸入をひそかに拡大していることが、海運データや石油トレーダーの話で分かった。ウクライナ侵攻後、欧米の買い手がロシアとの取引から手を引いたことで生じた空白を埋めているという。
船舶追跡を手がけるボルテクサ・アナリティクスの推計によると、中国のロシア産原油の海上輸入は5月に過去最高に近い日量110万バレルに急増する見込み。第1・四半期は同75万バレル、2021年は同80万バレルだった。
海運データ、ロイターが閲覧した船舶ブローカーの報告書、トレーダー5人によると、中国石油化工(シノペック)<600028.SS><0386.HK>のトレーディング部門である中国国際石油化工聯合(ユニペック)が、中国の防衛コングロマリット、中国北方工業(ノリンコ)の子会社である振華石油とともに輸入を主導している。香港で登記されている企業リブナ・シッピングも最近、ロシア産原油の中国向け主要荷主として判明したという。
シノペックはコメントを避けた。振華とリブナはコメント要請に応じなかった。
ある中国人トレーダーは「ロシアの取引先から信頼されている企業しか(欧米企業の穴は)埋められない」と語った。
トレーダーによると、中東、アフリカ、欧州、米国の競合原油をかなり下回っている安価なロシア産原油は、景気鈍化で利幅の縮小に直面している中国の精製業者にとって好都合となっている。

95:名無しさん@13周年
22/05/20 22:44:48.31 FxN7wAiWQ
円安は国益だと言ってるだろ

さっさと値上げすればいいんだそ

いっそのこと  3倍ぐらいに上げとけ

あとは知らんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch