原材料高「価格転嫁できず」8割 製造業部品不足「深刻」3割 城南信金×東京新聞アンケート [蚤の市★]at NEWSPLUS
原材料高「価格転嫁できず」8割 製造業部品不足「深刻」3割 城南信金×東京新聞アンケート [蚤の市★] - 暇つぶし2ch50:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:18:47.42 mQd+3tu20.net
でも上場企業は価格上げ上げ。下請けには単価下げろと要求。

51:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:19:20.67 +yeafbNr0.net
>>15
財務省にとっては物品税増収でウハウハだからな!

52:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:20:51.15 lLxRpgBx0.net
普通の日本人はみんな一部上場の大手で働いてるから中小企業なんかどうなっても関係無い

53:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:21:55.72 R7rzUqp80.net
ハイハイ、「野党よりマシ」

54:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:24:08.48 LRsYm7xt0.net
賃上げ分はダメとか抜かした取引先を晒上げろ!!

55:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:24:38.64 K9jQkk/c0.net
>>47
お金配っても貯めるのは、配る量が足りないからだけどな
単発で10万ぽっち貰っても、だからどうしたって感じだし
現金ゼロで今日食うものにも困るレベルの人しか使わないだろう

56:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:30:41.44 MwCCtmW10.net
東京新聞、自紙の印刷してない新聞紙自体を販売
それを5段1/2で新聞広告として掲載w

57:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:30:45.83 2iu9z9PD0.net
例えばインドが小麦を売らなくなったら、他の国が小麦の輸入先を変えるから小麦価格が高騰する
小麦が高騰すれば小麦製品が高騰する
すると今までパンを食べてた層が米を食うようになる
すると米が品薄になって高騰する
物価はドミノ倒しなんだよ
今回は小麦だからセーフ、なんてことにはならない

58:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:31:19.67 XPa7oS6V0.net
施主が馬鹿だもんな

59:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:43:03.84 nI/1nfJ80.net
転嫁しろよ
だから賃金上げられないし全てが上がらないんだよ

60:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:49:15.89 t4Z/b5Y10.net
いや、これマジよ
部品メーカー軒並み入荷未定で何も作れないから
半導体どころの騒ぎじゃないと思う
しかも価格高騰とかじゃなくてカネ払っても手に入らないから

61:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 10:51:03.02 K9jQkk/c0.net
>>59
値上げして売れなかった場合、会社の損失になるんだよね
政府は責任取ってくれない

62:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:08:02.12 Wgp3LSr70.net
色々値上げしてるんだが何処が吸い取ってるのかね?
大手は増収増益っぽいが

63:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:11:09.26 n8kwKQlC0.net
ここと東京新聞は本当仲良いな

64:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:27:27.06 ZO1JIA7J0.net
>>52
97パーの中小

65:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:31:26.37 ZO1JIA7J0.net
>>62
中抜き

66:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:34:49.08 n4Ht0ud00.net
すればいいだろ。
それで消えた客は切り捨て

67:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:37:17.47 n4Ht0ud00.net
>>5
「そこのコンサル費で何人やとえると思ってんだ間抜け」って言ったら以降、笹井な事で突っ掛けて来るからこっちから辞めてやった。
もう潰れて無いけど、ザマァって感じ。

68:名無しさん@13周年
22/05/20 11:59:06.68 PhH2Jo8JG
中国の独裁者が変わらんと部品不足は解消できない

69:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:47:47 l4R1C8O30.net
>>8
消費者の多くが労働者なんだけどね

70:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:51:09 epuEnm9r0.net
安い原材料と安い人件費がないと経営が成り立たないゾンビ会社は潰れて淘汰された方が日本のため

価格転換ができない?できないのではなくてやらないだけだろう?

71:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:51:30 tm9pyYPc0.net
クーデターだれかやれよ

72:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 11:58:22 SUvA/gpW0.net
でも内閣支持率は50%超
諦めろ

73:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:03:55 B81BBxqK0.net
フォルクスワーゲンなんか昨年後半と今年で2度も値上げしているよね。
強気の値付けになっている。

74:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:05:45 wax2d+1R0.net
でも、過去最高益です(笑)

75:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:08:34 DbcLfsaI0.net
転嫁しろよ
そして賃金も上げてやれ
じゃないと滅ぶわ

76:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:10:04 2eVuUDU/0.net
今値上げできないところは永遠に出来ないからいずれ詰むよ

77:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:15:44.62 epuEnm9r0.net
日本は無能でアホな経営者ばかり

78:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:17:30.82 fE7WPwvW0.net
ステルス値上げすればええやん
得意だろ?(´・ω・`)
特にセブンイレブンとかw

79:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:27:27.73 B2qKRHWS0.net
価格転嫁しなくてよければそりゃ上にとって円安は最高だわ

80:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:46:01 ra1IWBZs0.net
>>64
会社の数しゃなくて人数な

81:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:47:01 Gr9K6EDU0.net
前から中小からの値上げを
大企業に受け入れさせる政策が必要というのは
企業物価+8%あたりから言われているのに
放置してこれだから政府は無能だな

82:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:47:15 ra1IWBZs0.net
>>78
素手にやりまくってるだろ


アネハみたいなのまた出てくるぞこれ

83:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:52:28 KSliJ1se0.net
内部留保があるじゃない(わらい)
こういう時の為にたらふく溜め込んでたんでしょ???

84:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:55:58 uZcjNBZ70.net
無駄な広告切れよ
そうしたらどっかのメディア様がようやく騒ぎ出すぞ

85:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 12:59:16 B81BBxqK0.net
食用油なんか昨年から5回か6回ぐらい値上げしていないか?
3割値上げされても、価格転嫁できていないの?

86:名無しさん@13周年
22/05/20 14:51:25.41 zeK0JwhSN
さっさと値上げすればいいんだそ

円安は国益だと言ってるだろ

あとは知らんけど2倍ぐらいにしとけwww

87:名無しさん@13周年
22/05/20 14:56:03.82 zeK0JwhSN
>>83
平次   企業が儲かれば~っ
有次   企業が大変だ~っ

国民に配れば貯蓄する  貧困の再生は無い  

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵

88:名無しさん@13周年
22/05/20 15:05:48.11 zeK0JwhSN
>>78
マクドより  早くブッセバーガーとかマカロンバーガーとかとか、楽しみにしてる

もう一息www

89:名無しさん@13周年
22/05/20 15:39:03.38 zeK0JwhSN
>>81
規制緩和して  下請け競争させて、さらには実習生で  低賃金競争

ブラック労働は放置して、自己責任、水際作戦

生歩だけじゃ無いんですの
コロナでも法人には ばら蒔きしたのは理由があるんですの。www

90:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:01:14.22 gisCn4l50.net
ベトナムや中国からの荷物が遅れてるし
遅れるどころかいつになるかもわからない
でも値上げはどんどん来てるから値上げする。
この10年我慢してたけど、さすがに
今回の値上げは無理なんで
普通に2割ぐらい上げる。
そんな業界多いよ。

91:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:04:25.07 epuEnm9r0.net
価格転換の中に人件費の値上げ分も転換しろよ、簡単な事だろう

92:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 15:05:15.22 XKeH80l/0.net
いや価格転嫁しろよ

93:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 16:01:43 4yCzgcqB0.net
売れてないなら兎も角、受注残が1年分も積まれてるんかい
設備投資ぐらいすりゃいいのに

94:ニューノーマルの名無しさん
22/05/20 18:00:46.71 GjPqWOwq0.net
[シンガポール 20日 ロイター] - 中国が割安なロシア産原油の輸入をひそかに拡大していることが、海運データや石油トレーダーの話で分かった。ウクライナ侵攻後、欧米の買い手がロシアとの取引から手を引いたことで生じた空白を埋めているという。
船舶追跡を手がけるボルテクサ・アナリティクスの推計によると、中国のロシア産原油の海上輸入は5月に過去最高に近い日量110万バレルに急増する見込み。第1・四半期は同75万バレル、2021年は同80万バレルだった。
海運データ、ロイターが閲覧した船舶ブローカーの報告書、トレーダー5人によると、中国石油化工(シノペック)<600028.SS><0386.HK>のトレーディング部門である中国国際石油化工聯合(ユニペック)が、中国の防衛コングロマリット、中国北方工業(ノリンコ)の子会社である振華石油とともに輸入を主導している。香港で登記されている企業リブナ・シッピングも最近、ロシア産原油の中国向け主要荷主として判明したという。
シノペックはコメントを避けた。振華とリブナはコメント要請に応じなかった。
ある中国人トレーダーは「ロシアの取引先から信頼されている企業しか(欧米企業の穴は)埋められない」と語った。
トレーダーによると、中東、アフリカ、欧州、米国の競合原油をかなり下回っている安価なロシア産原油は、景気鈍化で利幅の縮小に直面している中国の精製業者にとって好都合となっている。

95:名無しさん@13周年
22/05/20 22:44:48.31 FxN7wAiWQ
円安は国益だと言ってるだろ

さっさと値上げすればいいんだそ

いっそのこと  3倍ぐらいに上げとけ

あとは知らんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch