【経済】オンキヨーが自己破産、負債総額31億円…主要子会社破産で資金繰り悪化★4 [孤高の旅人★]at NEWSPLUS
【経済】オンキヨーが自己破産、負債総額31億円…主要子会社破産で資金繰り悪化★4 [孤高の旅人★] - 暇つぶし2ch914:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:41:54.58 /nvPuFwV0.net
>>799
サムチョンがレビンソンの製品作りに口出しするとは思えないから気にしなくていいと思うよ。
それに、レビンソンは、レビンソン自身が設計した初期の製品を除けばもうブランドしか残ってないし。

915:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:42:20.80 1AFYx6Z60.net
>>886
再生機器が幾ら高くても録音機器が悪い音源だったら意味無いんだけどね
画素の荒い昔のエロJPGを今のPC環境で再現してもデカイブロックが綺麗に見えるだけなのと同じ

916:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:42:46.94 /nvPuFwV0.net
>>805
KENWOODになった

917:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:42:54.34 p/F0v37d0.net
天下るためだけの存在意義の無い子会社を処分できずに破産とか
いかにも脳みそ昭和のクソジジイ会社だな

918:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:44:08.35 /nvPuFwV0.net
>>815
創業者は同じだけど、アキュフェーズとKENWOODは別会社

919:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:49:34.90 /nvPuFwV0.net
>>844
それはないなw

920:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:49:44.13 /l8zpuDn0.net
大塚家具で揃えた家具のある部屋で
オンキヨーの高級オーディオを据え
レナウンで買ったスーツに身を包んで
学生フォークやジャズを聴く
V.S.
ニトリで揃えた家具のある部屋で
iPhoneとBOSEシステムを据え
ユニクロの感動ジャケットに身を包んで
EDMやボカロを聴く

921:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:49:53.30 FsvFA3Sz0.net
>>17
日本の製造業がとか関係なくそもそもこの業種がダメなんだと思う。安倍ちゃんや黒田はダメだと思うけどオンキヨーの倒産は安倍のせいにするのは違う。単純にこの企業が時代に合わなくなっただけ。

922:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:53:18.11 /l8zpuDn0.net
>>895
EDMやボカロは、音質はガチ原音の場合もある
デジタルデータをそのままファイル形式だけ変換することも可能だから
クラやジャズは録音機を通すから劣化は避けられない

923:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:53:22.08 /nvPuFwV0.net
>>857
一方的に嫌うというよりつまらないってだけ。音数は少ないし歌詞も子供向け。
なんでこんなの聴かせられなきゃいけないんだとしか思わない。

924:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:53:24.41 cZGdXwxM0.net
>>900
オンキヨーは高級オーディオじゃないんだよなあ  一般大衆用(´・ω・`)
だから廃れた

925:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:53:54.87 mpz1gJbw0.net
社名表記の時点で令和には適応出来てないわ

926:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:55:03.50 Jj+n+UfE0.net
壁の薄いワンルームで音なんか出したら刃傷沙汰の世の中。
リスニング環境もPC スマホとヘッドフォンかイヤフォンだもの
数年後にドウシシャあたりから復刻版コンポでもでるといいなと

927:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:55:04.99 WNxzbTCx0.net
>>900
部屋の中でジャケット着るのか

928:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:55:41.03 ma8FVfdN0.net
>>900
昔と違って現代は生活音にすら寛容では無くなってるから
イヤホンやヘッドホンに金をかける若者はいても
スピーカーをフルに鳴らせるような住環境にいる若者はなかなか居ない
それだけの話

929:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:56:52.33 CFeEz4mP0.net
>>880
組立屋と軽視してるうちに部材シェアもどんどん取られてるけどな
MLCC世界2位は太陽抜いてサムスン 太陽は車載インフラシフトで民生メーカー向け供給絞り始めた

930:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:56:54.70 fZCNRxvi0.net
>>907
(´-`).oO(上下スーツで正座して聞くのが正しいリスニングポーズ)
ちなみに畳敷きw

931:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:57:41.48 /nvPuFwV0.net
>>159
シナは組立しかできないから日本やアメリカなどのチップ買って組み立ててる。
というかそれしかできない。しかも、作って売っても利益がほとんど取れない。それでもやらないと食えないからやってる。
日本は採算重視するから作る前にコストと採算を計算して、やる価値がないと判断すれば最初から作らない。

932:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 19:58:45.68 Ybp5DHIa0.net
>>900
結局デジタルに強いとこだけ残って行ったなあ
KENWOODもK2テクノロジーとかやって強そうだったけど弱かった

933:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:01:51.21 1AFYx6Z60.net
>>902
そう。だからクラシックやジャズの良い音ってオーディオで追求するのは無駄だと思ってる
何をどう録音しても生演奏のダイナミズムには及ばない別物だと演奏者も言ってるし。
同じ楽団の、同じ曲でも音源として録音したモノを生演奏とは別物として聴くには問題無いって。

934:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:03:52.16 Vw8W28Im0.net
>>908
落ち着いて座って音楽を聴くなんてスタイルがほとんどなくなったのが一番大きいんじゃねえか?
特に今の若年層は落ち着いてそれなりの時間ひとつのことするのは苦手だよ
だから映画とかもあまり見ないしスポーツ中継も見ない
ネット動画なんかをクイックに漁ってつまんなければはい次みたいなノリ
ウチの子供なんかゲーム実況見ながら他のゲームしてるもんw

935:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:07:04.87 cZGdXwxM0.net
>>912
世界市場で認められてるとこが残って、日本国内市場しか見なかったところが残れなかった

936:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:08:41.23 PZfWxgRw0.net
オーディオ1本でやって来たのが後々響いたな

937:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:10:12.13 YLXE/KuU0.net
映画も倍速で見るっていうし。
なんだぞれと思ったが
それが今時の映画ファンらしい

938:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:10:12.35 /nvPuFwV0.net
>>909
> 日本ではMLCCを村田製作所,TDK,太陽誘電などで製造しておりこの3社で世界シェアの半分以上を占めています。
> 特に村田製作所は世界トップシェアで全体のおよそ4割を生産しています。
> 特に自動車で使用する高性能MLCCは日本の村田製作所とTDKが世界市場を独占しています。
URLリンク(www.alesis-semi.com)

939:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:10:38.65 /nvPuFwV0.net
>>909
2022年4月
積層セラミックコンデンサのメーカーランキング
順位 会社名 クリックシェア
1 新電元工業株式会社 14.7%
2 株式会社村田製作所 10.3%
3 太陽誘電株式会社 6.6%
4 株式会社トーキン 6.1%
5 京セラ株式会社 5.8%
6 TDK株式会社 5.8%
7 エルナー株式会社 5.3%
8 株式会社コールトロール 5%
9 株式会社MARUWA 5%
10 サムスン電機株式会社 4.7%
URLリンク(metoree.com)

940:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:11:29.43 1AFYx6Z60.net
>>915
そもそも、自動車メーカーや家電メーカー、音響メーカー等々が、こんなに国産がある国が稀。異常。
これだけ多種多様なメーカーがある(あった)理由は輸出メインだから。日本には内需が無いから。
内需で食ってる国だったら、ここまでメーカーは必要無い。食い合って共倒れして残れないから。欧米みたいに。
1業種で1~2あれば上等なんだよ。普通は。

941:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:21:23 /nvPuFwV0.net
>>913
> そう。だからクラシックやジャズの良い音ってオーディオで追求するのは無駄だと思ってる

ちょっと頭悪いんじゃないかな。スタジオで録音するとき、ギターならギターアンプから直接ミキサーにつないで音入れてるし、
電子ピアノやシンセなんかもそう。ボーカルはマイク通すけど、それらを全部ミックスして作った音は
ミキサーや電子楽器の歪みやノイズが全部混じった音になる。
ボカロで作った音はマイク通さないけど、それ以外の電子楽器の音を混ぜてミキサー通せばほぼ同じことになる。
それに、スタジオで録音するときモニタースピーカーから出る音がどれくらい生音に近いか聞いたことある?
びっくりするくらい生々しいんだよ。

942:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:23:53 bo3mByGO0.net
>>906

ドウシシャは、い最近までサンスイのブランドのコンポを出したよ。

URLリンク(www.doshisha-av.com)

943:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:32:12 m/MVgin80.net
生き残るのはヤマハ、フォステクス、オーテク、意外なところでナガオカ

944:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:36:09 QzzPJsGo0.net
というかオンキョーってまだあったのか
とっくに潰れたと思ったよ

945:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:38:38 cZGdXwxM0.net
ヤマハは楽器メーカーちゃうんけww そっちのほうで超一流メーカーやろww

946:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:44:30 +adCivWx0.net
ヤマハ全体からすればオーディオ事業とか僅かのウエイトだと思うが違うのかね

947:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:44:48 1AFYx6Z60.net
>>921
マイクを通してる信号に変換してる時点で、その音質はマイクに依存するしカットレベルの高低で含まれる情報量は変わる。
カットレベルが低くてマイクの位置や品質が悪かった過去の偉人の音源は20年前に撮ったJPGみたいなもの。

それを仮に数千万掛けたシステムで再現しても、マイクで拾った音以上の音にはならないし、
それを良く聴かせるシステムを再現度の高いとは言わない。

逆に音楽は嗜好品だからハイレゾで録音した音源がオーディオ的に絶対的に優れてるとは言い難い訳で、
そう云う意味では音質よりも手軽さの方を優先するユーザに合わせた方がメーカーとしては正しい。

948:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:45:38 m/MVgin80.net
ヤマハは小型船舶製造会社だろ

949:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:48:56 +adCivWx0.net
>>928
それはヤマハ発動機でオートバイの方

950:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:49:17 T3mb/NKu0.net
URLリンク(netmall.hardoff.co.jp)
実質的なKENWOODとしての最終モデル、このアンプの音は絶品。
ソースは実際に使ってる俺。

951:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:50:59 5oaya0ab0.net
>>930
Kシリーズのアンプ?

952:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:58:15 T3mb/NKu0.net
>>931
そのシリーズじゃないと思う。
このアンプに搭載されてるピュアオーディオモード、これでC


953:Dとかの音源を聞いたら他のは聞けなくなるレベル。



954:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 20:59:57 X2CXuO7k0.net
>>916
オンキヨーは元々は松下からの派生したオーディオの会社なんだが、同じような成り立ちのサンヨーみたいにパナ松下が吸収合併して拾ってくれなかったのかねえ

955:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:06:30 73ADy6O/0.net
トップが石頭なのかな

956:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:08:09 6LN7NpxM0.net
>>389
あそこ、コロナ前は変な集団(観光客?)がよく出入りしているのを見た
今はベニヤで封鎖してある

957:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:08:55 p96rOmEo0.net
D77Xのサランネットを久々に外してスピーカーを確認したらウーハーのエッジが逝ってた

958:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:10:56 yV4jKu990.net
大学生の頃初めて買ったPCがソーテックだったなあ

959:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:14:12 X2CXuO7k0.net
>>389
元々は寝屋川だったよ
20年ぐらい前までは寝屋川が本社

960:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:25:21 pQ5e+YYH0.net
音楽は配信
スマホにワイヤレスイヤホン
こんな時代にオーディオ機器なんて買うのはほとんどいないわな

961:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:25:53 r7F9NdcT0.net
>>793
親会社はともかく
今もみんないいメーカーさんだよ

962:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:27:38 xWqrFn400.net
本体はなくなったけど、使えるものは切り売りされて他に組み込まれたんじゃないの?

963:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:32:41 1xLq/U2T0.net
サンヨー オーレックス 消滅
松下電気 パナソニック 健在
デンオンデノン 健在
トリオ ケンウッド 健在
シャープ オプトニカ 消滅
三菱電機 ダイヤトーン 健在
オンキヨヘ 力尽きた
サンスイ 中華へ売り出された

964:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:34:01 K9yWjika0.net
>>845
日本政府は、とにかく日本人にインターネットを使わせたくなかった
だから欧米諸国が子供にノートPCを買い与えてる時に、imodeという狂った端末をばらまいた。
そして、iphoneが日本人にインターネットを与えた

965:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:38:09 CFeEz4mP0.net
>>916
パソコンとか手出して失敗した

966:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:38:09 nUs35gLL0.net
オンキョーのNASを使ってリモートで音楽聞いてたけど、壊れて商品も無くなってた。
あの頃は復活したと思ったけどな

967:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:39:36 6Wch5Lnv0.net
カーオーディオの以下が12800円で買える時代。
オーディオは商売にならない。

パイオニア CD/Bluetooth/USB/チューナーDSPメインユニット DEH-5600

968:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:41:50 CFeEz4mP0.net
>>919
おまえの情報はコピペだが俺のは村田直なんだわ
新電元が一位なんてクリックデータだろ おまえのような狂信者がゆでガエルになる

969:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:42:35.77 /l8zpuDn0.net
>>943
陰謀論過ぎ
かつてのデジタル大臣は桜田だし、最近のデジタル庁もあれ
官僚幹部と政治家がみんなアレ

970:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:43:40.18 CFeEz4mP0.net
>>933
工場はシャープが買収というか合弁の都合で買わざるを得なかった模様

971:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:46:35.03 UytzTtr20.net
>>942
三洋はOTTO ?じゃなかったか Aurexは東芝で どっちにしろ消えたか

972:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:47:14.86 iJKH5BlW0.net
マンションワンルーム住まいの若者でオーディオ環境構築しても
使えるのは昭和爺さんみたいなDQNじゃないと無理ゲー
一軒家でも住宅が密集してる都市部じゃ鳴らすとか無理
そもそも日本の居住環境じゃ尻すぼみは避けられなかった
半数以上の日本人がイヤホンヘッドホンで
自分好みの音を探すので限界だよ

973:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:49:12.82 WPjZeQpR0.net
どうすれば生き残れたんだろうな

974:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:53:30.58 78c6d6fv0.net
>>951
小さなボリュームでも拡がりよく聴こえるアンプ内蔵スピーカーが売れる
JBLとかBOSEはそれで残ってるんじゃないかな

975:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:54:38.48 78c6d6fv0.net
もう音楽聴く基準が高音質じゃないんだよな一般層は

976:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:58:44 K9yWjika0.net
厖大なコマーシャルで騙し売りのパナソニックが生き残り、
技術力で優れてた東芝やサンヨーがつぶれた

977:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 21:58:49 UsjN6Bwo0.net
デジタル回路が弱いのが最大の弱点だったからな

978:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:01:24 K9yWjika0.net
>>948
アレアレじゃ全く意味不明
具体的に頼む

979:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:03:59 QP9gmxkt0.net
国内メーカーで最初にデジタルアンプを売り出したのはオンキヨだったのにすぐやめちゃったな
続けてほしかったのにあれはなんだったのか

980:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:07:34 JOAJKC9f0.net
これでオンキヨー関連スレも最後だろうから一言

「ナンノこれしきっ!」のDJとテレビ番組に出演の南野さんが
同一人物とは思えなかったw

981:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:09:10 Y43M8XsZ0.net
>>746
ブラザーがオーディオやってたぞ
OEMだが

982:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:15:23 nrBqabd+0.net
iPodドックやBluetoothなど、数年すれば規格が変わって陳腐化すると分かりきってるものを付加価値としてミニコンポなんかに付けて売ってて、それでオンキヨー含めた国内メーカーには嫌気が差した

安価な中華アンプやDACに、1~2万のスピーカーを繋げた方がミニコンポよりも遥かに良い音がするという

スピーカーだけはオンキヨーのような老舗が有利だし、需要があったと思うがね(スピーカーで鳴らしてナンボのレコード需要もあるわけだし)

983:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:15:56 QP9gmxkt0.net
小さなスピーカーで小音量なら、10cmくらいのフルレンジでボーカルメインで聞けば楽しく聞けるのに
ワイドレンジを求めて肝心のボーカル帯域がしょぼいスピーカーばかりだから

984:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:24:46 1AFYx6Z60.net
>>961
住環境やライフスタイルの変遷で音楽はイヤホンで聴くのが合理的、且つ主流なら、イヤホン再生で最適なシステムや音を作らなきゃ潰れるのは当たり前だな。

これはギターなんかのアンプも同じ。今は家庭で弾く時はパソコンに繋ぐ時代。次点が多機能ミニアンプ。
スタックは疎か旧来のコンボアンプすら今は見向きもされない。必要な音量まで鳴らせないのに持っててもしょうがないから。

985:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:29:33 8UrkjUGP0.net
いやだからオーディオは富裕層狙いの一本100万円以上するスピーカーとか一台200万円以上するプリアンプとかの
高級路線が売り上げ伸ばしてるんだろ

もうカネを持ってない一般人は相手にしてる場合ではない
オーディオ業界は富裕層狙いにシフトする方向だろうね

986:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:29:37 Vw8W28Im0.net
クラシックやジャズとオーオタの話?

確かに気にし出したら気になるだろうよ
そしてもっといい音で聴きたいと
でもそれ目的が自分のステレオシステムをいい音にすることになってるよね
別に趣味だからいいんだけど、そんなことに熱意と金を注ぎ込むなら一枚でもレコード聞いた方がいいんじゃね?って気はするね俺は
音の向上なんてキリねえし、まあ趣味だから勝手にすればいいんだけどね

987:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:32:26 fvCmMBiZ0.net
俺がオンキヨーを救ってやるべきだった
後悔している

988:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:33:20 8UrkjUGP0.net
めちゃくちゃ金持ちの家に昔行ったことがあるが
100畳ぐらいの部屋の真ん中にデカいテレビとホームシアターシステムがあった

家を作るメーカーも富裕層向けの高級な家には必ずオプションで高級ホームシアター付きが選べるようになってる

昔のようにオーディオは富裕層だけの娯楽となっただけ

989:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:34:18 YGqaPwBz0.net
クラウドファンディング、このままトンズラなら愉しそう
債権者は馬鹿

990:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 22:42:18 eN0+VpZb0.net
>>961
はあ?
オンキヨーのスピーカーで売れてるもんなんてねーから
20年前に売れた安物のPCスピーカー以外のヒットなんてゼロだぞ

991:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 23:03:59.02 jxBJAFtr0.net
ONKYOはアナログアンプには定評があったけどな

992:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 23:07:14.78 jxBJAFtr0.net
ヘッドフォンはまだしもイヤホンで音楽というのはワシは無理
古くはウォークマン時代はそれでもよかったかが
ポータブルCD時代になるとイヤホンでは頭痛が発生
デジタル音域がイヤホンで耳から鼓膜に直撃し頭痛を発生させた

993:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 23:17:44.28 f8L+1WJM0.net
ジャップの住環境じゃ音の良さなんて満喫しようがなかったから
見た目やカタログスペックだけ誇る奇形スピーカーばかり
量産されたんだよね。
つまり必要もないのに3WAYで超大口径ウーファーのこういう奴。
URLリンク(nack-audio.com)
結局、世界で全く相手にされず全部淘汰された。

994:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 23:24:44.15 /nvPuFwV0.net
>>971
イヤホンはアナログ信号しか通さないので、
> デジタル音域がイヤホンで耳から鼓膜に直撃し頭痛を発生させた
はあり得ない。普通に、音が悪くて頭痛がしたでいい。

995:ニューノーマルの名無しさん
22/05/15 23:28:20.93 /nvPuFwV0.net
>>972
チョンにはわからないだろうが、こういうスピーカーは当時の流行だった。
ONKYOだけでなく、ダイヤトーンやヤマハなんかもこういうスピーカーは出してた。
流行だから、いずれ廃れるのも当たり前のことなんだよ。
同じ時期、チョンにはまともなスピーカーなんかなかったから、チョンは何も言う資格がない。

996:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:18:21.63 WplMw+nm0.net
安くもないスペックも大したことないonkyo PC見なくて済むようになる?

997:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:26:41.11 mFdXeJPN0.net
>>958
最初のPEMアンプは70年代のソニーのアンプ

998:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:39:15.06 380BywJi0.net
>>974
オーディオブーム最高潮の時はそのクラスはどこも77という型番使ってたな

999:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:43:42.77 nEYdpKLV0.net
>>967
どんだけ昔の話か知りませんけど
オーディオなんて一般家庭にも結構普及してたと思いますけど?

1000:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:45:23.97 7AUNcJCn0.net
オーディオはオワコン
倒産祭りだな

1001:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:49:03.07 zP5+RBTp0.net
>>971
イヤホンで 高域と低域伸ばすの無理じゃねと思うんだけど、
マニア的にはそうでもない?

1002:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:49:35.82 YuORWd860.net
>>942
ビクターJVC ケンウッドと合併して健在
AKAI 消滅

1003:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:56:31.48 0j8DbHMA0.net
>>980
幾らマニアでも犬にはなれないだろw
そもそもイヤホンでは再現出来ないし

1004:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 00:57:00.70 zP5+RBTp0.net
音悪くなったと思って、接点とか掃除したら、回復した。全然ちゃう。

1005:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:08:57.96 FThYlxMX0.net
いい加減な製品作っているメーカーなら自業自得だよと思うが
ここは残って欲しかった

1006:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:10:05.89 zrmyoVCg0.net
上場廃止してからどれだけ経ったと思ってんだよ
一般ニュースにしても今更だわ
書類は今とはいえもうネタにもならんで

1007:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:10:50.46 7RxMZ4120.net
>>985
知らない
どれだけ経ったの?

1008:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:11:00.65 GpIsBYOo0.net
イヤホンとかリモートワークでしか使わない
あんなもんで音楽聴けんよね

1009:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:11:23.26 VgDb41DK0.net
>>978
いや本当に昔だね
1930年代とかは、スピーカーは新卒サラリーマン月給の数倍の値段でしたよ
今ほど安いスピーカーはなかった時代

1010:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:11:54.71 Ap9RQsm10.net
DENON、サンスイやアカイもあったな

1011:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:12:50.15 JJODSt230.net
オンキヨー消えるの?

1012:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:14:12.76 GpIsBYOo0.net
ヘッドフォンはオーディオテクニカのあれでいいだろ
タワレコの試聴機に採用されてたやつよ

1013:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:20:13.03 zP5+RBTp0.net
FOSTEXとか元気だぞ。

1014:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:22:49.46 SkjVIwvM0.net
ホームシアターで頑張ってたイメージだけどだめなんだな

1015:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:29:20.86 GpIsBYOo0.net
ホームシアターが家庭に実現し始めたのは大型液晶テレビが安価に世に出回った00年代後半からだな
それまではホームシアターといえばプロジェクターとかそういうものでそれこそ金持ちが地下にホームシアターありますみたいなノリだったから

1016:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:30:44.02 GpIsBYOo0.net
それが今やスマホとかタブレットで映画観たりする時代の到来ですよ!あーた、これどーすんの?!

1017:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:32:17.94 TzwB4kZo0.net
漫画もスマホよ
目が疲れて仕方ないw

1018:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:33:09.28 LNRXK5Vy0.net
これまでの音楽に対して向き合う事すら難しいからな。
裁き方って色々あると思うが穏便に表向きは済ませるんだろ?
普通、共産主義革命を起こそうとした側に大義なんて無いんだし
造反させてイメージ回復を計りつつペースを握るとか方法はあると思うが。

1019:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:43:22.08 0j8DbHMA0.net
>>993
スタンドアローンな個室に籠る時代じゃないって事なんだろうな
感覚や感動をリアルタイムで共有する方が優先と云うかホモゲシュタルト的な世界
2chこと5chだって活字ベースではあるけど集合知や感覚のリアルタイムな共有があったから伸びたんだし。

1020:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 01:44:03.38 JJODSt230.net
オンキヨーのプリメインアンプもってるけど確かにもはや全然使わん

1021:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 02:12:26.96 zP5+RBTp0.net
でもね、室内スピーカーの演奏空気感は、ヘッドホン・イヤホンじゃ出ないよ。

1022:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 02:13:56.55 VgDb41DK0.net
>>1000
5万円以上のヘッドホンなら出るよ

1023:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 02:15:15.81 bhucfH260.net
CR-N775買っとくか

1024:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 02:22:33 bhucfH260.net
DENONは絶対無二のMCカートリッジがあるからターンテーブル市場がある限り安泰
FOSTEX TEAC TASCAMは音楽視聴だけでは無くむしろメインは音楽制作の機材を生産してるからこちらも安泰
ケンウッドとパイオニアはピュアAU業界を捨ててカーナビ業界に逃げ込み成功

1025:ニューノーマルの名無しさん
22/05/16 02:25:53 pDq3Swsv0.net
>>979
人間が耳から音聴く限りなくならんわな
商品のラインナップが大きく様変わりしたんで新製品出したり追従できないとそうなる

iPod終了もそうだけどまた復活しそう ホイールで選曲は楽だもんね 画面スクロールだとちょっとイラッとする

1026:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 19時間 7分 52秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch