【車】ルノーCEO、早すぎるEV普及に警鐘鳴らす [神★]at NEWSPLUS
【車】ルノーCEO、早すぎるEV普及に警鐘鳴らす [神★] - 暇つぶし2ch155:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:16:08.72 23ghZMu30.net
ルノーはepower出せばいいだろ

156:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:16:35.05 Wqz/Iw8M0.net
人種差別撤廃や京都議定書やTPPもだが何で白人連中って
アジア人が言い出した事を一旦は否定しておいて
後からドヤ顔で私たちが考えつきましたみたいなムーブかますんだろうな
一生信用ならんわこんな奴ら
ドイツもクリーンディーゼルwだしよ
マジでクソ

157:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:16:38.59 amERnV/80.net
え?
今それ言うの?
しかもEU人が?

158:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:16:44.97 Ng8Bnr+x0.net
>>36
資源争奪で戦争が起こるかもね

159:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:17:09.18 BOHgfb3U0.net
環境破壊って何よ?
バッテリーに使用する希少金属の乱獲ってこと?
それよりも騒音と排ガス撒き散らかさなくなるメリットのほうがデカいやろ

160:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:17:36.68 Bgr0oZAn0.net
トヨタハブろうとしたらこのザマw

161:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:17:46.42 lqqnX8+Y0.net
>>154
ルノーは日産のハイブリッドシステム使えるからEV全振りに懐疑的なこと言い出した
でも独自のハイブリッドシステム使える企業なんかヨーロッパに殆ど無い逆に珍しい

162:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:18:15.76 qvUD47oN0.net
ヘタレるのが早くないっすかね

163:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:18:17.76 nV2LBUvQ0.net
日本で100万円以下のEV車を出せば軽自動車から
乗り換えが進んでバカ売れするはずなんだけどね・・

164:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:18:52.88 S/GRkkgA0.net
記事から引用
>「次に、自動車の生涯CO2排出量ですが、これに対する答えはあまり明白ではありません。代替燃料やハイブリッド車は、これらの測定においてEVよりもクリーンである可能性があります」
↑ここが相変わらず解決できないしできる見込みすら無いのが辛いな。

165:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:19:27.63 lqqnX8+Y0.net
>>159
10年後はEV、テスラが王者、そこに日本勢が続く
ガソリン車ハイブリッドが主流にトヨタとルノー日産がハイブリッド市場を占める
とかになる
 

166:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:19:31.43 OFS0y2gq0.net
お?
水素転換の布石か

167:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:19:47.09 fZpR0JWg0.net
>>26
そうやってすぐ都合のいいようルール変更するから
フランス人も信用できんわ

168:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:20:21.60 QF8niGeb0.net
急いでないだろ
2030年代にガソリン車販売禁止になっても走行が禁止になる訳じゃないから2050年代も普通にガソリン車は走ってるだろ

169:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:20:26.59 Tls0FqUL0.net
>>160
ルノーE-TECHは日産のe-powerとは全く別系統
シリーズパラレル方式でドグミッションを使うというかなり独自色が強い

170:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:20:35.38 5TgGqdX40.net
発電所が化石燃料燃やしてる限りEVは効率では内燃機関に勝てないんだから仕方が無い

171:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:20:41.33 d6mxuDlU0.net
結局環境は建前でトヨタに勝てないなら技術開発する意味がないからな

172:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:20:47.03 LzBoM0Z20.net
世界中に原発1万くらい新しく作らないとな

173:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:00.98 GnMHkKSf0.net
ガソリン、ハイブリッド、EV、水素
鉄壁の布陣やばばばば

174:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:06.63 RDRY/lYC0.net
>>146
馬鹿だよ

175:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:07.65 q4ndbkei0.net
な?EU毛唐道もは知恵遅れだろ?
このバカども手のひらクルクルばっかりでマトモな技術ももってねえ
ゴールずらしばっかで恥ずかしくないのかね人としてw

176:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:15.32 hqxxQ9RI0.net
日産のアリアでも、満充電状態から走り始めて5%まで走ると170-200km未満。
300km走るには一回充電する必要がある。高速走行後でバッテリー温度が
高いと、バッテリー保護のため充電電流も制限され、充電器の能力を100%使えない。
良くて半分。

177:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:52.30 +BZGDYSc0.net
>>108
これだよこれこれw

178:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:21:55.91 8/Giy4s/0.net
ガソリン作ったほうが早くね

179:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:22:33.38 fe7FrOB70.net
あいつら負けそうになれば世界に災禍をもたらし戦乱の世へ よ

180:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:22:48.32 zwFqr0ny0.net
>>26
ははは、トヨタ見て一目散に逃げたなw
でも今後どうするつもりなのかね
ディーゼル死亡、ハイブリッドボロ負け、EV詰んだ

181:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:22:48.70 vjy9IKOU0.net
>>108
すげーなトヨタ
中国から横槍が入らないように政府にはバックアップを願いたいものだ

182:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:22:50.93 lqqnX8+Y0.net
>>168
今の新しいノートとルーテシアは中身一緒やろ(´・ω・`)

183:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:23:05.91 PC0PudSr0.net
>>177
誰がその金出すの

184:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:23:07.76 WMQsGlGk0.net
自分達でやっといて何いってんの?

185:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:23:40.02 S/GRkkgA0.net
ルノーは中国で全く売れておらず、日産はルノーの70倍売れてるんだが中国でルノーはEVではなくHVで巻き返そうとしてるからそのへんも関係あるのかな

186:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:23:43.14 caAA1EYG0.net
電力の供給設備をクリーンエネルギーのみに出来ないんだから最初からEVには勝ち目無しってわかってただろ

187:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:24:12.11 eioF/T6d0.net
>>177
ガソリンに変わる代替燃料

188:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:24:33.62 vjy9IKOU0.net
>>45
F1なんかもだけどね

189:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:25:07.43 d6mxuDlU0.net
>>183
独自ルール作ってそれでもアメリカや日本や中国に負けちゃうのがEUでしょ

190:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:25:26.10 a7WwOwwH0.net
>>123
フランスは知らないけど
日本の最終エネルギー消費量は16000PJ
発電電力量1兆kWh=3600PJ
電気と他のエネルギーはエクセルギーが違うので私には計算不能だけど
電気は消費エネルギーの25%程度とテキトーだけど
発電を100%原発にしても消費エネルギーの25%程度しかまかなえない
これに自動車で使うガソリンや軽油が乗っかってきて
さらに脱炭素とやらで他の分野のエネルギー消費も電気にとなると
原発とかではフランスでも全く足りないだろう

191:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:25:34.11 BCqLoREo0.net
>>1
「EVはバッテリーの性能によって、一般的な使用状況の85%には耐えられますが、年に2、3回の長距離移動には使えません。
そのため、人々はEVを買うのをためらってしまうのです」
EVしか買えなくなるならためらうも何もない
年2、3回の長距離移動なんて自家用車でする必要がないのだから

192:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:25:57.57 Tls0FqUL0.net
>>181
プラットフォームはCMF-Bで共通だけど、パワートレインは独自のものだよ

193:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:26:05.77 S/GRkkgA0.net
>>182
トヨタ、�


194:|ルシェ、BMWなどエンジンを捨てたくない会社が合成ガソリンを研究してはいる



195:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:26:17.37 TiyIfXeb0.net
ロシアをどうにかしないとEVとかまだまだ無理だわ

196:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:26:49.33 CJ0XcNSC0.net
>>158
(‘人’)b
無駄な原発は要りません
核廃棄物はオマイが引き取ってよ(笑)

197:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:27:01.03 4IG/yHnS0.net
EUの知恵遅れ共は努力する方向が違うよな

198:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:27:06.15 bT4oYsJa0.net
>>2
ヨーロッパがルール作れてないからだよ。今のままじゃ、中国とインドに全部持ってかれる。

199:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:27:32.07 UXG0bshj0.net
リチウム電池の生産と技術革新、これらのメドが全くないんだろうな

200:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:27:36.29 q4ndbkei0.net
この前道の駅でEV乗ったおっさん2人組が
もう閉店時間なのにシート座って充電してたわ
( ´,_ゝ`)プッと吹き出すの我慢して
もう日が落ちてきて客もスタッフも返って自販機しかないのに
満タン充電までボケーっと過ごすんだろうなあ、大変だねえと思いながら
二人の顔をニヤニヤしながらみて車で帰ったわw

201:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:27:41.43 Wqz/Iw8M0.net
>>174
白人はもはや無理筋なルール作りでしか有色人種に勝てないから必死すぎて滑稽だよな
スポーツや格闘技でも勝てない黒人差別を必死にやってた理由がよくわかる

202:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:28:10.03 lqqnX8+Y0.net
>>108
南米で標高4000mの僻地で現地調査してカイゼンを指示してきたんだろ(´・ω・`)
山に挑む人は世界中にいるけど山に挑んだ挙げ句標高4000mの現場にカイゼンを指示するのは日本人くらいだ

203:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:28:50.12 S/GRkkgA0.net
世の中EVばかりになったとしてルノーが天下取れる訳がないし
ジャガーランドローバーが大躍進もどうせ無いから英仏は頭冷やせ

204:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:28:52.43 lqqnX8+Y0.net
>>191
さすがやな
勉強になった

205:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:29:50.83 LpBwOCYh0.net
トヨタはバカみたいに儲かってるからEVも水素も、自動運転も全部開発するんだろ
他社はついていけない
イーロン・マスクはトヨタにキャッチアップされるのが分かってて、IT企業へシフトした。

206:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:30:04.73 d6mxuDlU0.net
>>197
コンサルが勝手な未来絵図描いて、政府が信じてメーカーに押し付ける地獄絵図 EUの失敗の連続はこれに尽きる

207:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:30:13.40 jJcNlX830.net
インフラ整備すらできてないのに、EVとかw しかも脱炭素とか。。。 クリーンディーゼル並みの詐欺かと

208:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:30:52.72 157BmpOC0.net
日本やアメリカを潰すつもりでガソリン車廃止だの言い出したけど自分たちの
技術力が足りてないのにそもそも無茶だったww
漁夫の利狙ってるつもりの中国なんて一番駄目。発火しまくるEVとかどこで
売るつもりだ。先進国では売れないし仮に売れても賠償リスクしかない。

209:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:30:59.95 8dJiuYT30.net
アレ、ルノーはまともなのか

210:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:31:04.39 54JUbxV00.net
今のガソリン車、ガソリンで走ってると思っているやつ多すぎ
違うって空気中に無尽蔵にある酸素取り込んで爆発させて走ってる
ガソリンは起爆剤、めっちゃ効率エエんやで

211:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:31:30.54 ttHNMsqG0.net
>>108
だってハイブリッドで使うじゃん

212:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:31:31.55 lqqnX8+Y0.net
>>199
スポーツ=黒人に負ける
工業=アジアに負ける
IT=アメリカが強いがインド系の進出が多い
白人=役者をやらせると見栄えがいい
女優ならマリリン・モンローとか男優ならトム・クルーズとか

213:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:31:32.94 Tls0FqUL0.net
電池の技術や生産についてはアジア、特に中国にキンタマ握られている以上
別の方法をキープする必要はある

214:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:31:33.92 Y43V+apE0.net
まぁ日本車潰すのはいいけど日本に取って代わって中国メーカーが出てくるだけってようやく気付いたか

215:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:32:02.71 D/OHhDq90.net
>>196
欧州車が強いヨーロッパでも中国でもテスラ(アメ車)が台頭してるからなあ。
欧州的には面白くないだろうね。

216:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:32:34.17 wGIYY0bK0.net
技術力がないから負けそうだとなぜ言わない

217:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:33:06.70 kVj5bPz+0.net
発電所の電気を送電するロス
バッテリーからの充電ロス
バッテリーからの放電ロス
モーターの電気変換効率
これだけのエネルギー損失があるわけで、エネルギー効率が内燃機関より良いはずがないんだよなぁ

218:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:33:41.83 s7dtz3i40.net
>>148
キタキタEV厨
さぞやご立派な生活されてるんでしょうねw

219:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:33:46.73 S/GRkkgA0.net
>>212
ロータスなんてEV化で生産まで完全に中国車になるからな。
ジョンソンはまさか国内で賄えると勘違いしていたのかと。

220:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:34:23.67 lqqnX8+Y0.net
>>203
アキオみたいな負けず嫌いなやつにプレッシャー与えるせいでiT技術者2万名増員とかバッテリーに4兆ぶち込むとかトヨタの目の色が変わってしまった

221:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:34:34.93 BpVM9fDL0.net
クリーンでぃぜるだー
ダウンサイジングたーぼだー
イーぶいだー
ちょっとまてー

222:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:34:58.34 Qx28fnW00.net
いやなんでそうなルノー

223:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:35:09.87 d6mxuDlU0.net
>>148
改善されたら勝手に普及する
法律で無理矢理普及させようとする時点で無理筋

224:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:35:25.63 QEFWee9P0.net
フランスは原発でどうにかなるよ
ドイツはフランス依存でフランスの時代が来るよ

225:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:35:36.81 CJ0XcNSC0.net
>>214
(‘人’)b
いやルノーもターボでf1を制したんだよ!
でもさ結局はf1も自然吸気に戻したしEVの時代なんて来ないんだよ(笑)

226:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:35:50.56 JI3093TW0.net
>>162
戸建て住みで嫁さんの買い物車が軽って人なら150万ぐらいでも軽EVが出せるなら買い替えのタイミングで選択肢に入れる人は多いと思うよ、今は120~130万の軽を買ってる人が多いと思うし

227:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:36:34.44 D/OHhDq90.net
>>217
ボルボもEV化でエンジン部門全部中国に持ってかれたな。EV化で得してるのは中国とテスラだけ。

228:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:36:36.62 Qx28fnW00.net
早すぎると困ルノー?

229:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:36:44.81 ttHNMsqG0.net
>>179
クリーンディーゼル出た時に、なぜトヨタはやらないのかずーっと不思議だったんだよな
トヨタは早い段階でインチキ知ってたらしい
そりゃ同じ土俵で戦ったら完膚なきまでにやられるもんな

230:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:36:49.48 Ja/4mxMw0.net
日産やばい?

231:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:36:57.49 kbvPScLC0.net
普及してるんならいいけど
そこまで売れてないだろ

232:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:37:01.44 Gfu9t7XW0.net
自動車産業に限らずフランス人って考えが足りないよ
あいつらが関わるとロクな事にならない
ドイツはまだマシだけどね

233:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:37:39.63 Qx28fnW00.net
>>228
どうなルノー?

234:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:37:44.15 S/GRkkgA0.net
>>222
シュツットガルトやウォルフスブルクでEU離脱派が台頭したりして。

235:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:38:00.45 Bgr0oZAn0.net
>>231
終わってルノー

236:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:38:17.14 eHCPkk6+0.net
日産のエンジン技術は世界最高水準だったのにな
ルノーがEVに全振りさせたからHVすら時代遅れ

237:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:38:38.54 lqqnX8+Y0.net
>>148
電気で動く車はガソリン車よりも先に発明されている
最近現れたというより主流から外れて100年放置されていた
理由はバッテリーが比較最近にやっとリチウムイオンバッテリーが誕生して大型化してきたから動力源としてどうかと「見直されてきている」

238:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:38:44.93 kbvPScLC0.net
日本はEV用『後載せ発電機』売ろうぜ

239:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:39:16.84 Qx28fnW00.net
>>233
m9(^Д^)プジョー

240:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:39:17.11 jJcNlX830.net
>>225
だってシナ企業だろうw もっていかれるもなにも、買われている時点ですでにアウト宣言

241:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:39:27.27 i3SgtAjc0.net
>>223
今のF1ハイブリッドターボやで

242:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:39:48.91 lqqnX8+Y0.net
>>236
後乗せ発電機と冬のために石油ファンヒーターもつけようぜ!

243:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:40:28.82 q4ndbkei0.net
>>237
いやあ
コレだからおまえらねらーのセンスは侮れネーワw

244:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:40:30.68 ttHNMsqG0.net
>>218
可愛い顔して怖いよなw

245:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:41:21.27 lqqnX8+Y0.net
>>225
中華はエンジンをパクろうとしても技術者のレベルが低いせいでパクれないと言う状態だ
ボルボのエンジン部門を人ごと買っても中の人が逃げたらどうにもならない

246:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:42:10.71 kbvPScLC0.net
トヨタのBEV発売はBEV潰しの為だろ

247:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:42:24.43 TCrs4+9o0.net
バッテリー供給の目処立てずに電気自動車にするなんて言ってたんか。
トヨタなんてハイブリッドの電池でさえ何十年もかけて工場大きくしてったってのに。

248:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:43:35.93 D/OHhDq90.net
>>238
それでもエンジンHV部門はボルボの体裁は保っていたんよ。今までは。
ボルボ、30年までにすべてEVに HVなど販売終了
全面EV化は雇用の痛みも伴う。ボルボはEVに集中するため、年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を切り離す。約3000人が親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する新会社に移る予定だ。
URLリンク(www.nikkei.com)

249:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:44:36.26 ttHNMsqG0.net
「水素技術、日独で交換を」 ドイツ首相、都内で講演
URLリンク(www.nikkei.com)
特許料払えクズが

250:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:45:35.99 lqqnX8+Y0.net
>>245
半電気駆動のハイブリッドやってたから見えるEVの課題があるんだろうな
たまに出てくるEV厨のアホどもはトヨタがバカなので時代に乗り遅れるようなことを言っていたが

251:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:46:03.31 Weh20PoP0.net
ルノーは欧州車では珍しくPHVでもマイルドでもないトヨタやホンダに近いシリーズ・パラレルハイブリッド開発したからな

252:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:47:33.22 f0B6W7AX0.net
充電時間がガソリン並みに短くなり、ド田舎にまで充電スポットが整備されるようになってからEV化をほざけよな。

253:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:47:39.23 WUZiNOP60.net
でも考えてみたらフランスならお洒落なT-falのEVとか乗ってみたいもんだわw

254:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:47:49.91 q8jvD4Fs0.net
EVがどうとかよりゴーンをどうにかしろ

255:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:47:49.89 wDLUuTUJ0.net
EV言い出したのはヨーロッパだろw

256:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:47:57.58 d6mxuDlU0.net
>>248
未だにリチウムイオンに慎重だよね

257:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:48:55.19 up/V0HQL0.net
>>249
そのHVを中国で売ったるでーって話らしいがフランス車の墓場中国でどうなるやら。

258:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:49:55.53 D/OHhDq90.net
欧州じゃ、HVは禁止の方向じゃ無いの?

259:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:50:38.81 /43JIjoV0.net
>>248
でもトヨタを叩いていた連中は
今度は違う手段でトヨタを叩いてくるぜ。

連中の書き込みを読むと怨念の塊にしか
見えんからな。

260:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:51:00.40 hY10B9jz0.net
>>251
作ってるのは全部中国だぞ

261:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:51:15.11 6HdG4SdS0.net
もっと早くするところはあると思うんだ

262:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:52:56.10 tkeKhY/s0.net
もう ごめんなさい。してるんかー

263:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:53:01.25 kbvPScLC0.net
『EV買うしか無い』ってなったら庶民は
『じゃぁ車イラネ』ってなるんじゃない?

264:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:53:59.64 jJcNlX830.net
>>247
日独のエンジン技術は昔かから交換してますよ。やはり最終的は水素が究極なエネルギでしょう

265:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:55:30.66 FyNsMle60.net
ガソリン車復活する

266:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:55:39.59 dgTEiXRg0.net
>>215
ディーゼルエンジンでこの世の中は成り立ってる
ディーゼルエンジンを否定したら世界がガラガラと崩れる

267:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:55:54.76 jJcNlX830.net
>>261
通信発達すると当然そうなるよね。最近車持つ理由はあまりない

268:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:56:09.14 lqqnX8+Y0.net
>>257
下請けの関係者かリストラされた関係者が集まってるのだろうか

269:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:56:52.99 jJcNlX830.net
>>264
釣り針がでかすぎです

270:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:57:30.12 F1gX1+9Y0.net
意訳すると、
「出遅れた」

271:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:58:19.64 PRm5jded0.net
>>108
草生える
いや生えてない

272:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:58:33.06 lqqnX8+Y0.net
>>267
まあ物流とかを含めるとあながち間違ってない 
貨物用のトラックが無いと物流は成り立たないし生活が変わると思う
車=自家用車ならそこまで不便なこともないかも

273:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:58:38.27 d6mxuDlU0.net
>>266
トヨタの下請け苛めと言うが資本が1%でも入ってたらリストラはさせないのがトヨタだけどな

274:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 22:59:07.29 Injg4Dk40.net
電池が高くなり過ぎでEVとか現状ないからな
EV全滅、リチウムイオン電池の原料が7倍に高騰、完成品の末端価格は計測不能に😨 [422186189]
スレリンク(news板)

275:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:01:04.99 d6mxuDlU0.net
>>272
これかなり前から指摘されてたけど、EV推進派は電池は安くなり続けるって否定してたよね

276:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:04:31.37 PC0PudSr0.net
>>273
いっぱい作れば安くなるに決まってるんだから!
って資源の産出量とかガン無視でしたな

277:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:04:44.88 n7cT+DQQ0.net
>>227
いくら環境的にクリーンディーゼルだろうが細かい粒子が今度はPMになるからな
人間に直接被害がくるわな

278:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:09:00.67 rtf1rXQp0.net
クリーンディーゼルって微粒子ばら撒いてた訳だがそれにコロナのウイルスがひっついて欧州全土で飛散そして感染拡大とか非科学的な妄想をしてしまうわ。

279:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:09:20.28 TQ1WHtky0.net
初めてまともな意見を聞いた

280:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:11:46.36 rsiTwSP90.net
トヨタが参入してきたら、こうやって手のひら返すの分かり切ってたからな
欧州メーカーが引けなくなるまでトヨタは待ってたんだろうね
EV作ろうとしないトヨタは無能!って軍師気取りの底辺がぼくのかんがえたさいきょうの経営語ってたけどwww

281:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:12:50.81 ktHwSLiL0.net
ヨーロッパってこんなのばっかだな
規制規制って自分ところが勝てないとコレ

282:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:13:03.71 xmYm7cCc0.net
トヨタ潰しのEV推進、脱炭素とかマヤカシが好きなロスチャイルドとユダ金。

283:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:14:42.08 0muUTf0k0.net
>>278
普通に考えて昭和の頃からEVの研究してきてハイブリッドなんて変態技術を開発した日本のメーカーがEVにぱっと移行しないってことは技術以外の問題があるってことなんだよね

284:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:14:47.70 ktHwSLiL0.net
ハーリーディビッドソンもユーロ規制で水冷化w

285:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:14:58.78 d6mxuDlU0.net
>>278
トヨタは待つほどお人好しではないぞ
それが全方位戦略
逃げ道全部塞いじゃった

286:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:15:24.68 D/OHhDq90.net
最近、VWも似たような事言ってんのな。
偶然?
フォルクスワーゲングループ社長、EVに本格的に取り組むのは時期尚早と発言
フォルクスワーゲングループのCEOであるヘルベルト・ディースは最近、Financial TimesのFuture of the Carサミットで講演し、業界が電気駆動のみに移行するのは時期尚早だと述べました。
URLリンク(www.euro-car.info)

287:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:17:10.28 4IG/yHnS0.net
EUのスピーカーやってた珍次郎は一生下働きしてろ

288:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:17:30.53 PC0PudSr0.net
>>284
フォルクスワーゲンは2年前に、BEVにしたらCO2増えるよってレポート出してるし
元から乗り気じゃない

289:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:17:37.36 d6mxuDlU0.net
>>283
○○離れは全部代理店の戦略だから
若者向け○○が20年前の半分しか売れてません
そりゃ若者半分になってるもんね 当たり前だわとしか思わない

290:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:18:12.15 oRqptP3y0.net
まあ当分ハイブリッドが正解だからな~
先で期待できるのは水素かな

291:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:19:16.47 e6Z2nH4S0.net
充電時間の問題はいまだに解決できてないからな
充電スタンドいくら増やしても根本的な解決にはならん
自宅に充電器設置して航続距離以内で運用するくらいしか使い道ない

292:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:20:33.73 ruMDeqXi0.net
それは最初からトヨタが言っていただろうに何を今さら・・・

293:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:22:48.45 yBN73YJC0.net
国益を捨ててまで水素社会の推進に貢献したプーチンにノーベル平和賞を

294:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:24:36.00 D/OHhDq90.net
こりゃルノーもVWもFランクに格下げだな
byグリーンピース
URLリンク(www.greenpeace.org)

295:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:27:16.57 cnaBCVPx0.net
>>1
トヨタとドイツの水素エンジンの逆襲を見ていろ

296:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:27:41.63 sRoN3FvJ0.net
>>1
EVに関しては音をどうにかしろよ
静音過ぎてガチで危ねえんだよあれ

297:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:30:46.25 RVN7ae1E0.net
>>273-274
あの理論は謎だった(´・ω・`)

298:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:31:20.81 0hg4SMsR0.net
>>289
今はまだ頭使って乗る乗り物だからな
一日500-600kmならそんなに考える事もないけどそれ以上だと計算能力要る。万人向けではないわな。

299:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:32:32.62 XQ5V29wG0.net
補助金に頼るの止めさせろ。

300:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:36:17.97 KnSAOTv30.net
どっちにしろ10年後辺りにはEVしか売れなくなるんだから文句言っても意味ないわな
東南アジアの新興メーカーが既存の大手のシェア奪う可能性も大いにある
昔の日本車みたいに

301:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:38:45.25 S/GRkkgA0.net
来年から中国で補助金が廃止されるからどうなるか見ものだな。
中国だって購買層はEV企業が運営するリース会社が主だったりするが。

302:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:40:11.38 ymtmPpHH0.net
>>213
海外自動車メーカーを締め出すつもりだったのに自分達んとこが苦境に立たされとるw

303:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:40:21.02 C7PbsXFR0.net
・環境ISO14001で大企業は書類と手続の山を築き
・焼却炉のダイオキシンはピコグラムオーダーで大したことなく
・クリーンディーゼルは排ガス偽装で
・風力太陽光を促進する賦課金で電気料金を一割以上負担した上、
 火力発電所の廃止を促進して電力逼迫を招き
・イギリスには原子力を増やすと言ってハシゴを外され
・トヨタが怒涛のEV新車計画を発表したらルノー「ちょまてよ」 →New!
おまいら日本人は何度ヨーロッパ人に騙されりゃ気が済むんだw

304:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:40:23.79 PC0PudSr0.net
>>298
10年後ってやっぱり厳しいわってギブアップ宣言しとるんだろこれ
欧州の大手がダメならICEの延命するしかない

305:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:42:30.23 NdOsXD0d0.net
自分達が言い出したんじゃないのか?

306:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:42:30.91 yOsezDpJ0.net
中国に負けるの見えてるからな・・・

307:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:43:16.72 u+duNTZl0.net
>>125
ルール変更は欧米の十八番だから大丈夫かな…

308:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:43:19.13 QHkbc4Mz0.net
欧州車は全部だめだよ

309:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:43:37.12 S/GRkkgA0.net
>>298
そこは先延ばしされるって観測が強いけどね。
新興国に中国勢が黒子の形で進出する可能性は高いけど。

310:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:43:38.87 CfVagC430.net
そもそも電力足らんだろ
ロシアのガス買えなくなるのに

311:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:43:45.30 sPq//Kpi0.net
>>15
安心してくれ!
化石燃料で発電した電力をEVに回すんだぜ!
なんせ欧州的にはガス発電は問題ないらしいからな!
欧州アタオカ!!

312:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:45:06.37 KnSAOTv30.net
>>302
先進国の自動車大手が潰れようが中国、インドなど発展途上国には関係ない
新興メーカーに発展途上国の市場を奪われるだけ

313:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:45:18.26 ANSQmlAw0.net
何をやろうが、トヨタはオワコン

314:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:45:33.08 1zHj5g2f0.net
後発の参加にはペナルティでそ知ってる

315:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:45:44.69 up/V0HQL0.net
ラインナップを中国製EVに切り替えるロータスは今までの売り上げトップが米国、日本、英国の順なんだが


316:ここで中華EVを売ろうってのか??



317:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:46:00.95 RUPyS0pu0.net
>>31
欧州はガス任せだったもんな
それが止められたり、少なくなったらどうなるんだか

318:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:46:50.54 +uLw+bhL0.net
ヨーロッパメーカーが仕掛けたんじゃん

319:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:46:57.90 S/GRkkgA0.net
テスラに続けのリヴィアン、今日は10%近く上げてるがそれでも年初来だとマイナス74%か…

320:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:48:53.20 ZkaDyNwa0.net
やはり水素か
イワタニが東芝日立松下を超える日が来るとはな

321:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:50:04.23 KnSAOTv30.net
>>307
日本米国EU全ての人口足してもインドの人口に負ける
インド、中国、東南アジアなど人口多く大気汚染に悩まされてる国はゴリゴリにEV推進してる
先進国のメーカーの意向で発展途上国を動かせるという驕りは捨てるべき

322:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:50:32.53 STnz5m990.net
EV化するにしてもエンジン車生産中止まで急ぐ必要あるのかなとは思った

323:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:51:52.76 D/OHhDq90.net
>>307
今メーカーや国が宣言してる目標値や時期は全部ネット上で記録に残ってるから、8年後どうなっているか見もの。
数年後に修正されないことを祈るよ。
ちなみにコスタリカは去年EV化100%の予定だった。

324:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:52:28.63 up/V0HQL0.net
車持ってないやつがEVで謎マウント取る珍現象は最近見なくなったな。

325:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:53:19.69 Hiz9at4y0.net
あれー我々が主導権を握るとかゲームチェンジャーになるとか威勢のいいこと言ってたはずでは???(´・ω・`)

326:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:53:50.63 8Qfs7h/n0.net
EVはバッテリーの劣化や処分が問題なんだっけ?寒くて動かないのは解消されたの?
ここんとこ、水素の話をよく聞くね

327:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:54:14.13 8Tz3AOt10.net
早無いで。遅すぎるくらいだ老害?

328:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:57:35 M0WYOgKF0.net
時期早々ってことは
ルノーも日産もあの車は失敗作ってこと?

329:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:59:27 e4dUm3BQ0.net
どんなズルをしても日本車には勝てないと悟ったんだろう

330:ニューノーマルの名無しさん
22/05/13 23:59:36 KnSAOTv30.net
EVにネガティブな印象持ってるの古い考えしてる上層部や自動車評論家などだけで
若い技術者、開発者はEVやFCVやりたがってると思う
みんな大手メーカーの話ばかりで日本にEVベンチャーが出てこない事の方が心配だけどな

331:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:00:40 JuT63p2r0.net
トヨタがHV技術の特許を無償公開したのに意地になってそれを使おうとはせずにBEVの方向に舵を切ったけど結局無理だとようやく気付いた

332:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:03:29 arSJfh5d0.net
EVは重いのをどうにかしないと舗装が死ぬと思うの

333:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:06:01 t2SPz2sT0.net
ぶっちゃけトヨタが2兆円稼ごうがガソリンの輸入で2兆の貿易赤字出たら意味ないんだよな
アメリカみたく石油産出国がガソリン車に固執するのは分かるけど
資源がない日本がガソリン車に固執する意味が全然分からない
バッテリーはリサイクル出来るけどガソリンは出来ねえし

334:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:06:17 be/vW5yE0.net
阿保草
EVは早いって言われてただろ

335:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:08:02 x6Hr5wrp0.net
しかしネガティブなニュースに加え冴えない株価のせいもあってかEV推しを必死で書き込むやつも減ったな。

336:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:09:29 KjgatOFU0.net
お前ら欧米人に幻想抱いてるけど毛並みが良いだけの馬鹿で野蛮で不潔な猿だぞ

337:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:09:36 kFzuXq8+0.net
イギリスで中華製EVバスが盛大に燃えてたな

338:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:11:52 mrc2wRbr0.net
酒場の酔っ払いが言ってるならまだしも、自動車メーカーのトップが今頃こんな事言ってる段階でヨーロッパはもう駄目だ

339:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:11:59 cEnV2G460.net
>>330
ガソリンって石油製品作るときの副産物でなかったっけ? だから高い高いと言いながら牛乳よりも安い

340:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:11:59 t2SPz2sT0.net
>>329
レクサスLSの車体重量は2100から2300kgでテスラの車体重量と変わらないけどな

341:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:12:47 kFzuXq8+0.net
トヨタ潰したい勢力の卓袱台返しに乗る必要性ないね

342:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:13:43 9frnaMj20.net
>>330
バッテリーをどうやってリサイクルしてるか知らないみたいだな
超高温の溶解炉にぶち込んで大量の有毒物質撒き散らして、残った金属を精製してるだけだぞ
ガソリン燃やした方が遥かにマシだ

343:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:14:17 x6Hr5wrp0.net
>>337
BEVは車格が上がるほど同等のガソリン車に対してCo2の生涯排出量が肥大化するよ

344:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:14:40 t2SPz2sT0.net
>>334
目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(japan.cnet.com)

>米国家運輸安全委員会(NTSB)、米運輸統計局(BTS)、リコール情報サイトRecalls.govから
>自動車火災やリコールに関するデータを集計。火災の発生件数などを調べたところ
>販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。
>単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。

345:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:15:14 x6Hr5wrp0.net
>>339
スペースXのロケットで月に持ち込んで埋めるしかないか

346:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:15:25 8ROKKTy10.net
ドグミッションの独自HVに手応えあるのかな

347:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:16:18 vh0RjmE70.net
やっぱり水素が最強だったんか?

348:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:16:29 EPrwCBPB0.net
>>341
中国の話で何でアメリカ?

だからEV厨は小馬鹿にされる

349:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:16:33 /GhLKrLL0.net
>>337
テスラの方は具体的な車を挙げないのはなんで?

350:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:18:02 sC68aj400.net
>>146 欧州の政治家は理想を息巻く新次郎タイプが多い、なので苦労やデータ捏造するのはエンジニアの お仕事

351:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:18:06 2Rbyam1B0.net
水素は今んとこ扱いが難しいよ
ガソリンみたく扱えない

352:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:18:53 lccN+EL90.net
一体どうなるのー

353:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:19:44 uGbE9ke80.net
ルノーのEV商用車「Ren


354:ault MASTER ZE」に 米Plug Power社が燃料電池をあと付けして FCが常時充電するEVにした ルノーの燃料電池車 『マスターバンH2-TECH』 『マスターシャシーキャブH2-TECH』 『マスターシティバスH2-TECH』 //response.jp/imgs/thumb_h2/1651709.jpg 燃料電池はあくまでも ルノーのEV商用車「Renault MASTER ZE」が車載している 容量33kWhのリチウムイオン電池を充電するための発電機なだけ なので、燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い 早い話が日産のe-Powerを燃料電池化した車両



355:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:20:11 t2SPz2sT0.net
>>339
中国のPM2.5や光化学スモッグで分かるように
ガソリン車は空気中に有害物質まき散らしてるわけだけど

356:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:20:28 2Rbyam1B0.net
>>336
もともとガソリンは揮発してしまうので暖房や照明ランプには使えなかったのね
つまりやっかい者
いつのまにか利用のメインになったけどね
ガソリンエンジンってものすごい大発明なんだよ

357:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:21:21 EPrwCBPB0.net
>>347
IPCCなんていつもでっち上げデータ持ち込んで後から突っ込まれまくってるわな

358:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:21:48 N6L5B+n50.net
>>7

ロシアではなくウクライナがEU向けのガスを1/3絞りやがった
ウクライナはEUの経済を潰そうとしている

359:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:21:57 sC68aj400.net
>>344 水素は液体にするのが大変だし漏れると危険、やっぱガソリンPHVでは

360:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:22:06 uGbE9ke80.net
ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

も、すべてこの、

FCがリチウムイオン電池を常時充電するEV

トヨタのミライやホンダのクラリティのような
燃料電池の出力が100kW以上あるFCVは一台も無い

361:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:22:12 +X97kW2z0.net
>>352
ガソリンの質にもよるけどな
粗悪ガソリンは中国で売れてるんだろうな

362:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:24:17 9frnaMj20.net
>>351
バッテリーが何で出来てるか知ってる?
高校の科学の範囲だけど
中卒でないならガソリン車の排気ガスとどっちが有毒性高いか分かるよね

363:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:24:30 DtRyUf0l0.net
>>341
大事な情報が抜けている

北米火災リコール対象台数ランキング
1位:Hyundai Elantra
2位:Kia Cadenza & Sportage
3位:Honda Odyssey
4位:Hyundai Genesis & Genesis G80
5位:Hyundai Kona
6位以降もLGバッテリー搭載車

URLリンク(japan.cnet.com)

364:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:26:30 uGbE9ke80.net
>>355
んなこたぁない

ルノーの燃料電池車
『マスターバンH2-TECH』
『マスターシャシーキャブH2-TECH』
『マスターシティバスH2-TECH』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1651709.jpg



ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

のように

出力30kWのFCがリチウムイオン電池を常時充電するEV

なら、80MPaなんて必要ないからこれで十分

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は約19MPa(190気圧)仕様と約35MPa(350気圧)仕様の2種類があります。
URLリンク(www.suzukishokan.co.jp)

365:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:28:08.63 Ku6dL+fa0.net
結局のところEVの発電コストは原油価格に依存してるから
昨今の急激な高騰で熱い手のひら返しが各地で始まってるな
やはり化石燃料に依存しない水素だけが正解だった

366:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:28:25.11 vYis618V0.net
アンモニアが本命だよね

367:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:28:51.78 zRD7bfS90.net
賢い人だね
急速性を危惧してる

368:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:29:54.83 EPrwCBPB0.net
>>351
いつもの人みたいだから質問するけどいつになったらEVのCo2生涯排出量はガソリン車を下回るんだ??
記事中でルノー会長が言うように、相変わらず環境負荷がガソリン車より高いみたいだけど。

369:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:30:38.34 VRMAClWM0.net
>>355
水素を液体燃料にするのに物凄いエネルギーがいるんだろ
そしてそれは化石燃料だったりしたら元も子もない

370:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:30:45.97 cEnV2G460.net
>>362
人工光合成で作るギ酸でしょ

371:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:31:04.85 2Rbyam1B0.net
>>357
まぁ中華製ガソリンは混ぜ物してあるだろうね
韓国製でもあやしいぐらいだし
オクタン価だけで言うと日本のレギュラーが89
欧州が93ぐらいだったかな
それ以外に燃料は比重も関係してくるけど一般には分からない分野…
燃費を考えるならディーゼルも大変に優れてるんだけどな
欧州メーカーが勝手にコケたけど

372:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:31:10.60 7KK7y1yn0.net
ラクダバッテリーで良いじゃん

373:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:31:23.41 VRMAClWM0.net
>>359
ほぼヒュンダイの独壇場か

374:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:31:26.39 fjLH4iIZ0.net
本音:私たちの技術が追い付かないのでやめてください

375:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:31:40.54 t2SPz2sT0.net
>>358
スマホやノートPCなど色んなものにバッテリーは使われてリサイクルされてるわけで
EVに危機感持って急にバッテリーにケチ付けるのは無理矢理感ある

376:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:32:24.32 NRBdp1Dc0.net
どう考えてもこうなると分かってた

377:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:32:29.98 XK6gGcjd0.net
>>316
その辺はやるしかないでしょ。ルーシッドも最近サウジと大きい契約したみたいだし

378:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:33:24.79 HkZ+N4RB0.net
>>84
中国人の「できた」と韓国人の「できる」と日本人の「できない」を信用してはいけない

379:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:33:40.46 1MiEDdyP0.net
>>300
これなw

380:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:34:13.62 uGbE9ke80.net
>>365
35MPaなら、んなエネルギーいらない

381:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:34:37.36 2Rbyam1B0.net
>>365
そのエネルギーを太陽光や風力で賄うってのが一応の建前
ホントに出来んのかよとは思うけど

382:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:35:14.21 aeK7kfSt0.net
>>239
(‘人’)!
情報トンクス~1周回ってマジカよ(笑)

383:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:35:17.14 N6L5B+n50.net
>>128
はがゆいな、沈んだよ
先行しすぎてな

384:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:36:31.80 +4pAQjmL0.net
これを聞いてEVネイティブは何思う

385:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:36:57.03 2P4FT2sn0.net
年間の新車販売台数は世界合計で1億台に少し欠ける、9千数百万台以上に成る
コロナが収まれば需要は限りなく1億台に近付くよ
BEVが一部でガンガン売れても全体の2%にもほど遠いのが現状
でも確かに一気に置き換わったら、色々と問題は起きるだろうな
仮に10年後、世界全体シェアの10%がBEVに成るとして、電池材料・モーター材料・電子部品も1千万台分以上を生産しなきゃならないし、急速充電器の生産、走らせる電力も要る
環境負荷だって成ってみなけりゃ分からない
となればガソリン車で学習しなかったのか?ってな事に成りかねないww
SDGsなんてまやかしじゃないのかな

386:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:38:00.61 uGbE9ke80.net
70MPaのタンクを持つミライは
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションで3分水素を充填すると500km以上の航続距離を可能とするクルマになり
冷却せずに水素を圧縮し、FCVへ充填できる
35MPaの水素ステーションで3分水素を充填すると250km以上の航続距離を可能とするクルマになる
水素ステーションは、すべてが
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションである必要は無い

387:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:39:18.54 9frnaMj20.net
>>371
だからそのリサイクルは超高温の溶解炉にぶち込んで大量のエネルギーを消費して
大量の有毒物質撒き散らして僅かなレアアースを取り出してるだけって言ってるんだけど
難しかった?

388:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:39:22.61 2Rbyam1B0.net
バイクなんかはバッテリー積むスペースが少なく、重くなるので内燃機関続行が本命
ただし化石燃料じゃなくバイオ燃料化
飛行機とか船は知らん
内燃機関全廃は無理じゃねーかなー

389:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:39:56.95 BlYKSVzv0.net
気づくの遅くないか

390:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:41:21.84 kwrGDaod0.net
技術のないメーカーの遠吠え

391:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:42:50.49 XEXNrfWS0.net
市場で勝てないから
環境問題にしてちゃぶ台返し

392:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:43:20.83 fjLH4iIZ0.net
欧州「途上国なんかに負けねぇ技術持ってるから大丈夫っしょw」
中国「ブレードバッテリー作ったりEV最先端です」
日本「特許のほぼ全てを持ってます」
アメリカ「テスラが爆売れです」
欧州「・・・」←今ココだからな

393:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:44:07.69 sQqezfDP0.net
勝てないからってルール変えてもポンコツだからやっぱり勝てないヨーロッパw

394:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:44:08.34 t2SPz2sT0.net
>>383
有毒物質は精密機械の工場とか色んな所で使われてるし、業者がしっかり管理すれば問題ないだろ
一般の自動車の方が古い車乗ってたり触媒劣化してたり問題出てくると思う

395:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:45:12.12 2P4FT2sn0.net
>>330
リチウムイオンバッテリーのリサイクルはまだ完成してない
リユースで時間を稼いでる所だな
研究はされてるけどね
今、リチウムイオンバッテリーをリサイクルしようとすると高温の炉で焼いて残渣物の鉱物を集めるしかない
危険な上に効率が悪く、高温炉の環境負荷の問題もあるので全く実用に成っていない

396:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:45:42.25 cEnV2G460.net
>>389
無駄に国が多いからな
ルール作る段階の多数決では勝てるんだよ

397:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:45:51.29 t2SPz2sT0.net
>>384
中国だと電動バイクが既に普及してるし東南アジアでも電動バイクが普及し始めてる

398:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:46:08.81 EpTHx7MC0.net
ガソリンなら給油して終わりだけど、バッテリーって時間かかるんじゃないのかね
その辺とか解決してるんかな

399:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:46:14.36 QhfOPWb20.net
核融合発電の開発速度とEVの開発速度のバランスかね
フライングしすぎたか関連企業間の調整もあるかもしらん
どこかで切り替わるにせよハードランディングは避けたいもんね

400:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:47:08.52 aVmDbA+T0.net
勝てないからルール変えようとして、結局トヨタも引かずに、


401:中国、インドへのアシストになってアメリカも復活 欧州の自爆だわな



402:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:49:47.90 9frnaMj20.net
>>390
EV一台で数百kgのバッテリー積んでるのに誰がどうやって管理しきるの?
焼却するのにも莫大なエネルギー浪費してるんだよ?分かってる?

403:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:52:08.71 x6Hr5wrp0.net
やっとモデル3買ったようなEV推しの連中が>>1>>284は徹底スルーしてるから笑える

404:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:52:10.42 g/gqUyM50.net
EV
自動運転
宇宙エレベーター
メタンハイドレート
富士山噴火

405:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:53:41.65 62teiO3v0.net
EV信者は何故かEV車持ってないよな

406:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:54:12.34 EPrwCBPB0.net
>>400
車持ってないの間違いだろ

407:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:54:54.53 62teiO3v0.net
>>401
マジかよ😃

408:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:55:43.05 EPrwCBPB0.net
>>393
で、いつになったらEVのCo2生涯排出量はガソリン車を下回るんだ??
記事中でルノー会長が言うように、相変わらず環境負荷がガソリン車より高いみたいだけど。
安い中華電動バイクが発火のリスク高しで当局に没収されまくってる件は置いとくとして。

409:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:56:17.36 xOzXEZo00.net
>>1
EUは2035年までにガソリンとHV販売禁止する
んだろう、今更日和ってんじゃねえよ!
文句はEUの馬鹿首脳とメルケルに言え!

410:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:56:33.87 t2SPz2sT0.net
>>391
スマホやノートPCなどに使われてたバッテリーのリサイクルは誰も気にしてなかったのに
なぜEVのバッテリーの時だけ発狂するの?

411:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:56:44.37 EPrwCBPB0.net
>>402
ちょっと前のEVスレなんてクルマすら持ってない嫌儲のゴミが荒らしまくりの地獄だったぞ

412:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:57:27.13 2P4FT2sn0.net
>>384
飛行機は欧州のエアラインは既にe-fuelを3~5%混ぜて飛んでるね
まだ高価で生産量も少ないから完全にケロシンと入れ換えはできない
e-fuel自体はカーボンニュートラルなんで、いくら使っても問題は無い
電動の大型航空機や電動機で動かす飛行船なんかは試作中だけど将来主流に成るのかどうかねw
アウディとポルシェはe-fuelも選択肢に残してるし
大型船舶は帆と電動機のハイブリッドとかw
まだ試行錯誤の段階なのかな

413:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:59:15.21 M+w9np880.net
ブレブレだな欧州、当初は電動車(完全EV)に移行的なこと言ってて
え?完全EV?電動車はマイルドHVも含まれるよ?と日和って
最終的にはこれかい

414:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 00:59:52.53 xvDQ6KxL0.net
バッテリー作るのや使い終わったバッテリー破棄すんのにも環境に悪いことせなあかんのやないの
発電だってそうだよ

415:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:02:17.74 6sHesH620.net
あれ?まだあったの???
ゴーンと共に消滅したのでは???

416:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:06:43.92 t2SPz2sT0.net
要するにVWやルノーやトヨタなど今現在の勝ち組メーカーは
下剋上を恐れてEV化を何とか遅らせたい、逆に新興メーカーはEVを早く進めたい
経営者のポジショントークをいちいち真に受けてる奴はアホ

417:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:08:37.85 EPrwCBPB0.net
>>411
で、いつになったらEVのCo2生涯排出量はガソリン車を下回るんだ??
記事中でルノー会長が言うように、相変わらず環境負荷がガソリン車より高いみたいだけど。

418:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:11:56.46 LCpaAFzJ0.net
>>411
EVが環境に良いと騙されてるお前の事だなwww

419:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:12:42.11 2P4FT2sn0.net
>>405
発狂?
スマホやノートPCのバッテリーって廃棄問題とかあったの?w
知らなかったけど
BEV用のバッテリーって桁違いにデカいからな、まあユニットの話だけどね
初代テスラ・ロードスターはノーパ�


420:\用のバッテリーをそのまま使ってプラスチック製のチューブに詰めて載せてたんだけど、7千個弱で450kgに成った それでも現行リーフのe+より少ない53kWhだ 今はセル単位で取り出してユニットを組み直し、自動車用・家庭用・産業用蓄電池にリユースされてる これで30年はなんとかなる リサイクルはそこから完全に使い物に成らなくなったら必要だろう 車需要が全てBEVに置き換わったら毎年1億台必要に成る 原料を掘り出して精錬した物を製品にするんだから、リサイクルできた方が良いに決まってると思うがね



421:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:13:58.29 xOzXEZo00.net
結局はトヨタの圧勝で終わるのか
EV厨は涙目になるのか

422:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:14:35.59 4ieeNPvR0.net
欧州だって電力不足で原発建てるわって言ってるのに今急速に普及したら足らんだろうよ
車にあててる油を全部発電に回しても確か足りないはず

423:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:15:46.63 7MNbfwdOO.net
トヨタみたいに全方位で本気が一番強いな

424:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:17:03.21 nz57XuI00.net
ロシアのガスがなくなりましたww

425:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:17:48.81 aVmDbA+T0.net
かろうじて命脈保ってた欧州自動車産業はEVで壊滅しそうだねぇ

426:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:18:45.58 xOzXEZo00.net
ロシアの天然ガス供給が無ければ発電さえ
まかなえないドイツが偉そうにEV化100%を
宣言しているのは笑える

427:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:21:54.95 t2SPz2sT0.net
>>412
Co2生涯排出量って意味あるの?
パリ協定の削減目標に関係なくね

428:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:22:17.85 AILBaqVA0.net
欧米って本当、車作るの下手だよな
特にフランス、商用車はいいのあるのに、乗用車になると糞だもん

429:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:24:02.77 AoJSmWTn0.net
とりあえずルールを変更しますってかw

430:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:24:10.92 rXwbd0hr0.net
>>5
加速はいいぞ

431:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:25:08.61 aDpgBiK30.net
EVの電源需要の拡大は再生可能エネルギーではなくロシア産天然ガスで満たすという八百長が使えなくなったとたん手のひら返しやがったな
おまけに対ロシアで軍拡するからEVへの補助金も減らさなくてはならないし、太陽電池パネルの廃棄問題ものしかかってくるし
そもそも欧州がルールメーカーになること自体無理だった

432:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:25:26.43 xOzXEZo00.net
まあEV化推し進めて来た中国も水素に
舵を切りそうだからな

433:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:27:04.18 /FM8KTC70.net
トゥインゴー!

434:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:28:25.98 xOzXEZo00.net
詐欺メーカーのVWがもうすぐ手のひらを
返しそう

435:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:32:10.61 aDpgBiK30.net
メルケルの独逸第四帝國の負の遺産を清算する時が来た

436:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:32:22.58 gnqOiqL20.net
わかりきってたじゃん
おまけに蓄電池なんてリサイクルの目処も立たずに処分してるってのに

437:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:33:21.04 kT8aa+il0.net
勝ち筋が見えないからルールを
変えたいデス、ってこと?

438:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:33:58.24 2P4FT2sn0.net
>>341
そりゃ日産リーフなんか発売以来1台も燃えてないからね
テスラは衝突すると良く燃えてるw
去年の秋2名死亡の炎上事故があったが
フロントサスペンションが壊れて電池ケースが路面に接触して火災に成った
こういうケースはガソリン車ではあり得ないが、ガソリン車はガソリン漏れやオイル漏れでも炎上する
BEVは電池部分にショックを与えると燃えるから火災の意味が少し違う
リチウムイオンバッテリーを使う限りは避けられない

439:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:37:29.53 ctgrdmVW0.net
F1とFEを見てるだけでも分かるよ
F1が今更の内燃機関でバケモンみたいな進化してるのに
FEは間抜けな乗り換えがなくなったぐらいで進歩なし
おまけにVWグループがF1に参戦するしな
ホンダはF1から抜けるのはいいけど理由がアホ過ぎる

440:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:38:27.96 s69g1qyo0.net
>>381
コロナじゃなく半導体やぞ ボトルネック

441:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:41:29.23 xOzXEZo00.net
>>498
結局社会主義社会メルケルはドイツに何を
残したのか
ディーゼル詐欺事件
原発廃止
ロシアとの異常な接近とエネルギー依存
フランスへの過度な電力依存
高コストな再生エネルギー発電推進
ドイツの得意分野の内燃エンジン車開発中止

442:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:46:40.79 2P4FT2sn0.net
>>426
バッテリーの生産が追い付かない
中国の国内需要は年間2500万台
温暖化ガスよりも大気汚染の方が恐ろしいと思うけど、いくら増産しても簡単には追い付けない
テスラのトラックもバッテリー待ちで今年の発売は無くなった
来年中には発売すると言ってるが
それもバッテリー次第w

443:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:47:54.20 aDpgBiK30.net
カリフォルニア州が前のめりしすぎる政策は多くが失敗している

444:434
22/05/14 01:49:02.90 xOzXEZo00.net
>>429
結局社会主義者メルケルはドイツに
負の遺産ばかり残したのかな
ディーゼル詐欺事件
原発廃止
ロシアとの異常な接近とエネルギー依存
フランスへの過度な電力依存
高コストな再生エネルギー発電推進
ドイツ自動車メーカーの得意分野の内燃エンジン
車開発中止

445:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:52:44.89 +42aUYBP0.net
そろそろ蓄電池の営業が始まった
実質無料で設置できるってさ
太陽光パネルとセットで
なんなら売電もできるしと
そんなん言われてもねえ

446:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:53:27.91 BWS3nf9Q0.net
プーチンのお陰でみんな目が覚めて、
EVもグレタちゃんも吹っ飛びそうだな。

447:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:53:49.18 2P4FT2sn0.net
>>433
分かるわw
FEなあ…
あれは退屈だ、もう少し何とか出来ないものかとも思うけど
のろいのが致命的
BEVの市販車レースとかラリーでカテゴリー作って走らせるとかは、やらないのかね?
まだ無理かw
メーカーがニュルでタイム競ってもなあ

448:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:54:22.63 w+uDZKhy0.net
やっぱり開発が間に合わないから待つニダw

449:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:54:32.64 xOzXEZo00.net
テスラのテスラセミとかいう
大型トラックが発表されてから
3年経っても生産されない現実
リチウムバッテリーの化け物みたい
なトラックが実用化されるとは
到底思えないけどな

450:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:57:46.24 +42aUYBP0.net
日本は小型化しろって
思いきって車を捨ててスクーター化しろって
勝てるぞ世界に

451:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 01:59:41.93 xOzXEZo00.net
>>433
ホンダは道を間違えたな

452:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:00:03.64 uvWVtL090.net
中華:技術がもう限界
ルノー:EVを急ぎ過ぎるな
はい、終了

453:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:00:09.01 aWp2k9AB0.net
ゴーンが泣きながら↓

454:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:00:51.06 w+uDZKhy0.net
フェアリーゴーンは面白い

455:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:01:44.11 UbSrNlQa0.net
クリーンEVですね分かります

456:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:02:56.49 atfWpe8y0.net
>>437
ハイブリッド自動車に関しては失敗してなくね?
>>443
1台で一般家庭4000世帯分の電気を消費するそうだから現実的では無いね。

457:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:03:23.43 XK6gGcjd0.net
GMはやる気出してる2025年までに350億ドル自動運転のEVに投資するって
Why GM Says Its Ultium Batteries Will Lead It To EV Dominance
URLリンク(m.youtube.com)

458:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:17:09.69 7LIm7VN70.net
クリーンディーゼルもハイブリッドも日本車に負けてEVとか言い出したけど、EVまで負けそうでゴールポスト動かし出したなw

459:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:17:52.89 5hTA3DhH0.net
>>359
Hyundai Genesisってタイガー・ウッズの足を粉砕した奴か

460:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:18:05.84 tPrlNCwv0.net
>>273
もう令和なのに昭和脳だよな
中国がレアアース売ってやらないと言い出したレアアース問題が記憶に新しいのにモーターとかバッテリーとか大量生産したらコストが下がるとか
適当な鉱物材料にしてらどんどん作れるとか思ってそう

461:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:19:04.24 Ytb5xNPZ0.net
バッテリーって残量数値が信用できないんだよな

462:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:19:46.21 pgDTPZA00.net
EUがどんだけバカなのかよく分かるよな
こんな奴らにギャーギャー言われてた日本企業

463:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:22:00.49 HliccFQ+0.net
>>318
電力供給不安定な国でEV推進するってそれこそ無理な話し

464:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:27:55.22 69yb3jCO0.net
>>443
開発に7年かかるからな

465:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:28:44.03 f4pxa+Zi0.net
>>393
近場行くだけならいいよ
遠出するなら予備バッテリー大量に持ってくか出川みたいに民家に充電させてくださいするしかない
ちなみにあれあんなに早く充電出来るわけないのでバッテリー交換してるよね、明らかに

466:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:30:23.08 wfTrx9yY0.net
これからは三菱の時代だな、だから三菱下げ工作が盛んになってる

467:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:31:17.05 dW2vgfQI0.net
そもそも電力作る環境負荷考えないでさも次世代のクリーンエネルギーみたいな扱いがちゃんちゃらおかしいわな

468:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:31:52.76 GWzJt1+z0.net
おめーら欧州勢はみんなEVに社運を賭けるんだろw
トヨタが水素で一人勝ちして世界制覇するのを指咥えて見といてくださいw

469:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:32:34.52 GWzJt1+z0.net
田舎町で電気自動車とか怖くて乗れません
スタンドもないだろうなw

470:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:33:29.39 uGbE9ke80.net
70MPaのタンクを持つミライは
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションで3分水素を充填すると500km以上の航続距離を可能とするクルマになり
冷却せずに水素を圧縮し、FCVへ充填できる
35MPaの水素ステーションで3分水素を充填すると250km以上の航続距離を可能とするクルマになる
EVの急速充電器だって、EVの電池をフル充電できるわけではないのだから
水素ステーションも、すべてが
冷却して水素を圧縮し、FCVへフル充填する
80MPaの水素ステーションである必要は無い

471:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:33:43.19 LDTVrzVc0.net
>>462
それだけは絶対に有り得ない

472:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:35:24.87 uGbE9ke80.net
>>465
パリにはトヨタのFCVタクシーがずらり
まるでBYDのEVタクシーだらけだったシンセン
//www.eu-japan.eu/sites/default/files/imce/climatepartnerships/toyotahype.jpg

473:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:36:17.86 uGbE9ke80.net
トヨタの仏合弁、パリで水素タクシー1万台目指す-24年五輪までに 2021年1月20日
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-19/QN6NF8DWLU6T01
トヨタ自動車とフランスの産業ガス会社エア・リキードなどが出資する仏合弁会社は、パリのタクシー運転手を対象に水素を燃料とする燃料電池車(FCV)への乗り換えを後押しする。パリで夏季オリンピックが開かれる2024年までに、1万台を導入させたい考えだ。
水素タクシー|HYPE X AIR LIQUIDE X IDEX Xトヨタ自動車
フランスの水素タクシー会社「HYPE」�


474:A工業用ガス供給会社「AIR LIQUIDE」、エネルギー供給会社「IDEX」の3社は、2019年にトヨタ自動車と共同で、モビリティの状況に変化をもたらすことを目的とした合弁会社「HYSETCO」を設立しました。彼らは共に、世界最多の水素タクシーをパリに配備する予定です。 //www.eu-japan.eu/ja/hypetaxi



475:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:38:58 LwbLcv5/0.net
ホンダもFCV技術あるからトヨタの次に生き残るでしょう

476:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 02:42:20 RT6/iQb40.net
なぁw手のひらクルッやりだしたろ
ここで必死にEV推してた連中どう思う?

477:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:04:32 x6Hr5wrp0.net
Twitterの少なくないEVインフルエンサー的なやつはそもそも自家用車を所有してない奴がかなり多いくさいんだが
この記事には多少ビビるのかな

478:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:25:07 pvKfOxgn0.net
メルセデスもFORDもGMもホンダも日産もステランティスもみんな
エンジン辞めてEVに専念とか言ってたから
トヨタ、BMW、マツダ、スバルの大勝利じゃないのか

479:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:25:34 nQW/A3bf0.net
意訳は「安いのを排除しろ、エージェントよ動け」かそこらだろ?

あやうく“白人様の仰ること“の効果てきめんでぼんやり理解しただけになるとこだったわー
なぜか「いいえ、中国様のメイドインチャイナもしくは日本企業のメイドインチャイナをお買い上げください」
とだけ書くとこだったわー

480:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:36:47 tPrlNCwv0.net
>>468
ホンダならEV全振りにすると言ってエンジン廻りのエンジニアをバッサリ切ったよ(´・ω・`)

481:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:37:04 Vjl+uEG50.net
>>469
手のひら返す練習してるよ

482:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:39:26 N1PUvheL0.net
あれたけ勇み足だったのにロシアからの天然資源が期待出来なくなったからって柔和んなよ

483:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:39:43 tPrlNCwv0.net
適当に調べると中国まで燃料電池車の開発に軸足移すとか言ってるな 
アキオの読みとまくしたてられて動揺してブレてしまうとか無いと言う耐ストレス性はすげえな

>EV大国の中国が「燃料電池車」にシフト! ロシアのウクライナ侵攻で構図一変? トヨタに〝先見の明〟「日本が勝者になる可能性は十分」専門家
114
コメント114件
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
5/11(水) 17:00
配信

484:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:40:58 1h9QFEj20.net
「腐ってやがる。早すぎたんだ」

485:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:41:00 xNNhvpOe0.net
日産とホンダは死ぬんだね

486:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:41:43 tPrlNCwv0.net
>>475
逆にロシアのガス頼みだからそれが分かってるロシアが大きく動くんだと思う
「なんぞかんぞ言って困るだろ?」とプーチンは思った

487:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:45:40 /Puugly/0.net
トヨタに勝てそうにないんでやめますw

488:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:47:10 1h9QFEj20.net
VWの内部でもEV一本化に反対する派閥ができてるそう

489:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 03:47:13 F2NJeiFq0.net
脱内燃機をいち早く決めたEUの会社がそんなこと言うのかよ

490:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:00:36 7Xgt9hID0.net
トヨタの新型アクアのリチウム使わない電池に敵うわけないもんな!

491:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:04:14 ud00YHBq0.net
このせいで全物価あがったからな
マジクズ

492:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:05:04 ZRqXjWqA0.net
あんだけトヨタ叩いてたのにもう日和ったんか笑
フランス人は情けねえ

493:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:06:57 uGbE9ke80.net
>>478
ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
URLリンク(www.webcg.net)
乗車定員:4人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
航続距離:355キロ
最高速度:時速約150キロ
最高出力:82ps

これで水素入れられる

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は約19MPa(190気圧)仕様と約35MPa(350気圧)仕様の2種類があります。
URLリンク(www.suzukishokan.co.jp)

494:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:32:43 WApJRbRm0.net
>>29
5分でも長いくらいなんだけどな

495:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:47:07.88 WP9vxPRN0.net
スレが伸びてない
EVすばらしい非テスラオーナーテスラすばらしい君はまたいないのか
あいつ念願のテスラ買う前に死んだの?

496:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 04:55:27.72 DtRyUf0l0.net
>>485
トヨタ叩いてたのはルノーでもテスラでも欧州でもなく、そのふんどし利用していたEV厨。
ってか日本下げができりゃEVじゃなくてもいいのだろうけど。

497:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:01:24.78 ALYK3LIH0.net
>>1
自分たちで決めといてコレ
どーせてのひら返すと思ってたけど

498:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:09:38.53 kry/QSRg0.net
>>42
AI か BI

499:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:14:08 wTgcGrWM0.net
いまEV買ってるのは、新し物好きとミーハーとアホだけw

500:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:17:44 V9cbFfbI0.net
3分でフル充電できるならともかく、数時間だろ?
しかも先客がいたら、その人数×30分が待ち時間に追加

メリットどころか、デメリットしか無いくせに、車体価格も高いし
馬鹿みたい

501:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:19:05 ZRqXjWqA0.net
NHKで絶対にEVでフランスが勝つ言うてたジジイだろ、こいつ

URLリンク(i.imgur.com)

さっさと首吊れ

502:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:21:49 vSAQwV9o0.net
動かしたゴールポストにシュート決められ続けてきたのが欧州の自動車産業だぞ

503:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:23:29 a+QmTx9z0.net
フランスごときが中国様の投資力に勝てる訳ないやん

504:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:24:37 dm6OgRfu0.net
まあF1といい
モータースポーツの

スポンサーは
そう思うだろうね

505:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:25:09 bHMz61BC0.net
日本以外のメーカーは内燃エンジンで勝てないからEVに無理やりシフトさせようとしたんじゃないのか

506:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:26:19 bKLCwv8D0.net
30分充電して100キロも走らない。
そんな状態で世の中がEV車で溢れたらバッテリーステーションが大渋滞になって
とんでもない事になる。

507:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:28:21 bC+D2qCm0.net
>>496
フランスダッソーがなければトヨタだって手も足もでないんだぞ坊や

508:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:28:32 tPrlNCwv0.net
>>496
最近バブル崩壊させてさらに経済的な不調を分からなくするためにゼロコロナ言うて上海をロックダウンして混乱に陥れてるよ
何やってるかわからないけどなんかヤケクソ風味なのが上海ロックダウンで伝わるだろう?

509:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:29:07 bKLCwv8D0.net
>>2
本体価格600万以上でサブスクのみとか本気で普及させる気があるのかないのか。

510:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:29:55 qwL3Uxth0.net
EVは車両本体価格の60%が
バッテリー代金じゃん


満タンおせーし
電磁波ぱねーし
ボロクソたけえーんだよww

511:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:31:36 B56nHFoQ0.net
欧米の奴らって取り合えずブチあげときゃ良い主義だからな
データの積み重ねて未来予測しても話なんて通じないんだよ
コンだけやるんだ~って言っとけば実際できなくてもOK
ブラック思考

512:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:46:13 i3rhGq/10.net
2035年になったら、
「やっぱり内燃機関の新車販売認めます」って言いそうw

513:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:48:26 wTgcGrWM0.net
EVって、中古で売ったら激安で買い叩かれるもんな
どうすの?

514:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:49:37 zODLCYrp0.net
テスラ以外の中古EVは買い叩かれる

515:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:50:57 1h9QFEj20.net
内燃機関の合理化はまだまだ幾らでも伸びしろがあるからな

516:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:54:36 T74sIou40.net
EVもいいけど用途によるよな
路線バス、ルート配送、敷地内運用とかいつでも充電できる環境じゃないと

517:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:54:40 3XnBoCSI0.net
>>1
根拠なき「熱しやすく冷めやすい」日本人の民族性
だれかしっかり冷静に「脳内革命」してくれんか
思考、思想をチェンジしない状態で民主主義は不可能
社会構造をまず変えるのが先決だ

518:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 05:58:05 B56nHFoQ0.net
>>506
EVに限らず今の車でも電子制御の塊だから
10年落ちで電子部品の供給が無くなると終わると言われてる
自動運転含めて必要十分なところまで枯れないとこの状況は続くので
サブスクとかリース方式が進めれてる

519:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:08:41 BbzXjzi+0.net
ギガベルリン稼働したらシェアほとんど持ってかれるだろうから焦ってるんだろな
テスラとBYDとNIOはマジで台風の目になるだろうな

520:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:13:02 Nl9okk680.net
>>1
誰もが知ってた
つまりEV推進派はアタオカ利権者

521:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:22:12 GfZArdsx0.net
ぶっちゃけ欧州がEVEV言い出したのってVWとかがディーゼルで
燃費偽造しているのがバレてからだよね

522:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:23:40.43 mDuc+1mR0.net
>>20
日本にはゴマキ弟がいる!!

523:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:23:52.20 /TUucDdE0.net
>>391
確かニッケル水素バッテリーですらリサイクルにならんのだったっけ。鉛のようには行かんのだね。

524:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:25:35.00 eSu/eMdL0.net
売れもしないEVを30車種もトヨタに作らせて
多少経営に打撃を与えることができただろうから
戦術変更

525:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:26:39.22 i3rhGq/10.net
バッテリーが使えないなら、道路に鉄製のレールと電線を敷設して、車体に付けた集電装置から電気を得ればいいと思う

526:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:27:35.45 jj4lSzCZ0.net
EUもう仲間割れかよ

527:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:28:08.18 ZB/sA8cr0.net
>>209
トヨタのHVは性能とコストのバランスからニッケル水素とか使ってんだけどね
トヨタは先見の明がありまくりの全方位開発やってるからな

528:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:29:00.72 uFYLw5Se0.net
>>108
www

529:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:29:33.15 ZB/sA8cr0.net
>>215
石油製品にも同じこと言えるんだけど何で電気だけロスロス言うの?
何でもトータルで見ないとね

530:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:30:31.68 WTEsMgOA0.net
中国の数万台にものぼるEVの墓場を見たらそうなる。EVはリサイクルできないからエコじゃないと。

531:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:31:46.50 7i7Jb4lq0.net
>>511
今の車って格段に壊れにくくなって10年、10万キロ越えが当たり前になりつつあるな
しかしメーカーからすればそういう利用は異分子として排除したいだろうね

532:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:33:59.33 cUVdHlt+0.net
>>517
この車種で中国企業にノウハウ盗まれるんだろうな

533:ニューノーマルの名無しさん
22/05/14 06:34:13.70 LGouyhAK0.net
>>1
今気付く無能


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch