【働き方改革】パナソニック、週休3日制を試験導入へ 「1日の労働時間は変えない」 [ぐれ★]at NEWSPLUS
【働き方改革】パナソニック、週休3日制を試験導入へ 「1日の労働時間は変えない」 [ぐれ★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:40:12.40 QH5I71qM0.net
いつもサムシングニューやなあ

3:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:40:49.07 FsNuYrko0.net
いいなあ
給料はどうなってるの

4:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:41:36.37 Z1bxbqIt0.net
各企業は45歳定年制を導入せよ
無駄に多い世代を間引くことで 
10代20代にチャンスを与え成長させよ
そして有能な若者には報酬を上げること
無能な老人はいらない時代だ
経済を回すのは若者だ!
貧困なのは若者に金が行き渡らないからだ!!!

5:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:42:15.28 5Jz38XPY0.net
ただし、月4日分給料は下げます

6:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:42:30.23 seNjaaTO0.net
ええなぁ
給料4/5でもいいからワイも週休3日にしたいわ

7:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:42:37.30 wxSYWa8Y0.net
そんなに仕事無いのか?

8:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:42:59.76 ui2e9NJR0.net
土日以外に1日好きなところで休みなさい
だと日本人は休めない

9:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:43:01.42 3oGlS2xa0.net
何狙ってるんだ

10:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:43:45.26 iNLM0i5j0.net
それタダの賃金カットじゃね?

11:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:44:47.03 ONMQKiJn0.net
>>4
45w
如何にも子供の発想だね。
金渡せば一番経済回すのは子育て世代ですよ?

12:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:44:48.65 8SVk7Y0s0.net
まず他に変えなきならんことがあるとおもうんだ 日本のきぎょうにはね

13:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:45:29 YCkN197W0.net
>>4
10代の親がリストラされたら一家心中やん
体力有る若者は土木農業林業と介護よろしく

14:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:45:33 OYGEgWtp0.net
社外副業や地域ボランティア、自己学習などに挑戦する。そういった時間の創出が目的でありメリットって
リストラの前フリでしょ

15:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:45:43 fbpnfezz0.net
昇進、昇格、評価に影響しない、給与は4/5程度、休日はある程度任意に決めて良い、であればぜひやりたいわ。

16:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:46:01 8SVk7Y0s0.net
>>4
これには賛成だ
まずは国会議員と公務員から試験導入すべき

17:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:46:13 WNzeNplB0.net
給料据え置きとは言ってないな

18:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:46:15 5uWeWzUS0.net
ウイグルの強制労働がさらに過酷になりそう

19:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:46:40 FLJJlyzW0.net
>>4
お前の親は会社クビなw

20:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:46:45 SPa8r7040.net
国は、週休3日、テレワーク、在宅勤務を義務付けてほしい。

21:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:47:00 ZqyQseeR0.net
事務系が5000人か
自動化したら余剰人員

22:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:47:36 OYGEgWtp0.net
社外副業て言ってるから給料据え置きじゃねえな

23:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:47:54 H7BcLsO30.net
4日になったら働いてやってもいい(´・ω・`)

24:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:48:36 PJctromQ0.net
週休3日だが給与は減るでしょ

25:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:49:10 YCkN197W0.net
自民党って若者は徴兵とかボランティアとか言ってたよね
週一で軍隊体験に行かせればいいんじゃないか?さっさと米軍追い出そう

26:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:49:14 3ZoPz+JK0.net
また早期退職に向けてじゃねえの

27:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:49:14 bKW+DzmQ0.net
給料20%ダウンだとちょっと考えちゃうな~
大して変わらないなら羨ましい

28:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:49:35 P+xs7CHE0.net
ワーケーションと組み合わせようぜ

29:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:49:57.35 pSbFdCkW0.net
で、仕事は下請けに丸投げ
下請けが1日分の労働が上積みって話

30:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:50:42.38 fbpnfezz0.net
給与減るのはいいよ。働いてないんだから。
ただその制度を選択したから、働く量が他の人より1/5少ないから評価は並ね、下ね、となるなら絶対に拒否。

31:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:51:08 oKpuQlrK0.net
丸々1日分の労働量がなくなって問題ないのか

32:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:51:15 intaCRqJ0.net
週休三日になるとサザエさん症候群が重篤化するおそれ

33:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:51:39 xT10v4RW0.net
もちろん基本給は据え置きだよな??

34:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:51:55 pkwskrrr0.net
睡眠時間を4時間以下にすれば
週休5日制まで可能?

35:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:51:57 OYGEgWtp0.net
早い話
若いやつがなりたがるホワイトカラー要らないからな

36:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:52:17 lm9cc3Gr0.net
ただし給与は下げますw
当たり前だけどね。そっちの方がいいという人いるだろ。

37:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:52:17 fbpnfezz0.net
毎週水曜日を休みにするわ。
昨日休んだから頑張れる、明日休みだから頑張れる、が毎日続くんだぞw

38:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:53:06 jGeW/eFU0.net
仕事無いのに来られてるの困るもんな

39:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:53:28 CitEeBXi0.net
>>11
子供の発想だけど本人は氷河期世代のこどおじ引きニートで同年代の足を引っ張って引きずり下ろしたいだけだぞ

40:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:53:53 FSTeuhqE0.net
出勤する1日の労働時間が10時間になるだけ

1番の狙いは、無駄に早出残業して夜までダラダラ残業している奴等を一掃する施策

41:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:53:54 z6zDgH1p0.net
社員の希望で週休三日でも社外副業とかあるから賃金は減るんかな?もしも賃金が減るんなら地域ボランティアとか自己学習なんかに時間を割いてられないだろ?それともお給料が高いから少しは減ってもビクともしないんかな?
まぁパナソニックの社員の話だから関係ないけど

42:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:53:59.59 At5jIYzW0.net
>>4
年寄り大好き自民党政権じゃ無理だわ

43:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:08.09 4PCVqac90.net
リモートワークしてると気分は週休7日制

44:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:17.08 eVu2n85W0.net
>>21
自動化w
もう10年以上言ってんなw

45:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:20.97 IWvmUIIi0.net
>>5
全然かまわないから俺も3日休みたい

46:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:39.72 bKW+DzmQ0.net
普通にFIRE目指してるからスピードダウンなんて考えられないよ
今、年間300万円貯蓄してる

47:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:53.53 TUgpqvPc0.net
もっと働けよ
こんなんだから衰退するんだよこの国は
怠け者め

48:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:54:58.00 CitEeBXi0.net
祝日は月曜日が多いから土日月休むやつは馬鹿

49:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:55:08.83 OYGEgWtp0.net
>>40
1日の労働時間は変えないて言ってるし

50:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:55:40 7qBJAPeW0.net
これで給料同じなら文句なし

51:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:16 FSTeuhqE0.net
>>49
変わらんのは1日の平均労働時間な
だから週40時間は変わらんのよ

52:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:31 o0Vs1MNf0.net
うまく行ってる事例ってあるの?

53:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:36 jGeW/eFU0.net
賃金上げろつうから日数減らして調整
ただこれだけ

54:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:37 NPxvq2350.net
評価に響くといっても事務員の評価ってタカが知れてるでしょう
事務はエクセルでボット化対象

55:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:43 7ugPdpWw0.net
>>4
45で定年したら次の世代は育たないんだけど
学費どうすんの?

56:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:46 OYGEgWtp0.net
食えないなら副業やれって話

57:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:56:48 FzRH4GlV0.net
>>7
無駄な通勤時間が減るな
保育園に預ける回数も弁当も減る
9-17で週5日40時間働いてたのを
8-18や13-21で4日働けばOKとするんだろ

58:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:57:24 blSxRRFO0.net
所得減るだろ

59:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:57:51 fbpnfezz0.net
副業すでにやってるからぜひうちでも導入してほしいわ

60:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:57:57 dk6PE6Pw0.net
ソニーが復活(金融業にシフトして儲け出したってことじゃなくて本業で復活って意味ね)してパナソニックが没落するって誰が予想できた?

61:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:58:03 braaB5Ev0.net
パナ「一日1.2倍の効率でお前ら働くもんな?な?」

62:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:58:11 OYGEgWtp0.net
>>51
1日平均とか書いてないわ

63:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:58:31 7Vg2nK9E0.net
>>3
選択型ってことは、給料も4/5だろ。

64:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:58:49 zTe0APi/0.net
一週間の労働時間が4日に集中するんだろ?
5日間8時間労働が4日間10時間になるだけで

65:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:59:24 asNCOGG00.net
日本は医療以外はゴミ扱いだからな

66:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 06:59:45 SPa8r7040.net
デスクワークとか営業職であれば、毎日のルーティンの仕事を効率化すれば、週休3日はできる。

67:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:13 47mNmV3y0.net
まずは有給とれるようにしろ
俺1人しかできないポジションを作るなんておかしいだろ
兄の葬式にも行けずに最終的には兄妹と絶縁になったしな

68:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:33 d6pTAUll0.net
昔ほどパナソニックの商品が売れなくなって長時間働く必要がなくなったんじゃね?

69:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:34 FSTeuhqE0.net
>>62
労働時間が変わらんのは、週休3日制の常識だからね
休みが増えてやったー、とか思ってるアホはリストラ対象やで

70:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:38 CitEeBXi0.net
>>64
パナ社員「もともと1日12時間働いてるから問題ない」

71:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:42 T+Fvpty90.net
斜陽国家に仕事は無いからな

72:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:00:52 CPYUojZu0.net
社外副業て給料まともに払わない宣言か?

73:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:01:08 OYGEgWtp0.net
記事すら読まないバカ
制度の詳細は検討中だが「1日の所定労働時間は変えず、月間の労働時間を減らす方向で検討している。ただし給与への影響は労使協議や社員個々への影響を含め、ていねいに検討していく」という。

74:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:01:26 braaB5Ev0.net
要するに、本社系の事務はいつもヒマしてるってことじゃないの?
どこの会社もだろうけど

結局、実務系の怒りを買うだけ

75:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:01:27 YqbjfdgZ0.net
>>67
それは会社を変えるしかない。
そもそも親族の葬儀なら忌引だし。

76:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:01:28 dmWLGJI30.net
残業代カット、交通費カット、ボーナスカット狙い?

77:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:00 eOVGRwD40.net
俺なんか週休一日だぞ
日曜だけ
いったいいつの時代の会社なんだよ

78:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:04 ofe6slen0.net
元々高給取りだから少し収入減っても屁でもないのだろな。
仕事は下請けに丸投げだから問題ないし。

79:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:17 MKhyjSx10.net
とっくに地方公務員の非正規は週休3日やってる
月16日勤務で額面19万

80:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:24 CitEeBXi0.net
>>67
それはお前がとっとと転職すればいいのに不満だけ並べて行動できない無能ってだけ

81:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:25 Lb3wO7JM0.net
>>1
でも賃金は20%カットします
1日あたりの残業時間は25%増えます

82:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:25 1cBYCFPY0.net
>>77
ブラック乙

83:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:48 9FzazoF90.net
>>55
学歴なんかいらない!国民皆高卒で老人介護だ!

84:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:50 DoWbKwMc0.net
>>4
因果関係間違ってね?
頭が悪い(周りの人の方が良い)→良い条件で働けない→給料が上がらない(安い)
だと思うんだけど?
だから、門戸が広がってもいい条件で働くには努力が必要
努力しなければフリーターとかのまま

ま、頭が悪い人に言っても理解できないかもだけど

85:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:02:54 sXNHvwy60.net
つまりパートさんだね。
もうパナは正社員いらないってことだ。

86:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:10 nejv98/20.net
そんなに休んでどうすんの?
たいしたやることないじゃん

87:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:14 XToy1S5b0.net
これ週の労働時間は同じとかいう酷いオチだろ
マジでジャップって感じだよな

88:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:23 braaB5Ev0.net
>>76
交通費は無理じゃない?
週4じゃ結局定期より実費の方が高いだろうし

89:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:24 evpZXaMX0.net
イケてる先端企業は週休4日だな
日本は仕事無くて4日にしてる雰囲気

90:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:30 NPxvq2350.net
週一テレワークするところ休んでいいとは仕事量が減ってるんでしょう
中華化進んでるんだと社員は察しないと

91:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:03:32 sMtyjFcs0.net
減った労働力どうすんだろ

92:…
22/04/19 07:04:01.57 w/N1Zjoq0.net
不景気でずっと休みだろうな。

93:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:04.13 1cBYCFPY0.net
休み増えれば副業捗るね

94:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:10.88 u2s79Pw+0.net
生産性上がるぜ

95:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:12.54 V9kM2gT20.net
入社して30余年 ずっと労働基準法などどこ吹く風の如く勤めてきた俺から言わせればむしろ週休1日制にすべきだ
休みは日曜日のみ、場合によっては日曜日も出勤だったんだ
皆そうしろよ!じゃなけりゃ俺の人生今まで何だったんだよ!

96:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:16.18 OYGEgWtp0.net
>>69
もはや大企業も社員養える余裕無し

97:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:16.43 zOs3qXgz0.net
>>77
俺なんか週休4日だぞ
いったいいつの時代の会社なんだよ

98:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:36.34 Y9jzTChv0.net
Panasonicは今のところ週休二日すら難しいのにな。昔の話だが生理休暇を取り入れたことがあって女性たちに不評ですぐやめたな

99:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:38.10 eLGMqf600.net
>>73
作業量は変わらない
短い時間で同じ作業量を処理しなければならない
そして給料は減る

100:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:04:42.48 TzBbxWwm0.net
>>4
お前も毎年その45歳に近づいていってる
それまでに金持ちになれるといいな

101:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:05:19.21 FzRH4GlV0.net
>>76
交通費はカットだろうな
なんで給与カットされるぞって他人が喜んでるのか判らんが
家族の行事や地域ボランティアなどライフイベントに合わせる働き方
それにより豊かな人生を
これが解らん奴ら大杉
金金金だな、オマエラ

102:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:05:45.50 VKuokJUg0.net
労組が強い会社はどんどん採用していくだろうな

103:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:02 iNLM0i5j0.net
>>17
日立は給料据え置きで週休3日制だからな
雲泥の差だわ

104:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:10.72 lHhCVEL90.net
家電メーカーのエンジニアの殆どは裁量性で土日、祝日お構いなしで働いてるからこんなの意味ない。

105:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:17.59 evpZXaMX0.net
外国の先端スタートアップは週休4日
それにならったのだろうが落ちぶれた古い日本には馴染まんだろうな

106:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:19.25 zOs3qXgz0.net
週に3日以上働かないと生きていけない人は無能だと思う

107:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:26.56 MSRg0z910.net
パナソニックの名が付く子会社が大量にあるけど、それらのブラック業態をなんとかしろよ

108:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:31.30 x6i9zCRb0.net
>>4
言いっ放しで逃亡か。

109:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:06:36.63 OYGEgWtp0.net
>>99
ええ
だから収入は減るね

110:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:07:03.19 Sp1Wqq7M0.net
ただし同じだけの利益を持ってこい
利益下がるなら評価下げます

111:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:07:15.56 iNLM0i5j0.net
>>24
日立は据え置きだぞ
大企業のパナソニックがそんなケチな事するわけwwww
しないよな?…

112:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:07:19.47 oIQtPCeX0.net
言い方変えれば、たいした仕事してないから必要ないともいえる
満員電車が緩和されるならいい方向性

113:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:07:28.66 FSTeuhqE0.net
>>102
労組が強い会社=倒産する可能性の高い会社
だけどね
権利ばかり主張して働かない社員が多ければ当然だよな

114:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:07:31.79 4bddo8Ko0.net
>>32
水土日休みにすると、どの出勤日も前日休みor次の日休みになって気が楽

115:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:08:28.15 KHh56pNw0.net
朝10時出勤16時退社で週休2日が理想
人間の集中力の持続説を考えたらこんなのが理想じゃないかと思うんだよ

116:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:08:42.37 CitEeBXi0.net
>>73
ていねいに検討=成果給を導入して労働時間は減らすけど同じ成果出せなかったら当然下げるよ
下げたくなかったら短い時間で同じ成果出しなよ

まあ至極当然の話なんだけど時間給にどっぷり浸かったビジネス職にとっては拷問みたいな制度

117:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:08:52.88 c73zGtov0.net
月給は減らさないけど賞与なしとかそんなオチやで

118:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:09:10.31 Sp1Wqq7M0.net
休日もノーギャラで働くか
給料下がるのを許容するか
多くはこうなりそう
働き方改革でも結局残業で稼げなくなって苦しくなった人の方が多いイメージだわ

119:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:09:14.58 bst4MRWl0.net
>>7
能率の問題ではないのか?
1800年代に産業革命が起きたとき労働者は食事休憩なしで16時間労働だったが身体を壊すし事故起こすし生産性が対して上がらなかった
飯食う時間なしなのでカロリー補給するのに経口飲料のアルコール飲んでカロリー摂取
仕事中、酒やめさせて飯食う時間と寝る時間やるだけで生産性が上がるのに気付くのに100年かかったらしい
今もしかしたら100年後に「そんなことに気付くのになんで100年もかかった?」とかいう習慣があるやもしれん

120:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:09:15.39 dpTwQaf80.net
そんな事より非正規無くしてくれよ

121:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:10:00 h/62oqzS0.net
>>95
自分は土日祝休みの会社が土曜隔週になって
それから身体不調出るようになって
20代でニキビ大量発生、内臓の病気も発生で
長時間労働できるのは個体によってだよ
休みがそれなりにないと体壊す人も一定数いる
今も後遺症が残ってる、会社を恨んでる

122:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:10:08 CitEeBXi0.net
>>118
だから効率化しなさいよって話

123:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:10:45.46 EDuBXye/0.net
>>4
10代は早くねw

124:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:10:56.82 mWDcwHwA0.net
>>106
うわーすごーいかっこいいー

125:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:11:06.01 Sp1Wqq7M0.net
資本主義における労働者は市場
無駄な業務や出費も市場に直結してるんよ
コストカットだの小売化だのは自らの首を締めてるんだけナ

126:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:11:46.50 CitEeBXi0.net
>>106
時給950円ぐらい?

127:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:11:48.38 OYGEgWtp0.net
>>116
記事読まないで10時間になるとか言ってたバカに書いたレスだよ

128:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:12:07.43 LUU+N1je0.net
>>111
でも日立は1日の労働時間延びてなかったか?

129:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:12:12.57 J90MHajR0.net
>>95
ん?
俺もそうだよ?
奴隷さ
俺達は

130:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:12:47.91 G469ddXx0.net
うちのような人が足りてないような部署は
週休3日にして残業で週1日以上出勤する未来が見える

131:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:13:12.08 Twa6H/e90.net
>>4
厚生年金が破綻するぞ

132:ただのとおりすがり
22/04/19 07:14:11.14 Xvz6Sl3b0.net
5日分を4日で済ませるためには最低25%効率上昇しないと

133:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:14:13.28 WdDNeoAa0.net
羨ましい

134:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:14:30.46 X3Dd3ICy0.net
まずは国会議員に採用せよ
そして休んでいる日数分は給料カットしよ

135:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:14:43.28 eh04xyfS0.net
さすがパナソニックは余裕あるな
100年安泰か

136:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:15:39 EGX0Q7r70.net
その分非正規が頑張って働くってことにはならないの?

137:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:15:59 qvZJ8i8q0.net
仮に週40時間労働を変えずに4日勤務に変えると1日10時間労働になるけど、1日10時間労働なんてエンジニア
にとってはすでに日常。休みが1日増えるのはありがたい。残業代の代わりにボーナスは増やして欲しいが。

138:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:07 IJO9cE5q0.net
パナ社員は無知で利己的ってIBMのお偉いさんが愚痴ってたわ

139:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:16 FOr8xko00.net
パナソニックも終わりやな
大阪の土地も処分しまくってるし

140:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:22 CitEeBXi0.net
>>132
パナ「稟議書のハンコ12人を3人に変えて解決」

141:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:26 QtJjvGyf0.net
>>4
お前が45になったときに若いやつから同じように言われ反対に回るんだろうな(笑)

142:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:37 An8QatAP0.net
自動的に昇進ルートから外れるだろう

143:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:37 Mn4GS2QH0.net
>>30
評価は成果で決めるんだろ

144:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:38 3kCprZbE0.net
>>115
同意

145:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:16:50 HgVCdogn0.net
給与14%オフ!

146:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:02 Kz+Gu0Nr0.net
>>111
あれ、出勤日時間10時間とかじゃなかったか
業務量減らす気ないだろ
標準10なら実質12は働くことになる

緩急あるんだから、残業消化で任意に午後半とれる、ってほうが有り難いわ

147:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:06 h/62oqzS0.net
まず政府は年間休日120日未満を違法にしろよ
田舎は無駄に働かせるくせに給与安いとこが多すぎる
給与安くするなら副業の時間作らせろ

148:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:30.31 AqjmrJwt0.net
サービス残業が増えるとか?

149:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:30.44 MeRlOVD90.net
給料4/5にするってことは結局成果ではなく時間に対して給料払ってるってことか

150:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:33.21 uWXadboO0.net
俺なんて週休7日制導入してるぜ

151:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:17:39.74 zQN3VsOh0.net
財務省が要介護1と2を軽度にして~ボランティアや包括に振って~と連動してないですかぁ

152:ただのとおりすがり
22/04/19 07:17:59.97 Xvz6Sl3b0.net
>>137
それだと単純に1日分生産性が下がる
効率を上げて濃縮した仕事ができない人には無理な話

153:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:18:15.41 eVu2n85W0.net
>>69
パナはリストラしまくってるじゃん
高学歴無能経営陣飼うためにw

154:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:18:21.37 An8QatAP0.net
週休3日で充分な成果が上がる美味しい業務に配転希望が集中しそう

155:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:18:25.59 pc4SVXpt0.net
年収は下がる?

156:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:19:10.80 zmzc9idM0.net
>>1
給料維持出来るなら良いのでは?
効率的にやってれば別に働く時間関係無いからな
無意味な残業や会議減らせば出来るだろ
無駄な会議多いのが日本、必要な会議でない社内プレゼンで上層部のやった感の会議が多すぎる

157:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:19:15.80 rnmOlEkD0.net
ええな

158:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:19:22.28 OYGEgWtp0.net
>>132
会社がとれる仕事が減ったんじゃね

159:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:19:27.65 VIFsL4AA0.net
させる仕事が無くなったなww

160:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:20:11.08 eVu2n85W0.net
>>142
昇進w
昭和脳w
心配しなくても中小企業には広がらない
本業には選んでもらえないからなw
パナがやるから意味がある

161:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:20:15.75 FSTeuhqE0.net
>>127
とことんアホだね
月間の労働時間を減らすってのは、残業時間を減らすって話
週40時間は変わらんし、もし週32時間で問題なければ今まで給料泥棒だって認めるようなもの
パナはそこまでアホなのか

162:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:20:24.23 zmzc9idM0.net
>>113
日本の場合は社員の権利抑制しすぎだけどな、特許や資格に対する評価無さすぎだし

163:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:20:36.57 1BNwgz+S0.net
時短勤務してるけど成果は残業してる奴らと同じなのに時間分欠勤控除とかされてるから
3日でいいよ

164:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:20:47.73 10FefHwa0.net
給料は?

165:ただのとおりすがり
22/04/19 07:20:55.91 Xvz6Sl3b0.net
>>158
25%分中国に取られたのかな(笑)

166:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:21:27.26 eVu2n85W0.net
移民で我慢しろよ経団連は
若者薄給にしてシェアしないでさw

167:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:22:18.32 xzHKi2GO0.net
副業を認めるまでまとめられればな

168:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:23:25.56 zmzc9idM0.net
>>132
売りて市場なら、製品価格に上乗せので簡単に終わるが日本の場合は経営者が馬鹿なので新規開発しても商品価格据え置きでコスト上乗せのしないので社員にしわ寄せが来てる

169:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:23:28.29 d5wFelW60.net
労働日が減るってことは仕事量も減るんだよな?
なぜか減らない気もするけも

170:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:23:40.31 1J7aJjvK0.net
>>4
小学生かな?背伸びしたい年頃だもんね!しかたないよ、うんうん。

171:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:23:54.40 KO0Dt0n30.net
傾く一方の企業だから仕方ない

172:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:24:16.46 7+QHV1750.net
無駄な仕事が多いからな
定時まで待たないで帰れ
これぐらいのスタンスで良いのよ

173:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:24:27.74 Ukb2R0M80.net
サビ残増えるw

174:ただのとおりすがり
22/04/19 07:25:18.90 Xvz6Sl3b0.net
まぁ人事経理だからそれなりに効率はあげられるだろうけど
結局のところそれは文明の利器に依存する部分だよな
セルフレジ入れとけ(笑)

175:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:25:30.10 FSTeuhqE0.net
>>162
特許や資格なんて上位数%の社員の話
権利主張している大多数が上位数%の金魚のフンなのよ
だから労組の強い会社は倒産が絶えない

176:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:26:49.92 OYGEgWtp0.net
>>165
中国地価バブル崩壊だろ
仕事無くなる

177:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:27:04.49 HB0PFb2I0.net
>>4
中年だらけの掲示板で言っても無駄

178:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:28:08.41 iUZaJtVk0.net
夜勤専属看護師
日給2.5万 16時間勤務
週2日で5万 水曜日曜固定 月20万ぐらい
もう10年続けてる
フルで働いてる人が理解できない
そりゃあ月50万は良いと思うけどそのお金を使う時間がなきゃ意味ないじゃない

179:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:28:59.21 bRqOjbgB0.net
金に余裕のある場所と人なら問題ないでしょ
逆なら週休3日もあったら生活できないだろうけど

180:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:29:00.22 zrjyT5iZ0.net
給料を20%カットするってことかな?

181:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:29:10.36 6mpylzwx0.net
>>26
だろね

182:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:29:36.13 b27TUrlq0.net
出勤日数1日減った分の給料減らせよ

183:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:29:44.34 u2s79Pw+0.net
>>130
どうして必要十分の人数を用意できないんだ?

184:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:29:49.47 6Nd4tl2e0.net
>>11
50ですが賛成です44で子育て終わったし

185:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:06.33 A2Sre6c50.net
羨ましい

186:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:26.01 6mpylzwx0.net
>>178
仕方ないじゃん
時給1000円なんだもん

187:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:30.22 OYGEgWtp0.net
賃金上げろとか言えば時間減らすよね

188:ただのとおりすがり
22/04/19 07:30:30.55 Xvz6Sl3b0.net
>>177
若い人には無理な仕事もたくさんあるから
例えば私の仕事は2000年からは正確度が記録されているが
2000年は83%で昨年は89%
経験がモノをいう仕事はいくらでもある

189:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:34.56 eh04xyfS0.net
>>150
わいは実質週休0日だわ
交替してくれ

190:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:37.44 Q+zOFYfm0.net
本来、2人作業、3人作業をワンオペみたいなもんだろ

191:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:30:44.67 5yrBPHEY0.net
すげー

192:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:06.15 StfIeD5H0.net
これからは
週休3日制=勝ち組
週休2日制=負け組
週休1日制=奴隷
無職=ある意味神
なんだろーな

193:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:07.42 KlR7yt+q0.net
管理職が週7日働くことになるだろうな

194:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:08.75 DjjYT4HX0.net
残業なし運動が水曜に行われてる会社が多いので水曜だろうなあ
無理なモノは無理だが、無理じゃない週もあるだろう

195:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:14.38 zmhp7w0m0.net
良いと思うよ
休みが増えると人は金を使うからね
かえって景気が良くなる気がする

196:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:21.24 I2tbbKo/0.net
>>3
うちの会社も検討してるけど減ると思うよ
それに合わせて兼業OKとかもあるかもね

197:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:28.93 pG1nJOms0.net
理由の最初に社外副業があがってるから
今後は仕事ないからよそで働くことも考えてねー、
新卒とか新しい世代は週休3日だから給料4/5ねー
っていう布石かな

198:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:52.41 6mpylzwx0.net
>>153
役に立たない上の奴らは70歳でも安泰

199:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:31:52.44 zmhp7w0m0.net
>>193
管理職が増えるところまでがセットなのでは笑

200:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:32:24.45 NckkLEA40.net
>>103
日立は逆に所定労働時間が同じだから(一日あたりの所定労働時間が増加)

201:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:32:28.35 OeHFTYcI0.net
>>1
うわぁ、給料下げるって書いてるじゃん

202:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:32:28.90 19EuNfoN0.net
そもそも完全週休2日制も出来てない世の中

203:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:32:34.11 GDgJ/nlO0.net
これで十分回せるわけだから管理部門は人が余ってるってことだよね、現場や技術系は人が足りないみたいだが、高学歴の本社の社員は切れないんだろうなあ

204:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:32:43.57 t+jKB9l10.net
給与額は維持されるとかいいよなー
週休3日で給与額は維持されるんだから自民党に感謝しろよ

205:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:33:27.18 ofe6slen0.net
>>107
> パナソニックの名が付く子会社が大量にあるけど、それらのブラック業態をなんとかしろよ
更にそのブラックに使われてる漆黒の共栄会社達は野垂れ死にか。

206:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:33:34.83 L/QsH0xi0.net
>>15
全員同じ条件ならありだな。ただコレに加えて有給休暇とか入るとどう考えてもパフォーマンス下がると思う。

207:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:34:14.11 19EuNfoN0.net
フルテレワークの方がいいな
通勤の負荷はバカにならないとよくわかった

208:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:34:16.75 uBmxU5rY0.net
一般職は近々なくなるから予行演習かな

209:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:34:26.16 A2msIczQ0.net
給料二割引でいいから俺も週休3日で働きたい

210:准将
22/04/19 07:34:32.42 pzKpOpIl0.net
竹中平蔵がいなければ全社週休3日制に出来たんだが?

211:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:34:53.22 J6ryL1et0.net
パナクソ

212:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:35:02.90 z38fpZaR0.net
>>204
維持されなかったら、辞める人続出だろな

213:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:35:26.81 wsjWbI2P0.net
うちはSESだけど顧客がこの制度導入したら
わいもこれになる?

214:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:35:38.77 Rz4Vv6mP0.net
子会社多すぎ
そうかそうか多すぎ

215:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:35:42.48 t+jKB9l10.net
>>201
労使交渉でていねいに説明していくって自民党らしいこと書いてるから大丈夫だろ
なんせ国民に一番寄り添ってくれてる政権だからな
ただで有給増えたようなもんだし自民党でよかったよ(^o^)

216:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:35:56.80 COOabgIi0.net
給料減るけどねw

217:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:03.96 cmVM32Mm0.net
>>4
つまりお前はクビって事だな
あ、そもそも働いてないかw

218:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:14.19 0NocGNq20.net
てか在宅勤務になってから1日3時間くらいしか働いてないことに気づいたわ
本当無駄な事がありすぎるんだよな会社って
電車乗って朝礼して長時間のミーティングでやっと仕事に入るからな、そんで意味のない残業で帰りに飲み会
どんどん無駄な時間減らしてほしいわ

219:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:22.12 uxnjvZqE0.net
>>213
なるけどSESは時間労働だから、規定時間に足りなきゃ減額では?

220:准将
22/04/19 07:36:22.65 pzKpOpIl0.net
竹中平蔵が中抜きしなければ全ての会社で出来る!

221:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:24.17 n9WL3RkW0.net
稼いでも見返りなき重税(社会保険料)で搾取されるだけ。労働、納税のコスパは最悪。企業は時短など賃金以外で社員に報いるべき。

222:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:28.44 LgJetR5H0.net
>>213
残りの一日別の客のとこに派遣だよ

223:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:29.40 dTscN+yq0.net
>>1
賃金は下がって当たり前だよな
不満ならやめろって今まで以上に言えるようになるわけだ

224:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:36:48.57 RNh9MybQ0.net
副業として投資とかやってるならいいんじゃない?出世の評価システムはどうなるんだろう

225:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:01.97 lm9cc3Gr0.net
>>67
大企業でそれはねーわ。
有休が取れないのは今じゃ中小でも少ないんじゃないのかな。

226:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:14.69 H3ibk/eV0.net
>>218
正論

227:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:26.20 z2BoMiXs0.net
固定費圧縮したい事務方を減らしてるだけじゃねーかw

228:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:30.87 0YGmfxr/0.net
週三日になるのはいつの日か

229:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:34.14 Lsf8zZRj0.net
今は必要な人材以外を減らす選定にとりかかってるよな
中抜きピラミッドの最上層は無駄な人材多すぎと言ってるようなもん

230:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:34.79 COOabgIi0.net
>>224
休日サービス出勤してるやつが出世するに決まってんじゃん…

231:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:35.46 5hUCzMaP0.net
管理部門が休むのは現場にとってプラスやわ。あいつら出勤してると、しょーもない仕事をわざわざ作って投げつけてくるからな

232:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:38.72 6R1vjaIP0.net
>>215
選択型だから
下がるよ

233:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:58.60 n9WL3RkW0.net
俺が経営者なら週休2日、年収200万の会社にするね。働いたら負け。

234:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:58.78 mIK7uoB/0.net
週6フルタイムで働いてる関連企業をどうにかしてくれ

235:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:37:59.71 OeHFTYcI0.net
>ただし給与への影響
最初から給料に影響があるって書いてるじゃん。もちろん上がらないよ?

236:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:00.05 HlFz67c40.net
>>4
有能なら今やクラウドファンドの果てまであるやろ
無能だからサラリーマンやるんやで

237:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:06.74 VIFsL4AA0.net
パナソニックホールディンク (6752)  PBR 0.94 倍
解散価値以下だな。今後縮小していく、と思われてるんだねえw

238:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:12.90 uxnjvZqE0.net
日本の大半の仕事が4週6休という事実

239:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:21.21 COOabgIi0.net
>>231
管理職は除外だろうな

240:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:22.08 szqQfe730.net
中抜きで商売して下請けに投げてきたんだから昔からやろうと思えば出来た事

241:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:36.81 VzaWvCe90.net
そんなに経営厳しいのか
ってその意味を勘違いされるぞ

242:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:51.83 5Nbt6F/W0.net
>>192
それでいいそれでいい
5日フルで働くのが標準ってのがおかしいんだ

243:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:38:54.58 QQWNIvZt0.net
仕事量も20%減って給料そのままなら実質賃上げだけどどうせ仕事は変わらんし給料はしっかり減るんだろ

244:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:39:23.72 Hb6vHS0H0.net
>>220
お前兵役は?

245:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:39:26.79 08Sb7iGO0.net
日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
日立やNEC、人材獲得の切り札は「週休3日」
ジャップメーカー横並び意識強すぎ

246:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:39:36.47 80p9ZIgO0.net
>>60
ソニーは家電部門はいまだに低調じゃん
儲かってるのは金融とゲームだけでしょ

247:准将
22/04/19 07:39:49.72 pzKpOpIl0.net
>>244
生粋の日本市民だが?

248:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:39:50.75 VzaWvCe90.net
残業削減ていうのも実は給与削減のため

249:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:07.41 OYGEgWtp0.net
>>224
そりゃ評価は低い

250:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:11.94 eklNJuH00.net
賃金カットを言い換えただけ
週休3日にしても

251:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:20.54 gDA7blt60.net
建設業界の隔週休2日制はクソ

252:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:32.75 n9WL3RkW0.net
社会保険料だけで賃金の3割にもなる。これでマトモに働いたら只の馬鹿だよ。

253:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:37.82 HBktZ5FI0.net
他のグループ会社はイラッとしてるだろうな
実質1000人の余剰人員が居るってことじゃん
開発に部署転換させろよ

254:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:40:52.28 KiGfGamS0.net
休み多すぎると逆に疲れる

255:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:01.58 L1P3sfs60.net
本当に休んじゃうの?
みんな仕事してるんだよね~
とか言われない?

256:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:11.77 t+jKB9l10.net
副業も認められるし週三で稼げる分みんな年収一千万超えだよw
自民党の先生方はそんな笊算出してるだろうよw
自民党政権でよかったなーおまえらw
俺は年収15%くらい下がると思うけど自民党政権を信じろw

257:准将
22/04/19 07:41:14.37 pzKpOpIl0.net
増えた休日で慰安婦に謝罪する義務を付けようず!

258:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:23.92 rY3BV2Xb0.net
導入早いものがちだろ
遅れれば仕事ぶん投げられて無理になるぞ

259:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:48.05 nsiJ+gBl0.net
下請けが安い給料で悲劇に遭うだけの話

260:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:51.17 2ehQWVAj0.net
>>1
日本はヴァカンス無い国だから
週休3日は良い。
疲れ取れるし、生活に余裕出てくる。

261:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:41:55.67 Bbg1AzW90.net
>>239
それだと
管理職「週休3日が憎い!何で俺は休めず部下共は休みまくるんだ!絶対認めんぞ!そうだ休めないように無駄な仕事を増やしてやろう!苦しむのが俺だけなのは認めん認めんぞー」
こうなるのがオチ

262:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:42:12.79 u2s79Pw+0.net
1日12時間(通勤含む
月15日
これが妥当だろう

263:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:42:25.33 80p9ZIgO0.net
>>107
パナソニックの子会社がブラック?
逆じゃないの?
ホワイト過ぎて危機感がない

264:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:42:28.75 19EuNfoN0.net
>>260
その分異常に祝日が多いがな

265:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:42:45.68 +rVC4hpW0.net
>>237
PBRだけで物事決めつけるバカ周りにもいるわw

266:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:42:58.23 MWBeva/l0.net
ええなあああああああああああああああああああああああ

267:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:05.82 eklNJuH00.net
能率が週休3日にしても変わらんって事なのだろう
実質の賃金カットってやつだ

268:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:07.04 OeHFTYcI0.net
>人事・経理など本社機能を提供
経理なんて決算月が残業地獄な以外はヒマでヒマで仕事がないよ?
最初から賃金削減の為の制度じゃん

269:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:09.26 mhLHCH4/0.net
賞与で調整されて年収では下がりそう

270:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:15.44 R+EjNj7w0.net
給料減るくらいなら、有給週一回使うだけでも週休3日になるから、これ選択する前に有給消化するよ

271:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:19.13 NlXs5TCG0.net
週4日勤務は前世紀に丸井が始めたが、ここまで来るのに時間かかったわね

272:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:23.13 wgIg/rM30.net
選択肢増えるのはいいけど、給料減るなら選ばないかなぁ…
休みは年20日の有給と土日祝日で十分だし

273:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:28.30 pGMmTaG00.net
>>24
週5日勤務が週4日勤務ってことは生産性が20%上がってようやくとんとんだからね
生産性が上がらずにそれでも仕事が回るってことはそれだけ余剰人員だったってのがバレるわけで
仮に給料据え置きだとしたら余剰人員の首が切られるのはあるだろ

274:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:42.87 15/dHKiS0.net
社員は楽できても下請け関係会社は休めないw

275:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:51.92 8c4ossLU0.net
国内の消費が伸びないのも給料使う暇がないって奴結構居るからな

276:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:43:57.48 t+jKB9l10.net
円安賃金低下増税すばらしい未来がまってるな
自民党政権でほんとよかったよw

277:ただのとおりすがり
22/04/19 07:44:05.63 Xvz6Sl3b0.net
人間が山手線ダイヤみたいに過密なことをするのは困難だけどな

278:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:44:47.36 bP2eonuB0.net
これ、社会保険料の会社負担分削減が目的かね

279:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:44:56.18 u2s79Pw+0.net
いいか
給料を上げなくてもホワイトぶれる方法がここにあるんだぞ

280:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:44:59.11 bsgPLCzB0.net
どうせ、おまえらは365日休制なんだろ?

281:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:04.76 GvDYlX/D0.net
1日6時間労働にはしないのか
そっちの方が経済効果は高そうだけどねぇ

282:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:15.60 KO0Dt0n30.net
電池作るしか仕事がない・・・

283:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:16.01 r/UuMieB0.net
HDと人事経理かー
露骨な、間接部門の賃金抑制策だな

284:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:19.74 dEje1nsY0.net
給料は4割カットでうちも実現できたらいいなあ

285:准将
22/04/19 07:45:27.25 pzKpOpIl0.net
ネトウヨはハロワ行けよな

286:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:37.68 A3WtKVxF0.net
作業日数は4/5、与える給与も4/5、期待する成果は5/5、だろな
仕組みの変更は実質的に経営者側が得するようにやるからね

287:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:45:57.17 bP2eonuB0.net
>>281
残業増えるから会社にはマイナス

288:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:46:20.35 JX1AaAKc0.net
日本でそれは無理

289:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:46:28.60 Bbg1AzW90.net
>>281
自分も9時~15時のほうがいいわ…
毎朝5時半に起きて
夜まで働く…体が持たなくなってきた

290:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:46:49.05 OYGEgWtp0.net
人事経理とかたくさん要らんだろ

291:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:47:09.33 eklNJuH00.net
>>280
毎日がeverydayだよ

292:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:47:11.16 2+oZN4Sa0.net
給料は減るんでしょう?

293:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:47:20.27 qwTEcw990.net
普通に羨ましいわ
毎月大体50万貰えてるとは言え残業40時間超えで平日は帰って飯食って寝るだけの生活を5年もしてると手取り30万以下でも良いからこういう働き方の方がマシだって思えて来る

294:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:47:51.08 D4cQj5vx0.net
日本の効率が悪いのはトップが取捨選択ができてないせいであれもやれこれもやれになってるからってのが大きい

295:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:47:55.47 GvDYlX/D0.net
>>264
祝日が休みって今の時代どれくらいの企業がそうしてるんだろうな

296:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:17.32 nYEs0YuD0.net
某大手保険会社
立命館大学卒30歳課長代理年収1300万だけど何か質問ある?

297:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:17.64 R+EjNj7w0.net
労働時間を1日一時間半延ばして、週休3日にする方が、会社的には毎日(ダラダラ残業してる)全社員の1時間半分の残業代減って、winwinな気がするな。

298:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:17.81 YMjKRViR0.net
パナってもう売るものが無いとか言われてたのに
何でそんな余裕あること出来るんだ

299:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:24.59 OYGEgWtp0.net
>>292
もちろん減る

300:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:30.26 qwTEcw990.net
>>286
ヒューマンエラー多発で経営者的にはマイナスになりそうだけどな

301:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:48:43.57 NlXs5TCG0.net
すぐに元に戻すのがパナソニック流

302:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:16.93 lo5k+EYi0.net
ワークシェアリングだろ
その分、給料は下がる
同調圧力で週休3日を選択せざる得ないことになるだろうな

303:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:23.48 sNYMWcM00.net
>>4
はい、次行ってみよう!

304:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:31.00 wAwr1egi0.net
週休3日でも俺より給料いいんだろうよ

305:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:35.14 80p9ZIgO0.net
>>293
コロナ禍でテレワークしてないのならブラック企業勤めかな?

306:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:35.99 JsRAJ40o0.net
>>13
10代の親w

307:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:49:38.45 Bbg1AzW90.net
>>298
売るものがない→やることがない
からじゃないの?

308:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:50:02.35 OYGEgWtp0.net
>>298
売るものも無いから働かせる時間減らしてるだけだろ

309:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:50:19.11 mV1USF9f0.net
これで賃金50パーカットや

310:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:50:42.94 sCxBCNwn0.net
休みを増やすと勤勉な人と怠惰な人で明確な差が生まれると思う

311:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:50:54.50 bP2eonuB0.net
まあ日本はフレックスタイムも全く機能してないし
いっそ休みにするってのはいいのかもな

312:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:50:58.30 Rz4Vv6mP0.net
反社枠が多すぎて目詰まり起こしてる役所みたいな会社だからな

313:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:02.74 jeH3DOnA0.net
しわ寄せが協力会社に行くよな。。。

314:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:12.55 ttONdDgt0.net
それで給料が下がらないのなら、さすがパナソニックって言えるんだが、どうせ今の人数分の稼ぎ(仕事)がないから、週休3日にして給料を下げるんだろ?
こんなのリストラとかわらんね。

315:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:17.62 fCVHkIsl0.net
仕事量が一緒に減るならありなんだけどね。上手く使えば家族の時間増えて良さそうだけど、嫁のパート増やしてパナ社員の給与を補うのは効率悪いな

316:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:22.42 8oi5gmpL0.net
土曜日買い出し家事作り置き
日曜日子供と公園
これで毎週潰れるから確かに週休3日は羨ましい
これで副業可なら言うことない

317:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:23.87 YZmkgcPv0.net
中小なんて人手不足で休み減らされてるってのにw

318:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:31.69 An8QatAP0.net
フルタイム勤務の派遣のほうが給与が高くなるかもな

319:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:35.23 5v1XpMUV0.net
>>4
夫婦別姓といい朝鮮人だけの更新国基準を押し付けるな

320:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:36.67 UKUsAedl0.net
週休3日が一般化したら土日という概念がなくなり
病院も銀行も役所も365日通常営業するように成る
休みが増えて、消費が刺激され、お金が世の中を回り、役所が365日通常営業する世界
最高だろ

321:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:51:51.22 zmSNJ1r/0.net
富士通だか日立だかも週休3日制アナウンスしてなかったけ
なんか怪ししぐる動きだな

322:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:52:09.33 FSTeuhqE0.net
俺がパナの社長なら週休5日制を導入する
足りない労働力は全て派遣で賄う
パナの規模ならそれだけで1000億円の利益が出るからね

323:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:52:20.51 8oi5gmpL0.net
>>317
週3のパナ社員が週一兼業すればおk

324:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:52:46.47 u2s79Pw+0.net
選択制だから
人と違っても不安にならない
羨ましく思わない
自分で選択したんだから

325:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:53:13.88 08Sb7iGO0.net
5000人に先行導入 週休3日制、今年度中に―パナソニックHD
URLリンク(www.jiji.com)
人事経理への導入が先行なだけでゆくゆく他部門もだなこりゃ

326:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:53:34.01 An8QatAP0.net
成果のみで評価する請負労働制への転換だな

327:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:53:45.34 n9WL3RkW0.net
定年ー年齢の間で外注契約にすれば良い。
今40の人なら契約期間20年の業務委託契約だ。
社員から個人事業主へ。
こうする事で経費で所得を圧縮出来るし社会保険料の負担は無くなる。国保と国民年金は払わねばならないが。

328:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:53:47.67 Abax1cER0.net
5.60の糞爺が居座る古参企業

329:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:54:09.56 guhm/B140.net
>>74
地方公務員なんてそのままだよ
本庁は間引き勤務とかなのに、公立病院は休めないとか

330:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:54:14.42 0Mt+smeE0.net
給料減らしてでもいいから自分もそうしたい

331:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:54:38.84 LJTQ2Eox0.net
>>2
Changes for the betterやろ

332:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:54:50.73 ++800JEp0.net
年間休日365日の俺のほうがすごい
タイムイズマネーだ💪

333:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:55:10.45 DD6kmuQu0.net
>>4
新卒に混じって
45歳で在宅テクニカルコールセンター に入社したけど
1年後に新卒より成績優秀で残った\\\\٩( 'ω' )و ////

334:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:55:13.69 Rqox1FId0.net
仕事量の話もしろ。
仕事量同じなら休日でやるしかないだろ。

335:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:55:13.82 QY2RlYsu0.net
コロナリモートで働いてない奴の数字出たんじゃね?

336:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:02.78 mV1USF9f0.net
週2日は中小企業へ出向して工場勤務
これで人手不足が解消
パナソニックも自社の社員が町工場で技術を学んでウハウハ

337:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:13.12 MQl/IWqC0.net
>>14
俺なら昼寝にする。意識の高いことなんかやるかバーカ。

338:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:21.20 S2wqnD3G0.net
休みすぎちゃう?

339:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:41.71 iSelCtVJ0.net
仕事がないのか?

340:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:44.22 bGVdC1Yi0.net
平日休みになったらネットで株や先物取引しな。簡単に数万儲かるから働くのアホだと気づくぞ

341:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:47.54 M+jmZ4Eo0.net
今まで仕事してたのかとw

342:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:56:56.29 Rz4Vv6mP0.net
ここのバブル世代社員って妙にテンション高かったりポジティブな雰囲気のやついるんだけど
内側から出てきたものじゃないっていうか自己啓発を促されて外部から追い立てられている雰囲気のやつ多いよな
カルト信者のソレみたいできもいわ

343:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:57:38.35 FATHxqRp0.net
暇そうな部署を選んだな
そんなに休めるならリストラしても良いとか言いそう

344:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:58:31 dy1HiflO0.net
給料変わらないならいいなあ
朝出社するとデスクに書類が山積みだったら2日のほうがいいか

345:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:58:41 HuZ7crzU0.net
>>67
その人じゃないと~て仕事も
意外といなくなったらなってで残った人でどうにかするから
さっさと見切りつけて転職したほうが良い

346:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:58:50 VIFsL4AA0.net
>社外副業や

この一言だけでいいわ。わかりましたw

347:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:58:53 An8QatAP0.net
企業は無能な平民の福祉事業ではないということですが

348:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:59:23 OYGEgWtp0.net
>>321
どちらもやってる

349:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:59:30 rKsAjWyg0.net
余計な仕事で金払うよりも経営者はいいのかもな

350:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 07:59:31 5v1XpMUV0.net
加齢、病気事故の後遺症、精神疾患の後遺症、発達障害などで週5日勤務がギリギリで週末寝たきりになるようなギリ健には給料4/5でも選択肢ができるだけ朗報だろうね。
いっそモデル所定労働も3日にして、一気に従業員数25%増員させるのを全産業で推進したらどうかね。
ペーパーレス化とかIT化とかAI化とかロボット化とか進んで労働生産性もあがるだろ。
ついてけない高齢者は週休4日5日にしてレガシータスクだけ担当

351:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:00:32.73 utaYqEJC0.net
お前らってアホだね。
これって単純に仕事がないんだよ。
でもリストラは簡単に出来ないしそこまで追い詰められてる訳でもない。
では給料を抑えようってこと。
出勤抑制した上で給料も減らすんだよ。
選択制の週休三日制ってそういうこと。
給料減らしたくない奴は普通に出勤するんだよ。
給料が2割減ってもいい奴は週休三日制を選択するんだわ。
無知で世間知らずのお前ら分かった?

352:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:00:35.85 w4AbOZWB0.net
流れを作れ
うちの会社もやってほしい

353:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:00:49.84 Gu5eskVZ0.net
>>322
たぶんそれでまわっちゃう
この規模の企業でもブレーンなんて数人しかいない

354:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:01:17.20 T+CB+fpY0.net
本当の目的は何だ?
人件費削減?
やっぱり日本家電は衰退が止まらないということ?

355:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:01:18.82 RZ0KJkWF0.net
>社外副業や
これつまり給与は上げないよ宣言かな?

356:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:01:51.76 dy1HiflO0.net
うちは派遣あんまいないから
仕事が溜まる溜まる

357:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:02:27.61 dy1HiflO0.net
>>354
DXしたら仕事がないことに気づいたんじゃね?

358:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:02:45 ++800JEp0.net
無能な働き者が増えたんだろ
もう終わりだよ

359:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:02:55 JkQpWQ2s0.net
>>7
そもそも4日分以下の仕事しかなかったのに、5日無理して仕事してるフリをしてただけだし。
おおくの大企業には、1日以上、出勤だけして何もしてない人が社内におおく存在してる。

360:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:03:14 An8QatAP0.net
就職時にバリバリ仕事がしたいと言ってたのはまったく嘘だったのね

361:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:03:18 OYGEgWtp0.net
週休3日制

1日の労働時間増加・給与減少モデル
1日の労働時間が増加し給与が減少するモデルであり、給与を基本給(ベース給)と位置付けると導入はあまりあり得ません。ただし、1日の拘束時間が長時間化しやすい業種では残業代も含めた給与は少なくなるため、固定残業代が手当で支給されているケースや、収入例として残業代を含んだ記載があるケース

1日の労働時間を維持し給与が減少するモデル今後最もスタンダードなモデルになると想定されます。一般的には週休2日と比較して2割程度給与水準が低下する場合が多い

362:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:03:50.08 ajclo1IS0.net
素晴らしい👏

363:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:05:54.79 bch2CKzA0.net
というリストラ

364:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:06:30.49 An8QatAP0.net
国内では労働人口減少以上のペースで仕事の量が減っていく罠

365:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:06:34.03 hg18MhC10.net
ジョブ型にしないのか

366:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:06:39.49 iGiSNcVz0.net
賛否両論あるがフレックスの最低勤務時間を撤廃しただけで週休3日をうたってた恥ずかしい企業よりはよっぽどまとも

367:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:06:43.58 6+Lzy8u30.net
>>4
見本になるベテランもいるから再雇用は手厚い待遇がいいかもな

368:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:07:12.85 Tum7l1Z/0.net
要は忙しい時に5日欲しいんだよな
だから普段は週4日勤務でいいんだよ
全員が週6勤務だと辞めた時のダメージがでかいし

369:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:08:42.06 aILvqNmW0.net
6時間労働回避の布石か?

370:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:08:52.25 esMu8Sxd0.net
テレワークなら週休7日制

371:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:09:16.73 80p9ZIgO0.net
パナソニック子会社の求人に応募検討していたが、やめといたほうがいいかな

372:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:09:44.78 zmSNJ1r/0.net
>>178
体に悪い労働環境でかつ薄給のような気がするんだが、何をイキってるのか

373:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:10:06.80 An8QatAP0.net
季節労働制にして繁忙期は週休1日閑散期は週休4日にしたらいい

374:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:10:22.93 rjOEMRG80.net
というパワハラ

375:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:10:42.82 ou6WQq9T0.net
>>36
管理職になれなくて早々にリストラ対象になるってところまでがセットな

376:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:10:46.26 zU0EC0Dy0.net
土日水休みはめちゃ楽だけど給料安すぎ

377:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:10:50.50 mp/OwLHy0.net
月火水を休めたらデイトレに集中できるな

378:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:13:54 zcBLiWx00.net
こんなもん労働力低下以外の結果出るわけ無いだろ
日本人に効率化なんてムリ
逆に週休1.5日にした方が効果あるわ

それで反発食らうなら現状+ワーケーションで遠隔で働かせる方がまだマシ

379:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:14:56 OYGEgWtp0.net
電気ガス水道食料上がるからリストラ候補大変じゃん

380:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:15:16 kiOPpYpz0.net
>>4
十代二十代により多くのチャンスを与えるのは良い事だと思うけど流石に三十代と四十代前半だけじゃ仕事は回らないよ
三十代と四十代を仕事のメイン層に据えて考えても定年させるなら五十代からだろうしそこらへんの年齢の人間には経験者としての労働力として残ってて欲しいから結局ジョブ型でええやんってなる

381:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:15:18 An8QatAP0.net
一年中同じ仕事量がある会社って何だろう

382:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:15:50 dFvwlqOg0.net
なんで今まで導入しなかったの?

383:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:16:38 QnpZmNYV0.net
長く働けばいいみたいなアホな考えがやっと変わるのか

384:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:17:15.45 1Pj5N9EH0.net
ライン工じゃねえんだから常時時間一杯仕事ってのがないんだよな

385:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:18:09.31 dy1HiflO0.net
オレ1日8時間じゃ仕事が終わらないんだが

386:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:18:17.84 zmSNJ1r/0.net
人事経理だぞ、RPAに置き換わる布石じゃね

387:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:19:02.49 co7mx35Y0.net
人事経理って意外と自動化できないけどなあ

388:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:19:47.19 UQvs9EuA0.net
世界のトレンドは週4勤!
日本が生産性上げるにはこれが一番手っ取り早いんだよなぁ

389:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:21:23.84 gynVa3Ce0.net
経理関係は忙しい時期決まってるから
それ以外は週休3で余裕かと

390:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:21:31.01 QfZEazJZ0.net
>>273
ばれてるよ。
無駄な仕事ごっこをやってるってこと。

391:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:21:46.91 HAt6f8ZQ0.net
まづは会議のための会議を減らそうな
効率上がるよ

392:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:21:48.86 OWmy1dLf0.net
ぶっちゃけ週休3日で良いんじゃねって本気で思う

393:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:23:21 J1Knqyt20.net
拘束時間で仕事量や能力を測る時点で無意味

394:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:24:24 GSzoz8h90.net
そもそも週5日も働いて2日しか休みがないことが異常なんだわ
週休3日が当たり前の世の中にしないと

395:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:26:38 PiUOmUbJ0.net
給料は?

396:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:27:43.72 QnpZmNYV0.net
非効率な日本のやり方を直さないゴミ経営者は負けて当たり前

397:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:27:46.68 OYGEgWtp0.net
健康保険
加入条件は、企業などで週30時間以上労働、月15日以上労働している場合
厚生年金
週の労働時間及び月の労働時間、雇用期間は健康保険の条件と同じ

398:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:28:01.86 An8QatAP0.net
ボランティア

399:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:28:11 bWcyicki0.net
週休5日でお願いします
給与そおままで

400:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:28:34 AMq7bgas0.net
土日以外が休めるのは大きいなぁ
土日は開いてない役所や病院、混んでたり、料金増し増しだったりリーマン虐めが酷すぎる

401:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:28:59 rDZ93CiE0.net
効率悪く無駄に長時間働いてる奴が給料は?とか言ってると思うと笑えるな

402:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:29:31 OYGEgWtp0.net
>>395
減るでしょ
社外副業しても良いと言ってる

403:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:29:44 dy1HiflO0.net
>>401
こっちは無能の後始末してるからな

404:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:30:09 bWcyicki0.net
上場が給与あげすぎると
公務員が金魚のフンみたいについてくるから
給与のままで休みを増やしたか

405:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:30:20 rDZ93CiE0.net
>>403
余計な労働時間って事だ

406:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:30:43 zmSNJ1r/0.net
効率を上げて時間が空いたから週休3日にする、これははわかる
週休3日にするから効率が上がるだろう、これはわからない
日本っていつもこんな感じだよな

407:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:30:48 eti9TWoo0.net
金が減ってでも休みたい
金が減るのは困る

選択性なら問題ないわな
一番の懸念点は働く側に休んでるヤツの仕事が回りかねないってとこ
これ結構禍根を残すからな

408:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:32:07.26 bWcyicki0.net
公務員も週休3日とか言い始めるわ
上場企業に合わせようとするから

409:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:32:12.68 IZ1yk6bF0.net
一日休養一日教養

410:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:32:56.42 eti9TWoo0.net
週休二日でいいから土曜を外して水曜か木曜に埋め込みたい

411:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:33:23.70 MQFp+B7H0.net
>>74
本社系は普通に激務たけどな。うちのグループの場合。1日平均で15時間労働て土日も何かやってることが多い。

412:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:34:33 bWcyicki0.net
上場の金魚のフン公務員
公務員は中小社員の待遇放置

413:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:35:05.08 b24AaKGj0.net
>>67
弊社はジョブローテーションを進めた結果
誰しか出来ない仕事なんて無くなった
ヒラから管理職まで週休と日曜代休は完全消化だし年休も5日は消化
他に夏季冬季休暇や産休育休
若い男なんか半年産休取るのがデフォになりつつある
気づいたら代休メチャクチャ貯まってて
2週間で2日しか働いてないとか年に何度もあるわ

414:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:35:14.22 YERJToFR0.net
>>1
だから週三日制を導入した企業はこれまでたくさんあったけど
どこも没落してんだよw
競争社会で週三日とかむちゃくちゃ殿様商売できて競争相手が
いないぐらいの商品作ってんだろうなw

415:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:35:18 coEW4Hfk0.net
有給全取得が先では

416:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:35:47 +MIu9sqF0.net
忙しくなればどうせ休日出勤

417:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:36:17 iKzkGkkb0.net
鉄道ですけどウチも週休3日でいいですか?

418:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:36:35 sPlgPP8i0.net
人員過剰もそうだけど給与が高すぎなんだとおもうよ
中小の生技や設計なんていくら頑張っても大企業のパン食に待遇勝てないからね

419:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:38:08.05 6tr9LZWe0.net
フレックスはよ

420:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:38:16.25 DUDJhL+y0.net
上の人達だけか

421:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:38:16.77 QbEMvLNT0.net
元から週3日休み(火水木)の私は低みの見物

422:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:38:32.36 KLojDX320.net
>>418
そう打ち合わせに3人で来る俺は一人で対応
中小は人がいねーんだよw

423:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:38:32.49 IdC5I1I70.net
もうバイト扱いでいいよ 
日給制にしよう

424:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:41:23 uS2i827/0.net
イスラム教徒に合わせただけだろw

金曜が安息日 イスラム教徒
土曜が安息日 ユダヤ教徒
日曜が安息日 キリスト教徒

425:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:41:29 0pv3/o6P0.net
週休3日制いいな

今の勤め先じゃ100%無理だから裏山

もし可能なら土日以外に月曜か水曜に充てるわ

426:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:41:38 8QUuiauL0.net
一日教養一日休養

427:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:42:34 zXaMy3Ed0.net
AIに任せられる業務が増えればいいんだけどね

428:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:43:48.63 HB0PFb2I0.net
日本人は先ず全てを疑えよ
休みが増えるラッキー!は偏差値30台だけでいい

429:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:44:08.60 uTFNTVB40.net
>>40
ユニクロとかやろw
マイクロソフトは労働時間がへって給料おなじだ

430:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:45:05.87 1mjJKuZC0.net
>>1
    ∧_∧
   (  ´△`)   リモートワークの次は、週休3日制かぁ・・・
   /

431:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:45:16.64 v+e9yNBL0.net
>>421
土日休めないのきつくない?イベントとか行けなくて辞めた

432:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:46:06.71 /Pi5U6Nn0.net
実際に土日+水曜休みで働いてるけどメチャメチャ楽
感覚的には週2日勤務。すぐに休日が来る

433:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:46:26.92 AM//5zZT0.net
案件の引き継ぎもしないまま休んだ担当の確認待ちで仕事が止まり納期は変わらずというめんどくせー事態頻発が目に浮かぶわ オンとオフは線を引く主義なんでー

434:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:46:27.82 9+YAmuEY0.net
製造業は作業効率上げやすい業種だから良いけどサービス業はこんなのしたら給料半減も覚悟しないと

435:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:47:44 0f7pHp5b0.net
>>3
減るで

4/5にな

休み?金?

436:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:47:51 gynVa3Ce0.net
>>400
だよね
わざわざ休暇取らなきゃならないし

437:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:48:14.59 TgbHqkdB0.net
>>394
俺の息子
研修医で週1日の休み、ブラックすぎて
可哀想すぐる

438:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:48:31.97 nPaG7Z0r0.net
>>4
若者が、今の政治臨んでるから仕方ない

439:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:48:45.55 8n6+o6AZ0.net
すばらしい。
成功してくれ

440:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:48:49.12 0f7pHp5b0.net
自営だけど、働くのは週1
その中でも数時間かな
でも年収はおそらく君たちより上かも
そういう生き方もあるんだ

441:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:49:27.46 I+gXPHCj0.net
年功序列制度は停滞国では無料です

442:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:49:42.67 zXaMy3Ed0.net
不労所得マネーマシンは人類の夢

443:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:50:45.48 KwNUt5gB0.net
>>4
これは資本家にとって都合いいだけで
労働者全体の利益は減るのみ
仮に実現したら全ての世代で収入が減って酷いことになるよ

444:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:50:48.84 VDZOncZB0.net
もともと週5日でやってた仕事を4日で終わらせなきゃならなくなって、密度がパンパンに
詰まるんじゃね?

445:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:51:33.73 71qyi6tJ0.net
>>4
昔は年金が55で貰えたからそこで早期退職もできたんだけどね

446:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:51:54.44 INrB2sy50.net
勝手に週3休んでいいけどさ、今まで通りに就業する奴には賞与で差を付けて欲しいね。
あまりにもアホらしくなるからさ!

447:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:52:11.56 bvR8ty7G0.net
仕事がないのかなw

448:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:52:27.31 L7ooZs490.net
教員なんかは厳しいだろうな
部活なんか365日やらないと一日でもサボると下手になる論がまかり通ってるし

449:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:52:32.93 yB79U5uO0.net
休みもええが給料上げろやボケ

450:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:53:59.45 iwHbv10Q0.net
週休3日でも仕事回るくらい人余ってるんか、羨ましい限りだ

451:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:55:58 I+gXPHCj0.net
ジョブ型雇用は駄目なんか?

452:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:56:30 Iv3SxEap0.net
時間外はつけさせない
1日分にして休め

453:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:56:37 urbnLSNe0.net
>>4
そいつらが生きていく金はどうするつもりなのか聞いてみたいww
切り捨てるみたいなアホな主張しか返ってこないだろうけど

454:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:56:44 BF3h2noA0.net
契約社員は5年で雇い止め
社員は週休3日で残業抑制
どんだけ人件費出したくねーんだよ

455:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:57:49.96 wu2Q6KS20.net
>>4
有能な老人は?

456:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:58:13 BNFY28WO0.net
仕事の量も変えない!(´・ω・`)

457:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:59:15 4ovIukWq0.net
実は必要なかった人間が炙り出されていく悪魔の罠か

458:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 08:59:40.04 ISux1BhY0.net
週休7日のおれは時代を先取りしてるな

459:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:02:40 SFDiJUq90.net
給料のこと書けよ

無能

460:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:03:13 Fpz2nQ6U0.net
給与が下がるなら意味ないよね
そこはどうなの?

461:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:03:28 M4JGma7G0.net
給料据え置きなら賞賛する

462:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:03:34 ieOchqr/0.net
人が余ってるならその分社員を切れば大幅利益アップなのにバカだなあ
それとも休みを増やした分の給与をガツンと下げるのかね

463:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:03:48 FHXWXrbd0.net
仕事できる人か鬼女くらいしか恩恵なくね

464:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:05:47.64 An8QatAP0.net
日毎に勤務先を変える時代だろう

465:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:06:10.99 tLaaef8G0.net
毎日2時間残業したら三連休
みんなで残業のするわそんなんw

466:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:06:26.50 M4JGma7G0.net
おまえらのとこ時間代休とかないの?
おれはいつもこれで土日以外に1日休み取ってるわ

467:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:07:46.35 tLaaef8G0.net
でも、フレックスも週単位で見れば、こうなるよね。
じゃないと、じゃぁ基本的な労働時間の設定って何なんだよって話になる

468:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:08:25.56 Fpz2nQ6U0.net
うちなんて調整勤務とかいう変な制度で2時間タダ働きがあるなー
なんなんだよ

469:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:08:57.66 M4JGma7G0.net
週32時間勤務以内を義務化しろ

470:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:10:41 NGpf4fJg0.net
>>3
労働生産性云々の話もあるので減らさないと思う

471:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:11:18 wFaP2F280.net
>>24
コストカットしたいだけだからな

472:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:11:53 M4JGma7G0.net
>>470
生産性の効率化と賃上げを同時にできるよな

473:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:12:06 mpIvZR0I0.net
仕事できない奴は強制的に移行させられる。
仕事できる奴は副業で儲かるのでこちらに移行して、やがて辞める
中途半端なやつしか週5日勤務は残らないような気がする

474:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:13:50 pYctRXH30.net
週休3日でいいのは元々生産性の高い工員なんだよな
4勤2休みたいな労働体型は昔からあるし
生産性の低いホワイトカラーなんて週休1日でいいだろ

475:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:14:01 03pScTCW0.net
松芝電気スレ?

476:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:14:36 creOyfK00.net
フレックスだってそうあっていいはずなのに、制度だけあって実際は、ってとこ多すぎ

477:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:23:38.78 DfyY2PsF0.net
だから住宅ローンなんか組まず賃貸にしろって言われてるのに
35年もそのままなわけないじゃん

478:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:27:41 231pY7nX0.net
本当はごっそり解雇したいんだろうな

479:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:31:29.13 xFnoQ2k90.net
派遣が週休3日だろうが4日だろうが基本給が減るだけだかな、企業は痛くもかゆくも無いわ
寧ろ社会保険の負担額が減って喜んでるんだろ
奴隷は翌日休暇を逆手に取られて労働強化されるんだよ
要は給料が激減して仕事量が増大するんだよ、増えた休暇など疲れて何も出来ないで終わるのが落ち

480:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:31:38.52 rc1wjIGi0.net
松下みたいな大企業なら、仕事が出来ない人はすぐ出向とか転籍になるから、本社にずっと残れるのは中以上の人だけだろう。

481:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:33:08.00 eFoswO7w0.net
業務負荷も変えない!

482:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:33:18.56 LaaanOn80.net
公務員や大企業は、法定労働時間を週40→30時間にしたら?
10時間×3日、7.5時間×4日など企業毎に柔軟なシフトを組めばいい。

483:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:33:31.69 I2N0pcNX0.net
つまり残業代は出なくなるんよね?
休みは増えるが給料は減る、どっちを取るかだな

484:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:34:25.16 errRnYNN0.net
週休3日でも、仕事時間5/4で給料同じのほうが嬉しいね

485:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:35:30 WAXLr1GW0.net
結局事務屋ばかり楽できるか。まぁ人事なんて暇なさそうだが

486:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:35:32 151xII/h0.net
>>4
45歳以上が辞めれば自分が仕事得られると思ってるのか?
考え甘えーよ

それに45歳以上はどうやって生活するの?
年金ってことになったらお前らが掛け金払うんだぞ
45歳以上の年金を45歳未満の徴収で賄うとか正気の沙汰じゃない
月額20万円は払って貰うことになる
もちろん税金とは別な
ただでさえ平均寿命伸びて年金支払い時期が70歳以上にしようとしてるのにそれはあり得んよ

487:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:35:50 LaaanOn80.net
もしくは実験的に首都圏と京阪神の2大都市圏で、法定労働時間を週40→30時間に。
それを嫌う企業は、遠慮なく地方移転したらよい。

488:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:36:02 G8pjoQSF0.net
給料据え置きなら神だけど4/5なら無意味な気が
正直年間20日有給有れば祝日GW盆正月考えたら週休3日にかなり近いよね

489:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:36:48.18 4S4AEco10.net
給与も派遣は下がるし
正社員も切り替え時点在職者のみ据え置きとかあるので
この記事量じゃわからんな

490:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:39:37.43 GYW11g6U0.net
3・4年働けば有給貯まって週休3日ぐらいにはなるんじゃないの?

491:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:44:14 2EQuBXB90.net
>>221
これはマジでそう
月々の貰える年金の額とんでもないことになってたけど、その歳まで生きられない

492:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:45:09.57 NMjBUPkd0.net
給与等は検討とのことだから、下げる方向だな

493:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:45:18.89 2EQuBXB90.net
>>245
提案してるファームが同じこと言ってるから仕方ないね

494:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:46:15.39 LaaanOn80.net
週休三日制のメリットは、公務員や大企業正社員の社内失業者の給与をカットできる点。
自治労や連合の庇護でヌクヌク肥え太ったブタに、適正な市場価値を与えられる。

495:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:47:00.96 bvf2qaky0.net
24時間働けよ
リゲイン飲めよ
ジャパニーズスレイブメンw

496:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:48:17.97 bWcyicki0.net
休みが増えたらお金遣いも荒くなる
散財する人が増えて日本が潤う

497:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:49:36 rc1wjIGi0.net
>>494
大企業ってコネ入社は知らないけど、仕事出来ないとずっと出向させられるよ。
関連会社も多いからそっちの籍になる人も多いし。

498:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:50:22.90 LaaanOn80.net
>>492
給与据え置きで休日増は意味がない。
人件費の圧縮に寄与しないから。

499:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:53:22.30 I+gXPHCj0.net
>>497
トヨタ創業一族の鼻つまみものは子会社で課長してたな

500:ニューノーマルの名無しさん
22/04/19 09:55:02.58 rc1wjIGi0.net
>>499
自分はおっさんだけど、就職活動していた時に松下は入社早々出向させられる人がいるって受けに来ていた人に聞いたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch