岸田総理「日本は理工系学生の割合が少なすぎる」 大学に学部再編指示へ ★7 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
岸田総理「日本は理工系学生の割合が少なすぎる」 大学に学部再編指示へ ★7 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:51:21.74 2S0PsPZL0.net
文系F欄を減らせ

3:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:51:25.68 Gd8Wm3oy0.net
高校の理系優秀層は医療費から稼ぐ医学科目指すから残りはカスやぞww

4:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:51:36.86 sHjdLNB30.net
AIの活用で、日本は変えられる
URLリンク(www.jcer.or.jp)
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
2021/12/07 公益社団法人 日本経済研究センター
URLリンク(www.nikkei.com)
ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 2022年3月27日 日経
AIの活用で、日本は変えられる。これからは、AI時代です
JDSC 東大ベンチャー AI企業
URLリンク(jdsc.ai)
この国は変えられる
アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
MISSION:この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
2022年 テンバガー候補 JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ。AI分野の成長は、まだ始まったばかり
今後のAI分野の成長、楽しみです
AI通信① 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
URLリンク(www.smbcnikko.co.jp)
AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり
官民の積極的な取り組みが加速するAI

5:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:52:34.49 j+zmd5Ky0.net
文系でも数学を必修にすればいいだけ
情報とかどうでもいいの要らねえから

6:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:53:00.01 HdMo+O350.net
日本はロシアウクライナより中国を意識しといた方が良いと思うの🥺
与党に堂々と中国擁護を公言しちゃってる中価学会もいるしね

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

7:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:53:17.75 bdFN2Jd00.net
理工系の卒業者は生涯賃金が文系より低いって知ってた?
大学を変えるより、企業のあり方を帰る方が楽だよ

8:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:53:18.55 pA1QD+vS0.net
>>5
高校数学すら理解できない馬鹿が大半なのがこの国の現状

9:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:53:27.21 3w6ML4Mc0.net
>>1
文系とか理工系という区分が時代遅れ。
リチウムイオン電池を開発したノーベル賞学者の吉野彰氏なんか、
1つの専門分野で解決しない課題が多いのだから、
「エンジニアや研究者は文系の人と組んで仕事をしろ」という。

10:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:54:04.17 EyXl8UPy0.net
文系1割、理系9割ぐらいでちょうど良い

11:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:54:52.04 ls7g7EI50.net
ゆとり教育w
学術会議w

12:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:56:11.75 Y9plxIBY0.net
理工に行くより文系でパッと卒業して本社の事務員になるか商社営業へ行く方が多くて出世も含めて待遇もいいからだろ

13:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:56:11.97 iIS6cIuy0.net
it土方不足で陳情でもあったんじゃね
みずほとか絶対責任転嫁してそう

14:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:56:33.78 QWQQdCv70.net
まず高校の文理のクラス分けで、
理系のクラスは少なかったわ
高校の先生も文理選択の前に
理系は数学と物理が大変だぞという雰囲気だすし、
高校の先生が理系に行かせるの阻止してる感じがした

15:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:57:11.17 PXuWOu3p0.net
底辺プログラマーがなんか書いてたようだが
お前らは理系じゃない。
なんか最近、AIエンジニアとか名乗ってるようだが
ただライブラリ並べてるだけで
ベイズ統計すら知らん連中がエンジニア言うな。

16:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:58:34.43 bxVyHk1I0.net
理系は地獄

17:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:58:54.65 IO36TEJW0.net
今さらか

18:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:59:01.82 ZRjAyChN0.net
目先の女を求めて文系選ぶアホが多いからな

19:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:59:27.86 oa6OvY4a0.net
はっきり言おう。工学部は究極の負け組だ。大学受験のときも、大学生活でも、社会に出てからも。
はっきり言おう、理系を勉強してるなら、医学部を志望するべきだ。特に東大京大を狙える実力のある受験生は。まあ百歩譲って薬学部だ。それが叶わないようなら、スパッと理系は諦めて文系に進んだ方がいい。
大学名のブランドにこだわって将来を棒に振るなんて本末転倒だ。工学部だけはやめた方がいい。そりゃ医師も大変だけど、エンジニアという名のしがない工員になるよりはましだろう。第一、お金が全然違う。そしてモテ度も全然違う。
これは古今東西未来永劫、揺るぎない不変の真理だ。
就職してからも、工学部の受難は続く。文系の奴らは小綺麗なオフィスで、スーツでビシッと決めてチャラチャラ口だけ仕事。同僚のOLとの出会いもたくさんだ。
都会の花金は、文系あがりの能天気男女のキャッキャウフフで溢れている。社内合コン、オフィスラブ、不倫。文系連中はほんとに羨まけしからん。
一方、工学部卒の職場は、田舎や僻地にある、工場や研究所。都会になんか行かない。スーツの代わりに油まみれの薄汚れた作業着。もちろん女っ気もない。
なのに初任給は、文系の奴らと全く同じだ。こんなんで、わざわざ理系に進む奴なんているのか?せめてメーカーくらいは、文系と理系で給与の差を設けるべきじゃないのか?
アメリカや中国等、海外はエンジニアの地位・給料が高いと聞く。そりゃ日本が技術力で海外にどんどん追い抜かれるわけだ。
設計、製品開発はメーカーの花形と言われる。しかし実際は、文系や高卒に振り回され、こき使われる日々だ。営業からは早く新製品を出せと怒られ、調達や生産管理には早く図面を出せと怒られ、
コスト部隊からは原価が高すぎるぞと怒られ、製造からはこんなもん作れるかと怒られ、品質保証からは市場で不具合怒ってるぞと怒られる

20:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 09:59:52.13 j4a/Ot7t0.net
>>7
文系は公務員なっちゃうからなぁ
仕事のきつさからしても理工系きつそう

21:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:01:13.73 PXuWOu3p0.net
>>12
そういう職は文系大学生の数に竸べて圧倒的に少ない。
結局、底辺営業とかでネットに愚痴書くだけになってしまう。
だから、文系は宮廷と早慶くらいに絞って
彼らにだけ、貴方の言うエリート稼業やらせればいいってこと。
>>19
上位校はそうなんだけど、Fラン文系には無理
だから、底辺文系減らせという指示

22:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:03:50.86 IbA6nMGP0.net
理工系職業の待遇が良くないから学生も少ないわな。
学生だけ増やしたら更に悪化しそうなのは素人でもわかるだろ。

23:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:04:24.81 FDkhvsuA0.net
工業高校生>文系大学生

24:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:06:15.12 oa6OvY4a0.net
所得税は額だけで税率が決まっているけど
これからは如何にして稼いだかも考慮すべきじゃないかな?
理系のように人の嫌がる現場仕事で稼いだ人と人の羨むオフィスワーカーでは税率に差があって良いとおもうし
動画垂れ流して億稼いでいる一握りの連中なんてほとんど税金で稼ぎを取り上げても良いとおもうが
動画で食べていける人間がいるなんて国民の勤労意欲を失わせる悪影響しかない

25:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:06:28.00 unRZCVau0.net
まあた余計なことを考えついたのか

26:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:07:30.63 0IUrDN/l0.net
>>1
お前はもうとにかくいらんことするな

27:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:08:49.93 /+q2tTDX0.net
理系にとって文系知識は素養の一部だと思う
その逆の例が少なすぎるんだよな

28:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:10:00.66 SMUCR2XM0.net
>>7
あーだからネット上で必死に文系叩きしてる底辺多いんだ
てか学生時代からキモいキモい言われて続けて社会出ても何もなし得ずコンプこじらせ続けるとか理系は地獄過ぎて草

29:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:10:28.04 WbILp5Mp0.net
進学の選択で工業系はバカが行くとこになってたからしゃあない
普通科行くとほぼ文系重視の理系軽視

30:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:11:29.87 ry5Pgu470.net
日本のIT系の長者で理系の人っているのかな ホリエモン? 孫正義? 前澤? は理系かな

31:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:13:16.59 hO2i9kmU0.net
そもそも理系文系なんて区分は不要
高校での文理分けは廃止しろよ

32:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:14:30.42 FDkhvsuA0.net
大学は理系だけでよい

33:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:14:50.29 hJ3piC2n0.net
文系とか知能が低い人しか行かないしな。日本人が文系しか行けないのは仕方ない。知能が低いから

34:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:15:01.78 05Frut8N0.net
大学にもっと自由に使える研究予算を充てないと
国が滅びるぞ、マジで

35:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:15:07.02 Wk399s/I0.net
やっぱり総理大臣も、無能な文系じゃなく
鳩山由紀夫や菅直人のような、理系の人が良かった

36:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:15:14.63 RE7EjBZR0.net
理系以外はただの人でしょ。
文系で学歴に云々いってるやつって、アフォ丸出し。
文系なんかこのご時世、生きてる価値無いし。

37:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:15:18.37 QE+dt89s0.net
単純に就労人口が文系のほうが多いからじゃないの?
公務員も文系優遇になってるわけだし

38:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:16:39.22 PXuWOu3p0.net
>>27
大学低学年の統計学は素養
あと、高校の数学は必要。
「利上げで債券価格が低下」を理解できないFラン経済学部生が現実にいる。

39:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:17:00.66 XMM/4Efs0.net
就職に強いのならもっと選ばれてもいいだろ🤔
なぜ不人気なんだい?

40:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:17:53.41 PXuWOu3p0.net
>>35
いまはソルジャーの議論してる。
総理は上位文系で構わん。
だから底辺文系は学部減らせという議論。

41:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:18:44.51 j4a/Ot7t0.net
氷河期低学歴が多産だから理系はどんどん減る
理系勝ち組は医者だけだよ

42:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:20:00.53 FDkhvsuA0.net
入試に数学のない学部は似非大学である

43:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:21:21.33 NnQ4xrA00.net
>>39
企業側の問題なんでないかい?

44:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:22:42.32 fXeihh6S0.net
>>42
ホントこれな。数学を使えないやつは社会に出ても生きていけない

45:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:22:42.90 oIhFkNak0.net
中高での数学と物理の教育をなんとかしろよバカ

46:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:23:35.10 Z5hXsvuB0.net
研究職で食えないのが問題なんだろ

47:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:23:54.15 XMM/4Efs0.net
>>43
いや就職に強いんだから企業に問題ないだろ欲しがってるじゃん🤔
多分
それが分かっていながら尚理系に進まないわけだろみんな

48:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:25:05.33 oIhFkNak0.net
てか、文系にも数学理科必須にしろよ。国公立みたいに。
国公立文系は、工場の総務で公害防止管理者取ったり、理系以上に活躍してるぞ

49:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:25:57.67 PXuWOu3p0.net
>>46
理系で食えないのは小保方たちバイオだけ
機械電気は普通に企業研究所の博士就職ある。
給与は大企業リーマンと同じだが、
コミュ障にとっては最高峰の待遇。
ソースは俺。

50:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:26:01.62 fXeihh6S0.net
>>7
煽るならソース貼ろうな私文
URLリンク(next.rikunabi.com)

51:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:26:06.70 Jxa03sO10.net
悔しさで糞尿駄々もれの狂った文系↓

52:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:26:28.40 CDYPv9x40.net
文系減らせ
文学部とか本当にいらない
あと経済学は理系に属させろ

53:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:26:58.42 kvf5gOv/0.net
アホ系チューバー

54:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:27:01.68 2XCQ6aD/0.net
理系の男学生はモテないからね、やめとけ。
大学入ってサークル入って、女子大の女の子とキャッキャ遊べるのは文系。就職してオフィスラブ出来るのも文系。
実験レポートがあるからと言えば付き合い悪いしノリが悪いし、そもそも実験なんて陰気臭いし。
就職先も工業の現場だからツナギ来てカッコ悪いし臭いし汚いし。そもそもオフィスラブには無縁。

55:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:27:21.37 fXeihh6S0.net
>>52
研究科系統は残してほしいが学士はいらんな
4年間で何を学んでいるのかさっぱりわからんし

56:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:27:49.56 fXeihh6S0.net
>>54
おはFラン私文

57:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:28:03.15 IQdQdEAD0.net
前に早稲田の試験問題で引用作品の著者が吠えてたように、
日本は国語力(というか語力、理解力、思考多様性)の低下の方が深刻だと思うけどな。

58:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:28:03.46 2z0DjZtc0.net
それ以前にバカ大学の認可を取り消せよ。

59:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:28:15.38 XMM/4Efs0.net
いや、減らしたら学生が減るだけだってばよ
むしろ増やせ言うてるんやろ?
言い方変えたらもう少し選ばれるようになれという意味だろ

60:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:29:11.14 PXuWOu3p0.net
>>54
それ、コミュ力あるのが前提。
前提すっ飛ばすの頭悪過ぎ
モテないコミュ障のくせに
何か勘違いしてマーチ文系から大学院進んで
就職無いと嘆いてる文系は負け組。

61:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:30:20.54 G8mqseXM0.net
理系ってなんで理論的に説明せずに感情むき出しで批判ばかりを繰り返すんだろうな
ほんと脳筋だよな

62:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:31:20.68 XMM/4Efs0.net
>>57
教養とか文化に疎すぎやね
どうせここで偉そうに吹いてる人も趣味はアニメだろ

63:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:31:36.52 SsKClamZ0.net
>>57
それは義務教育の問題
この問題とは別

64:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:32:00.95 fXeihh6S0.net
>>61
おは文系自己紹介乙

65:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:32:10.19 2zvIiKXC0.net
>>38
利上げで債券価格低下はべつに一般的な話じゃないから、
それだけ言われても意味不明だと思うが・・・

66:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:32:34.16 G8mqseXM0.net
>>64
理論的に頼む

67:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:33:21.03 TdRTvfeb0.net
よく言った

68:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:33:42.01 SsKClamZ0.net
>>57
お前の理解力や思考力のなさに唖然となるわ
こういう馬鹿が多いから義務教育も大学の再編も必要なんだと改めて思う

69:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:34:43.62 /yhA5BCF0.net
>>1
小学校からの教育を変えなきゃ意味なし
公立の教育内容がクソ過ぎる

70:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:35:07.10 qKljcH5y0.net
>>65
経済の最低限知っておく知識だぞ。

71:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:35:20.49 XMM/4Efs0.net
おいおいただ敵意を向けるだけじゃダメだぞ😥
ちっともロジカルに聞こえない

72:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:35:23.26 o4DNjDUL0.net
>>8
高校数学できない程度なら大学いってもしょうがないのになあ

73:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:35:53.36 2zvIiKXC0.net
>>70
えーと多分「利上げ」と「金利上昇」を混同してると思うんだが・・・

74:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:39:58.99 SURPdZkN0.net
>>72
高校程度の数学も使わせない狂った高校物理に文句も付けない自称理系様は日本ガラパゴス仕様。

75:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:41:23.61 fXeihh6S0.net
>>74
まーた欧米出羽守か…SAT知らなそう

76:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:42:37.14 Tr+O64VR0.net
大学入試科目の難易度が高いことが全ての原因。
大学入試科目から数学と物理、英語は排除しなければならない。
そもそも、勉強しなければ身につかない教科など教える意味がない。

77:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:42:39.41 EiUKEloY0.net
ひ弱、アスペ、コミュ障の理工系の人間はキモいから
結婚も出来ず、子孫を残さず死んでしまうからな
理系の頭脳をもった人間が減っていくばっかりなのに
大学で理工系学部をたくさん作っても意味ないわ
トキやコウノトリみたいに人工的に繁殖させないと

78:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:43:19.86 GrEoMkwl0.net
理系重視は韓国の方がすごいよ。
財閥企業はもちろん、それ以外の多くの企業が
10年ぐらい前から、
 理系しか採用しない。
日本での就職を目指しているのは
 文系でも就職できるから。

79:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:43:27.99 SURPdZkN0.net
>>75
TOEFL型の試験対策が効かない試験出されると憤激しそう
こういうガラパゴス受験のプロ。

80:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:43:33.58 nN/kL93z0.net
ひろゆき
「数学は必要ないと思ったから高校1年から勉強してないし僕にそれを注意してきた教師を逆に論破してやった」
「数学は興味あったり頭良い人だけ勉強すればいい」
「僕に数学の知識や学歴でマウントしてくる人たちがいるけどじゃあ何であなたたちはそんな頭良いのに僕より全然稼げてないんですかw」
「僕より稼げてない時点で数学出来てもたいして人生や稼ぎには意味がないってことを証明しちゃってるんですよ」
こんな痛いこと言うオッサンが金持ちになれたり知識人として一部の若者から支持されちゃってる国だからね…
「金稼いだ者が一番勝ち」って価値観が浸透しすぎたのも一因だと思う

81:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:44:16.34 /xVbo9io0.net
日本の数3Cって世界的に見ても難しい科目なんじゃなかったっけ
これが苦手でも大学の線形数学とか微積分とかできるし
数3Cでつまずいた人をフォローすれば
理系が増やせると思うんだが

82:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:45:31.70 xOJdGMpH0.net
日本の工学系の学部教育ってエンジニアじゃなくてテクノロジスト養成に主眼を置いてるからな
国際的に通用するエンジニアを養成するなら修士課程以上も見直さないと
もっとも研究開発がメインのエンジニアばっかり増やしても受け皿なさそうだけどね
かと言って、今まで以上に工学学士量産したところで、現場に近い所でしか仕事がない(テクニシャンと区別つかんw)から、あんまり若い子やりたがらんだろ

83:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:46:36.88 fXeihh6S0.net
>>79
むしろ理系は論文で殴り合うから試験の型にはめられないほうがやりやすいぞ
文系は資格(笑)のためにTOEICとかじゃないと駄目なんだろうけど

84:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:46:56.99 jyVuSYg80.net
デジカメ、スマホ、無線ヘッドホン(パナソ)
どれも端子が微妙に違うから対応するコードを持ち歩かなければならない
理系が頭いいとか都市伝説だろ

85:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:49:28.19 ZuL+L+h10.net
>>80
自分の得意分野でマウントを取りにくる相手に対して
自分の得意分野で切り返しただけじゃね

86:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:51:18.00 ZuL+L+h10.net
>>84
かしこい文系が金儲けしようとしてるのがライトニングだろう

87:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:52:16.58 xCqzQgOR0.net
勘違いしているのが多そうだな
理工学部の学生を増やすというよりかは
新しい分野を増やすということだろ
大学教員を再編した方が早いような
この時代の激しい変化で定年まで同じ研究はありえないからな

88:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:52:32.98 0enV6own0.net
底辺高校にも進学させてるんだしそうなるわな
今ある進学校以外は進学禁止にすれば理系比率は上がるんじゃない

89:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:54:51.05 yRN0smKb0.net
本来社会構造的に理系>文系になるべきなのに、日本の理系は医学部に入れないゴミの集まりでしかないからな
スタート時点から負け組

90:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:55:11.91 XMM/4Efs0.net
そりゃ比率は上がるけど国力大丈夫かw
失業者いっぱい出ないかしら
いや、不可能だけどさw

91:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:55:49.47 KZuj7hog0.net
>>88
大企業が猫も杓子も大卒ばかり求めてるんだからしゃあない
で、それらの会社に「本当に大卒レベルじゃないと出来ない業務内容なの?」と聞かれたら大半の企業はだんまりだと思う
だって大卒が欲しいんじゃなくて大卒という「ブランド」が欲しいだけなんだから

92:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:56:28.64 eWzUW52+0.net
理系はオタクとかエンジニアといえばWEBやITみたいな先入観ってなんなんだろうな

93:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:56:33.77 fXeihh6S0.net
>>91
やっぱ就職予備校化してる現状をどうにかすべきやわ

94:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:56:40.96 0WGvvMT+0.net
>>1
IT土方にして潰した結果

95:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 10:58:20.34 ZS/5Atce0.net
関東上流江戸桜の理系>東大文1ってマジ?

96:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:00:00.86 /xVbo9io0.net
色んな大学に最近よく新設されてる
理系のデータサイエンス系の学部って
授業内容は昔経済学部で習った内容じゃね?

97:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:00:39.05 2zvIiKXC0.net
>>95
そのへんの理系は東大の数学は解けんと思うぞ・・・

98:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:04:35.06 jnAt+14J0.net
理系と一口に言うが、社会で足りていないのは工学系であって、理学系ではないからな。

99:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:05:03.30 KZuj7hog0.net
>>93
まずは大企業の意識改革からだな
「弊社の業務は本当に大卒レベルの教養が無いと遂行出来ない内容なのか?」
これを改善しない限りはFラン大学乱立も、大学の就職予備校化も無くならない

100:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:05:09.46 Lq3uacs00.net
法律や政治の話になると、理系=アホしかないわ。

101:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:05:43.90 MakgNSkv0.net
>>1
単純に技術者足りないからな
仕事はあっても技術がない

102:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:07:12.25 sIhoQGMB0.net
文学とか意味あんの?
村上春樹なんて別に存在してて価値あんの?
落ち着け猿で終わるレベルなのに

103:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:08:36.27 KZuj7hog0.net
>>101
そりゃベテラン技術者を冷遇して中韓企業に取られたら自然とそうなる
要は技術を軽視し過ぎなんだよ
確かに直接モノを売るのは営業だが、幾ら営業にスキルがあっても売るモノがゴミだったら最初のうちこそ売れていても、そのうち売れなくなるからな

104:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:08:44.13 /xVbo9io0.net
機電系、求人は沢山あるのに学科の人気は下がってきてるな
可愛い女の子が作業服着てニッコリ笑うようなCMをテレビで流さないと

105:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:10:46.67 X+bx46RC0.net
ネラーの人達って、頭良すぎて、何もやる事なくなった人達?

106:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:12:26.17 XMM/4Efs0.net
>>102
アニメも意味など一切ないそれどころか有害から無くしていいか?😂

107:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:13:24.74 uty3a92f0.net
>>91
身元保証的な
大学へ進学可能な家庭か。一般的な素養が備わってるか、一定水準の素行かとか
でも各種推薦入試や高等教育支援政策で様々な子が既に入り込んでるので、そんなんで見分けられとも思わないが、スクリーニング程度なら意味はなしてるかな

108:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:14:29.38 iJqqPkj+0.net
日本学術会議は反対します

109:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:17:44.67 7CqLD2Fb0.net
数学は大事だが、不定積分と因数分解は不要
あれはパズルでしかない

110:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:17:57.70 WXqXLQBZ0.net
理系冷遇するからだろうが

111:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:18:27.47 KZuj7hog0.net
>>107
有名大でさえ違法ドラッグレイプ事件とか起こしてんのにそんなん無意味だろ
そりゃガチのチンピラみたいな奴は排除出来るだろうけどさ

112:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:19:23.31 0enV6own0.net
>>91
大卒のブランド化は確かにそうだな
昔は進学校出身者以外は中々大学に行かない時代だったから大卒=優秀っていうのはある程度信頼できる考え方だった
でも今後文系仕事に関しては高校名でフィルター掛けて高卒も採った方がいい気がするね

113:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:22:25.75 u2+58IAV0.net
>>1
医学部偏重すぎよな。

114:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:26:00.34 ut6qca+90.net
技術者を冷遇し続けた末路

115:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:26:24.89 XMM/4Efs0.net
いやいやいやいや
大卒かどうかは人間性の足切りでもあるだろ
弊社の業務は高卒でも出来るので高卒にやらせます🥰
でその人はパッと見普通だけどいつの間にか職場に「悪そうな友達ィ」がたむろされたりしたら笑えんだろ
頑張って排除するにしても労力の無駄だろ
最低限の人間性を確保すれば「あとの事は教えられる」のであって
で、理系さんの業務専門性がないとやってられないというのであれば理系出る人を学部を増やしなさいというのは
さっきも言ったけど「もっと増やしてもやって行けるようになりなさい」というアレでは無いです?🤔
つまり就職強くてお得であるのに学生さんに選ばれてない側に原因がある
つまりデメリットの方が大きいのだろう
少なくともそう思われているのでは?🤔

116:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:26:32.47 uty3a92f0.net
>>112
女子がやってたような事務や営業補助や受付なんかは既に派遣がやっている。正職員である必要がなくなった
今正社員で雇うとドスンと座ったまま、結婚出産くらいでは辞めてくれない
リストラで庶務業務の人かなり減った
自分でできることは自分でする

117:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:27:06.29 PV7eVGSn0.net
理工系学部が少ないんじゃなくて理工系の学問を好む若者が少ないんやろ
つか、たまの法律改定やソフトの更新程度であたふたする文系職と違って、一生勉強が必要なエンジニアとか、好きだったり向いてる奴じゃないとつとまらんやろ

118:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:27:10.43 GUujcFqi0.net
算数ができない岸田が言うと説得力はあるが、おまいうでもある

119:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:27:10.66 PTVpTJBF0.net
>>69
確かに初等教育から間違ってると思う
まあそもそも小学生の子供に算数教えられないような奴が子供作るべきじゃない

120:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:31:02.40 XMM/4Efs0.net
>>117
だよな
メリットは間違いなくあるのだけど見合わない
と、少なくともそう思われてるのだよな🤔

121:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:31:17.04 L7buUcpJ0.net
バブルの頃って理系はダサい文系はイケてるって風潮だったよな
その価値観をいまだに引きずってるのかな

122:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:32:08.77 oDrxR6380.net
>>19
>なのに初任給は、文系の奴らと全く同じだ。こんなんで、わざわざ理系に進む奴なんているのか?
>せめてメーカーくらいは、文系と理系で給与の差を設けるべきじゃないのか?
>アメリカや中国等、海外はエンジニアの地位・給料が高いと聞く。
>そりゃ日本が技術力で海外にどんどん追い抜かれるわけだ。
技術立国日本、その強さの源泉は何か。
ここをわかってないからあっさりと技術覇権を渡してしまう。
理系人材は質量共に十分なのだが、新幹線や半導体のように
アホな政治家や経営者が敵国に技術を渡したりするからどうしようもない。
今の日本に必要なのは理系版墾田永年私財法。
自らの才能と努力で生み出した技術で得た企業の利益から妥当な配分をいただく。
才能ある者は若くして億万長者、退職してもいいし、起業してもいい。
何よりも理系で成果を上げることに夢がある。
しかし現実はお寒い限り。
東芝のフラッシュメモリやNAND、青色LEDなどの係争なんか見てると、
そりゃ日本の理系なんてやったもん負けだわと思うw
結局、何が原因かというと、昔の軍隊よろしく硬直しきった企業風土。
具体的には東大卒が作り上げた官僚組織の毒が企業にも蔓延して今の日本になった。
責められるべきは東大と官僚機構、それとその亜流組織である財閥、重厚長大企業群。
文系全体ではない。

123:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:32:11.16 Lq3uacs00.net
理系なんざ今は5ちゃんねるでイキるだけの存在だからな。

124:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:32:25.77 XMM/4Efs0.net
>>119
この少子化にまだ減らせと?😥

125:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:32:45.94 KZuj7hog0.net
>>115
すまん、高卒の子の「悪そうな友達ィ」なる連中が職場と関わる理由が分からん
縁故採用の会社か何かなの?或いは縁故採用しないと人が来ない位にブラックな会社なの?

126:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:33:18.47 XMM/4Efs0.net
>>122
長いけど言ってることは岡くんさんと大差ないわwww

127:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:33:29.97 Lq3uacs00.net
授業料がそもそも高い。
これは何とかしないとイカンかと。

128:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:34:10.49 mkmNHMWm0.net
>>112 今の時代偏差値の高い高校の生徒はみんな大学に進学する。高卒で就職するのは偏差値50未満の高校が多い。
>>88 稀だけど底辺高校からMARCHクラスの大学に進学する人だっている。

129:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:34:46.86 L7buUcpJ0.net
学術会議とか文系の反日連中がいきがってるからな

130:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:35:32.34 NnQ4xrA00.net
>>121
今の経営者が大学生~社会人なりたての頃の価値観だからむしろ今が本番だろ

131:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:35:57.18 XMM/4Efs0.net
>>125
関わりなどないよ
友達のとこに遊びに来てるだけ
まあ極端な例だったから気にしないで欲しいが言いたいのは実はそういうレベルの人だった
というのを分かりやすく弾いてくれるのが大卒
これでもFランだのなんだので足らないと思う企業はどうしてるか言わなくても知ってるでしょ?
ある程度より下のレベルの人を足切りしたい
そのとても分かりやすいある程度が大卒というだけ

132:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:36:41.24 oDrxR6380.net
>>78
> 理系重視は韓国の方がすごいよ。
> 財閥企業はもちろん、それ以外の多くの企業が
> 10年ぐらい前から、
>  理系しか採用しない。
> 日本での就職を目指しているのは
>  文系でも就職できるから。

ソース出せやw
SKY始め名門大の文系学部が廃止されたとか聞いたことないぞ。

133:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:37:15.07 +Ftyqaas0.net
医者も、純粋になりたい奴ばかりじゃない
むしろ、少数派だろ
収入や社会的地位は関係してるわな

134:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:37:36.54 iDxYFjLu0.net
>>128
低底高校でも今時は大学進学多いし
大学行かなくても専門や短大には進学するのが殆だと思う
地域によるかもしれないけど

135:佐野場 備知夫君です(*^^*)
22/04/01 11:37:42.67 9lgArqqC0.net
理工系が少ないというか、
80年代?90年代初期に掛けて大人気だった工学系が、
不人気部門になったからだろw
おかげで私立医科大学は、希望者殺到w
早い話が、東工大レベルの大学を増やさなければ、
生き残れなくなった。

136:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:39:09.87 hDmlUOY50.net
苦労の割に、給料低いからな。

137:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:39:26.42 bLGQ59SF0.net
>>1
文系いくやつを無理やり理系に行かせてもしょうがないだろ
アホな規制をやめて無駄に医学部に行くやつを理工学系誘導しろ
エンジニアの待遇を海外基準にしろ

138:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:41:06.11 XMM/4Efs0.net
>>137
それをしたかったらエンジニアが海外に「流出」したらいいんじゃないの?
どうせ出来ないと足元見られてて実際出るほどの力はないのは文系に文句言われても困る話😥

139:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:41:16.84 jPGci3dv0.net
高校の物理や数学(微積や数列)は機械類設計系の仕事以外で役に立つの?化学や生物はわかるんだけどさ 医者も別に数学や物理いらなさそだし このふたつを受験科目から外したら自然に増えるんじゃね?

140:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:41:53.49 PXuWOu3p0.net
>>73
利上げと金利上昇には
因果関係も正相関もあるから
「~で」という言い方は全く正しい

141:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:43:00.36 0crWXIC20.net
>>121
今のアラ還世代
理系選択は少なかった
そういう貴重な理系進学者が少女を誘拐して殺したり、サリンを作ったり、下関で通り魔事件を起こしたり、厚生次官経験者を襲ったりした
彼らはある意味被害者だ

142:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:43:19.95 1kM14mQ30.net
文系って算数に弱い奴て意味じゃねえからな

143:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:45:13.69 0crWXIC20.net
>>139
フィボナッチの数列は生物に絡んでくる
あと化学の反応速度やファンデルワールスの熱化学方程式で微分がでてくる

144:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:45:23.92 Ncb3wAGV0.net
少ないのは少ないなりの理由があるんでしょ

145:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:45:27.76 +Ftyqaas0.net
医者も増えすぎ
皮膚科とか

146:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:47:09.71 mkmNHMWm0.net
>>134 そうだね今は底辺高校でも大学に進学する人は多い。大学に進学しない場合は専門学校や短大に進学する人が多い。

147:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:47:32.21 +Ftyqaas0.net
理系科目の意味を言う奴多いけど
文学部の科目のが、よっぽど意味ないだろw

148:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:47:35.06 XMM/4Efs0.net
自分かロリコンなのを人のせいにするんじゃないよw

149:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:48:11.15 oDrxR6380.net
>>1
> 岸田総理「日本は理工系学生の割合が少なすぎる」 大学に学部再編指示へ
大筋賛成だが上位私立への助成金と科研費増やさないとダメよ。
私大から院は国立に行ったけど資金の投入具合がレベチw
理系のコンビナート。
あんなの今の私大では無理っす。
そもそもの話、進学率の上昇で学生は飛躍的に増加したのに、
国立大学は増やさず、天下り先欲しさに私大を受け皿にして来たのだから
文系の比率が上がるのは当たり前の話。
一言で言えば政策の大失敗。
東京官僚と政治家の尻拭いをするのに、日本は〜とか他人事みたいに言うな。

150:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:48:54.60 qFuNlriG0.net
大学は理系と文系の入学者数を同じにするように文科省が指導すればいい
当然文系しか無い学校は補助金無しでOK

151:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:49:19.60 bLGQ59SF0.net
>>138
そのとおりだと思うし現状そうだからね
でも、岸田は何とかしたいらしいからなー

152:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:50:09.30 XqwApK5E0.net
昭和の仕事が溢れてた時代の兵隊作るための文系Fランの役割もようやくこれで終りか

153:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:50:10.34 4KA+Ce/m0.net
将来には大切な事なんだが
近年は少し蔑ろにされてる気はする

154:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:50:19.90 mkmNHMWm0.net
今の時代底辺高校でも大学に進学する人が増えたのは例え偏差値35〜40くらいの大学であっても高卒よりは就職が有利だから。

155:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:51:43.20 iFhgdqkf0.net
ハア?
【雇用】理研、600人の「大量リストラ」で、日本の「科学技術」がいよいよヤバくなる…! ★3 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

156:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:51:44.10 oDrxR6380.net
>>126
本読みなさい、本w

157:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:51:56.93 ovCsIQRi0.net
理系なんて優秀なのはみんな医学的行って
他の理系学部は絞りカスしかいないだろ
まずそれをどうにかしろ

158:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:52:03.10 9Wa6QwgB0.net
日本は理工系の収入が少なすぎる

159:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:52:21.47 Lq3uacs00.net
>>121
民主党政権で理系のイメージが悪くなっただろ。
鳩山由紀夫、菅直人→理系
その他にも共産党の志位和夫や立憲の阿部知子も理系だしな。
その他にも日本赤軍や連合赤軍もほとんどが理系学生ばっかりしかいないし。

160:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:53:03.46 Lq3uacs00.net
>>155
わかめスープのほうか?

161:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:53:14.25 yuq1rsPO0.net
一番の理由は給料だろ
優秀な奴は海外行っちゃうし

162:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:53:17.21 oDrxR6380.net
>>152
> 昭和の仕事が溢れてた時代の兵隊作るための文系Fランの役割もようやくこれで終りか
理系がデフォになれば今の理系の下半分は淘汰されると思うけど、それも仕方がないか。

163:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:53:25.69 CDm1uOyX0.net
Fラン理系増やして高卒チンパン入れるのか?
なんの意味もないな

164:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:53:28.58 tPggBHEH0.net
>>139
高校で学ぶ理系科目は高卒で社会に出たら使いどころはないだろうな
それらは大学で学ぶときの基礎になるものだからね
まあ高卒で役に立つものを学びたければ工業高校商業高校に進学したほうがいんじゃね知らんけど

165:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:54:01.46 0enV6own0.net
>>128
自分は地方のトップ公立だったけど家庭の事情で進学を諦めた人や退学を選んだ人もいたよ
地方にはそういった人も少なからずいるのに都市部の底辺高校出身者は大卒のブランド目当てに進学していることも事実
高校名をフィルターにすれば能力はあるのに恵まれなかった人をある程度救うことはできるんじゃないかな

166:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:55:06.76 rbTnFYNd0.net
>>155
小保方予備軍がクビになっただけだろ

167:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:55:35.12 +Ftyqaas0.net
安倍は、全く興味なかった話題だなw
まだ、岸田はまともかもしれない

168:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:55:35.19 iDxYFjLu0.net
>>163
Fランでも理系なら高卒より就職先いいよ
高卒でいいとこ行けるなら大学進学するならFランレベルじゃないし
それに今の高卒の殆どはFランや専門に推薦で行けないレベルの人が殆どだからFラン以下だよ

169:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:56:15.06 eWzUW52+0.net
文系に振り回されるという主張あるけど
日立の歴代社長は大体工学部みたいな、理系の上司は基本理系なんだよな
問題は理系卒でも出世すると技術屋崩れのただの政治屋になることとだと思ってる
管理職になるにはドクターが必要とかにしたほうがいい
あとはメーカーを振り回してくる商社はだいたい文系か

170:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:56:20.67 Wrvkwvse0.net
>>5
推薦増やせば解決やね

171:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:56:47.35 8OyKItUk0.net
30年遅い

172:佐野場 備知夫君です(*^^*)
22/04/01 11:56:50.73 9lgArqqC0.net
>>142
むしろ、単純な演算は、文系の方が得意だったりする。
会話の中で金の計算をしたりw
(特に営業)
一方、理系は電卓(アプリを含む)を使いまくっているしw
まあ、筆算をやることもあるが、
会話の中で金銭を計算することは、まずない。
せいぜい、データを概算で計算したりすることがあるくらいで。
むしろ、プログラムを組んで、正確に統計データを扱えるようにする方が重要なくらいだ。

173:佐野場 備知夫君です(*^^*)
22/04/01 11:58:48.73 9lgArqqC0.net
>>169
それは「硬直化した人事制度」が問題だっただけ。
日立はIoT系の研究者が新しい経営者になって、
ソフトに力を入れていく方針を決めたばかりw
むしろ、今までの「昭和ジジババスタイル」の経営が行き詰まって、
改革へと向かっていくのだと思う。

174:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:59:11.57 0HFejdxd0.net
チー牛理系なんか増やしたらますます少子化になるぞ

175:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 11:59:29.73 z7mZ5XUL0.net
>>1
放っておくのが一番丁度良い程度に収まると思うけどな

176:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:00:03.58 fXeihh6S0.net
>>174
おはチー牛文系

177:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:00:17.86 2zvIiKXC0.net
>>169
上司が理系か文系かが関係ないってのはその通りとしか言いようがない
キーエンス 文系
サムスン  文系
日立     理系
東芝     理系文系混合

178:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:00:39.23 mkmNHMWm0.net
>>165 大東亜帝国レベルの大学に対して評価は低いけど、大東亜帝国レベルの大学の学生の出身高校の偏差値はわりと高い。
あと学力が高いのなら給付型奨学金を行なっている大学もある。

179:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:00:40.17 0HFejdxd0.net
>>176
おはチー牛理系

180:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:01:46.50 egwkjNae0.net
理系の学費がたけーよ
まずそれを何とかしろ

181:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:01:49.18 0HFejdxd0.net
>>177
シャープ潰したのは理系の馬鹿社長だしな

182:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:01:50.98 5WiD5b9y0.net
どこの学部でもたが学ばんのは学位を与えるなと

183:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:01:56.55 qRmIP0jm0.net
エンジニアになりたければテックキャンプおすすめ。社長がカッコいいしパソコン使うだけなのでオフィスラブ可能。ソフト関連会社のエンジニアには可愛い女の子も多い。

184:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:02:50.47 Lq3uacs00.net
>>169
そりゃそうだろ。
商社なんてモノを売るのが仕事だろ。

185:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:03:53.81 mgaVIMCt0.net
高卒の麻原に洗脳されてサリンをバラ撒いた馬鹿理系連中
それと戦ったのが文系出身の警察官僚や法曹達
日本が高卒猿とチー牛理系しかいない世界だったら日本終わってたな

186:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:04:20.89 UnRxWlzG0.net
>>180
それな。
ワイは親から理工系に行くなら奨学金
(もしくは国公立)使っていけって言われたわ。

187:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:04:59.49 Op0ed6tB0.net
ジャングルジムで子供焼き殺すような高卒レベルの私立理系なんか増やしてどうすんだよ

188:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:06:08.64 2zvIiKXC0.net
>>181
あと理系で技術の前線にいれば大丈夫ってのも間違いなんだよね
5ちゃんだって理系はサムスンの躍進に関しておかしなことしか言ってないし
特定の技術に精通していることと将来性が読めるかどうかは違うんだよな

189:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:06:55.72 Lq3uacs00.net
党内で優秀な人材を探したらたまたま息子だった。
総理(当時の小泉総理)。総理は何か発明したものはありますか?私はあります。
(麻雀の自動点数計算機でした。)

コレ、東工大卒のバカの発言なんだけど。

190:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:07:06.71 wyUmddt80.net
【雇用】理研、600人の「大量リストラ」で、日本の「科学技術」がいよいよヤバくなる…! ★3 [ぐれ★]

191:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:08:01.97 Lq3uacs00.net
>>190
日本の理系がバカばっかり、ってことじゃね?
5ちゃんねるでイキるだけの存在だからな。

192:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:08:15.48 CHEagzce0.net
原発エンジニアリング

193:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:11:31.43 eWzUW52+0.net
>>188
将来性を読むのは経営者の仕事であって研究者や技術者の仕事じゃないと思うんだよな
どちらかというとTSMCの躍進的な、狭い範囲のスペシャリストによる水平分業の方が
学ぶべき点は多いんじゃないかと思ったり
つぶしとか将来性とか考えて中途半端になる奴多すぎ

194:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:13:49.39 /xVbo9io0.net
>>180
これだな
今の大学生の親は氷河期世代だから
私学理系の4年間の学費>父親の年収、くらいかと
>>139
理系情報では微積は大学中もつきまとう
詳しくは知らんが数列は就職してからも使いそう

195:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:16:11.53 tvA4xjs+0.net
全員9割なかぬき屋でいいだろ
技術者なんてこの国でゴミ扱いだぞ?

196:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:18:08.59 gyApsBbx0.net
大変革期の今人が必要なのに、
今から育成しますって頭逝かれてないか?
富裕層はじめ優秀な人材を輸入せよ。

197:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:19:01.42 EQs9IB9O0.net
>>164
簿記で賄っている世界の外側はほとんどが微分積分や統計分野の考え方で出来てるけどな

198:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:20:02.70 L7buUcpJ0.net
微分積分はおろか簿記すらできない経済学者とかいるもんな

199:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:22:39.45 Lq3uacs00.net
>>178
ただ、大東亜帝国については、バカには出来ない。設立年が戦前や創設の経緯に帝国議会が出てきたりしている。
拓殖大学なんて設立に桂小五郎も関わっているしな。
仮に第二次大戦で日本が戦勝国だったら、軽く見積もってもMARCH並みの偏差値になってるかと。
逆にキリスト教の大学は無くなっているかFランになるだろうな。

200:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:23:33.15 GSge5yQA0.net
>>180
私立行くな、で終了。
私大工学部のキャンパスはどうせ田舎だから
私大行く意味ない。
田舎の国立で十分。

201:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:24:57.64 LXb2fG+Y0.net
大学じゃなくて初等教育からだろ
箱作れば入るみたいなハコモノ思想かよ

202:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:25:16.04 qFuNlriG0.net
理系は必修科目が多いのがネックなんだよな
物理・科学・生物・数学だけで入れるようにすれば今より希望者増えるんじゃね?

203:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:26:42.34 wyUmddt80.net
>>139
微積は文系(経済、経営、会計など)などでも必要、理系は絶対。
【計算ではなく考え方】が大事
三角関数サインや対数ログの微積は出来た方が良い程度。閉路積分は、理系のごく一部。
数列も等差数列とか等比数列は必要。漸化式は理系でも使わない所も多い(難関大学入試では確率漸化式が流行)。
例えば複利計算の元本と利息の和は、積分であり等比数列の和(離散値かどうかの違いだけ)
経済成長率=微分係数、比、速度だし。
何事も深く詳しく過剰学習しておけば、応用が利くし、忘れないし、忘れても平気
(俺は中学のカテキョをやるとき、公式を忘れていたので、その場で全部作った。
出来る人は「誰にも出来る」と思うし、出来ない人は「ホラ」だと思うだろう)

204:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:27:41.38 o2ymf8oe0.net
うちは奨学金で進学させる

205:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:28:23.22 bmapsh250.net
文理選択の時に理系の方が金がかかると耳にして文系にしたなぁ

206:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:29:10.69 wyUmddt80.net
>>203
図形の定理も。

207:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:30:43.27 DB3KeHBm0.net
>>139
そんな古代の話まだしてるのか君は
論理的思考を養うためにやってるんだよ 
役に立つかどうかなんて二元論で語る話じゃないでしょ

208:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:30:54.97 Uqu0vgEe0.net
>>178
正にそこが問題なんだよね
どんな大学にも本番に弱くて失敗したり給付型奨学金(授業料免除?)狙いの進学校出身者はいるんだよ
でもそのレベルの大学だと大半は底辺高校出身だから大学全体の評価としては低くせざるを得ない
あと給付型奨学金って大学のレベルかなり落とすから選ばない人もいるよ
その点高校フィルターを採用すれば地頭の良い人が報われるシステムになるからいいなと思ってる

209:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:31:08.96 WegDpYsu0.net
いらねえよ、給料やすいし

210:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:31:17.74 jyVuSYg80.net
優秀な理系の給料を上げないと増えないよ。
夢がないもん
みんな医学部に行ってしまう。
偏差値50以下の死文の大学を潰せばいいのに

211:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:32:13.14 wyUmddt80.net
>>203
xの3乗を微分すると、3x**2になるなんてことは、文系にはテスト対策用だけでたくさんだが
微分はとても大事だ。

212:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:32:41.21 DB3KeHBm0.net
理系って学費に加えてに教科書、資料集関係高いのがネック

213:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:33:21.51 OmEY2MSr0.net
高校の数学よりも化学の授業で脱落する奴の方が多い気がする
化学はいわば数式と文章題だが
その文章題自体を弱点とする層が多いんじゃないかな
文章をよく理解できないとかそういうとこと絡んでくるのかもしれない

214:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:34:33.82 DB3KeHBm0.net
>>213
かもね でもそもそも進路考え出す時とかに 
文系行くからいいやって意識で授業とか受けると余計にそうなるんだろうね

215:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:35:21.26 o2ymf8oe0.net
岸田の提案する出世払いの奨学金いいかもな
理工系行って出世出来なければ返さなくていいし

216:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:35:40.15 OhzmW6Hb0.net
大卒のIT土方増産か?

217:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:36:37.35 5h8ImZq50.net
>>139
将来的に必要かどうかの話ではなく高校の数学や物理すらできない馬鹿は取りたくないってだけの話かと
数学はあらゆる学問の基本だから数学ができない人間が大学に行っても学問なんてできないのよ

218:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:38:22.91 mto0X7aO0.net
>>7
F欄文系なら営業で稼いでくる
F欄理系は、何も作るものない(製造技術も研究も中国に圧倒されてるから)
F欄理系が平均値下げてる
もちろん半導体や科学に携われる理系トップ組は年収1500万なんて普通だが
一握りよ

219:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:38:35.43 eT1/5wRc0.net
菅の時もそうだったけど、何のためにそうするのか言わないよな。大義名分がないから下の者は付いて行きようがない

220:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:39:47.82 /xVbo9io0.net
>>213
確かにw
有機化学とか鬼畜だよな
英語数学国語だけで入れる私立理系があると良いかも
学生の論文の日本語が結構微妙

221:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:39:53.81 mto0X7aO0.net
>>1
概ね合ってるが
日本に足りないのって
IQには問題ないけど
変人って部類の扱いが酷いから
新商品 新サービス イノベーションが起きないんだわ
理系というより、そういうの変えていかなきゃ

222:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:40:27.84 o2ymf8oe0.net
医者以外の理系上位が子どもつくってない悲劇

223:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:40:34.32 wyUmddt80.net
>>139
物理を知らない医者は怖いな。肺が動く仕組みなんて物理そのもの。
呼吸器や循環器には必要。整形外科も麻酔科も。
普通の町医者でも救急医でも呼吸器、循環器の知識が必要。
レントゲンもCTもMRIも、物理を知らないとまともな読影が出来ない。
一つ一つ必要な丸暗記では、結局覚えきれない、使えないになる。
暗記で学校生活と受験を切り抜けてきた人間が最後に負ける。

224:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:44:08.12 mto0X7aO0.net
F欄理系って中小か
不祥事起こして人が集まんない大企業のどっちか
んで、自前で開発する力がないから
結局中国か韓国のOEM使っちゃう
結局確認作業が仕事のメインだったりするから
人数も必要ないという悪循環

225:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:44:35.67 fXeihh6S0.net
文系はまじで研究科以外いらないんじゃないか?
経済とかはともかく

226:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:44:55.54 nSJTNHUQ0.net
文系の役に立たないゴミ学生ばかりだしなw

227:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:47:36.32 xOTZbVAv0.net
>>222
だって給料安いんだもん

228:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:47:36.70 UWD3GTm50.net
私大ってのは建前はともかく金儲けでやってるので金かかる理系学部なんか基本置かない

229:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:47:57.43 0h8ipsC90.net
ドイツにいた時に日本と違うなぁと感じたのは
幼少期から親父がどういう仕事をしているのか子供に見させていた。
機械ものを小学生低学年の頃から子供に意見を聞いたり、実際に触らせて
どうあるべきかってことを意見交換して教育していた。
もう高校生くらいになると一端な工学系の従事者くらいの知識と考えを持っていたりする。
それでさらに先進的な技術を学びたいと思えば、その道に役立つ大学に進む。
そういう家庭が自分の交流していた人たちは多かったな。

230:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:48:09.52 eWzUW52+0.net
医師は一番生命に直結する職業なんで広範囲な知見が求められるのはしかたない
工学分野でも自動車や航空機など安全が関わる分野は難しいからな
一方で新しい技術の投入には慎重なので先鋭的な技術はつかないけど

231:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:48:54.47 fXeihh6S0.net
>>229
ドイツのギムナジウムとかはそういう面だと振り切ってていいのかもね

232:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:50:08.85 o2ymf8oe0.net
>>227
高収入も研究没頭して小梨ばかり

233:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:50:50.32 eHtfoCsO0.net
またしょうもない4月の風物詩・入社式やってるわ
こんな横並びな事ばっかやってて相変わらず馬鹿だわな
たとえ理工系に力入れても無駄に終わるだろうね
くだらねえ国

234:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:51:06.84 1laB/Ong0.net
足りてないのは使い捨てSEの数ってだけだろ

235:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:52:02.00 1laB/Ong0.net
>>222
結婚や出産はデバフだと賢い人はすぐ理解する

236:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:53:03.74 uty3a92f0.net
今年入って、高校生男子に人気のある職種ランキングみたいので、情報系が上位だった
今年の理系学部、とりわけ情報系学部は倍率高くて、募集人数を上回る志願者はいる
集まらない訳ではないが、
国公立や私立難関の理系に入るのは難しく、かと言って、いくら受かりやすいとはいえ偏差値40前後の理系枠へ行くのは躊躇してしまう
結果、そこそこ数学できても、他学部のレベル上の大学へ流れてしまう

237:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:53:24.88 wyUmddt80.net
>>220
有機化学自体は系統的、合理的だが、高校は断片だけ教えるので、世界史の人名、事件名暗記みたいになる。
これは理系には苦手な勉強法、思考法。
世界史も、中国や欧州の動きと日本史を関連づければ良く、模試や入試には良くあるのだ
「次の項目を年代順に並べなさい」が、単なるテストではなく、起こった順番に理由があることが分からずに授業が終わる。
たとえば「タタールのくびき」が、ウクライナ戦争につながるとは考えつかない。
世界史ではあまり世界地理を扱わないので「ポントス・カスピ海草原」が「ヤムヤナ文化」「パン・スラビズム」を通して
ウクライナ問題につながるのが分からない。
この地帯が穀倉地帯(黒土、チェルノーゼム)で、今世界の穀物需給(とロシア軍の進軍)に重大な影響をもたらしているのが分からない。

238:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:53:42.12 1laB/Ong0.net
>>229
日本の親は恥ずかしい中抜きと談合を繰り返してるから子供を職場や現場に呼べるはずがない

239:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:55:18.73 jQssSRsJ0.net
>>149
米国MBAみたいなのなら設備投資は大していらんのに、人文学、社会学、理論経済ばかり増やしたのは何なんだろな

240:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:55:19.20 uty3a92f0.net
>>234
そうだと思う
大企業のSE枠は国立、私立難関卒で駒は足りてそう

241:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:55:24.14 ZS/5Atce0.net
>>113
国立私立問わず、医学部受かって医師免許とれば、
最低でも年収1000万、開業もできるし、自由で経済的にも安定し、
社会的地位も高くて信用があるから、医学部が人気でるのは当たり前なんだよ
そんな職は他にないしね。

242:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:56:26.95 1laB/Ong0.net
>>180
菅「自助!」
安倍「来世で再チャレンジ!」

243:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:57:15.04 UWD3GTm50.net
知り合いの医者が医者はむしろ肉体労働でそんな頭脳を駆使する仕事でもないって言ってたな
人材の無駄遣いだよね

244:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:58:21.00 o2ymf8oe0.net
>>235
医者は子だくさんなのにな

245:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:58:57.08 qHBWK9G20.net
>>150
国力を上げる為の理系育成は大正時代からやってきたことなのに、天下り先増に目がくらんで制限なしで大学増産に協力した糞文部省
理系学部は維持コストが高いし、教授も少ないから自由にすれば少なくなるに決まってる

246:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 12:59:49.31 Lq3uacs00.net
文系理系以前に、体育学部はいらんと思う。
身体壊したり事故に遭ったりして故障したらそれこそ人生ジエンドだろ。

247:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:01:10.88 Gk4M9Q8C0.net
ほいほいと親切のつもりで中韓に技術を教えてあげたあげくお役御免で放り出されシェア奪われ
こういうのって国防概念が無いからやってしまうんだと思いますね

248:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:01:12.35 7ZBr5VF20.net
今ポスドクがゴロゴロいるのに増やしてもしゃーなくない?

249:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:02:37.09 o2ymf8oe0.net
中国から戻ってこないかなw
たくさん流出させて馬鹿だよなぁ

250:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:03:08.11 UWD3GTm50.net
理工系を拡充しろって指示しながら
理研で600人雇い止めじゃだれも理系なんか行かないよね

251:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:03:16.67 SURPdZkN0.net
>>197,198
グロタンディーク構成とネーター保存量のプリミティヴな祖型概念が
複式簿記
な気がしてならない。

252:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:05:23.12 eHtfoCsO0.net
>>249
こんな金払いの悪いクソしょーもない国に戻るわけないでしょ
自分だってその立場なら嫌だろうに

253:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:07:30.11 Escd3qQY0.net
>>251
ソーカル事件乙

254:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:08:56.72 wyUmddt80.net
>>243
医者は頭脳労働者が肉体労働をしている。頭脳付きの肉体労働、低層SE、常駐CE、プログラマーみたいなもんだ。
若い頃は過労で血尿を出すのが普通だった時代もある。女医の入試差別も理解できない訳ではない(差別意識の方が大きいだろうが)
ある知り合いの医者は、休憩時間込みで36時間連続勤務だった(10年くらい前)
英国は国営NHSだが、医者は9時5時勤務で天国。
手術は1年待ちがザラ、コロナ入院できず自宅死亡なんて、吉村大阪が地上の楽園に見えるくらいたくさんいる。

255:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:13:29.62 SURPdZkN0.net
>>253
日本受験業界最高峰の医者連中がやってる不正論文やトンデモ民間療法や二重帳簿脱税数理ほどではないよ。
謙遜だけども。

256:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:14:43.11 wyUmddt80.net
>>250
山中先生のにiPS研究所なんて、筆頭首相補佐官と厚生労働審議官がペアで直接乗り込んで
「研究費ゼロ。任期付き研究員リストラ。問答無用、政府の決定」なんてやっている。
iPSがクリスパー・キャス9で全く必要がなくなる、という浅慮なんだろうな。
残る終身任期は山中込みで3-5人だっただろう。

257:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:16:41.56 3ltLvG9I0.net
医者叩くのは無意味
優秀な技術者が医者並、医者以上に待遇されることは必要なだけ

258:佐野場 備知夫君です(*^^*)
22/04/01 13:17:53.99 9lgArqqC0.net
>>193
技術者の先読みは技術がほとんど。
経営の先読みなんて、まずやらない。
理系経営者の強みは、技術の先読みから逆算して、
経営方針を立てられること。
開発型の企業経営に特化するならば、
ほぼ、理系エリートだけになる。
理系は技術の先の見通しは、かなり正確だ。
人にもよるが、目先の流行にとらわれるような底辺を除けば、
かなり正確に読める。
ところで、理系と文系の先読みの違いが、どこにあるのだろうか?
たとえば、製品に関しては、
理系 「○○分野が主流になる」「〇〇という技術が注目される」「将来、○○が実現される可能性が高い」
文系 「アップルがーアイフォンがージョブズがー」「ウィンテルがースマホがー」
こんな感じだ。
市場に関する見通しや、直近の売れ筋などを予測するといった事にかけては、
文系の方が精度が高い。
もちろん、文系でもマーケットに近くないと駄目だが。
理系はそういうのは無視する傾向が強い。
それ故、理系サイドが文系に要求するのは、
マーケットに関する情報だったりする。
そういうものは、ほとんど無いと言っていい。
これはベンチャー企業のスタートアップ時に二人から始める理由にもなる。
技術と市場に明るい人と技術オタクのコンビ。
これが成功しやすくなる。

259:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:18:24.84 oU1p0Zoo0.net
>>19
東大理系修士了だけどテレワーク率95 %
年収研究所所長1億円以上
東大京大2校指定の経団連企業は非公表で基本給が文系の2 倍
文系で良いのは四大弁護士事務所
外資金融コンサル商社シンクタンク銀行
は理系でも内定出るし
勤務医になるくらいなら好きな造るほうで良い

260:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:18:26.98 FUpuOtA/0.net
理工学系のトップ層なら魅力的だがさ
半端な実力で理工学系目指すのは辞めとけ
大卒だが底辺の俺は就職5年目で月給24万のボーナス1ヶ月
対して学費は4年で600万以上
割に合わん

261:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:19:46.44 BdboCloT0.net
(今更何言うてるん、こいつ政治家何年やってたん?)

262:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:20:00.54 QWQQdCv70.net
工学部に行って卒業してITの仕事してるけど
薬学部に行っておけばよかったわ
薬局の薬剤師の仕事マジ楽そうだもの
ストレスフリーとまではいかないだろうけど、ITよりは楽だろう

263:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:21:23.69 QWQQdCv70.net
そして働き先が全国に山ほどある

264:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:22:10.08 guWd9/q80.net
やるじゃん岸田w
日本では数学だ出来ないガイジのことを文系()
というからなw
日本の文系 = 知恵遅れ

265:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:23:06.13 Op0ed6tB0.net
税金使うならアカハラ是正してからにしろよ岸田

266:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:23:08.34 drkUMSuc0.net
ここは率先して理系の分野についても勉強をしてもらわないと説得力ないぞ

267:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:23:10.75 oU1p0Zoo0.net
>>222
日大医学部に行ったのが年収260 万
冗談かと思ったら公式HPに明記
叔父が東大医学部だったけど過労で急死
A判定出てたけど好きな理一変えた
工学部一般経団連で1年目600 万くらい
平均給与2,200 万キーエンス低下気味だが子供作ってるよ
東大京大2倍出す所は2年目から運転手付き車

268:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:23:18.80 wyUmddt80.net
>>260
知り合い
一部上場東京本社勤務事務員、文系大学卒
10年目、月収24万なので、東京都内では暮らせない。
どこかの都内小学校教師みたいにパパ活か円光かひもか。

269:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:24:59.90 guWd9/q80.net
文系() → AIにおとる何もできないガイジw

270:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:26:07.47 35vstWja0.net
>>222
たしか女性医師の未婚率も50%ぐらい

271:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:26:10.74 7isSU2Jr0.net
>>2
でも算数もろくにわからんFランクの理系が増えるだけじゃね

272:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:28:17.87 oU1p0Zoo0.net
文系がアホでも危険度低い
理系がバカだとn工業大学のように
幼稚園児を親の目の前で焼き殺す
岸田総理のセンスのなさ
寧ろ産総研給与あげたほうがいいよ
他国に頭脳流出

273:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:30:28.94 rKS+dXyJ0.net
私立理系の授業料が高すぎるからだろ。
私立も文系と理系で同じくらいの授業料だったら、どうよ。

274:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:30:36.71 BVLJaT3o0.net
文系の仕事は理系でもできるもんな
交通関係の機械や施設の整備点検なんか高卒でも理系だろうしな

275:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:31:33.16 35vstWja0.net
とにかく中等教育から改めて先端産業レベルまで完全にルート整備しなきゃ駄目。

276:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:31:51.32 oU1p0Zoo0.net
>>255
ジャガー横田の夫は
偏差値45 の高校から偏差値41 の杏林
医者も町医者レベルはそれで充分
一級、二級、とわければ良い
医師会=選挙資金だから数多くしないだけ

277:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:31:51.78 +Ftyqaas0.net
まあ、理工系ふやすしかないわな
外貨を稼ぐには、地道にやっていくしかない
文系いくら増やしても、貧しくなるだけ

278:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:33:06.39 /xVbo9io0.net
>>254
医者板見てるとこんな感じだった
特に新コロ初期は家族に怖がられて
医者本人は病院の倉庫?で寝泊まりしてるとか
>>260
新コロ不況だからその給料は魅力的
文系E~Fラン卒だと
車の維持費を考えたら実家住みじゃないと生活できないかも

279:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:33:41.15 d679M0eS0.net
中堅私大以下の理系学部って、
数式がでてくる授業の講義や試験がマジでレベル低かったりする。
例えば、電気回路、電子回路、制御工学、力学、電磁気学、フーリエ解析、ラプラス変換、複素関数論、ベクトル解析、線形代数、微分積分、微分方程式、確率統計学とか。
なぜかというと、まともに教科書レベル以上の問題をだしたら、皆んな単位とれなくなるから。

280:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:34:27.53 drkUMSuc0.net
>>274
そうでもない
いっとき営業職不要論とか商社不要論が出た時代もあるが
実際に働いてみるとわかったが、頑固な物作り職人らと僕みたいな我儘なユーザーとをつなぐ翻訳作業がなかなか難度が高そうで、いわゆるコミュ力が高い(明朗活発で他人の心がわかる人でなおかつ二枚舌)人でないととても務まりそうでないとおもた
そういうコミュ力ある人の存在が有難かった

281:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:34:54.11 3U+PRi0X0.net
理系なら土木建築が良いんじゃね
公務員にも成れるし、ゼネコン勤めりゃ
かなりの高収入だし、リストラされても
国家資格あるから転職も楽だしw

282:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:35:34.25 mbQxqo3r0.net
二浪のお前が大学を語るな

283:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:36:02.96 oU1p0Zoo0.net
>>260
学部時代は財閥系金融から
院時代は関連企業から返済不要の研究費貰ってた
法学部で最高500 万貰ってた同級生もいたが
就活時、工学部だろうが金融即日内定出るし
研究費もらっておくのはお薦め

284:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:37:03.74 /jBo+ctT0.net
理系は終わってる
単位取れなくて詰む

285:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:37:21.13 7isSU2Jr0.net
>>83
それ理系でもMARCH以上のところだろ

286:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:38:03.58 drkUMSuc0.net
>>279
文系の支配する職場に就職したから
せっかく習ったはずの複素積分の留数定理とか宝の持ち腐れで一生使うことなく終わりそうだわ
代わりに趣味で教養のためと取った心理学や経済学のが役立ってる

287:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:38:54.70 7isSU2Jr0.net
>>21
だから算数もろくに知らない理系が増えるだけだってw

288:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:39:30.86 oU1p0Zoo0.net
>>268
福利厚生で
都内2LDK自己負担15,000 円くらいだよ
同期地方から66 平米でネコ🐈飼ってる

289:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:40:00.63 BVLJaT3o0.net
>>280
文系ならコミュ力高い
は思い込み

290:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:40:04.83 hOuR3hz30.net
>>14
それあるよね
単なる好奇心から生物を学びたかったけど難しいからやめとけとか言われた
確かに難しかったがw

291:名無し募集中。。。
22/04/01 13:40:57.50 VIH3Vuit0.net
今でさえ予算もスペースもないのにバカなのか?
文系並みの予算じゃ学生に実験もさせられねえぞ

292:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:41:18.92 DX0bzY2H0.net
激務だけど給料よくすりゃ目指すだろ
医者みたいに

293:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:41:45.04 drkUMSuc0.net
>>289
文系職って言ったほうが正しいかもな
ダメな文系出身者はおそらく山のようにいる

294:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:42:09.05 7isSU2Jr0.net
>>279
そのレベルの理系大生なら高専の学生のほうが全然レベル高いだろw

295:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:42:39.20 xCqzQgOR0.net
>>279
理系のモノづくりの世界では
裏で回ってる設計システム、プログラムなどは
間違いなくそうした数式入ってるからね
本来ならきちんと学習しなければならないのだが
平均以下の高校出身なら必然的に不可能だからね理解が

296:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:42:52.88 AOAa9Rrb0.net
>>268
大企業は事務員でも月給24万貰えるのか
普通なら18万だわね

297:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:43:55.35 /xVbo9io0.net
>>279
現代物理学の授業は回を重ねるごとに出席者が減ったりなw
教授がせめて試験だけは出るよう言うが効果なし
しかしそれって文系でも同じ事が起きてる
マー関の簿記の授業は難しくて落単続出だが
大東亜帝国だと落単しない様子
文系で一番留年率の高い外国語学部も
Dラン以下は追試のおかげで落ちないみたい

298:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:43:57.46 oU1p0Zoo0.net
>>281
鳩山総理の息子は工学部
工学部のほうが医学部より実家金持ちが多い
一級建築士合格率15 %
弁護士合格率41 %
一級建築士とってから弁護士もが流行り

299:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:44:01.63 cYpXj/Dt0.net
数学わからない奴が経済学部って何の冗談かと思う

300:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:44:56.10 AOAa9Rrb0.net
>>289
理系に比べてインプット内容が多岐でキャッチーでしょ

301:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:45:08.42 d679M0eS0.net
Eラン理系の電気系学科だったけど、
電磁気学でマクスウェルの方程式まで習わなかった
線形代数もなぜかやたらずーっと行基本変形ばかりやらされて、写像って何ですかの写像も習わなかったな
って言う感じで、マジで底辺理系大学は詐欺みたいな学校がある

302:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:45:26.43 QcTXjUsy0.net
私大工学部の学費が高すぎる。
せめて私文並にすべき。

303:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:48:13.55 xCqzQgOR0.net
数式入れ込んでプログラム開発するレベルなんて上位数%の頭脳集団
数学駆使することは仕事で殆ど使わないかもしれんが、
技術者は物理現象説明できたり、理解しないとダメだろ
どういう理由でトラブってるのか、どういう理屈でこの設計がダメなのかとか

304:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:48:44.02 oU1p0Zoo0.net
>>279
使える理系とみなされるのは
理科大以上
勤務先本社早稲田理科大修士了以上
研究開発は阪大あたりから東大京大東工大最低修士
マーチ理系学部は営業

305:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:49:16.82 AkfHOFbj0.net
東大を西東京大学と東東京大学に分割しろ、更に北東京大学と南東京大学にして
なんなら中東京大学と發東京大学、白東京大学に分割を重ねてもよい
東大法学部とその派閥が官庁で力を持ち過ぎてるんだよ、特に財務省
財務省ウンヌン言われえるがアレは要するに東大法学閥なんだよ
母体の東大を分割すべきだ

306:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:49:22.50 drkUMSuc0.net
>>281
ゼネコンってどんな仕事か知ってる?
本社で大きな街づくりやでっかいビルの模型見ながらプロジェクトでああでもないこうでないと言うだけとおもたら違ってて
人にもよるだろうけど、配属先によっては、大卒すぐに中高卒ベテランおっさん土建屋さんに囲まれて現場代理人やらされるらしい
それで可愛がられにあうのでメンタル壊した人もいる

307:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:49:48.66 whscbp1e0.net
理系離れか
韓国とそっくりだな

308:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:50:01.29 +Ftyqaas0.net
能力ある人が
理系にいきたいと思わない状況が問題なんだろ
いくとしても医学部

309:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:51:38.02 tr2UT7gv0.net
>>264
また、底辺理系の遠吠えかw
お仲間が増えて、よかったじゃん。

310:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:51:56.38 F4rDmSVP0.net
需要がないだが

311:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:51:58.21 VVikTufu0.net
国立大医学部は
母子家庭や貧乏人の子供が
医者になれば金持ちなれると勘違いして
大量に紛れ込んでる
貧乏人が医者になっても開業できないし
退職金も上乗せ年金もショボく
京大工学部出た公務員に生涯賃金で負けることに
60歳ぐらいになってやっと気付く

312:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:52:21.24 drkUMSuc0.net
医師も二十代は決して楽ではないみたいだけどな他の仕事と同じく
県立病院とかの公立病院見てると定時にキンコンダッシュしてるの見かけていい商売だなて傍目でおもたが

313:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:54:24.83 SURPdZkN0.net
>>305
中央や筑波よりもド僻地に教養と学部のキャンパスを追い出せば漏れなく所沢体育大スーパーファミコン以下の偏差値政治力になる。

314:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:55:03.08 +Ftyqaas0.net
医者はもうかるってw
1日バイト代で10万円とか
社会福祉の国家予算が莫大なわけだ

315:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:55:43.14 oU1p0Zoo0.net
>>306
スーゼネに入った東大時代部活一緒の女子
顔は可愛い
しかし施工管理やって下請けが泣く
内定式でワイングラスで高専卒乱闘
設計で入社順位1位の男子が「同じ大学と思われたくない」
適材適所

316:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:58:27.14 wyUmddt80.net
>>301
大学の電磁気学でマックスウェルをやらない理由が良く分からない。
フレミングで終わりか?
偏微分が入るから、無理なのかも知れないが。

317:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:58:41.33 RHvmuUno0.net
>>311
医者は定年ないから生涯年収だけなら勤務医でも上位だわ。

318:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:59:00.48 d679M0eS0.net
>>304
すげーな
うちは大手だけど、東大卒から東海大卒までいるわ
研究開発の部署は東大京大東工大早慶理科大とかばかりだけど、
製品開発の部署は東大から日大とか東海大、東京電機大とかまで普通にいるわ

319:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:59:04.98 7isSU2Jr0.net
>>313
とその体育大学と呼ばれる腐っても早稲田に全然歯が立たない底辺がそう申しておりますw

320:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:59:36.32 FW4rxjxf0.net
>>311
と、思いたいんでしょ? 残念だったな

321:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:59:48.94 AkfHOFbj0.net
岸田は親戚一同が東大法学部出、東大法学部に非ずんば人に非ず、という集団の中で
東大受験に2度失敗して早稲田に進んだ男
東大法学部閥といいう集団が日本の中枢を仕切ってる暗黙のエリート集団
彼等が悪いとは言わないが一学閥の力が突出し過ぎているのは権力構造としていかがなものか?
陸大卒が牛耳るようになった旧陸軍と同じなんだよな

322:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 13:59:53.82 +9b2u4BT0.net
>>311
母子家庭、貧乏人で優秀なやつは奨学金ありの医学部すすめられるからな

323:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 14:00:19.26 oU1p0Zoo0.net
>>314
テレワーク率高い会社で
きちんと有給あり
フレックス制度だと
株のデイトレ1日昨日だと20 万
さて半導体指数見てこよう
半導体前工程社長年収9 億

324:ニューノーマルの名無しさん
22/04/01 14:00:37.65 r8s1PmrS0.net
今さら


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch