【ウクライナ侵攻】ロシア国内で飛び交う「戦争」の言葉…プーチン氏に「誤算」、長期戦へ世論誘導か [ぐれ★]at NEWSPLUS
【ウクライナ侵攻】ロシア国内で飛び交う「戦争」の言葉…プーチン氏に「誤算」、長期戦へ世論誘導か [ぐれ★] - 暇つぶし2ch306:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:11:50.13 ZvGqk0Wh0.net
>>275
霊感商法対策の弁護士団体が安倍晋三前首相に公開抗議文 - やや日刊カルト新聞
2021/09/17
会見で弁連事務局長の川井康雄弁護士は、「1987年から2020年までの統一教会による金銭被害の総額は1,234億円にのぼる」と報告。

307:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:14:29.52 q8nozrl20.net
8月27日
1980年 - 全斗煥が第11代韓国大統領に就任。
2007年 - 第1次安倍内閣 (改造)が発足。
全斗煥に対しては独裁者、虐殺者、在任中の汚職など否定的なイメージで見られることが多いが、その反面、経済発展やオリンピック誘致・スポーツ振興などの功績を評価すべきだという保守派からの擁護論もある。
また、拳骨拓史によれば、全は宮中晩餐会の前日に安倍晋太郎外務大臣と会談し、「弱い立場だと豊かな人、強い人に対してひねくれを感じ、相手が寛大にしても誤解をもつこともある。だから強かったり、豊かな人が少しくらい損をしても寛大な気持を持つべき。」「韓日の過去の誤解は大部分そういうものだった」と述べたという[23]。
拳骨は、韓国はこれ以降、大統領が交代するごとに日本に対して謝罪要求を行うようになったと述べている[23]。
聖モニカ 8月27日
モニカ(Monica, 331年 - 387年)は、ヒッポの司教アウグスティヌスの母で、キリスト教の聖人。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会で崇敬されている。母子とも聖人となった彼女の記念日は8月27日であり、これは息子のアウグスティヌスの記念日8月28日の前日にあたっている。
Wikipedia

308:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:18:23.64 57sRCmX00.net
ロシア国民はソ連崩壊で貧困になれている
とかコメンテーターは言ってるが
貧困って慣れるものなのか?

309:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:25:22.59 +VNiN0BF0.net
>>221
自分たちの村を水浸しにし、ロシア軍の侵攻を妨害:
・キーウの北にあるデミディフ村。田園地帯に水を流し、洪水を発生→ロシア軍を阻止
・今もボートに乗って移動する生活だが表情は明るい
「私たちはキーウを救った!」
・戦闘の最前線になることを防ぎ、悲惨な運命を免れた
URLリンク(twitter.com)
自分たちの村を水浸しにし、ロシア軍の侵攻を妨害:
つづき
様々な「焦土作戦」で🇷🇺軍を妨害
・🇺🇦全土で300以上の橋を破壊
・橋を壊し、ポンツーン(浅瀬橋)を作ろうとする🇷🇺軍を待ち伏せして攻撃(東部の戦闘でも活用)
・装甲車が渡る瞬間に橋を爆破
・空港の滑走路を砲撃し、特殊部隊の着陸を阻止
(deleted an unsolicited ad)

310:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:35:26.20 ihlqM5sv0.net
どうもネットでは評判の悪い池上彰氏だが、これまでウクライナ、ソ連、ロシア、東欧の事に関心がなかった人にはとても分かりやすいと思う。
「餓死者の肉がマーケットで売られた過去」ウクライナの人々が"プーチン戦争"に抵抗し続ける根本理由
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

311:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:37:39.74 Jas4uaYh0.net
イタリア紙:ローマ法王は、プーチンに対して3回にわたって、アゾフスタリ製鉄所の民間人の救出を提案したが拒否された。3回目の提案は先週で、バチカン船舶による民間人の輸送の提案さえ含まれていた、と
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

312:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:39:09.24 QlXlk2pF0.net
ロシア革命2.0

313:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:41:07.40 wZFRxU7K0.net
またしてもロシア軍将官死亡の情報が!
何人目?
しかも、電子戦担当だったにも関わらず、シギントで指揮所の位置を把握され、攻撃された結果とのこと。
電子妨害や敵の電子情報収集も大切ですが、自らの電子情報保全は、基本のキ
場所はウ東部でロシア軍が攻勢をかけているイジューム付近
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

314:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:47:15.30 2vDV2MEo0.net
義勇兵となるべくウクライナに渡った20歳のアメリカ人。
(年齢のためか?)拒否されたらしいが、遺体埋葬のためのボランティアとして活動しているのとのこと。
すばらしい!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

315:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:50:27.28 IHCeK6XL0.net
>>1
ウクライナカウントのロシア戦車撃破が1000両を突破!
航空機も190機となっており、200機が目前。
戦線は縮小されたが、その縮小された戦線でも、そろそろ戦力の密度が不足しそうな気配
5/9には大規模徴兵なんて噂も聞かれるが、徴兵したところで兵に小銃しか渡せないだろう。
URLリンク(twitter.com)
こちらは、ウクライナ国防省の撃破1000突破記念ツイート
しばらく前からデザインを作っていたのだろう。
なかなか秀逸なデザイン。
航空機200機でも記念ツイートがあるか?!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

316:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 18:51:21.50 RK43GMAW0.net
>>174
当機にはキヤノン製デジタル一眼レフカメラ[5]がまるごと搭載されており、取り付けはテープで留められているだけである[6]。

ワロタ

317:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:03:40.60 9vLnoe8V0.net
>>278
小咲なな
@TIOffoa1Iny67ll
日韓トンネルがテレビで取り上げられたそうですが、普通に考えて、領土を不法占拠してる国と陸続きになるなんてお話にならないし、宗教絡みの案件で不必要かつ不必要かつ不必要。
それでも、今現在も韓国で選挙の公約に掲げられてることは、日本人は危機感を持って知っておくべき。
「日韓海底トンネル」は、現在、野党・"国民の力"が進行している韓国の慶尚南道知事の予備選でも公約に挙げられている。"国民の力"は現在野党だが、5月に発足する韓国次期政権では与党となる。これが要注意。昨年の釜山市長選でも"国民の力"の候補者が「日韓海底トンネル」を公約に挙げた。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

318:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:14:28.93 dP38v45t0.net
>>317
韓国とロシアはやはり"チーム"に見える。ゼレンスキー大統領の映像演説は国会でも議員会館でもなく国会図書館で行われ、たった60名程のみの出席者。これにはさすがの韓国メディアも「恥ずかしい」と批判。ロシアの大学教授は「日本を除いて、アジアはウクライナを気にしていない証拠」と笑った
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

319:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:21:25.09 BXEbVZzH0.net
>>318
何かここぞとばかりに前のめりになってウクライナ支援キャンペーンして西側陣営アピールしてるからな
そうまでしてもいざとなったらウクライナみたくハシゴ外される道化役が待ってる気がすんだけど
アメリカの出方を注視してちょっと距離を置くこと出来ないだろかね

320:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:39:13.66 wgD9VDpz0.net
>>1
「プーチンの戦争」シナリオにトランプが深く関与か
キーウ陥落できなければプランBで南東部を「香港化」せよ
JBpress
2022.4.25
 トランプ氏と側近たちが今回のロシアのウクライナ侵攻作戦に深いかかわりがあったとする論文が軍事情報専門サイト「スパイトーク」4月21、22日付に公表された。
 執筆したのは米中央情報局(CIA)で軍事情報分析官だったフランク・スネップ氏。
プーチンに弱みを握られているトランプ
 スネップ論文は、同氏がベトナム戦争当時、CIA分析官として「サイゴン陥落」に至る経緯を徹底調査した体験を生かして、これまでのメディア情報や未公開の機密情報を精査したものだ。
 ベトナム情勢を分析して著した「Decent Interval」は高い評価を得ている。米軍事外交専門家の一人はこうコメントしている。
「凄い分析だ。ただプーチンが最低限、手に入れたいのは(モルドバ東部を流れるドニエストル川とウクライナ国境との間の細長い土地にある)トランスニストリア*5だというのが通説になりつつある。今ロシア軍が行っている戦略はほぼそれに沿ったものだ」
*5=公式には沿ドニエストル・モルドバ共和国。国際的にはモルドバの一部と認められている分離国家。ソビエト連邦解体後の「凍結した紛争」地帯でロシア、モルトバ、ウクライナ三者合同調整委員会が安全保障体制を監督している。人口の半数はロシア国籍者。
「スネップ論文で気になるのは、トランプ自身がそこまでウクライナ情勢について分かっているかどうかだ。トランプはウクライナがどこにあるかも知らないのではないのか(笑)」
「トランプがロシア、特にプーチンに特別の配慮をしているのは何か。借りがあるからだ。弱みを握られているのだろう」
「それがトランプの言動に表れている。それはスネップ氏の分析テーマとは別の次元の話だ」

321:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:43:18.39 kd7vQqXN0.net
>>1
2020年の記事
エスカレートする軍事演習......アメリカとロシアの新冷戦が近づいている
2020年2月21日(金)
ウィリアム・アーキン(軍事アナリスト)
newsweekjapan
<最大の敵はイランでも中国でもない─欧州で静かに高まるロシア軍との緊張関係>
昨年、イランとの緊張が最高潮に達していた頃、アメリカは軍事演習をこれまでに例がないほど連続して行っていた。演習は5月から9月末までの5カ月間にわたって29カ国の上空・周辺で実施され、その総数は実に93に上った。
演習では、地上部隊の作戦からサイバー攻撃までありとあらゆるものが試された。とはいえ中東で行われたわけではないし、イランを標的にしたものもなかった。ターゲットはロシアであり、冷戦終結後、最も内容が濃く、最も長い期間続けられた演習だった。
昨年のこの演習は、2014年3月のロシアによるクリミア併合を受けた軍事力増強の総仕上げと言える。なかでも目立ったのは、高性能兵器の訓練に力を入れた点だ。欧州での演習の回数は同時期に行われた中国関連の演習の約10倍で、仮想敵がロシアだったことは明らかだった。
「欧州の安全保障環境の悪化の陰で、NATOとロシア軍の演習の規模は劇的と言っていいほど増大している」と、NATO加盟国国会議員会議の委員会は10月の報告書で指摘した。この報告書によれば、ロシアの介入や攻撃を抑止するに足る地上軍をNATOが東欧に配備できていない点が懸念されるほか、ロシアが大々的に行った軍事演習の多くでは、欧州における戦争での核兵器使用がシナリオに含まれていたという。
一方で、アメリカと欧州の同盟国がロシアをはるかに凌駕している部分も多い。間断なく続けられる演習では、即時の航空機の展開と前方基地への分散が重要となる。特に昨年の演習では戦闘機と爆撃機の分散に力が入れられ、20年にわたる中東での戦争の中で磨かれた各国空軍の合同作戦力とともに、NATO側の地理的な優位性が示された。
こうした作戦や演習の目的は、昨年春にNATOのカーティス・スカパロッティ欧州連合軍最高司令官(当時)が米議会で証言したとおり、「敵から見た作戦の予測不可能性」を実現することにある。問題は、その代償だ。

322:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:43:29.26 KWWBr4IL0.net
プーチンて典型的な老害よな
その辺にいる頭頑くなって人の話聞かない認知症老人と一緒じゃん

323:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:44:08.77 ZeMeAWjI0.net
>>321
衝突回避を目指したが
対ロシア戦を想定した軍事演習に動員されたNATOと同盟国の兵士は5万人超。米空軍のF35戦闘機が初めてフィンランドとノルウェーに配備された。さらにイギリスに前方展開配備されていた米軍のB52爆撃機も加わり、バルト海と黒海の上空で同時にロシアへの模擬爆撃を行った。
バルト海作戦完了直後にはノルウェー領の北極海で軍事演習「ダイナミック・マングース」がスタート。その増強のため黒海での「シーブリーズ」も始まった。米議会でトランプ大統領によるウクライナ疑惑が話題になっていた頃、同国周辺では19カ国から合計で艦船32 隻、軍用機24機が活動していた。
ロシアも黙ってはいなかった。昨年5月、リトアニアで作戦行動中のハンガリーの戦闘機が識別信号を出さずに飛行するロシア空軍機を発見。アラスカ州西岸とアリューシャン列島の上空にもロシアの爆撃機が派遣された。5月末、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、国境付近でNATOの活動が増加している状況に懸念を表明した。
ロシア国営タス通信はロシア軍機の緊急発進が過去3年で10倍になったと伝えた。一方、米空軍の機密文書によれば、NATO側の緊急発進は4倍に。6月にロシア軍機がバルト海を航行中のスペイン海軍の艦船に異常接近した際、NATOは激しく抗議した。
5月の演習シーズンが始まり、欧州連合軍はスカパロッティに代わってトッド・ウォルターズ空軍大将が最高司令官に就任。最優先課題の1つはロシア軍のワレリー・ゲラシモフ参謀総長と軍事的「衝突回避」について話し合うことだった。ウォルターズはスペイン海軍の一件の数日前には、アメリカの「抑止」活動の成果でロシア側の「軍人らしからぬ振る舞い」が減ったと報道陣に語った。
2人がアゼルバイジャンの首都バクーで再び会談した7月10日、ウクライナ海軍は、シーブリーズの実弾演習中にロシアの駆逐艦が立ち入り制限区域に侵入したと報告。NATO側の無線による警告に対し、ロシアの駆逐艦は「通信トラブルが発生しているふりをした」という(ロシア軍の黒海艦隊は否定している)。
冷戦に逆戻りだ。

324:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 19:50:25.47 4CVmZAVl0.net
ウクライナだけでなくNATOと日本にも宣戦布告だったりして

325:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 22:31:10 Xu2EE1cr0.net
戦争になったら当然NATOや日本など軍事協力しているのは全て敵になるから宣戦布告対象だろうな。武器送ってないから違うなんて言い訳は通じないと思うよ。その覚悟で協力しているわけだし。
最も日本に協力の選択の余地は無いけど。

326:ニューノーマルの名無しさん
22/05/01 23:46:09.32 n2oWmK4l0.net
>>308
日本の場合はゆっくりと進行中だから慣れるんじゃないかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch