暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1050:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 20:48:49.57 bPG9gHOk0.net
ドイツは知らんけど日本は円安で苦しいことになってるな

1051:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 20:53:39.80 bPG9gHOk0.net
マルク高で苦しんでいたドイツが考え出したのが
近隣諸国のゴミ通貨とドイツマルクをボーナスレートで
交換してゴミ諸国に購買力をつけさせてドイツ製品を買わせることだった
その目論みは見事に成功して、ドイツは豊かになったゴミ通貨の国々は
最初はリッチだったが今はご覧の通り。
1回目と2回目は戦車や飛行機で欧州を制覇しようとしたが失敗
3回目は通貨統合で見事に欧州を制覇統合した

1052:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 20:58:02.16 z8szI2ep0.net
>>1021
>米ドルの実効レート(名目・実質)1994-2020
↑このグラフを見て、このセリフ↓
>うわ、馬鹿だ。この世にドルと円しかないと思ってやんのw
ちゃんと米ドル実効レートとか「米ドル名目実効レート、実質実効レート」と書いてあるだろう
実効レートだよ、わかる? 君には難しいかな?
実効レートっていうのはその通貨、この場合は米ドルと世界の多くの通貨との関係を示してるんだよ
日本円と米ドルとの1対1の関係、いわゆるドル円レートのことじゃないんだよ?
つまり米ドルが世界全体に対して通貨安状態になったのが2002年から2008年ってことだ
そんな基本的なことさえ知らない君だからこそあんなデタラメを平気でアピールできるんだろうなw
>ちょっとは調べろよ。馬鹿だなー
↑ほんと自分自身にブーメラン刺さりすぎだろ、1人でコントかよw

1053:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 20:59:01.49 7bL+kPZU0.net
>>1022
ドイツの貿易黒字はユーロ圏での物が多いので他と比較できない。
今のEUは完全ゼロで圏内経済をブロック化してるからね。まあ、一つの国と見るべき状態。アメリカ一国よりよほどまとまりの
ある経済圏だ。さらにいうと、それほど凄い状態でも一人辺りGDPはそれほど伸びてないし国全体のGDPもそれほど伸びてない。
他のユーロ圏の国と一人辺りGDPは極端な違いもない。一人辺りGDPを調べれば君みたいなバカでもわかる。
おかしいと思わない?なんで数字を見ないの?馬鹿なの?
>>1024
それ全部正しいから。

1054:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:01:08.72 7bL+kPZU0.net
>>1027
え?じゃあ、その通りにアメリカ輸出入が推移してるの?マジで言ってるの?
馬鹿なの?

1055:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:04:13.88 bPG9gHOk0.net
今から40年ほど前に日本も「大東亜共円圏」という
アジア共通通貨構想があったけどバブル崩壊して終わった
統一通貨ユーロで為替リスクなしに欧州域内で稼いでいる
ドイツと日本を比較するのは全く違うわ

1056:}ルの名無しさん
22/05/08 21:07:27.67 z8szI2ep0.net
>>1028
つまり通貨安状態の恩恵のでかさを最大限に享受したのがドイツ一人勝ちの背景というわけだ
君の主張がいかに間違いだらけのデタラメか丸わかりだね
>それ全部正しいから。
ww
>通貨安で発展した国は一つもない。ただの一つも。
>通貨安は国内需要の縮小を生んで企業が逃げだすだけ。あらゆる国で実際にそうなってる。
>通貨安で国が発展するとかGDPが増えるとか言う人間が揃いも揃って例えを一つも出さないのが全てだよ。
>ないんだよ、そんな事
あっさり実例で反証されるようなデタラメをよくドヤ顔で披露できたもんだねw
ユーロ導入で得をしたのはどの国か?~実質実効レートで見る通貨ユーロ~
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
-最も下落したドイツの輸出は倍増、過去最高に
より幅広く、ユーロ初期導入国について実質実効レートの騰落率を比較しても(図表-4)、ドイツの
下落率は最大となっている。
そして、この間のドイツの輸出はほぼ倍増しており、過去最高水準に達している(図表-5)。
本来であれば、輸出の増加に伴って通貨の上昇圧力が高まり、輸出の抑制要因になると考えられるが、
この法則はドイツには当てはまらない。IMF統計によると、2010年のドイツの経常収支黒字はGDP比で
5.3%と日本(3.6%)や中国(5.2%)をも上回るが、ユーロ圏内向けの輸出は通貨間の交換を伴わないうえ、
ユーロ圏全体では黒字が0.1%と収支均衡しており、ユーロの需要超過とはならない。
つまり、ドイツの巨額の貿易黒字はユーロの上昇をもたらしていないため、
ドイツは通貨高を気にすることなく輸出を拡大できる特殊な立場にあった。

1057:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:08:14.46 z8szI2ep0.net
>>1029
>通貨安で発展した国は一つもない。ただの一つも。
>通貨安は国内需要の縮小を生んで企業が逃げだすだけ。あらゆる国で実際にそうなってる。
あっさり実例で反証されちゃってw

1058:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:09:11.59 bPG9gHOk0.net
今の日本が通貨安で発展するかと言えば
それはないな寧ろ衰退する

1059:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:09:19.11 7bL+kPZU0.net
>>1031
ドイツは通貨安ではなく、枠内で有力な競争相手が居ない状態で関税もない。
日本をユーロ圏とすると愛知県みたいな状態。愛知県が通貨安で国内で有利だって言わないだろうに。
馬鹿だなー。
ユーロ圏の場合は同じ通貨だから安いとか高いとかないんだよ。本当に馬鹿だなー

1060:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:11:44 DIWLCGXh0.net
円の価値が30%無くなってもGDPが30%以上%増えて相殺される以上のメリットがあるとはね
信じられない

1061:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:11:57 z8szI2ep0.net
>>1034
その資料にちゃんと書いてあるでしょ
ほんとデタラメばかりで笑わすなw


円やドルなどの場合は一国一通貨なので、実質実効レートも通貨で一つだが、
ユーロは複数の国で使用されるため、国によって貿易ウェイトや物価変動率が異なり
実質実効レートも異なる。

ユーロ圏内の4カ国について同レートの推移を比較したのが図表-2となるが、
財政懸念国であるギリシャ、ポルトガルでは発足時の水準を上回って推移する一方、
独仏のレートは発足時を大きく下回り、特に足元のドイツでは過去最低に迫っている。

1062:ニューノーマルの名無しさん
22/05/08 21:12:20 z8szI2ep0.net
>通貨安で発展した国は一つもない。ただの一つも。
>通貨安は国内需要の縮小を生んで企業が逃げだすだけ。あらゆる国で実際にそうなってる。

>通貨安で国が発展するとかGDPが増えるとか言う人間が揃いも揃って例えを一つも出さないのが全てだよ。
>ないんだよ、そんな事

あっさり実例で反証されるようなデタラメをよくドヤ顔で披露できたもんだねw
ぶははははw

1063:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 8時間 51分 53秒

1064:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch